
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月25日 14:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月25日 10:06 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月26日 04:48 |
![]() |
0 | 29 | 2006年8月26日 18:28 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月23日 02:11 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月22日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
一眼レフの板には、α9が有りませんで、こちらに書かせて
もらいました
変わった事をお聞きするようですが、お願いします
α9に採用されていたスクリーンは、非常にマニュアル フォーカス
がしやすく、且つ明るい、という、とても素晴らしい物だったの
ですが、このスクリーンの正式名称を御存知の方、おられませんか?
また、このスクリーンは、α100には採用されていないんですよね?
ちなみに、α100のスクリーンは、「スフェリカル アキュート
マット」と呼ばれる物だそうで、確か良く似た名前だった、と
思うんですが・・・
店には、どちらも現物が有りませんので、わからないです
以上2点なんですが、お聞きしたいです
0点


CT110さん、どうも
うっかり、見落としてました、有りますね
という事で、向こうに移動します では
書込番号:5376378
0点

スクリーンの名称は同じですね。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/alpha9_spec.html
書込番号:5376379
0点

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/alpha9_spec.html
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/01.html
スペックは↑でチェックできます。
TOPは↓
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
α100のサイトだと該当ページは↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat03.html
スクリーンは同じで標準のG型スフェリカルアキュートマットですが、α-9はプリズムだったり視野率が違ったりと構造自体も違います。
α-9に近い・・・となるとα-7Digitalが・・・となります。
こちらはM型も装着可能です。
SONYの次の機種に期待ですかね(^^;
書込番号:5376389
0点

(^^;;
>スクリーンは同じで標準のG型スフェリカルアキュートマットですが
α100がスフェリカルアキュートマットでもG型かどうかは聞いてなかった・・・この部分はカットで(^^;;
※なんで顔アイコンが間違ってたんだろ(^^;;
書込番号:5376407
0点

fioさんがいきなり老けたのでビックリしました(^^ゞ
書込番号:5376415
0点

CT110さんと fioさんへ
早速、どうもです^^
色々と、サイトを紹介してもらい有り難う御座います
サイトに載ってるんですね・・どうも調べるのが苦手なもん
ですからスイマセンでした
でも、今後はこういう事がない様にしょうと思ってます
見たところ、名前は一緒なんですね、いや驚きです
と言うのは、つい先程、ソニーに確認したんですよ
そうしたら、両機に採用されているスクリーンは違う、と
言ってたものですから、てっきり、そうかなって思ってたんですよ
御説明に拠ると、α9はスクリーン採用とか、視野率の違いなんかで
見え方が違うのかもしれませんね
α-9に近いのは、α-7Digitalなんですか、そうですか
あのスクリーン良かったんですよね〜
でも、一応、同じという事ですから、少し遠出をして見て来よう
と思ってます
色々と御親切に有り難う御座いました
と、いう事でこれで、わかりましたので、これにてこの板は
終了したく思います
では
書込番号:5376446
0点

スフェリカルアキュートマットでもG型とかM型とか種類があって見え方が違ったりします。
特性は先のサイトの中をチェックすれば発見できますので・・・
書込番号:5376481
0点

fioさんへ
>スフェリカルアキュートマットでもG型とかM型とか種類が
あって見え方が違ったりします。
特性は先のサイトの中をチェックすれば発見できますので・・・
いや〜、これはまた御親切にどうもです
そうですか、でしたら今から早速見てみますね
ところで、顔のアイコンはそれで正解ですよね
その方が良いですね、やっぱり^^
どうもでした ではまた
書込番号:5376510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αは発売時から多数の交換レンズやアクセサリーが用意されていますが、これらは旧コニカミノルタの銀塩機用と同じモノなのでしょうか?デジタル専用開発品なのでしょうか?(他メーカーにも同じ事が言えるのですが)デジタル専用品に比べて使いにくい・画質がいまいちという事はありますでしょうか?
0点

互換レンズマニアさん こんばんは。
質問の趣旨がいささかわかりにくいのですが・・・、失礼。
まず、α発売時からというのは、ソニーになってからのα100をさすのだと思います。レンズについては、αシステムに入る6本がすでに発表されています。この11月にかけて全部で21本のレンズが揃うことになっています。
この中には35mmフィルムのフルサイズには使えないレンズもあります。いわゆるAPS−C専用です。この辺りはソニーのサイトでもカメラ雑誌等でもわかります。
書込番号:5374437
0点

こんばんは。
>αは発売時から多数の交換レンズやアクセサリーが用意されていますが、これらは旧コニカミノルタの銀塩機用と同じモノなのでしょうか?デジタル専用開発品なのでしょうか?
カールツァイスレンズとマクロリングライト以外は外見を変えただけで同じものと思われます。
メーカーが変ったことで新たに設計開発する必要はないと思います。
>デジタル専用品に比べて使いにくい・画質がいまいちという事はありますでしょうか?
デジタルになって撮像素子が反射率の高いものに変更されたことによりレンズではゴースト等、ストロボのTTL調光に影響が出てきます。
年内はカタログの製品どまりと思われますが、来年から必要に応じてフルチェンジや新たなアクセサリーが登場するかと思われます。
書込番号:5374524
0点

旧ミノルタのαレンズとの違いは、鉛フリーになった
ことだと、以前どこかで読んだ気がします。
鉛フリーにして環境に優しくなる反面、画質が多少
落ちるのを、コーティングの改善などでカバーして
いるようです。
書込番号:5374544
0点

こんばんは^^
レンズですがMTF曲線を見る限りでは良くなったモノもあれば
悪くなったものもあります。
鉛フリー化、デザインを含めて全く同じものではないです。
またデジタル専用とは主に「後方フレア対策を施したレンズ」の事を差しているのだと思いますが、
後方フレアはフィルムでも発生します。
ただデジタルと比べて殆ど影響がない為に無視しているメーカーもありました。
幸いこの点に於いてαレンズはMINOLTA時代からこの問題を重要視し、
対策を施しているので元々デジタルにも使えるレンズです。
(メーカー確認済みです^^)
僕の知っている限りではNikon、Mamiyaもそうです。
なので画質がイマイチと言う事はありません。
だから安心して下さい^^
書込番号:5374774
0点

鉛フリーについては、以前MINOLTAのスレッドでGレンズの一部にし
かもともと鉛を使っていない、とMINOLTAさんに確認されたお話があ
りましたね。
レンズ関係では、がんばれ!トキナーさんがおっしゃってるカール
ツァイスレンズ以外に50mm/1.4と35mm/1.4GがADI対応になりました。
互換性とは関係ないかも知れませんが、Gレンズ、カールツァイスレ
ンズとSTF135mm/2.8[T4.5]を除いてケースがつかなくなりました
(50mm/1.4や50mm/2.8 Macro、ズームレンズはもともとついていませ
んでしたけれど)。
書込番号:5375989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使い始めて1週間になります。
購入時に愛妻と約束していた「妻が永年画きためていた絵画を手作りで画集にする」ことをぼつぼつ実行に移そうかな思案しています。
写真の取り方ですが、絵を額からはずしてボードだけ天井から吊して撮るのがいいのか。イーゼルに立てかけて撮るのがいいのか迷っています。
レンズはミノルタの50oF2かシグマの17-70F28-4.5マクロを使うことにしています。(これしかないので)
機材は三脚のみで、外部フラッシュなどは持っていません。
室内での蛍光灯の下での撮影では無理があるでしょうか?
自然光での撮影が一番良いのはわかっているのですが、蛍光灯なしでは少し暗い気がします。やはり補助光を準備すべきですか?
撮影するうえで何かアドバイスを受けたいのです。
撮影する場所はおよそ20畳ぐらいのところで、三方に窓があります。
できた写真は、スキャナで取り込んで、上質紙(B5程度)での両面印刷を考えていますが、気づいた点などをお聞かせください。
プロのようにはいかないけれども、いかにも手作りだよというところを自慢したいのでよろしくお願いします。
0点

三脚を使って、出来るだけ外光だけで撮れるようにセッティングするのが楽かと、
取る時間は 10〜14時位がいいと思います。
50mmでFは5.6位がいいかな。
書込番号:5371036
0点

ベランダもありだと思います。直射日光は避けて明るいところがよいですね〜。ベランダならば曇り空の日の方がよいかもしれません。
僕なら70mm、F5.6以上で撮影して、トリミングします。
室内で取るなら蛍光灯をつけた上で昼間の撮影がよいと思います。
書込番号:5371066
0点

初めまして 田園山麓さん
以前掛け軸の撮影を見たことが有りますが、
見たといっても横で作業をしていて 覗いた
程度ですが、 ぼくちゃん.さんの
おっしゃるやり方でした、
只自分も印刷物を写したことが有りますが、
完全に壁に掛けたほうが良いと思います
額からはずすか、キャンパスのみで撮るかは
* 自分も知りたかったので
知り合いの画家さんに聞きました
画集であれば 外します、只大きさ(縦横比率)が
色々なものがあるので跡でトリミングだそうです。
それと 一緒に 「額も絵の内」というそうで、
ギャラリーになって眺めている位置からのショットも
撮っておかれると後々良いとゆうことです、
その時は額から必ずガラスは外すそうです。
以上 ニキテンの先生のアドバイスです。
大変失礼いたしました。
書込番号:5371329
0点

後気がついた点ですが
< できた写真は、スキャナで取り込んで
ROWで撮影 パソコン上で現像・トリミングして
プリンターで印刷でよろしいのではないでしょうか、
< 上質紙(B5程度)での両面印刷を考えていますが
これは駄目だと思います、
上質紙で両面印刷(特に写真や絵)するとデロデロになります
両面印刷用の光沢紙がありますので
そちらのほうが良いと思います、
出来たらプリンターは昇華形の方が良いのですが、
無ければ プリントしておいてカラーコピーという手もあります
お役に立てればよいのですが、失礼いたします。
書込番号:5371389
0点

こんばんは。
まずCCD面と絵画面を平行にするのはおわかりいただけると思います。
従ってイーゼルですと傾斜があるため、三脚のセッティングが難しいと思います。
絵の大きさにも依りますが撮影位置はあまり近いと湾曲やボケ差が生じますので
なるべく望遠側のレンズをお薦めします。
従いまして70mmがいいと思います。
フラッシュは反射しますので使わずに室内の直射日光の当らない明るい場所がいいでしょう。
あとはブレ防止で2秒セルフタイマーを使用し、WBや絞り露出補正等を
調節しながら撮ればよろしいかと思います。
絵の内容(明暗等)によっても撮影条件は微妙に変わってくると思います。
書込番号:5371434
0点

ぼくちゃんさん 707siからさん
早速のアドバイスありがとうございます。
自然光で撮れるよかどうか一度試してみます。ベランダは狭いので、撮影には向いていません。F値は5.6で撮ってみます。
kazuo07jpさん
わざわざ画家さんまでお聞きいただきましてありがとうございます。絵の大きさは、SMサイズから20号までありまして、どのように撮るのが良いのかと迷っています。
絵をファインダーいっぱいで撮るのかそれともファインダーの9割ぐらいにするのかと考えればきりがありません。
印刷の方はおっしゃるとおり行いたいと思います。
天気の良い日に1枚だけ設定を変えて試し撮りします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5371474
0点

こんばんは^^
先日「複写」についてまとめたので見てみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/089e8653f1a3d8a36a5576d605b9c39f
あと普通に外光で撮影して、みなさん良く言われるのですが
「影が出来てキレイに写らない」
と言う質問が多いです。
僕は「影が嫌なら影の中で撮れば良いですよ」と言います。
影の中で影は出来にくいです。
影は光が全体に回ります。
結婚式のドレスでも色をキレイに出したい時は影で撮影します。
ですからみなさんおっしゃるように三脚に固定して影での撮影をオススメします。
>購入時に愛妻と約束していた「妻が永年画きためていた絵画を手作りで画集
>にする」ことをぼつぼつ実行に移そうかな思案しています。
とても羨ましいです^^
僕も仲の良い夫婦になりたいです^^
頑張って下さいっ!^^
書込番号:5371675
0点

こんばんは^^
大きい作品なのですね・・・(^^:)
失礼しましたm(_:_)m
実は僕のオヤジが表具屋をやっているのでよく掛け軸や額を撮ります。
掛け軸や額は金を使っていたり一部だけ光ってしまう場合が多いです。
その場合は楽をする為に曇や雨の日を選んで撮ります。
曇や雨の日もまた光がまんべんなく回るのでヒカリモノでも
一部だけ極端に反射する事無くキレイに撮れます。
影で撮影しても同じ事です^^
訂正ですみません・・・m(_:_)m
書込番号:5371852
0点

SG5-XTさん おはようございます
おっしゃるとおり、カメラと絵をどのように平行にするかが一番大きな問題でして、絵のボードを天井から吊すしかないのかと、思案しています。 三方に少し大きな窓があるため壁には掛けられません。
2秒ぐらいのセルフタイマーですか。
とりあえず今日セットして、撮ってみます。
田舎のブライダルカメラマンさん おはようございます
SMサイズはおっしゃるとおり床に寝かして上から撮ろうかなと思っていました。
今日も上天気みたいなので、夕方に陰のある場所に絵を持ち出して試し撮りします。
その場合のセッティングが難しく、台の上で垂直をどう取ろうかなと思案です。(いすの上に立てかけて撮ろうかなとも考えています。)
みなさん ご親切にありがとうございました。
書込番号:5372725
0点

田園山麓さん、こんにちは。
撮影の重要なポイントは2点です。
1.被写体(絵画)の中心に被写体に正対してカメラを置く。
長方形が正確に長方形として撮影されるために必要です。いいかげんだと必ず
台形または不等辺台形になります。
この目的で作られた複写台というものがありますが、被写体を床に置き、
三脚を高くして、カメラを真下に向けるのが普通だと思います。
鉛直やカメラ位置は重りを付けた糸で調整できます。
(カメラが真下に向くような設計になっている雲台があると思います。)
2.画面に均一に同質の光が当たっている。
光の質が同じで RAW 撮影なら蛍光灯でもOKです。
自然光と人工照明の混合はダメです。人工照明なら、夜か暗幕が必要です。
色調整は撮影後に原画と比べながらすればいいと思います。
レンズは単焦点マクロレンズがあれば最適です。 本来のマクロレンズは複写用に
設計されているので歪曲が少ないはずです。
お手持ちのレンズでしたら、焦点距離のこだわらず一番歪曲が少ない位置で使用
します。 平面体を撮影するときはレンズの焦点距離によるパースペクティブは
関係ありません。
書込番号:5373181
0点

田園山麓さん こんばんは。
みなさん結構気を使っていますね。いい人ばかりなんでしょうか。
こういう被写体の撮影には、やはり照明をどう取り入れて使いこなすかが重要なポイントになると思います。最初はハレーションに悩んだり結構苦労の連続があると思いますが、絵画をそれなりに提供できる作品にもっていくためには、照明を使いこなした撮影は覚悟してとりくまなければならないと思います。
書込番号:5374559
0点

F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
私はよく美術館で気に入った絵画をα7Dで撮ってくるのですが、その時は50mmF1.4開放でISO400で手ブレ補正を頼って手持ちで撮ります。絵画は平面ですので被写界深度が問題になった事は有りません。それより人工照明でそれほど明るくないので手ブレの方がずーっと心配です。三脚はダメと言わない所も有りますが他の鑑賞者の邪魔になりますから持って入りません。
この経験での一番の問題は色温度でしょうか。RAWで撮れば問題ないのでしょうが、JPEGでの色温度自動設定では全部オレンジっぽくなってしまいます。補正しようとすると数百年前に描かれた絵画は元々退色してオレンジっぽくなっていますのでどこまでが現在の色なのか考えてしまいます。ためしに自動補正をしてみると描かれた当時はこんなに鮮やかだったんだな、と言うような絵になってこれも美しくてなかなかいい。デジタル・インスタント復元術かな。
家での小物の複写は床に置いて三脚のセンターポールを逆さに付けて、日中で直射日光を避け、光の周りが均一な事を確認して2秒タイマーで50mmか100mmのマクロで撮ります。F値はここでも気にした事は無いのですが。
書込番号:5375615
0点

> F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
レンズにもよりますが、少し絞ることでレンズの解像度があがります。
これは深度とは別の問題です。
お手持ちのレンズで平面を撮影されて確かめてみたらいかがでしょう。
書込番号:5375631
0点

伝蔵@シリコンバレーさん、こんにちは。
>F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
それは被写界深度と描写力の良い絞りでということでしょう。
ちなみにF1.4開放ですと1mの距離でピントを合わせたところから
ピントのあう範囲はたったの3cmです。
3cmの幅以内にその絵画等は収まってますか?
手持ちだとまずピントの合ってない箇所ができると思いますよ。
プリントがLサイズ程度ではなかなか分かりませんが・・。
ちなみにF5.6だとピントの合う範囲は12cmになります。
完全な撮影の設定でもしない限りF1.4開放での撮影は
無謀だと思いますよ。
ピントが合ってない箇所に気が付いてないだけだと思います。
描写力についても細かな文字(新聞等)を撮影してみたら
F1.4と5.6では見比べたらずいぶん違います。
どうぞモニタ等でご確認下さい。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ef_50_14_usm_dof.html
F1.4開放よりISOを上げてでもF4.0以上の方が描写は良いと思います。
書込番号:5375638
0点

おはようございます^^
>F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
レンズはある程度絞った方がいい解像度を示します。
また被写界深度を稼げるので見かけのピントも合いやすくなります。
反対にF8以上に絞るとCCDのゴミが出てきたり場面によっては、、
少しでも逆光があると回折現象でこれまた画質が落ちます。
ボクも大事な資料は解放F値よりISO1600でもF5.6以上で撮ります。
ホワイトバランスは小さい白い紙をお持ちになって行けば
カスタムWBを使えるのでいいですよ^^
書込番号:5375821
0点

GALLAさん、harurunさん 、田舎のブライダルカメラマンさん 、
>ちなみにF1.4開放ですと1mの距離でピントを合わせたところから
ピントのあう範囲はたったの3cmです。
そうですか、随分浅いんですねぇ。浅いとは思ってましたがその数字は知りませんでした。確かに気がつかない程度にあってない所があるのかも。
>描写力についても細かな文字(新聞等)を撮影してみたらF1.4と5.6では見比べたらずいぶん違います。どうぞモニタ等でご確認下さい。
今度三脚使用のときやってみます。普段の風景写真では近景から遠景まで合わすために三脚でF16とかに絞るので開放は夜景や美術館の中だけです。でもF5.6では4段暗くなるわけですからこの条件では手ブレで無理っぽいですねぇ。せいぜいF2位ですか。
>ホワイトバランスは小さい白い紙をお持ちになって行けばカスタムWBを使えるのでいいですよ^^
知っているんですがやったことは無いという不精はいけないですよね。
皆様、いろいろご教授ありがとうございます。
書込番号:5378536
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α-100が出たので、即買おうと思ったのですが、評判がイマイチなので悩んでいます。
買いたい理由はαレンズを2本(28-80と80-200いずれもミノルタ純正)持っているからです。
一眼レフの経歴はペンタックス(スクリューマウントの時代)−ニコンF2−ミノルタα7700i−αスイート(アナログ)です。
またデジカメはAllegretto/東芝−DimageX/ミノルタ−IXY.Digital.4M/canon−A520/canonです。
一眼レフでは、ペンタックスは軽くて気に入っていたのですが、自動露出のついたNIKON.F2.フォトミックにグレードアップ。NIKON-F2も気に入っていたのですが、年を取って軽くてオートフォーカスのα7700iを購入しました。NIKONは単焦点レンズ、ミノルタはズームレンズなので比較するのは気の毒ですが、画像のシャープさではミノルタはNIKONには敵いません。α7700iが故障したら、治せないとのことで、αスイートアナログを買いました。
デジカメとしてはCANONが抜群に気に入っています。KISSデジも欲しいし、PENTAX-K100Dも良さそうだし、α100は評判がイマイチだし。でもレンズは活かせるし。コジマの価格も魅力だし。
悩みは尽きません。
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FOKMRXLRO207dLP37gvH
あなたのこちらのブログは現在もまだ生きているのでしょうか?(笑)
書込番号:5369433
0点

バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
は下のスレでニコン機を「アニメ画質」と罵った
その舌先の乾かないうちにまたニコン機を勧めています。
しかも、ソニー板に乗り換えるやいなや、コニミノのαシリーズの悪口さえも言い放ってっています。
そしてお決まりの脈絡のないキヤノン批判。
その節操のないことたるや、コンデジのノイズだらけの汚い画像よりもっと酷いですね。
書込番号:5369510
0点

ほむー私はシャッタースイッチの位置が違和感ありまくりで
α100止めてR1買いましたけど、R1は買って大正解だと思ってます。
R1が苦手な連射性能とレンズは望遠とマクロ選ぶ積りで吟味して
色々考えてこれからの機種の感想以下のとおりです。
D80は・・・なぜSDカードw手持ちがXD、メモステ、CFなので難とも
メディア完全制覇させる位魅力的なら良いのですが、高いかな
Kiss DNの後継機は1000万画素でホコリ取り付きの噂が、SDだったら
泣きますね10万以下なら考えますーライブビューなら即買いかもw
ペンタK10Dは1000万画素で本体手ブレ付きでSD、CFデュアルの噂
一番期待の星ですね10万以下なら即買いかもしれません。
次期αーシャッタースイッチの違和感無く、メモステ、CF
ダブルスロットでライブビューでノイズ減ってればだけど・・・
フルサイズで30万とかだと軽く予算オーバーw
シャッタースイッチ直してノイズ減らしたα100sとか年末出したら
まあ普通に怒るか今持ってる人はw欲しいけど
自分も山男No1さんと同じようにα3時代のパワーズームレンズが、
2本在りますけど本体が気に入らないなら、αに拘らない積りです。
書込番号:5369576
0点

バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
で、どうして改名したか、返事もらってませんが。
書込番号:5369577
0点

>デジカメとしてはCANONが抜群に気に入っています
それなら迷わずkissDnがいいんじゃないでしょうか。
本体のみなら6万円台で買えます。レンズは新たに寄せなければいけないですね。
秋に出る後継種はその値段では買えないですから。
>berserk892さん
>やはりα100が評判があまり良くないのは、
>ノイズ耐性が数年前の機種並みだかなのかな?
私もそう思います。
レンズ資産の無いコンデジからのデジ一への移行組みの初心者が
画質の面で購入前に自分でも調査できることといえば、
その是非は別にして、
PCモニターで等倍にしてISO感度別のノイズを血眼になり
観察することぐらいでしょう。そうなればこのモデルは一番不利ですから。
それでも気を取り直して現物を触りシャッター切ると、、、、。
あと純正レンズが高いし、中古レンズも出回りも少ないですし。
レンズ資産の無い新規組みは、買いたくてもどうみても買い難いのじゃないかと
思います。 銀塩からαレンズを所有している人は別ですが。
次期機種に期待したいですね。
次期機種も「わざとノイズ残したんだぞ」と言うのなら、
Gレンズ所有者以外は乗り換え組みも増えそうな予感。
書込番号:5369639
0点

山男No1さん
ソニーα100
ニコンD80
キヤノン30D
ペンタックスK100D
このあたりのDSLRはどれを買っても大きく不満を持つことはないと思います。
さらに上級機の
キヤノン5D
ニコンD200
ならばもっと幸せになれると思います。
どれを買っても長短ありますからね。
僕も次の買い替え機種に楽しく悩んでいます。
書込番号:5369640
0点

山男No1さん、おはよう御座います。
悩む、迷う状態でしたらもう少し様子を伺ってはどうでしょうか?
デジ一はドンドン進化していくのですから。
でも本音をいえば私はまだソニーの今後を疑問視しています。
αレンズの最高傑作である85F1.4Gをリストラしたり、
投下資金の短期回収のために(だと考えています)
上級レンズを一斉値上げしたりと…。
システム,ユーザー共に只の金儲けの対象にしかみていないようで。
個人的には、来年1年待って純正レンズが30の大台に
乗らなければ(開発段階含む)見限ろうかと考えています。
R−1をみる限りソニーの画作りはキヤノンを目指している
としか思えませんしね。
書込番号:5369790
0点

おはようございます^^
ちょっと待っていただけませんか?
本日α-7DとαSDのファームアップの署名をSONY総務と代表取締役さんに提出します。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
この中にα100に対する意見や要望が山のようにありました。
多くは「MINOLTAのようにスペックだけでなく使いやすいカメラを」
との意見が多かったのです。
驚いたのは中国、香港、韓国、台湾、
アメリカはヒューストン、シカゴ、シアトル、セントルイス、
ニューオーリンズ、カナダ、オーストラリア、
果てはロシアまで意味不明の自国語でご署名下さいました。^^
この声がSONYさんに届けば、と思います。
そして次期モデルはもっと良いカメラが出るかもしれません。
ですからもう少しまってみては如何でしょうか?
よければみなさんもご協力下さい。^^
書込番号:5369842
0点

>αレンズの最高傑作である85F1.4Gをリストラしたり、
85mmF2.8Gは確かにコニミノ最高傑作の一つだと思いますが、
SONYとしてはPlanarT*の85mmを売りたいのだと思いますよ。
135mmはSTFとSonnarT*で重複していますが性質が異なるからとも考えられます。
現物が出てきていないので何とも言えないのですが、
85mmF2.8Gを上回る傑作レンズかもしれませんし・・・無理かな(笑)
書込番号:5369886
0点

α100は今一番売れてる一眼レフなんですから一番良いのでは?。
手ぶれ補正とアンチダストを両方備えている唯一の機種で1000万画素もあるのを考えると他社モデルよりメリットが大きいと思います。
悪く言われてるのは高感度でのノイズくらいだと思いますが、それも個人的にいろいろなサンプル見た限りではそんなに極端に気にするほどのものとも思えません。
使われる方がどのような使い方をされるか次第ではないですか。
ここに投稿されるような方々は目が肥えておられてますが、私は気にならないのでαを買おうと思ってます。
でもキャノンが気に入れれていると言うことで画質(あるいは画風?)の違いを判断できる目をお持ちならレンズが増える前にキャノンに乗り換えられた方がよろしいのではないですか?。
書込番号:5369895
0点

α100、私にとってはいいカメラだと思います。
今時のデジ一眼は性能的にどこのメーカーを買っても大差ないと思います。
あとは撮れた絵の違い・持った時の感触等自分の好みで選べばいいのでは?
書込番号:5369959
0点

>D80、Kiss DNの後継機を含め、実際に店頭で実機を操作してみて
購入される機種を決定されるのが一番だと思います。
こういうおんなじようなスレはもう見飽きたっす。
店頭で触ったぐらいじゃなんもわかりまへんで・・・
この程度で悩む人はとりあえず寄らば大樹の影でKissDでも買ってみては。1年ぐらい使えばほかの機種との区別もつけやすいでしょう。
ノイズがなくても手ぶれ、ピンボケ量産じゃ話になりません。ファインダー(というのもおこがましい)がペケのKissDや手ぶれ補正のないD80をいまさら買う人の気が知れませんね。
書込番号:5369976
0点

α100は高感度ノイズが多めだという事で批判を受けやすいので、評判がイマイチのように感じられるかもしれませんが、ブログ等で購入した人の感想を探してみると、全般的に満足度は高いようですよ。
もちろん、山男No1さんが高感度でのノイズの少なさを重要視するのであれば、別の機種を候補にしたほうがいいかもしれませんし、触った感触が気に入らなかったのであれば、ちょっとつらいですね。
後は「次に出てくる機種」を待つという手もありますが(笑)。早ければ冬、遅くても春には出てくるのでは?
書込番号:5370096
0点

割と人気あるみたいですよ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/digital_single_lens_reflex_camera/?1156300092
書込番号:5370166
0点

80-200の純正レンズって80-200/2.8APOですか?それとも80-200/4.5-5.6ですか?
前者ならα100を購入してもいいとおもいますが、後者ならレンズは持っていないものとして、幅広く選んだ方がいいと思います。
書込番号:5370357
0点

山男No1さん、はじめまして。
MINOLTA時代からのレンズのために、デジタル対応のレンズは全然買わないまま、ボディだけはα-SweetDigital, α100と買い換えてきての感想ですが、写真を撮るうえで、ボディの重要な役割である「瞬間を切り取る」という機能に関して言えば、これらの機種はやはり入門機という位置づけでしか考えられないと思います。
銀塩の場合は、フィルムの枚数分しか連写はできませんが、少なくとも、1枚、2枚撮って、3枚目がレリーズできないということはありません。でもこれらのデジタル一眼ではメモリスピードの関係か何かで、1枚目は、2枚目はタイミング良くレリーズできても、数枚目には若干待たされることがあります。α100では、α-SweetDigitalに比べて大幅に改善されていますが、それでもまだ、レリーズタイミングを逃してしまうことがあり、私は、それなりの位置づけで使うようにしています。(正直に言うと、使うのを避ける場合があるということです。)
一方で、「瞬間を切り取る」ことについての要求が左程シビアでなければ、 α100は、軽量コンパクトで電池の持ちも良く、手振れ補正機能もあって、お勧めできる機種です。
三脚を使わないで手持ち撮影中心の方なら、α100かPENTAX-K100Dのどちらかとなるでしょう。(これもレンズまでトータルで考えるとNikonやCanonも視野に入ってしまいますね。)
山男No1さんのレンズ資産がα100で活かせるかどうか(結果に満足できるかどうか)は判りませんが、α100には、単焦点レンズの像をしっかり受け止めてくれる基本性能の高さがあると思います。
もし、F2時代の単焦点レンズを意識されているようであれば、単焦点レンズも合わせて検討してみて下さい。
ボディ+ 50mm/F1.4
この組み合わせは、長く写真をやってらっしゃる方々には、カメラシステムの評価の基本となるでしょうし、両手でホールドした瞬間に、、、、多分、、、、嬉しくなります(^_^)
書込番号:5370384
0点

迷うなら買ってしまえ 信長
迷うなら買ってみよう 秀吉
迷うなら買わずに待とう家康
なんてそんな感じになるのでしょうか。
現在、高感度でノイズが少ないと評判なのはキャノンのデジタル1眼ですね。
普及価格帯でファインダーが見やすいと評判なのはペンタックス。
正確なフォーカスということではソニーでしょうか。
いずれにしても機種により一長一短があるわけです。
私でしたら年末まで待ちます。
私の希望は高感度でノイズが少なく、本体内蔵手ぶれ補正とアンチダスト機能がついている機種です。
アンチダストはレンズ交換でごみの侵入がおこりやすいデジタル1眼では手ぶれ補正より重要な機能だと思っています。
ソニーはその2つの機能がついているので期待していたのですが、高感度ノイズの多いことが唯一の欠点でしょうか。
シャッター音に関して言えば一番上品なのがパナソニックの1眼、でもこれは高級機の部類にいるのでシャッター音にもこだわって当然。
ソニーのα100は一番大きなカシャッというメカニツクな音がします。
ニコンの機種はシャツター音が柔らかい。
キャノンは少し控えめなメカニック的なシャッター音。
ペンタックスはキャノンに近い傾向です。
キャノンからもアンチダスト機能のついたデジタル1眼が出るみたいだし、各社の新機種が出揃うまでもう少し待たれてから決められたらいいのではないでしょうか。
個人的にはペンタックスは良心的なユーザーフレンドリーなカメラを発売しているので好きですし、ソニーも機能的にアンチダストと手ぶれ補正を搭載しているので好きです。
ただソニーは他の方も言われているように交換レンズの価格が平均して高いですね。
書込番号:5370468
0点

kumacαさん
レンズは80-200/4.5-5.6です。
大したレンズではなく、使用頻度も少ないので、拘らない方がよいかも知れませんね。
皆さん有り難うございます。
持った感じもイマイチ(大きい感じがする)なので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:5374564
0点

メイヴちゃん;
実は私の今までのデジカメの共通項はSDカードなのです。最近の高速版ではないのですが1GBのSDも持っているので、コストパーフォーマンスを考えると、K100Dが俄然有利になってきますね。KISSデジXも魅力的ですが、ちょっと高いですね。買い物は、買うまでの悩み自体が楽しめるので、もう少し悩みます。いろいろと有り難うございます。
書込番号:5378888
0点

9月中頃まで悩んでいれば、D80やKissDXが発売され価格競争が始まる可能性大。
特に購入を急ぐ必要がなければ、もう少し様子見が得と思います。
書込番号:5379940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
歯の治療前後の撮影やホワイトニング前後などの
白い画像に対してのマクロ撮影を
主にしたいのですが
@α100
AT-10
どちらがいいのでしょうか?
初心者なので教えてください
よろしく御願いします
0点

大きささえ気にならなければα100でしょう。
書込番号:5366069
0点

私の通っている歯医者はDiMAGE A200の歯科用カスタム(?)を使っています。
いろんな撮影モードが付いているようです
参考まで。
書込番号:5366151
0点

拡大鏡モードでワイド端時約1cmまでよれて、しかもフラッシュも使用できるT10に一票!
T30もオススメです。
書込番号:5366189
0点

うちの近所の歯医者さんはフジF30使ってます。
何と言ってもノイズが少ないので、歯茎の腫れと
ノイズを混同しないのが良いって言ってました。
書込番号:5366229
0点

こんばんは。
T-10ってサイバーショット?
それともオプティオ?
デジイチでもコンデジでも接写専用の外部ストロボが必要になりますよ。
サイバーショットならコレ↓
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
α100ならコレ↓
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24755
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24753
お勧めはレンズ付きのコレなんですが、α100用は現在ないんですよね↓
http://www.sonictechno.co.jp/
書込番号:5366266
0点

サイバーショットT10の拡大鏡モードなら、1cmまで寄ってもフラッシュ使用出来ますよ。
パナやキヤノンのコンデジは、マクロでフラッシュ使用できません。
リングライトは5センチ以上離れないとダメですよね。
書込番号:5366305
0点

>拡大鏡モードでワイド端時約1cmまでよれて、
>しかもフラッシュも使用できるT10に一票!
えっと・・・・・・拡大鏡モードで1cmまで寄った時は、フラッシュ意味無いです(^^;)
口腔撮影に求められるのは、適度のワーキングディスタンスと適切な調光。
ワイド端よりもテレ端の方が重要です。
又、無影撮影をするにはリングフラッシュやツインフラッシュが必要です。
α-NEOPANさんが書かれてる様に、一眼レフタイプのコンデジにマクロフラッシュを付けるのが手軽だと思います
(そこそこの被写界深度、一眼レフに比べてシステムを揃えるのが安価 等で)
「リングフラッシュ」「口腔撮影」とかでググると参考になるページが色々出ると思いますよ〜>スレ主さん
書込番号:5366341
0点

私の通っている歯科医さんはニコンのCoolpixのスパイラル式のものを使用しています。
時折、あのレンズ部を口にガゴッと押し込まれます。どうなっちゃうかと思います。
レンズ部の鏡筒が細長いものなど、どうか患者に優しい機材を選んでください。よろしくお願いします。
書込番号:5366421
0点

取り敢えず・・・・スレ主さんは何かデジカメ持ってるんでしょうか??
或いは、今まではフィルムカメラで撮っていた??
どんなシチュエーションの時に不満があった、とか、どういうシーンで良く使う/こういうシーンには使わない 等を具体的に書くと良いかと。
(顔全体は不要 歯全体は必要 歯の1本ずつも必要 歯の裏側は不要 など)
書込番号:5366437
0点

たくさんのレス有難うございます。
現在IXY DIGITAL Lを使用してました。
ただ学会とかの発表などは
大きな一眼レフなどで撮影されてる先生方が多いので
やっぱり全然写りが違うのかなーと思ってレスさせてもらいました。
基本的には色の変化などが綺麗にわかればOKです
書込番号:5367053
0点

追伸
ホワイトニング主体でとりたいので
白さの質の差が出ると嬉しいです。
歯は全体で撮るので今までは大体10cm〜15cmくらい離れて
撮影してました。
書込番号:5367069
0点

こんばんは^^
歯の撮影と言う事ですが、ストロボ撮影はおすすめ出来ません。
確かに色温度が一定になりますが質感が失われます。
これはマクロリングストロボでも同様です。
ですのでハロゲンランプなどを照射して撮影するのがいいと思います。
もし僕が歯医者ならブルーランプ(2900K程度なので不快な眩しさでない)を使って
患者さんに不快感を与えないようにして50mmマクロでF8で撮影します。
この時にマニュアルWBかカスタムWBを使ってセットしておけば
いつでも見たままの色が再現出来ます。
マクロレンズを使うのはレンズの構造上、解像度が高いからです。
宝石に付いた何ミクロンのゴミも写し出します。
とくにαレンズは性能がいいと評判です。
またマクロ撮影では被写界深度が浅くなるのでF8まで絞ります。
それ以上しぼるとCCDのゴミや回折の影響を受けるので。。。
頑張って下さいね!^^
書込番号:5367991
0点

歯医者さんの用途なら、ミノルタ・オリンパスが有名ですね。
フジは記憶色だから、この場合使えないでしょ。
ましてソフトで消してるだけだから。
書込番号:5369316
0点

歯科界では一時マクロストロボの眩しさを勘案して
白色LEDのリングライトが注目されてましたね。
熱心な先生方は自作されてましたよ。
ソニーから安価なシステムが発売予定のようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HDR6PW/503-4947813-9737500?v=product-description&n=3210981&%5Fencoding=UTF8&n=3210981&s=electronics
絶対的な光量が多分不足しますので、これを使って絞り込んだら
シャッター速度がかなり厳しいかも知れませんね。
ホワイトニング前後の色調変化の比較程度でしたらT-10+内蔵
ストロボでも使えなくは無いと思います。
患者さんに眩しい思いをさせたくないのなら高感度でローノイズな
キヤノンのデジイチ(対応してる白色LEDのリングライトがあるか
不明ですが・・・)がいいと思います。
私はα7D+ツインフラッシュで口腔内撮影をしてますが、コンパクト機
とはやはり表現力がかなり違うと思います。
学会での発表までお考えでしたらデジイチを購入されるのがベター
でしょう。
がんばってください。
書込番号:5369512
0点

>患者さんに眩しい思いをさせたくない
目にタオルとか乗せちゃダメなんですかね?顔も写さないのいけない場合は×ですが。
書込番号:5369589
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私は今、ミノルタの銀塩を使用しているのですが
デジタル一眼に買い換えようと思っています。
そこで候補がα-100とα-7Dなのですが、どちらがオススメでしょうか?
なるべく画像が綺麗な方が良いです。
α-100はISO感度が高いとノイズが沢山発生してしまうと書いてありました。
主に撮影場所は競馬場のパドックです。
プリントもなるべく大きい物の印刷したいと思っているのですが、
α-7でも大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
なるべく長く付き合っていきたいので、慎重に選んでいます。
アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0点

やはり、600万画素と1,000万画素を比べると、大きなサイズの印刷では、違いが分かります。それに、アンチダスト機能は、レンズ交換式デジ一眼レフには、搭載された方が良い機能ですから、α100の方が良いと思います。
ただ、ファインダーの見え方が、α-7Dの方が良かった気がします。
書込番号:5363754
0点

"α-7Dでも大きなプリントに耐えるか?"については、サンプル画像を印刷してみれば・・・・・・・・・・・・・・・・って、HPからサンプル画像が消えてるっ!!
う〜ん、まぁネットを探せば色んなサンプルが出てくるって事で(^^;)
書込番号:5363770
0点

みなさん、ありがとうございます。
レビューのサイトを見て、印刷をしてみます。
ノイズに関しては如何でしょうか?
書込番号:5363777
0点

もともとミノルタは、過度なノイズリダクションをかけずに
「写真画質」を提唱。キヤノンのアニメ絵とは一線を画していました。
現在はパナソニック・オリンパス・リコーなど
「ミノルタライク」な絵が増えています。
過度なノイズリダクションは、それだけ弊害があるのです。
化学調味料と同じで。
あと数年経ってキヤノンが撤退したら、
「ああ、あんなアニメ絵やってたから滅びたんだねえ。」
で終わるかも。
亀田親子みたいに。(笑い)
書込番号:5363951
0点

ちなみに、同じCCDを使ってもD200とD80でかなり違います。
・ハイアマ〜プロ向けのD200
写真画質
・初心者向けのD80
のっぺりアニメ
ここはなぜか、ハイアマが多い割にのっぺりを
支持する人が多いですね。カメラよりもメーカーが好きなのかな。
書込番号:5363952
0点

>ノイズに関しては如何でしょうか?
サンプル画像を見比べたり、雑誌の評価記事(α-7DではなくSweetDとの比較が多いですが、7DとSDは同じCCDなので参考になります)で見比べれば判ると思いますが、高感度ノイズに関してはα-7Dの方が少ないです。
世代の差よりも、画素ピッチの差の方がCCDとしての基本性能に響いています。
ただ、自分が普段どの程度の感度を使っているのかを鑑みれば、必ずしもデメリットたり得ないかと思います。
(勿論、デジタル化を機に今までと違う撮影領域に踏み出すのなら勘案下さい)
書込番号:5363988
0点

A-100のザラザラISO800でも、NRソフトを使うとD80と同等のノイズレス(&ディテールレス)画像に出来ます。
NRとシャープネスの適応量を調整すれば、良い結果に出来るでしょう。
最初からノイズ&ディテールレスでは、こういう事は出来ません。
書込番号:5364081
0点

確かにα100は高感度ノイズが多いと言われていますが、その代わりに画素数がα-7Dの600万に対し、1000万ありますので、等倍ではノイズが気になってもドット数が多い分、A3なり、A4なりに印刷した場合はノイズが目立たなくなります。
一方でα-7Dはノイズは少なくとも画素数が少ないので、大きめの印刷をした時には解像度が不安になってきます。
この辺りは個人の好みにも影響される部分ですので、実際にどれくらいの感度を多用するかを見極めた上で、サンプルを見つけてきて、自分で評価するしかないのでは。
後は動きものを撮るならAF性能も気にしたほうがいいと思いますし、またα-7Dは旧モデルとはいえ中級機、α100は新モデルとはいえエントリモデルですので、機能的に省略されている部分も結構あります。その辺りも含めて判断する事をお勧めします。
書込番号:5364096
0点

NeatImageを使えば、ノイズなんてそれほど気にならなくなりますよ。
rawで撮ってSilkyPixのほうが良いかもしれません。
シリアスに考える必要はないと思います。
バチスカーフ→αの夢ライフさん、ノイズのこととなると必死だねえ。
バチスカーフの時代はキヤノンばかり攻撃していたけど、
ソニーαになってからはニコンまでも「アニメ画質」呼ばわりかあ。
実はホントに「アニメ」なのは君の頭なんだけどね。
書込番号:5364426
0点

こんばんは^^
α-7Dの4台目を購入した馬鹿者です^^;
α100のスレッドで何なんですが、
どうにも画質・カメラの質感が好きになれなかったので…。^^;
>そこで候補がα-100とα-7Dなのですが、どちらがオススメでしょうか?
>なるべく画像が綺麗な方が良いです。
好みによりますがα-7Dでも半切(新聞紙半分)の大きさまでなら
十分観賞出来ます。
ただ画質はホントに好みで個人的には
精巧でデジタルチックなα100
粗いけどフィルムライクでアナログ的なα-7D
と思っています。
>α-100はISO感度が高いとノイズが沢山発生してしまうと書いてありました。
>主に撮影場所は競馬場のパドックです。
野外ならISO400までなのでどちらでも良いと思います。
>プリントもなるべく大きい物の印刷したいと思っているのですが、
>α-7でも大丈夫なのでしょうか?
僕はα-7Dで撮った画像を補完して新郎新婦の
等身大のポスターを作った事がありますが
「リアルやなぁ!」と式場のスタッフに言われました。
なのでどちらでも大丈夫だと思います。
書込番号:5365059
0点

>[5363952]
>写真画質
もっともらしく書いても、銀塩・デジタル一眼レフを使った事が
もないのでは説得力が無い。
ところで、写真画質って何?
書込番号:5365581
0点

>写真画質って何?
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん=元バチスカーフさん
はノイズが好きらしい(笑)
書込番号:5365635
0点

まさうぃさん、はじめまして。
私も概ね田舎のブライダルカメラマンさんと同じ意見です。
あくまで私個人の独断と偏見と考えて気軽に読んでいただけるとありがたいのですが、
・画素数に関して
たぷん普通の用途で一番画素数が生きる被写体は遠景の風景を絞って撮ることではないかと思っていますが、そうした場合、理論値には差がありますが、実写では家庭用プリンターでA4までの印刷であれば、1000万画素と600万画素の差はルーペを使って隅から隅までくまなく比べつくしても差を発見することはほとんど無理だと思います。1000万画素と600万画素で実際に比べたのではないのですが、A6サイズで同じくらいの比率の画素数で解像度を変えて撮り比べて差が発見できるかどうか試したことがあるからです。
その経験から言うとA3になると、くまなく探すと差を感じる部分を発見できるようになります。ただし、あくまでなめるように間違い探しのように差のある箇所を探せば見つけられる、という程度なので、作品的には差が出るレベルではないと思います。
A2以上になると微妙としか言いようがないです。差は画面の色々な部分で発見できるようになりますが、A2まで伸ばしたものを10cm位まで顔を近づけてみれば分かる、ということで、いわゆる鑑賞距離で見る限りではいくら大きくなっても1.6倍程度の画素数の差だと違いを見つけるのは難しいと思います。
ですが、解像度と言うのは作品的な価値とはまた別に「差があるとついついこだわりたくなる」という悪魔的な(?)性質があるので、A2以上に伸ばす予定があるのであれば、その辺のこだわりをご自身で勘案されるのがよいと思います。
・高感度ノイズについて
物議を醸すところなのであくまで私見、と改めて断った上で。
ソフトでどの程度処理できるか試していないので分かりませんが、少なくともデフォルトで比べればISO400以上で差が出始め、800以上では丸々1絞りくらいはα7Dが強いと思います。パドックも日が傾くとそこそこ光量が落ちますし、動く被写体を望遠で撮ることが多いでしょうから、私としてはα7Dの絵が扱いやすいかと思います。
以上長文失礼いたしました。ただ、α100は画質以外にα7Dとは違ったよさがあるように思うので、その辺りもご勘案いただければよりよいかと思います。
書込番号:5365686
0点

>ソニーαになってからはニコンまでも「アニメ画質」呼ばわりかあ。
良く読んで。
ニコンでもD200は写真画質。
D80はアニメ画質と区別してるでしょ。
現に、今月のデジカメ雑誌見てすぐ分かったから。
「あ〜D80はニコン版デジックだね。」と。
どなたかが仰ってたけど、ノイズはフリーソフトで消せます。
素材としては、あえてノイズレスにしないほうが良いのです。
最初からノイズレスにしてしまうと、失った情報を元に戻す
ことはできません。
α-7やSweetDだけど、コニカの意見が強かったのか、
あまり良いチューニングとは言えない。
α-100のほうが断然上。色もソニーのほうが素直。
ミノルタの意見が強くなったのか、
それともソニーにミノルタ信者が多数いたのか?(^^;)
書込番号:5366272
0点

>α-100のほうが断然上。色もソニーのほうが素直。
バチスカーフさんの事だから、Bionzの性格くらいはとっくに調べ済みだと思いましたが、
ボケが進行してしまったのか?全然調べていなかったようですね!(笑)
書込番号:5366658
0点

>良く読んで。
>ニコンでもD200は写真画質。
>D80はアニメ画質と区別してるでしょ。
だからニコンの一眼をアニメ呼ばわりしてるじゃん。
そっちこそ良く読んで。
>素材としては、あえてノイズレスにしないほうが良いのです。
写真を撮ってるんであって、素材を収集してるんじゃないの。
キヤノンが世界で一番売れているのはノイズレスを指示する人が多いからなんだよ。
キヤノン画質がナンバー1!市場がそう答えている。
>α-7やSweetDだけど、コニカの意見が強かったのか、
>あまり良いチューニングとは言えない。
へえ〜、へえ〜
コニミノの時はこんな悪口、口が裂けても言ってなかったね。
今になってα-7やSweetDの悪口言うんだ!
ソニーがαを見限った時には何ていうのかなあ?
まあ、君は昔からソニーのデジカメ悪く言ってたけどね。
それと、
ひたすら煽るのが趣味の釣り師さんがこんなに簡単に釣られちゃだめだよ。
書込番号:5366664
0点

こんばんは^^
>α-7やSweetDだけど、コニカの意見が強かったのか、
>あまり良いチューニングとは言えない。
>α-100のほうが断然上。色もソニーのほうが素直。
残念ながらα-7DとαSDはとても素直な描写です。
ノイズが立体感に役立っている点も特筆ものです。
(色合いに関しては蛍光灯下以外という条件がつきますが…)
対してα100はSONYおきまりのシアンに傾きます。
ノイズの使い方もただノイズが在ると言うだけになってしまいました。
つまりフィルムの粒状感がいい雰囲気を出すように
ノイズをα-7DやαSDのように逆利用出来ていません、
それと無理に(?)1000万画素を詰め込んだおつりでラチが狭い。
それをDレンジで補っているので不自然な描写になる。
ただそれらは平均的に見てエントリークラスの方々にはとても強い味方になると思います。
って言うか、実際に始めてDSLRに触る奥さんでも
記録用としては十分な写真が撮れちゃうんですよ(^^:)
しかし芸術レベルで言うと話しは別、
味のある画像が撮れるのはα-7DやαSDです。
書込番号:5366721
0点

私もα-7DやαSDの描写の方が好きです。
また、α-7Dの操作性は抜群ですよね。
いかんせん私には重すぎた・・・
K100Dの描写も「natural」にすると素直な発色で好きです。
DL2よりさらにおとなしい色合いになりました。
書込番号:5366849
0点

>どなたかが仰ってたけど、ノイズはフリーソフトで消せます。
>素材としては、あえてノイズレスにしないほうが良いのです。
>最初からノイズレスにしてしまうと、失った情報を元に戻す
>ことはできません
1.ノイズは情報・素材?
2.カメラの機能でノイズレス
ソフトの機能でノイズレス
何か違いがあるのかな?
バチ君は、コンデジしか持っていないから、ISOをあげる
とノイズだらけでしょう。
いい加減、デジ一購入しようよ!
書込番号:5367379
0点

皆さん、沢山のアドバイスをありがとうございました。
自分もレビューサイトなどを沢山見て、色々なカメラと
比較してまいりました。
やはり皆さんの指摘の通りノイズはあるようですが、
教えて下さったフリーのノイズ除去ツールを使用すると
気にならない程度だと思いました。
なのでα100にしようかなと思いました。
でも、最終的には実際にお店で見比べもして見たいと
思います。
皆さん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
書込番号:5368024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





