
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 29 | 2006年8月10日 08:23 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月29日 08:22 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月6日 10:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月7日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月5日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月9日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩とくらべ、デジカメは色の再現性がどうしてもしっくりこないです。
ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
また、デジカメで銀塩にせまる色の再現性を確保する方法はありますか?
よろしくおねがい致します。
0点

個人的な意見ですが、ローパスフィルターを気にするよりは、むしろ「いかにWBをうまくとるか」を考えればいいということなのではないかと思います。このα100は、コニカミノルタからの仕様でマゼンタとグリーンにプラスマイナスがつけられるようにもなっています。実はワタシの場合、その機能がついている点が購入したひとつの理由です。そうした細かい機能を使ったり、WBをうまく調整し、フィルム以上のコマ数を総計で撮って、不要なのを消してゆけば、あるていどは「お悩み解消!」となるのではないかと思いますが...
書込番号:5329263
0点

スレの趣旨は、ローパスフィルターの存在にあるようです。
ニクネームさんは、ローパスフィルターを取り外すことでどんな効果を期待されているのでしょうか。
ローパスフィルターは、いわゆるベイヤー配列が原因で生じる偽色を改善するもので、解像度の犠牲は避けられないもののそれをなくせば非常に醜い画質になるのは避けられません。つまり、これがないDSLRは画質的に使い物にはならない存在になります。
色再現性を論ずる前に見られない画質になるということです。
書込番号:5329350
0点

ベイヤー配列で1000万画素っつっても、パソコン式の表現で言えば333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
パソコンをメインに考えている人間にとっては、こんなのサギだぁ!
FOVEON えらい。
書込番号:5330098
0点

銀塩と一口に言ってもフィルムによって発色などは全然異なってきますし、観賞方法によっても異なるでしょう。私はデジタルが流行する前からフィルムの色再現性に疑問を抱いてしまいました。
デジタルの方が(特にRAWで撮影すれば)後からの調整の幅が広いですし、また容易ですね。パソコンモニターももう少しすればAdobeRGB仕様ももっと安くなるかもしれません。
書込番号:5330284
0点

>333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
RGB総てが揃った解像度は333万画素分だけど、補間後の輝度信号として見るとちゃんと1000万画素分あります。
(レスポンス落ちる、補間アルゴリズムによっては異なる場合あり)
人間の視覚特性にマッチした方法で、合理的だと思います。
NTSCの考え方に似ていますね。
シグマのFoveon方式は確かに理想的ですが、現状素子の色分離にクセがあるようです。
書込番号:5330361
0点

333万画素分?
1000万画素を3で割ったのですか?
書込番号:5330607
0点

>333万画素
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
ベイヤー式にどこか騙されてるような気がぁ・・・
ニクネームさん、スレに関係ないレスでスミマセン。
書込番号:5330863
0点

赤=1/4、緑=1/2、青=1/4なので、トータル(合計)すると『1』という突っ込みは駄目ですか?(^_^)
私もメカに詳しいわけではないので、以下間違っていたら突っ込んでください。
ベイヤー式の場合、mz3vs500zさんのおっしゃるように緑=1/2、赤=1/4、青=1/4なので、1000万画素のα100だと、緑が500万画素、赤と青が250万画素となる。
これを1000万画素の画にする際、緑の色情報を2倍に、赤と青を4倍にカメラが補完して重ね合わせる。
この補完作業の際、画の輪郭などに偽色が発生するので、それをぼかして抑えるためにローパスフィルターが必要であり、ローパスフィルターでボケてしまった画像をシャープにするために、シャープネス処理が必要となる。
ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので、スレ主さんはデジカメの色が好みに合わないのではないかと思います。
ベイヤーとフォベオン方式については、こちらにも書かれています。
http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html
mz3vs500zさんの
>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
という解釈とは違いますが、実際はどうなんでしょう。
私の間違いでしたらすいません。
ところでスレ主さんは、その後現れませんね。(^_^.)
書込番号:5331664
0点

>ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので
どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、
それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色再現性は、各フィルターの色分離特性と画像エンジンで主に決まります。
画像エンジンは色分離フィルタの特性を補完する形でも働きます。
(関係ないがCPUをCORE 2 DUOに換装し終わった。、、環境再構築、、ふぅぅ)
書込番号:5332114
0点

>どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色の再現というと語弊がありますが、ベイヤー配列のCCDでは、色の補完などの必要がないフィルムとは、出てくる色味が違うといったほうがよいでしょうか。
色そのものではなく、一枚の画として見たときの色味という意味で。
(たぶんスレ主さんも、そういう意味で言っているのだと思いますし)
書込番号:5332293
0点

ローパスフィルターの特性など技術的なことは分からないですが、
αデジタルシリーズの色の再現性は良いですよ。
サードパーティ製レンズや他社のレンズは、大体暖色系になるように感じます。
αレンズのコーティングによる差もあると思います。
写真の最後にニコンのCOOLPIX5400で撮った写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
自然な色調でしょ。
この後、COOLPIX2100やD70を買いましたが、ぜんぜん色合いが悪かったです。
特にD70はホワイトバランスが合わず、まったく駄目でした。
しかし、α7Dを買って以来、オートホワイトバランスです。
α100もその流れをくんでいますので、試写してから決めてみてはどうでしょうか。
書込番号:5332328
0点

> パソコン式の表現で言えば333万画素
パソコン分野では、1ピクセル(1画素)=R1画素+G1画素+B1画素。
よって単純に3で割って333万画素。
まぁどうせピクセル等倍で画像全体を一度に眺めることはできないんですから、低い画素数にリサイズすれば FOVEON のように1画素まで解像させられるハズで、まぁそれでいいんですけど...
ちょっとちゃちゃ入れてみただけぇ。
すみません。
> ニクネームさん
みなさんのレスとダブるかもしれませんが、「色の再現性」というと、いかに実際の色に近付けるかという意味になると思います。フィルムは逆に、より鮮やかな色やより渋く感じる色合いに、わざわざ演出されていると思います。「しっくりこない」とは、このフィルムの演出がニクネームさんのお好みに合っていたということではないでしょうか。
デジカメではフィルムほどの演出はされていないか、演出の方向性が異なるように思います。よってフィルムの色合いに近付けるには、RAW現像で色々試してみるのがよろしいかと。
書込番号:5332601
0点

>フィルムは逆に、より鮮やかな色やより渋く感じる色合いに、わざわざ演出されていると思います。
そうですね。
むしろかなり酷い演出です、測色学的に見ると。
書込番号:5332685
0点

>むしろかなり酷い演出です、測色学的に見ると。
でもね、それじゃ写真が面白くないのよね。(^_^;)
書込番号:5332736
0点

「好ましい色の再現性」は十人十色、フィルムも色々あるように。
ローパスフィルタがどうとかいう次元ではないですね。
どうぞ好きなようにいじってください、デジタルだからどうにでもなりますって具合ですか(笑)
つかみようのない曖昧な世界、、、
書込番号:5332805
0点

こんばんは^^
ローパス不要ならマミヤのZDにしましょう!
って冗談は置いてといて・・・(^^:)
確かにフィルムは色々な味付けがされていますよね〜!
画像処理時に
鮮やかなベルビアモード
とか
ナチュラルなプロビアモード、
ノスタルジックなエタクロームモード
なんか搭載されたら面白いですね!^^
書込番号:5332809
0点

>パソコン分野では、1ピクセル(1画素)=R1画素+G1画素+B1画素。よって単純に3で割って333万画素。
あ、なるほど。
そういう意味でしたか。
書込番号:5332864
0点

>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
すみません。後で読むと変ですね。
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なので情報量は1/3となります。
FOVEONなら1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1、G=1、B=1なので情報量は1となります。
注)面積=情報量とした場合の話です。
個人的にはセンサーはベイヤー式から多層式に移行すると思います。
ピッチが狭くてぐだぐだ言ってる話もリセットされます。
ベイヤー式がいかにいい加減なものか、いやでもわかるときがいずれ来ますよ。
すごく未完成なFOVEONでも多層の実力の片鱗が見えます。
その先、遠い(?)将来は多層が一層になると思います。
書込番号:5333310
0点

SIGMA SD10 のページを見てみると、2,268×1,512×3層で1,029万画素と言ってしまっているのも、ちょっと悪乗りのような。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_10.htm
絶対解像度はやはり2,268×1,512=約340万で、それ以上にはなり得ません。
(1画素あたりのレスポンスは当然ベイヤー300万画素クラスとは比べものにならない)
流石に疑色(像の周りに虹色の縁取りが付くこと)は無いですね。
ただこの青空の方の作例、メーカーを代表する重要な画像なのにゴミが写り込んでいます(笑)
多層式は多層式でも、我輩としてはNHK技研が開発中の有機撮像素子が有望と見ています。(ようやく固体化したが、まだカラーの画像は出ていなかった)
書込番号:5333337
0点

各メーカーからの多層式の登場には私も期待してます。
これまでにも色々噂はありましたが、なかなか出てきませんね。
ソニーには、こちらに力を入れてもらいたいものです。
書込番号:5333492
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100とkissDNとどちらにしようか悩んでいます。
現在はcyber shot P1とマニアックと馬鹿にされた
事のあるAPSのミノルタ一眼を使用しています。
被写体はほとんどが子供の運動会や旅行が主になると思います。
皆さんの意見を聞かせてください、お願いします。
0点

ミノルタのレンズ資産があるならα100でよろしいのではないでしょうか。
持っているレンズはわかりませんが…焦点距離が1.5倍になるので広角が不足する可能性はあります。
レンズキットがイイかもしれませんね。
書込番号:5323897
0点

子供の運動会ではその気になれば意外と広角側42mm相当でも困りませんよ。いざやってみるとどうにでもなるもので。
書込番号:5323929
0点

[5323839] さん ありがとうございます。
でも今のレンズはベクティスのVレンズですので
つかえないのでは?と思いますが、、、、
書込番号:5323940
0点

VECTIS S-100のことかな? マウントが合わないから使えないですね。
書込番号:5323960
0点

それってRD3000でしたか。確かにマニアックというか...。Vマウントって、そもそも銀塩のAPS用ですからね。
αで使えるかどうかは知らないです。αなデジタルは、銀塩でα使ってたので私もいずれは、とか思ってますけども。
書込番号:5323978
0点

亀レスですが。
ご丁寧にSONYはVectisボディ、レンズに関しても
互換情報を作ってくれています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_01.html
書込番号:5325050
0点

新機種発売で価格が下がるなら、KissDNがお買い得のような気がします。
(もし、新機種がKissDNの後継でなければ下がらないかもしれませんが。)
今は買い時ではないと思います。急ぎでなければ、もう少し様子を見られたほうがいいと思います。
NIKON:D80、CANON:KissDN後継(または、廉価版?)などが、もうじきはっきりすると思います。
書込番号:5325062
0点

操作性 (メカ・トロ) に関しては 旧 MINOLTA がオススメなのですが、
レンズシステムに拘らないのであれば、K100D , D80 , Kiss DN や
α100 後継機 の様子を見て決める選択肢もあるように思います。
Kiss DN も所有していますが、ファインダーや (背面) 液晶モニターが
小さい為、ピントチェックは (撮影後) PCで行っているのが現状です。
書込番号:5326063
0点

皆さん 色々とありがとうございます。
KISS DNの後継機のようすを見てから
考える事にします。
何月ぐらいに出るのかな?
書込番号:5326288
0点

むすてさんありがとう、
そうですねkissDXカタログを見ました
悩むところは手振れ補正と現在のところ一万円ほどの
価格差ですね、シャッター音がKISSの方が
わかりませんが、初心者の私にとって
一眼レフらしい???と思いますが気のせいかな
書込番号:5387660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
F1日本グランプリに向けて、「タムロン SP AF200-500mmF/5-6.3 DiLD [IF](A08)ミノルタ用」の購入を考えています。
そこで疑問なのですが、500mmの超望遠でも手ブレ補正効果があるんでしょうか。
実際に使われている方がいらっしゃいましたら、感想など教えていただければと思います。
高いけど、ソニーの「SONY 70-200mm F2.8 G 」にテレコン×2の方がいいのかも等も考えています。
以前、α購入時に動体を撮るならキャノン&ニコンを勧めていただきましたが、手ブレ補正に引かれてαマウント組みになりました。
今日新幹線を撮ってきましたが、ヘッポコカメラマンの目で見るとソニーの70−300で、AFも実用レベルだと思いました。
まぁ、ピーカンの晴天でしたが・・・。
晴天なら、前述のタムロンも使えるのでは?と思うのですが・・・。
0点

私はα-7Dでタムの200-400oF5.6(200-500oの前の型)を使っていますが…ASの効果は十分感じています。
超望遠だからこそ手振れ補正機能は必要になりますよ。
仮にASの効果が3段だとすると…1/100程度のシャッタースピードでも手振れせずに撮れる計算になりますね。
一脚使用で効果はもっと上がると思いますよ。
書込番号:5320510
0点

こんばんは^^
タムロン SP AF200-500mmF/5-6.3 DiLD [IF](A08)使っていました。
良い描写をしますよ、このレンズ、一段絞るとキリッとします。
軽いので気楽に振り回せますし、ズームロックも便利です。
僕は主にウィンドサーフィンや鳥を撮っていました。
F8固定で曇の日はISO400、晴れの日はISO200で撮影していました。
ですのでF-1も腕次第で十分に撮れると思います。
前後に動く被写体にはズームは便利ですよね。
ただ、注意点ですが僕の場合は一度修理に出しています。
レンズの片面ボケがよくある不良のようです。
完全に直すのは無理ですがひどいようなら調整に出して下さいね。^^
あ、あと大体の位置でAFを合わせておいて
レリーズを半押しのままAF-Cで被写体に移動するといいですよ^^
頑張って下さいねっ!
書込番号:5320943
0点

私は、純正レンズしか使いませんが、一言。
α100の高感度ノイズは、個人的には容認できないので、そのF値なら、晴れ以外では使えないと思います。高感度ノイズが好きな人なら話は別ですが・・・。それにスポーツは、ボディ内駆動レンズのソニミノには向かないと思いますよ。
書込番号:5321247
0点

皆さん、早速の回答ありがとう御座います。
⇒さん 、田舎のブライダルカメラマンさん
ご意見をおうかがいする限り、何とか使えそうですね。
あとは腕次第です。
α7D⇒30Dさん
αがスポーツ向きでないのは承知してます。いつもは、風景や花を撮るのが主体で、特に高速なAFを求めてませんwただ、F1だけは別なんです。
ただ、年1回の使用のために、キャノンかニコンをもう1台追加すのは、きついですw
パナのFZ50よりは、いい仕事をすると思うのですが・・・。
書込番号:5321313
0点

晴天であればF8固定のレフレックス500mmでも楽勝ではないでしょうか?
手ブレ補正にも助けられるでしょう。
縦横斜めの流し撮りにも、切り替えの必要なくそれなりに効果はあるでしょう。
快晴とご健闘を祈ります。
撮影条件というか位置や角度や場所によっては置きピンで十分では?
路面や標識などを利用して。。。
AFが無かった時代からデジタルが無かった時代から名カメラマンは存在していましたよ。
書込番号:5321338
0点

連続書き込み申し訳ありません。_o_
姉妹品のα-7Dの使用例で恐縮ですが、、、
快晴の下、F8固定の500mmレフレックスでもISO:400にすればこの程度の
明るさ、シャッター速度を得ることができるという例がありました。
ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041205/
多少の高感度ノイズがあったとしても出力サイズや鑑賞距離によっては
気にならないと思いますよ。
書込番号:5321380
0点

こんばんは。
α100はコンティニアスAFが、かなり改善されているようですね。
ボディ内AFであろうともスポーツ撮影は問題なくできますよ。
ニコンもボディ内ですが、問題ありません。
また、ISO400までなら高感度ノイズ気になりませんね。
書込番号:5321426
0点

こんばんは^^
>それにスポーツは、ボディ内駆動レンズのソニミノには向かないと思いますよ
まぁ確かに”向かない”ですが、腕さえあればちゃんと撮れますよ^^
コンタックスのマニュアルで撮影している友人も居ます。
あと70-200SSMとの比較ですがAF速度を優先するのであればこちらの方が
圧倒的に速いですしフォーカスレンジリミッターが使えます。
3m〜無限大に設定しておけば間違いないでしょう。
あと僕は300mmF2.8Hight speedと300mmF2.8G(D)SSMも使っていますがAF速度はややSSMが速いかな?という程度です。
ですので中古で15万円程度の300mmF2.8Hight speedにX1.4かX2テレコンもありだと思います。
こちらの画質は文句の付けようがありません。^^
書込番号:5321499
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
レフレックスという手もありましたね。
費用対効果は高そうですね♪
70-200SSM・・・。書いてはみたものの予算的に苦しいw
レンズだけで、30万以上。たった数週間でレンズ沼に足を入れたかもw
それよりも、絞りを閉じて撮影すると黒い点が・・・。ブロアーを使っても消えないw
よく分からずに、レンズをガサガサ換えたのがまずかったのかな?
しばらく様子見・・・。どうした、ホコリ落とし機能♪
書込番号:5321603
0点

>それよりも、絞りを閉じて撮影すると黒い点が・・・。ブロアーを使っても消えないw
>よく分からずに、レンズをガサガサ換えたのがまずかったのかな?
>しばらく様子見・・・。どうした、ホコリ落とし機能♪
アンチダスト機能に過大な期待をし過ぎなんですよぉ〜。
あくまでゴミを「付き難く」していると思って下さい。
この機能はオリンパスのダストリダクションの方が勝っています。
ボディー内ブレ補正・ゴミ除去機能に魅力を感じてα100を購入した方の中には、
ゴミを除去してくれなかった事に、ショックを受けている方も少なくないのかもしれませんね。
書込番号:5322073
0点

>絞りを閉じて撮影すると黒い点が・・・。ブロアーを使っても消えないw
どれくらいのF値で見えてくるのでしょうか。
F10強で見えるならLPFの清掃になると思いますが、
α100はLPFに特殊コーティングを施されているので、
自分で清掃する場合、無水エタノールじゃコーティングは
大丈夫なんでしょうかね。
自分でする人にはちょっと心配ですね。
書込番号:5322153
0点

おはようございます^^
>70-200SSM・・・。書いてはみたものの予算的に苦しいw
でしたら一世代前の80-200mmF2.8Gはいかがでしょうか?
こちらは高いSSMのテレコンを買わなくても使えますし、
予算的には本体10万円ちょっと、X2テレコン(1or 2)が15Kくらいで
かなり安く出来ると思います。
おまけにかなりコンパクトで手持ちには最適でしょう!
場合に依ってはKenkoのX3テレコンで35換算600mmF8です^^
「場合に依っては」と言うのはレンズのクリアランスによって付かないものがたまにあるとのKenkoさんのお話です。
もちろん、描写も文句の付けようがありません。
実は80-200mmGと70-200mmGSSMも同時に持っていました(^^:)
書込番号:5322174
0点

アドバイスありがとうございます。
>アンチダスト機能に過大な期待をし過ぎなんですよぉ〜。
確かに、そうですね。初一眼レフだったので、やっぱり期待しちゃうんですよw
今のところF値32じゃないと目立たないので、無視しておこうと思います。自分で、掃除するのは怖すぎるので・・・。
>一世代前の80-200mmF2.8G
中古という方法がありましたね♪気付かなかった。ただ、地方小都市なので、現物にお目にかかることは、なさそうです。
キタムラさんも、キャノンとニコンの2色状態w
ソニー、オリンパスが申し訳なさそうにいるだけです・・・。
書込番号:5322451
0点

オリンパスのダストリダクションですら粘着質のゴミが取れない
(撮れるんだけど)ことがあります.
上記CGIを利用していただいた利用者からコメント頂いたことありますから...
手ブレ補正と同じで,被害を最小限度に留めるということだと思います.
吉報ならぬ吉写真をお待ちしております.
書込番号:5322490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もうお気づきの方も多いかと思いますがカールツァイスレンズやGレンズの陰に隠れてさりげなくラインナップに載っている24−105mm F3.5−4.5。
DT18−70、DT18−200、11月発売のDT16−80のラインナップの中でAPS−C用としては中途半端な焦点距離のレンズを何故継続生産するのか?
何故10月発売なのか?本当にα100用と考えているなら75−300等と同じ7月としないのか?
このレンズを発売する意味は?ソニーからのメッセージなのか?
皆さんの推理をお聞かせください。
0点

銀塩併用ユーザーからの、復活要請ではないでしょうか?
書込番号:5320209
0点

もうウンザリするほど散々語られてるので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5166708&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8B%83T%83C%83Y&LQ=%83t%83%8B%83T%83C%83Y&ProductID=00502411000
でも読んではどうでしょうか。
書込番号:5320260
0点

こんにちは
フルサイズデジ投入の布石では。
5D投入時も24−105mmが同時に用意されました。
フルサイズでより生きてくる画角です。
書込番号:5320356
0点

5D板で「EF24-105F4L ISなんかバカ高いし、買うのはアホや!」って書いたら「出てけー!」と散々言われました。
AF24-105F3.5-4.5は安くていいレンズですね。αデジタルなら手ぶれ補正もききますし。
あまり語られることはないですが、実はやわらかいボケ味が絶品です。100マクロやSTFとはもちろん違いますが、バックがなにかわかる程度にボケるのですが、その柔らかさが絶妙です。
もちろんシャープさもそこそこでシグマなんかの廉価版とはぜんぜん違います。
書込番号:5320411
0点

こうしてみると、フルサイズ発売のソニー社員によるリークも、何か故意に思えてきましたね。
書込番号:5320413
0点

噂のレベルとしてはフルサイズ対応の次のレンズがありますね。
Vario-Sonnar T* 24-70 mm f/2.8 ZA
こちらも楽しみですが、値段はすごそうです。
書込番号:5320531
0点

Vario-Sonnar T* 24-70 mm f/2.8 ZAは28-70Gの穴埋め的存在だと思うよ。
表題の24-105はそれの下位クラスのスタンダードクラスにすれば
DTとあわせてラインナップが揃うよね。
年末までには更なる発表があるだろうし・・・・な
私はプラナー50mmZAに期待してるけど、果たしてどうかな。
書込番号:5320621
0点

プラナー50mmを出すならF1.2だろうと思っています。
書込番号:5320749
0点

フルサイズへの期待があるかもしれないですが、
α100のような小型ボディーでフルサイズが実現しても、
「28-70G」つけるのはあまりにも大きすぎ、重すぎてアンバランスです。
24-70 mm f/2.8 ZAは、もっと大きいですね。
フルサイズなら、ボケは単焦点に任せて、暗くてもシャープな Vario-Sonnarを開発してもらう方が良いと思います。
小型フルサイズボディは実現しても、フルサイズレンズの大きさは、技術の進歩があっても解決できない問題だと思います。
書込番号:5320925
0点

サモトラ家の三毛さん
プラナー50mmF1.2が出ると面白いのですが・・・、デジタル専用
なら20万円くらいで出来るのかな??
書込番号:5325812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
長年、ミノルタの一眼レフカメラを愛用してきましたので、タムロン製とシグマ製のアルファ・シリーズ交換レンズを数本持っています。
SONYのαー100にこれらを使うとどういう不具合が出るのでしょうか。
交換レンズは、例えば、
シグマではMACRO 28-80mmF3.5-5.6UASPHERICAL,
70-300mmF4-5.6MACRO SUPERU、
タムロンでは AF28-200mmSUPER ZOOMF3.8-5.6ASPHERICALXR[IF]MACRO,
SP AF90mmF2.8。
フィルム用の50mmはデジタルカメラでは80mmくらいになるというようなことを聞いたことがあります。
画質に、あるいはメカニカルに、どのような不具合が出るのでしょうか。
0点

>フィルム用の50mmはデジタルカメラでは80mmくらいになる
α100では1.5倍で75mmです。
また、古いレンズだとレンズのROM交換しないと
AFがうまく機能しない場合があります。
書込番号:5319738
0点

コーティングの違いによりフレア耐性が悪くなり、強い光源を入れた場合フレアの発生が大きくなるかもしれません。
書込番号:5319747
0点

お持ちのレンズとの相性は、わかりませんが(持っていないので)
純正レンズでは問題なく使用しております(α7Dですが)
銀塩からデジタルへ移行される方にとって、デジタル特有の基礎知識は必要かもしれません。
↓のHPが面白いと思ったのですが、いかがでしょうか?
http://takuki.com/gabasaku/index.htm
書込番号:5319818
0点

タムロンはかなり古いレンズでも大丈夫らしいですね。私の場合は1世代前の300F2.8でもOKでした。
シグマは動かないレンズがあるらしいですね。
ブルネイの風さんの参考にはならないと思いますが、私の手持ちのシグマレンズ(12-24mm、170-500mm)は問題なく動作しました。
書込番号:5319994
0点

詳しくは解りませんが、α-7で動かないシグマレンズの一覧を書いている方がいたので、以下を参考にしてはどうでしょうか。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html
書込番号:5320290
0点

知りたいと思っていたことを的確に教えていただきました。
ありがとうございました。
SONYのαー100にこだわらず、幅広く、私に合ったカメラとレンズをセレクトしたいと思い始めました。
もう少し時間をかけて調べることにします。
情報を下さった皆様に感謝します。
書込番号:5320460
0点

α7で使用していたシグマ20mmF1.8EX DG(Dタイプ対応)を装着したところ、「レンズが装着されてません」とエラー表示になりました。
シグマにTELしたら、いつごろ購入されたか聞かれました。αsDのときにメーカーも把握していたとの事で、その前に発売されたレンズでは認識出来ないとの回答でした。
こちら(メーカー)に直接か販売店経由で送ってもらえば無料で直ぐにROMを交換しますと言われました。尚、担当者の方は大変親切な対応でした。
したがって此のレンズはただいま入院中です。
書込番号:5320841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週、サイバーショットとDSLR-A100で 同じ日に撮影しましたら、
共にファイル名の付け方が同じで重複してしまいました。DSCxxxxで
同じなんですね、連番まで同じでした。よって PCで撮影後統合しようとしましたら、同じ名前なので結局手で片側を全て変えました。たくさん撮ったので大変でした。最初からファイル名を変えて撮る方法は有るのでしょうか。
0点

> 最初からファイル名を変えて撮る方法は有るのでしょうか。
簡単にできます。
α100は持っていませんので、サイバーショットの説明で…、
1. サイバーショットで1コマ撮影し、そのファイルをPCから「DSC01001.JPG」等の様にリネームする。
2. 以後、サイバーショットのファイルは、「DSC01002.JPG」 ⇒ 「DSC01003.JPG」 ⇒ 4.JPG ⇒ 5.JPG ⇒ 6.JPG と作成されます。
α100側で上記を行っても同じ結果が得られるとは思いますが…。
書込番号:5319315
0点

「セットアップメニュー」の「ファイルNo.メモリー」を「あり」にすれば出来るはずですね。
書込番号:5319459
0点

デジカメ側でファイル名を変えるのではなく
PC(Windows)側の処理の話になりますが、このソフトを使用すれば一発で解決するかもしれません
JPEG Renamer
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/
デジカメの時計は正確にしておく必要がありますけどね。
権蔵は全てのデジカメデータファイルをこれでリネームし
「撮影日、キーワード」の名前のフォルダに保存しています。
書込番号:5319870
0点

同一記録メディアを二つのカメラ間で入れたり出したりしたときの問題でしょうか?
それとも,別々のカメラ,別々のメディアで撮影したファイルを,PC上の同一フォルダー(ディレクトリー)に展開したときの問題でしょうか?
後者であれば,少し工夫すればどこのフォルダーにどの写真が格納されているのかを隠蔽することができます.
以下の例では,3枚のCFにて撮影した写真を「あたかも」撮影時刻順に
整列させています.
しかも,最初に使用したメディアを最後にもう一度使用したため,
番号も前後しています.
でも隠蔽されていますよね?
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida1/
書込番号:5319920
0点

こんばんは^^
僕もα-7D2台で撮る機会が多いので重複する事が多いです。
そこで「Rena Classic」というフリーソフト(Mac)用で
ファイルネームを一括変換しています。
大変便利なソフトです。
ウィンドウズ用もあるようなので一度使われてみてはいかがでしょうか?
ちなみに質問ですがEOSに一度入れたCFカードが
「EOS DIGITAL」で強制表示されるのは仕方が無いのでしょうか??
書込番号:5320966
0点

皆さん いろいろ回避策の、ご教授有り難う御座います。
感謝、感謝です。
同時に松下のデジカメで撮ったファイル名はpXXXと名前が付きます。これだと,ファイル統合をしても、混乱がない。 ReNameSoftや迂回回避方法も対応としては良いのですが、Makerとしては自社シリーズ品を使った場合(sonyファン向けに)、もう一ひねり工夫があって良いと思うのです。迂回回避も良いのですが、それなら他社デジカメとSonyデジカメを使えば(例えば松下)簡単に回避できる訳です。例えば最初に使用者登録をすると 例えばyamada1,yamada2と登録すると混乱が無い訳です。yamada1xxx,yamada2xxxと出てくるとか。これって実用新案くらい取れそうですね。 カメラ個体にyamada1,yamada2を入れれば後々楽チンなような気がします。 こうゆう回避策が無ければ、同じ企業のデジカメ2-3台保有のメリットが無いと思うのですが。SONYさん お願いしますよ。
書込番号:5330285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





