α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コードレスのフラッシュ

2006/08/01 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 k-o-さん
クチコミ投稿数:17件

発売される以前に色々希望を含め予想?を書き込みしたのですが、

ワイヤレスフラッシュに関しての回答書き込みで

「ワイヤレスフラッシュに関してはSONY(ミノルタ)が一番進んでいると思う」

と返答頂いたのですが、Nikon D200の広告にあるみたいにコードレスのマクロ用フラッシュみたいのは将来採用されないのでしょうか?
 

 オリンパスのコンデジの様にシャッターもリモコン操作出来ると嬉しいのですが・・・何故か一眼ではリモコンシャッターが無いです。
(リモコンにするならセンサーは液晶側とレンズ側2カ所にして欲しい)
機能てんこ盛りの一眼が出て欲しいなぁ(汗)

書込番号:5307253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/01 08:13(1年以上前)

デジ一でリモコンの使える機種は、他メーカーでも入門機にしか
無いようです。
一般的には、リモートコード(リモートコマンダー)を使います。

http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24729

書込番号:5307766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/01 09:53(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュという事では、現状ではマクロじゃないほうのフラッシュのワイヤレス機能を使うしかないでしょうね。
ミノルタ時代のアクセサリーで、ワイヤレスフラッシュリモコンという製品がありましたが、α100で使えるか、同種の製品がソニーから出るかどうかはなんとも言えません。
興味がおありでしたら、ソニーさんに直接聞いてみるのがいいでしょう。

書込番号:5307950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/01 12:13(1年以上前)

>ワイヤレスフラッシュリモコンという製品がありましたが、・・・・

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/remote/index.html
これですが、7D、SweetDでも使えません。(適用機種はフイルム一眼のみ。)

とりあえずSONYの互換性一覧。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_bf.html

フラッシュは使える(同調する)ようですが。(当たり前か。)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_flash_02.html

(レンズ先端につけるなら、コードはありますが。)
SONYからも発売されますが、マクロツインフラッシュ、リングフラッシュでいいような・・・・。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/mt2400/index.html

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/mf1200/index.html

書込番号:5308181

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/08/01 12:39(1年以上前)

>>デジ一でリモコンの使える機種は、他メーカーでも入門機にしか無いようです。

 とありますがOLYMPUSのフラグシップ、E-1は本体のみでリモコン対応で愛用していますしNikonのフラグシップのD2Xsなどは、別売りのアクセサリを使って、リモコン対応とするコンセプトです。
 (私はD2xで使っていました)
 ですから決して「リモコンは上級機用ではなくて入門機用の機能」というわけではないです。(ここで言うリモコンはワイアレスリモコンと思ってください)

 αにはないものなので、そう言う意味で「残念」だと感じるのは仕方がないところですね。

 個人的にはリモコンを使うこともあるのでαのシリーズでも別売りアクセサリ、もしくは本体単体で是非対応していただきたいなと思います。

書込番号:5308235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/08/02 02:09(1年以上前)

k-o-さんの希望の機能って
ワイヤレスフラッシュの機能でなく、
ワイヤレスによるレリーズ機能なのですね。
ミノルタの一眼では
APSのベクティスS-1ぐらいですね。

マクロフラッシュのマクロリングですが、
ミノルタのリングフラッシュでなく、リングライトですね。
型番からCyber-shotのHVL-RLAを流用しているようです。
常時点灯ですから撮影しやすと思いますが、
写真見るとシューが一般タイプで、アダプタでα100に接続になっています。
できればリングフラッシュも販売してもらいたっかたです。

書込番号:5310465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:58件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 横浜ジョギング日記 

超初歩的(もしくは見当ハズレ?)の質問で恐縮ですが教えてください。一眼レフ初心者でレンズキット購入し勉強中なのですが、キットレンズ(DT 18-70mm F3.5-5.6)の先端にレンズ径より一回り大きな環状のプラスチックの部品(表現が難しいですが伝わりますか・・・?)について、

@何の部品か?(特別用途なく単なる構成部品?)
A見た感じ取り外しできそうだが、取り外しできるのか?

教えてください。非常に気になります。カメラをレンズ付けたまま収納するとき邪魔だったり、ネット等で商品写真見ると(気のせいか)この部品が付いてないように見えたりして悩んでます。

書込番号:5305009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 11:43(1年以上前)

レンズフードのことだと思います。

通常はボディ側に向けて付けておき、撮影する際には反対側に向けてつけます。

目的は被写体側以外からくる光を遮断するためにあります。

横から光が入ると、全体的に白っぽくなったりする場合があります、それを防止するために使います。

形状等は異なると思いますが。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/12947.html

書込番号:5305038

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 11:47(1年以上前)

ちなみにマニュアルフォーカスのリングはこの下にあるので、フー
ドを正常な向き(前後逆)にしないとまわせません(^^;
(マニュアルフォーカスしないなら関係ありません...)

正常な向きにしてもまわしづらいですけれど...

書込番号:5305047

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 11:48(1年以上前)

ちなみにマニュアルフォーカスのリングはこの下にあるので、フー
ドを正常な向き(前後逆)にしないとまわせません(^^;
(マニュアルフォーカスしないなら関係ありません...)

正常な向きにしてもまわしづらいですけれど...

書込番号:5305051

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 11:51(1年以上前)

なんかダブっちゃった(^^;

ちなみにバヨネットなので、ボディとレンズの関係のように反時計
回りにまわしてはずし、切りかきをあわせて時計回りにはめます。

書込番号:5305056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 横浜ジョギング日記 

2006/07/31 12:22(1年以上前)

ありがとうございます!購入時点では逆(開口がカメラ側)についているのですね?使用する時は180度回転させて付け直せばいいのですね?早速やってみます。
回せば外せそうなのでやってみようと思いましたが、誤使用で壊れたりしたら嫌なので躊躇(ちゅうちょ)してました・・・。ネット検索しても分からなかったので・・・。大変助かりました!

書込番号:5305109

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 13:41(1年以上前)

もう少し焦点距離の長いレンズだとフードも長いのでわかりやすい
のでしょうけれど、このズームは18mmからなので画角が広い分フー
ドを長くすることができないのでしょうね。

(花形のフードだともう少し長くできそうですけれど...)

α100の宣伝用(?)のブログですけど

http://blog.so-net.ne.jp/amaster/2006-07-10-1

こちらにWズームセットのもう一方のレンズの75-300mmの写真もある
ようなのでご覧になってみてください。

一番上の写真が収容時の状態。
2番目、3番目がカメラに装着時のDT18-70mm
4番目、5番目がカメラに装着時の75-300mmです。

書込番号:5305296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 横浜ジョギング日記 

2006/07/31 14:47(1年以上前)

idealさん

ありがとうございます。非常に良く分かりました。添付いただいた写真の通りの状態で悩んでいたのです・・・。(上の写真の標準レンズの状態)ひっくり返して取り付けると下の写真のようになるのですね。
何だか、変な形だなぁとか思って使ってました・・・。

書込番号:5305451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

αマウントについて

2006/07/30 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 TRUITEさん
クチコミ投稿数:40件

発売日にα100ボディとレンズDT18−200を購入し、初めての一眼レフを楽しんでいます。レンズに関する書き込みを見ていると、私の購入したDT18−200など、αマウントはフォーカススピードが遅いとあります。(DT18−200は特に遅いらしい)確かに店頭でキャノン、ニコンと比べると遅いと思いますが特に気にしておりません。
そこで諸先輩方にレンズでレスポンスの良いと言われる超音波モータについてお教えください。αマウントのレンズラインナップには超音波モータの採用は超望遠の2種のみで、通常のレンズには採用されていません。また、シグマ製のレンズでは、キャノン、ニコンマウントに超音波モータが採用されている同型レンズ(30mm F1.4等)でもαマウントには超音波モータが採用されていないのを見受けます。
・超望遠(70-200mmF2.8G等)には採用しており、様々なレンズに採用されない理由があるのでしょうか??
・初心者でよくわかりません。宜しくお願いします。

書込番号:5304128

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/31 08:31(1年以上前)

ミノルタの頃は、新しめの機種でしか、超音波モーターの恩恵を受けることができなかった訳ですから、出すのを躊躇していた部分もあったでしょうけど、今後は新規開発の望遠寄りのレンズなどは、超音波モーターを積んでくる可能性は十分あると思います。

レンズメーカーはなんでしょう、同じく恩恵を受ける本体の種類が少ないので、コストを考えて見送ったか、メーカーから仕様が開示されていなかったか、何かそういう事情があったのでは。

書込番号:5304702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/31 09:44(1年以上前)

おはようございます^^

えっと、まずαレンズの超音波(SSM)ですが残念ながらAFスピードはギヤ比を
高速化したHishspeedレンズより「やや速いかな?」という程度です。
僕はAF80-200mmF2.8GとAF20-700mmF2.7G(D)SSM、
AF300mmF2.8GとAF300mmF2.8G(D)SSMを同時に所有していたことがあるので比べた事があります。
αの超音波はCanonやNikonとは違うと思っていいです。
AFセンサーやステッピングパルスの制御プログラムの違いだと思います。
「前からじわりじわりと寄って行ってピントが合った所で止まる」α
「ピントの合う近くまで一気に行って少し戻る」CanonやNikon
この制御がCanon、Nikonさんは上手なんでしょうね^^
ですからミノルタはAF速度をそんなに重視していなかったんだなぁ〜と思います。
ただ望遠系は小鳥などギアの音を立ててはいけないシーンでの仕様が多いのでSSMになったのかな?とも推測します。
これからユーザーの声が大きくなってくれば自然と速い制御方法、AFセンサーを使ってくるんじゃないかと思います。

また関係のない話しですみませんが
α-7D、αSDのAF速度の向上などを盛り込んだファームのアップの署名を集めていますのでよろしくお願い致します。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/


書込番号:5304836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 10:02(1年以上前)

CANON製、NIKON製は、元々AF駆動用のモーターをレンズに内蔵のため、超音波モーター(というか、モーター内蔵レンズ)しか使えない。

(KONICA)MINOLTA製は、元々はAF駆動用のモーターがボディに内蔵されているため、レンズにモーターを内蔵する必要がない。

というのが原則だと思います。

70-200mmF2.8G等のSSMレンズは、レンズ自体が大きく、フォーカスの機構部分なども重くなるのでSSMにかえたのだと思います。
そのため、「SSMに対応していない機種(707Si以前のボディ)では使えない。」という羽目になってしまいました。
(その前の80-200mmF2.8G等はSSMでなくても、十分早かったとは聞きますが。)

SSMに「する」「しない」は、かなりのメリットがあるか、ないかだと思います。

軽量レンズ等で、フォーカスの駆動部分も軽い物、フォーカス時の繰り出し量(動く量)の少ない物ではSSMにしても、大差はないと思います。
(DT18-200mm等繰り出し量が多い物では、(最短距離→無限遠等)フォーカスが大きく変わる時には、たしかに多少遅いと感じます。
ただ、一度合焦してしまえば、その後大きく距離が変わることがなければ実用上なんの問題も感じませんが。
同等レンズを他社一眼で比べたことはありませんが、同様の条件でも他社はそんなに早い?(一度試してみようか。))


サードパーティ製で、MINOLTAマウントに超音波モーターレンズ(モーター内蔵レンズ)がないのは、
単にMINOLTAの銀塩一眼は、超音波モーターレンズ(モーター内蔵レンズ)を使えるボディ(機種、台数)が少ないからだと思います。

超音波にしてしまうと、707Si以前のユーザーには買ってもらえない。
超音波と、そうでない物を2種類ラインアップするのはコスト的にも不利。
ということだと思います。

SONYはMINOLTAのユーザーも引き継ぎたいでしょうから、その辺(707Si以前のユーザー)もどう考えるか、でしょう。
(レンズ内蔵モーターを増やせば、707Si以前のボディユーザーには買ってもらえない。)

書込番号:5304857

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 10:22(1年以上前)

αyamanekoさん、

> 超音波にしてしまうと、707Si以前のユーザーには買ってもらえない。
> 超音波と、そうでない物を2種類ラインアップするのはコスト的にも不利。
> ということだと思います。

以前、別のスレッドで書いたこともあるのですが、これも考慮して
DTレンズ(SIGMA/TAMRONさんならDC/DiIIレンズ)だけでも、と思った
りします。

書込番号:5304903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/31 11:47(1年以上前)

じゃあサードパーティーもα用はモーター抜いた仕様なんでしょうね、キヤノンやニコン用より軽いですか?

全てのレンズ(SSMも?)でDMFできるのが利点ですかね。

書込番号:5305044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 12:11(1年以上前)

idealさん

>DTレンズ(SIGMA/TAMRONさんならDC/DiIIレンズ)だけでも、

低価格レンズにモーター内蔵すると、価格に響きそうな。
(モーターとギヤ機構のどちらがコストがかかるかわかりませんが(多分モーター?)、
価格に転嫁されなければ、そのまま利幅減少ですから、メーカー等にとってはメリットがないでしょうし。)

sasuraibitoさん

>サードパーティーもα用はモーター抜いた仕様なんでしょうね、キヤノンやニコン用より軽いですか?

多分、抜いているでしょう。内蔵しておく理由がありませんし、代わりにギヤ機構等がいる思いますから。
質量に関しては、代わりにギヤ機構等が入ると思いますからどうでしょうか?
(メーカーの仕様一覧では、代表機種の質量しか記載されていませんし、実際に計ったこともありませんからわかりません。)

>全てのレンズ(SSMも?)でDMFできるのが利点ですかね。

SSMもDMFはできます。
(他社製もかなりの物でDMF相当のことはできるようですが、全てではないですね。)

書込番号:5305089

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 13:06(1年以上前)

αyamanekoさん、

やはりダメでしょうか...

ツァイスレンズのようにお高いものもありますし、もし合焦速度も
あがってユーザメリットも多ければたくさん売れて、などと他愛も
ないことを考えても見たのですが、皮算用でしたね...

書込番号:5305231

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 14:23(1年以上前)

ニコンはAF-S(SSM)レンズのみレンズ内モーターだったような?
なのでフルタイムMFが出来るのはAF-S(SSM)レンズのみだと思います。
なお合焦後にMFが可能になるDMF相当の機能はニコンには存在しないと思います。

書込番号:5305399

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 14:24(1年以上前)

AF-S(SSM)レンズじゃなくてAF-S(SWM)レンズでした。すみません。

書込番号:5305402

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/07/31 14:48(1年以上前)

SWMではないAi AF-Iのレンズもあったようですよ。

書込番号:5305455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/31 15:19(1年以上前)

αyamanekoさん、

実測でもしないと分かんないですね。

>他社製もかなりの物でDMF相当のことはできるようですが、全てではないですね。

キヤノンはFTMはリングUSM付きだけだった気がします。50mmF1.4(マイクロUSM)が例外で。

idealさん、

>ツァイスレンズのようにお高いものもありますし

キヤノン派はアダプター+MF+絞り込み測光で露出補正量の表を作って喜んでいます。
ニコンはネイティブでMF+AIで使えて嬉しそうです。
AF+AI+ASのαはSSMじゃなくともそりゃもう言ってみれば「天国」です、
ちょっと前までは本当の天国でしたが(笑)

書込番号:5305527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/31 15:39(1年以上前)

ウザさん
>なお合焦後にMFが可能になるDMF相当の機能はニコンには存在しないと思います。

NIKONの該当レンズは、いつでもMF操作ができるのではなかったですか?
でしたら、AF合焦後にMF操作をすれば同じだと思うのですが。
(CANONもだと思いますが、両社にはあまり詳しくはないので誤解しているかもしれませんが。)

書込番号:5305571

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 18:51(1年以上前)

αyamanekoさん
> NIKONの該当レンズは、いつでもMF操作ができるのではなかったですか?
> でしたら、AF合焦後にMF操作をすれば同じだと思うのですが。

そうなんですが、ミノルタのSSMとニコンのSWMは同等の機能(僕の中ではDMFじゃなくフルタイムMF)で
ミノルタのボディ内モータ用レンズでできるDMFはニコンのボディ内モータ用レンズ(DX以前はこれが大半ですよね?)では
無理と言いたかったのです。

書込番号:5305976

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/31 19:39(1年以上前)

>キヤノンはFTMはリングUSM付きだけだった気がします。50mmF1.4(マイクロUSM)が例外で

ちょっとだけ訂正を。
キヤノンのレンズはほとんどUSM(AFレンズ52本中44本)でその中の38本がフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。ちなみにただのUSM=リングUSMです。
最近の売れ筋レンズならほとんどフルタイムマニュアルフォーカス対応ということになります。

でフルタイムマニュアルフォーカスとはAFモード時にAFで一旦ピントを合わせた後、切り替え操作なしでMFが利用できることです。おそらくダイレクトマニュアルフォーカスと同じですよね。

書込番号:5306092

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/07/31 19:42(1年以上前)

すみません、訂正じゃなくて補足ですね。

書込番号:5306105

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2006/07/31 21:35(1年以上前)

ん〜、DMFとフルタイムAFが同じというのは違和感ありますねぇ。
フルタイムAFならAFスタートしなくてもMF可能(親指AF前提になりますが)だし、
αとニコンならAF-Cで追っかけても、AFが迷って合焦しなくてもピントリング回せば
即座にMFに移行できます。
ただDMFはレンズが特に対応してなくてもほとんど全てのレンズで合焦後MFになるので、
これはαマウントボディのみ特徴といえるのではないでしょうか。
たとえばタムロンのSP28-75で合焦後MFが可能なのはαマウントのみですから。

書込番号:5306498

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/31 22:48(1年以上前)

>[5304857]
>CANON製、NIKON製は、元々AF駆動用のモーターをレンズに内蔵のため、超音波モーター(というか、モーター内蔵レンズ)しか使えない。

 ニコンはボディ内モーターです。
一部のレンズ (AF-S) がレンズ内モーター搭載です。

書込番号:5306850

ナイスクチコミ!0


スレ主 TRUITEさん
クチコミ投稿数:40件

2006/07/31 23:44(1年以上前)

皆様たくさんの書き込み有り難うございます。
・αマウントはカメラボディ内モータでレンズの駆動をしている。
・αマウントはいままでに拡張をしており、過去の機種では、レンズ 内モータに非対応の機種がある。
といったところでしょうか。
α100のカタログの表紙にあるように「目指したのは誰もがいい写真を撮れること」私自身、使ってみて、まだ数日ですが、庭先の平凡な花でさえ、綺麗に撮れ驚きを感じ、私の様な初心者でも失敗写真が少なく、操作もわかりやすい。ソニーのコンセプト通りのカメラと思っています。
ソニーが、このαマウントに今後どのような展開をみせるか楽しみですね。

書込番号:5307158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/01 00:05(1年以上前)

フルタイムマニュアルフォーカスの定義は、字のごとく、
レンズ側のAF/MF切換スイッチがAFの時(キヤノンEFはそういう仕組みです。)で
撮影モードなら、フォーカスリングを回すといつでもAFに遷移できるものを指します。

よって、AF合焦後でないとMFに遷移できないのは、フルタイムマニュアルフォーカスではないです。
EF 85mm F1.2L USM(or II)やEF 200mm F1.8L USM等の一部レンズがそうですね。

あと、最近のUSMレンズでも、EF 70-300mm F4-5.6 IS USMは、レンズ側のAF/MF切換スイッチを
MFにしないと、MF操作ができません。

書込番号:5307237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/01 00:11(1年以上前)

NIKON製に関する書込みに関しましては、
誠に申し訳ございませんでした。
(NIKONは元々はボディ内モーターでしたか。
少し以前からNIKONのレンズラインアップを見てましたが、
SWM(これも統一してもらいたいものですが)しか目に付かなかったもので(たまたま?)。)

idealさん こんばんは。
>αyamanekoさん、やはりダメでしょうか...

決めるのはメーカーなので私にはなんとも言えません・・・・。

書込番号:5307264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

シグマとタムロンと

2006/07/30 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

すみません、タイトルが間違っていましたので、再掲です・・^^;)


先日、お気軽スナップ用にα100を入手いたしました。
なんと言っても手ぶれ補正付で、コンパクト、見た目も物々しくなく、小さなバッグにも収まるし、気軽に持ち歩いてスナップするには最適かなと、ご満悦です。

そこで、レンズなのですが、他の書き込みにもおすすめがありましたが、私も18−200を手に入れて、そのばっちり相性の良さに、もうしばらくはこの組み合わせを基本にしようと思っています。

ところで、ちょうどアサヒカメラの8月号の診断室で、18−200のテスト記事がでていました。
何やら、シグマの方が良さげな書き方でしたが、ズームの回転方向が逆なので直感的には間違えそうな気もします。
(実は私はシグマを買いましたので、実際そうです・・・^^;)

18−200をお使いのみなさんは、どちらのレンズを使われていますか?
また、その理由は何でしょう?

今後のショートズームとの組み合わせや、単焦点レンズとの組み合わせでも、メーカー選びが楽しくなると思いますが、どんな組み合わせ方にするか、迷うところでもありますし・・・

ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5303142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/30 19:55(1年以上前)

自己レスです。
もちろん、α純正の18−200もありますよね・・!
タムロンのOEMということですが、多少仕様が違うのでしょうか?

書込番号:5303172

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/30 20:05(1年以上前)

私もSIGMAの18-200を旅行用に購入しました。旅行には便利ですね、このレンズ。
SIGMAにした理由は、ただでさえAFが速いとは言えないαシリーズで、AFが遅いと
評判のTAMRONレンズあるいは純正レンズは二の足を踏みました。
購入した感想は、やはり「便利だな」ですが、写りも期待以上でよかったです。
べつに「作品」を撮影するつもりではなく、日常や旅先のスナップを撮影している
私には、十分なレンズでした。
ズームリングの方向も、レンズが付けっぱなしになるので全く気になりませんでした。
リンク先にも8枚ほどSIGMA18-200の画像を載せてありますのでご参考まで。
あ、カメラはSweetDです。

書込番号:5303202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/30 22:48(1年以上前)

こんばんは^^

僕は純正のDT18-200を購入しましたがタムロンに買い替えました。
理由はズームロック機構が付いているので不用意に伸びないので安心・安全だからです。
ただこの二つのレンズ、発色傾向がちょっと違います。
DTの場合はとても自然な発色ですがタムは少し黄色味がかります。
メーカーに問い合わせてみた所、絞り羽の形状が若干と
レンズのコーティングが違うと言っていました。

シグマのレンズは使った事が無いのですみません・・・(^^:)

書込番号:5303801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/30 23:37(1年以上前)

>ズームロック機構が付いているので

純正はついていないのですか。何で省いたのかわかりませんね。

書込番号:5304044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/30 23:52(1年以上前)

→kumacαさん

旅行のお写真、拝見しました。
なかなか良いですね・・・^^)
構図がうまいなあと思って見ていました。

色もきれいですね。
これはレンズが良いのか、SDが良いのか、両方でしょうか?

→田舎のブライダルカメラマンさん

>僕は純正のDT18-200を購入しましたがタムロンに買い替えました。
理由はズームロック機構が付いているので不用意に伸びないので安心・安全だからです。

そうですね、使い勝手は画質と同じくらい大事ですね。
私も、以前使っていたタムロンの28−300だったかな、ビローンとのびるので、スナップの時には、大変不便な思いをしたことがあり、そのためだけに新しいモノに買い換えました。
その点、最近のシグマやタムロンのものは、改善されていて使い勝手がいいですね。

書込番号:5304109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 00:04(1年以上前)

→TAC_digitalさん

すみません、スレを間違って2本立ててしまったので、こちらにお返事を書きます。

>実際に試してみると,TAMRONとSIGMAでは,AFの速さがかなり違います。

AFの速度がそんなに違うとは知りませんでした。
アサカメの記事をもう一度良く読むと、タイムラグもシグマの方が短そうです。

スナップ用途には、やはりシグマの方が良いかも。

逆にポートレートなどには、タムロンが良いのでしょうか?


書込番号:5304156

ナイスクチコミ!0


AruXさん
クチコミ投稿数:35件

2006/07/31 00:29(1年以上前)

>僕は純正のDT18-200を購入しましたがタムロンに買い替えました。
>理由はズームロック機構が付いているので不用意に伸びないので安心・安全だからです

私は本体とセットでDT18-200買ったのですがAF速度や描写には全く不満有りませんが、
なるほどズームロック機構がタムロンのレンズには有りましたね。
以前使っていたEosD60でタムロンの28-300を使っていたときには
便利だな〜っとおもいました。
しかしDT18-200の場合ズームがやや堅いのとレンズ自体軽い性も有ってか
首や肩からカメラをかけてレンズが下向きの状態で歩き回っても
自然にレンズが伸びることが無かったので不便は感じずにいました。
(ためしに激しく振ったところ2〜3CM伸びましたが)
ズームロックは使用環境によってはそれほど必要のないものですが、
無いよりは有った方が安心・安全であることは間違いないですね。

書込番号:5304243

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/07/31 03:53(1年以上前)

こんばんわ

αSDにSIGMA18-200を使っています。
私が購入を考えていた頃はタムロンの方が安かったのですが、
やはりタムとの比較での決めては、第一にAF速度です。

またSIGMAならマクロもMFにすればテレ側で34センチまで近づけますので
撮影倍率もタムロンより高くなりますね。

しかしじっくり花とか撮るのが中心なら、使用はしていませんが、
ネットで作例を見た限りではタムロンの方がボケ味がきれいだと思います。

それとkumacαさん も書かれていますが、本当に旅行や
散歩のスナップには本当に便利でお世話になっています。

この間、祭りがありSIGMA18-200を持ち出してスナップを
400枚ほど撮りました。 
人が多くて道路際の最前列に陣取ることもなかなかできな
かったのですが、18-200なら 近くの全景から、人のアップ顔まで
ほぼくまなく撮れるので、つくづく「ああ、便利だな」と感じました。
また曇天夕刻時にαSDとならテレ200mm側でもSS速度1/40秒(ISO400)
でもぶれないできれいに撮れ、プリントしましたが満足のいく
ものでした。

今までSIGMA18-200では1万枚近くシャッターを切りましたが、
勿論いいことずくめじゃなく不満も多々ありますよ(笑)

書込番号:5304535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 22:09(1年以上前)

やっぱり18−200の魅力は、その便利さと、このズーム比にしては画質が良くなってきたと言うことでしょうね。

ところで、わたしがシグマにしたのは、その格好もあるかな。

ソニー製はちょっと野暮ったいと思ったのと、シグマの赤いラインがα100のエンジ色のエンブレムと同系色で、バッチリ決まって見えるというミーハー的要素もありましたね。

自分が気に入って使うというのが、何より気分が良いですものね。

書込番号:5306642

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/08/01 03:21(1年以上前)

>シグマの赤いラインがα100のエンジ色のエンブレムと同系色で、バッチリ決まって見える


ああ、お洒落ですね〜 ^^ 

それって年齢に関係なくいくつになっても必要なことなんですよね。

書込番号:5307597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/08/01 09:17(1年以上前)

アトリウムさん こんにちは。

>純正はついていないのですか。何で省いたのかわかりませんね。

スイッチではありませんがロック機能はちゃんとついています。ズームを最短に収めた所で、ずれが生じない程度に締まるようになっています。

スイッチというのは、一定回数の繰り返しで故障を生じますからこうした方式にしたのだと思います。

誤解を招くような記述は避けるように心がけましょう。

書込番号:5307884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シグマとと

2006/07/30 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

先日、お気軽スナップ用にα100を入手いたしました。
なんと言っても手ぶれ補正付で、コンパクト、見た目も物々しくなく、小さなバッグにも収まるし、気軽に持ち歩いてスナップするには最適かなと、ご満悦です。

そこで、レンズなのですが、他の書き込みにもおすすめがありましたが、私も18−200を手に入れて、そのばっちり相性の良さに、もうしばらくはこの組み合わせを基本にしようと思っています。

ところで、ちょうどアサヒカメラの8月号の診断室で、18−200のテスト記事がでていました。
何やら、シグマの方が良さげな書き方でしたが、ズームの回転方向が逆なので直感的には間違えそうな気もします。
(実は私はシグマを買いましたので、実際そうです・・・^^;)

18−200をお使いのみなさんは、どちらのレンズを使われていますか?
また、その理由は何でしょう?

今後のショートズームとの組み合わせや、単焦点レンズとの組み合わせでも、メーカー選びが楽しくなると思いますが、どんな組み合わせ方にするか、迷うところでもありますし・・・

ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5303133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2006/07/30 20:56(1年以上前)

AFの遅さに我慢できるなら,純正かTAMRONでもOKです。実際に試してみると,TAMRONとSIGMAでは,AFの速さがかなり違います。解像度も,わずかながらSIGMAの方が上です。ただし,ボケに関してはTAMRONの方が上だと思います。

書込番号:5303342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/31 00:07(1年以上前)

→TAC_digitalさん

すみません、間違ってスレを2本たててしまったので、↑上の方にお返事をかきました・・・・^^;)。

ごめんなさい。

書込番号:5304170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

1本目のレンズには?

2006/07/30 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:77件

皆様こんにちは。昨日ようやく新宿のヨドバシで実機をさわり、気に入ってしまいました。R-1から買い換え(買い増しでなく)してしまおうかと悩んでいます。
この板ではR-1からの買い換えはおすすめされない方が多いようで、ちょっと気になっています。「手ぶれ補正」と「望遠系の欲求」がどうしても抑えきれず、α100を検討しています。
 そこで、ボディと同時に購入する1本目のレンズなのですが、Wズームキットの2本のレンズにするのと、SIGMAの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO か、タムロンのAF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di にするのとでは、どちらの選択がおすすめでしょうか?
 はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけでいろいろ撮りまくってみたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:5302672

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/06 08:12(1年以上前)

全くもって個人的な見解かつご気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、18-200は最初の1本としては全くオススメできません。

18-200というレンズを否定する気持ちはもちろんありませんが、やはり高倍率ズームというのは避難用のレンズだと思います。

私の周りにもデジイチを買って、かつ店員に薦められるままに18-200を1本目として買った人がいっぱいいます。
その内の多数が、それで完結しています。非常にもったいない話です。レンズ交換しない一眼レフカメラなんてどう思いますか?
また、常識で考えてみてもわかるとおり、18-200がかなりのレベルの写りをするのならば、他のズームレンズなんか開発もされませんよね。当然売ってるはずがありません。低倍率かつ明るいレンズとは比べものにならない写りです。ましてや単焦点とではお話になりません。
それらを頭で理解した上だけでなく、実感した上で、しょうがなく砂埃が舞うような場所での撮影でレンズ交換によるゴミの混入を防ぐ、荷物が多くなるのがいやだ、どんな画角が必要になるのかわからない等の理由で使うには大変役立つ物と思っています。
実際私も高倍率ズームを何本か持っています。

ですので、最初の1本ではなくて、何本目かの1本として、またできるなら使いたくない1本として購入するのは「あり」だと個人的には思っています。かなり少数派の意見だとは思いますが、私の周りの「もったいない」人たちを見ていて思うことを書いてみました。

書込番号:5322238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/06 20:44(1年以上前)

kohaku_3さん
 レスありがとうございます。
・・そうですか、逆におすすめではないのですね。やはりいろいろと、難しいですね・・。

>常識で考えてみてもわかるとおり、18-200がかなりのレベルの写りをするのならば、他のズームレンズなんか開発もされませんよね。当然売ってるはずがありません。低倍率かつ明るいレンズとは比べものにならない写りです。ましてや単焦点とではお話になりません。

言われてみればその通りかもしれませんね。そうなると、例えばどんなレンズがおすすめになりますでしょうか? よろしければご教授頂けると嬉しいです。

書込番号:5323734

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/06 22:31(1年以上前)

ひろなKMさん こんばんわ

R1からの買い替えを前提とすると、ひろなKMさんの用途からすると、1本のレンズでは不可能かと思います。たとえ18-200を買ったとしても「グラウンドの選手」というのは厳しいですね。
ですので、望遠用途としての1本は田舎のブライダルカメラマンさんご推薦の超望遠レンズ、または、500/8レフレックスレンズも面白いですよ。
常用の1本はすでにR1をお使いですので、多くのズームレンズでは画質的に満足できない可能性があります。そこで2.8通しのズームレンズがよろしいかと思います。コニカミノルタの28-75/2.8かその元となったタムロンA09はいかがでしょうか。写りの良さはズームレンズとしては抜群です。ただし、ちょっと広角が弱い(28〜なので)とお思いでしたら、シグマやタムロンの17(18)-50/2.8でよろしいかと思います。
もし、発売まで待てるとしたら、ソニーのバリオゾナーもありかな、と思いますが、その写りは誰も知らないので、なんともいえないでしょうね。(~0~)

いろいろな意見があるでしょうけど、ひろなKMさんがどのような用途で、どんな画角のレンズが必要かを考えれば、ある程度しぼれると思います。少なくともデジイチに買い替えするのならば、R1に負けない画質と画角を得られるレンズじゃないともったいないですよね。

書込番号:5324058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/06 23:50(1年以上前)

kohaku_3さん
 R1からの買い換えになるのですけれど、私が候補に考えました高倍率ズームレンズ達は「R1の画質に比べるとどうも・・」というアドバイスを、多くの方から頂きました。

 私はR1を使ってはいますが、プリントをしても2Lくらいが一番多く、A4サイズで焼いたり、まして等倍で見てノイズがどう、とか気にすることもまずありません。 こんな初心者の私でも、例えばシグマの18-200で撮ると、「R1に比べて画質が悪い」と感じるほどに違いがあるのでしょうか? そのあたりが、実はすごく気になります。

 >コニカミノルタの28-75/2.8かその元となったタムロンA09はいかがでしょうか。写りの良さはズームレンズとしては抜群です

 F2.8は明るいですね。価格も現実的ですし、キットレンズよりもかなり期待できそうです。

 >発売まで待てるとしたら、ソニーのバリオゾナーもありかな、
 
 ・・なんですが、価格的に1本目にはちょっと・・(涙)。

書込番号:5324323

ナイスクチコミ!0


EL_Sonyさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/07 00:02(1年以上前)

まだ見られてるかな?

私は、αユーザーなんですがカメラ自体の性能は一眼レフが初めて
なので何とも言えませんし機能を使い切れている状態とも
思ってませんが、レンズは慎重に選んだ方が・・・

私はF828の買い増しなんですが、コンデジの感覚で
18−200mmのシグマを店員の進められるまま便利だなと
思い購入、主に車を(たまにポートレート)撮影するのですが
ズーム側が暗い・・・F828は全域でF2.4だったので
室内撮りもバリバリだったんですが、αだと使い物になりません
もう一本24−60mmF2.8のシグマを購入したのですが
そちらの方が明るいので多様しております。
暗いとピントが合いづらいのも難点です。
F828ならホログラフィックAFで難無くピントが合うのですが・・・

撮影画質もボケを楽しむなら一眼レフも良いでしょうが
カシッっとした画質が好きならばR1の方が良いかも
F828と比べても決して良いとは言いがたいですから・・・
まぁ、腕のせいもあるんですが(←それが大半?苦笑)
何気にカールツァイスのレンズのおかげかなぁ・・・
と言う気もしますが

何だかんだ書き込みましたが全体の評価としては買って良かったと
満足しております(←矛盾してますが・・・)

まぁ、撮影する物によって様々だとは思いますが
十分検討されると良いでしょう。

ちなみにレンズキットには必要性を感じなかったので
私はボディのみで購入しました。

書込番号:5324371

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2006/08/07 00:24(1年以上前)

ひろなKMさん

私は kohaku_3さんと同じで
タムロンのタムロンA09が良いと思います
価格が安く写りも意外と良く
私は常用レンズで使ってます。

次のレンズを買われるなら
50mmF1.4か望遠に振るのなら
100-300mmF4.5〜5.6Dですね
2本とも中古になりますが
色々為になると思います。

書込番号:5324446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/07 02:02(1年以上前)

EL_Sonyさん
 >まだ見られてるかな?
もちろん見ております・・、毎日本当にとてもとても迷っています・・。

 実は私もR1の前はF828だったんです。(F828もいいですよね。)
で、EL_Sonyさんもシグマ18-200は良くないとお感じなのですね・・。うーん、やっぱりそうなのですね・・。
 
 >αだと使い物になりません
というのが少々気になるのですが、暗いためにAFがあいにくいのでしょうか? それとも画質が悪くて「使い物にならない」のでしょうか?
 やはり明るいレンズとでは、だいぶ違うと言うことなのでしょうか? 使い勝手を取るか、画質を取るか、でしょうか?

書込番号:5324672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/07 02:12(1年以上前)

neo-zeroさん
 レスありがとうございます。

>タムロンA09が良いと思います
価格が安く写りも意外と良く
私は常用レンズで使ってます。
 
 「常用レンズ・・」ってキーワードになりそうですね・・。
そういわれると、本当に望遠域が必要なシーンって、いつもいつもなわけではありませんですよね。必ずしも常時必要ではない機能のために、常時使用する性能を犠牲にするのはおかしいですよね。

 やっぱり明るめの標準ズームのほうが、良いようですね。

書込番号:5324692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2006/08/07 05:08(1年以上前)

ひろなKMさん こんにちは。

まだ、これから、いろいろなレンズが発売され、評価されるようですので、どうしても今の時点でα-100を使いたいのでしたら、50mm F1.4(35mm換算で、焦点距離 75mm)の単焦点レンズではいかがでしょうか。
ただし、単焦点レンズは、自分自信が動いて、切り取る範囲を決めるという積極さが必要です。絞り開放で、望遠レンズ風に、絞り込んで広角レンズ風に工夫して撮ってみてはいかがでしょうか。なお、使いこなせないと、コレクションになる可能性もあります...。
明るい単焦点レンズを装着した一眼レフのファインダーから、R1とは違った世界を見ることができると思います。
参考まで。

書込番号:5324773

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/07 19:31(1年以上前)

普段は使わない画角を撮影できるところも一眼レフの良いところですよ。
常用にA09をお買いになって、その後お金ができたら非常用レンズってのが良さそうですね。

レンズは明るい方がもちろん良いのですが、同じ明るさなら同じくらいの写りってワケではもちろんないです。
たとえばシグマも28-70/2.8というタムロンA09と似たような画角のレンズを一昨年末出しました。出た当時はウワサになりましたが、今はさっぱりです。
あと、レンズメーカー製レンズを店頭にて買う場合には必ずピントチェックだけはしておいた方がよいです。前ピン、後ピンがある場合が結構あります。
私のA09もずれていましたが、調整後はものすごく良いレンズになっています。もちろん「常用」です。

単焦点も楽しいですが、「沼」にはまってしまいます。
オイデオイデ・・・(^。^)

書込番号:5326151

ナイスクチコミ!0


EL_Sonyさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/07 22:16(1年以上前)

ひろなKMさん
読んで頂いて光栄です。

私とひろなKMさんでは使用用途が異なるようですが
18−200mmは、きっと後悔すると思われます・・・残念ですが・・・
何せR1とはレンズの明るさが違います。(性能も・・・)

私は連写機能とアイスタート、手ぶれ機能に魅力を感じて
購入を決意・・・サイバーショットシリーズでは期待出来ない
機能ばかり・・・なので満足しているのですが・・・

望遠を重視されるのでしたら
暗いレンズはどうかと???

自分のスケジュールには間に合わなかったのですが
タムロンのSP 17−50 /F2.8が良いと思います。
あと望遠域は、純正品のGシリーズを検討してみては???

後は、購入後にカメラの癖や自分の撮影スタイル
によって違いますが・・・私の感覚からすると
18−200は無駄でした(^^:A

書込番号:5326695

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/07 22:52(1年以上前)

>あと望遠域は、純正品のGシリーズを検討してみては???

賛成!賛成!(~o~)
サンニッパ+テレコン
定価で865,200円(ToT)
70-200+テレコンでも定価で400,000はしますね(T_T)
ムゴスギル…

書込番号:5326860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/08 01:18(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。新規書き込みから日にちも経っているのに、おつきあい頂いて本当にうれしいです・・。

単焦点レンズさん
 >50mm F1.4(35mm換算で、焦点距離 75mm)の単焦点レンズではいかがでしょうか。
 そう言うと、昔、私が使っていたオリンパスのOM-10というカメラは50mmの単焦点レンズでした。あのころはズームレンズといえば35-70mmくらいしか手の届く範囲にはなくて、(でも高価なために買えなくて)当たり前のように50mm単焦点で撮っていました。
 
 いつの間にかズームレンズが当たり前のようになってしまって、いまさらズームできないレンズが使いこなせるかどうか・・、ちょっと自信がありません(涙)。

書込番号:5327409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/08 01:27(1年以上前)

kohaku_3さん
>レンズメーカー製レンズを店頭にて買う場合には必ずピントチェックだけはしておいた方がよいです。前ピン、後ピンがある場合が結構あります。
 知りませんでした! そうなんですか・・、でもこんな私では、「チェックする」と言っても、どの辺をどんな風にチェックしたら良いかさえ、わかりません・・。ピントの合う位置がずれるのでしょうか? 的はずれでしたらすみません。

 「レンズ沼」という言葉はよく耳にしますが・・、いや、私の場合は、先立つものが乏しいのでそういう心配は・・・、多分・・。
でも良いレンズというか、おすすめのレンズって、いろいろあるのですね。ホント、迷いますよね。

書込番号:5327434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/08 01:36(1年以上前)

EL_Sonyさん
 いえいえ、こちらこそおつきあい頂いて、ありがとうございます。18-200の前は、28-300を検討していました。またレンズキットの2本でスタートしようか、と思ってもいたのでした。

 こうしてみると、
キットレンズに比べると28-300の方が写りが良く
28-300よりも18-200の方が写りも使い勝手も良くて、
18-200よりもA09の方が、写りが断然良い・・。
 こんな比較でしょうか?(かなり乱暴ですけど・・。)

Gレンズは・・、とてもとても手が出せる金額ではありません。

書込番号:5327457

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/08 01:44(1年以上前)

ひろなKMさんこんばんわ。
>ピントの合う位置がずれるのでしょうか?

そうです。AFで位置がずれることがあります。
実はたまには純正でもありますよ。
(レンズメーカー製レンズよりも少ないと思いますが)

ピントチェックですが、いろいろ方法があると思います。
正しい方法はわかりませんが、私は100円ライターを10個くらい持っていって台の上にライターの裏のバーコードが見えるようにまっすぐに向けて奥の方から斜め前にくっつくくらいの距離に並べてます。そうしてから、並べたライターの真ん中のライターを正面からAFで取ります。で、液晶で拡大表示をして確認します。
画角が狭いレンズではライターのおなかの部分の補償のシールをこちら側に見えるように並べたりします。
わかりにくい説明で申し訳ございません。絵がかけると良いのですが。

どなたか、「そんな方法ではダメダメ!!」という方がいらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:5327475

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/09 00:25(1年以上前)

ひろなKMさん こんばんわ

28-300や18-200よりもキットレンズのほうが写りは良いんじゃないですか?じっくりと比べてみたことはないですが、わたしが撮った印象としてはキットレンズのほうが良いイメージがあります。
キットレンズ、コニミノのものですが、ソニーのと多分同じものでしょう。明日にでも2本ちょこっと防湿庫の奥地から救出して撮り比べてみようかな

書込番号:5330045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/09 01:00(1年以上前)

kohaku_3さん
>28-300や18-200よりもキットレンズのほうが写りは良いんじゃないですか?

ほんとうですか?(びっくり)
この板のあちこちで、「キットレンズはあまり性能が良くない・・。」という書き込みをたくさん見たのですが、ということは、28-300や18-200は、さらに良くないと言うことなのでしょうか?

うーん、なんだかわからなくなってきてしまいました。

書込番号:5330147

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/11 00:39(1年以上前)

ひろなKMさん こんばんわ

まだ見ていらっしゃいますか?
昨日は天気が悪く、とり比べをすることだ出来ませんでしたので、今日行いました。
両レンズともαSDではなかなか良い写りをしましたが、α100ではだめですね。解像感なし。1000万画素ではちょっとつらそうです。
シグマ28-200とトキナー24-200も撮ってみましたが、、トキナーが一番良かったですね。
ただ、PCで1280*1024で見る分にはすべてのレンズ結構いけます。
この4本で順位を付けると
トキナー24-200>コニミノ18-70>タム18-200>シグマ28-200ってとこです。
まぁどれにしてもA09とはちょっと比べ物になりません。ましてや単焦点とでは…
残念ながらシグマやタムロンの17(18)-50/2.8は持っていないので、わかりませんが…。
撮影状況は明るい屋外なので、室内ではレンズの明るさで、もっと差が出ると思います。

これはあくまでへたくそな私の撮影結果ですが、キットレンズや18-200でものすごく良い写真を撮られる方もいらっしゃいます。
この掲示板にも過去のスレッドやコニミノのスレッドで紹介されている方がいらっしゃいますので、参考にされると良いと思います。

普通の初めてデジイチを買われる方にはキットレンズで十分だと思いますが、(18-200は以前お話した通り最初の1本には薦めませんが)R1をお使いならば、キットレンズや18-200で画質的にご満足するとは思いませんので、値段と写りを勘案してA09に1票入れます。
あと、もちろんR1では撮れないようなグラウンド用の非日常レンズも楽しいと思いますよ。

書込番号:5335734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/08/13 11:21(1年以上前)

kohaku_3さん
 わざわざテストまでして頂いて・・、本当にありがとうございます。

>両レンズともαSDではなかなか良い写りをしましたが、α100ではだめですね。解像感なし。1000万画素ではちょっとつらそうです。

 これってつまり、α100のカメラの解像度に対してレンズの解像度が低い(?)ということでしょうか?

>PCで1280*1024で見る分にはすべてのレンズ結構いけます。

 つまり、プリントまでして頂いたと・・、本当にありがとうございます。普段は圧倒的にPCのモニタで確認することが多くて、プリントするのは一部なのです。モニタでみたらいい感じで、プリントしてみてびっくり、ということにならないといいのですけれど。

>この4本で順位を付けると
トキナー24-200>コニミノ18-70>タム18-200>シグマ28-200ってとこです。

 ありがとうございます、とても参考になります。カメラ雑誌等を片っ端から立ち読み(!)しても、なかなかレンズの比較って出てなくて、本当に困っています。実際に使っていらっしゃる方から教えて頂けるのが、一番参考になります。本当にありがとうございました。

書込番号:5342289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング