α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初期不良チェック

2006/09/04 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:20件

みなさんの書き込みを読んでるうちに購入意欲を掻き立てられ、
ついに予約してしまいました!
α100ボディ+シグマ18-200mmで、今レンズ待ちです。
(レンズは賛否両論あるようですが、まずはオールラウンドを1本購入し、
次は超広角か単焦点にチャレンジしようかと・・・。)
これからもこちらでお世話になるかと思いますので、デジ一の先輩方、
よろしくお願い致しますm(_ _)m

デジ一デビューにあたり、1点ご教授願いたいのですが、みなさんは
カメラを購入した際、どのようなチェックしてますか?
コンデジ(LX1)を購入した際には、真っ白と真っ黒の画を撮り、
輝点、滅点のチェックをしましたが、デジ一は何をしていいのか・・・。
ましてレンズとなると・・・(^^;

よろしくお願い致します。

書込番号:5407740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/05 12:52(1年以上前)

@ファインダーの視度調整ダイヤルを合わせる。
 調整範囲を超える場合は「視度調整アタッチメント」を付ける。
 ・ファインダーを覗きながら、内部の表示類が一番はっきりと見える位置にします。
A近距離と無限遠を絞り開放で撮影します。
 ・近距離
  定規を斜めに写しします。
  センサー位置とピントの反応している位置が若干異なることもありますので、
  概ね合っていればOKです。
 ・無限遠
  ピントがきているか確認します。
  同じレンズでテストすると、たまに甘い画像になるものがあります。
  誤差の範囲の場合もありますが、確実におかしいときもあります。
B画像周辺部にズレが無いかチェック
  シグマ18-50oF2.8を購入したとき、周辺部がダブって写りました。
  初期不良で交換した後も同じで、シグマに1月くらい預けて調整してもらいました。
  (このときは無限遠も少しボケていました)
C手ぶれ補正のチェック(ソニーのは完璧かも)
  旧のαシリーズ7DとSweetの両方を使用していますが、
  特定の領域でASが誤動作することがあります。
  何度かユニット交換してもらいましたが、こんなもんだろうと納得して使っています。

こんなもんでどうでしょうか。(^^ゞ

>カメラを購入した際
過去の経験から「カメラを購入する際」に事前にチェックするようにしています。

書込番号:5409180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/05 16:19(1年以上前)

α-7Dでは、CCDの傾きという内容がおおくありましたが、α-100になってから、この板では全くでてきませんね。
私はα-100は購入していませんが、購入時のチェック内容でこのCCD傾きにも気をつけた方がよいのでは。

ファインダーでは、垂直又は水平に撮った筈が、実際には左か右に何度か傾いて撮影されている状態です。

一応購入店で試写してカメラのモニターでチェック。概ね良いと判断した場合は、家に持ち帰った後、撮影画像をPhotoshopなどにある網目を表示して画像の傾きをチェック。傾きが明らかに我慢の限度を超す場合は、交換依頼か、メーカーに出して直してもらう。 α-100では工場で厳重にチェックされ、この傾きがなくなっているのかな?

書込番号:5409557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/05 22:59(1年以上前)

ボトムがきいろさん、ど素人のカメラ好き1さん、レスありがとう
ございました!

みなさん、いろんな点をチェックされてるんですね!参考にさせて
頂きます。購入前にすべきチェックは事後チェックになってしまい
ますが・・・。(^^;
あぁ、入荷が待ち遠しいです。

>ボトムがきいろさん
Cの手ぶれ補正の誤動作チェックは、どのようにされているのでしょうか?SSを遅くした場合にちゃんと動作するか否かとかですか?

書込番号:5410718

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/09/05 23:51(1年以上前)

デジカメ修行僧さん、こんばんは。

細かい点ですが、α100の場合、アイスタートもチェックしておいた方が良いかもしれませんね。
あとは、フラッシュとかでしょうか。

書込番号:5410969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/06 01:43(1年以上前)

>Cの手ぶれ補正の誤動作チェックは、どのようにされているのでしょうか?
手ぶれしないシャッタースピードで、ASをONとOFFで同じ状況で撮影します。
何枚かに一度、解像度が落ちたり、ブレが大きくなる時があります。
所有しているものの中では DT18-70oの70o側 や STF で誤動作が多いです。

銀塩時代では、気がつかないブレでも、モニターで見るとブレていたりします。
α100は、進化して良いものになっているかもしれません。

三脚使用でブラケティングで連射したりしたときも、ブレが発生している場合があります。
ミラーのショックのせいかもしれません。
この場合は、ニコンF4のような、ショックバランサーが内臓されていれば解決できるように思います。


>購入前にすべきチェックは事後チェックになってしまいますが・・・。(^^;

確かに書いた事項はそうですね。^^;
ニコンD70を購入したとき、クールピクス5400のようにWBが合わなかったことに大変ショックでした。
ほとんど写真を撮らずに手放しました。
そのため写りは、CFを持っていき、試し撮りして確認してから買うようにしています。

レンズは、展示品のある店で試写してお店のPCで確認し、購入を決定してから、それを試写して確認し購入します。
展示品の方が写りが良い場合は、新品を展示品にしてもらって、展示品を購入することも検討しています。
単焦点は、ハズレが少ないですが、
ズームに関しては、並の写りものと何本かに1本の写りの良い「当りレンズ」が存在します。
これは、たまたま良いものを手にしたときに気がつくことなのであまり気にする必要は無いです。

ズームと単焦点では、違いがいろいろありますが、
自分が一番違うと思うことは、

同じ絞りの場合
単焦点の方が被写界深度が深いような写りになります。
しっかり結像するのでシャープな感じで立体感のある画像になります。

ズームの200oとSTF(135o)を比べるとSTFの方が、トリミングしても解像度が高く見えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139

アルバム中最後にSTFのサンプルを乗せました「PICT6111」
解像度の高い例です。アルバムの殆どは、通常のものより解像度の高いレンズばかりです。

早く、単焦点に手をだされることをお奨めします。
50oF1.4は、コントラストと解像度がすばらしいです。この当りからスタートしてみてはどうでしょうか。

書込番号:5411346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/06 22:22(1年以上前)

氷面鏡さん、ボトムがきいろさん、レスありがとうございました!

>氷面鏡さん
確かにアイスタートのように特殊(?)な機能のチェックも必要ですよね。
ここではあまりアイスタートについて話題になってないみたいですが、
上級者の皆さんには必要ないんですかね?私は使ってみて常用しようか
決めようと思ってます!

>ボトムがきいろさん
丁寧に解説して頂いてありがとうございました!
単焦点魅力的ですね〜(^^
レンズを交換できることの歓びを早く味わいたいです。
あれもほしい、これもほしい・・・レンズ地獄にはまっていきそうです(^^;

書込番号:5413655

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/09/07 20:47(1年以上前)

>デジカメ修行僧さん
私は全然上級者ではないんですが、アイスタートについて。

私の場合、頻度はかなり低いですけど
構図よりもシャッターチャンスを優先するときはアイスタート使っていますよ。
それよりもMFモードの時にアイスタートをONにすることが多いです。
シャッター半押ししなくてもファインダー内の表示が見られるので便利です。

***

このスレとは関係ないのですが…
>ボトムがきいろさん
以前はいろいろと教えていただいてありがとうございました。
24-50/4、今ではかなり気に入って使っています。(覚えていらっしゃるでしょうか…)

書込番号:5416233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/07 23:42(1年以上前)

>単焦点に手をだされることをお奨めします。
後ろに「(^_^メ)」マーク付けるの忘れてしまいました。
レンズ沼が待っていますよー(^_^メ)

>レンズを交換できることの歓びを早く味わいたいです。
そのうち面倒くさくなってサブ機が欲しくなると思います。
Sweetを持っているのはその理由です。(撤退発表後レンズキットが598で安かったので買ってしまいました。)

SweetD>>>DT16-80o
α7D>>>STF,100oマクロ

と使い分けたいです。


>今ではかなり気に入って使っています。
DT16-80oがこれを抜くことを願っています。
24-50oを使うと、もう少し広角側がほしいと常々思いますね。
DT18-70oも持っていますが使う気がしないです。

氷面鏡さん良く覚えていますよー(^^)/

書込番号:5416957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/08 00:11(1年以上前)

氷面鏡さん、ボトムがきいろさん、レスありがとうございました!

>氷面鏡さん
アイスタートってそういう使い方もできるんですね!なるほど。
いろんな機能を自分に合った使い方を見つけていくのも、ニューマシンを
手に入れた時の楽しみの一つですよね!

>ボトムがきいろさん
最近、気が付くとレンズカタログばっかり見てますよ(^^;
すでにレンズ沼に片足踏み込んでいるのかも・・・。
まだボディ手に入ってないのに。明日あたり届くはずなので、
今から楽しみです

書込番号:5417066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ちについて

2006/09/04 04:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:212件

NikonD70からSONYアルファ100に変更しました。

私は撮ったのを大体ですが、いちいちモニタで確認して、ダメなのを消して使っています。D70でもα100でもほとんどはJPG最大最高画質ですが、1日外に出ておおよそ200枚程度記録します。
こんなやり方で、D70の時は十二分にバッテリーは持ちました。2日間もつことがほとんどで、バッテリーについてあれこれと考えるストレスが全くありませんでした。

α100では1日持ちません。これはストレスがかかります。

カタログによればD70は2500枚、α100は750枚とD70は3倍以上でした。ちなみにD80は2700枚になっています。α100は、前ミノルタよりは良いとのことですが、2年以上前に発売したD70の半分も持たないというのは情けないと思います。

皆さんは如何ですか?

書込番号:5405758

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/09/04 12:57(1年以上前)

アイスタートONで持ち歩くと撮影していない時もファインダーに影ができるとAFが動作するので、この消費電力分が結構バカにならないかもしれません。

私の場合、アイスタートOFFで8GBか4GBのCFで明らかにどうしようもないカットのみ消して一日300枚前後を何回も撮っていますが、満充電で撮影開始して途中でバッテリー切れになったことはないです。

スナップ撮りっ放し&画像未確認では700枚超えてもバッテリーは余裕、ということが多いです。α-7D比では「持ち」は良くなったと思いますし、私的には必要十分以上です。

書込番号:5406448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/04 15:09(1年以上前)

>1日外に出ておおよそ200枚程度記録します。

これで、1日持たないのでしょうか?(故障では?)

書込番号:5406682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/04 17:22(1年以上前)

>>1日外に出ておおよそ200枚程度記録します。
>
>これで、1日持たないのでしょうか?(故障では?)

記録として残すのもが200枚程度という事ですから、撮影して消す枚数を入れると、そこそこの枚数になるのではないでしょうか?デジカメだと簡単に消せる事もあって、ついつい撮影枚数が行ってしまう(で、せっせと消す)事もあるかもしれませんね。
そもそも、フィルム当時だったら、200枚撮る間にフィルム交換は必ずあった(クラシックライカの250枚撮りとかは別にして)事を考えれば200枚無交換ってのは、それほどストレスがたまるような事ではないような気がしますが、やはりなにごとも便利になっている時代の流れでしょうかね?
ただ、自分自身も含めてデジカメになってから、1枚1枚を大切に撮らずに、適当に撮ってダメなら消せばいいやって感じに流されてしまっている傾向を感じて、これではいかんなと反省することしきりです。便利になった分、なにか大事なものをなくしているのではないかという気がします。あくまで、一般論としての話です(すれ主さんの撮影スタイルにケチをつけているわけではありません)。

書込番号:5406915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/04 18:09(1年以上前)

消費電力が多いと思われる6GBマイクロドライブや2GB程度のCFを使用して、時々液晶でミスショットを削除しながら、、、RAW300〜400枚撮影してもバッテリには余裕があるのが普通ですが、、、
(レンズは、AF24-105、AF17-35、AF28-70と短めの旧MINOLTAもので、ストロボは内蔵ではなく外付け、アイスタートはオフで使っています)

アイスタートOn/Off、レンズの大きさ/重さ、液晶画面を見ている時間、、、、いろいろとバッテリの持ちに関係あるとは思いますが、200枚程度で充電となると、バッテリ不良も疑われますね。

もう1つ予備バッテリを購入して試されては、いかがでしょう?

書込番号:5407004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/09/04 21:00(1年以上前)

アイスタートがOFFでも、パワーセーブになっていない場合にセンサーに触れた場合LCDの電源が入りますね。首にぶら下げていると、アイセンサーに触れ、LCDの電源がしょっちゅう入るようです。アイスタートOFFの場合には、LCD電源もOFFのままというのが本来だと思いますが、皆さんのも同じですか?
私の設定で、パワーセーブの時間設定が最小の1分ではなかったことに気がついたので、これは1分にしてみます。アイスタートOFFの設定でLCD電源が入らないものと思っていたので、これがポイントだったのかもしれません。

書込番号:5407449

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/04 21:40(1年以上前)

画像を表示する・選ぶ・消去するにも電力を消費します。
カメラでは撮影に専念して。削除はパソコン上で行なっては
どうでしょうか? (自分は基本的に、この方法です)

書込番号:5407571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/04 21:40(1年以上前)

>あ・く・あさん、
> アイスタートがOFFでも、パワーセーブになっていない場合にセンサーに触れた場合LCDの電源が入りますね。首にぶら下げていると、アイセンサーに触れ、LCDの電源がしょっちゅう入るようです。アイスタートOFFの場合には、LCD電源もOFFのままというのが本来だと思いますが、皆さんのも同じですか?

同じですね。
アイスタートOFFだとAFは動作していないようですが、LCDがONになりますね。
これだと、首から下げている場合は、バッテリ消耗の原因になりそうですが、パワーセーブで解決できそうということで、一安心です。
(私の場合は、ウェストポーチの中へ突っ込んでしまうので、おそらくパワーセーブなどがうまく機能していたのでしょう)

アイスタートOFFで、アイセンサ動作も完全にOFFにしてしまうかどうか、カスタムメニューにでもなっていれば良いのでしょうが、、、、改善要望かな?

書込番号:5407572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/05 00:13(1年以上前)

フル充電した??

500枚は余裕で持つで。
バッテリー不良ちゃう?

書込番号:5408165

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/05 04:42(1年以上前)

α100より電池が持たないαSDでも、テンポよく撮影すれば軽く
1000枚以上撮影できました(JPEG)。

ただしやっぱり途中で、画像を再生して見る、選ぶ、削除するという一連の動作
に終始していると300枚も持たないです。

一枚撮るたびにいちいち再生して・・・を繰り返すのならば
予備バッテリーは必須ですね。

書込番号:5408537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/09/05 05:31(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん 、こんにちは。
>アイスタートOFFで、アイセンサ動作も完全にOFFにしてしまうかどうか、カスタムメニューにでもなっていれば良いのでしょうが、、、、改善要望かな?

OFFならOFFして欲しいですね。ソフトで直りそうですから、ファームウェアで改善願いたいです。


ぼちぼちやでさん、こんにちは。
>バッテリー不良ちゃう?
高山巌さん、こんにちは。
>予備バッテリーは必須ですね。

バッテリーの不具合ですか?
私のは、バッテリーがエンプティの状態からフル充電するのに、1時間以上かかります。皆さんのは如何でしょうか?

書込番号:5408557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/05 08:17(1年以上前)

撮影中にシャッター速度も絞りもWBもISOも気にしないという人には
背面液晶へのこれらの表示は不要かもしれないですね。
ファインダー内に表示ありますし。。。
三脚に固定しときには重宝するんですが。
撮った後にアフタービュー見ながらもう少し露出を上げ下げするとき
にも便利なのですが。。。

他社みたいにもう一つモノクロ液晶をデータ専用に搭載すべきか?
やぱりエントリー機種では不要か?
電池の持ちとを含めて微妙な問題です。

書込番号:5408680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/05 08:28(1年以上前)

バッテリーの持ちは人により液晶をどのくらい使うかで全然変わってきます。CFではなくMDを使っているとさらに短くなります。からんからん堂さんやウェルビさんの言うとおりです。

最初に戻って、「1日外に出ておおよそ200枚程度記録」するまでに撮影する枚数はどのくらいでしょうか。

カタログにある「約750コマ(CIPA規格準拠。内蔵フラッシュ使用率50%)」のCIPA規格は、撮影のみをしている時の電池寿命で、画像確認の再生をしないことが条件です。
>>>
■CIPA規格による電池寿命測定方法(抜粋)
・温度23℃で測定。
・未使用の一次電池または満充電の二次電池を使用する。
・液晶モニターは常にON。
・30秒毎に光学電動ズームの望遠端と広角端で交互に撮影する。
・2回に1回はストロボをフル発光させる。
・10枚撮影するごとに電源をON/OFF動作。
以上の条件下で撮影を続けて最初に電源がシャットダウン、もしくはなんらかの形で撮影できなくなった時点で測定を終了。
※原則としてカメラの工場出荷時設定で測定
>>>
どうしても故障が気になるなら同じ条件でテストしてみてはいかがですか。

リチウムイオンバッテリーは新品よりも少し使ってからが調子が出て長持ちするという話もあります。

書込番号:5408701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/05 10:22(1年以上前)

>アイスタートがOFFでも、パワーセーブになっていない場合にセンサーに触れた場合LCDの電源が入りますね。首にぶら下げていると、アイセンサーに触れ、LCDの電源がしょっちゅう入るようです。アイスタートOFFの場合には、LCD電源もOFFのままというのが本来だと思いますが、皆さんのも同じですか?


購入後、気にもしていなかったので、自宅でないので実機を調べられませんが、(今のところ、取説もほとんど読んでませんが。)
アイスタートAF機能を「OFF」にしたら、α-7DやSweetDのようにアイセンサーは、感知で(ファインダーを覗くと)LCDをOFFするものだと思い込んでますが、違うんですか?
(アイセンサーが目以外にも反応することは、最近気付きましたが。
赤外線センサーだと思い込んでました。)

カスタムメニュー2内の「モニター自動消灯」:あり(デフォルト)にすれば、
「ファインダーをのぞいている間(センサー感知中)はLCD消灯」するはずですが。

ファインダーを覗くとLCDがONなら、バグのような気もしますが。

個人的には、背面LCDは、
通常OFF。
MENUボタン、画像再生ボタン等を押した時のみON、の設定があればいいと思いますが。

書込番号:5408886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/05 11:15(1年以上前)

>アイスタートがOFFでも、パワーセーブになっていない場合にセンサーに触れた場合LCDの電源が入りますね。・・・・・・・

「身体から(センサーから)離れた場合LCDの電源が入る」の勘違いでしょうか?
でしたら私の上のレス[5408886]は、単なる揚げ足とりになってしまいますね。
失礼しました。


以下自己レスになりますが。

>個人的には、背面LCDは、通常OFF。

LCD常時「OFF」は表示切替ボタンで可能ですね。

>MENUボタン、画像再生ボタン等を押した時のみON

帰宅後実機確認してみます。


書込番号:5408985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/05 19:16(1年以上前)

[5408701] ひるね堂さん 2006年9月5日 08:28

> 最初に戻って、「1日外に出ておおよそ200枚程度記録」するまでに撮影する枚数はどのくらいでしょうか。

どうも、これが一番のポイントな気がします。200枚記録する間に、1000枚撮って800枚消しているのか、300枚撮って100枚消しているのかで、話がぜんぜん違ってくるように思うのは私だけ?

書込番号:5409912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/09/05 21:05(1年以上前)

GTからDS4さん、こんにちは。
そうですねぇ、10枚写して2〜3枚程度消しますかねぇ。
200枚記録を残すなら、220〜230枚程度、多くとも250〜300枚程度です。
ちなみにフラッシュはほぼ使いません。
電池残量表示が一コマ消えた後は、定量的ではありませんが、かなり早くスッカラカンになります。

次の機会に、全く消さずにやってみようと思っています。

書込番号:5410249

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/05 22:11(1年以上前)

>[5410249]

 液晶モニタに表示するのが、一番バッテリーを食うと思います。
撮影後に、直にシャッターボタンを半押しして液晶への表示を
抑止すれば、定格以上の撮影が出来ます。

 EOS 30D+バッテリーグリップ+バッテリー2つ+6GB MDで
5時間で 3,000枚撮影しても、バッテリー残がありますよ (カタログ・
スペックはバッテリー1個で 1,000枚)

書込番号:5410491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/06 08:45(1年以上前)

申し訳ありません。序に質問させてもらいます。

リチウムイオン(携帯電話等に使用)は所謂継ぎ足し充電が出来ますが、当機のNP-FM55Hはリチウムイオンと同じ用に充電するのでしょうか?それとも使い切ってから充電する方式なのでしょうか?

もし、使い切ってからの充電方式ですと、電池が1個だった場合途中で切れる可能性ありで放電器で空にする必要がありますね。
予備があればいいのでしょうけど、、、。

昔、ビデオカメラの電池の性質を理解しないまま充電して駄目にした経験からお尋ねします。

書込番号:5411715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/06 09:29(1年以上前)

>当機のNP-FM55Hはリチウムイオンと同じ用に充電するのでしょうか?

NP-FM55Hもリチウムイオンです。


>昔、ビデオカメラの電池の性質・・・・駄目にした経験・・・・

昔のビデオカメラでしたら、ニッカドでは?
しかしながら、ニッカド、ニッケル水素でも、よほどの事をしない限りは、駄目にはならないと思いますが。
メモリー効果のことでしょうか?

書込番号:5411780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/06 17:45(1年以上前)

αyamanekoさん有難うございました。

そうです、ニッカドでした。

>メモリー効果のことでしょうか?

そうです、そうです。この効果がわからず継ぎ足し充電をして直ぐに駄目にしました。取説に書いて無かったか、大きく書いてあれば分かったのですけれど。言葉を知らずで恥ずかしいです。

書込番号:5412827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

もうすぐシアトルに行くことになりました。
 キャノン30Dに17-55 2.8IS と α100に18−200をつけて出かけることにしています。 これで大抵のものは撮れると思いますが、これを機に、マクロ撮影にも挑戦しようと思います。
 街中の小物を接写する場合、マクロ撮影でもソニーの手振れ補正が利くのなら、キャノンではなく、ソニーとシグマの50mmマクロを購入しようと思いますが、ASが利かないのならキャノンの60mmマクロも選択肢に入ります。
 みなさんなら、どのレンズを持っていきますか? よろしくお願いします。_(._.)_

書込番号:5404763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件

2006/09/03 21:59(1年以上前)

画質の好みによるんじゃないでしょうか?
ソニーはトロッと背景のボケがすばらしい
キャノンはパリッとシャープですばらしい
と思います。

ASは効きます。
AFはソニーのは早くはないと思います。
でも写りはいいですよ。

書込番号:5404785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/03 22:12(1年以上前)

街中でどこまで接写するかですね。18-200でも結構寄れますが、それで不足でしょうか?
レンズ交換するのを考えると、18-200で足りるならば敢えてマクロを持っていかなくてもいいような。
で、もしマクロレンズを買うのなら、純正の50マクロをお勧めします。

書込番号:5404850

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/03 22:21(1年以上前)

ほかのレンズは試したことが無いけれど、暗い色合いの被写体が画面中央にあるとき、純正の50mm f2.8マクロをf8より絞りこむと、フレアスポットが出ます。

書込番号:5404894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/03 22:46(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
レンズ板にはない情報で参考になります。

書込番号:5405018

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/04 01:13(1年以上前)

えっ シグマの50oマクロですか?
純正の方がいいと思いますよ。

αでマクロレンズを選ぶなら、純正(ソニーorミノルタ)の50oか100o、またはタムロンの90o(272E)の3本から選択するのが普通かな、と思います。

書込番号:5405588

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/04 08:01(1年以上前)

現在の手ブレ補正はレンズ内でもボディー内でも遠景では補正が効くのですが、超近接撮影ではカメラの平行移動成分の影響が大きくなり補正効果が少なくなります。
マクロ撮影の時こそ補正が効いて欲しいと想うでしょうが期待できませんのでその辺を考慮する必要があります。
 

書込番号:5405906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/04 10:14(1年以上前)

さらに風の影響で植物などの被写体が動いてピント合わせやフレーミングが難しい。
ある程度数を撮って偶然性に期待せざるを得ないのもマクロ撮影です。

書込番号:5406099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/09/04 12:56(1年以上前)

構えて前後の移動だけしないように注意するのは、前後左右上下全てに揺れないように注意するより遥かに楽です。なので、マクロ域でも手ぶれ補正は十分期待に応えてくれますよ。

私は純正絶対主義ではないですが、αマウントの場合はマクロレンズに関してだけは絶対に純正だと思います。予算さえあれば純正50マクロより純正100マクロです。これ1本使うためだけにαマウントのカメラを買う値があります。私はこのレンズのおかげで「相応の写りが欲しければ相応の出費を伴う」ことを知り、安レンズ集めに走らずに済んでいます。

ただ、手ぶれ補正の効きを考えると純正50マクロの方が焦点距離が短いので使いやすいです。こちらも純正100マクロ程ではありませんが、購入して後悔する事はないと思います。私は両方揃えて被写体で使い分けています。

以下のサイトも参考になりますので御一読を。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html

書込番号:5406444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/04 15:00(1年以上前)

マクロと申しましても撮影対象も撮影距離にも色々ありますから。
もう少し具体的に何をどのくらいの撮影距離でどのくらいの大きさに
撮りたいのか教えていただけませんか?

「超」近接撮影でなければ十分な効果が期待でしますし。
「超」近接撮影であったとしても少しは期待できますし。
ISO400で撮影中にASに1段助けられるか、ISO800にするのかは大きな
違いだと思います。

なお50マクロはポートレートにも適してます。
このレンズでのそんな使用例を載せておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida2/Wednesday-afternoon.html
ご参考になれば幸いです。
EXIF情報の
レンズの焦点距離 : 50.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 75(mm)
のものが該当します。

時節柄、航空機の荷物の数、量の制限が厳しいです。
機材をできるだけシンプルにされることをお勧めします。
撮影が主目的ではないのなら、カメラを1台に絞っては?
外出時に2台のカメラを常に携行されるのですか?
それとも1台はホテルに残して?あるいは金庫に入れて?

時価の安い側のカメラ、レンズ1本に絞ってみては?

書込番号:5406665

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/04 19:02(1年以上前)

アーバンカメラマンさん、こんばんわ^^
TC−1とディマージュA1でミノルタに嵌り、知人の持つαレンズのボケの美しさに目が眩みα−7Dを購入するに至った者です^^;

私も707siからさんの仰るとおりかな、と思います。
私のブログの「カテゴリー」はレンズ別にしてあります。
ミノルタ100mmマクロの写真もUPしています。
ソフト系フィルター使用も多いですが、背景ボケの傾向はわかると思います^^
よろしければご覧ください^^/

書込番号:5407120

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/05 04:53(1年以上前)

SIGMAの50マクロはαの50マクロの半額だし、
どうしても最初は目が行きますよね。
他社機利用者でもSIGMA50マクロを褒めている方もいらっしゃるし。

けーぞーさんの貼られたリンク先を見たら、
僕もα50マクロが欲しくなりました(笑
50ならマクロ以外にも使えるし。

書込番号:5408547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/05 21:51(1年以上前)

皆さん、ご親切にありがとうございます。
マクロ撮影のことがちょっとわかってきました。純正100マクロか50マクロか悩んでしまいます・・・

書込番号:5410409

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/09/06 00:01(1年以上前)

 上下左右の手ブレ補正はα100のマクロ撮影でも
多少は出来ますが、絞り開放の近接撮影は
前後のブレにも気をつけないとピンボケになります。
 月刊カメラマン9月号69ページに手ブレ補正カメラの
使い方が載っていますが、「ブラさないぞ!」って
言う不規則で振幅の狭い硬い振動よりも、不真面目な
フニャフニャしている揺れのほうが機械にとっては
ブレ補正しやすいそうです。
この号のα100のインプレッションにも純正50oマクロと
100oマクロの説明が載っています。参考までに
 50oマクロでも被写体ギリギリにレンズを近づける
と案外前後がボケます。小さくて携帯性はいいですね。
50oと言っても35o換算で1.5倍になるので75oになります。

書込番号:5411011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/09/06 00:11(1年以上前)

100マクロと50マクロで悩まれているなら、50mmの方を御勧めします。
100マクロは35mm換算で150mmでちょっと長すぎて使いにくいです。
50mmならば標準としても使えますからこちらの方が便利だと思います。

ただ100マクロのボケと立体感のバランスは本当にきれいです。

書込番号:5411064

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/09/06 00:29(1年以上前)

アーバンカメラマンさん
書き忘れましたが、100マクロはポートレートも風景もいけます。
もちろん広大な景色は無理ですが^^;
風景などは単焦点らしいくっきりした映像ですし、なぜか露出もほぼ一発で決まります。
ご都合があえば、決して持っていて損の無いレンズだと思います。
残念ながら、50mmマクロは持っていないのでわかりません^^;

MA,Mtさん
>フニャフニャしている揺れのほうが…
なるほど!
車で砂利道というかダート走行をするとき、
ハンドルをしっかり握ってると車は左右に振られますが、
ハンドルに手を添えてるくらいだと自然とまっすぐ走ってくれます。
それと似てるかも…^^;

書込番号:5411141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/07 01:26(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
ますます悩んできました。

書込番号:5414357

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/09/08 13:23(1年以上前)

 レンズの修理に八王子のヨドバシカメラに行ったら
α100と一緒に50oマクロレンズと100oマクロレンズも
展示してありました。実際に触ってみると実感わくかも。
 私も100oマクロを写真でしか見た事なかったんですけど
思ったほど大きなレンズではなかったですね。それよりも
50oマクロレンズのほうが見た目小さいので結構軽いのかな
っと思って100oマクロと持ち比べてみたら、案外50oマクロ
もずっしり重いです。スペック見たら100oマクロとレンズ構成
(レンズの枚数)変わらないからかな。

書込番号:5418163

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/08 18:34(1年以上前)

MA,Mtさん、

> 思ったほど大きなレンズではなかったですね。

初めて見るときは、フォーカスによる鏡胴の伸び具合がズームレン
ズ見たいでびっくりするかも...

書込番号:5418766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/08 21:17(1年以上前)

撮影対象が明確に決まればレンズはおのずと決まると思います。
一生に一度、最初で最後の海外旅行ではないのでしょうから。。。
今回はロケハンと割り切ってズームだけでもいいのでは?

治安が良さそうとか、店内や店先の小物の撮影許可が快く得られるとか、
そんな状況であれば次回にマクロを追加してもいいのでは?

快く、店内の撮影、店先の撮影、ポートレートの撮影に応じてもらうために
「袖の下」を用意しておくことをお勧めします。

http://japanesegift.jp/

の「日本の観光名所絵葉書セットJAPAN」が人気ありましたよ。

書込番号:5419198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/09 09:31(1年以上前)

けーぞーさんのおっしゃること一理ありですね。
レンズも大切ですが、袖の下やお土産も大切ですね。
将来的には、両方買おうと思います。

書込番号:5420771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ボディ単体かレンズキットか?

2006/09/03 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

購入するに当たってボディ単体かレンズキットかで悩んでいます。純正のレンズがあまり芳しい評判を聞かないので、手始めに
SIGMAの18-50F3.5-5.6DCと組み合わせようかと思います。
おそらくそれほど価格差もでないようなのですが、実際に使わて
いる方は付属レンズはどんな感じなのでしょうか?
またズーム用にSIGMAの18-125か18-200も考えています。
組み合わせてとしてはいかがでしょうか?
SIGMAにしても、レンズキットにしてもそんなに価格が変らないため悩んでいます。主観で構いません。何かアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:5404624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/03 21:51(1年以上前)

悩んだ時は純正がいいと思うけど。

書込番号:5404754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/09/03 22:48(1年以上前)

シグマ17-70じゃだめですか?

書込番号:5405025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/03 22:58(1年以上前)

あした天気になぁ〜れ!さんと同じくシグマ17-70mmを推薦します。マクロも素晴らしいですよ!

書込番号:5405075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/03 23:09(1年以上前)

僕もシグマ17-70mmに1票。

書込番号:5405129

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/04 01:26(1年以上前)

Wズームキットって選択はいかがですか?
キットレンズで300oまであるのってたぶんこれだけですよね。
200oと300oって結構迫力が違いますよ。

SONYのキットレンズではないですが、コニミノのキットレンズを持っていますが、たぶん同じモノだと思います。
単体では買う気はしませんが、そんなに悪くは無いと思いますよ。
今や全く出番ないけど。

書込番号:5405620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/09/04 01:33(1年以上前)

レンズきっとに付属するレンズは、
純正といっても、正体はタムロンOEMです。
タムロンのレンズが悪いとは言いませんが、
高級レンズではないので、PCでの等倍表示に期待しないほうが良いです。
解像感はそう高くはありません。

ですが、コンパクトデジカメに付いているレンズなどに比べたら、
1ランクも2ランクも上のレンズです。
とりあえず、一眼デジを始めるには良いレンズだと思います。

書込番号:5405632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/09/04 03:18(1年以上前)

みなさん、早速ありがとうございます。

SIGMA17-70F2.8ですよね。実は狙ってるんですが、
やや予算オーバーなので、今回は諦めてたんです。
また物欲病が…。

あちこちで実機は触ってるんですが、どうもAFが遅いような
気がしまして…。特に付属の300mm。このあたりはシグマ
とかのほうがいいような気がしました。

重量もあんま変らないし、まずはキットを購入して、あとから
ズームとかマクロ買い足しでいこうかな…と思ってたんですが
思い切って17-70行こうかな…。うーん迷う!
たしかに200か300も旅行行く時は必需品だし。

書込番号:5405744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/04 06:58(1年以上前)

おはようございます。

シグマの18-50F3.5-5.6DCを使ってますが、やめた方がいい気がします。
50o側で4隅がケラレ気味ですし、私のは片ボケでF8以上絞らないとしっかり写らないので、撮影条件が限定されています。

書込番号:5405833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/04 09:08(1年以上前)

タムロン17-50mmF2.8がいいのではと思ったら、近日発売予定のままでした。

http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0609_a16.html

書込番号:5406005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/04 09:29(1年以上前)

キットレンズでなくてもいいですがソニーの純正レンズは少なくとも1本持っていた方がいいですよ。なにか変な写りになった時に、純正レンズと比較できないと判断がつかないことがあります。

書込番号:5406039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/09/04 12:55(1年以上前)

> ペンギン隊長さん
> レンズきっとに付属するレンズは、
> 純正といっても、正体はタムロンOEMです。

性能的には「?」な部分はあるようですが、レンズキットのレンズ(18-70F3.5-5.6)は純正(といってもコニカミノルタ時代の開発)ですよ。(Wズームの75-300F4.5-5.6はミノルタ時代の開発です。)

私は使ったことはないのですが、各種レビューの作例を見る限りでは「レンズキットで購入するのなら価格性能比としては及第点」としてあげてもいいような気がします。(絶対性能を求めるのは価格的にかわいそうです。kohaku_3さんがおっしゃるようにWズームキットも価格性能比的にはお勧めです。)

でも、予算を捻り出せるのならSIGMA18-50F2.8、(まだ発売前ですが)TAMRON17-50F2.8、SIGMA17-70F2.8-4.5あたりの方が良いでしょうね。(SIGMA18-50F3.5-5.6DCも悪い評判は聞かないのですが、α100と組み合わせる標準レンズであれば(ISOを積極的に上げたくはないので)少しでも明るい方が良いかと思います。)

書込番号:5406443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/04 18:07(1年以上前)

シグマ18-50mmF3.5-も悪いレンズではないと思いますが、ソニー純正17-70mmF3.5-をやめてまで選ぶ優位性はないと思います。

ソニー(コニミノ)純正17-70mmF3.5-を酷評する人もいるようですが、価格相応の悪くない標準ズームレンズだと思います。

あえて純正標準ズームを買わないとしたら、それ相応の優位性のあるレンズにすべきでしょう。
私もシグマ17-70mmF2.8-4.5DCをお勧めします。

>あちこちで実機は触ってるんですが、どうもAFが遅いような
気がしまして…。特に付属の300mm。このあたりはシグマ
とかのほうがいいような気がしました。

レンズをサードパーティに変えても、AFは速くならないです。
ですが、シグマやタムロンの70-300mmクラスの普及型望遠ズームには、なんちゃってマクロとか、純正にはない、ちょっとした優位性がありますし、安いのでお勧めしますよ。

書込番号:5406998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/09/04 22:39(1年以上前)

みんさんその後もアドバイスありがとうございます。

今日、営業のついでにカメラ屋を覗いてしまいました。よせばいいのに…。
 みなさんのアドバイスを私なりに考えた結果、ボディ単体を購入。あわせてSIGMA17-70購入。その後18-200を資金繰りして購入…というシミュレーションになっております。
 とはいえ、ひるね堂さんのおっしゃる通り、純正も比較用に欲しいなぁ。
 これでボディキットが在庫なかったらレンズキット買っちゃいそうだなぁ。なーぼすの残りが予算オーバー」で消えてゆく…。

書込番号:5407798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/05 00:28(1年以上前)

焦点距離のダブるズームを何本も買うのは勿体無いと思います。
結局どれかの出番がなくなるだけです。
一般的には3倍ズーム、5倍ズーム、10倍ズームとズーム比が大きく
なるほど画質はそれなりになると思います。
あくまで一般論です。
発売次期が異なれば、値段が異なれば、設計者、製造者が異なればそれなり
に差が出るし逆転するかもしれませんが。。。

書込番号:5408221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/05 01:01(1年以上前)

Wズームレンズキットを買っとけばいいじゃん!
いろいろ言い出せばキリがないけど、
お気楽路線に徹するのもひとつのやり方でしょう。

どこでもこのWズームキットだけは品薄でしょ、
内容の割に価格が押さえ気味で・・・
多分客寄せパンダ的な商品だな、

書込番号:5408318

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/05 05:01(1年以上前)

>あわせてSIGMA17-70購入。その後18-200を資金繰りして購入…というシミュレーションになっております。

両方買うのはやめた方が^^; どっちかでいいかと思います。

SIGMA18-200持っていますが、歪曲収差等画質の違いはあるにせよ
ネットで見た限り写りはSIGMA17-70と大きく変わりません。
で、私も17-70を買うのをやめた口です。
画質的には 17-70 > 18-200 ですが(倍率が違う)、
比較的望遠を撮ることが好きな私には、旅行等で1本で済む18-200の
便利さは優れものですので。


書込番号:5408552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/05 09:14(1年以上前)

何を撮るか、どんな使い方が多いのか、結局は、それ次第ですからね。

私も、シグマ17-70mmと18-200mmの組み合わせは、理詰めで考えると焦点距離が被るので、最初はどうかな〜と一瞬思いました。

でも、マクロに強いシグマ17-70mmを普段使い用に、被写体が絞り切れない旅行用に後日18-200mmを追加購入するという、2本体制というのも、案外悪くないですね。

タムロンのWebサイトに、18-200mmをメインにした二刀流の勧めを、西平カメラマンが書いておられます。
メーカー違いですが、考え方は参考になると思いますよ。

書込番号:5408771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/09/08 00:12(1年以上前)

みんさん、その後も色々とアドバイスありがとうございました。
仕事中にカメラ屋うろついていたばちがあたったのか、その後
残業続きで書き込めませんでした。遅くなりすいません。
すぎやねんさんの言われるとおりの使い方を考えていました。ただ
高山巌さんが言われるように、一本で一通りカバーできるという18-200が一番捨てがたいかもしれません。
結局残業続きでまだ購入してないので、もう少し(といっても今度の休みにはもう…)考えてみます。

書込番号:5417070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DSLR-A100の画質について質問

2006/09/03 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ミノルタ・アルファのユーザーです。
DSLR-A100の購入を検討しています。
この製品に詳しい方、次の内容についてコメントいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

1.夜景、天体撮影時のバックグラウンド・ノイズの状態。
 某家電メーカのコンデジは存在しない星が沢山写ります。

2.色の忠実度、補正の自然さ
 某家電メーカのコンデジは強い補正をかけて、一見きれいに見えます。しかし渋い色を原色に近づけ過ぎて、彩度の高い箇所の色が飽和して不自然です。

3.焦点合わせの正確さ
 ミノルタ・アルファは本体内蔵のモータでギヤを介して駆動するためバックラッシュがあり(がたつき)、キャノンの内蔵USM直接駆動に比べ、フォーカスが甘い、ぴくぴく振動するという印象を受けます。

書込番号:5403288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/03 13:17(1年以上前)

夜景はノイズ以外の問題があるようなのでRAWで回避かも?
色は派手にはならずあっさりめですね〜。
AFは明るい場所ならけっこー正確で実用範囲内の速度っぽいようです。

書込番号:5403337

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/03 21:19(1年以上前)

ノイズは、コンデジに比べれば素晴らしく低ノイズです。
他社の一眼デジに比べれば、がっかりします。
しかし、ISO400以下でなら、遜色ありません。

書込番号:5404617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/03 21:24(1年以上前)

みなさんノイズやAFの話題は語り疲れてらっしゃると思うので(笑)、過去ログもご覧いただいた上で、もう少し具体的な質問内容になさったほうがいいのではないでしょうか?
このページと一つ前のページをご覧いただくだけでも、何回か話題に上がっていますので。
夜景撮影にせよ、三脚ありでISO100のスローシャッターで撮影するのか、手持ちで高感度で撮るのかで全然話が違ってきますし。

ちなみにスローシャッターの夜景はこちらに何枚かサンプルがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html

ボディ内蔵のAFのために精度が低いという話は私は聞いた事がないです。

書込番号:5404634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/09/03 22:26(1年以上前)

自分のアルバムに、サンプル載せてます。
リサイズ以外いじってません。少しでも参考にして下さい。
1 試してないので分かりません。
2 ナチュラルだと感じてます。
3 フォーカスが甘いと感じたことはないです。

書込番号:5404923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/09/03 23:59(1年以上前)

コメントありがとうございました。
ソニーさんはハンディーカムから一眼レフまで、画像のシャープさを優先していることがわかりました。
結果的にノイズで不利になっている様に感じました。

書込番号:5405330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/04 00:05(1年以上前)

逆も真なりと申しますか...

>某家電メーカのコンデジは存在しない星が沢山写ります。

存在しているはずの星が消えて無くなってしまう.
こともあると思いますよ.

書込番号:5405354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/09/05 00:13(1年以上前)

こんばんは^^

僕が意見を言えるのは2、3だけなので…^^;

2.色の忠実度、補正の自然さ
これは全く期待しない方がいいと思います。
色の補正は無理矢理良く見えるように加工している感じがします。
試しにDレンジOFFで逆光気味で取ってレベル調整で程よいレベルまで補正してみて下さい。
色素が無くなって人物の顔色が真っ白になるのがわかると思います。
それを何とかする為にDレンジを付けていると思うのですが
レタッチソフトでシャドーを無理矢理持ち上げたような画質になります。
さらにそれを何とかするため(だと思う)にシャープにしているのですが
質感が自然でなくなってしまいます。
芸術性を求めるならばD同じCCDでも80の方が圧倒的に勝っています。

3.焦点合わせの正確さ
これはギアと超音波の差があげられていますが、
SSMの超音波レンズでもそんなに変わらないんです。
理由は制御方法の違いです。
Canonはまずテキトーに大体の位置まで動いて行き過ぎてからバックで戻ります。
αは近くまで行ってさらに少しずつ進んで戻っていい所で止まります。
ですから精度はαの方がいいはずです。
クルマのせっかちな運転と慎重な運転の差と同じですね。
ただCanonはやはりAFセンサーユニットに一日の長があり、
そういう粗い制御でも何とか許容範囲内で収まっているんです。
これは素直に脱帽ですね^^;
精度・スピード、双方のバランスが一番良いのはやはりNikonでしょうか・・・。

今日はD80、二台売れました・・・。

書込番号:5408164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/05 15:19(1年以上前)

> 田舎のブライダルカメラマンさん
> 試しにDレンジOFFで逆光気味で取ってレベル調整で程よいレベルまで補正してみて下さい。
色素が無くなって人物の顔色が真っ白になるのがわかると思います。

逆光気味に撮る = 暗部は光量不足 = CCDは色情報を捉えきれていない、という状況でレベル補正すれば色がなくなるのは特にJPEGの場合は当然ではないだろうか。(RAWであれば情報が残っている可能性はあると思うが。)
全く同一露出でのD80等との比較で明らかな差があるのであれば問題だが、これをもって「色の忠実度、補正の自然さ」を「全く期待しない方がいい」と断言するのは論理が飛躍し過ぎていないだろうか?


> それを何とかする為にDレンジを付けていると思うのですが
レタッチソフトでシャドーを無理矢理持ち上げたような画質になります。
さらにそれを何とかするため(だと思う)にシャープにしているのですが
質感が自然でなくなってしまいます。

Dレンジオプティマイザで「自然でない」ように見える写真が撮れる場合があるのは「仕様」の範囲ではないだろうか。「簡単に」「肉眼の感覚に近い」写真を撮れるようにする機能に完璧な「自然さ」を要求するのはもちろん自由だが、現状の技術には限界はあるのは確か。自然に見えるように撮れる場合も少なくないのだし、今後の技術開発の進展をおおらかに見守ってあげてもいいのではないだろうか。
また、D80のD-ライティングも同等の技術のはずだが、この部分の比較ですら「D80の方が圧倒的に勝っている」のだろうか?(同等の技術である以上、そうは考えにくいのだが。)

画質の評価は「感覚」も絡むので、万人を納得させる事例を提起するのは難しい。だからこそ「さもありなん」的でありながら実は根拠が不明確な書き込みは(賛美も非難も)誤解を招く元になるので慎重に行われたい。

書込番号:5409438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/05 19:51(1年以上前)

NIKON D80に比べて、DSLR-A100のほうが、色の忠実度、補正の自然さが優れているとの意見もあります。

http://dslcamera.ptzn.com/article/1078/d80-overexp-shair

書込番号:5410006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/05 21:15(1年以上前)

 α100は撮って出しでもヒット率が高くて入門機としては本当に良くできていてαSweet Digitalやα-7 Digitalと比べても格段に進歩とか。

全く同感。確実に進歩しました。認めたくない人もいるようですが(笑)。


書込番号:5410283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/09/06 00:18(1年以上前)

こんばんは^^

>全く同感。確実に進歩しました。認めたくない人もいるようですが(笑)。

僕は嘘は言っていないですよ^^
なんせ店頭にα100D、D80、そして僕が持っているα-7Dがありますから
今日も撮り比べをしていて
・D80は白飛びがしやすいので−補正必須。
・被写体の質感・立体感はα-7Dが飛び抜けて良い。
・解像度は圧倒的にD80。
などなどみんなで意見を交わしていました。
同じ被写体を撮り比べてラボではなく自分でプリントしてみれば判る事です。
机上の空論ではなく実際に経験した話しですので^^

書込番号:5411089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/06 08:31(1年以上前)

>[5376812] 田舎のブライダルカメラマンさん 2006年8月25日 16:58

こんばんは^^

お気を悪くしたならすみません m(_:_)m
ただ僕は言って良い事と悪い事はわきまえているつもりです。
書き込んで信頼を失うのは自分自身です。
ですのでメーカーから正式に発表があった情報しか書き込みしていません。
未発表のものは書き込んでいないので安心して下さい^^

↑以前この様な書き込みをされていますが、
[5408164] [5411089] や[5408669] 、正式な発表ですかね?

私の[5411089] についてですが、αSweetDigitalとα100両方持っていて比較しての判断です。机上の空論ではございません。あんたの目がおかしいんだと仰せられるならそれで結構です。所詮、認める認めないの判断などは自由なものですから。


書込番号:5411696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/06 10:53(1年以上前)

自己レスです。

私の[5411089] についてですが、→私の[5410283] についてですが、 に訂正。

書込番号:5411942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDPS-M10について

2006/09/02 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

板違いですが、お願いします。

ポータブルフォトストレージ「HDPS-M10」で各社の記録メディアからの保存を考えています。

USB端子へカードリーダーを接続しての使用(バックアップ)は可能でしょうか?
ホームページを確認しましたが、わかりませんでした。

どなたか使用経験がございましたら宜しくお願い致します。



http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/HDPS/HDPS-M10/index.html



書込番号:5398941

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/02 10:29(1年以上前)

ポータブル・ストレージを買う費用で、記録メディアをたくさん
買い込むのはどうでしょうか?
転送に結構時間もかかる様ですし。

書込番号:5399730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/02 11:01(1年以上前)

本来はパソコンと接続するための端子でしょうから、そこにカードリーダーをつないでデータを吸い出せるかどうかは微妙な感じがします。
ソニーに直接問い合わせるか、実際使っている人に試してもらうしかないのではないでしょうか?
ちなみに、価格.comにもこの製品の掲示板がありますね。
http://210.189.92.161/bbs/Main.asp?PrdKey=00587010021

書込番号:5399824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/02 16:33(1年以上前)

先ず、物理的に接続出来ないはずです。
(USBコネクタの形状が両方ともターゲット側)
USBには、ホストとターゲットの関係がはっきりいて、カメラのUSB端子やカードリーダはターゲットです。
USB規格ではターゲット同士の通信は出来ないことになっています。

書込番号:5400577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/02 22:41(1年以上前)

誤:USBには、ホストとターゲットの関係がはっきりいて
正:USBはホストとターゲットの関係がはっきりしていて

書込番号:5401598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/09/03 22:13(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

ちがう方法を検証してみます。



書込番号:5404858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング