
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月29日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月28日 13:10 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月27日 21:14 |
![]() |
0 | 14 | 2007年9月27日 17:39 |
![]() |
1 | 10 | 2007年9月26日 02:06 |
![]() |
13 | 13 | 2007年9月25日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
値段も下がってきたのでやっと購入できました。
まだ届いたばかりですが、はきだす絵は大変満足しています。
所で質問ですが、電源ON・OF時に、カメラが震えたり
レンズのフォーカスが回転してジーという音がします。これは仕様なのでしょうか?
もしアンチダストが働いているのなら、設定で切る事はできないものでしょうか?
ちなみにカメラのバージョンはVer.1.04でした。
気にいっているカメラなので、末長く愛用したく予備バッテリー
も購入しようと思うのですが、巷でうわさのソニータイマーの件も気になります。
シャッター回数でいくと何回くらいか?
使ってこわれたら仕方の無い事ですが、長持ちさせるアドバイスでもあれば教えてくだい
。よろしくお願いします。
0点

>電源ON・OF時に、カメラが震えたり
これは、センサーを振動させる事によって、付着したゴミを落としたり、手ぶれ補正機構が正常に動作してるかを確認するための動作です。
キャンセル不可能です。
>レンズのフォーカスが回転してジーという音がします
こちらは、レンズ側のフォーカス位置を∞に合わせる動作です。
殆どのレンズで起こる動作であり、これまたキャンセル不可能です。
結論としては「どちらも仕様」です。
(マニュアルに書いてありませんかね??)
書込番号:6811622
0点

どちらも必要なリセット動作です。
レンズは無限遠位置の確認のためにジーコジーコと動くレンズが多いです。
手ぶれ補正のセンター位置の確認のためにセンサーも動かします。
アンチダストも働くのかな?
ということで、気にせず楽しんで撮影してください。
書込番号:6812077
0点

真偽体さん、kuma sanA1さんありがとうございました。
これで理由がわかりました。
書込番号:6813171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
ディマージュA2ではクローズアップレンズをつけて、花などを撮っていますが
A100H高倍率レンズにクローズアップレンズをつけて、撮れるのでしょうか?
初心者ですので、どうしたものかと思っております。
教えていただければありがたいです。よろしく。
0点

>クローズアップレンズ<
価格は 安いし、利点も有ります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060411/116242/
マクロレンズを 一度使って見て下さい、楽しいですよ(^^
書込番号:6807930
0点

このレンズで使ったことはないですが、使えるのではと思います。
カメラ店で実際に装着させてもらって確かめてから購入されるのが良いと思います。
またこのレンズはマクロほどではないですがわりと寄れるレンズだと思います。
書込番号:6807938
0点

追伸
こんなのも有ります。
望遠レンズや 高倍率ズームレンズ用に開発された、高性能クローズアップレンズ→No.05
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:6807950
0点

クローズアップレンズではありませんが…以前マクロコンバージョンレンズを装着して撮影していたコトがあります。
クローズアップレンズに比べて色収差も少ないようですね。
書込番号:6808040
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラはα100です。レンズはタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18)で、
フラッシュはSONYのHVL-F36AMを使っています。
美しい夜景を背景に動物の写真を撮りたいと思います。フラッシュの設定などどのようにしたらよいかアドバイスをください。
0点

フラッシュの設定はオートで、スローシンクロ(AELボタンを押しながら)
撮影されるのが良いかと思われます。シャッター速度が遅くなりますので、
三脚を忘れずに・・・
書込番号:6795958
0点

ありがとうございます。スローシンクロだとシャッタースピード優先モードではできないようですが、シャッタースピードの設定はできるでしょうか?
書込番号:6797043
0点

スローシンクロは、シャッター速度を適度に遅くするモードです。
シャッター速度を速くしてしまうと、夜景を写すことが出来ません。
ところで、シャッター速度を変更したい理由は何ですか?
書込番号:6798809
0点

お返事が遅くなりました。
>シャッター速度を変更したい理由は何ですか?
背景になる夜景を自分の好みのシャッター速度で撮りたいからです。
書込番号:6802276
0点

フラッシュの光は夜景に届きませんから、フラッシュなしの状態で
適正になる露出で考えていただければ良いかと思います。
フラッシュOFF/マニュアル露出で、ご希望のシャッター速度にセット。
絞り・感度を適正露出になるように調整し、フラッシュをONにして撮影。
上記の方法ではいかがでしょうか?
書込番号:6802676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨日α100とバリオゾナーT*DT16−80をセットで購入したデジ一眼デビューのものです。
これまでサイバーショットN2を使用していましたが、子供が1歳の誕生日を迎えるのを期に思い切って購入しました。
EOSキスデジタルも検討したのですが、自分にはソニー(+ツァイス)の色味が好みのようでこの組み合わせを選びました。(初心者にツァイスは贅沢かと思ったのですが、2本目のレンズをいつ購入できるかわからなかったので最初から奮発してしまいました。)
まだ夜の室内(電球色の蛍光灯か電球)でしか撮影していませんが、ISO400時にノイズが多いようです。(JPEGしか撮影していません)
ノイズが多いと聞いていましたのである程度覚悟していましたが、暗部のノイズが縦縞になるのが気になります。
N2では縦縞になりませんでした。
この機種のノイズは縦縞になるのでしょうか?自分の固体のみのケースなら初期不良等考えられるのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

とんとんとんとんとんとんさん、
ご購入おめでとうございます。とはいえ、あまり芳しくないのですか。
うーん、縦縞のノイズですね。私のα100では見たことないです。粒々の形をしています。また、ISO400では、まだ特にノイズが目立つことはないですし(私がノイズに関して鈍いのかもしれませんが)。
宜しければ、こんど私のα100で蛍光灯の部屋を撮った画像をアップしましょうか?それをご覧になってご自分のカメラと比べれば、はっきりするのではないでしょうか。ISO400で、蛍光灯の室内を普通に撮影すればいいですか?
書込番号:6776870
0点

普通の日本の人さん、
ありがとうございます。
私のノイズですが、拡大するとつぶつぶなのですが、それが集合して縦筋に見えます。
なんというか、TVの電波障害の時のような筋というか、プリンターに発生する筋とういか離れると色ムラの筋のように見えます。(等間隔です)
明るいところは出ません。(見えません)
サイバーショットのN2はつぶつぶだったので全体的に粒状感はあっても自分にはISO400くらいまでは気になりませんでした。
私もアップして見ていただいた方がご意見を伺いやすいと思うのですが、簡単なアップ方法はありますでしょうか?
書込番号:6777167
0点

とんとんとんとんとんとんさん、
とりあえず、ISO400で室内を撮ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095540&un=3767です。
一番最後の写真がそうです。汚い部屋なので恥ずかしいですが、その辺は不問にしてください。部屋の灯りは蛍光灯です。
私の目では、何となくノイズが縦方向につながり気味かな・・とは思いますが、等間隔の縦縞には見えないようです。とんとんとんとんとんとんさんがご覧になっていかがでしょうか。
写真のアップ方法ですが、私もその辺は詳しくないのですが、とりあえず上のようなニコンアルバムというのを利用しています。
書込番号:6778759
0点

普通の日本の人さん
ありがとうございます。
拝見しました。私のノイズはもっとひどいようです。
私も登録してみました、ごらんになれるでしょうか?
左側の暗い部分がそうです。
ノイズが縦筋のようになっていると思いませんか?
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:6778907
0点

とんとんとんとんとんとんさん、
拝見しようと思ったのですが、すみませんがエラーになってしまって見られませんでした。
アルバムの表紙をクリックして頂いて、一覧が出た後に表示されるURLの方をご教示頂けませんでしょうか?
書込番号:6778985
0点

普通の日本の人さん、
失礼いたしました。
コレで良いでしょうか?
お手数をおかけいたします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1110798&un=48975
書込番号:6779393
0点

とんとんとんとんとんとんさん、
たびたびで、誠にすみません(^^;)。
「このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」と出てしまうので、アルバムの公開レベルを「一般に公開」にしていただけませんでしょうか。
書込番号:6780399
0点

普通の日本の人さん
たびたび申し訳ありません。
今度は大丈夫でしょうか?
私のフォルダにアップロードしていたため公開できなかったようです。
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?un=48975&key=1111151
TVに移っている画像はフォトショップエレメンツで消してありますが(肖像権?)、それ以外は何もいじってません。
書込番号:6782668
0点

度々、度々すみません。
こちらでトライしてみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1111151&un=48975
書込番号:6782682
0点

とんとんとんとんとんとんさん、
拝見しました。確かに暗い部分全体に縦縞のノイズがありますね。特に、テレビの「sony」と書いてある箇所付近やその下の機械では、よくわかりますね。
そこで、私も試しにテレビを暗めに撮ったり、ふすまを暗めに撮ったりして、アップしました。
以前と同じにhttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095540&un=3767です。
1番最後と最後から2番目の写真がそうです。汚い部屋なのは不問にしてください(^^;)。
粒々のノイズはありますが、とんとんとんとんとんとんさんのような縞ノイズは出ていないようです。ご覧になっていかがでしょうか。もしかすると、ご運が悪いことに、調子が良くないα100に当たってしまったのかもしれませんね。
販売店に交換か調整をご依頼されると良いかもしれませんね。私の写真には個人を特定できるものは写っていないので、印刷して交渉の際にお使いになっても結構ですよ。
書込番号:6784334
0点

普通の日本の人さん、
本当にありがとうございます。
お店に交渉してみます。
ノイズ以外は、本当に気に入っておりますので何とかしたいです。
今までのN2とはまさに違う世界といった感じです。
(デジイチが初めてですので余計にそう感じるのかもしれません。)
結果が出ましたら、またここで報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6784454
0点

普通の日本の人さん、
お店に行って説明したら交換していただけました。
(お店の方にも丁寧に対応していただけました。)
交換してもらったαで撮ったものをアップします。
2枚目がそうです。(ともにISO400,45mm、F/4.5、1/25)
ノイズが増えてるようにも感じますが、縦縞は消えたようです。
というか、前の固体はノイズが寄って縞状になったのではないかと思います。
映像の方は詳しくないのですが、音響ではノイズが多いとモジュレーションを起こしてビート状(うねり)に聞こえることがありますが、なんとなくそんな現象なのではと思いました。
とりあえずこれで様子を見て見ます。
本当にありがとうございました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1111151&un=48975
書込番号:6795512
0点

とんとんとんとんとんとんさん、
お店に快く交換してもらえてよかったですね。今度のカメラは調子良さそうですね。
α100は人によって(使い方によって・撮る対象によってなど)評価が分かれるカメラですが、私の場合には本当に良いカメラです。
α100がとんとんとんとんとんとんさんにとって良いカメラになって永く愛されることと、良き写真ライフを過ごされることをお祈りします。
書込番号:6802352
0点

>α100は人によって(使い方によって・撮る対象によってなど)評価が分かれるカメラですが、私の場合には本当に良いカメラです。
α100がとんとんとんとんとんとんさんにとって良いカメラになって永く愛されることと、良き写真ライフを過ごされることをお祈りします。
ありがとうございます。
私にとっても良いカメラであると確信しています。
まだ室内(しかも、ほとんど夜)しか撮っていないのですが、昼間の室内で撮ったわずか数枚の画を見ると自分の期待してる色(期待以上の色)に映るので非常に満足しています。
キャノンは「記憶に近い色」との評価をよく目にするのですが、αの色の方が遥かに私の記憶に近い色なのでは?と感じています。
自分にとってαの一番の魅力は色です。素人なので説明できませんが、好きな色に写ります。(購入前に拝見したメーカーサンプル画や皆さんがアップされている画をみても他のメーカーより好きだなと感じました。)
ノイズやAFのことがよく話題になっていますが、撮った画をぱっと見た時、人間が漠然と感じるのは色ではないかと思います。私は、そうなので。(と言いながらノイズの書き込みをしてしまいました。)
また、コンデジとは全く違う雰囲気の画が撮れるのでワクワクしています。
これが一眼なんだと感じています。
早く昼間、外で撮影してみたいです。
なんか一眼(α)にはまりそうです。(すでにはまっているかも・・・)
書込番号:6805166
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
30代でデジタル一眼デビューをしようとしている者です。デジカメはリコーのR6を所有して、主に仕事で使っています。そんな自分ですが、ある日書店でふと雑誌特集でカールツアイスレンズを見て、ぜひ自分もそんな写真を撮りたいと考えています。デジタル一眼のことは、よく分からなく、今雑誌を読み始めている最中です。α100を検討している一番は、カールツアイスレンズが使えるということです。以前ディスタゴンというレンズの色の綺麗さとシャープさは、今まで見た中で一番自分の好みの写真でした。特に『空気まで写す』というカールツアイスレンズのコマーシャルフレーズも気に入ってます。ボディ内手振れ防止機能というのもいいのかなあと感じています。もしカールツアイスレンズとの相性がいいものがあれば併せて教えてください。
0点

カールツァイスレンズは現行製品としてはソニーとコシナから発売されています。
ソニーのボディ(カメラ本体)はα100しか発売されていません。α700が11月に発売予定です。
書込番号:6782709
0点

のび太3号さん、こんばんは!
ツアイスレンズはとてもいいものですから、是非嵌ってください(笑)!
純正ならびに、セットレンズも極めるまでは時間が掛かりますけど・・・。
手振れ補正は、擬似三脚としても使えますからお勧めですよ!
書込番号:6782723
0点

雑誌の特集で見られたツァイスのレンズがどこの製品かわかりませんが、すでに
生産完了になっているヤシコンマウントと呼ばれている京セラが製造していた
ものや、ドイツ製のツァイスレンズが人気が高いですね。
これをキヤノンのEOSデジタル一眼にマウントアダプタを介して、使用している
方は割と多いですよ。ボディによって干渉するレンズもありますが、APS-Cのボディ
ならばほぼ問題なく使えます。
ここのスレで書くことではないかもしれませんが、昔からのツァイスファンの間でも
現行のものはデジタル対応を意識していて、いいという人と、きらいという人が
両極端のようです。
書込番号:6783185
0点

カ−ルツアイスですべての機能が使えるのはソニ−で販売しているαマウントのレンズだけです。
仮にマウントアダプタ−があっても自動絞りが使えないのでレンズについている絞りリングで手動で絞って使わなくてはなりません。
絞った場合はファインダ−が暗くなりピント合わせがほとんどできなくなります。
絞りを開けてピントを合わせ、撮影時に手動で絞らなければなりません。
使えないことはないけれども実用的ではありません。
書込番号:6786143
0点

>リプル セブンさん
スレ主さんにα100以外のボディを推奨しようというものではないですよ(笑
ただ、スレ主さんが、
>>もしカールツアイスレンズとの相性がいいものがあれば併せて教えてください。
とありましたので、ヤシコンマウントが使用できる例をお示ししたまでです。
それに、
>絞った場合はファインダ−が暗くなりピント合わせがほとんどできなくなります。
そこまでひどくはないですよ。現に私が使用していますから。確かにEOSだとファインダーが
決していいとはいえないので簡単ではないですが(笑
>絞りを開けてピントを合わせ、撮影時に手動で絞らなければなりません。
これもそんなに手間にはなりませんよ。ダイヤル回して絞るのとかわらないと思いますが。
>使えないことはないけれども実用的ではありません。
これは全くそんなことはないです。EOSユーザーでヤシコンのツァイスを使われている方は
かなり多いですよ。それに正直EOSとの相性はいいと思いますよ。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/begin-menu_slr.htm
私もEOSとヤシコンの組み合わせでフォトコンの賞をいただいたりしましたし(笑)
ここは、かなり有名なコンタックスカールツァイスの中古専門店です。
スレ主さんも一度参考にご覧になってください。
ツァイスの歴史なんかもアップしていてかなり楽しめると思います。
極楽堂さんのHP
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/index02.htm
書込番号:6786297
0点

皆様ありがとうございます。
カールツアイス関連のホームページ早速見させていただきました。やはり見れば見る程、引き込まれていきます。
11月?にα700が出ることは、最近知りました。でも値段が…。
自分としては、α100でデジタル一眼修行をしていきたいと考えています。レンズはやはりカールツアイスで…。
他のメーカーとの相性を聞いたのは、これからカールツアイスレンズを買い足すとした場合、
自分にとっては決して安くないわけで、でも将来性を考えた場合ソニーで大丈夫か不安になったためです。
……→それで、α100を買うとした場合、いつのタイミングで買うのがいいのか今悩んでいます。今すぐにでも欲しい気持ちでいっぱいなのですが、やはり高いとはいえ、α700を見てからの方がいいのか。もしかしたらα100が大幅値引きにならないかなとか勝手に想像を膨らませています。
書込番号:6788573
0点

α100なら既に大幅値引きかと…。
私が半年前に初めて欲しいと思った時の半額です。
製造中止になっているので、冬になるまでには在庫無くなりますよ。
書込番号:6790559
0点

昨日、α700発表会に行って
ツァイスレンズ、Gレンズ、そして新型16-105の作例を見てきました。
空気感を写すという意味では、ボケ味で圧倒的に定評のある
ミノルタレンズが一番だと、馬場さんが言ってました。
実は、ツァイスもライカもボケ味にはそれほどこだわっていません。
旧ドイツ製のものでもボケがぎざぎざの星型になってるものがあるなど、
考え方が違うのだなという感想を持ったそうです。
では、ツァイスがこだわったのは何か?なんといってもMTFです。
それだけ、昔のレンズはMTFを向上させるのに精一杯だったのでしょう。
技術が進んだ現在、ボケ味にこだわりだしたのは、実は日本のミノルタです。
それが最終的には、85Gリミテッド・100ソフト・STFにまで発展してきました。
なので、もし空気感にこだわるのであれば、むしろミノルタレンズを重点的
に置いたほうが良いと思います。
なお、ソニー製プラナーにはミノルタファンの意見を大きく取り入れたつくりに
なっているそうです。
書込番号:6791832
0点

すいません。仕事の関係でクチコミ見れてませんでした。
kunkunさん,BIONZさんありがとうございます。α100が既に製造中止知りませんでした。
またSTFについてもはじめて知りました。カタログで早速見てみました。サンプル画像が一枚しかなくて残念ですが、あったらマクロ撮影の虜になりそうで、怖い誘惑です。でもそれより驚きがその値段。友達(ニコン、コンタックスユーザー)が何かのときに、言っていたのを思い出しました。『タムロンもいいよ。軽くてそこそこ綺麗で、何よりも値段が他より安い』と言っていたことを。
つまり自分の言いたいことは、いいものは間違いなくいい。でも友人を含め、庶民の自分たちには買える値段でのものでないと…。いつかは、買えることを夢みながら、カメラの腕を磨いていこうかなと…。
それで、α100使用のボケの素敵な写真、STF等も含めあったらホームページアドレスとかお知らせください。
また、α100用レンズで、費用対効果の高いレンズ等教えてください。レンズメーカーは問いません。(安いものでもいい写真撮りたいので…。)
書込番号:6799241
0点

のび太3号さん、こんばんは。
↓こちらのアルバムは、STFで花をマクロ的に撮影したものです。
とりあえずご参考までに。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=787545&un=115155
書込番号:6799807
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは現在αSDを使っております。中級機へ買い替えを検討していますが
α700とEOS40Dで悩んでおります。
私は主にポートレートをとりますが画質的にはどうでしょうか?どっちが綺麗ですか?
価格は4万くらい違いますがEOS40Dが圧倒的に上のような気がします。レンズを持っていますのでできればα700がいいのですが。EOS40Dは14ビット α700は12ビットこれはどんな違いがありますか?
α700に変えて何かメリットがありるか教えてください?
0点

α700に替えるメリットは貴方にしか判らないと思いますが・・・
αをポートレートで使っていて「αでよかった」と感じないのであれば、貴方は描写に定評あるαレンズ持っていないか、良い描写を見分ける目を持っていないか、何れかだと思います。 αレンズの描写に魅力を感じないのであればαを選択する意味が(貴方には)ないでしょう。
限られた時間でザクザク撮るならキヤノンの方が良いし、チャンスに強いのもキヤノン。
EOS 40Dと共に24-105mm F4L ISを買っておくことをお勧めしておきますよ。
十分満足出来る機能と画質を提供してくれるはず。 当レンズのAFはあんまり速くありませんが、迷うことも少ないので実際の使用で困ることも少ない。 資金が乏しければEF-S 17-85mm IS。 更に安価な18-55mm ISも控えている。
手ブレ補正レンズは軒並み暗いですが、現時点でαにメリットを感じていないのであれば(貴方にとって)欠点にはならないでしょう。
ちなみに、12bitと14bitの差が一般的な人に必要ではないと思います(※RAWで弄くると差が出るはず、でもJPEGでは殆ど違いはない)。
書込番号:6793174
1点

ねこ18さいさん
>限られた時間でザクザク撮るならキヤノンの方が良いし、チャンスに強いのもキヤノン。
実機もでていないうちにこんなことを書き込むとネガキャンだと間違えられますよ。(α100ならその通りだと思いますが。)
書込番号:6793903
0点

αからキャノンへ移行予定さん
ここはα100の掲示板なので、スレ違いではありますが、40Dが圧倒的に上というのは、あまり客観的な評価とは思えないですね。α700と40Dのカタログスペックを比較すると、
1200万画素 vs 1000万画素
手ぶれ補正あり vs 手ぶれ補正なし(レンズ側で対応)
3インチ高精細ディスプレイ vs 普通の3インチディスプレイ
高感度ISO3200(拡張で6400) vs ISO1600(拡張で3200)
11点AF(中央のみクロスセンサー) vs 9点AF(全クロスセンサー)
ライブビュー機能なし vs ライブビュー機能あり
5コマ/秒 vs 6.5コマ/秒
小型軽量690g vs 一回り大きい740g
と一長一短で、どっちを上と見るかはその人がどの機能を重要視するかで変わってくるでしょう。ただし、3万円の価格差含めて考えると、残念な事に40Dのほうをお買い得に感じる人が増えてしまうでしょうね。
でもα700はよくできていますよ。もしまだでしたら、実際触って確かめてください。Sweetなどのエントリクラスとは段違いです。
書込番号:6794327
0点

わかりました。実機を触って検討することにします。ボディーは消耗品ですがレンズは資産です。投資は惜しみませんよ!キャノンにしたら速攻EFレンズです。AFの精度は段違いにE
O40Dですよね?店頭に並ぶま買うのを待ちます。
書込番号:6794507
0点

α100やSweetと40Dを比較すれば40Dのほうが上でしょうが、α700のAFは格段に改善されている事を付け加えておきます。
書込番号:6794622
0点

>AFの精度は段違いにEO40Dですよね?
実機が出てこないとわからないと思います。私は入門機の比較(kissDとα100)しかできませんが、入門機ならそれほど違いはありません。圧倒的に早いというのはネガティブキャンペーンで定着した言葉かと思います。(事実私がキスデジで撮る写真よりも同僚がαで撮る写真の方が良いことが多いです。)同レベルの機種なら機種より腕がものを言うのかもしれませんね。
書込番号:6794791
1点

α700のAFは良いと感じましたよ〜
αレンズはどのようなものを持っているかでお話は変わってくると思いますが、
ポートレートを撮るということでしたら、STFとか85Gをお持ちでしょうか?
でしたら、α700で全く問題ないと思います。
14ビット、12ビット・・・ 出てくるjpegは8ビット。
14ビット、12ビットが気になるのでしたら、K10Dはいかがですか?
22ビットです。
レンズもFA77Limitedというポートレートには最適のレンズがありますよ。
先日銀座のソニーに行って触っていた時に、初老の男性が、
「40Dは秒6.5コマだよね」と言っていたら、ソニーの方が強い(確固たる)口調で
「用途が違います!」強調しておられましたよ。
>EOS40Dが圧倒的に上のような気がします。
なぜでしょうか、どこが圧倒的に上なのか、まったくわかりかねますが。
>AFの精度は段違いにEO40Dですよね?
α700も悪くないと思いますよ。
ちなみに30Dとα100ではドッコイか、というよりもむしろα100の方が良いのではないかと思います。
40Dが発表されたとき、カカクコムの板でも40Dへの期待は「AF精度」という声が多かったですよね。
はたして、40Dでどれだけ改善されたか。
両機ともちょっと触って写しただけですが、それでもわかったことは、
ポートレートに必要な、MFするためのファインダーはα700の方が圧倒的に良い、と感じました。
かなりMFしやすかったですよ。(~0~)
書込番号:6796209
3点

>>AFの精度は段違いにEO40Dですよね
速度じゃなく精度ですよね? 実際に使っておられるEOSユーザーの方々の、
精度は 「40Dより30Dの方がよかった」という類の書き込みを見るたびに「新しいのに何故?」と感じてしまいます。
まあ人それぞれでしょうね。
書込番号:6796271
0点

Sakura sakuさん
AF合焦速度・認識率が同等だとして、全てのAFフレームがクロスの方がフレーミングにかかわらずAFの合う確率が高いでしょうから結果的に「速いAF」が実現出来るでしょう。
メディアへの書き込み速度が同一でバッファが同じレベルなら秒コマ数の多い方が短い時間で沢山撮れます。
現在UDMAの効果は未知数ですが、D200辺りを参考に考えるとUDMAの恩恵はまだ少なく、40Dが書き込みで糞詰まり状態になるとは考えづらい。
他にも理由はありますが、
>限られた時間でザクザク撮るならキヤノンの方が良いし、チャンスに強いのもキヤノン。
で間違いないと思いますし、そういう方向を重視して発展してきたEOSシステム。 内臓手ブレ補正などレンズの描写力を活かす方向で進化したαとは違います。
αからキャノンへ移行予定さん
EOSユーザーの慢性的な悩みがAF精度なんですが・・・
AFの精度はどの程度を許容するか人や用途によって異なりますが、1Dで採用されたAFマイクロアジャストメント(AF微調整)の採用からもAF精度に悩みがあるのが判る訳で、結局精度に関してはどのメーカーも似たような悩みがあるでしょう(ニコンユーザーからはあまり不満を聞きませんが)。
実際、自分を含めて調整に出している人は少なくない。
現在のαの致命的弱点は認識率。
なかなか合わないから行ったり来たりして結果的にAFが遅くなる。 暗所ではまず合わない。 逆にEOSは直ぐに合う(実際に合っているかどうかは別問題)。
感覚的には、だいたい許容範囲(自分の場合)に入っている場合はEOSの方が多く、αの方がハズレが多いが当たると大当たり。
おそらく、認識率を上げると許容範囲を広くしなければならず、当たりは多くなるが大当たりは少なくなる、ということだと思います。
書込番号:6796434
4点

なるほど。α100のAF精度はEOSと比べても
さほど変わらないのですね。
α700の後継機がでるまでα100を使い続けようと思ったので
安心できる情報でした。新機種が出る度に買い換える余裕がないので…。
正直、AF精度だけは満足でない面もありましたが、
他社も同レベルであれば納得せざるを得ませんね。
唯一、AFスピードが1.7倍というのが気になりますが、α700の次世代機では
さらに優秀になってることを期待しております。
書込番号:6797532
0点

α700のAFは十分速いです。連写重視なら40Dの方が速いですが・・
私もCANONとSONYを使ってますが、AFで信頼がおけるのはEOSの一桁系です。
EOS5Dと1Dを使ってますが、40DのAFははっきりいって信頼おけないです。
今までもミドル系はAFが速いだけでピンはダメという事が多く。
ニコン系の方がAFは全般の機種で信頼おけます。
たしかにα100は遅いですが、それをカバーする色作りを気にいって使用しています。
α700も試作機を触りましたが、非常にバランスのとれた機種だと感じました。
書込番号:6797867
2点

由紀夫(^_^)さん
私のAFに対する見解は一つの意見なので鵜呑みにはしてはいけません(^^;;
AFに関しては色々な人から意見を聞いた方が良いです。 用途や使い方で評価は違うはずで、勿論機種によっても違う筈です(私の場合はEOS 20Dとαデジタル全般)。
動体撮影でmm単位の精度を求められることはないし、ポートレートでAF-C(Ai-Servo)を使うことは少なく(個人的には使ったことはない)逆にmm単位の精度を求められます。 撮影対象が違うと求められるAF性能は違ってしまう、という事です。
F2以上は絞らないぜ!!!という人と、Pモードオンリーの人とではこれも違ってきてしまいますし、近接で撮る人と離れて撮る人とでも評価が変わってしまう。
だから「精度」と言うよりも認識力の方を私は重要視しています。
とにかく合わなければ精度もヘッタクレもありませんので。
ただ、EOSにもAF問題があるのは有名というか、逆にαの方が良いと思っている人も居ましたね。
ペン好き好きさん
やはりニコンは評判が良いですね。
私の知人で今まで一人だけ、D2XとD2Xsを持ちながらAF精度が悪い、と言っていた人が・・・
「どうして? 性能は良いのでしょ?」と訊くと
「いや、合焦サインは即座に出るけど“拡大すると”合っていない」
人それぞれなんだな・・・と思いました(笑)
書込番号:6798332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





