
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2007年11月25日 19:20 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月25日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月24日 08:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月24日 03:36 |
![]() |
2 | 9 | 2007年11月24日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月22日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
皆さんの御意見をお聞かせください。
実は今回初めてデジタル一眼の購入を考えています、候補はソニーのα100、ニコンのD40X、D80、キャノンのデジタルXと言ったところでしょうか?
正直何処がよいのか迷っています、デジタル一眼といえどカメラなのだから老舗のカメラメーカーが良いのでは?と言う考えからニコン・キャノンを候補に入れていますが実際の所どうなのでしょうか?
写したい物は走っている犬です、たまに紅葉や風景なんかも撮りたいと考えていますが今のところ愛犬の写真を撮りたいと考えています。
0点

迷った時はニコン、キヤノンが無難かと思います。
候補の中ではD80が良いのではないでしょうか。
書込番号:7014024
2点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/A100H_special/index.html
α700でも評価されているのが、やはり自然な色です。
D80・KDXなどの鮮やか・のっぺり系とはまったく違う路線。
レンズキットでもここまでふわっとした感じに写るのは、やはりαでしょう。
α700はたしかに高性能ですが、写りそのものは100とて
そうそう劣るものではありません。Dレンジオプティマイザー(Ver.1)を
含め、今買える値段としては同じくらい魅力があります。
書込番号:7017728
1点

あと、αは他社と違ってレンズに余計なメカが圧迫していないので
光学系にほぼ完全にコスト・体積をかけられます。同じ値段・同じ大きさ
のレンズでも、αのほうが有利なんですよ。
書込番号:7017741
0点

>ドックラン
という時点で、αは除外ですね。AFの性能的にどう考えても厳しいです。
D80かKissDX,余裕があればEOS40Dあたりでしょうかね。
書込番号:7017860
2点

>TAILTAIL3さん
その会社のデジ一眼でも、高倍率はどれも同じようなものと思いますが…。
ていうか、レンズ単体9万円ってどうなんでしょうね。
書込番号:7018155
1点

TAILTAIL3さん、BIONSさんの両巨頭はα100、およびイオスキスの両方をお持ちなんですよね。?私がα100、イオスキスNを使っていますがそんなに差は感じません。へたくそな私が撮るとピンぼけが撮れるか(canon)シャッターが降りにくいか(α)の違いしか感じません。OK写真の数は同じくらいかな?
書込番号:7019308
2点

犬の種類にもよりますがkissデジXのダブルズームキット
ならドッグランで犬の走ってる写真は普通に撮れると思います。
私はαで撮った犬の飛んでる写真を見たことがないので。
書込番号:7020592
2点

キヤノンユーザーのごく一部の方、こんばんは!
出張ご苦労様です!
ソニーが気になってしょうがないんですね!
解りますよその気持ち!
じゃああ、こういう結論でどうでしょうか?
ボディはキヤノン、レンズはα!
あれ?使えませんね。
失礼致しました。
書込番号:7020840
0点

はい、CANONユーザーです。
問題はカメラが良いか悪いかじゃ無くて
走ってる犬の写真が撮れるかどうかだと思うのですが。
書込番号:7021836
1点

>候補はソニーのα100、ニコンのD40X、D80、キャノンのデジタルX
その中ならD80ですかね。
ミノルタの高級レンズを持っている。
カールツァイスのレンズファンならソニーがお勧めですが。
走っている犬には向かないと思いますけど。
書込番号:7022159
0点

初のデジイチで同じような選択肢・予算で悩みましたが、先週以下を購入しました。
NIKON 40D(600万画素)4.5万円
NIKON VR 18-200mm 7.5万円
総額12万円とα100のセットより高くなりましたが、値段のこなれた安いボディに人気の高額レンズという組み合わせは、デジイチビギナーにとって大正解でした。
α100のセットは、今日までの限定でヨドバシWEBで10万円(ポイント10%還元で実質9万円)で販売されています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/65484531.html
書込番号:7028606
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近コンパクトデジカメを買ってから、18年前に買ったミノルタα5700i(フィルムカメラ)とαレンズ2本(35-85、100-300)を全然使わなくなって、もったいないな思っていました。ふとαのデジカメなら、αレンズが使えるかも・・・と思い、電気屋さんにαレンズを2本持っていき、試してみたら、ウイーンウイーンと使えるではないですか!
早速、本体のみを買いました。(ケーズデンキ神戸垂水本店57000円)めちゃめちゃ使いいいです。
フイルムカメラのときは、現像代がもったいないから撮っても現像しなかったりして、全然使いこなしてませんでしたが、一眼レフデジカメならその場で出来、不出来が確認できるのでいろんなテクニックを試しています。
カメラは本当に素人ですが、NHKの番組「趣味悠々」の教則本で『デジタル一眼レフ写真術 清水哲朗 著』(なんと3時間のDVD付き1890円)を読んで、早速紅葉の風景写真を取りに行きましたが、プロみたいな写真とれるようになりました。ほんとにおすすめです。
4点

そよ風 でん治さんデジイチα仲間入りおめでとうございます♪
望遠側が多いので単焦点の明るいレンズや広角〜望遠レンズもおすすめしますよ〜(笑)
特に単焦点の明るいレンズはボケや描写が素晴らしいので。
書込番号:7021843
0点

αレンズは、純粋に光学系のみでレンズを作っているので、
経年劣化に強いし、画質も高度な設計をしやすいのです。
またバリオゾナーを安価供給できるのも、αならではですね。
書込番号:7027412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
充電しようと思って、充電器に置くのですが2,3秒すると点滅をはじめます。
充電器の鉄の部分をカバーのような部分を持ち上げると、点滅をし始めるので、
充電池ではなく充電器だと思うのですが・・・
ソニーに電話したら、原因不明で今まで聞いたことが無いといわれました。
修理に出すので買った店かソニーのサービスステーションに持ってきて欲しいと言われてしまいました。
持っていくのはいいのですが、明日子供の試合があり使いたいのですが、
同じような経験をされた方、また対処法をご存知の方宜しくお願い致します。
0点

Room no.62さん
ありがとうございます。
拭いてはいないのですが、昔ファミコンで汚れていると画面がつかなかったので、
息を吹きかけたりしてやっていたので、
今回もやってはみたのですが・・・
ちゃんとやってみます。
書込番号:7021858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
父親がα100を買ってきました。今まで父親は、リバーサルフィルムを使っていました。父親は、カメラには詳しいですがパソコン関係は無知に近いです。
そこで、印刷は私の担当なのですがリバーサルの場合はdpiは320位なのにα100だとdpiは72位しかありません。保存形式は、JPNGにしてます。皆さんは、印刷する際はdpiをいじってますか?そのまま、印刷してますか?
0点

72dpiでは、かなり大きなサイズになってませんか?
40cm×70cmとか。(たとえばね)
それを350dpiになおすと画像も小さなサイズA4サイズくらいになると思います。
あと、商業印刷の場合は 350dpiになります。
普通は 300dpiにでもかまいません。
書込番号:7015649
0点

父親は、写真を印刷する時はL〜A3ノビまでのサイズで印刷しています。
この前、印刷した時に余り綺麗に出来てないと言われたので困ってたんです。
それで、リバーサル並にdpiを変更してみようかと思っていたんです。
書込番号:7015962
0点

翆蓮さん こんにちは。
画質を重視するならRAWで撮影するようお父様に薦められてはいかがでしょう。
私はα100ではなくコンデジのA200ですが、
A3ノビに印刷する場合には必ずRAWで撮影しています。
(逆に言えば、紙代がもったいないので
JPNGでとったものはA3やA3ノビのプリントを試したことはありません。)
RAWですと320〜400dpiぐらいかと思います。
400dpiに設定して(写真屋さんでは400dpiが中心のようです)
A3ノビサイズで切り抜き(現像ソフトによってはトリミングかな?)
ということで解決出来ると思います。
書込番号:7021275
0点

えっと・・・・・前提がよく判らないのですが、親父殿の
>この前、印刷した時に余り綺麗に出来てない
は、α100が原因なのでしょうか?
各社のHPからサンプルがダウンロードできますので、2000万画素、1000万画素、600万画素と、色々なファイルを印刷してみてはどうでしょうか??
設定のアンマッチであれば1000万画素(ないし、それより下の600万画素)でも足りるでしょうが、純粋に画素数の不足であれば、対処できません。
(つまり、α100の1000万画素で不足だった場合、フィルムに戻るか、EOS-1Ds3を買うかの二択に成る、と云う事です)
書込番号:7021312
0点

私は、印刷はキャノンのプリンターに付いてきたPhoto Record?というソフトで印刷をしています。(余白等を調整するので…)
ですので、RAWで撮ってしまうとキャノンのソフトで印刷が出来ないのです。
簡単に言うと、RAWファイルが開けません(-.-;)
そこで、今はJPNGで保存してキャノンのソフトで印刷をしています。
α100に付いてきたソフトでも印刷が出来るようなのですが使い方がイマイチよく解りません(T_T)
書込番号:7021483
0点

>Photo Record?というソフトで印刷
私もあまりよくわかりませんが、少なくとも私の所では
プリンタはキャノンではありませんが
考え方としては「印刷」と「現像」は別物と思います。
α100に付属のソフトで「RAWを現像」し、RAWあるいはTIFFで保存し、
(TIFFもだめならJPEGの最高画質を選択できませんか?)
その保存したものをキャノンのプリンタでプリントする、という方法で
出来ないでしょうか?
まあ、どうやらα100のせいではないようなので、
α100付属の現像ソフトの使い方を勉強するのが
いちばん手っ取り早いような気がするのですが…。
頑張ってみてください。
書込番号:7021523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラ初心者です。
単純に一眼レフに憧れて、数年前にペンタックスの一眼レフ(銀塩)を買いましたが、
コンパクトデジカメに慣れてしまい、一眼レフはカメラケースに入ったままです。
今日はひとつ質問をさせてください。
α100の購入を考えているのですが、Wズームレンズキットにするか、レンズを単体で
数本購入するか迷っています。
私が撮ろうとしている写真は、旅行先での景色(景色のみ)と景色と一緒に人間を入れるもの、
一瞬たりともジッとしていない1歳半の娘の写真、お友達の結婚式での写真(自分の思い出用程度に)、
室内でフラワーアレンジメントの写真(アレンジ全体の写真とアレンジの中にあるメインのお花をアップにしたり...)、雑貨の写真などを撮りたいと思っています。
室内用のものは(色々と勉強した結果)単焦点50mm F1.4 のレンズを考えています。
その他、子供を外の公園や旅行先で撮るには300mm程度が必要と読んだので、Wズームレンズキットにある 75-300mm F4.5-5.6で良いのかな??と思っているのですが、一番撮りたい風景写真は、
ソニーαのホームページにあるギャラリーを参考にすると、DT11-18mm F4.5-5.6 のレンズで撮っているものが多いです。
そこで質問。
レンズの「mm数」とはどういうことでしょうか?(こんな質問はここでしても良いのかしら?)
遠くを撮るためにmm数の大きな(たとえば300mmとか)もの、というワケではない?
(だってDT11-18mmでも遠景までバッチリ美しい風景写真が撮れているし...。でもDT11-18mmで撮った写真は写真の両サイドが彎曲している様に見えますね。これが美しさの秘訣なのかもしれませんが...素人でわかりません。)
それからマクロレンズと単焦点レンズの違いを教えて下さい。
この様な質問をどこですれば良いかわからず、こちらにたどり着きました。
Wズームレンズキットを購入した上に、単焦点レンズまたはマクロレンズも、という3本のレンズを使いこなせるかわかりません。出来るだけレンズの交換はしたくないので単焦点またはマクロと、旅行先で色々撮れる(風景も動く娘も)レンズを選びたいと思います。
どなたかお時間のある方、ご教示下さいませ。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ
撮影対象の幅が広いですね
キヤノンのでは駄目でしょうか?
お勧め出来る良いレンズが沢山ございますが!
ご質問のレスが長くなりますのでリンク張らせて頂ます
http://www.aska-sg.net/index.html
初心者向けの講座がありますので・・参考までに
書込番号:7016638
0点

レスがあまり付かないようなので簡単に・・○○mmとは?焦点距離の事です!
点距離とはレンズの中心である「主点」から像面(フィルム、CCD、CMOSなど)までの距離のことを言う。
単位はmm(ミリ)が良く使われます
この距離が長くなれば画角が狭くなって望遠(テレ)になり、
逆に短くなれば画角が広くなって広角(ワイド)になります
>それからマクロレンズと単焦点レンズの違いを教えて下さい。
マクロレンズとは?
大雑把に言うと近接撮影が可能なレンズでだいたい最大撮影倍率が1:4以上のものにマクロの名がつけられてますね!(要は撮影対象に接近して大きく写せるレンズ)
単焦点レンズとは?
ズーム機能のない(画角が変化しない)レンズのことです
メリットとしては、明るい(F値が小さい)それと決定的なメリットはその『描写力』に
つきます(;^_^A
書込番号:7016768
1点

○○oというのは・・・レンズの焦点(像を結ぶ点)距離を表しています。
この焦点距離の違いで、撮れる画(え)の画角(がかく)が変わります。
「画角」と言うのは・・・写真が写る範囲の事で・・・レンズを頂点として・・・その写真に写る横幅の距離を底辺としてできる三角形の頂点の角度の事です。
つまり・・・この画角が広ければ、広角にワイドに写真が撮れますね?
逆に、角度が狭ければ、狭い範囲を切り取るように=望遠に写真が撮れるわけです。。。
例えば・・・
自分の両手の親指と人差し指で「 」←このように四角いフレームを作ってください。
このフレームをの中を片目で覗いた世界が写真の写る範囲です。。。
このフレームを自分の目から遠ざけると狭い範囲がこのフレームいっぱいになります。これが望遠(遠くのものが大きく写る)です。。。
このフレームを遠くから自分の目に近づけると、広い範囲の被写体が沢山見えます。。。これが広角です。
今、自分でこのフレームを自分の目から遠ざけたり、近づけたりする事を「ズーム」すると言います。自分の目から遠ざけて、望遠にズームする事を「ズームイン」。。。遠くから近くに引いてくることを「ズームアウト」といいます。
このように焦点距離の可変できるレンズが「ズームレンズ」で・・・
18-55oとか70-300oというように、その可変する焦点距離の範囲を表示しています。
単焦点レンズとは・・・
まさしく、その名の通り・・・単一の焦点距離を持つレンズ。。。
つまり・・・ズームしないレンズの事。。。先ほどの指で作ったフレームが自分の目から一定の距離で固定された状態になる訳です。。。
したがって・・・顔のアップを撮りたいときは・・・自分から被写体に近づかなくてはなりません。。。
逆に・・・全身を入れて撮りたければ・・・自分が後ろに下がって、離れないと全身が入りません。。。
要は・・・自分の足でズームを調節するわけです。。。
マクロとは・・・
本来の意味は「拡大」です。。。
新聞を虫眼鏡で拡大して読むイメージで写真が撮れるレンズです。。。
一般的には1:1の「等倍」(等倍の意味は自分で調べてね♪)で撮影できるレンズを「マクロレンズ」と言います。。。
コンデジの「マクロモード」=「接写」・・・とは、チョット違います。
こちらは、近眼の人が新聞を自分の顔に近づけて読むイメージになります。。。
同じようですが・・・撮れる画は大きく違います。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7016852
1点

人の視野に近いのが「焦点距離50mm」と言われています。
なので昔は50mmが標準レンズと呼ばれていました。
焦点距離は長いほど(数字が大きいほど)望遠になります。
(写る範囲(画角)が狭くなります。
なので遠いところの被写体を大きく撮ることができます。)
書込番号:7017200
0点

ママがカメラマン♪さん、こんにちは。
焦点距離と画角、↓が解りやすいでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/gakaku.html
「遠くを撮る」のであれば、すべての焦点距離で可能です。
遠くの物・人・景色を【引き寄せる・拡大する・切り取る】のに、
望遠レンズが必要となります。
ご質問を読ませていただいた限りでは、
上記リンクのレンズや18-200mm等の高倍率ズームを一本と、
50mm/1.4である程度迄要件を満たせるかと存じます。
お子様連れで、旅行先でレンズを交換する事は、
結構労力を要します。
より近接撮影能力が必要となった場合(室内やアレンジメント・花・昆虫等)、
マクロレンズを追加されるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7017561
0点

ミリ数は、単純に数字が少ないほど「広角」。
数字が多いほど「望遠」。
になります。
αは、全部のレンズで手ぶれ補正が可能です。
・11-18mm
超広角レンズです。広がりのある写真が撮れますが、
まずは「16-105」「16-80バリオゾナー」がお勧めです。
これを使いこなすだけでも、相当な修練が必要です。
月カメ別冊・α700がお勧め。仮にカメラを買わなくても、これは買いです。
・できるだけレンズ交換をしたくない
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/A100H_special/index.html
18-200レンズキット
α100ならではの、きわめて自然な立体感が得られます。
もちろん、このレンズも手ぶれ補正化します。
書込番号:7020287
0点

・マクロレンズ
αユーザーなら、誰もが一度は使ってみたいと言われる
のが、50・100マクロです。
ボケ味本位のαレンズの中でも、トップクラスの実力。
絹のような美しい描写は、他社にはまず無いでしょう。
しかし、それだけに使いこなしは非常に難しいと言われています。
数あるプロカメラマンでも、αでなく他社を使うことが多いのは
そのボケ味がきわめてデリケートだから。とも言われています。
書込番号:7020309
0点

みなさま、ご丁寧にたくさんのご回答をありがとうございます!!
こんなにも多くのアドバイスをいただけるとは思っておらず、感激しております。
リンクをはってくださった方々、そちらも読んで参りました。勉強しました!
mm数が多くなると望遠になることはわかっていたのですが、mm数の多いものを使うと
撮った画像が彎曲して見えてしまう、とか、シャッタースピードを早いものに
設定出来ないとか、その様な問題があるのかしら...とも思いました。
18-200のレンズがよいかな?
そして室内撮影用にやはり50mm??
子連れにはWレンズは大変そうですよね。
みなさま、本当にありがとうございます。
そしてこのシステムがある価格.comも素晴らしい☆
また何かの折りにはこの無知な初心者を助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:7020624
0点

高倍率ズームなら
18−200oより・・・新しい18−250oや16−105oをお薦めします。。。
運動会までカバーしようと思うなら18−250o。。。
風景なら16−105oです。。。
今年の父の日に義父へα100とシグマ17−70oDC MACROを贈りました。。。
風景写真の好きな義父が、このカメラとレンズで撮る風景はホントに綺麗だと思いました。
運動会やサッカーなどの屋外スポーツには300oが必要・・・と言う声も多いので・・・
この16−80o程度の標準ズームレンズと70−300o程度のズームレンズを組み合わせるのは悪くないです。
>mm数の多いものを使うと撮った画像が彎曲して見えてしまう
これは、逆です。。。o数の小さい「広角」レンズの方が歪曲します。
これを「歪曲収差」と言います。。。水平線とか・・・ビルや建物のような水平垂直のはっきりした被写体を撮影すると樽型に歪んで写ります。。。
望遠でも歪みは出ますが・・・広角に比べると僅かで分かりにくいです。。。
ただ・・・風景撮影の多くの場合・・・この樽型の歪曲収差が気になる事はほとんどありません。
>シャッタースピードを早いものに設定出来ないとか、その様な問題があるのかしら...
これは・・・o数=焦点距離はあまり関係ありません。。。
レンズの性能示す・・・もう一つの数字・・・「F○.○」
例えば「F3.5-5.6」と言う数字。。。
これが、レンズの明るさを示す数字で・・・数字が小さいほど「明るいレンズ」です。。。
ちなみに「明るい」とは「明るく写る」という意味ではありません。
暗いところでも・・・レンズの光の通り道を大きく開いて・・・少ない光をたくさん取り込める。。。と言う意味です。
カメラは、光の少ない暗い場所(例えば室内)では、写真が撮れません。
光が少ない場所では・・・カメラはシャッタースピードを遅くして=長時間シャッターの幕を開けて・・・長時間フィルムや撮像素子(CCDやCMOS)に光を当ててあげないと感光しません。
ですから・・・光をたくさん取り込める「明るいレンズ」を使用すると・・・光を大量に当てられますから感光するスピードを早くできる=シャッタースピードを早くできる。。。と言うわけです。
ちなみにF4.0のレンズからF2.8のレンズにするとシャッタースピードは2倍速く出来ます。
F2.0なら4倍・・・F1.4なら8倍速いシャッタースピードが使える計算になります。。。
ご参考まで
書込番号:7021041
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今まで使えていたMemory Stick PRO DuoからPCにコピーしたところ、そのMemory Stick が急に使えなくなってしまいました。カメラのスイッチを入れると「このカードは使えません フォーマットしますか?」となり「はい」に進んでも「このカード使えません」になってしまいます。
新しいコンパクトフラッシュを入れてみましたが同様です。
どなたか対処法をご教示いただければ幸いです。
0点

そのようになったことがありませんのでさだかではありませんが、
もしかして、ボディ側のCFスロットのピンが折れている、とかありませんか?
書込番号:6767833
0点

そういう経験されて
解決した方からレスつかなかったら
メーカーに修理依頼するしかないと思う
書込番号:6767970
0点

αyamanekoさん、endlicheriさん
アドバイスありがとうございます。
やはりメーカーで直してもらうのが、よいようですね。
書込番号:6768914
0点

ものすごく遅い書き込みですみません。
私も同様の現象に最近なってしまいました・・・
修理にだそうとおもうのですが、費用ってどのくらいかかりましたでしょうか?
うーん
保証期限内なので、無料とかになるでしょうか・・・
わーん
書込番号:6955280
0点

機種が違う(K100D)ので参考になるかどうかはわかりませんが・・・
小生もある日突然SDカードが読めなくなりました。
カードを変えても駄目。
ペンタフォーラムに持ち込みましたら15000円〜20000円といわれました。
カードを入れて何度か試行してOKでカードをそのままにしたら使えましたので
そのまま使用。
ある日電池が駄目になりました。
電池を交換したらカードの不具合は消えました。
ペンタフォーラムで話をしたら「貴重な情報を有難う御座います」といわれました。
修理に出していたら基盤交換に及び
帰って試したらやはり駄目でフォーラムに怒鳴り込むところでした。
一度電池交換をしてみてください。
それで直ればラッキーです。
書込番号:7016703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





