
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月28日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月27日 18:21 |
![]() |
8 | 9 | 2007年12月27日 01:11 |
![]() |
7 | 11 | 2007年12月16日 14:29 |
![]() |
6 | 4 | 2007年12月16日 05:56 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月11日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
レンズキットで物足りなくなり、中古でトキナーのATX28-70/2.8PROとミノルタの100/2.8マクロNEWを購入しました。ATXは野外ではまあまあですが、この前子供のクリスマスコンサートとでのピアノ発表会で使用したところ、AFではピンボケでマニュアルに切り替え、最終的にはレンズキットで感度を上げて(ISO800)撮影しました。その結果、レンズキットのほうが写りが良かったような気がしました。...腕が悪いかも
100/2.8もAF時ピントが合わない様な感じですがMF時でのピントが合ったときの描写はうわさどおりのすばらしいものでした。
旧レンズでのAFはこんなものなのでしょうか、またα700とかα7Dではどうでしょうか?
0点

シャオサンさん こんばんは
私はα7Dで使っております!
このレンズですよね?↓
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200745400fc573945c7f415d842ffab118c63f430/885720417466611911
F2.8が通しで使えて堅牢性もあって高級感のあるレンズかと思います
コントラストがやや弱い感じですがシャープなレンズで私は好きです!
マクロ100mmは私のアルバムの最後に載せてありますが
マクロをAFでは近接と無限を往復したりでじれったくて
使いにくいと思います!
私はほとんどマニュアルですね!!
書込番号:7175080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

ぼくちゃんさんありがとうございます 現在コジマでWズーム79800円で販売してます 初売りで70000円ぐらいになりましたら買います。
書込番号:7169222
0点

在庫処分でしょうから無くならないことを祈ります(笑)
展示品限りではくやしいのでその前に...
書込番号:7169715
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
元ミノルタユーザ(X700)で久々に一眼レフの購入を考えている者です。
アルファ100のWズームかニコンD40xのWズームかで迷っています。
撮影対象は、息子のラグビーの試合がメインになります。
まだ中学生なので(もうすぐ高校生ですが…)グラウンド面から撮影可能です。
アルファの300ミリかニコンの200ミリか、
アルファのボディ内手ぶれ補正かニコンのレンズ内臓補正か、
とても悩んでいます。
アルファ100は既に製造中止とのことなので、今の内に購入すべきか、
発売から期間の経っていないニコンD40xのほうが陳腐化しないか、
アルファ100はAFが遅いという評判がどうなのか、
ニコンD40xはアンチダスト機能が無いのがどうなのか…
究極には、愛着のあるミノルタの流れのアルファ100か、
憧れのニコンか…
誠に勝手ながら、みなさん、背中を押してください。m(__)m
0点

動体撮影なら迷わずニコンです C社もお薦めです。
…でもレンズの味を求め 歩留まり悪いの承知でなら
アルファにしなさい。好きな機材を好きに操るのは
趣味ならではです、勝手な事言いました責任とれませんm(__)m
書込番号:7158694
1点

Wズームキットだけで完結するのならばどちらでも同じような感じッぽいですね〜。
WズームにしないのであればニコンにはVR70-300を買うという選択肢もあるかも?
書込番号:7159332
2点

グレアムペンギンさん、からんからん堂さん、早速ありがとうございます。
動体撮影なら迷わずニコン…は、やはりAFの速度の関係でしょうか。
予算的にWズームキットに絞って考えたいと思っています。
ちなみに、私の自宅近くのケーズデンキでは、
ニコンD40xWZが、¥85,000、
アルファ100WZが、展示品限りで¥83,000でした。
キャノンのイオスKISSデジタルXのWZは、¥87,000で、
手ぶれ補正対応のレンズでは無いようなので、候補から除外した次第です。
アルファの展示品が無くなるまでに決断しなければ…
書込番号:7159504
0点

動体撮影ではレンズ側ぶれ補正のN社の方がファインダーが安定するので使い易いでしょうね。
レンズも、Wズーム>VR70-300>VR70-200+1.7×と使ってみて不満な場合は後からステップアップも可能ですし。
でも、愛着があるのならその選択も良いかも知れません…。
書込番号:7159556
1点

となりのやまだ君さん おはようございます
私もX-700使っておりました!ミノルタユーザーです
ですが、キヤノンも使っております!
ミノルタがデジ一をなかなか出さないので4年少し前に
デジ一欲しさでキヤノンEOS10Dを購入しました
ニコンにしなかった理由はフォーカスの回転方向がミノルタとキヤノンが同じためで
これは人によって違いますが私の場合は
左手が覚えてしまっているためにニコンがなじめなかったのです
AFの速さはニコンもキヤノンも驚く程速いです!
暗くてもAFの迷いは少ないです
手ブレ補正がレンズによって・・・ということもありますが
それでもシャッターチャンスに強いのは頼もしいかと思います!!
選択肢がα700でしたらソニーですが
α100でしたらニコンかキヤノンをお薦めします!!
書込番号:7159616
1点

http://capacamera.net/impre/a100/index.html
このサイトはご覧になりましたか?「α100は1020万画素と高画素なのだが、Wズームキットに設定されている低価格のレンズでは1020万画素のクオリティーを引き出すのは難しい」と書かれてる方もいます。ボディだけの価格も安いのでボディを購入して必要なレンズを購入してもいいかもしれません。
書込番号:7160483
1点

シンス'79さん、エヴォンさん、valusさん、
コメントありがとうございました。
レスが遅くなって申し訳ありません。
シンス'79さん、
「動体撮影ではレンズ側ぶれ補正のN社の方がファインダーが安定する」
なるほど。ニコンのカタログでもボディ内補正に対する利点として強調
されていますね。逆にゴミ除去は言い訳ばかりです。
エヴォンさん、
X−700、懐かしく愛すべきカメラでした。
反射望遠の250mmとのセットだと、超軽量コンパクトで抜群だった
のですが…
アルファを候補に残していたのは、ミノルタへの愛着と将来的に反射望
遠を追加したいという思いもあり、みなさんに背中を(アルファに)押
していただけるかと思い、このクチコミに書き込んだのですが、全体的
には、他社が優勢のようですね。
valusさん、サイトの紹介ありがとうございました。
他の機種も含め、参考にさせていただいて機種選定をすることにします。
書込番号:7166440
0点

αに未練がおありなのですから
ここはもう少し無理をされてα700にされてはいかがですか?
デジものの1年の差は大きいですそれが2年近いのですから
購入後におそらく不満箇所が出てくるような気がしてならないのです!
ですのでどうせ今から購入するなら最新の物をお薦めしたいです
>ミノルタへの愛着と将来的に反射望
遠を追加したいという思いもあり・・・
レフレックスをAFで使えるのはαだけですね!
このレンズの存在も私がαを使っている理由です!
私のアルバム後半はすべてαレンズです
暇な時にでもご覧になってください!
書込番号:7166528
1点

そう、反射望遠・明るい単焦点・STF・マクロ各種などが有るので止められませんよね。
でも、ニコンのSWMも超高速なピント合わせが可能なので迷う所です。
Wマウントも用途別に分けて考えれば、システムとしてダブらないので良いですよ♪
まあ、どれを先に購入するかを決めるのに悩んだりしますが…♪
書込番号:7167554
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。いつもいつもこちらで勉強させてもらっています。
先月もいろいろとアドバイスいただき、その節はありがとうございました。
今回は、イルミネーションの撮り方を教えていただきたいのです。
場違いでしょうか、すみません・・・
クリスマスにかけて、いろいろなところできれいなイルミネーションが見られるので、写真にも撮ってみたいと思いました。
手持ちのレンズはキットの18−70とシグマの30F1.4です。
三脚も準備しました。
ずばり、どのように撮ればよいですか?
どのようにと言うのはあいまいですね。えと、構図ではなく、カメラの設定のことを伺いたいのです。あと、フラッシュを使用するのかどうかとか・・・夜景モードでキレイに撮れるんですかね。以前、手持ちだったのがいけなかったのだと思いますが、うまく夜景モードで撮れなかったイメージがあります。(確か、ケーキのろうそくを撮ろうとしたけどできませんでした)また、子供も一緒に写したいとするとどうすれば・・・
ちなみに普段は、1歳の息子の写真を撮ることが多く、絞り優先でぼかし具合を調節したり、露出を変えてみたり、暗いときには感度を上げてみたりする程度です。
すみません、よろしくお願いします。
0点

明るいイルミネーションならα100の手振れ補正機能と相まってキットレンズでも手持ちでもいけちゃうと思いますよ。
手振れしない程度までISO感度を上げて…絞り優先が使えるなら同じような感じで撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7088406
1点

こんばんは
イルミネーションと言っても明るさはまちまちですが、
汐留/新宿で撮った画像を公開しています。(コンパクト型ですが露出の参考にしてください)
アルバム1ページは
SS1/25 F2.8 ISO200 -1.0EV
アルバム19ページには
SS1/30 F2.8 ISO160 -1.0EV
SS1/6 F2.8 ISO200 -1.0EV
SS1/30 F2.8 ISO160 -1.0EV
(ISO値の端数はISOオートによります)
デジイチですと、深度を深めるために広角寄りでF4かもう少し絞ったほうがいいでしょう。
(重なるイルミをぼかしたいときは開放で)
三脚があれば、低感度で余裕をもって対応できますね。
光源の色が飛ばないように、また、背景が暗く沈んで欲しいために露出補正はマイナス1前後を使っています。
評価測光が対応しやすいと思います。
書込番号:7088418
1点

イルミネーションも色々あるんで、
三脚が必要なもの、三脚はいらないもの、
何れにしても最低感度ですませられるなら、それに越したことはない、
どんなイルミネーションを撮りたいのかわからないことには、ニャンとも。
ぼくのHPに一昨年の神戸・ルミナリエ、
大阪・光のルネッサンス(こちらは三脚必須)の写真有ります、
(NIKON950のオリジナルです、全てExif残っています)
もし参考になるようでしたら。
書込番号:7088421
1点

にこちゃんといちごさん、こんばんは。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07tech/02/index.html
↑こんなのもあります。
絞りと感度設定次第ですが、シャッター速度が遅くなる場合、
三脚が必須になりますので、用意されるのが宜しいでしょう。
書込番号:7088645
1点

にこちゃんといちごさん こんばんわ〜
ぼくちゃん.さんのおっしゃるように三脚の要不要はありますね。
夜景モードでも良いと思いますが、絞り優先で撮ったほうが楽かなぁと思います。
というのは、やっぱり撮ってみないとわからない、っていうのがありますから、
デジタルですので、とりあえず手持ちで撮ってみて、それを背面液晶で確認して、
また絞りを変えて撮ってみるやり方が間違いないと思います。
それで、三脚を使った方が良いか、なくても大丈夫かもわかりますよね。
手ぶれ補正がどれくらい効くかって、撮る前はわからないですものね。
問題は好みの色に仕上げるためにどうするか、ですが・・・
AWBで撮った場合は、まぁ普通に撮れてしまいますが、そこはワザと幻想的な仕上げにするために
WBを変えてみたりするのが面白いですね。
でも、慣れないうちはその場で出来上がりの色具合を想像するのは難しいでしょうから、
ぜひRAWで撮ることをお勧めします。
ホワイトバランスだけではなく、露出も調整できるので、イルミネーションを撮る場合は
RAWが良いと思いますよ。
夜景と一緒にお子さんも撮る場合は、夜景ポートレートモードで。
気をつける点は、イルミネーションの下では結構ストロボなしでも写ってしまうので、
ストロボが光り終わったあとに「終わった」と思ってお子さんが動いてしまうと、
被写体ぶれになったり、ひどいときには体が何重にも写ったりしてしまいます。
「撮った後もばらく動かないでね」と念をおすか、またはお子さんの動きが止まっている状態で、
撮る前にカメラを意識させない状態で撮影するかして、被写体ぶれを防いでください。
おっと、1歳でしたら、後者の時ですね。
動いている状態ではなかなか難しいです。動きが止まっている時にさりげなく撮ってください。
書込番号:7089057
1点

みなさん、ありがとうございました。
今思い出したのですが、夜景モードで撮ってみたけど難しかったもの・・・
花火でした。大きな花火も、手持ち花火も難しかった・・・
そのときは三脚も持っていませんでした。
⇒さん
キットレンズをつけて撮りに行こうと思います。ありがとうございました!
写画楽さん
アルバム拝見させてもらいました。
露出はマイナスに補正。考えてみればそうですね!普段子供を撮るときにはプラスに補正することしかなかったので、マイナスに補正する頭がありませんでした。
ぼくちゃん.さん
ルミナリエキレイですね!
ずばり、こんな感じのイルミネーションが撮りたいのです。うちの地元にはこんなすばらしいのはないですが、このクリスマスシーズン、プチ・ルミナリエみたいなスポットがあるものですから。。またゆっくり見させてもらいます。
hiropon0313さん
すごく助かります!ありがとうございました。自分で探そうともせず・・・すみません。
レッスンのページは他のところは何度か見ていたのにここは見ていませんでした!ありがとうございます!じっくり勉強します。
kohaku_3さん
RAWには挑戦したことないんです・・・
ちょっと私には高度かなと。。
でも興味が出てきました!挑戦してみようと思います。
WBは、普段から設定が難しいなと思っています。
子供を夜の室内で撮るとき、蛍光灯の雰囲気がイヤで曇りとか日陰に設定して少し黄色っぽい?絵で撮っていたのですが、パソコンで見たときはそのほうがいい色合いなのに、現像してみたら本当に黄色っぽくなっていて。。今ではAWBにしか設定していません(涙)こちらももう少しいろいろ撮ってみます。ストロボの件も非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。
書込番号:7090761
0点

・暗所に明かりのあるイルミネーションはマイナスの露出補正
・手持ちか三脚かは、イルミネーションの明るさによります(ルミナリエは ISO 100+
手持ちで撮影可能でした)
・露出補正値を変えて何枚か撮影して、最適露出を探りましょう
(-1〜0EVの間で変えました)
書込番号:7116550
1点

あんまりいい例でないかもしれませんが、先日ディズニーランドへ行った時のモノをUPいたします。設定は以下の通りです。ISO 800, 1/30, F3.5 レンズはTAMRONの18-200の18mm近辺、手持ちです。細かいことを言い出すとダメダメ写真ですが(苦笑)、露出の参考にはなると思います。書き忘れましたが、カメラはα100ですよ。
書込番号:7119337
1点

世界の航空博物館さん
アドバイスありがとうございます!
ルミナリエ、キレイですね!
実は先日近くのショッピングモールのクリスマスツリーや光で出来たペガサスなどを撮ったのですが、周りがお店の電気などで若干明るかったこともあるのでしょうか、キレイには撮れませんでした。今度はルミナリエのような場所に行くのでリベンジです。でも、ルミナリエほど明るくないだろうからまた難しそうです。
ひろとらまんさん
写真がアップされていないようです・・・
もしお時間ありましたらよろしくお願いしますね。
添付の画像は、光が浮き立って映らなかったので、コントラストの加工をしました。
初めからもっとマイナスに補正して撮るべきだったのかな。。
書込番号:7120371
0点

あれっ これは私のご近所のハーヴェストウォークのような気が・・・
書込番号:7121655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100用のバッテリー(NP−FM55H)が販売終了になっていますね。
新しいバッテリー(NP−FM500H)に切り替わったと聞きましたが、
新しくなって何が違うのでしょうか?
メーカーHPには50mAhがアップとありますが、
どういう意味かわかる方教えてください。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29042
1点

ashinutsuさん おはようさん。 50mA流して一時間持つ量だけ増えた、、、です。
下記と同じ容量分増えたと大体同じ。
http://6826.teacup.com/toko0131/shop/01_01_05/FR50/
国によって規格が異なります。
バッテリーの容量(Ah = アンペアアワー)
http://www.hi-grove.com/capacity.html
書込番号:7108068
2点

バッテリーの容量(使える量)が約3%増えたということでは?
書込番号:7108358
1点

同じ使用条件であれば電池1個でその分長く(多い枚数)撮影できる。
ということです。
書込番号:7111309
1点

より多くの枚数を撮影できるようになったわけですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7120326
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先月α100を購入した、デジタル一眼レフ素人の者です。
撮影対象は1歳の第一子と3月に生まれる予定の第二子です。
レンズは親父さんに貰ったMINOLTAの24-50mm F4と70-210mm F3.5-4.5を使っています。
室内撮りでは少し暗い感じなので、シグマの30mm F1.4を3月までに狙っています。
しかし、近所の質屋でMINOLTAの75-300mmが7500円で売ってました。
先日、息子の学芸会で70-210mmを使って少し短い感じがありました、今後運動会もあるで安くレンズがあるうちに買っておくべきなのか?
望遠を買うとシグマのレンズを買うのが遅れるので、そこまでして買う価値があるのか?使い勝手はどうなのか同じもの使っているかた居ましたら教えて頂けないでしょうか?
色々書き込みを見たらソニーの純正で出ている物は同等品が新品で3倍以上の値段で出ているって書いてる方が居たもので・・・
限られた資産のなかで取捨選択しなくてはいけないので^^;指導お願いします。
最後に、α100は手ぶれ補正も付いて値段も安くて初心者には良いですね。屋外ならレンズが暗いのも気にならず、撮影が楽しくて仕方ないです。
0点

はじめまして。α700欲しいなと思いつつ、今はα100で我慢してるものです。
個人的な意見で言うと100%シグマの30/1.4を買ったほうが良いように思えます。
明るい単焦点レンズを使って、僕も一眼レフのとりこになりましたので。
小さいお子さんがいるのなら、なおのこと室内でストロボ焚かずに撮れるf1.4のレンズは
貴重だと重います。コンパクトカメラでは撮れない世界が待ってます。
僕も年に何度か実家に来る、1歳と3歳の甥っ子をたくさん撮りますが、そのときは
こんな感じで使ってます。
(常にISO200で)
室内 :シグマ28mm/1.8(ほとんどこれだけで)
シグマ17〜70/2.8〜4.5(ワイド側でたまに)
屋外など:ミノルタ24〜105 or シグマ17〜70(普段)
タムロン70〜300 or ミノルタ135/2.8(ほんとたまに望遠時)
撮った写真で喜ばれるのが多いのも、明るいレンズで撮ってあげたものが多いですね。
ミノルタの75〜300については、7500円ならさほど安くもなく、70〜210を持って
られるのなら210ミリ側が実質315ミリと望遠レンズとしては十分な焦点距離だと
思われるのですが。
いつかあるであろう運動会までに300ミリまであるレンズが必要と感じれば、買えば
いいのだと思います。
今買うなら、断然シグマ30/1.4ではないか、と。
ちなみに中古のミノルタの50mmf1.7なら一万円台半ばまでで買えると思いますが、
実質75oになるので、室内では使いづらいかもしれません。
自分は28of1.8(初代)を6500円で買えたのでラッキーでしたが。
書込番号:7089454
0点

>息子の学芸会で70-210mmを使って少し短い感じがありました
「少し」で済むなら、30/1.4優先でしょうね。
書込番号:7089745
0点

SHIGRINさん、おはようございます。
>撮影対象は1歳の第一子と3月に生まれる予定の第二子です。
優先順位が上記でしたら、
30mm/1.4をお求めになるのが宜しいかと存じます。
>近所の質屋でMINOLTAの75-300mmが7500円で売ってました。
もし買おうと思った際に売切れてしまっていたら、
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_THUM&keyword=75-300&sort=date&order=down&limit=25&Image501111.x=35&Image501111.y=9
なども検討してみては如何でしょうか?
書込番号:7089787
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり第二子も生まれますし30mm F1.4で決まりですよね。
やっぱり屋内じゃ明るいレンズが良いですよね、ダカフェ日記ってのに憧れてシグマのレンズ狙ってますし。
生まれるまでには頑張って買いたいと思います。それまで上の子は外に連れ出して撮ります^^
うきみさん
28of1.8を6500円ってめちゃ安いですね、僕もそんなのに当たりたいです。
鈍素人さん
ほんと少しなんです、もう少し寄れたらと思う感じでw
hiropon0313さん
ネットでも中古レンズって結構あるんですね、自分は近所の小さなカメラ屋を周ってレンズを探してます。
紅葉と川の写真素敵ですね、自分も風景写真撮ってみたいです。川の流れを写すのも結構憧れてます。
書込番号:7089872
0点

シグマレンズは、明るさを優先していますがその画質は
けして褒められるものではありません。
解像感優先のガリガリな太い線では、子供の表情は曇るばかり…。
実は、シグマの単焦点は一つ持っています。
ミノルタの某純正キットレンズより、味が悪く二回で使用を止めました。
とにかくシグマとEFには警戒せよ!というのが持論。
安物買いの銭失いとよく言いますが、ミノルタレンズの
画質は得られないと断言しましょう。誰でもいいので、
自分のディマージュ7よりシグマのガラスがいいというのなら出してみなさい。
>MINOLTAの75-300mm
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonya100_samples1&photo=38
決定的なのは、そのボケ味!
柔らかくてシャープと言う、ミノルタ純正レンズの特徴は
Gレンズ・GTレンズのみにあるものではありません。
キットレンズでも手を抜かないその姿勢は、国産レンズでは
けして得られないものです。
書込番号:7090057
0点

なお、シグマはSD14の公式サンプルをフォトショップで加工。
ちょっといじったレベルではなく、なんと切り抜きまでやってしまった
という…。こんなメーカーに金を払ったら、子供になんと詫びればいいのか
一生悔やむと思います。なので、絶対にシグマは辞めたほうがいいです。
↓シグマSD14捏造のリンク
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/
ここのシグマSD14のサンプル中にある、
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/img/sd14-sl-002.jpg
チューリップに泡がついたサンプルだけどさ。明らかに黒い所が塗りつぶしてあるんだ。
R:G:B=0:0:0なんてありえないでしょ。
どう考えても切り抜いてある。切り抜いたと思われる境界線もなんとなくわかる。
こんな捏造画像をサンプルに出す、嘘つきメーカーを許すな!
ガンマ補正してみたけど、これはひどいwww
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070217194125.jpg
書込番号:7090079
0点

SHIGRINさん こんにちは。第二子おめでとうございます。3月がまた楽しみですね。
私も8ヶ月になる子供が生まれる前にデジイチデビューした初心者です。。
PENTAX K100D + SIGMA30mm f1.4 を使っています。初めはレンズキットを購入して撮っていたのですが、部屋の中では暗く悩んでいたときに「ダカフェ日記」に出会いました。生まれる前にこのレンズに出会えて本当に良かったと思っています。
SIGMA30mm f1.4を購入してからは、このレンズ1本で撮っています。
これからもう一人お子さんが生まれるのでしたら、断然30mmf1.4をお勧めします。
素人ですが、撮った写真をブログに掲載していますのでよろしければ見てください。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:7090161
0点

私もシグマ30/1.4がよろしいかと思います。
明るい単焦点は室内用に1本あると良いですね。
高感度に強いα700でしたら、タムロン17-50F2.8というのもアリだとおもいますが、
ただし、2段違うので結構なちがいですね。
75-300はミノルタのものを私も長年運動会用に使っていましたが、今年はついにその座を
シグマAPO70-300に譲ってしまいました。
シグマのAPO70-300は新品でも2万円ちょっと位です。必要となったら30/1.4に比べたら
何とかなる金額かと思いますけど、いかがでしょうか。
望遠はしばし我慢して明るい単焦点(30/1.4)にいってみるのがよろしいかと思います。
シグマの1.8三兄弟は大変写りの良いレンズだと認識しており、かつては3本とも持っていましたが、
現行のはちょっと大きくて重いので、手放しました。
一世代前のは小型なんですけどね。
で、ミノルタの20/2.8、24/2.8、28/2.8を買った(すべて中古)のですが、シグマの方が
写りは良かったかな?
28/2.0はいいんですけどね。
24-50F4は昔のズームレンズなんですけど、私も気に入っていて時々使っています。
書込番号:7091457
0点

http://www.pbase.com/faubry/image/64599657
http://www.pbase.com/faubry/image/64599376
DiMAGE7でのポートレート。リアルさがここまで違う。
現在でも最高峰の画質を誇る。
(自分で撮影したものは、プライバシーに関わるので
割愛。謝)
これでお分かりかと思いますが、ミノルタレンズの
ボケ味がなぜ愛されているのか?
だだっぽいボケだけではなく、アウトフォーカス部分
のほんのわずかなボケ味をこそ、追求しているのです。
2/3インチCCDでも、ボケ味はちゃんと追求できるし
そこらへんで手を抜かなかったからこそ、α700などが
ここまで絶賛されているのだと思います。
書込番号:7091886
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/03.html
ミノルタレンズの良心的設計。
http://www.pbase.com/image/72338077
ミノルタAF50mmF1.4
「ミノルタのボケ味」は、一朝一夕に出来るものではありません。
松下のエルマリートも非常に優秀ですが、柔らかいのにシャープと言われる
ミノルタレンズのノウハウは別格という気がします。
多少おかねをかけてでも、きちんとミノルタ(ソニー)純正を選ぶのが後悔しない
選択だと思います。
書込番号:7091947
0点

BIONZさん
MINOLTAの75-300mmの写真綺麗ですねー、僕もあんな写真が撮りたい。
今回は7500円を我慢して、35000円貯めてシグマを買おうと思います、できればどちらも欲しいんですがw
ボディーの代金ですら妻に分割払いしてる身分なもんで、金が無い・・・
Gレンズとかカール ツァイスとか興味あるんですけどねー、高いレンズはおっさんになってからの楽しみに取っておきます^^
話は違いますが、今日、息子を耳鼻科に連れて行ったら、そこで使ってる機材がカール ツァイスでした、高いんだろうなー
Arasakiさん
価格.com掲示板の書き込みからArasakiさんのホームページも見させて頂きました、ブックマーク入ってますw
お子さん同級生です、可愛いですね。ちなみに僕のコンデジもEXILIMです。
kohaku_3さん
24-50持ってらっしゃるんですね、もらい物なんでフードが無いんですけどどうしたら良いですかね?カメラ屋に行ったら売ってるのかな?
運動会用の望遠をシグマに変えたのは何でですか?シグマの方がコンパクトなのかな?
書込番号:7099031
0点

SHIGRINさん こんばんわ〜
24-50の付属フードは丸型の小さくて、はたしてどれほど遮光性があるか疑問?という程度のものです。
手でハレ切りするか、気になるようでしたが、55ミリ径用のラバーフードなりを着ければよろしいかと思います。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/812737/815295/
シグマのAPO70-300は色収差も抑えた、値段の割には良い写りをするレンズです。
個人的にはミノルタの70-300よりも気に入っていますが、好みは人それぞれですし、
また、用途によっても異なるかもしれませんね。
書込番号:7099079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





