
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月9日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月9日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月7日 01:52 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月8日 06:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月6日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
今回、コンパクトカメラからデジイチへと乗り換えようと思い、この機種を検討しています。
ですが、極力の出費は控えたいので望遠レンズは中古で購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、コニカミノルタとミノルタは別メーカーなのでしょうか?
別メーカーだとしたら、α100にはミノルタのレンズは使えないのですか?(互換情報はチェックしましたが、根本的に分からないのです・汗)
ちなみにミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6を、と思っていたのですが…。
くだらない質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

かぼちゃ♪さん。
ミノルタはαシステムを開発した会社です。そしてコニカと合併してコニカミノルタという社名になりました。そしてカメラ事業をソニーに譲渡したのです。
そのようなわけで、ミノルタとコニカミノルタは同じメーカーと考えて良く、ミノルタブランドのレンズも、コニカミノルタブランドのレンズも、ソニーのαに問題なく使えますのでご安心下さい。
とはいえ、本当にα−100でいいのかという根本的な問題もあります。機能でいくと、α−100、なかなかに無敵なのですが、実際にカメラ売り場で操作してみると、かなり安物感があります。10万円前後のカメラ、売り場でさわり比べてみてください。ペンタックスのK100D(これはα−100よりもっともっと安物っぽいですが(実際に値段も驚くほど安い上に10月15日まで1万円キャッシュバック中!)、手ぶれ防止性能はかなり高いですし、高感度にも強いので、ブレ防止力はきわめて強いです)、キャノンのEosKiss X(近日発売)、オリンパスのE−500(オリンパスは安いレンズでも性能がいいものが多い)やE−330(液晶で画像を見ながら撮影できる唯一の一眼デジカメ)、ニコンのD80(キムタクがコマーシャルしているやつ)などを触り比べてみることを強くおすすめします。いろいろ機能やさわり心地を比べてみて、それでもα−100という結論なら止めません。悪いカメラではないからです。ただ、比較し納得した上で買うべきだと思うのです。どうぞご参考に。
書込番号:5414290
0点

quagetoraさん、素早い返信ありがとうございます。
私も実際には、まだα100で良いのかと検討中です。
ですが、ソニーが好きなので、心が惹かれてしまっている…と言うのが、本音ですね(^_^;)
お給料日まで、もう少し日時もありますし、ゆっくり考えて、実際に触れてみて考えたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:5414320
0点

こんばんは。
フィルムでの経験しか有りませんが、αのレンズは好きです。と言うよりミノルタの描写については全く不満有りません。
α100については、この上位機種のうわさも聞こえてきますねえ。
書込番号:5414410
0点

>ちなみにミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6を、と思っていたのですが…。
AF 75-300/4.5-5.6には、初代の物(20年近く前に発売された、でかい、重い)から、
最近の物(末尾に(D)がついた物)まで数タイプありますので、
中古購入の際はよく見られた方がいいと思います。
初代の物でも使えます(現在も所有しています。というか、処分するとなると捨てるしかないので・・・。)。
お勧めは、一番新しい(D)タイプの物です。
(D)タイプの物でないと、フラッシュ使用時に、(初期設定されている)ADI調光という方式が使えません。
なお、このレンズをお考えで、量販店等店頭でのブラック購入を検討されているのであれば、
Wズームキットの方がいいと思います。
実勢価格が、ズームレンズキットと、Wズームレンズキットでは2万円くらいの差ですので。
75-300/4.5-5.6を、旧式の中古を1万円で別途購入するよりは、2万円で新品の方がいいと(安心だと)思います。
書込番号:5414871
0点

哲之助さん、 αyamanekoさん、ありがとうございます。
>AF 75-300/4.5-5.6には、初代の物(20年近く前に発売された、でかい、重い)から、
最近の物(末尾に(D)がついた物)まで数タイプありますので、
中古購入の際はよく見られた方がいいと思います。
全くの無知でした!
もしかしたら格安だったのは、旧式の物だったのかも知れませんね。以後、確認してみます。
>αのレンズは好きです。と言うよりミノルタの描写については全く不満有りません。
カメラはレンズが命ですもんね。参考にさせて頂きます。
書込番号:5419154
0点

かぼちゃ♪さん こんばんは。
購入をご検討のレンズは、T社のOEM製品みたいです。だからダメと言うことはありませんが、ミノルタの描写とは異なるかも知れません。
書込番号:5419236
0点

>購入をご検討のレンズは、T社のOEM製品みたいです。
ミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6がですか?
そのようなことははじめて聞きますね。
どのタイプから?どこからの情報でしょうか???
タムロンからのOEMレンズが、出回る前から売られているはずですが?
(最新(最終タイプ)は、ロゴが「KONICAMINOLTA」に途中から変わりましたが。)
SONY製も外観からすると、従来と同じように思えますが?
書込番号:5420044
0点

かぼちゃ♪さん
ご参考まで、MINOLTAから発売されたAFレンズの一覧です。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html
うちOEMと思われる(言われている)物。(OEMだったらなんなの?ですが。また、メーカーは絶対にOEMとは公表しませんし。)
AF ZOOM 17-35mm F2.8-4 (D)
AF ZOOM 28-75mm F2.8 (D)
AF DT ZOOM 11-18mm F4.5-5.6 (D)
AF DT ZOOM 18-200mm F3.5-6.3 (D)
書込番号:5420089
0点

αyamanekoさん こんばんは。
情報の出所はヨドバシカメラの販売員の方です。はじめからOEMだったのか、それとも途中で切り替わったのかはわかりません。(9/8聴取)
>ミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6がですか?
そのようなことははじめて聞きますね。
どのタイプから?どこからの情報でしょうか???
書込番号:5423290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーのα純正広角ズームレンズDT 11-18mm F4.5-5.6は、
タムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6 と同じもの、といううわさを
聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうなら、2万円近く違うようなのでタムロンを買おうかと思っています。
αのHPに出ている「楽園島」の写真がすばらしかったので欲しくなりました。
0点

微妙な違いが有るという話も聞きますが、基本的には同じもののはずです。
書込番号:5412316
0点

レンズ構成図が同じなら同じレンズと見て間違いないです。
ただ、コーティングが違う場合はわずかに色特性が違ってきますが、解像力や各種レンズ収差、周辺光量不足等は同じです
カタログでレンズ構成図を比較してみると面白いですよ。
シグマの低価格標準ズームがコンタックスで2倍の価格になっていたり、タムロンの低価格望遠ズームがニコンに採用されていたり。
また、オリジナルのカメラメーカー製純正レンズもほとんどは自社製ではなく、レンズメーカーに作ってもらっているはずです。
書込番号:5412599
0点

タムロンA13のαマウント用モデルの写真を見たことがないのですが、報道資料の写真ではタムロンとソニーのフォーカスリングの回転方向は逆ですね。少なくともソニー製はミノルタ時代からの回転方向に合わせてあります。これはMF多用派の人にとっては結構重要なカスタマイズです。
まあ、A13の方もメーカーごとに合わせてるならば価格差のほとんどがブランドネーム代になってしまうでしょうけど・・・。
書込番号:5412644
0点

レンズの板のも書きましたが、
A13を使って、RAWで撮影して、
Picture Motion BrowserのImage Data Converter SRの撮影情報のレンズ名称を見ると、
DT 11-18mm F4.5-5.6になっています。
いいレンズですヨ。
書込番号:5413549
0点

みなさんありがとうございました。
いますごく欲しいレンズが、
この広角ズームと、単焦点50mmF1.4です。
単焦点のほうは高額なαレンズの中では
何とか手が届く価格なので、
純正を買おうかと思っています。
書込番号:5417682
0点

ミノルタの人気の AF50/1.4 N ならもう中古しかないですね。
それでも程度Aクラスで3万余ぐらいです。
αレンズもソニーになりコニカミノルタの時より価格が上がりましたが、
ソニーのSAL AF50/1.4は、ミノより多少変化したみたいですね。
ADI調光ができるようになり、画質も気持ち違うみたいです。
自分もこれ欲しいですが、50マクロも欲しいしなあ。
書込番号:5422860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。
キャノンのPowerShotを使っていたのですが、デジ一にステップアップしたいと思い、α100の購入を検討中の者です。
雑誌やネットを色々見てるうちに、ペンタックスのK100Dも目にとまってしまい、迷ってまいりました。
最初の一台の購入に当たって、皆様にご意見を拝聴したいと思い、書き込みした次第です。
用途としては、旅先でのスナップや、友人の結婚式撮影などがメインになります。
できれば、今後写真が趣味と言えるようになりたいと、思っています…
初心者考えだと、一度購入するとその筐体(メーカ)に縛られるような気がして、悩んでしまいました。
何かアドバイスなどいただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
−−−−−
不適切な表現やマナー違反等ございましたら、お手数ですが、ご指摘お願いします。
0点

特に何も考えず撮影するならK100D、
カメラの設定を色々試しながら探求していくならα100かも?
書込番号:5411493
0点

ボクならK100Dですね。
一番の理由は「安い」からです。
今後本格的な趣味として予算を回すことができるようになれば、ボディ・レンズともにグレードアップしていくんでしょうが、そこまでいくのかどうかわからない時点では3万円くらいの差?は大きいと思ってしまいます。
書込番号:5411531
0点

ペンタックスにはペンタックスの…ソニー(ミノルタ)にはソニーの独特で魅力的なレンズがあります。
ペンタックスのFAリミテッドやパンケーキレンズ…ソニーのSTFやZeiss…一度それらのレンズカタログ等を御覧になって…それから機種を決めるのもイイと思いますよ。
書込番号:5411606
0点

とりあえずデザイン、ホールディング感などで決められては?
(個人的にはK100Dは小さすぎ、EOSKissDもですが。)
店頭で実機を触り倒してみてください。
普通に使うぶんには(マニアックなこだわりがなければ)、どのメーカーの入門機でも十分なスペックだと思います。
レンズキットのみで2、3ヶ月思いっきり使用してみて、
そしてその間に、どうしてもしっくりこない、何か致命的な不満があれば買い換えを考える。
という手もあると思います。
(まだ出て日も浅いですから、かなりいい値段で下取ってもらえますので。
K100D、α100とも今後のステップアップ(中級機、上級機等へ)を考えると、不透明なところがあるのが現状かと思います。
最初から中級機から入る。というのも、もう1つの選択肢だと思います。
例えば、NIKONのD200、CANON:30Dクラス等。
本当に写真をず〜っと続けるか?、予算的なこと等の条件にもよると思いますが。
とりあえずは、実機をさわり倒してみることをお勧めします。
書込番号:5411664
0点

皆様、早々のご意見ありがとうございます!
もともとは、α100が欲しかったので、心のどこかでα100購入へ一押し欲しかった気がしますが、ご意見いただいて、ますます迷ってまいりました。(良い意味で)
皆さんのご意見を参考にしつつ、実機を触ってきたいと思います。握って、ファインダーを覗いてみて、レンズカタログも見てみて…
それでも迷ったら…ん〜…そのときもう一回考えます。
一人で悶々としていたので、とても助かりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:5414400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ずっとデジ一が欲しかったのですが、
やっとカミさんからOKが出たので
来週α100かkiss-DXのどちらかを購入予定で検討中です。
1.α100の手ブレ補正は効果ありますか?
2.α100にする場合下記のレンズとの
組み合わせを考えています。
純正ダブルズームレンズと比べて「写り」や「操作性」
など、どうでしょうか?
見積もりしてもらうと17,800円の違いでした。
シグマ 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
タムロン AF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2(ModelA17)
撮影したいものは
子供(小3)のソフトボールや運動会など
プロ野球観戦やF-1観戦時などの撮影が主な購入目的です。
プリントはL判が殆どです。
よろしくお願いします。
またお勧めのメディアがあれば教えてください。
0点

その程度の価格差なら、トラブったときに責任のなすり合いができない純正がお勧め。
書込番号:5410623
0点

私も純正をはじめに使ってみることをお勧めします。
私はαSDですが。αのレンズを中心に使っています。
映り込みがいいですよ。
他社のものはそれからでもいいのでは??
1本だけシグマの全域f2.8がありますが。
重いです。
初めはやはり純正で撮りまくって慣れて勉強してからのほうがいいと思います。
子供をとるならやはりF2は欲しいと云う感じですね。
でもfにあまりこだわらずに撮れるカメラだと思いますよ。
手ぶれ補正はいいですよ。(^^)
書込番号:5410689
0点

操作性については、シグマとタムロンでは、ズームリングとピントリングの回転が逆になりますので、その辺は知っておいたほうが良いかと。
ちなみに、ソニーはタムロンと同じ方向になります。
書込番号:5410746
0点

私は7月後半にα100を購入しました。
半年ほど嫁を説得してやっとOKがでたので初級機クラスの各社のカメラの情報を
集めまくっていくうちにCanon KissDN, Nikon D70 , Sony α100の3つで
最終的に悩みました。
α100にした一番の理由はボディ内手ぶれ補正があるからです。
当時αが一番高価だったのですがCanonやNikonを買うよりも
結局は安上がりになると考えたからです。
購入後の感想は「やっぱり一眼レフは撮っていて楽しい!」
写真の世界の奥深さにはまって行きそうです。
レンズについては私も初心者なのでアドバイス出来ません。
メディアは購入時にヤマダ電機さんにつけてもらった
SanDisk Extreme3の2GBを使っています。
書込番号:5411158
0点

αSD→α100ユーザです。
αSDの時にWズームを購入したのですが、
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 DC Macro
Sigma 70-300mm f/4.5-5.6 DG Macro
をその後、購入しました。
結論から言うと、純正レンズは購入時に一度ためし撮りした
だけで終わってしまいました。
今では、上記に加え、
Sigma 30mm f/1.4 EX
の3本で大概の事が事足りている状態です。
なかでも
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 DC Macro
に関しては、犬の散歩ついでにスナップ撮影するときの
大きな武器になっています。
近所の野良猫や風景はもとより、道端の花や今だと昆虫撮影
などマクロの強さに惹かれています。
(純正αは私には手が出なくて、、、、、)
撮影データが整理できていないので、そのうち公開したいと
思います。
こういう人もいるんだという参考になれば幸いです。
書込番号:5411481
0点

>1.α100の手ブレ補正は効果ありますか?
私はコニミノαSDですが、効果はあります。
>2.α100にする場合下記のレンズとの
組み合わせを考えています。
純正ダブルズームレンズと比べて「写り」や「操作性」
など、どうでしょうか?
見積もりしてもらうと17,800円の違いでした。
シグマ 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
タムロン AF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2(ModelA17)
シグマ17-70mmとタムロンの70-300mm(旧)は私も使っています。
いい組み合わせだと思います。
特にシグマ17-70mmは純正に比べ、撮影倍率と最短撮影距離が有利なので、撮影の幅が広がります。
タムロンのなんちゃってマクロも案外使えて便利ですよ。
写りも不満はありません、ズームリングの回転方法はそれぞれ逆ですが、慣れれば気になりません。
>撮影したいものは
子供(小3)のソフトボールや運動会など
プロ野球観戦やF-1観戦時などの撮影が主な購入目的です。
プリントはL判が殆どです。
スポーツシーン撮影で最も大事なのは、撮影ポジションだと思いますです。
でも、スポーツメインなら、もうちょっとがんばって、キヤノン30Dクラスのボディがいいですね。
レリーズタイムラグと連写性能の優れたボディが欲しい。
この夏、αSD+AF200mmF2.8APOでスポーツを撮りまくって、痛感しましたよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
70-300mmとはレンズ違いですが、ご参考に。
普及クラスの望遠ズームレンズで修行して、高性能の望遠レンズにステップアップするとよいですよ。
いい望遠は、とても高価ですからね。
>またお勧めのメディアがあれば教えてください。
サンデイスク ウルトラU 1Gを使っています。
書込番号:5411613
0点

広島 虎之介さん
こんにちは。
私の場合、シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROと
ミノルタAFズーム75-300mmF4.5-5.6(旧)を使用しています。
シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROには本当に重宝
しています。 普段のスナップ、風景、花などのマクロ
撮影にはこれ1本で十分です。 ミノルタ(ソニー)純正
とは一味違ったシャープな映像で、カリっとした写真
が好みでしたら満足できると思います。 もちろん
マクロ時のボケ具合も満足できるものです。
ミノルタAFズーム75-300mmF4.5-5.6はコストパフォーマンスのよい
レンズだと思います。 去年の小学校の運動会では
はタムロンの高倍率ズーム28-300mmを使用したのですが
やはり高倍率レンズということでフォーカススピードが遅く
100m走では(カーブだったせいもありますが)
結構ピントを外してしまいました。
今年はこの75-300mmF4.5-5.6とアポテレ100-300mmで
挑戦しようと思っています。
タムロンAF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2(ModelA17)
のマクロ機能には魅力はありますが、フォーカススピードは
どうなのでしょう。
選択肢として、
シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACRO と
純正75-300mmF4.5-5.6
の組み合わせもあるのではないでしょうか
書込番号:5412209
0点

komokeriさん、ほんた*2さん、つんじ〜さん 、K.K.Downingさん、すぎやねんさん、みんまろさん、岡山の山々さん、皆さんどうもありがとうございました。
色々参考になりました。
だいぶ気持ちがすっきりしました。
すぎやねんさん写真見ました。カッコよく映ってますね!
あんな写真が早く撮りたいです。(D30は予算オーバーで買えませんが・・・)
実際使用している方のアドバイスは凄い参考になりました。
純正を薦めてくださった方のアドバイスの意味もよく分かりますが
レンズを一旦購入した後、買い足し出来そうも無いので、
今回はやはりシグマ&タムロンで行こう!と考えています。
P.S 掲示板をうろうろしていたら、PENTAXの新製品情報が気になりましたが・・・
書込番号:5413236
0点

すぎやねんさん のアルバムを拝見しましたが、
いやぁ〜写りがいいですね。時折ドキッとするのもあり、うっとりします。
やっぱり望遠も単焦点レンズですね。
書込番号:5413641
0点

シグマの
17-70mmf2.8-4と
18-50mmf2.8の
ワイド端の画角を比較すると実際に明らかな差があるのでしょうか?
理屈で行けば17mmだと35mm版に換算すると25.5mmで、
18mmだと27mmになり、それぞれ35mm時代の感覚では24mm、28mmの画角に近くなり、
1mm違いで全く別の画角になります。
でも、実際はシグマの同じ18mmでも製品によって微妙に画角が違っていたりするので、
実際のところは上にあげた二本のレンズでどの程度の画角の差があるか、
ご存知の方、ご教示お願いいたします。
書込番号:5415427
0点

やはり噂のK10D?が気になっていたので、
今日の午後PENTAXに電話して新製品はいつごろ出ますか?
と聞いたら「1000万画素機が秋発売です。
発表・発売日程は不明です。」としか答えてもらえませんでした。
(予想通りですが・・・)
この分だと運動会と鈴鹿に間に合いそうも無いので、
キタムラに行ってきました。
店長もK10Dについての情報は持って無い様でしたが、店頭
にはもうひとつの悩みの種、キャノンのDXが入荷していました。
そして、α100よりも
1.色表現がキャノンの方がきれい!
2.手ブレは感度を上げてシャッタースピードを速くすれば
被写体ぶれも手ブレも防げる!
3.コンパクトなサイズ!
という事で店長はDXの方を薦めてくれましたが、
直前の打ち合わせでカミさんが、
1.(ダメもとで聞いたら)D30は高いから絶対だめ!
2.私が子供のソフトボールを撮るとき(望遠時に)
手ブレ補正があった方が安心!と言っていたので、結局
α100ボディ
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
タムロンAF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2ModelA17
の組み合わせで注文してきました。
(実際持った感じ、DXは小さすぎるかな?とも思ったし・・・)
皆さんのアドバイスが参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5416555
0点

無事購入できてよかったですね ^^
>1.(ダメもとで聞いたら)D30は高いから絶対だめ!
少しでも経験があるのなら別ですが、
カメラに興味が無い女性(奥さん)なら絶対にそうでしょうね(笑)
でも興味を覚えてくるとD30が欲しくなりますが^^;
書込番号:5417457
0点

広島 虎之助さん、購入決定おめでとうございます。
撮れば撮るほど楽しいですし、上達しますよ。
わからないことは、一眼レフ撮影に関するムック本なりを読みましょう。
レンズ保護フィルターも買うといいですよ。
高山 巌さん、ありがとうございます。
短焦点望遠レンズ、ズームでないことによる不便さはありますが、AF200mmF2.8APO、気に入りました。
本当は、70-200mmF2.8G SSMが気になりますが、高嶺の花です。
書込番号:5417529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このカメラのダイナミックレンジについて、消極的な書き込みが
以前ありましたが、実際に使用しているユーザーの皆様はどの
ような感想をお持ちでしょうか。
RAWで撮影した場合とJpegで撮影した場合の比較や、
他のデジ一眼との比較等、教えて頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。
0点

普通だと思いますね〜。
コントラスト調節やISO80の使い方が肝かも?
書込番号:5409410
0点

ゾーン切り替えで「Lo80」を選択すると「ISO80相当」で制御される
そうなので、そのことかも。
書込番号:5409613
0点

からんからん堂さんに同意。このクラスでは平均くらいじゃないでしょうか。
書込番号:5409635
0点

JPEGにしてしまうとRGBそれぞれが8ビット(256階調)に収まって
しまいます。
カメラのダイナミックレンジ?と言われましても。。。
撮像素子の話なのか、現像の話なのか、露出の話なのか、ちょっと抽象的
過ぎて不毛の議論になってしまいそうです。
書込番号:5409657
0点

>撮像素子の話なのか、現像の話なのか、露出の話なのか、ちょっと抽象的
>過ぎて不毛の議論になってしまいそうです。
不毛の議論にならないようにするための土台として
このスレが役に立つと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5279508
書込番号:5410018
0点

ダイナミックレンジ
CCDの品質を比べるものの中に、ダイナミックレンジがあります。これは、そのCCDが扱うことが出来る最も大きな信号と最も小さな信号の比率で、dB(デシベル)と言う単位で表されます。最大信号と最小信号の差が大きければ大きいほど、識別できる色の諧調は多くなるため、より自然な色が表現できるようになります。ですから、ダイナミックレンジが大きいCCDの方が品質が高いと言えます。
引用:「デジタルカメラのしくみ(神崎洋治・西井美鷹 著)」
ダイナミックレンジを高める方法は基本的には2つです。
1.回路を工夫して暗電流により生じるノイズを減らす。
2.画素を大きくしてフォトダイオードの容量を上げる(相対的にノイズの電流を低くする)。
※ノイズさえ小さければ画像素子で受け取る情報を幾らでも増幅できます。
現在次の機種の評判が良い
1.富士フィルムのCCDはハニカム構造と言う特殊な形態を持ち
画素効率がソニー製に比べて1.4倍(?)との評がある。
2.EOS5Dはフルサイズの利点を活かし(容量アップ)、高感度帝王の異名を持つ。
その他の機種
1.ニコン・ペンタはソニー製CCDを使っているから大同小異。
2.ペンタのK100Dは610万画素の故に、画素の大きさでは若干有利で
雑誌等の入門機比較では高感度特性で良い評価を得ている。
3.オリンパス・パナソニックはフォーサーズのゆえに基本的に不利ですが
NMOSと言う新しい素子をパナが開発。
APS-Cに劣らぬダイナミックレンジを自負しております。
実感
雑誌等のサンプル画像を見る限りでは、EOS5Dが少し抜けていて、後は大同小異でしょう。
超高級カメラは知らず!
書込番号:5411444
0点

おはようございます^^
昨日D80が入ったのでα100Dと色々と撮り比べをしました。
使い心地や画質などは人の好みなのですが、
一番痛感したのがやはりα100Dのダイナミックレンジが狭い事です。
どうやらS/N比(信号とノイズの比率)が良くないようですね。
同じCCDなのですから信号処理の問題だと思います。
もしかしたらASのシステムがノイズを出しているのかもしれません…。
ただ対処法が無いわけではなくて、
それらしく見せる為にプリント時にコントラストを上げたりしています。
α100Dは赤飽和がかなり抑えられていてナチュラルに近い発色をするので
良い所と悪い所がありますがカバー出来る範疇だと思います。
どんなカメラでも一長一短ですので。^^
書込番号:5411651
0点

>同じCCDなのですから信号処理の問題だと思います。
その通りで、一般のプリントやPCモニタ上で素子のダイナミックレンジの違いを認識出来ることはまずありません。
本当に白飛びの無い絵を見せられたら99%の人は「眠い」と感じるだけでしょう。
大半の人はむしろ派手に飛んだ絵(鮮やかに見える)を好みます。
メーカーは一般好みの絵作りをしているだけです。
RAWではその辺のコントロールが自分で自由に出来ます。
ベテランになるほどRAWを好む要因の一つでもあります。
書込番号:5411754
0点

みなさん、書き込み頂きありがとうございます。
このカメラで撮影した時、
白飛び黒潰れしやすいというか、明暗差に弱いような
感じで、露出補正に苦労しましたので、
みなさんはこの点についてどの様な印象を持たれてい
るかお尋ねしてみました。
今後、RAWで撮って工夫してみます。
上記について多少気になりましたが、
他の部分は良いですね。
解像感、AF性能も良好です。
書込番号:5412216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

互換性に関してはこちらに総て記載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
書込番号:5409131
0点

どうもありがとうございました。コニカミノルタαスイートを持っているのですが、ソニーのα100も検討していますので助かりました。
書込番号:5409196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





