
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月22日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月22日 01:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月22日 01:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月22日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月20日 23:10 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月19日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いままでたくさんのデジカメを使ってきてまったく気にしてなかったんですが、ISO感度を変えて撮るとファイルサイズも変わるんですね。
1600で撮影すると100の倍以上のサイズになります。
なんで?
ノイズの分データ量が増えるなんてことは無いですよねぇ(笑)
0点

ノイズの分データ量は、必然的(アルゴリズム的に)に増える傾向に有りますよ。
書込番号:5275960
0点

圧縮の原理は平坦で単純な部分は少ない情報量でデータ化出来ることです。
高感度ノイズのような細かくランダムなものは単純化出来ません。
書込番号:5275962
0点

そうなんですかー。
ノイズは増えるし、ファイルサイズは大きくなるし。
てことは、やはり低感度専用に近い感覚で使ったほうがよさそうですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=864592&un=125139
相変わらずのちょいブレ手持ち(自爆)夜景を追加しときました。
ISO400くらいならなんとか使えそうです。
書込番号:5276048
0点

こんばんは
正確なHNは忘れましたが、どなたかが同一被写体における感度別比較実験で、
この事実を検証されていました。
理由は既出の通り、
JPEGの圧縮が近接の均質性の高い領域をその他同様として圧縮するのですが、
高感度によりノイズの発生量が増大すると、
それにより近接の情報の均質性が相対的に低下するからです。
書込番号:5276379
0点

テストしたデータを単純に書いておきます。
10M ISO 100 3.48MB
10M ISO 200 3.68MB
10M ISO 400 3.89MB
10M ISO 800 4.40MB
10M ISO1600 4.83MB
と言う結果でした。いつもこうなるわけではなく、一例です。
書込番号:5278334
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

伝蔵@シリコンバレーさん
こんばんは。
Dレンジ・オプティマイザーに惹かれて、CANONさんから浮気してみました。
明日、仕事になったので、一日先に代休をとり、遊んでみました。
DROの機能を試そうと思い、近くの神社に..
あいにくの曇り空、逆光になる場面が少ない中、いくつかパターンを写したつもりでした。
なんか、効きが悪いような..デモを触ったときは、もっと効いていたような..
と思いながら、家に戻り、出来を確認してみましたが、やっぱりおかしい。
説明書を読み直したところ、DROは、中央重点測光,スポット測光では効かないとのことです。
SONYさんに一言。
ODRをセットしたときは、自動的に多分割測光に変えて、
ODRをオフにしたときは、前の測光状態に戻す。
というのが、初心者にやさしいインタフェースだと思います。
> Dレンジ・オプティマイザーの効く条件や効き具合などの意見をお聞かせください。
すみません。
テストは日曜日になります。
ただ、この機能は、好みの問題が大きいような気がします。
DROが出した絵が好きな人とそうでない人に分かれると思います。
多分、中央重点測光,スポット測光を使って自分で露出調整をしたい人には、好みに合わないような気がします。
私はあまりそのへんは拘らないので、積極的に使って見たいと思っています。
もう少し、レスが付くかと思っていたのですが..
書込番号:5275697
0点

多分割評価測光で露出補正なしでないと働きませんから。
書込番号:5275750
0点


なおじぃさん
おはようございます。報告ありがとうございます。
>DROは、中央重点測光,スポット測光では効かないとのことです。
なるほど,そう言う条件があるわけですね。考えて見ると確かに論理的ではあるけど、実際には忘れそうですねぇ。なおじいさんの提言に賛成です。
>DROが出した絵が好きな人とそうでない人に分かれると思います。
逆光時にはストロボの補助光を使ったりする訳ですが、シャッター速度の制限もありあまり簡単ではないですよね。DROが雑誌のサンプルのようにいつも旨く効けば悩まなくてすむので期待しているんでけどね。
日曜のテスト結果お待ちします。DROの関心は確かに低いようですね。
書込番号:5276551
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
上新電機から来週末に入荷すると連絡がありました。
デジカメは初めての経験ですので、デジカメ入門本などを読みあさっています。
入荷が、8月中旬過ぎかなと思っていましたので、それまで皆さんの書き込みなどを参考に記録メディアなどを決めようかなと思っていましたが、あわてています。
そこで皆さんの助言をお願いしたいのですが。
1 CFカードはどこのメーカーのものでも使用可能ですか。
メーカーによっては同じ容量のものでも価格に相当の開きがあるのですが、その違いはどこにありますか。
できれば推奨するCFカードと廉価な販売店を教えてください。
2 レンズですが、αマウントのレンズを何本か持っています が、画角が1.5倍ということで、手持ちのレンズでは広角側が不足します。
本命は11月発売予定のDT16-80のカールツァイスがねらいですが、それまでにつなぎとしてシグマの17-70DC MACROをと思っていますが、どうでしょうか。
被写体は静物が主体で動体はほとんど撮りません。旅行の際のスナップとか風景や花などが主で、じっくり構えて撮る方です。
わかりやすい助言をお願いします。
0点

私は当時のコニカミノルタのサービスお勧めの、レキサーメディア製CFカードを使用していますが、トラブルには遭遇していません。サービスはサンディスクも安心と言っていました。
カードは“元祖でじかめ屋”(052-264-1567 http://dejikameya.co.jp/ )で購入しましたが、安価で親切、そして対応も早かったです。CFカードで判らないことあったら相談してみたらいかがでしょう。
本で勉強されるのもひとつの方法ですが、何度でも撮り直しが出来るのがデジカメですから、一通り取り扱い説明書に目を通した後はいじくり回してシャッターを切るのが良いのでは?
書込番号:5274606
0点

CFといったらサンディスクよ
あら、違ったかしら。
PCサクセスで買うのは勇気がいるわね。
書込番号:5274706
0点

私はαSweetデジタルユーザーですが、サンディスクのウルトラU 1Gを使っています。CFは全般的に、最近値下がり傾向ですよね。
ネット通販の価格を参考にしつつも、近所の「カメラのキタムラ」あたりで、そこそこの値段で買うのが楽だと思います。
このBBSの主旨には反しますが、最安店を探し回って一喜一憂するって、けっこう疲れますから(笑)
それと、私は心配性なので、2G以上の大容量を1枚買うより、1Gを複数枚買うのが好きです。
価格の違いは、ブランドメーカー品か否か(=信頼のイメージ)と、書き込み速度(=連写可能枚数)だと思います。
ま、じっくり撮影派なら、あまり気にしなくてもいいでしょう。
レキサーかサンディスクの売れ筋品をお勧めします。
広角寄りの標準ズームですが、私もシグマ17-70mmF2.8-4.5DCを使っています。
最短撮影距離と撮影倍率が魅力です。
風景や花をじっくり撮るには最適でしょう。
書込番号:5274842
0点

こんにちは、
1. 私はコニミノ機に全てトランセンドを使用しています。
80倍速や120倍速ですが、全くトラブルは無いです。
初めてなら多くの人が使っているのを買うのが安心じゃないでしょうか。
今は120倍速の2GB中心に使用しています。α100は10Mですから
2GBぐらい〜がおすすめです。安いですし。
購入は通販が多いですね。こんな所とか、
http://www.pasoden.com/goods/ts2gcf120.html
http://www.rakuten.co.jp/ark/283083/1027977/
2. SIGMA 17-70DC MACROは本当にいいと思います。シャープで
しっかり寄れますし。
自分も買おうと思ったんですが、それ以前にSIGMA18-200を
所持していたので、距離がかぶるので諦めました。
>被写体は静物が主体で
被写体ブレの心配が少ない様なら、可能な限りISO感度を下げて
(ISO100〜200)低ノイズで撮るようにしたらいいと思います。
本体手ブレ補正は静止物にはうってつけですから。しかし
お分かりかと思いますが、本体手ブレ補正が付いていても万能じゃないですから、
しっかりホールディングすることが大切ですので、
デジカメですから沢山撮って試験してみることをおすすめします。
こういうところでは手ブレの効き目が強いとか弱いとかが体験できると
思いますので。
またパソコンのモニターで見るのと、プリントした後では違うこともあると思います。
彩度、コントラスト、シャープネス、WB等も色々好みに変えてみると
いいと思いますよ。
書込番号:5274852
0点

皆さん すばやい助言ありがとうございます。
初めてのデジカメ体験となるので、記録メディアのメーカーや容量で迷っています。
カメラは今もミノルタを使っており、そろそろデジカメにも挑戦と思っていた矢先に、このカメラの発売を知り、飛びついたわけです。
記録媒体はフィルムに変わる大事なものなので、どれくらいのものが良いのかわかりかねています。
すぎやねん 高山巌さんのおっしゃるとおり、トランセンドかサンディスクの1Gか2Gを購入して、試し撮りなどしたいと思います。
komokeriさん 元祖でじかめ屋の情報ありがとうございます。一度連絡して相談します。
書込番号:5275555
0点

色々使ってますが、高速〜最低でも80×くらいのを買われた方がいいですよ。
わたくしビンボー性でついつい安い物に目がいってしまい、以前transendの45× 2GBを購入しました。
が、遅いです。
使っていたカメラはα7Dでしたが(α100の下取りに出した)、JPEGで撮影してても10〜15枚くらい休まず取り続けると書き込みができなくなります。シャッター切れない!PCに取り込むのも一苦労〜2GB満タンに書き込もうものなら、ひと風呂浴びれます〜冗談抜きで。
使い物にならなくて、普段使うのはLexarの80× 512MB2枚。
transendの45×は緊急用と化しています。
こういうのを安物買いのゼニ失いというのですが・・・しかし、やめられません。
Lexarは、いままでエラーもないし、ユーフクなら133× 2GBくらい買いたところですが・・・相変わらずのビンボー性〜怪しげなメイドイン台湾〜pq1の100× 1GBを本日手に致しました。安かったです=5000円ちょっと。
ところで、α100 明日あたり来るそうです。
pq100×がどんなもんか試します。
楽しみです〜ちょっと不安だけど。
書込番号:5275975
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
色々使ってますが、高速〜最低でも80×くらいのを買われた方がいいですよ。
わたくしビンボー性でついつい安い物に目がいってしまい、以前transendの45× 2GBを購入しました。
が、遅いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっと・・・・それは多分、倍速の問題ではなく、メーカー間の相性だと思います。
試してないんで確かなことは言えませんが、Lexarの40xとTranscendの80xを比べると、Lexarの方が上なんじゃ無いでしょうか??
或いは、名も無きメーカーの133x品と、サンディスクのUltraU(80倍速だっけ??)を比べると、多分UltraUの方が速い筈です。
なぜなら、SanDiskとLexarがCFカードのデファクトスタンダードだからです。
各社のDSLRは、これらのCFを念頭に置いて設計されてる筈だと思いますし、SanDisk/Lexarの側も、カメラメーカーに対しての協力をしてる筈です。
と言うわけで、安心を求めるなら2大ブランドのどちらかが鉄板です。
(或いは、複数メーカーのカメラで使い回す場合も<相性が悪い組み合わせが皆無なので)
で、コストパフォーマンスを重視して2大ブランド以外を選ぶなら、実測データを基に決めましょう。
(海外のサイトとかで、詳細なデータを出してる所が有った気がします また、お店によっては試させてくれる所も有り)
書込番号:5276334
0点

PQI(100倍)ですが、SANDISKのウルトラUの方が良いと思います。明日α100を引取りに行きますが、sweet Dの時ですが連射すると差がはっきりしますので(シャッター切れない時間が長すぎです)、運動会などの時は使えませんでした。
SANDISKの方が連続撮影枚数は何度やっても上ですので、もう二度と買いません。
書込番号:5276542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100 DSLR-A100 が発売され、価格が下がるのを待っているのですが
今度はニコンも新機種発表(間近?)でしょうか? あと19日?。
PENTAXも発売されたし選択肢が多くなるなぁ。
0点

D70sの後継機種のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/07/20/4245.html
http://www.nikonusa.com/
http://www.nikon-euro.com/DoesNotDisappoint/
書込番号:5274161
0点

α100用CCDを他社にリリース開始でしょうか?。
Pentaxが出すと言っている1000万画素一眼も同じセンサーかな。よもやサムソンのCCDなんてことがあるのか?。
供給先の一つだったコニカミノルタも無くなってしまったので自社(ソニー)一眼をどんどん売らないとCCDが売れませんね。
書込番号:5274284
0点

>α100用CCDを他社にリリース開始でしょうか?。
「19日後に発売」ということは、サンプルはとっくの昔に渡しているはずなので、
「リリース開始」というよりも、「当初からNIKONにも供給」ということが決まっていたのでしょう。
買う気は全くありませんが、19日後が楽しみです。
(新機種をいじくり繰り回すのが好きなもので。)
書込番号:5274315
0点

みなさん情報ありがとうございます。
α100が初期ロットが好調で品切れになった頃にニコンさんが新機種を出す。ニコンのサイトでも見ましたがD70の後継機種らしいですね。
次期D200クラスに搭載する機能を試すような機種?
ボディー手ぶれ補正とかありますが・・VRレンズはどうなるのかな?
ま、ここの板では関係ないネタなので・・・
選択肢が増える・・・
書込番号:5274903
0点

最近、D70Sがやけに安く売っていると思ったらそういうことだったのですね。
本体+18−200タムロン+512MBCFで99800円(10%ポイント)とという価格で、毎日のように見掛けるので
そろそろ、モデルチェンジかとは思っていましたけど。
書込番号:5275953
0点

◎今日、フジヤカメラで受け取りました。
昨日の時点では在庫“ナシ”だったそうですが、
今日になり、予約を越える入荷があったそうです。
店内にはたくさんの在庫がありました。
D90を筆頭としたニューモデルに先行し、売れるだけ売っておこうというつもりかも知れませんね。
価格も早めにこなれてくるのではないでしょうか。
書込番号:5276224
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさん、こんにちは。
このカメラの機能にADI調光がありますが、この機能を使える(D)レンズと同様の機能を持ったレンズは、他社でも有るのでしょうか?多分タムロンには、有るような事を聞いた事が有るのですが、良くわかりません。銀塩一眼は、αSDを持っている為、3600HS(D)を持っている為、使用しようと考えています。※祭りなどを取る事が好きな為、フラッシュを使用しています。
今まで、純正の24−105(D)と75-300(D)を使用していますが、やはり他社のレンズで明るい物や、他社のレンズの短焦点が気になります。
デジタル一眼もこのカメラを予約しました。カメラのキタムラですが、残念ながら2回目の出荷分の割り当てになるそうです。それまでにレンズのラインアップを見直してデジタル対応を考えています。
どなたか、お教えいただけ無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

すみません自己レスです。
>銀塩一眼は、αSD →αSweetUです。
この書き込みをする前にαSDの掲示板見ていたのでツイ・・・。
※αSweetUは、とても軽く移動が多い撮影でも、重宝しています。
書込番号:5271368
0点

サードパーティのレンズの場合、カタログなどの仕様表に(D)タイプに対応の有無が書いてあると思います。
ダメだったらP-TTLでどうぞ。
書込番号:5271379
0点

kuma_san_A1さん
>サードパーティのレンズの場合、カタログなどの仕様表に(D)タイプに対応の有無が書いてあると思います。
ありがとうございます、早速調べてみます。
APS-Cだと35mmに比べ焦点距離が1.5倍になる為、28mmが42mmとなるんですね。
デジタル銀塩の両方に使える、広角の単焦点を、2本くらい買おうかと考えています。
どうも超広角のズームレンズは、無理がある様な気がします・・。
※15〜18mmと20mm〜24mmくらいの明るいレンズです。
お勧めがあれば教えてください。
>ダメだったらP-TTLでどうぞ。
P-TTLは、フラッシュのプレ発光でTTL測光するんですよね?
シャッターのタイムラグは、やっぱり有るのでしょうか?
後、5400HSも持っているのですが、このフラッシュは、AUTOだとα100では、使えないと聞きましたが、本当でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5271682
0点

>デジタル銀塩の両方に使える、広角の単焦点を、2本くらい買おうかと考えています。
どうも超広角のズームレンズは、無理がある様な気がします・・。
※15〜18mmと20mm〜24mmくらいの明るいレンズです。
お勧めがあれば教えてください。
リンクにある通りSIGMAの10-20mm F4-5.6 EXDCと15-30mm F3.5-4.5 EXDGを使用しています。
それと、SIGMAの20mm、24mm、28mmのF1.8EXDGの3兄弟を所有しています。
あ、使用カメラはα-7 Digitalですが…。
選択には楽しく悩んでください。
>後、5400HSも持っているのですが、このフラッシュは、AUTOだとα100では、使えないと聞きましたが、本当でしょうか?
α-7 Digitalと同様でしょう。
このころのフラッシュはプリ発光に対応していないので自動調光で使用するとフル発光になってしまいます。
マニュアル発光(5400HSは1段ずつ光量を下げることが出来ます)でMモードとかで使用する分には問題ありません。
なお、ADI調光もデジタルのシリーズではプリ発光をしています。
それなりのレリーズタイムラグはあるはずです。
書込番号:5271851
0点

こんばんは、
この間も書き込みをしたのですが、
>後、5400HSも持っているのですが、このフラッシュは、AUTOだとα100では、使えないと聞きましたが、本当でしょうか?
のソニーからの回答は、5600と3600は動作確認がとれていて、ストロボが持つ本来の性能を使えるとのことでした。それ以外のものに関しては、発光したとしても自動調光されずフル発光のみとのことでした。
ご参考まで・・・・
書込番号:5272635
0点

kuma_san_A1さん
>リンクにある通りSIGMAの10-20mm F4-5.6 EXDCと15-30mm F3.5-4.5 >EXDGを使用しています。
>それと、SIGMAの20mm、24mm、28mmのF1.8EXDGの3兄弟を所有しています。
>あ、使用カメラはα-7 Digitalですが…。
>選択には楽しく悩んでください。
良いですね、広角の明るいレンズ3本(3兄弟ですか(笑))
20mmで30mm相当と言うことですよね、う〜ん、今画角がやはり24mmくらい有ると良いなと、悩んでいた所でした。
ズームでも良いかなと、リンク先見て思ってしまいました。
単焦点やっぱり高いですね。
>マニュアル発光(5400HSは1段ずつ光量を下げることが出来ます)でMモ>ードとかで使用する分には問題ありません。
>なお、ADI調光もデジタルのシリーズではプリ発光をしています。
>それなりのレリーズタイムラグはあるはずです。
そうなんですか、プリ発光の件、知りませんでした。
Wishの飼い主さん
>のソニーからの回答は、5600と3600は動作確認がとれてい
>て、ストロボが持つ本来の性能を使えるとのことでした。それ以外の>ものに関しては、発光したとしても自動調光されずフル発光のみとの>ことでした。
なるほど、使用できるけどフル発光のみだから使えないと言う意味ですね。
ありがとうございます。
α100来るまで、じっくり悩みます、ちなみにキタムラでは、あまり値引きしてもらえませんでした。
しかし、ポイントが2万円分貯まっていたので現金55000円で、その他オプション色々と5年保証込みで購入と言うか予約しました。
いつも現像等で顔見知りな分だけ、オプションで色々でがんばってくれましたので、良いかなと思っています。
書込番号:5272912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今α-7の本体にAF24-105とAF-100-300を使って山や、風景の写真を主に撮っています。
今年になりPowerShotA540の画質の良さと、Elementsを使っての編集に魅了されてしまい、α100の購入を検討しています。
そこで質問なんですが、手持ちのレンズを使った場合広角側が狭いので、標準レンズの代わりにSIGMA18-125DCか、17-70DCレンズあたりを検討していますが、価格.comに18-125DCのα用が乗っていません。
商品のホームページを見るとα用が存在するようですが。
何か情報がありましたら教えてください。
また2本のレンズについてのご意見がありましたらお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

以前他の機種で18-125を使っていたコトがありますが…高倍率が故にかワイド端では歪曲収差と周辺減光が結構目立ちました。
17-70と比べたコトはないのですが…ユーザーの方の作例を見ていると17-70の方が良さそうな気がします。
>価格.comに18-125DCのα用が乗っていません。
コニカミノルタAFでちゃんとありますよ。
書込番号:5262487
0点

早速の返信ありがとうございます。
価格.comのシグマレンズ18-125を見ると、
上からキャノン/シグマ/ニコン/フォーサイズ/ペンタックス用しか見えませんが。
書込番号:5262538
0点

価格.COM登録店が当レンズのαマウントを取り扱っていないだけだと思いますよ。
あまり人気のないレンズは取り扱っても捌けませんからね。
捌けなければ店舗の死蔵になってしまう。
キヤノン、ニコン等はユーザー数の絶対数が多いから、たまには売れないレンズでも捌けるかも知れないので一応扱っているに過ぎないと思いますよ。
別の見方(好意的解釈)で言えば、αユーザーは目が肥えていて下らないレンズには歯牙にも掛けないので売れないと言えるかも・・・(笑)
書込番号:5262639
0点

>価格.comのシグマレンズ18-125を見ると、
>上からキャノン/シグマ/ニコン/フォーサイズ/ペンタックス用しか見えませんが。
すいません…18-200と見間違えました。
確かにここの価格表には載ってませんが…ヨドバシやキタムラのネットショップでは取り寄せになりますが購入出来るようですね。
書込番号:5262640
0点


こんばんは。
ご安心下さい。
SIGMA18-125DCのMAマウントはありますよ^^
価格comに乗っていない商品は他にもありますので・・・。
ただこのレンズ、画質があまり良くないです。
ですので僕は手放しました。。。
同じSIGMAでも18-50F3.5-5,6DCの方が格段にいいです。
おまけにコンパクト!
17-70DCは使った事がありませんが評判がいいようですね。
この中でズームリングの回転方向がαレンズと同じなのが18-50F3.5-5,6DCで他は反対です。
広角が足りないのであればこのレンズも視野に入れては如何でしょうか?
また最近になって気付いたのですが「デジタル専用フィルター」これは効果があります!
ケンコーやマルミから出ていますがコントラストの落ち込みがすくなくクリアな画質が得られますのでおススメです^^
書込番号:5262915
0点

ものえらびさん
こんばんは。
レンズ選び。悩ましいですね。
私の場合は山歩きを中心に山そのもの、山道からの風景、山道の木々や山野草、山で出会った野鳥(これは付録)などを中心に撮っています。 Web上での山の紹介がメインで、通常はハガキサイズでの自前印刷、気に入ったもののみワイド四つ切りに引き伸ばしを依頼しています。
私も散々悩んだのですが、今はシグマ17-70DCマクロをメインに使っています。 α-7Dですと25.5mm〜105mmとなり、ものえらびさんのAF24-105を丁度カバーしています。
私の場合は、シグマ17-70DCマクロで、上記の目的のほぼ80〜90%をカバーできています。 あとは、どうしてももっと広角で撮りたい時にAF11-18mmを、もっとマクロで撮りたいときにAF50mmマクロを使用しています。 でも余程でない限りシグマ17-70DCマクロで十分です。 描写が非常にシャープなこと、山野草の撮影ではほぼこのレンズで十分なマクロ機能がその理由です。 マクロ機能をあまり重視していないのであれば18-125mmDCでもOKではないでしょうか。
私の場合、山の撮影ではあまり望遠を使用していません。 若干、紅葉の撮影などでは使用しますが、その時は標準ズームではなく望遠ズームを持参いたします。 ものえらびさんもAF100-300をお持ちのようですね。
シグマ18-125mmDCは使用したことが無いのですが、CAPA交換レンズ2006によれば撮影解像度、実写性能ともに同じ四つ星となっています。 こちらも高倍率ズームとは思えないハイレベルとありますから、選択の鍵はマクロの使用度にあるのではないでしょうか?
書込番号:5263009
0点

価格的に、比較にはならないと思うのですが、私の場合、一番使用頻度の多い画角として、
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmに期待しています。
で、望遠は、あまり使わないので、今手持ちの
コニミノ75-300mmF4.5-F5.6
マクロは、写りとコストパフォーマンスを考えて
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この3本で、とりあえず満たされるかな・・・と・・。
スレ主さんの主旨とは少しずれるかもしれませんが(^_^;)
書込番号:5263129
0点

皆さんいろいろと、ありがとうございます。
その中で田舎のブライダルカメラマンさんに質問です。
「デジタル専用フィルター」とは、
デジカメ用のPLフィルタ等のことでしょうか。
具体的な品種を教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
書込番号:5263286
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
PL、プロテクト、その他色々なフィルターに対して、デジタルカメラでの使用を念頭に置いた改良を施しているそうです。
書込番号:5263326
0点

こんばんは。
やっと仕事おわりました(^^:)
>ものえらびさん
KenkoではPRO1 Digital シリーズです。
marumiではDHGシリーズです。
僕は価格が安いKenkoを使っています。
最近marumiは投げ売りをしているので新しいモデルが出るのかもしれません。
あと紫外線をカットしてくれるMC UVも少しですが普通の保護フィルターよりデジタルのコントラスト低下に効果があるようです。
書込番号:5263615
0点

純正18-70DTを持っています。
値段の割りには良い描写をします。
しかし、山での天候の変わりやすさ、悪天候時の幻想的な風景を収める場合は、
満足な結果が得られないような気がしますので、いつも持って行きません。
17-70DCも同様な感じかも知れませんが、より高倍率の18-125DCが、良い描写をするとは思いにくいです。
24oからだと、広角側が不足するので、Vario-Sonnar T* DT 16-80mmに期待しています。
レンズカタログにツァイスは「空気感も描写する」と言われるというような書き方をしていたので、より一層期待が膨らみます。
書込番号:5263987
0点

>別の見方(好意的解釈)で言えば、αユーザーは目が肥えていて下ら>ないレンズには歯牙にも掛けないので売れないと言えるかも・・・(笑)
私は発売日にα-SweetDIGITALと一緒に買いました。確かにワイド端では歪曲収差と周辺減光が目立ちますが、普段のスナップ撮影ではあまり気になりませんし、それほど「くだらないレンズ」とは思っていませんが。私自身は結構良いと思っています。他にもいろいろ単焦点、ズームのレンズ持っていますが、お出かけの時は殆どこの18-125 F3.5-5.6DCだけを持って行きます。一度ここを参考にしてみて下さい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm
書込番号:5263990
0点

18-125使ってます。
わたしはあれで画質十分いいと思いますが。
広角から望遠までをレンズ3本でカバーできる
荷物を持てればその方がいいかもしれませんが
山でしたら荷物減らしたいのでは?
レンズ交換も少なくてすみますし。
機動性よりレンズの描写重視なのでしょうか?
わたしの場合は普段の持ち歩きやイベントの撮影などもあるので
機動性重視の考えです。
書込番号:5264116
0点

機動性と描写性能、どっちを取るかは難しいですよね。
これは、個人の性格もあると思うので、正解ってないですよね。
僕は出かける時は軽くて小さい単焦点1本にしちゃう事が多いですが、
家に帰って画像を見て、単焦点ならではの画像に満足する一方、
ここではズームがあれば良かったなと思ったりもします。
一番バランスが良いのは、コンパクトなズームと明るい単焦点を1本ずつ持ち歩く事でしょうか。
山登りでも、このくらいなら負担にならないんじゃないでしょうか。
そういう意味では、田舎のブライダルカメラマンさんご紹介の18-50F3.5-5.6DCは、
本当にメチャ軽くて小さいのでオススメです。オマケに安いし!
僕も買おうか迷ってたりして・・・
書込番号:5264275
0点

シグマ18-125と17-70では広角の1mmは意外と差が大きいので17-70がいいのではないでしょうか。秋に発売されるツァイス16-80が出れば、それがベストでしょうけど。
広角といえば、私はシグマ12-24を持っていましたけど(おもに山に持っていってた)描写はいいのですが、重いので売ってしまいました(^_^;)やっぱ山に行くには荷物は出来るだけ軽い方がいいです。
書込番号:5264276
0点

17-35っていうのではダメなんですか?
個人的にはかなり優秀なレンズだと思っているのですけど。
安いし。おっと、もうコニミノ版はほとんどないんだっけ。
書込番号:5264443
0点

僕も17-35に一票です。
弱点はかさばることですけど。あとフィルターが高いです。
APSで使う分には周辺まで画質はよいと思います。何より明るいです。
新しいレンズを購入して、24-015mmを含む、3本体制を考えてらっしゃるなら17-35mmF2.8-4がよいと思います。
書込番号:5264453
0点

シグマ17-70使っていますけど、良いですよ。単焦点に劣らないほどのシャープさ色乗りがあります。収差もかなりよく補正されています。
私のHPに作品が載せてありますので参考になれば幸いです。
書込番号:5264713
0点

皆さんいろいろなご意見をありがとうございます。
楽しい悩みが続いていますが、また質問です。
SIGMA18-125(50cm)と17-70(20cm)の最短撮影距離での撮影で、
被写体が大きく写るのはどちらになりますか。
書込番号:5265087
0点

どちらもテレ端で最大となりますが、
シグマ18-125(50cm)が1:5.3ですから0.188倍
シグマ17-70(20cm) が1:2.3ですから0.434倍
CCDがAPS-Cサイズですから画角的にはさらに1.5倍で
シグマ18-125(50cm)が0.376倍
シグマ17-70(20cm) が0.868倍
となります。
シグマ17-70(20cm)がα7(フィルム一眼レフ)時の等倍マクロに
いかに近づいているかが分かります。
書込番号:5265129
0点

せっかくなので何か評価用の画像でもアップしようかと思って
18-125で撮ったのをいろいろ見ていたのですが
だんだん、いまいちかもって思い始めちゃいました。
いや、良い写真では良いのですが公開できなかったりとか...
流し撮りしてるやつではレンズの評価にならないでしょうし。
で、
http://photosphea.client.jp/originalsizeimage/PICT5761.JPG
http://photosphea.client.jp/originalsizeimage/PICT7221.JPG
これはまあいいとして
http://photosphea.client.jp/originalsizeimage/PICT6365.JPG
こっちは周辺減光がそこそこあるし、それはそんなもんと思えば許せるのですが
あんまりシャープじゃないですよね(F10.0 1/320)。
私の場合はシャッターチャンス重視なのでこれでもいいんですが
>ものえらびさん
の場合はどうでしょうか。
書込番号:5265392
0点

広角、最短撮影距離、撮影倍率は17-70mmの勝ち。
望遠は17-125mmの勝ち。
レンズ評価は、「交換レンズ2006」本を参考に。
私も銀塩α-7に24-105mmや廉価版300mズームなど持っていまして、その後、αSweetデジタルを購入しました。
ものえらびさんと似たような状況で、デジタル用標準ズームとしてシグマ17-70mmに狙いを付け、α用を発売日に購入しました。
風景やマクロ好きな自分には、最適でしたよ。
ちなみに自分は、18-125mmは、一顧だにしませんでした。
シグマ17-70mmコニミノ用レンズ板に、評価と作例リンク載せていますので、よかったら参考にしてください。
書込番号:5265612
0点

間違いがありました。 訂正します。
>CCDがAPS-Cサイズですから画角的にはさらに1.5倍で
>シグマ18-125(50cm)が0.376倍
>シグマ17-70(20cm) が0.868倍
>となります。
は計算は間違い、説明の仕方も間違っていました。
CCDがAPS-Cサイズですからα7(35mmサイズ)の場合と比べて
ファインダーや写真上でのの被写体の大きさはさらに約1.5倍で
シグマ18-125(50cm)で約0.28倍
シグマ17-70(20cm) で約0.65倍
のマクロレンズと同等となります。
書込番号:5266130
0点

こんばんは。^^
風景写真をお撮りと言う事でふと思いつきました
ものえらびさんはα-7に廃盤になったネイチャー定番のベルビア50Fをお使いだったのではないでしょうか?
そして今はクセの強い100、100Fよりもナチュラルでコントラストのあるプロビア100Fをお使いではないでしょうか?
もしそうでしたらPLフィルター前提でAF17-35mmF3.5Gが一番コントラストが強くて風景写真に向いていると思います。
少々高いですがそれだけの価値のあるレンズですよ^^
書込番号:5266556
0点

こんばんは。
α-7Dでシグマの17-70DCを使用しています。
他機種と比較したことはありませんが、評判どおり
良いレンズだと思います。
蛇足ですが、シグマの70-300APO付も使用していますが
こちらもとても出来の良いレンズだと思います。
マイアルバムに数枚UP※してありますので、お時間が
ありましたらご参考までにどうぞ。
(※写真タイトルに「α-7D」が付してあるもの)
書込番号:5266733
0点

素人なので、17-35mmF3.5Gの生かし方が判らないですが、
過去に購入したものとして、デジカメにはむかないレンズだと個人的に思っています。
購入して、解像しないし、コントラストも出ないので、購入店に相談したところ交換してくれました。
2本目は、コーティングの色が違い、少しコントラストが上がりましたが、それでも物足りず結局オークションで手放しました。
手放す人が多かったせいか、当時、出玉率が高かったです。
個人的には18-70oDTの方が、良いように思います。
広角側で一番解像力があったのは、シグマの18-50oF2.8ですが暖色系に写るのと50o側の解像力に不満があったのでこれも手放しました。
私のアルバムの最後にトキナー17oF3.5とシグマの18-50oF2.8,ミノルタ20oF2.8と比較したサンプル写真をアップしていますが、
17-35mmF3.5Gの解像力もミノルタ20oF2.8程度しか無かったです。
17-35mmF3.5Gと同時に購入した50oマクロも風景だと解像力に乏しくコントラストが低いです。
これは、後で購入した50oF1.7や24-50oF4を使って気がついたことです。
店でテストした50oF1.4では凄まじい解像力とコンラストがでると感じました。
今は、サードパーティ製で満足して、ゆくゆくはVario-Sonnar T* DT 16-80mmの発売を楽しみにしたほうがオススメかもしれません。
書込番号:5268250
0点

SG5-XTさん のアルバム中のミノルタα-7D「嬬恋村にて」よく解像してますね。
17-35mmF3.5Gでは、2本ともここまで解像しなかったです。
書込番号:5268260
0点

7Dで常用しています。
レンズ1本だけで出かけるのには便利です。
購入時タムロンの18-200とこれしかなかったのですが(コニミノはまだでした)、タムロンのAF時の音が耳障りだったのでこちらにしました。
24mmより広角が欲しい、70mmより望遠が欲しい、レンズの交換はあまりしたくない、といって18-200は無理をしてそう?と思いました。
去年の画像が残っていました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147429&key=1396796&m=0
素人なので写真評は勘弁を・・・
11-18はフィルムで使える画角がありますが、これはトンネルの中です。
書込番号:5268585
0点

ものえらび さん こんばんは
SIGMA 18-125はしばらく使用していましたが、後ピンになることが多く、手放しました。写りに関しては、これと言った欠点は感じられませんでしたが、よく写るという感動もありませんでした。
その後ミノルタのAF24-105を標準にしていますが、これは確かに少し絞れば大変良い写りです。しかし、寄れないのが不満で、寄れる広角ズームレンズを探していたところ、SIGMAの17-70が良さそうなので購入。確かに写りの良さは感動ものでしたが、何でもない画面での後ピン。新品交換してOKとなりました。単焦点のAF50F1.7で、余り絞らなくても写りの良いのを実感していましたが、このSIGMA 17-70も、絞り開放から写りが良いので大変気に入り、常用ズームとなりました。
私のHPのαSDのアルバムには、このレンズをメインに他のレンズの画像もUPしてあります。コメントには、最低限、使用レンズは記入してあります。画像は、元画像と遜色ない程度にリサイズしていますので、スライドショーで見ていただければ、参考になるかと思います。
書込番号:5269845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





