
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年9月2日 01:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月30日 13:26 |
![]() |
3 | 15 | 2006年8月29日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 12:34 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月29日 02:18 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月27日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日大好きだった7Dを、下取りに出して購入しました。
7Dやキャノンの30Dでは、ストロボ非発光にできましたが、このカメラは、その設定ができないのでしょうか?
設定を自動発光にしても、強制発光にしても暗い室内ではフラッシュ部を閉じていても光っていてバッテリーの無駄だな〜と感じてしまいます。非発光にできる手段はありますよね?
よかったら皆さん教えてください。
0点

>フラッシュ部を閉じていても光っていて
故障では?(^^ゞ
書込番号:5383545
0点

それができないんですよ。
試し撮りすると、閉じていても発光します!
これは故障・・・ということですか・・・。
書込番号:5383575
0点

〉試し撮りすると、閉じていても発光します!
閉じたままで発光ですか?それともストロボ部が自動でポップアップして発光?どちらでしょう。
書込番号:5383585
0点

α-7Dと同様に手動ポップアップですから…閉じていれば非発光でしょう。
おそらく故障か初期不良だと思いますよ。
書込番号:5383590
0点

うぇ〜(^^;)閉じてても光るってwギャグみたいなキャメラですね。
この機種は上げ下げでフラッシュのON・OFFが変わるので、間違いなく故障です。
非発光の設定っていうか、フラッシュを上げないだけですから。自動ポップアップないし。
しかし、閉じてるのに光ってるトコ見てみたい・・・
そういう状況なら販売店で交換してくれますよ。
書込番号:5383593
0点

閉じていても発光します。
皆さんありがとうございました。この掲示板大助かりです。
明日販売店に自信を持っていけます。
これでは、娘のバースデーフォトが撮れませんから・・・
書込番号:5383610
0点

アーバンカメラマンさん
もし結果が分かればご一報お願いします。
(修理だとか、交換になったとか)
書込番号:5387477
0点

でも、どうしてこの機種は手動ポップアップなんでしょうかね。
自動なら、とっくに買っていたのに。
書込番号:5398339
0点

私のように、
「自動ポップアップは、絶対にいやだ!」
って人が、いっぱい居るからですよ。」
書込番号:5398993
0点

> 自動ポップアップ
設定で、キャンセルする事は簡単に出来るハズ
ですから、両対応が一番ヨロシイかと・・・(^^;)
書込番号:5399011
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α−7Dを使用していますが、板が無くなってしまったのでこちらに質問させていただきます。
みなさんは運動会でのカメラ設定(特にAF関係)はどうしていますか?
僕は、Aモードでf8位に設定し(SSによってはISOで調整)、フォ−カスエリアは中央1点、フォーカスモードはAF−Aで連射撮影にします。
しかし昨年の運動会ではピントズレが多かったです。
徒競走でAFをワイドエリアにしてカメラ固定撮影連射だと、自分の子供以外にピンがくる可能性が高いので、中央のフォーカスで子供にあわせ、カメラを動かして流し撮り連射しています。
それとも置きピン一発勝負のほうがリスクは少ないでしょうか?
(ただしこの場は構図にもよりますが他の子供に自分の子供がかぶるリスクはありますが・・)
参考ですが今年の運動会でレンズは、
シグマ18−200か純正100−300APOで望みたいと思ってます。
0点


下手に流し撮りなどせず、コンティニュアスAF+
高速シャッターで確実に撮ることを心掛けた方が
成功率は高いと思います。
書込番号:5383452
0点

私は,よく置きピンを使いますけど,センターなら,動体予測でもいけます。ただし,α100で,まだ運動会を撮っていないので,どんな結果になるか…。
書込番号:5383478
0点

熟練している場合はいいですが、
ぶっつけ本番の流し撮りでしたら成功率は低いと思います。
公園で1/125辺りのSSから練習を始めて、1/60くらいで背景が流せるようになるといいでしょう。
置きピンで高速SSで狙うほうが確度は高いと思います。
書込番号:5384037
0点

スローシャッターによる流し撮り・・・じゃなくて、流して(カメラを被写体に合わせて動かしてる)撮っているだけじゃないかな(^^;;
書込番号:5384045
0点

あと、α-7Dの動体撮影能力にも限界はありますので、とにかく撮る・・・しかないと思います。
体操服よりも顔とかにフォーカスを設定する方が少しは食いつきは良いはずです。 あと、AF-Aは微妙なので、AF-C/AF-Sどちらかにした方が少しは当るんじゃないかな?と
事前に公園とかで練習をして、成功率の高い手法を見つけてみてください。
書込番号:5384100
0点

定義というか・・・「流し撮り」っていう単語が必ず
>公園で1/125辺りのSSから練習を始めて、1/60くらいで背景が流せるようになるといいでしょう
スレッド主には、↑で書かれたような撮り方を意識した延長上には無いんじゃないかな?って思って・・・勝手な推測なんですが(^^;;
書込番号:5384622
0点

あれれ 一行目の「必ず」は無視して下さい(^^;;
書込番号:5384623
0点

流し撮りもどきというのもありますね。
「流し撮り 用語辞典」で検索すると多く出てきますが、背景をうまく流すのがキモのようです。
撮影場所によっても状況は変化しますね。
書込番号:5385322
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
まだまだ初心レベルなのでfioさんのフォロー通りカメラを被写体に合わせて動かして撮っているだけのレベルです。
流し撮り連射なんて書いたので意見をいただいた方に誤解をあたえてしまいました。申し訳ありません。
AF−Cに設定して運動会前の特訓?で子供を走らせて練習してみます。α7Dだと中央一点で他の子供が重なったときに、ゴールまでに再度自分の子供にフォーカスが戻り、最追従できるかが心配です。まぁ練習次第だと思うので、いろいろやってみます。
書込番号:5385704
0点

運動会での撮影は、パナFZ2(1年生)、銀塩α7+タム70-300mmF4-5.6LD(2年生)、αSweetデジタル+タム70-300mmF4-5.6LD(3年生)と撮ってきました。今年の秋はαSweetデジタル+ミノ200mmF2.8で臨む予定です。
運動会ってなかなか難しいんですよね。
私の場合、ボディもレンズも、もともとAF合焦速度とAF-C精度に不満を感じる機材ですので、ほとんどAF-Sの一発勝負で撮っています。
連写といっても3枚/秒だと、タイミングを外すことも多いので、まず使いません。
三脚は使いません。(混雑しているので使えません。)
種目による移動が多いので、すべて手持ちか一脚使用です。
AFは中央1点、置きピンも使います。
種目に応じて最も適切な撮影ポジションを確保することに重きを置いています。
徒競走やリレー競技なら、我が子がどの位置から何番目にスタートするのか、ゴールはどの位置か、直線で撮るのか、コーナーで撮るのか、ゴールシーンを撮るのか、ダンス競技なら、グラウンドのどの位置で踊るのか等など、事前のリサーチと準備が大事。
いい撮影ポジションさえ確保できれば、機材の性能に不満があっても、いい写真は撮れる!と勝手に信じて毎年チャレンジしています。(笑)
書込番号:5391366
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100で、デジイチデビュー1週間の初心者です。いつもこの板を楽しく拝見しております。α100持って出かけるつもりが、あいにくの曇り空でちょっとがっかりの日曜日です。
さて、AFがあった瞬間に鳴る「ピピッ!」という音、かなり小さくはありませんか?
今まで使っていたR1もF828も大きめな音を出していたので、シャッターを半押しして「ピピッ!」と鳴った瞬間に条件反射的にシャッターを押し込むクセがついていて、α100だと時々聞こえない時もあってたまに気になります。慣れの問題かとも思うのですけれど。
今までのα機のAFはどうでしたのでしょうか? 販売店にあった他社のデモ機を何台かさわった感じでは、やはりα100がいちばん音が小さい様に感じました。(だから「悪い」と言うことではないですので、「買う前に気づいているなら買わなければいいじゃないか」とおしかりにならないでくださいね。)
0点

↓こちらでも小さい、聞こえないことが多いと指摘されてますね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/08/25/4473.html
書込番号:5382627
1点

αSDですが、コンデジに比べると音は小さめです。ファインダーの合焦表示を見て撮っているので不便はありませんが、音のON/OFFだけでなく音量も調整できるといいです。
書込番号:5382718
1点

AF合焦音は鳴らさないで下さい。
撮影リズムが崩れますので迷惑です。
他に撮影者がいる時は、音を切って欲しいです >> 鳴らしている方
書込番号:5383228
0点

ミノルタはフィルム一眼の時代から合焦音は小さめでした。
一時期は合焦音を廃止したこともある程で、合焦音に関してはあまり熱心ではないようです。
A100は旧ミノルタ陣が設計開発したのでやはり合焦音は小さめなのでしょう。
しかし、ピントが合ったことを何らかの方法でただちに確実に使用者に知らせることは絶対に必要なことです。
ソニーは合焦音に関してその重要性をもっと認識すべきでしょう。
また、合焦音が出てはまずい状況の時のため、スーパーインポーズで知らせることも検討すべきです。
合焦シグナルで確認すればよいと言う考え方もありますが、被写体を見ている時は合焦シグナルの点灯などほとんど気づくことはでき無いので、この場合は合焦シグナルがいつ点灯するか頻繁にシグナルを確認しにいかなくてはならず、被写体に集中できません。
これではシャッターチャンスを逃してしまいます。
他メーカーも含めて、合焦をどのように的確に使用者に知らせるかと言う基本的なことにもっと頭を使うべきでしょう。
書込番号:5383293
0点

音を出さず、視覚効果にも頼らず合焦を知らせる・・・・・・・・・CCDを振動させるって事でどう?(^^;)
#折角付いてる"バイブ機能"、使わない手は無いww
書込番号:5383313
0点

えー、合焦すれば音がするって?そんな子供っぽい作りになってんのかいな。買うのやめた。音をしないようにする機能でもあるのなら別だが…。あー合掌。
書込番号:5383389
0点

音が消せる!それは良かった。なんせ女のキャーキャー声をはじめうるさいのは嫌いなもんで。まだ割高なようなんでもうちょっと様子を見ることにするけどね。
書込番号:5383510
0点

>えー、合焦すれば音がするって?そんな子供っぽい作りになってんのかいな。
α100にかぎらず合焦時に音が出るタイプは普通だと思います。
(CANONの30DもNIKONのD200も合焦時には音が鳴る設定がデフォルト)
しかし不思議なことにコンパクトデジタルカメラでは電子音の音量設定の
付いている物が多いのですがデジ一眼レフにはON・OFFしか設定出来ない
物が多いように思えますね。
書込番号:5383613
0点

で、フラッグシップ機になると合焦音なしで設定で鳴らすことも不可能だったりします。
書込番号:5383713
0点

α100はαSDと同じです。フォーカスしたセンサーとファインダーの下側のフォーカス表示の2カ所が点灯します。
シャッターボタンを半押しすると、ピントが合っている部分のセンサーが一瞬赤く点灯して、どこにピントが合っているかをお知らせします。
ファインダーをのぞくか、シャッターボタンを半押しすると、自動的にピント合わせが行われ、ファインダー内のフォーカス表示(●)がその状態をお知らせします。
自分の場合はモデルと1対1の撮影しかしません。合焦音がきこえないとモデルがポーズを決められなくて不便です。
書込番号:5383961
0点

合焦音ですか・・・ ん〜、しっかり音が出なきゃダメ?
無ければ無いでも良いような・・・ ずいぶん昔、初めて銀塩EOSを触った時、半押しでいきなり「ピピッ」と音が出てタマゲたのが懐かしい・・・
>α100だと時々聞こえない時もあってたまに気になります。慣れの問題かとも思うのですけれど。
→ 私もそう思います。気になるのは「たまに」ですよね?
このカメラ、ファインダー性能はかなり良いと聞いています。KissDNみたいに像が極端に小さかったり、暗い所で撮る事が多いのならともかく、その音が出ることに慣れ切ってしまっているのでは? 無いよりはあった方がリズムが取り易いですが、視度調整さえ合っていれば、無音でも撮れるはず。
笑っちゃいますが、D200なんか音量調節こそ出来ませんが、ご丁寧に高音(ピッ)と低音(プッ)が選べるようになっています。
高性能なファインダーを持つ一眼レフでの撮影の醍醐味の一つは、ピントが合ったあの瞬間です。もちろん、機械の性能も高いに超したことはありませんが、最終的に頼りになるのはひろなKMさんの眼です。モノは試しに、AFを解除してMFで撮ってみれば、ジャスピンのトンガッた瞬間はわかると思いますよ。
もう買っちゃったんだから、たくさん撮って慣れましょう。うまく使いこなして、そしてその頃にはα-200がアナタを待っている・・・かも?
書込番号:5385301
0点

みなさま、たくさんのレスをありがとうございました。
ひるね堂さん
☆極楽とんぼさん
αはもともと合焦時の「ピピッ!」音が小さかったのですね。
でも音を出さないようにして撮っていらっしゃる方も多いようですので(?)、とにかくたくさん撮って慣れていこうと思います。
jkzさん
>もう買っちゃったんだから、たくさん撮って慣れましょう。うまく使いこなして、そしてその頃にはα-200がアナタを待っている・・・かも?
頑張ります! α200ですか・・いえいえ、私が買い換えられるようになるころは、すでにα2000ぐらいになっていたりして・・。
書込番号:5387229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今までニコンD70を使用し、アイソフトのデジカメ同時Deプリント9にてデータファイル読み込み:印刷をしてきましたが、
この度ソニーα100を購入しRAWデータで印刷作業をしたいと思っております。
デジカメ同時Deプリント9同様タイプで、ソニーα100のRAWデータの読み込み可能なソフトウェアがございましたら、教えて頂けますと大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

デジカメ同時Deプリント9同様タイプ
と言うことですが、どういう「同様」さなのかをもう少し詳しくお願いします。
件のソフトは私は見たことも触ったこともありませんが、RAW現像ソフトはいくつか使用しておりますので、お求めの「同様」さがあればご紹介できますが・・・。
SILKYPIXやPhotoshopなどの汎用ソフトは「お試し版」がありますから、ダウンロードしてとりあえずお使いになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5381950
0点

Xarcabardさん 、
御返信有り難うございます。
同時プリント9のソフトは、手軽に画像読み込み:印刷にシフトが出来、簡単便利に作業が出来ておりましたので、同様にソニーα100のRAWデータでも使用できるソフトウェアがないかと探しております。
ご紹介のソニーの推奨ソフトSILKPIXお試し版にトライしたい思います。
書込番号:5382137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ほとんどα100買う寸前のフィルムαユーザです。
D80とKissXが発売されたら値段下がるかな?と期待しているところです。
さて、α100はCFとCFアダプター経由でのメモリースティックに対応ですよね。
メモステ対応は多分サイバーショットからの移行を考慮してのものですよね。
デジ一眼ってエントリー機(D50とか)にSDがあるだけで、たいていCFですよね。なにか明確な理由があるのでしょうか。
単に歴史的な理由?書き込み速度、最大容量、消費電力とか、そういうとこに違いでしょうか。
私は今はDiMAGE X20とケータイでSDをつかってて、CFもメモステも持っていません。
当然本体と同時購入なのですが、価格的にはメモステのほうが安いですよね。
ある店のチラシで言えば SD < メモステ < CF という感じ。
買うなら1GBあればいいかな、と漠然と思っています。
一応PSP持ってるのでメモステのほうが使いまわしきくかなぁ、なんてのは邪道でしょうか。
0点

買うなら1G、、、、
画素数が多いと以外とメモリーが必要。かといって巨大容量だと事故った時にパーになる量も巨大。それと価格ばかり気にして安物CFを買うと書き込みが遅かったり、再悪事はパーに。SanDisk ( http://www.sandisk.co.jp/ ) かLEXAR MEDIA ( https://w1.broadserver.jp/〜gaaum000/products/products_0.html ) の2G辺りが無難。。
多少高くとも保険料か安心料だと割り切ることをお勧めします。悪いことは言いません。
書込番号:5379831
0点

CFとSDを触ってみてください。
SDは柔にできてますね。構造が単純なので安く作れますが
信頼性の点でCFが一歩も二歩も上をいきます。
SD採用のデジ一眼だけは買わない方が良いです。かならず後悔します。
書込番号:5379849
0点

サンディスクかレキサーの1Gか2Gくらいがいいんじゃないでしょうか?
連写もせいぜい3、4枚なら高速タイプじゃないやつでも問題ないと思います。私はそれで困ったことはありません。
でもこのごろ安くなりましたね。α7Dが発売された時と比べると半額くらいでしょうか?
書込番号:5379891
0点

CFの歴史的な理由と言えば、おそらく昔から大容量対応していた
メディアとしてメジャーな存在だったことだと思います。
その大容量の秘密はFlashROMではなくHDDを用いた製品の存在です
(マイクロドライブといいます)。
しかし現在はFlashROMでも1G以上はあたり前で、HDDの転送速度の
遅さが逆にネックになり、今ではFlashROMが主流です。
消費電力に関してはどのタイプのメディアであってもFlashROMで
あれば大差ないはずです。
書き込み速度は、α100に関して言えばメモリースティックの
シリアルバスをCFのパラレルバスに変換するオーバーヘッドの分、
メモリースティックの方が不利と推測しますが、計った訳では
ないのであくまで参考としてください。
ある雑誌の記事によれば、2Gを超えるCFはフォーマットがFAT32
になり、現状のカメラとの組み合わせでは転送速度が不利になる
場合があるとのこと。ただしα100はどうなのかは判りません。
以上からCFの2G以下が(推測が多いですが)無難かと思います。
書込番号:5380432
0点

早速のコメント、ありがとうございます。
>komokeriさん
SanDisk か LEXAR MEDIA の2GBですね。SanDiskは良く聞くメーカーですが後者は知りませんでした。
私もケータイ用128MBとかならまだしも、1GB超のもので怪しいメーカーは買わないつもりでした。
上記メーカー、価格com的には2GBだと1万円超えますね。
おそらくこまめにPCに移動するのでそれほど大容量は必要ないかな、1GBを2枚のほうがいいかな、って思ってます。
逆に増設HDが必要かも(^^;
>ダイヤモンド富士さん
正直CFは触ったことありません。SDより硬いんですか?SDもそこそこ硬いですよね。
>707siからさん
やはりその2メーカーですか。勉強になります。
連射ですが、α100は(JPEGモードなら)メモリの許す限り連射できる、と書かれていますが、これはカタログマジックでしょうかね。
一応メモリカードの書き込み速度による、という但し書きはありますし。
他メーカーは多分内部バッファサイズが制限なんですよね。そしてαはメディアへの書き込みを平行して行えるのでメディア速度次第ですよ、なのかな。
また、カタログだとCF1GB、Lサイズファインで242枚、となっています。
RAWモードというのを体験したことがないのでなんともいえないのですが、最高のJPEGを1GBで242枚とれるなら多分OK。
今使ってるX20やケータイは動画撮影できるので、逆にいくら容量あってもよいって感じです(しかし128MBしか持ってない)
若い頃(というのもアレですが)は、休日にカメラ片手にバンバン撮ったりしてました。
今は家族スナップ(おおむね娘)ですね。たまに旅行スナップもありますが200枚超なら問題ないかと。
そして基本的にPCに溜め込んでおいて、気に入った写真はエプソンカラリオ(PM-D800)でL版か2L版印刷するという程度です。
もちろんα買ったらもっとたくさん撮影するとは思いますが。
>KOMURA135さん
PC歴は長いのでマイクロドライブの存在は知っています。
サブに使っているThinkPadにはCFスロットがついてるので一時注目していました。
結局ひとつも持ってませんが。
やはりメモステ対応については、メモステ"も"使えます、という程度なのでしょうね。やはり本命はCFなんですね。
FAT32の件も承知しています。それもあって1GBが落しどころなのかな、と、なんとなく思ってたわけです。
***
てことでSanDisk 1GBかな。これも含めて予算申請してみます。
書込番号:5380761
0点

>連射ですが、α100は(JPEGモードなら)メモリの許す限り連射できる、と書かれていますが、これはカタログマジックでしょうかね。
α7Dしか持っていないので詳しくは他の方に援護していただきたいところですが、
私が使っているサンディスクのウルトラUならおそらく∞に連写できると思います。
でもシャッターボダン押しっぱなしにするほど、連写する機会はそんなにないと思います。
あっても5連写くらいかと。何を撮るのかにもよるんでしょうけどね。
RAWに関してですが、失敗したくない時はRAWで撮ることをお奨めします。
WBなどの設定をしくじったときに助けてらてれます。
書込番号:5380807
0点

>707siからさん
なるほど。まっとうなCFなら気にすること無いってことですね。
確かにめったやたらと連射することはなさそうです。
どうもコンパクト機やケータイなどの、シャッター押した後の書き込み待ちのイメージが抜けない。
α(というかデジ一眼一般?)て、書き込み中による操作不能時間って無いんですかね。
>RAWに関してですが、失敗したくない時はRAWで撮ることをお奨めします。
>WBなどの設定をしくじったときに助けてらてれます。
んー、単純にフルオートでJPEG→直接印刷じゃあもったいないのかな。
デジ一眼を買う動機が(コンパクトに比べて)フォーカス速度とシャッターのタイムラグなんです。
チャンスに強い、という意味です。正直、L版印刷なら現状でそこそこ満足です。
単に10メガの実力を知らないってだけでしょうけど。
やっぱαで撮った画像を印刷してみないといまいちピンとこないですね。
デジカメウォッチの西川さんの絵でも印刷してみようかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/08/25/4473.html
書込番号:5380861
0点

SDの大容量の物(1GB、2GB)の発売と、その値段がCFと同じか安くなってきたのは最近のことです。
(これまでは、CFが価格、容量で先行していました。現在でも4GB、8GBはSDにはありませんが。)
だいぶ前からSDも1GBはありましたが、CFに比べると、かなり高かったです。
SDにこだわりがあるのでしたら、SD用のCFカードアダプタが売られていますので、
それを使う、という手もあると思います。
ただしその場合は、書込み速度が3.3MB/sに制限されてしまいます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_12242495/4379920.html
>連射ですが、α100は(JPEGモードなら)メモリの許す限り連射できる、と書かれていますが、これはカタログマジックでしょうかね。
メディアの書き込み速度が遅ければ、バッファが一度一杯になってしまうと、
CFにデータを転送して、バッファに空きができるまでに時間が掛かりますから、
「メモリカードの書き込み速度による、」というのは当然のことです。
「カタログマジック」とは思いません。
(また、どこのメーカーでも書かれていると思います。)
書込番号:5380878
0点

>信頼性の点でCFが一歩も二歩も上をいきます。
物理的な丈夫さはCFの方が上かも知れませんが、「像が踏んでも壊れない」程の丈夫さが果たして必要でしょうか??
#いや、CFでも像が踏んだら壊れるのかも知れませんが(^^;)
自然落下の場合、絶対的な耐衝撃性よりも質量の軽さとか、空気抵抗の大きさが物を言います。
メモリーカード交換の際にごく普通の高さから落としたとして、CFでもSDでも壊れる事は殆ど無いと思います。
また電気的な面に関しても、CFの方が有利では有る物の、SD/MSも奥まった位置に有る為、多少ラフに扱っても問題有りません。
過去にはスマートメディアの様な物理的にも電気的にもヤワなメディアが有りましたが、CF/SD/MSの場合、どれを使っても必要十分な強度があると思います。
(スマメは特に電気的に弱かった・・・・うちの周りでも飛ばしてる人が多数)
でメモリーカードの選択ですが、無難な所ではSanDiskのUltraUがお奨めです。
(同一の観点から見ると、Lexarの45xや80xもお奨めです)
今となっては最高速のカードでは有りませんが、一時期はトップの性能だったので、性能的には不足有りません。
何より、これが有る意味デファクトスタンダードだったので、相性問題が皆無です。(速度的な面でも、動作可否という面でも)
逆に、SanDiskの"無印"は選んではいけません。
値段的には安いものの、性能を考えるとコストパフォーマンスは悪いです。
で、私個人はTranscendを使っています。
理由としては
・激安カードの様な悪評を特に聞かない
・PC用のRAMの世界では、かなり定評があるメーカー
・日本法人があるし、永久保証
・割と安価
です。
1年ほど前に買った4GBモデル(35000円程度)ほか、SDカードやminiSDも含め4,5枚持ってますが、全て問題なく動いています。
MSに関しては他社OEMっぽいのでお奨めしませんが、CF/SDに関しては結構良い会社だと思いますよ>Transcend
書込番号:5380879
0点

>α(というかデジ一眼一般?)て、書き込み中による操作不能時間って無いんですかね。
それは保存ファイル形式、CF(メディア)の速度によります。
αの場合はRAW+JPEG、RAWであれば3枚くらいの連写(バッファーFULL)後は、バッファーに空きができるまでは撮影できません。
次に(1枚)撮影できるようになるまでの時間は、CF(メディア)の書込み速度等で変わります。
書込番号:5380909
0点

>αyamanekoさん
いや、SDにこだわってるわけではないのですが。
逆に最初の書き込みにあるように「メモステってどうなの?」という感じで。
もう候補からは消えましたが。
やはり待ち時間はあるんですね。真偽体さんのアドバイスにあるSanDisk UltraUの指名買いかな。
まずは明日、カメラのきむら行かなきゃ!
書込番号:5380939
0点

>信頼性の点でCFが一歩も二歩も上をいきます。
SDカードとCFの違いは、接点(コネクター)形状と寸法、機械的強度は別にして、コントローラー部分をカード側に持つかカメラ側に持つかではなかったかと思います
メモリー部分しか持たないSDカードに比べて、読み書きのコントローラー回路を持つCFカードの方が、電気部分については壊れる確率は高いような気がします
カメラ小型化要求と合わせて、小型でコントローラー部のないSDカードの方が低価格化についても勝っているように思います
あくまでも想像ですが、いずれはSDカードに変わってしまうと考えています
書込番号:5383237
0点

CFの弱点の一つはその接続方法にあります。CFの方が壊れるのではなく、カードリーダー側のピンが曲がってしまって買い替えをしたことがあります。カメラ側のピンが曲がった事故は知りませんけど。
マックブック・ユーザーは従来のPCカード型CFリーダーが使えなくなりました。より小型のPCI(?)スロットになってCFが入る大きさが無い!仕方が無いので外付けFireWire CardBusリーダーに切り替えました。コンデジ用にはSD用の新カード型リーダーを使っています。MS用も有るのかな?アプルの読みではCFは早晩消えると言う事でしょうか。
と言うわけで私にはスピードは関係ないのでαの移行したらMSで行く予定です。早く次の機種が来ないかな。
書込番号:5387378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日ヤフオクでFS-1100を入手し、これで汎用ストロボが使えると喜んでα100に装着、古いサンパックのストロボを載せカメラは当然Mモードでシャッターを切ると・・・・・光らない!(゜o゜)
ストロボが故障したのかと思い他のカメラで試したらちゃんと光る。
コニミノは詳しくないので価格.comの過去ログ調べたらそれが正常のようですね、ガッカリ。(T_T)
ストロボはそれほど使用機会が無いので光りさえすればいいし、当然純正のストロボなんか買う気無いし・・・。
またサービス扱いでPCT-100というアクセサリーを売っていたそうですが、今では無いでしょうね。
スレーブを使わずに汎用ストロボ(クリップオン)をシンクロさせる方法はないのでしょうか?
0点

こんばんは^^
シンクロターミナルがあるので市販の配線でつなげば
マニュアルで使う事ができますよ・・・
って無いですね^^;
α-7DIGITALでパナソニックのストロボをそうやって使っているのですが・・
ワイヤレスで内蔵ストロボを微発光させるしかないかな^^;
書込番号:5376790
0点

>お気を悪くしたならすみません m(_:_)m
ただ僕は言って良い事と悪い事はわきまえているつもりです。
書き込んで信頼を失うのは自分自身です。
困っている人に失礼なレスする人が一方でこんな書き込みもしています。笑えんね。
書込番号:5376848
0点

コニーちゃんさん こんばんは。
↓の「 Canonからライバル機?」のスレと間違ったようですよ。
書込番号:5377524
0点

シンクロタ−ミナルにつなぐコ−ドのあるタイプのストロボならアクセサリ−があります。
私はEOS7でマニアルストロボを使うときに使っています。
メ−カは忘れたのでくわしくはカメラ店で聞いてください。
書込番号:5377549
0点

α100にはシンクロターミナルがありませんのでコードで繋ぐストロボも使えません。
またシューに付けてシンクロコードを接続できるアダプターも持ってますが、FS-1100ではシンクロしないのでこれもダメでした。
書込番号:5377628
0点

こんばんは^^
>いつも眠いさん
形はどうあれ僕の事を気に食わないのでただ非難したいだけです。
マイナス思考は放っておきましょう^^
これはちょっと困った問題です^^;
どうやったらシンクロ出来るかちょっと調べて考えてみます。
書込番号:5378148
0点

おはようございます^^
あれからずっと調べてみましたがスレーヴ無しではむつかしいですね^^;
可能性のある製品としては
株)ユーエヌの
UN-7411 ホッとシューアダプター
UNP-7412 デラックスホットシューアダプター
でしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=547368
きちんとした回答を得られずにすみませんm(_:_)m
スレーヴで内蔵ストロボの光を遮って使うのがベストかと思います。^^;
書込番号:5378583
0点

お困りの様じゃな。ここに互換情報が有るが、動作確認は取れているのう。でもどこかに不具合が有るのじゃな。
他のカメラで試したそうじゃが、ミノルタ機かな?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_bf.html
書込番号:5378831
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
結果から先に書きますと光りました。(^o^)丿
最初サンパックのオート20SR(単3電池2本)というストロボで試したらどうやっても光りません。
次にサンパックのオート25SR(単3電池4本)で試したら光りました。
手持ちの単3電池がフルに容量があるのは2本しかなかったので20SRでテストしましたが、最初から25SRでテストしておけばお騒がせせずに済んだかもしれません(電池4本は発光1回分の容量しかありませんでした)(^^ゞ
何故20SRで発光しないのかはわかりませんが、まあ20SRは高圧シンクロなので使わない方が安全ですね。
あとパナのストロボットスーパーPE321SWという古いストロボも使えるか電池を買って来て調べてみます。
書込番号:5378945
0点

今日電池を買って改めてテストしました。
オート20SR・B3000Sは発光しません。
オート25SRは発光します。
パナの321SWは充電完了ランプさえ点かず当然発光もしません。
もちろんEOS20Dなどへ装着すれば充電完了ランプが点灯し発光しますので故障ではありません。
20SRと321SWは使えなくてもいいけど、新しいB3000Sも発光しないのは残念、どこが違うんだろう?
書込番号:5382701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





