α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影中に「ジジジー」という音がします

2006/09/02 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Soramaさん
クチコミ投稿数:2件

この質問のために、初めて登録して書き込みさせて
いただきます。
ルール、マナー違反等があればご指摘願います。

室内でシャッター速度を遅め(1秒程度あれば
認識できます)で撮影すると、実際に撮影して
いる間「ジジジ ジジジジー」という感じの音が
します。
手振れをOFFにすると、その音はしなくなりますが、
みなさんのα100も同じような音がするのでしょうか?
店頭で何台か確認してみたのですが、正常なのか
周りの音が大きいためか、耳を近づけても同じ
ような音はしないように思えました。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:5398775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/02 00:36(1年以上前)

実際に撮影している間=露光している間
でしょうか?
もしそうなら手ブレ補正の音かもしれません。かもです。

書込番号:5398838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/02 00:38(1年以上前)

はい、それがテレ部補正の音ですね〜。

書込番号:5398847

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/02 01:08(1年以上前)

初代AntiShake搭載機たるDiMAGE A1の頃から、ずっとそんな感じの音です>ジジジジジ



で、大方のCCDシフト式手振れ補正デジカメは多分"ジジジジジ"だと思うのですが、もしかしてPentaxのK100Dに載ってるShakeReductionは無音なのでしょうか??(宙に浮いてるんですよね??)

お持ちの方、教えてください〜〜(^^)/

書込番号:5398940

ナイスクチコミ!1


スレ主 Soramaさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/02 01:22(1年以上前)

素早い回答ありがとうございました。
α初心者(というか一眼初心者ですが)なので、
みなさんのお答えを頂き安心しました。
そういうものなんですね。
今日はぐっすり眠れそうです(笑)

書込番号:5398972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/02 01:23(1年以上前)

>宙に浮いてる
(゜д゜;)ま、まじですか?

書込番号:5398975

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/02 01:44(1年以上前)

あぁ、語弊があるか。
磁力で駆動してるから、アクチェーターみたいな部品が無い→そういう意味での振動は無い  と思った次第。


ただ、結局どっかの部分でCCDが接触してたら、そこの摩擦音が聞こえるのかも知れない


想像120%で語ってるんで、その辺りはご勘弁をヾ(´・ω・)ノ

書込番号:5399028

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/02 10:27(1年以上前)

>[5398975]

・α100は、撮像素子を X-Yスライダー+超音波アクチュエーターで駆動
・K100Dは、撮像素子を 2枚のプレートに挟んでボールベアリングで支持
 モーターで駆動。前後方向はベアリングで保持。上下左右への移動は
 磁気なので。こちらは非接触

です。
 そう言えば、コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子駆動方法は
何なのだろう。

書込番号:5399721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/09/03 16:35(1年以上前)

>そう言えば、コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子駆動方法は何なのだろう。
ステッピングモーターです。(ペンタックスA10の場合)

書込番号:5403772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/09/03 17:03(1年以上前)

>PentaxのK100Dに載ってるShakeReductionは無音なのでしょうか??
PentaxのK100Dも音が出るときがありますし、レンズ内手ぶれ補正でもジ、ジージとかズズとか音が聞こえることがあります。
手ブレの状態などで音の質は変わるでしょうけれど、耳が良いと気になるかもしれません。

不具合になると、音が変わったりしますので、音の質は、覚えておいた方が良いかもです。

書込番号:5403863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

誰か知りませんか?

2006/09/02 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

手に入れました!しかしα100に手持ちのストロボを使いたいのですがシンクロ端子がありません!ストロボはナショナルPE−360SG
ちょっと古いタイプの外付けタイプですが・・・これを取り付ける
ホットシューを探しています。誰か知っている方はいませんか?
ヨドバシカメラにメールで確認したら・・・「無い!」との返事!
どうしても使いたいのですが、誰か教えて下さい。

書込番号:5398763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/02 00:40(1年以上前)

FS-1100?とかいうアダプターがあったような・・・?

書込番号:5398859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/02 09:11(1年以上前)

情報をありがとうございます(^.^)FS−1100ですね?
探してみますが、もしも詳しい情報があればまた教えて下さい。
(メーカー等)

書込番号:5399490

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/02 09:11(1年以上前)

FS-1100はミノルタの独自シューに装着し、汎用シューへの変換アダプタになります。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
シンクロ端子をつけるなら、これからUKか何処かの変換アダプタを再度かませる事になるのかな? うまく動作するか?も怪しいかも?
※SONYで取扱いがあってないみたいなので、近くのカメラ屋で確認してみて下さい。

PE−360SGはグリップタイプみたいですし、PCフラッシュアダプタ:PCT-100の方が該当するのではないでしょうか?
※これまたSONYにはないみたいですので、要確認です。
※もともと販売も一般ルートじゃなかったし・・・定価12000円くらいだったような


うまく発光動作しない場合は素直に純正フラッシュの購入が良いと思います。
※純正(SONY/KONICA_MINOLTA)の方が距離情報を使った自動調光とか出来て楽だし・・・

書込番号:5399492

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/02 12:29(1年以上前)

無理だと思います。
私が購入しない理由です。
下記をご覧下さい。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5300527

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5376616

書込番号:5400055

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/02 12:56(1年以上前)

このストロボ自動調光方式は、一度発光させ調光し、二度目に本発光するタイプだと思います。オリンパスも同じ方式だと思います。
ブレ発光とか言われてますが、二度目の発光に同調させる必要が有ります。
プロのスタジオでのストロボも使えません。
その為に特別な機器が必要になります。
1〜2年前暗いにはコニカミノルタで15,000円くらいで発売していました。が、今探しましたが見つかりませんでした。
新しく対応ストロボを購入した方が良いと思います。

カメラとしては不思議ですね。
マニュアル発行での撮影は出来ないのでしようか。
このことで、いつも購入出来ないのです。

マニュアル発行での撮影は出来ないのでしようか?。

書込番号:5400117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

外付けストロボはどうですか?

2006/08/30 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:339件

5600HS(D)をいまさらながら購入を検討しています。

互換性等は確認したのですが、7Dのときはアンダーになったりすることがあるという報告もありました。

α100で使用した場合どうでしょう?
この組み合わせで使用した方教えてください。

書込番号:5390992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2006/08/30 12:30(1年以上前)

α100+5600HS(D)
で、無難に使用できます。

(D)非対応レンズ含め、試し撮りで調光補正レベルを決めて使用していますので、一発勝負でADI調光レベルがどうか?は、コメントできませんが、、、(スミマセン)

屋外での100人近い集合写真や、キャンプファイアの写真など、大きな補正が必要な場合でも、少なくともカメラ側で調光補正設定できるので、ボディとの組み合わせとしてはOKではないでしょうか。
(ストロボの設定ボタンをマニュアル操作する必要は、まず無いと思います。)



書込番号:5391221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/08/30 16:33(1年以上前)

調光ややアンダー気味問題はα-seet D で発生しませんでした。
遠い昔、過去の話だと思ってOKです。

というか、そもそも調光レバーを備えているα-7Dでは、実用上問題ない
と私は思います。
だから、手元の2台ともその調整依頼に出していません。出すつもりもありません。

書込番号:5391753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/08/30 21:44(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん
けーぞー@自宅さん

教えていただきどうもありがとうございます。
一安心です。 

書込番号:5392517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/30 21:58(1年以上前)

僕も今日、α100を買って来ました。物欲に負けて・・・
5600HSを付けて50枚ほど撮ってみましたが、7Dと同様に問題なかったです。
アンダーになるっていう不良(?)があったそうですが、ボディを調整に出せば直してもらえるし、
フラッシュ光の調整もボディ側でできるので、そんなに心配しないで大丈夫ですよ。

ちょっと使ってみて思ったんですが、7Dよりも白飛びしにくくなってるみたいですね。
7Dはホント、すこーんとあっさり飛んじゃうから・・・
動作も機敏になってるし、RAW画像の再生もチャッチャとしてます。
ただ、手ブレインジケーターが敏感になった気がします。なかなか最小にならない。
7Dや甘Dでは問題なかったんですが、僕の構え方はまだまだ甘いようですorz
とりあえず、とても良いカメラですね。
これがエントリー機なら、今後のSONYには期待できそうです。

書込番号:5392558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/08/30 22:59(1年以上前)

number(N)ineさん
そうなんですか!α100いいですね。これからのソニーに期待です。
ソニー信者の自覚はないですが、身の回りの電化製品はほどんどソニーで構成されていることに気付きました。(自分で気付かないから信者なのか!?)

まだ見ぬ夢の7D後継機の購入を夢みて貯蓄にいそしんでいます。
社会人orお金持ちであれば両方購入できるかもしれませんが、まだ学生なもので贅沢はできません〜。

>手振れインジケータが〜〜〜
手振れセンサーが高感度化したのかもしれませんね。
後継機と中級機がどうなるか今から楽しみです。

とりあえずストロボを購入しようと思っています。

書込番号:5392828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/30 23:19(1年以上前)

>手振れセンサーが高感度化したのかもしれませんね。
多分そうだと思います。あと、評判通り手ブレ補正の効果も上がってました。
7Dで止められなかった条件で止まりました。感激(^^)
加えて言うと、7Dでは屋内で5600HSを使用するとAWBでは赤が強くなる傾向があったんですが、
α100はかなりナチュラルに近い仕上がりです。要所要所できちんと成長してますね。

>まだ学生なもので贅沢はできません〜
操作性なんかは甘Dそのもので7Dにはまるで及ばないし、待てるなら待った方が賢いです。
中級機は楽しみですね。実際にSONY機を使用してみて、より一層、期待が膨らみました。

書込番号:5392914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/08/30 23:44(1年以上前)

些細なことで申し訳ありませんが。。。

α-7DIGITAL FAQ No.90
-------------引用始まり---------------------------
プログラムフラッシュ5600HS(D)を調整することで内蔵フラッシュ使用時の露出に近づけることが可能です。
-------------引用終わり---------------------------
とあります通り,調整するのはボディではなくフラッシュです。
但し,ボディとフラッシュをペアで調整に出す必要があります。

>7Dでは屋内で5600HSを使用するとAWBでは赤が強くなる傾向が
>あったんですが、

シャッター速度はどれくらいだったでしょうか?
典型的なミックス光となる条件でしたか?
晴天,曇天の屋外でフラッシュ使用の場合にはAWBでOKそうです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC10/
キャッチライトが主目的ですけど。。。

しばらく屋内撮影していないことに気付きました。うーん。。。

書込番号:5393025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/31 00:07(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、実は僕、5600HSと7Dを調整に出した事あるんですよ(^^)
どアンダーってわけじゃなかったんですが、内蔵フラッシュとのバランスが悪かったもので。
長く使うつもりなので、直してもらえるうちに見てもらっておこうと思いまして。
で、その時にボディ側を調整するって言ってました。なのでボディと書いた次第です。
でも、場合によりけりかもしれないですね。
で、僕の7Dは、内蔵・外部の両ストロボで良いバランスにしてもらいました。

>シャッター速度はどれくらいだったでしょうか?典型的なミックス光となる条件でしたか?
1/125です。ミックス光っていうのがよくわからないんですが、
α100でも同条件なので、α100のAWBはなかなか優秀と考えて良いと思っています。
逆に僕は、屋外では内蔵ストロボしか使わないので、
屋外でのAWBの性能についてはよくわかりません。
重いから、外付けは持ち歩く気が起きないんですよね(^^;)

書込番号:5393144

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2006/09/01 00:52(1年以上前)

私は調光がアンダーになるのと不安定になるので
5600HSと7Dを調整に出した。
調整後は不安定さがまだありますが
アンダーになることは無くなりました。

調整する前はボディ側でプラス2位にしないと
明るくなりませんでしたが
今は余り補正を掛けなくすみます。

もう1台SweetD5600HSを持ってますが
それは調整をしていませんがSweetDとα100に
使用してもアンダーにはなりません。
今年の3月にコニカミノルタのサービスに
電話をしましてSweetDは5600HSとの
調整はしなくてよいかと質問しましたら
「SweetDでは解決をしています」と回答がありました。

多分α100で5600HSしても
大丈夫と思います。
ただ調整した5600HSはまだSweetDとα100には
付けて使用してません
ちょっと不安でして
7Dと銀塩専用にしています。
どなたかα100とSweetDに調整した5600HSを
使い撮影された方はいないでしょうか?
自分で確かめたらよいことですが・・・。

書込番号:5396097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/01 00:55(1年以上前)

number(N)ineさんすみません。
実際に修理に出したときの話だったのですね。
うーん、真相は藪の中ですね。時節がら蚊がいっぱいいそうですが。

1/125だと自然(周囲)光とフラッシュ光が適度にまざって色で遊べそうです。
控えめなAWBと問答無用のAWBの差なのかもしれませんね。

知人の職場でイベント記録用カメラとして1台購入してもらいました。
コンデジでは撮れない写真を撮りたいという理由で予算化できたそうです。
その後にD80とXの発表があってあせりましたけど。
近日、私もレンズとフラッシュ持参でα100デビュー予定です。

書込番号:5396103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/01 01:33(1年以上前)

>控えめなAWBと問答無用のAWBの差なのかもしれませんね。
そうですね。今日も5600HSで撮りましたが、驚くほど問答無用。
ここまで巧く合わせられるんだ・・・と再び感激しました。
まあ、デジタルの場合は後でいくらでも補正できてしまうのですが、
最初からバチッと合ってくれるなら後の手間が減るので助かります。
色で遊ぶというのも、色温度をマニュアルで設定すればできるでしょうし、
正確なら正確に越した事はないかなと思っています。

α100デビューですか。恐らく最初に驚かれるのは、白飛びの粘り具合ではないかと思います。
ここまで粘りますか、って位に進歩してます。7Dが弱すぎたのかもしれませんけど。
この辺は他社を使った事がないから基準がコニミノだけしかわかりませんが。
しかし、最初からかなり明るく撮れるのは見栄えも良くなりますし、嬉しいですね。

書込番号:5396179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/01 09:22(1年以上前)

これまた姑小姑フォローで恐縮です。

α-7DIGITAL FAQ No.90
によれば、

なお、プログラムフラッシュ5600HS(D)側を調整することによりフィルムカメラや他のデジタルカメラに影響を及ぼすことはありません。

なので大丈夫でしょう。
フラッシュはボディが何かを知っているんだと思います。推測です。

白飛び耐性が強いということは青い空、白い雲、地上の景色を同時に
撮影することができそうですね。
Zone-Highでもなかなか粘り切れないですから。
最近痛切にこれを感じる機会に恵まれ?ました。泣くー。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida2/

#手動露出を前提する撮影スタイルなので、Dレンジオプティマイザーは
#宝の持ち腐れとなる。泣くー。

書込番号:5396563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 saikakuさん
クチコミ投稿数:7件

デジタルカメラ9月号にD80との比較記事が掲載されていました。
ノイズ対策を除いて、D80との機能比較上も遜色がないことが良く分りました。ボディ内臓手ぶれ補正機能、アンチダスト機能、Dレンジオプティマイザー機能がすべて揃っている点で、他社の新製品と比べてもアドバンテージを保っていることは分るのですが、ノイズの評判だけが気になります。カメラ初心者が安心してα100を購入できるコメント、アドバイスをお願いできないでしょうか。

書込番号:5386383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/08/28 23:17(1年以上前)

コンパクト機でもよくゲインアップノイズを目立たなくする手段として彩度を下げコントラストを上げるというのがありますが
それに似た画質調節を行う事でα100でもゲインアップノイズを気にならなくする事ができるかも?

書込番号:5386760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/28 23:19(1年以上前)

はじめまして。
あまりノイズに対して敏感にならなくても
いいかなって思っています。

書込番号:5386771

ナイスクチコミ!0


.iBookさん
クチコミ投稿数:70件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/08/28 23:23(1年以上前)

一眼レフとは何よりもファインダーが命。手ぶれしなくてもピントが甘いのでは意味ないのでは?デジタルと言ってもカメラはカメラ。家電製品ではありません。その辺りをニコンは良くわかってます。

書込番号:5386791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/08/28 23:31(1年以上前)

私は今のところフィルム1眼撮影を主としていますが、デジ1眼はαSweetDを持っていて、近々最近の機種の1000万画素クラスに乗り換え検討中の者です。
α100についてはまだ私は所有していませんが、
ノイズの事が必要以上に取りざたされています。

デジ1眼が今の様に普通に買える様な価格になる前に
私(皆さん)がよく使っていたフィルムの感度はISO100〜400でした。
逆に言えば日常の写真はISO100〜400で撮るわけです。
ほとんどのα100のユーザーはISO400までは問題ないとコメントしている事を考えて、日常使用ではノイズの事を忘れていて良いのではないでしょうか。
それともかなり暗いところで撮るのでしょうか。

また、夕暮れや室内などでISO400に固定して他社のカメラ(80D、KissDXの手ぶれ補正なしのレンズ付き)と直接対決したら、
手ぶれ補正がある分α100が有利だとは思いませんか?

なお「撮った後、ノイズを減らす処置も出来る」とたくさんの方が書き込んでいるので、ISO800以上で撮った時はその様にしてみたらどうですか?

ps、私はどうだ?と言われれば、D80がペンタプリズムであるという1点でまだα100と決めていません。
たぶんD80の発売後に実機を見て、他人の芝生(ペンタプリズム)とあきらめてからα100を買うでしょう。

書込番号:5386823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 01:01(1年以上前)

はじめまして。

お書きになっている通り、ボディ内手ぶれ補正とごみ取り機能を一緒に持っている機種は他にないので、その二点が気に入ればあまり迷う必要はないのではないでしょうか。

逆に言えば手ぶれ補正はあまり必要でない、とか、ごみはあんまり絞らないので神経質ではない、とか言うことであれば、他機種にアドバンテージのある部分もありますので、そちらを検討する余地もあるのではないでしょうか。

高感度については、やはり800以上は少なくとも他機種よりいい、とは言いにくいと思います。

少し意地悪なようですが、弱点を知った上でそれでも買って見ようと思えれば一番いいと思うので、ちょっと気のめいるかもしれない、私見を。

ミノコンタさんが

>デジ1眼が今の様に普通に買える様な価格になる前に
私(皆さん)がよく使っていたフィルムの感度はISO100〜400でした。
逆に言えば日常の写真はISO100〜400で撮るわけです。

とおっしゃっていますが、高感度を使うかもしれない、とお思いなら後悔しないためにもう少しそこら辺は慎重に構えてもいいかと思います。

例えば、普通の人が多く使ったフィルム、という意味で言えば確かに100〜400が多かったと思いますが、それは普通ネガフィルムです。

ネガはデジタルからすると気が遠くなるほど(?)ラティチュードが広く、アンダーでも2絞りくらいはL判くらいならプリント段階でまずまずの画質で増感できます。実際、同時プリントだと知らないうちに勝手にアンダー写真を増感してくれたりしているので、実際には100〜1600位の範囲で無意識のうちに使っていた、と考えた方が無難だと思います。

800、1600を銀塩時代はあまり使わなかったら大丈夫、という考え方も一つの考えですが、ネガで400を常用してました、という方だと、800、1600は使う可能性のそこそこある感度領域、という考え方の方を私はお勧めします。

何だか、足を引っ張るような書き込みと思われるかもしれませんが、変に褒め称えられるよりも、きちんと弱点を知った上で薦められるほうが腑に落ちる、という場合もありますので。そういう弱点の可能性も知った上であれば、かなりお勧めできる機種だと思います。

書込番号:5387224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/29 01:25(1年以上前)

α100の掲示板でD80の肩を持つのもなんですが、α100がD80と機能上遜色がないと言ってしまうと、ちょっとα100を誉めすぎになると思います。手ぶれ補正やアンチダストを積んでいないにも関わらず、D80がα100より高いのはそれ相応の理由があるのです。

一眼デジカメのクラス分類としてはD80は中級機・α100はエントリモデル(入門機)になります。一番の違いはファインダーでしょう。カタログスペックを信じるなら、D80はα100よりファインダーで見た時の像がひとまわり大きく見えるはずです。次に、α100ではコストダウンのため、絞り・シャッター速度等の設定用ダイヤルが前面の1つしかありませんし、また、α100は縦位置コントロールグリップに対応していません。
私もD80の機能を細々と知っている訳ではありませんので、すぐに指摘できるのはこれくらいですが、後はコニカミノルタ時代の中級機であるα-7Dとα100の機能の違いを細かくチェックすれば、「エントリモデルのα100では省略された機能(中級機であったなら搭載されたであろう機能)」がよくわかるのではないかと思います。

決して安くない買い物ですので、できればその辺りまでチェックし、その上で値段はやや高いが中級機らしく基本機能の充実したD80か、安価で個性的な機能を搭載したα100か判断いただいたほうがいいと思います。ただ、その結果α100では物足りないと感じてしまった場合、ソニーから中級機が出るまで待っていただけるとうれしいです(笑)。

書込番号:5387283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/08/29 06:30(1年以上前)

iBookさん

>一眼レフとは何よりもファインダーが命

ファインダーはマニュアル撮影では重要ですが、連写性能・AF・質感など買う人が何を求めているかで変わると思います。

>手ぶれしなくてもピントが甘いのでは意味ないのでは?

ピントが合っても手振れしていたら意味がありません。別にAF精度も悪くないのでは?
写真は失敗しない事が大事ですよね?

>家電製品ではありません。その辺りをニコンは良くわかってます。

ソニーはまだエントリー機を1台出しただけなのに、この台詞を出してくるんですか?D50はどうなんですか?


釣りですか?

書込番号:5387540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/29 06:30(1年以上前)

おはようございます^^

デジカメマガジンはあんまり信用しない方がいいですよ^^;
しょっぱなから悪口でなんなんですが、
以前にα-7DIGITALで撮った画像をPhotoshopの「レンズフィルター」で背景をボカして
「αレンズはボケがキレイである」なんて書いてましたから(^^:)
もちろんスグに編集部に電話しておきました。^^;
あれを見て信用して買う人がでたらそれは間違いなので・・・

それでノイズですが僕もそれほど酷くないと思います。
CCDが600万画素の2倍の密度ですから2倍のノイズが乗るのは仕方が無いです。
プリントにして四つ切りまでならISO400でもノイズは全く目立ちません。
緊急用のISO1600でも2Lサイズまで大丈夫です。
つまり、普段使う分には全然大丈夫です^^

それより晴れた日にISO100や200を使って撮影して半切まで余裕で伸ばせるのは大きなアドバンテージです。
また内蔵手ブレなのでレンズが何でも手ブレが効くのもアドバンテージです。

書込番号:5387542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/29 06:33(1年以上前)

あ、α100ですが、
先日ついに入手したのでちゃんとした評価ですよ↑
これでα-7D4台とαSD、α100Dです(笑

書込番号:5387545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/29 06:53(1年以上前)

軽さと安さでノイズのことは忘れましょう(*^_^*)

書込番号:5387560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/29 08:14(1年以上前)


>アーバンカメラマンさん

ははは、参りました!m(_:_)m
その通り、カメラは楽しいのが一番です。
その点、α100を含めてαのDSLRはどれも撮影していて楽しいですよ♪

書込番号:5387641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/29 08:24(1年以上前)

> 田舎のブライダルカメラマンさん

とうとう購入されたんですね。
愛情あふれる辛口の評価レポート、期待しています。

書込番号:5387662

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/08/29 09:16(1年以上前)

saikakuさん、はじめまして

α100のユーザーではないのですが、この掲示板や色んなサイトのサンプルを見る限りは、(このスレで多くの方が述べられているように)ISO400以下ではほとんど気にすることはないと思います。
確かに他メーカーの機種と比較するとISO800以上の高感度ノイズは多めだとは思いますが、どのカメラでもノイズはありますし、無理にノイズを消す事によるデメリットもあります。
この掲示板でも高感度ノイズの事で少し騒ぎ過ぎだと思います(笑)

私の場合は7D、SDを使っていますが、ISO800以上に設定して撮ってる写真って全体の2%か3%くらいしかありません。
このあたりの比率は人によって全然違うと思いますので、ご自身の用途(ISO800以上の高感度がどの程度必要か、どの程度のサイズでプリントやモニタ鑑賞されるのか)によって判断なさればいいとお思います。


.iBookさん>

たまらない貯金さんも述べられていますが・・・
α100のAFユニットは基本的に7D、SDと同じユニットだと聞いた記憶があります。(もし間違いであれば、どなたかご指摘ください)
であれば、AF精度は悪くないです。
7D→SDでAF精度は向上したと感じられましたので、α100ではさらにチューンナップされてよくなっているのではと想像しています。
(あくまで私の感想ですが)あいにく.iBookさんお勧めのニコンのデジタル一眼は使った事がないのですが、しばらく友人のKISS-DNを借りて使った事があります。こと「AF精度」に関しては7D、SDの方がよいと感じました。AF速度はもちろんKISS-DNの方が上でしたが。(「数撃ちゃ当たる」でAF合焦速度優先で撮りたい場合もあるので、ノイズの件と同様にこのあたりも一長一短ですね。)
どの程度の根拠があっての書込みかは分かりませんが、他メーカーの同クラスの機種と比較しても「ピントが甘い」というのは正確な情報ではないと思います。

書込番号:5387735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/29 12:57(1年以上前)

> TYPE-100さん
> α100のAFユニットは基本的に7D、SDと同じユニット

正解です。


> であれば、AF精度は悪くないです

これは... 合うときの精度は文句なかったのですが、合わないシーン(光量不足の室内、低コントラスト対象)での迷い、精度の低さから「ユニットが同じなんじゃα100見送り」と思ったα-7D/SDユーザーは少なくなかったようです。(過去ログの一読をお勧めします。)


> α100ではさらにチューンナップされてよくなっているのでは

これは大正解です。同じユニットで制御方法を変えればこれだけ向上する、ということがわかったので、α-7D/SDのファームウェアアップデートの署名活動を田舎のブライダルカメラマンさんが行ってくれています。私も署名しました。ツボにはまったときのα-7Dの写りはまだまだ捨てがたいので、実現されることを祈っています。

書込番号:5388150

ナイスクチコミ!0


.iBookさん
クチコミ投稿数:70件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/08/29 20:47(1年以上前)

TYPE-100さん、はじめまして。
私もα7Dを愛用しております。その他にニコンD2Hなども所有しておりますが、基本的にはミノルタ時代からのαファンです。α100のデビューを心待ちにしていたのですが、私が一番がっかりだったのは、カメラ正面に書かれた「SONY」の文字でした。αファンとしてがっかりです。せめて「α」くらいにしてほしかったと。まあ、これは仕方無い事ですが。それにα100のカタログです。最後のページの方には液晶テレビやDVDレコーダーまでもが。私としてはカメラなのになぜ?っと感じでした。
まあ、デジタルカメラですしSONYです。納得は出来ますが、私は古い人間なのでしょう。
手ブレ補正付き、アンチダスト機能のα100は確かに入門機として最高だと思います。皆さんがおっしゃる通りα時代からの物でしたらAFも優れている事でしょう。ただ、手ブレ補正はあくまでも「補正」にすぎません。手ブレ機能が無くてもブレない人はブレないのです。それに私のようにマニュアルしか使わないのであれば大事なのはファインダーですよ。

書込番号:5389263

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/29 21:39(1年以上前)

>カメラ初心者が安心してα100を購入できるコメント、アドバイスをお願いできないでしょうか。

 他人の声など気にせず、自分が気に入ったものを買いましょう。

書込番号:5389457

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/08/29 23:08(1年以上前)

α-7D&α100さん>

補足ありがとうございます。
確かに「暗いところ」「低コントラストの被写体」ではなかなかピントが合ってくれない時がありますね。
といってもこれは7D、SDのAFの話ですので、これからα100を買おうと考えている人にはあまり関係ない話だと思います。
ホントは私もα100を買って「どれくらい良くなっているか」を自分で確認したいところなのですが・・・次機種待ちで今はぐっとガマンしています。


iBookさん>

まだやっと一機種リリースしたばかりのメーカーです。そして、やっとリリースした製品「α100」は十分評価に値する製品だと思ってます。
コニミノの事業撤退を経てもαシステムが消滅せずに、魅力的な新機種がリリースされた事に比べれば、ソニーのロゴなんて取るに足らないことだと私は思っています。
これからソニーがどういう方向を目指して行くのか、もちろん私には分かりませんが、α100を見る限り次機種以降の製品にも期待が持てそうです。

ファインダーはもちろん大事な部分ですが、「エントリー機である事」「APS-Cである事」を考えると、他メーカーの機種と比較しても出来のいい部類に入るのではないでしょうか。これは店頭で実機を触った際の感想です。Sweet-Dからの進歩はほとんど感じませんでしたが、そもそもSweet-Dのファインダーがこのクラスとしてはよく出来ていたと思っています。
また、エントリークラスのα100に銀塩α-7やα-9のレベルのファインダーを望んでも仕方ないでしょう。

手ブレ補正に関しては特に異論はありません。特に私自身は「手ブレ補正は万能」というような発言をしたこともありません。

書込番号:5389883

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/31 00:49(1年以上前)

.iBookさん

>私が一番がっかりだったのは、カメラ正面に書かれた「SONY」の
>文字でした。αファンとしてがっかりです。


SONYのカメラだからSONYのマークが付いてるのに何か問題
でも?

CANONのカメラの軍艦部に「EOS」って書いてある?

実に不思議な事を書き込みする人ですね。

>一眼レフとは何よりもファインダーが命。
>その辺りをニコンは良くわかってます。

この前まで売ってたD70sはニコンではないの?D50はどこの
メーカー?ファインダーのぞいた事ある?

同じ1000万画素だからといって2万以上高い機種とすべてを
比べる事がナンセンスだと思うが。

書込番号:5393308

ナイスクチコミ!0


MEYMEYさん
クチコミ投稿数:24件

2006/08/31 23:10(1年以上前)

BE FREEさん・・

あなたの書き込みもオカシイですよ。
好みは人それぞれ。
それに明らかにNikonの方が素晴らしいですよ〜。

書込番号:5395729

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/01 00:56(1年以上前)

MEYMEYさん

しょうがないな、釣られてあげましょう。

>あなたの書き込みもオカシイですよ。
>好みは人それぞれ。

何がおかしいの?具体的に書こうよ!誰が好みを否定した?
日本語読めないの?

>それに明らかにNikonの方が素晴らしいですよ〜。

まさしく人それぞれ。でもSONYのスレに書き込む以上
そのセリフはどう考えてもケンカ売ってるな!

書込番号:5396108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

中央のAFフレームの欠け

2006/08/28 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

中央のAFフレームを選択して半押しした時、四角いAFフレームが
赤く光るわけですが、以下のような配列の内、一番左側の一列が
光っていない時がかなりの確率で発生しています。どういう状況化で
起きるのか掴めていませんが、皆さんのαでも再現性あるでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・            ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

単に発光部分とフレームが若干ずれているだけでしょうから
二次的被害はないと思いますが、どうにも気分は悪いです。
この値段だと製造精度ってこんなもんなんでしょうか。

書込番号:5384556

ナイスクチコミ!0


返信する
D200Mark2さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/28 08:08(1年以上前)

ソニー独時の仕様なんでしょうか?他のメーカーを使用してますがこのような仕様は無いです
ね、メーカーに問い合わせてみるのも手ですね。

書込番号:5384609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/28 08:37(1年以上前)

うちはコニミノαSDですが、ファインダーをちゃんと正面からのぞかないと、□の半分が点灯していないように見えます。
各個体が製造精度の範囲内かどうかはメーカーにきかないとわからないですね。

書込番号:5384632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/28 12:25(1年以上前)

ひるね堂さんと同じ見解です。
確か7Dが出た頃も、同じ事が書かれていたような気がします。

書込番号:5385005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 20:21(1年以上前)

α7Dですが、あります。どう見ても光ってないように見えることがあるのですが、「光ってるけど角度によって見えにくいだけです」と必ずメーカーからは言われます。そう言われているうちに最近はそんなような気もしてきました(笑)。実害はないです。気持ちは悪いです(笑)。

書込番号:5385948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/08/28 20:28(1年以上前)

言われて初めて気付きましたぁ!
そして気持ち悪ぅヽ(;´ω`)ノ

忘れるように心がけて生きていこうと思います(。-人-。)

書込番号:5385977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 20:37(1年以上前)

そうです、四角いオートフォーカスフレームは巷にあふれていますが、コの字型に見えるフレームはそれはそれで滅多にないし、いいじゃん、俺のカメラ、と常々心の中で唱えています。そして忘れました(笑)。

書込番号:5386014

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/28 20:58(1年以上前)

α100ですが、そういう現象はないです。αSDの時も気がつきませんでした。個体差でしょうか??

コニミノの時とは対応が違うことも考えられますから、一度見てもらってはいかがでしょう。

書込番号:5386084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 21:34(1年以上前)

冗談はさておき、検査に出して悪いことは何もありませんが、出すと最低でも1週間かそれ以上かかりますので、無駄足にならないためにも、先にサポートに打診してみて、直してもらえそうな手ごたえを感じたら出してみてはいかがでしょうか。

書込番号:5386241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/28 23:59(1年以上前)

まったく同じ症状です。
しかも、斜め右上、斜め右下も発光が弱いように感じます。
フォーカスフレームは、ファインダー内下部の情報画面と同じように、
被写体の明るさによって、光量が変化するのですが、
暗い被写体に合わせて、弱めに発光する場合、この症状が出やすいように思います。
(私の固体は、室内の蛍光灯などに向けた場合は全体的にキレイに発光します)
初期ロットだからでしょうかね。
ちょっと残念なポイントです。

書込番号:5386955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/29 01:47(1年以上前)

皆さん、随分と神経質ですね。
真っ直ぐにファインダーを見るのは構図とかを決める上で重要だし、
そうすればちゃんと見えるんだからどうでも良くないですか?
直接写りに影響するなら僕だって文句言うけど。
実際の撮影時、被写体と構図を見るのに必死で、
コの字云々なんて気になる事なんてまずないと思いますよ。
ちなみに、7D・甘Dも同じだったので、僕はこれを仕様だと思うんですが・・・
もしかして、コの字に見えてる人って、眼鏡かけてたりEH-7を付けてないですかね?

書込番号:5387333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 02:18(1年以上前)

>皆さん、随分と神経質ですね。

皆さん、ということはその中に私も入っているのでしょうか?もし万が一入っているのであれば、私の真意は上の書き込みの行と行の間に書いてありますので、ご一読ください。

角度によっては見えにくい場合がありますが・・・(笑)。

書込番号:5387379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/29 02:38(1年以上前)

キュー..さん、すみません。皆さん、と言うほどの数でもないですね。
キュー..さんは含めてません。だって、>いいじゃん って書いてあるし。
漠然と書き過ぎましたね。

この事を気にされている方は、初期ロットだからとか、個体不良だとか考えないで、
もっとたくさん撮影をすれば直ぐに忘れられますよ。半年もすればどうでも良くなる事必至です。
次機種が出る頃には記憶の片隅にも残ってないと思います。

書込番号:5387399

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2006/08/29 10:02(1年以上前)

『正面から見ないと欠ける』というのを自分も確認出来ました。
ちょっとずらすとすぐに欠ける感じです。ちなみにCanon20Dでも
同じように試してみましたが、特に欠ける事はありませんでした。

他の方はわかりませんが、自分の場合動きのあるポートレートを
撮っている時はリズムを大事にするので撮影姿勢は二の次です。

なんとなく発光が弱いな・・・という小さな感触が撮影の度に
蓄積して、その結果、やっぱりおかしいと思い落ち着いて確認
してみてこの書き込みに至りました。撮影結果に変りがないので
あれば自分としても再現性がある(半ば仕様である)という事を
確認して一件落着です。

書込番号:5387820

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/29 14:01(1年以上前)

症状がないと書きましたが、正確には、皆さんのとおり見る角度によって違います。

正面から見た場合は、全部光りますが、若干ずれると光り方にムラが出ます。
ただ、全く光らない部分というのはありません。

ちなみに私はメガネをかけています。

これから買われる方で気になる方は、チェックしてから初期交換を申し出るといいかもしれませんね。
ドット欠けと同じで、保証はされていませんが交換に応じてくれるかもしれません。

書込番号:5388278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/09/04 01:52(1年以上前)

みなさんの書き込みを読み落としていました。
確かに、ファインダーをしっかり正面から見ると、
ちゃんとキレイに点灯しますね。
イルミネーションのアイポイントが低い設計なのでしょうか?
私は近視で、常にメガネを使っているのも、こういうふうに見えやすい
原因なのでしょうね。

とにかく、故障や不良でなく安心しました。

書込番号:5405667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジイチ初心者ですが教えてください。

2006/08/27 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 michihiroさん
クチコミ投稿数:1件

8月初旬にα100+DT18-200mmでデジイチデビューしましたが
先ほどはじめてレンズを掃除していましたらレンズ内側にホコリ3個を発見いたしました。これはしょうがないことなんでしょうか?
それとも不良品なんでしょうか?なにぶんデジイチ初心者なものでどうしたものか悩んでいます。どなたか対処法を教えてくださーい。

書込番号:5384073

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/08/27 23:41(1年以上前)

ゴミの程度にもよりますが、とりあえずズームレンズに限らずレンズのゴミ混入は珍しい事じゃないです。
特にズームは、ズーム操作による空気の流れもおきますし・・・

書込番号:5384080

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/08/27 23:42(1年以上前)

写りに影響が無い程度のホコリでしたら仕方ないコトでしょうね。
ホコリは気を付けても入り込んじゃうモノなんで…

書込番号:5384084

ナイスクチコミ!0


AruXさん
クチコミ投稿数:35件

2006/08/28 00:00(1年以上前)

レンズ内への埃の進入は使用していれば当たり前のことです。
特にズームレンズではズームするたびに空気が出入りするわけなので
当然、埃は進入しやすい物です。

レンズ内に入った埃は、数え切れないほどの量だったり異常な大きさの異物でもない限り写りに影響せず、当然いくら絞り込んだところで
ゴミ自体が写り込むことはまず無いので安心しても良いと思います。

レンズへの埃の進入は仕様だと考えて間違いないでしょう。
なおレンズの分解クリーニングもサービスセンターに頼めば出来るはずですが、通常の2〜3個の小さいゴミでは必要ないでしょう。

書込番号:5384153

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/08/28 01:16(1年以上前)

不良品ということではないですよ。
使っているうちに侵入することはままあります。

書込番号:5384351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/28 08:01(1年以上前)

新品開封時であれば交換してもらえたかもしれませんが。
(その場合も店の判断によると思いますが。)

ホコリや、小さなゴミはどうしても侵入してしまいます。

写りに影響するようであれば、オーバーホールを依頼するしかないでしょうけど、
保証期間中でも無償か有償かはわかりません。
(購入店または、メーカーサポートに確認してください。)

書込番号:5384604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/28 08:44(1年以上前)

私は、最初からほこりが見える中古レンズ(Nikon75-150mmF3.5)を
購入して使っていますが、特に問題は無いと感じています。(銀塩で)

書込番号:5384640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

2006/08/28 17:29(1年以上前)

michihiroさん


ほこりは写りに関係なければ気にする必要ありません。
それも写りに影響あるほこりってのもめったにありません。

ズームレンズは、伸び縮みするでしょう???
あれって空気の出入りがあるってことで、絶対といっていいぐらい
ほこりが入ってしまいます。

私のタムロン18-200mmも買って1ヶ月ですが、もう2こ入ってます。ww

気にしないことです。

書込番号:5385546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング