
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年8月20日 03:59 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月19日 09:56 |
![]() |
0 | 23 | 2006年8月20日 07:37 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月18日 02:32 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月18日 18:29 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月16日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を持って、旅行に行ったとき、自分の写真とか記念撮影のときに使う三脚でお勧めのものがあれば意見を聞かせてください!これまでは、コンデジに超小型三脚を取り付けて撮影してました。
他の旅行者などに撮ってもらうと、どうも思った写真にならなくて結局現像しなかったり、ブレてたりしました。
旅行とかに手軽に持ち運べて、設置しても安心固定のできる三脚を知っている方、教えてください!予算は8000円くらいです。
ここの掲示板の人たちは詳しい人から入門者やいろんな人がいると思うので。
どうぞご教授お願いします。
0点

ショップがご近所にあれば、ご自分で確かめるのが一番です。
書込番号:5357344
0点

三脚選びに凝った方なので うるさい方です^^;;
ほんとなら、カーボンが良いです。3万あれば。
1万以内なので、
スリックの、スプリントシリーズお薦めします^^
または、ベルボンの、ウルトラシリーズ。お薦め。
軽い短くなる。伸ばせば長い。
各社、ホームページ等でご覧ください。じっくり検討をお薦めします。
F2.8望遠ズーム等重いレンズ買う予定あるなら、
もっとしっかりしたものを考える必要があります。
書込番号:5357354
0点

ベルボンだとULTRA LUXi Fとかかな?
ちょっと予算オーバーですが。。。
でも、跡でカーボン三脚が欲しくなると思います。
書込番号:5357368
0点

>予算は8000円くらいです。
この予算だと、スリックの「スプリント PRO」ですね。
この前、花火撮影の時、F30で使いました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_37513962/2823728.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
書込番号:5357398
0点

常時使わないのであれば、ベルボンのULTRA MAXiSFに一票。
書込番号:5357404
0点

レンズ沼とおなじ理屈になりそう、便利なズームから単焦点レンズの様に、何でも使える
三脚から、用途用途に合った三脚、で、最低3本欲しい。
DIGICII信者さんのお勧めは私もお勧めします、ん、DIGICII信者さん????アレー?DIGIC信者になりそう^^;さんの新型?。
書込番号:5357418
0点

ちなみに、私は三脚×3本、一脚×1本をレンズに
応じて使い分けています。
いつも重く頑丈な三脚ばかり持ち歩くのは辛いです
からね。三脚持ち込み禁止の植物園などでは一脚の
ご登場に相成ります。
書込番号:5357451
0点


ときどき使うような用途なら、DIGICII信者さんもおっしゃってるベルボンのULTRA LUXiFも結構おすすめです。
安定性だけを言えば三脚は「大きく重い」ほど良いのは間違いありませんが、そうすると持ち運びが億劫になって結局使わなくなるというパターンも少なくないと思いますので(^_^;)。
後々大きな三脚を買うことになったとしても、これはこれで十分活用できそうです。たしかに大中小3本あるといちばんいいですね。
ULTRA LUXiFについてはブログにちょっと私感を書いてますのでよろしければどうぞ。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:5357634
0点

このへんも参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/22/2733.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html
書込番号:5357657
0点

おはようございます^^
僕は7つ三脚を持っていますが
普段の仕事では中判を使うので信頼性を重視してハスキーの4段、5段、4段ショートを使っています。
会場での撮影ではビデオ用の大型三脚。
35mmやDSLRではスリックのカーボンマスタープロと814EX。
普段の持ち歩きにはベルボンのULTRA MAXi SFです。
この中でベルボンのULTRA MAXi SFは素早く設置出来て剛性もほぼ十分、
おまけに縮長が33cmほどなのでいつもバックに付けて持ち歩いています。
家族旅行で写真を撮ったり街中で自分が入ってスナップを撮ったり、
山岳写真や航空写真で一脚の代わりとしてなど、とても重宝しています。
いつかは同僚が三脚を忘れてこの三脚で新築店舗撮影をした事がありました。
望遠レンズを使わないのであれば、みなさんおっしゃる通り、
かなりのおススメです。
僕ももう一本買おうと思っています。
書込番号:5358411
0点

ばこんばさん、こんにちは。
三脚談義も奥が深いですよ〜。(笑)
SLIKの三脚カタログの巻末あたりに、使用カメラ・レンズと各種三脚との対応表が載っていますので、まずそれを参考にしたらいいですよ。
状況、レンズ、予算などで、最適な三脚は変わりますから。
旅行先で、自分や仲間の記念写真を、セルフタイマーで撮影、レンズは標準ズームの広角から標準域、という条件なら、私ならSLIKのスプリントPROかトラベルスプリントを勧めます。
これは、コンパクトで持ち運びやすく、剛性も最低限をクリアしているからです。
もちろん、大口径の標準ズームとか望遠レンズを使う場合、これらの三脚では剛性不足なので、より上位の三脚が必要になります。
「どんな状況どんなレンズでも使用に耐えるか」という観点からは、三脚は、大(重)は小(軽)を兼ねます。
逆に、小(軽)は大(重)を兼ねません。
ですが、いくら大は小を兼ねるといっても、「そこに持って行けるか、苦もなく楽に使えるか」となると、大きさ重さには、その人その時の状況に応じた限度があります。
ですので、写真が趣味の方には、使う状況に応じて何種類も三脚をもってる方がおられるのです。
開脚によるローポジションがとれるか、雲台の使い勝手はどうか、クイックシュー方式か否か、このあたりは使う目的や状況とお好みでどうぞ。
書込番号:5359133
0点

わたしも三脚 4本(大、中、小)使い分けてます。
一本だけとなると予算内で持ち運べる範囲で重たいもの。
書込番号:5360065
0点

皆様、ありがとうございます。
どこのカメラ屋に行くよりも早くて、豊富な情報に感じています。
トラベルスプリントかulutra maxi sfのどちらかにします!!
しばらくはα100+標準ズームレンズの組み合わせで使う予定
なので、それに耐えられて、軽くて小さくて安くてカッコイイ
と感じるほうにします。
もちろん、触ってみたあと、ネットで買います(笑)
いろんな意見を頂けてうれしいです。
ありがとうございました!!
書込番号:5360735
0点

ぱこんぱさん、こんばんは。
もう決まってしまったようですね。^^
丁度、サブとして(僕の場合1万円くらいで)三脚を探していまして、↑方々のお勧めする三脚なんかも視野に入れていました。
ですが、僕がほしい!(もち買いますw)と思ったのは、
Velbon Sherpa443(シェルパ)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpachasershooter/sherpa443/sherpa443.html
です。
脚径がちょっぴり太い23mmというのが決めてなんですけどね。^^
この三脚の板に書き込みが無いので、購入したら使用感など報告したいと思います。
書込番号:5361146
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
このたび海外勤務になり、現地で買うより国内で買っていったほうが安いと思い、購入を考えています。
機種はほぼα100に決めました。(KissDNやK100Dも候補です)
持って行くにあたり、付属のものの寸法が気になり調べたのですが、バッテリーチャージャーのBC-VM10の寸法が調べきれなかったため、お持ちの方に教えていただきたく書き込みしました。
BC-VM10の外寸を教えてください。
もしKissDNをお持ちの方で、チャージャーの外寸のわかる方がお見えになりましたら、そちらもぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

7cm×9.5cm 厚さは2.5cm ケーブル長104cm 重さ150g
一応計りましたが、すべて大体の数字だと思って下さい。
KissDNのは、そちらの板で聞かれた方が早いと思いますよ。
書込番号:5356593
0点

ところでお調べになっているとは思いますが、日本でα100を
買って海外で使用中に不良が発生した場合、現地でも国内と
同様の保証を受ける事ができるのでしょうか?
書込番号:5356601
0点

えるしさん
ありがとうございます。
思った以上に小さいので安心しました。
保証の件ですが、日本と同等の保証を受けることはできないとHPに書いてありました。
それに関しては、どのメーカーのものを持っていっても一緒だと思いますので、あきらめています。
現地で買えば、保証はつくと思いますが、値段が1.5〜2倍はしますから・・・
わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
書込番号:5356784
0点

国内販売店でoverseas modelを購入して下さい。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/index.cfm?B2=2527
製品内容は取説が各国語対応になる以外は国内モデルと同一です。
また製品型番の末尾に(JE)が付きます。
世界中で保証が効きます。
なお購入時の値引きはそんなにないと聞きました。
書込番号:5356804
0点

KissDNのチャージャーは9cm×5.5cm×2.5cm(およそ)です。
ソニーのは充電コードが必要ですが、KissDNのはプラグ内蔵で直接コンセントに差し込めるタイプです。
充電コードは長く旅行には邪魔なので短いのを自作しました↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=550.07241
書込番号:5356817
0点

overseas modelなんてあるんですね。初めて知りました。
価格は大手量販店の通常価格(ポイントは無し)くらいなのかな?だとしたら海外で買うより割安かもですね。
書込番号:5356910
0点

オーバーシーモデルってあるんですね。
コニミノの時は国際保証書だったので、ソニーも同じだと思ってたのですが・・・
書込番号:5357352
0点

コテハンバスターズさん
CT110さん
つんじ〜さん
返信ありがとうございます。
Oversea Modelなんてあるんですね、知りませんでした。
ただ、出発が1週間後なのでたぶん間に合わないでしょう・・・
もう少し早くから購入を考えればよかったと、少々後悔しております。
書込番号:5358597
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α100の購入を検討しています。今迄は非・一眼デジカメでAF速度が遅く、孫の運動会などで撮影機会を逃した経験があります。
そこで、デジ・一眼レフにHSM付きのレンズを組み合わせると、HSMがないレンズよりAF速度が概略どの程度向上するかを、お尋ね致します。(抽象的なご質問で恐縮ですが・・・。)
レンズの型式例は、例えば30mm F1.4 EX DC/HSM ; APO 100-300mmF4 EX DG/HSMです。
なお、私が所有している一眼レフは、MINOLTAのα7700i、α707siです。デジカメは同社のDiMAGE 7、A2、F100です。
0点

ichibeyさん、αyamanekoさん、今晩は。
早速、お教え下されありがとうございました。
言い訳になりますが、私はkakaku_comのURL
http://kakaku.com/item/10505011475/
の見出し「APO 100-300mm F4 EX DG HSM (コニカミノルタ AF) 価格比較 」の文と、最安価格(税込):\115,390が、シグマと同じだったので信用してしまいました。(キャノン、ニコンは少し安い)
ご指摘があって、改めてSIGMAのHPを開き、SIGMAのURLを見ました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
には、確かに「HSM(Hyper Sonic Motor)搭載機種(シグマ用、ニコン用、キヤノン用)では・・・」との記述がありました。
(kakaku_comの資料が間違っている訳ですね。)
書込番号:5355012
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
・ペンタックスのシェイクリダクションの例。
ミノルタ/ソニーがSSMを使用しているのに対し、
ペンタックスはDCを使用しています。
効果はほぼ同じでしょう。
ただし、コストやシンプルさではDCモータの
ペンタックスのほうが有利なようです。
書込番号:5355021
0点

>ringou隣郷さん
わざわざ調べるのが面倒なので教えていただきたいのですが、
シグマの30mmのSSMは、リング型でしょうか?それとも円筒型?
リング型だとしたら、コストバカ高。
円筒型だとしたら、DCと全く変わらないという事態になりますが…。
書込番号:5355028
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん改めバチスカーフさん
>まずアルファは、AFが実質「クラス」世界最速です。
>「同クラス」であれば、α以上のAFはほとんど存在しません。
>(銀塩α-7の世界最速AFは、未だに破られていない。)
あなた程のミノルタ通ならば、どのような条件で世界最速AFが実現
出来るか?は勿論お分かりですよね?
α-7+50mm F1.4の組み合わせが条件です。これくらいは書いて下さいね。
書込番号:5355085
0点

>リング型だとしたら、コストバカ高。
>円筒型だとしたら、DCと全く変わらないという事態になりますが…。
シグマはHSM・非HSMと別れていますが、価格は殆ど変わりません。
非HSMはピントリングが回るのがデメリットです。
HSMはピントリングが回転する事はなく、フルタイムマニュアルフォーカスが出来ます。
書込番号:5355147
0点

…で、その静粛性・DMFの代償はなんでしょうか。
物事には全て、メリット・デメリットがあります。
フルサイズ幻想も然り。綱引きの関係を
分かっていないと、シグマ技術力を過信してしまう
可能性があります。
(そもそもモータを挿げ替えることが可能な時点で、
SSMがいかにいい加減に作れるか分かろうものに。)
書込番号:5355194
0点

>物事には全て、メリット・デメリットがあります。
あなたが此処に舞い戻ってきた事自体が『最大のデメリット』である事は確かですね。
書込番号:5355278
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
バチスカーフさん→改名の真相は?
書込番号:5355306
0点

>バチスカーフさん→改名の真相は?
アク禁食らったんじゃ無い(?_?)
書込番号:5355329
0点

バチちゃんてもうちょっとおちゃめだったはずなんだけど・・・。
HNと共にキャラ変わってしまったみたいね。
書込番号:5355542
0点

本題に関しての書き込みです。
>所有している一眼レフは、MINOLTAのα7700i、α707siです。
ご存知かもしれませんが、お持ちの銀塩一眼では、SSMレンズの場合、
オートフォーカス機能は使えません。
(SSMが使えるのはα-7以降のボディになります。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_lenz.html
707si
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_04.html
7700
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_02.html
書込番号:5355640
0点

彼がニックネームを変えたのであれば、今回で2回目ですね。
にいふね という名前から分かりにくいニックネームになってきました。
今度のニックネームの中にある製品は一つとして購入していないのに、何なのでしょう?
ニックネームを変えても文体が一緒なので、すぐに彼だと分かりましたが。
書込番号:5356266
0点

バチスカーフ での書き込みは今年の4月頃で終わってますね。
つまり、二度目のアク禁を食らったという事でしょう。
で、そういう制約を課しても懲りずに書き込みを続けるので、正直言ってアクセス禁止の効果が有りません。
(一瞬別人だと思ってしまうので、むしろ逆効果?)
やはりHNではなく、HNの実態たる個人に対しての制限が望ましいですね・・・・・IPと照らし合わせて迅速な対処をするとか。
(引っ越しとかでIP変わったり、PHSカードとかで書き込みされると対処出来ませんが)
書込番号:5356310
0点

にいふね→バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
の言ってることはぜ〜んぶ他人の受け売りです。
本人がそう言っています。
したがって、彼の言うことは何ひとつ確かなことはないということです。
まあ、自分で一眼レフ使ったことないから当然だけどね。
僕もスゴ禄ユーザーなんだけど、
ああ、ソニーのイメージがどんどん悪くなってゆく。
αシステム最大の不幸はこの人に取り憑かれたことだね。
書込番号:5356321
0点

GTさんにしろ、バチ君→ブラちゃんにしろ、コニミノ板から負の財産を引き継いでしまいましたね。
不毛なレスが伸びて行く〜。
書込番号:5356591
0点

>GTさんにしろ
下スレでいつもの様に荒れスレを狙ったのが見え見えですが、失敗したようです。
書込番号:5357290
0点

バチスカーフ氏はHN変えられたのですか?
どおりで最近見かけないと思いました。
ハーケンクロイツ氏のHNも見かけません。
お元気にされてるのでしょうか。
書込番号:5359425
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん=バチスカーフさん
は確定。
ハーケンクロイツ氏:海外出張が多いような。
両者まるで違います。
一緒にしては失礼(笑)
書込番号:5360894
0点

ringou隣郷さん
銀塩αをお持ちということですので言うまでも無いかと思いますが、
コンデジと一眼のレスポンスの差は別物ですよね。それに比べたらAFの駆動方法の差は微々たるものでは?
SSMのレンズを持っているわけではないのですが、α100を使用しての印象としてはノーマルのレンズでも運動会程度でしたらアイスタートAFONと連続AFでファインダーで追っかけている限り結構いけそうな気がします。
個人的にはアイスタートAFは自分の意思に反してAF駆動する、しかもボデイから駆動の感触が結構強く感じられるので好きではありません。普段はOFFにしています。EOSKissDNも持っていますがこちらはその面では文句なしです。
書込番号:5361268
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
キッスDNを持っています。α100が1000万画素・ボディ内蔵手ブレ補正機能・アンチダスト機能でキッスDNを上回っているそうですが、AF精度についてはどうなんでしょうか?
α100とキッスDNの両方を保有された方のご意見を求めてます。
0点

おはようございます^^
保有したのではありませんがKissDNとα100で実際に撮り比べをしました。
AF精度はα100の方がいいです。
これはAFの制御方法が違う為でマラソンで相手と並走するのを例に言えば
「ジワリジワリと相手を追いつめて捉えるSONY他」
「一気に相手を抜いてしまい、後でペースを合わすCanon」
です。
ですので合焦速度は圧倒的にKiss DNが速いです。
あと機構の違いもありますが制御アルゴリズムの見直しでα100も
もう少し速くなるのでは?と思っています。
僕のHPでα-7D、αSDのファームアップの署名をしているので
「α100もお願いします」と書いてご署名頂けると嬉しいです^^
書込番号:5352794
0点

両機所有しておりますが,KissDNとα100では,比較になりません。
ただし,私の個体(KissDNは3台持っております)で,とお断りして,α100の方が圧倒的にいいです。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃるとおり,AF速度は,キヤノンの方が速いです。
キャノン機では,20DですらAF精度が,あまり芳しくなく,30D,5Dから,精度が高くなっています。はっきりいって,KissDNの精度はダメダメです。屋内では特にいけません。
書込番号:5352868
0点

私はまったく逆の意見です。同時に質問です。
昨年の5月、KISS-DNとSIGMA18-200を買い、かなり満足していますが、
なにせ液晶が小さいし、初心者で手ブレだらけなので、α100を買いました。
(カメラ変えてもヘタな人には同じかも…)
レンズも、満足していたし、TAMRONよりもAFが早いと言うことで、SIGMA18-200にしました。
ところが、KISSと比べると、
AFの際、ガーガーうるさいし、速度が遅くてイライラします。
また、9つあるフォーカスフレームのうち、
中央のものにはすぐフォーカスしますが、
残りの8つについては、行ったり来たりでなかなか合焦しません。
(合焦しないこともしょっちゅうです)
こんなもんなのでしょうか?
AFの精度については、比べられるほどの目はもっておりませんが、
速度と、そもそも合焦してくれるかで、こんなにも差があるのかと悩んでいます。
何か、設定上に問題があったりするのでしょうか?
それとも、フォーカスフレームの故障の可能性はありますか?
(でも、合焦することもあるし…)
あるいは、純正(またはTAMRON)の18-200にすれば、改善したりするのでしょうか?
感想と質問です。よろしくお願いいたします。
書込番号:5352898
0点

コリー12さんのおっしゃる点も当たっています。
> AFの際、ガーガーうるさいし、速度が遅くてイライラします。
ボディー内モーターということもあって,確かにモーターギヤがうるさいし,遅いですね。
同じボディー内モーターのNikon機では,TAMRON18−200mmが激遅で,SIGMA18−200mmになると,かなり速くなるのと違って,α100だとSIGMAを選択してもあまり改善しませんね。ボディー内モーターを使っているペンタックス機ではこういうことはないので,困ったものです。
これは,SONY(コニカミノルタ)機は,電源を切るたびにピントリングが無限遠に移動することも一つの原因ですね。そして電源を入れると,また,ピントリングが一度近距離側に移動してから,AFを測距を始める(特に望遠側)ため,ものすごく遅くなってしまうのです。回避するには,電源を入れるときは,ズームを最広角側(18mm)にしておくことです。これで,イライラが少し解消されます。
> また、9つあるフォーカスフレームのうち、中央のものにはすぐフォーカスしますが、残りの8つについては、行ったり来たりでなかなか合焦しません。(合焦しないこともしょっちゅうです)
これも,おっしゃるとおりです。迷いは多い方ですね。ペンタックス機のK100Dでは,全く迷わず,ビシッと決まる場面でも,迷いまくるときがあります。コントラストの高いところで合焦させるしかないですね。
KissDNの場合は,合焦しても,ピントが合っていないことが多かったので,そういう意味では,α100の方が精度は高いです。合焦さえすれば,ビシッとピンが来ていますから。
書込番号:5352951
0点

Tac_digital様
ご意見ありがとうございます。
安心(?)しました。
でも、「う〜む、どうしようかなぁ〜」という感じですね。
手ブレ補正、アンチダスト、D-Rなど、
私レベルの初心者には魅力的な部分がいっぱいあります。
でもAFについては、撮影の気分にかかわる部分ですし…。
慣れれば解決しますかね〜。
今日もこれから家内の実家に出かけるのですが、
どっちを持って行こうか迷っています。
(たぶんα100だけど…)
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:5353000
0点

コリー12さん,ご丁寧にレスありがとうございます。
私も,キヤノンユーザーなので,共感するところが大きかったもので,書き込ませていただきました。
αも,アンチダスト,SSS,Dレンジオプティマイザー,ナチュラルな発色,ボケの美しいレンズ群,…と魅力も多々あるんですけど,不満点もいくつかあります。
AF速度と,迷いに関しては,キヤノンユーザーなら,どなたもお感じになると思います。キヤノンのKissDN後継機には,いよいよミ取り機能が搭載される(?)ということなので,しばらくは,α100を楽しみながら,様子見ですね。
書込番号:5353025
0点

コリー12さん
あるいは先刻ご承知のことかもしれませんが、AFは万能でなく、ピント合わせが得意な被写体・苦手な被写体があります。例えば真っ白な壁にピントを合わせようとしても、ほとんどのデジ一眼で、ちゃんとピントを合わせてはくれないでしょう。
その辺りを認識した上で、被写体のどこでピントを合わせるかを考えて、ここはピントが合いにくそうだと思ったら、センターでピントを合わせる(センターはクロスセンサーで、他のフォーカスエリアより性能が上です)等すれば、ストレスも減ると思います。
書込番号:5353065
0点

皆さん、ありがとうございました。AFまでもα100の方が優れているとなると、買い替えも視野に入れていきたいと思ってます。貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:5353247
0点

高倍率ズームつかってAF早いとか遅いとかいうのも
どうかなっておもうのよね。
画角カバーにのおかげで画質とAF速度を犠牲にしてるしね
書込番号:5354880
0点

銀塩α7は世界最速AFを達成し、未だにその記録を破られてはいません。
書込番号:5355217
0点

やっぱバチ確定だなぁ・・・・
>銀塩α7は世界最速AFを達成し、未だにその記録を破られてはいません。
前々から突っ込まれてるけど、「AF50/1.4を装着した場合」の話ね。
他のレンズの場合は書かれてないから。
てか、この板で銀塩の話を(脈絡もなく)持ち出してどうすんの??(^_^)
書込番号:5355326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
リチウムイオン電池の発火問題で
> 米国消費者製品安全委員会のスポークスマンは「今後消費者に危険が及ばないよう、ソニー製リチウムイオン電池を徹底的に調査する。ソニーのリチウムイオン電池はデルのノートパソコンのみに搭載されているわけではない」と述べた。
> この種の電池は、携帯電話やデジタルカメラなど様々な製品にも使われている。
だそうです。α100の電池は大丈夫でしょうか?
0点

>やはりフルサイズは厳しそうですね。
結局それを良いたかっただけのようですね。
書込番号:5351339
0点

> 計算すると232億円です。ソニーの経営に悪影響が出る
> と思います。
一刻も早くフルサイズを発売して利益を確保するということも考えられます。(^◇^;)
書込番号:5351394
0点

> 回収費用が2億ドルといわれており、1ドル116円で
> 計算すると232億円です。ソニーの経営に悪影響が出る
> と思います。
たぶん 保険に入っていると思いますので、SONYよりも、保険会社の方が被害甚大だはないでしょうか。
書込番号:5351423
0点

ソニー負担額は最大500億円の試算も
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20060816/JAPAN-224911.html?C=S
確か何年か前、サンヨーも発火問題で電池を回収してましたよね。
本当は怖いグリム童話、ではなく充電式電池・・・!?
書込番号:5351650
0点

僕は逆で、たぶん 保険に入ってないと思います。
松下の暖房機だって、そうじゃなかったかな?
書込番号:5351680
0点

私も新聞で見て,どきっとしました。朝日新聞では,「リコールに伴う費用は3億ドル(約350億円)で,ソニーが大半を負担することになり,2007年3月期の連結業績を圧迫する」とあります。デジカメ部門に悪影響が出ると,非常に困ります。
書込番号:5351689
0点

生産物賠償責任保険をイメージしているのならそれでは無理です。
発火で怪我人が出たとか家屋が焼けたなどの賠償が主たる対象です。
付随してリコール費用保険に加入している場合、回収のための諸費用はまかなえますが、代替品までは担保されないでしょう。
いずれにしても、デルもイメージダウンでそちらが気の毒。
>やはりフルサイズは厳しそうですね。
オチがここにあるとは。唖然!
書込番号:5351752
0点

ソニーの負担が大きいと言うなら、フルサイズとかAPS-Cとかいう問題ではありません。
(また論旨のすり替え)
書込番号:5351870
0点

では、ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん(=元バチスカーフさん)のコメントをどうぞ。
書込番号:5351888
0点

早くフルサイズ機をリリースできるように、ソニーにはがんばってもらいたいです。
現状、DSLR市場はキヤノンの一人勝ちみたいなものです。
トヨタにしてもそうですが、特定の企業が常に50%以上のシェアを押さえているというのはユーザーにとっても良いことばかりとは言えないと思います。
5Dに走ってしまう前に、フルサイズαの発表を聞きたい!
書込番号:5351970
0点

充電池発火でPC機内持ち込み制限も 米航空当局
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060816/e20060816003.html
カメラも飛行機内持ち込み禁止になったら・・・
旅行カバンの中に入れて預けたら盗難続出になるかも・・・
書込番号:5352151
0点

ニュースになっているリコール費用はデルのパソコンだけの様な?(^_^;)
デル以外のメーカー及びソニー自体のパソコンもリコールされる可能性が
大きいので費用はもっと大きくなるのでは?
書込番号:5352714
0点

おはようございます^^
僕のMac powerbook G4もバッテリィーから発火の危険性があるとのことで
交換になりました。
とても素早く対応して下さったのでAppleはさすがアメリカのメーカーだな・・・と信頼感を抱きました。
SONYは過去に音楽CDやPCのセットアップCD-ROMにスパイウェアを埋め込んで個人情報を取得していた事実があるのでイマイチ信用出来ません(^^:)
生まれ変わって頂きたいです。。。
でもバッテリィーの発火って多いですよね・・・プルプル
書込番号:5352799
0点

お早うございます。
やはり小形ハイパワーになると電池怖いですね。
充電中は、温度をチェック、留守にしないように気をつけます。
書込番号:5352859
0点

私も以前ソニーでトラぶりました。その時は交換してくれなかったのですが、その後にやはり問題があったらしく、リコールでしたよ。。違う機種でもありました。どなたか書いておられましたが、小型な商品の電池は要注意だと私も思います。がソニー信者としては仕方ないのかも知れませんが・・・・・。
書込番号:5353129
0点

昔のニッカドとかと比べると、エネルギー密度も高まって自己放電も少なめで「使える」と思っていたのですが、エネルギー密度が高いだけあって、トラブルと事は大事になるのでしょうか?
書込番号:5353994
0点

DellのPCの急速充電にも問題があるようです。製品の組合わせの問題で起こった問題であると言えます。また、特定の期間のバッテリーですから、その間の製造方法などに問題があったのかもしれません。なお、ニコンもつい最近、一眼デジカメのバッテリー回収をおこなったことをお忘れなく。
書込番号:5354593
0点

今回の発火の原因として製造過程で微細な金属粒子が充電池に混入したことを認めているようなので、品質管理体制の見直しは必要でしょう。
リチウムイオン充電池は、不具合がない場合でもエネルギー密度が高いですから過充電や急速な充電・放電に対する保護回路を内蔵しているのが、普通です。
そのために単三型電池の様な素電池の汎用品が市場になく、すべて特定用途向けの電池パックのOEM販売のみですね。
書込番号:5354772
0点

GTからDS4さん
狙いは失敗に終わったようですね。
書込番号:5355546
0点

> DellのPCの急速充電にも問題があるようです。製品の組合わせの問題で起こった問題であると言えます。また、特定の期間のバッテリーですから、その間の製造方法などに問題があったのかもしれません。なお、ニコンもつい最近、一眼デジカメのバッテリー回収をおこなったことをお忘れなく。
デジカメと比べるとPCは台数が桁違いですから、インパクトも大きいですね(まだまだ、余波は広がりそうな気配ですね)。
ところで、航空機に手荷物として持ち込めないそうですが、旅客機の貨物室で発火されても困るので、PCやデジカメは船便で別送しなければならなくなるかもしれませんね。そうなったら、結構不便かも。
書込番号:5356694
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100と28-135mmF4-4.5との組み合わせでどのような結果になるのか見てみたいのですが、試した方はいらっしゃいますか?
私はα-7DIGITALを持っているので、年末に出るであろう上位機種に焦点を合わせています。
0点

私も(ひょっとしたら)年内に出るフルサイズ機に期待して、このレンズも秘蔵してます。
ぜんぜん参考にはなりませんが、フィルム(α7)で撮った画像など・・・
http://bigblock.art-studio.cc/28-135.html
書込番号:5348965
0点

BigBlockさん
写真サイコーですね。
一枚目の女性の後姿!その女性の右手とだんなさんの左手の微妙な位置。
2枚目の自動販売機の連なり!!
すごすぎます。
こんなスナップ撮ってみたいものです。
書込番号:5349423
0点

BigBlockさん
返信ありがとうございます。フルサイズ機という噂が聞こえてきますが、かなり値が張るので、α-7Dの後継機種も出るのではないでしょうか?このレンズ、α-7000を買った時にセットで買ったのですが、写りがいいため、α-7Dにも組み合わせて使ってみたことがあります。ただ、鉄道メインの私にとって、レンズが少し暗いのが難点なので、走行写真ではさほど出番がないですね。
書込番号:5349575
0点

おはようございますm(_:_)m
>私はα-7DIGITALを持っているので、
>年末に出るであろう上位機種に焦点を合わせています。
そのα-7DIGITALなんですが中古が一気になくなったとキタムラのH店の方がおっしゃっていました。
かわりにポツポツですがα100の中古がもう出てきているそうです(^^:)
ちなみに中古相場はα100が75Kでα-7DIGITALが70K・・・・
う〜〜〜んとうなる値段ですね(^^:)
僕も次期モデル(フルサイズ?1000万画素?)の標準レンズとして24-105を保存しています^^
書込番号:5349852
0点

kohaku_3さん
おほめいただき恐縮です。デジタルばっかり使っていると、α7のファインダー覗くと感動しますよ。大きくて明るくて立体感がスゴイです。これならぺたっぴの私にも大胆な構図や正確なピント合わせが容易にできます。5DやD200のファインダーにも期待しましたが、αSDと同等、オマケしてα7Dと同じぐらいでした。
28-135F4-4.5は28-70F2.8Gより良い、というウワサが一部であるようです。ただピントリングが根元にあって使いにくい(DMFがやりにくい)のとズーミングでちょっと伸びるのが欠点ですね。
書込番号:5349895
0点

BigBlockさん こんにちは。
この写真はフィルムからのスキャンですか?
昔私がスキャンした時は、シャープ感が無くなってガッカリしたのですが、この写真はシャープ感がしっかり出ていてすばらしいですね。(腕の差かもしれませんが)
デジカメだとこの様な立体感を出し難い感じがします。(腕かな?)
あと昔、千葉に住んで居たので少し懐かしかったです。
書込番号:5350219
0点

たまらない貯金さん おはようございます。
ミノルタ撤退時にDimage Scan Elite5400Uをかけこみ購入しました。最初はやっぱり寝ぼけた画像にしかならずガッカリしましたが、試行錯誤の後、スキャン時にアンシャープマスクをかけるとシャープ感が出るのがわかりました。
フィルムだと緑、赤、黄色の色かぶりも結構出ますが、これもスキャンソフトの「グレー点を指定」で適切な色に修正できるようになりました。
問題はコントラストですね。自分では強すぎると思っていますが、単純にコントラストを下げると、とたんに寝ぼけた画像になってしまいます。ヒストグラムやトーンカーブでうまく調整できるはずですが、まだそこまでの追い込みができません。なかなか難しいです(+_+)
では千葉のスナップもう一枚、千葉競輪場です
http://bigblock.art-studio.cc/28-135.2.html
書込番号:5350307
0点

BigBlockさん、素早い返信ありがとう御座います。
千葉競輪場の写真も拝見させてもらいましたが、やはり立体感がすばらしいです。
スキャン方法ですが、大変勉強になりました。今までスキャンするとかなり寝ぼけた画像で、スキャナーの性能が悪いと思ってました。もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:5350477
0点

かなり久しぶりの返事です。α700を購入しまして、28-135mmF4-4.5と組み合わせて撮ってみたところ、レンズのよさと、画像処理のよさがうまく組み合わさっていますね。
書込番号:7255189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





