
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年9月18日 10:46 |
![]() |
11 | 16 | 2007年9月18日 06:53 |
![]() |
13 | 14 | 2007年9月18日 02:33 |
![]() |
5 | 20 | 2007年9月17日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月16日 23:55 |
![]() |
3 | 7 | 2007年9月16日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
屋内でステージ上の人物を、70-300のレンズと安い三脚、レリーズで撮ったら
見事にぶれてました。
ミラーショックってヤツでしょうか?
何か気をつけなければいけないことがありますか?
それと関連してるか分りませんが、簡易ミラーアップについても教えて欲しいのですが
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

カメラぶれですか?被写体ぶれではないですか?
まず、そこのところを切り分ける必要があると思います。
できれば、その写真を公開してもらえると、アドバイスしやすくなると思いますよ。
書込番号:6756629
0点

経験上1000〜2000程度で売られている安い三脚ではブレが出ますね。アルファに限らず使えないのが多いので注意が必要です。
書込番号:6756636
0点

セルフタイマーを使うと、シャッターボタンを押すと同時にミラーが上昇し、2ないし10秒後にシャッターが切れます。この方法だとカメラに触れずにシャッターを切ることができますが、今度はシャッターチャンスが問題となるかもしれませんね。
書込番号:6756667
0点

シャッターを押し込む時にブレる場合もあるので、リモートコマンダーRM-S1AMがあったら良いかもしれません。
書込番号:6756723
0点

皆さんありがとうm(_ _)m
かずぃさん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005525&un=9587
の4枚目の人物写真です。
1/125秒 F5.6 ISO400でした。
巨神兵さん
α買った時におまけでもらったニコンの三脚です(笑)
komokeriさん
それがカタログにある「簡易ミラーアップ」ですか!ありがとうm(_ _)m
書込番号:6756726
0点

北のまちさん
>リモートコマンダーRM-S1AMがあったら良いかもしれません。
レリーズじゃ無かったですね!それをを使ってました(笑)
書込番号:6756734
0点

>レリーズで撮ったら
そうですよね、使ってたんですよね。
たいへん失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6756954
0点

これはブレではなくボケですね!
右胸のボタンが2箇所光ってますがきれいにリング状にボケています。
ブレならこれが彗星のように尾を引いているはずです。
それに、シャツの格子模様が縦横すべて同じようにボケています。
ブレなら、縦か横のどちらかがハッキリしているはずです。
また、ミラーショックによるブレは非常に微妙でほとんど分からないくらいのモノなので、これほど大きくブレることはありません。
書込番号:6757730
0点

私も、ピンボケだと思います。
それよりも、右肩のちょっと上にある赤い点が気になります。
唇位の高さにあります。
ホットピクセルではないでしょうか?
書込番号:6758277
0点

たくまくんの写真確かにぼけてますね。三脚は安物でもニコンだから良い品なのかな。レリーズを使ったのでフォーカスロックに失敗したんじゃないでしょうか。あと頑張れ!一眼レフさんの言われる赤い点も気になりますね。
書込番号:6759139
0点

☆極楽とんぼさん
ボケですか!お騒がせしましたm(_ _)m
100枚くらい撮って全てこんな感じだったので(笑)
頑張れ!一眼レフさん
ホットピクセル?全然気付きませんでした。
ちょっとチェックしてみます。
巨神兵さん
水準器もついて割りにしっかりしてました。
腕が悪かったんですね(笑)
フォーカスロック、してたつもりだったんですが…この時初めて使ったので。
もう一度練習&テストしてみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:6769272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入して約1年が過ぎました。そろそろ、1台買い増そうと考えていた所に
α700発表、でも値段を見て....暫く買えそうにありません。(;_;)
以前に、α100の生産打ち切りのような書き込みがあったかと思いますが、実のところは
どうなんでしょうか?もし近いうちにα100の後継機が出るようであればもう暫く待って
みようかと思いますが、春以降(プロ機が出てくるまで?)今のままであれば、十分に安く
なったα100を買い増そうかと考えております。値段は、現行のα100レベルで高感度
の時の画質が向上していれば直ぐにでも買いですが、どなたか情報お持ちですか?
3点

ひろとらまんさん こんにちは。
海外のうわさですが、参考になりますかどうか・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2685/a100rpc-pcap-70831
書込番号:6729462
0点

以前より話が出ていますが、シルバー色の生産・注文は止まったとのことです。
私としましても、流通問屋1社からとヨドバシ・ビックカメラ両店の店員さんよりそう聞いていますので、これは確かではないでしょうか?
ブラック色についてはまだ噂が出ていませんので、次機種(後継機種)の発表があるまでは継続されるのではないかと考えます。
個人的には、これもまた以前より噂のある「α300」が後継機種ではないのかな?と思っています。
私もα100を所有し、日々の撮影に持ち出しています。
画質も、もともとフィルムでもそれほど高感度を使用しないものですから、気になってはいません。
それよりも微妙な粒子感を感じさせると、ひとり悦にいっております。
ミノルタ期にあった「α303si→α303si super」のようなマイナー・アップ機がでたら面白いかなとも思っています。
NkonのD40Xのような低価格入門機として、ソニーαユーザーの裾野が少しでも増えればなぁ。
書込番号:6730005
0点

ひろとらまんさん、こんにちは。
> α700発表、でも値段を見て....暫く買えそうにありません。(;_;)
> 値段は、現行のα100レベルで高感度の時の画質が向上していれば直ぐにでも買い..
まったく、同じ気持ちです。
最初は、手ぶれ補正なんていらないと思い、CANONからの浮気のつもりでしたが、
この1年ですっかりレンズが揃ってしまいました。
最近、名実ともにじぃになり、被写体までも揃ってきました。
手ぶれ補正なんて、無くてもブレないからいらないと思っていましたが、
違っていました。
ブレないのではなく、ブレないための対応と限界を知っていただけでした。
昔に比べ、室内で取る機会が増えてきています。
スローシャッタで動きのある写真を撮ろうとしていますが、まだまだです。
ボディ内に手ぶれ補正があるのは、単焦点レンズでも効くというのが、一番のメリットだと思います。
早く、α100後継機の情報が出てくるのを期待しています。
書込番号:6730141
3点

いま近所のキタムラに行ってきましたが、α100の商品もカタログもきれいさっぽりなくなっていました。
やはり近々後継機が出るんでしょうかね?
書込番号:6730268
0点

@画材屋さん
二色共に生産は終了、在庫販売のみと聞いたのですが(700の発表会で)間違いだったのかな..
700は予約しましたが100は手放さず大事に使い続けるつもりです。
仰る通りSONYもCanonさんやNikonさんの様な価格設定で、メーカー問わずの一眼沼へお誘いして貰いたいです。
書込番号:6730948
0点

みなさまRESありがとうございました。
α100は、どっちにしても末期モデルのようですね。いいカメラと思うんですけど....
α700はなかなかのスペックですけど、あれだけの金額のカメラですからα100以上に
需要が少ないと思いますので、α100以上に売れなくなるスピードも速いような気がします。
後継モデル名も決まっているようなので、それまでもう暫く待ってみることにします。
書込番号:6732151
1点

> α700はなかなかのスペックですけど、あれだけの金額のカメラですからα100以上に
> 需要が少ないと思いますので、α100以上に売れなくなるスピードも速いような気がします。
売れる台数は少ないでしょうが、陳腐化自体は同様のスピードで進むと思います。
そもそも、α100の後継機が出るとしても、α700が売れなくなったからじゃないでしょう。
どうして関係のない事を無理やり結びつけたがるのかな?
書込番号:6732291
0点

α100買い増しもいいですね。シルバーが先に生産中止になってビック新宿でボディ\4,9800 18mm-70mmレンズキットが\5,9800となっていた時がありました。私が行った時には時すでに遅く・・・しかし池袋店には有るとの事でレンズキットの方購入しました。今は有ったとしてもその金割か「?」ですが。
私がもう少し早くα100を購入し期間長く使っていたらステップアップで私はα700を考えますね。
書込番号:6732529
0点

PCの電源落としてしまったので携帯から失礼します。それか次に出る隠し玉?エントリー機を待つ手もあります。オートフォーカス、高感度ノイズもα100よりよくなってると思いますからね。
書込番号:6732642
2点

α700は、私にとって魅力的なカメラですが、α100後継機種も気になります。
現在、KMα7Dを使用しているけど、旅行などで写真をとる場合は少しでも
機材を軽くしたいので、高いスペックよりもライトウエイトを重視したい。
結構暗い所での撮影も多く、(軽いレンズ=暗いレンズを使って)手ブレ
を防ぐために、ボディーでの手ぶれ補正+ISO高感度の併用で撮ると、
結構ノイズが多い。ノイズがあっても、ぶれているよりは良いので、ISO
800から1600も常用していますが、やっぱりノイズが気になってい
ます。(フィルムと比べると、まあこんなもんかな、とは思いますけどね)
で、α7D以降のAマウントのカメラは、どれもノイズレベルは同じか、悪
いか、との話で購入を控えていました。
α700の高感度サンプルを見ると、かなり改善傾向ですので、α100後
継機種も期待しています。
一部にEVF化など、『ソニーらしさ』を出す様な話があり、心配してい
ますが、連射のスペックには拘りませんが、(応答速度や見易さがよほど
改善しない限り)光学ファインダーでの小型軽量機種(で、MSではなく
CFのメモリー使用)をお願いします。
書込番号:6733614
0点

α100の後継機は年末みたいですね。
Sonyの方たちがあちこちでα100はクリスマス商戦までは売ると言っておられるようですので。
私のようなお気楽向けのα100の後継、というかベーシックモデルへの改善希望は以下の4点です。
普段持ち歩きやすいよう軽く(銀塩Sweetなみ)小さくする
ライブビュー
ファインダー倍率を上げて見やすくする
安く(5万円以内)
それ以外はα100のレベルあれば十分過ぎるくらいです。
でもα700のファインダ良さそうなのでちょっと重いですけど買っちゃいそうです。
書込番号:6736856
2点

MP−1000さん
>二色共に生産は終了、在庫販売のみと聞いたのですが(700の発表会で)間違いだったのかな..
私が聞いたのは8月のお盆明けくらいのことでした。
発表会で聞かれたのであれば、それが現在の状況なのですね。
後継機では、色はα100同様、2色設定されるのですかね?
シルバー色に似合う、同色のレンズが出ればよいのですが。
書込番号:6737576
0点

@画材屋さん
色についての情報は曖昧ですが(すみません)黒以外も有りそうですよ。
SONYさんは多色ラインナップが好きみたいですもんね(VAIOしかり)
レンズはどうなんでしかね〜?
KMの時は確かシルバーのAF35〜80(かな?)等か有った様な...
エントリー機らしく4色位(同色のレンズキット)何かでアピールするのもありですよね?
書込番号:6737688
0点

次のモデルは、年末から年始ぐらいでしょうか?どんなスペックになるのでしょうか?
画素数は増えないだろうし....エンジンをいじって、液晶を変えて、もうちょっと遊びっぽいデザインにして。
一番xな予感は、メディアがメモリースティックのみになるのではということなのですが。
ありうるから怖.....
書込番号:6739900
0点

α100の後継機は、
今度は3ナンバーでくる気がしますね。
α700が出た以上、看板を張っていたα100とは立場が違います。
機能をさらに省き、軽量化された機種が出てくるような気がします。
早々にα100の生産を止めたということは、α100はかなりの採算度外視品
だったのでは?と勝手に思ってしまいます。
書込番号:6768852
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を愛用し、1年ちょっと経ちますがまだまだ素人です。主にと言うか、ほとんど子供を撮っています。もうすぐ運動会シーズンですが、以下の点を中心に撮影のこつを教えていただければと思い書き込みしました。
@晴天下では、顔の明るい部分と暗い部分とがあり、影の部分が暗すぎしまう。Dレンジオプティマイザーの利用のコツですとか、それ以外の良い方法があれば教えてください。
Aスポーツモードで昨年撮影したのですが、連写スピードが非常に遅くなったたように思います。AF-Cにすると連写スピードが遅くなるとのことですが、徒競走などを上手くとるテクニックなどはありますでしょうか。
ちなみに使用レンズはDT18-200。幼稚園の運動会です。上記の点以外にも、何かありましたら、是非ご教授をお願いします。
0点

こんばんは syun_a_tableさん
ぼくも今年の春に買った初心者なので参考にはならないかもしれないですが、
こちらの運動会は5月だったので そのときのことを少し書きます。
DレンジオプティマイザーはJPEGでしか効かないので、普段の設定がRAW+JEPGとかなら変更しておくといいです。Dレンジはアドバンスが綺麗にとれます。JPEGだと連射も結構いけると思います。連射の際は3枚撮ったらちょっと間をおくとよいと思います。
AFはSにしていました。その方が撮りやすかったです。
うちは小学生でしたが徒競走はスタート位置で狙いました。
いつものゴールの写真より スタートのほうが「瞬間」ぽく撮れた気がしています。
日中だから あまり関係ないかもしれないですが 望遠側で撮るときはF値が大きくなるので
なるべく近づいて撮影するといいと思います。
広角側の方がシャッター速度速くなるので 「飛び出した瞬間」みたいなのが撮れます。
幼稚園でしたら 結構近づけるでしょうし そんなに速くないので 素敵な写真が撮れると思います。
あとなるべくたくさん撮影するとよいです。シャッターチャンスを狙うというより、その場面を写しまくる!という感じで。そういう感じで撮った競技は、結構気に入ったのが撮れていました。
がんばって撮影してくださいね!
書込番号:6748509
2点

>@晴天下では、顔の明るい部分と暗い部分とがあり、影の部分が暗すぎしまう。
フォトレタッチ・ソフトを使ってレベル補正/トーンカーブで中間部を
持ち上げると暗部を明るく出来ます。
書込番号:6748542
1点

1、D−レンジオプティマイザーは、アドバンスにすると0.5秒の処理時間がかかってしまうので、連写する時には厳しいですね。連写を優先するかD−レンジを優先するか迷うところです。
RAWで撮って、後から処理するのがいいです。
もしコントラストを低めの設定で済ませられるなら、連写速度を犠牲にすることなく撮影できます。
また、体操服の白い色に露出が引っ張られて、シャドー部がつぶれ気味な場合には、プラス側に露出補正をしておくと良いです。私の場合には、快晴時には1/250・F8でM固定です。
2、フォーカスが追従してこなくて連写速度も犠牲になってしまう場合には、「置きピン」を活用すると良いです。
フォーカスロックをしてお子様がフレームに入ったら連写、先回りしてフォーカスロックをして…の繰り返しです。
書込番号:6749580
1点

こんxxは。
@は、Dレンジオプティマイザーよりも、フォトレタッチで操作される方が結果は良いと思います。
Aずばり、AFは解除して、シャッター優先で撮影される事をお勧めします。ピントはあらかじめ子供が走るであろう場所にあらかじめピントを合わせておいて、ズバリの瞬間にシャッターを切るのがいいと思います。連写でどれかいいのを残そうと思うよりも、1回で決定的瞬間を狙う方が、結果的に確率は高いと思いますよ。当方も、タムロンの18-200を愛用してますが、AFが遅いので、マニュアル以外で使っていません。
そのほかに、当方が一番こだわるのはポジショニングです。最前列にこだわります。なぜなら、後の方からの撮影では必ず、前の人の頭が邪魔になることが多いため、当日は必ず早めに現地入りして一番良いポジションを得ることにこだわります。さらに、後からでは子供のUPを狙うには望遠が必要になります。望遠になるほど、レンズも暗くなるためシャッタースピードが犠牲になる上にピントもシビアになります、ボディ内手ブレも被写体ブレには無力です。
書込番号:6751099
1点

syun_a_tableさん、
こんばんは。撮影のコツからは離れたものになりますが、「お子さんのお友達のお母様方」、および「幼稚園役員・係の方々」と普段から仲良くしておくと、結局良い写真が撮れやすくなりますよ。
そうすると、「○○パパ、○○ちゃんの今度の出番の控えはあっちよ」と係りのお母様が事前に場所を教えてくれるので、予めそこに行って控え場面が撮れますし、いざ走る出番になってゴールの方に行った時も、「○○パパ、こっちこっち!○○ちゃん来るわよ」とほかのお母様が前の方の良い場所を譲ってくれます。お遊戯は役員テントにの中で正面から撮れますし。
私の場合は腕がないので、こういった別のことで良い写真を撮れるようにしています。
ただ、お友達の皆さんの写真もたくさん撮って、運動会の後に皆さんに配るのを絶対に忘れてはいけませんが・・。
書込番号:6751282
1点

syun_a_tableさん
こんばんは。
> それ以外の良い方法があれば教えてください。
スポット測光を使うと、いい場合があります。
スポット測光は、左のファンクションダイアルで出来ますが、
AELボタンに、押している間だけスポット測光を、割り当てていると便利です。
まず、準備として、
MENUの歯車マークに合わせます。
次に、上から3番目のAELボタンを押す間スポットAELに変えます。
使い方は、
被写体の露出を合わせたい部分を真ん中に持って行き、AELボタンを押します。
これで、この部分に露出が合わされます。
次に、シャッターを半押しして、フォーカスをロックします。
後は、構図を決めてシャッターを押すだけです。
AELボタンは、シャッターを切るまで押し続けます。
書込番号:6751291
1点

ご質問の趣旨とはずれますが、運動会ではAF性能重視だと思います。
先日中学の運動会で撮影しました。
手持ちの望遠系は
80-200mmF2.8(ミノルタ、初代)
100-300mm(ミノルタ)
170-500mm(シグマ)
ですが、やや望遠側が足りませんが、AF性能を重視して、80-200mmF2.8を選択しました。
α100のAF性能は決してほめられたものではないですが、この80-200mmF2.8に
関してはストレスなくぴたりと決まります。
初代なので中古でしか手に入りませんが、それほど高くないと思います。幼稚園、小学校なら望遠側も十分だと思います。AFにストレスを感じないお勧めのレンズです。
>AF-Cにすると連写スピードが遅くなるとのことですが
私はAF-Cで使用しましたが、ほとんど差は感じませんでした。
メモリカードの性能にもよると思いますが、画質はファインであれば、ほぼ無制限に連射可能だったと思います。RAWだと3枚程度なので、ファインがお勧めです。
書込番号:6751411
1点

>@晴天下では、顔の明るい部分と暗い部分とがあり、影の部分が暗すぎしまう。
他の方のご指摘どおり、後処理にしたほうが良いでしょう。露出についてあれこれ悩んでいるとシャッターチャンスを逃してしまうので、撮影時はシャッターチャンスに集中しましょう。
>Aスポーツモードで昨年撮影したのですが、連写スピードが非常に遅くなったたよう
JPEGのみでシャッターを「レリーズ優先」にすれば、スピード遅くなることなく連射できますが、ピンぼけ写真も当然混じってきます。「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」方式ですけど、こういう手もあります。
置きピン一発勝負でも良いでしょう。以前の私のカメラはMF機でしてたのでこれしか出来ませんでしたが、それでも失敗してしまうことがあるとがっかりでした。ということで今では「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」方式を採用してます。
あとは太陽光と被写体の位置関係を考えながら良い位置取りをすることですね。ご検討を祈ります。
書込番号:6751584
1点

chokoGさん lay_2061さん sss666さん ひろとらまんさん 普通の日本の人さん
なおじぃさん A3ノビさん KOMURA135さん
皆さんありがとうございました。
今までJPEGでの撮影がほとんどでしたが、RAWでフォトレタッチという選択肢も使えるようにしたほうがよさそうですね。また、置きピンも聞いたことがあるだけでやったことがありませんでした。まだ3連休がありますので、皆さんのご意見をためしてみて自分にあった方法を見つけていきたいと思います。
sss666さん
質問です。よろしくお願いします。
>先回りしてフォーカスロックする というのは
MFでするんですよね。あたりまえすぎる質問だと思うのですが、よく分からないものですから。
書込番号:6755125
0点

昨年まではタムロン18−200で撮影していましたが、今夏にシグマAPO70-300を新調。こちらの方が徒競争では迫力のある写真が撮れました。現地でファインダーを覗くと中央上にゴミがあり、ダストリダクションでも取り除けなかったので愕然としましたが。
撮影はRAWでエレメンツでレタッチをしています。これでは露出で全体の明るさを調整しすぎないようにして、ライティングのシャドウとハイライトでバランスをとっています。
運動会で動きのあるモノの撮影が多いですから、連写にしておきましょうね。
運動場の砂埃や石灰が舞い上がってくるので、これをふき取れるものや、液晶のキズ防止に保護フィルムを貼っておく。電池がフル充電されているか・・・
書込番号:6756186
1点

私は 80-200/2.8G+X3テレコンで行っています。
200X3X1.5=900ミリ もう無敵です。
遠くの応援席にいる子供の撮影もばっちりですよ。
マニュアルフォーカスのみというおまけ付ですが(笑)。
書込番号:6756256
1点

>>先回りしてフォーカスロックする というのは
MFでするんですよね。
オートフォーカスでできます。
シャッターボタンを半押しして、ピントが合った時にフォーカスロックされます。
詳細については、取扱説明書(活用編)の11Pをご覧ください。
図解でわかりやすいです。
書込番号:6756279
1点

>[6755125]
>今までJPEGでの撮影がほとんどでしたが、RAWでフォトレタッチという選択肢も使えるようにしたほうがよさそうですね。
JPEG画像でもレタッチ可能ですよ。
書込番号:6756395
1点

ざる蕎麦さん a-9さん
ありがとうございました。
sss666さん lay_2061さん
早速のご教示ありがとうございました。
この三連休は、撮りかたを変えながら子供相手に沢山の写真をとることができました。
レタッチは、これを素に、今日の夜から!やってみます。
しかし暑い日が続きますね。皆様ご自愛ください。
書込番号:6768668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、α100を購入しようか検討中です。
普段、仕事場にαSD(レンズは50mmマクロのみ使用)を置いていて、プライベート(子供・ペット・たまに景色)で使用する際は家まで持ち帰り、撮影しています。ちなみに所持しているレンズは、タムロン17-50mmF2.8、シグマ18-200mmF3.5-6.3、ミノルタ50mmF1.7です。ついつい持ち帰るのが面倒なので、普段はコンデジ(キャノンG7、フジ31fd)ばかり使っています。家にα100があれば気軽に写真を撮れるかなと思いました。
α100を検討している理由は、α700の発表によりα100の価格が下がっていること、所有しているレンズが無駄にならない(処分して別のメーカーにしたほうが良いという意見もあると思いますが)為です。
いろいろと書き込みを見ていると、やはりキャノンやニコンにしたほうが後々良いのかどうか・・・。
今あるレンズに合わせるか否か・・・α700を購入しようという考えは無くは無いのですが、自分のカメラライフは皆さんのようにすばらしくないので・・・つまり大枚はたいてもカメラマンが自分のような素人では、ダメかなと。練習用というか勉強用というか(このまま入門機種でも自分の能力を上げればいいのかなとも・・・)。
それと、全く別の質問ですが、レンズにつけるフィルターっていろいろあって分からないのですが、強すぎる日差しや夕日などに対して有効なものにはどういうものがありますか?
また、定番のフィルターがあれば教えてください。
0点

α100でよいと思いますよ!確かに安くなってきてますしね!レンズがあるならわざわざ他メーカーに移る理由は少ないと思いますよ。
フィルターは条件的にはNDフィルターというものになりますが光の量を減らすためねフィルターなのでシャッター速度は当然遅くなってしまいます。
書込番号:6759921
0点

αSweet Dからα100だと性能面から考えるとあまり買い換える必要性も無いような気がします。
どうせならα100の後継機を待った方がよろしいかと思います。
書込番号:6760017
3点

α100安くなってきてますね。
性能差考えると買い足してもという考えはあると思います。
でもお書きの場合だとα100は買われてもいように思います。
ただしあまり高価ではないという条件でですが。
最近、買われた人がいてレンズキットで55000位でしたという話があるので
その位出してもいいなら買ってみるのはいかがでしょうか。
フィルターですがHakDsさんが書かれてる、ND4ぐらいを買われたらいいかな。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
書込番号:6760279
0点

α100を買い増しで良いと思います。
光量を減らすのならNDフイルタ−があります。
コントラストを下げたり、夕日などに対しては画像処理ソフトが良いと思います。
vectorからフリ−の画像処理ソフトをダウンロ−ドして使ってみてください。
書込番号:6760304
0点

みなさん、早速のお返事、ありがとうございます。
いつもαSDのボディが仕事場にあり、自宅にはレンズのみ(意味無いんですけど・・・)待機している状態なんです・・・。なので、αSDはあくまでも仕事用と思い、今回α100を検討するという次第なんですが。
@手持ちのレンズにあわせた場合、α700でもスペック的・機能的に問題ないのでしょうか?
Aまだ発売していないのですが、100と700では明らかな性能の差(スペック上での話し)があり、初級者(初心者でなくあえて初級者と書きました)でもその差を使いこなせるのか?
B仕事が休みのたびにボディだけせっせか家に持ち帰る。それで勉強した後にα700を買う。
どうでしょう・・・
それと、ND4のレンズが皆さん定番で使用しているのですね。ありがとうございます。
goodideaさんの教えてくれたHP見ましたが、ものすごい種類がありますね。
写真がいつもうまく撮れる魔法のフィルターって無いものでしょうか・・・(笑)
書込番号:6760561
0点

度々すみません。
トリプル セブンさん、
vectorからフリ−の画像処理ソフトをダウンロ−ドしようと思いましたが、
具体的に有名な“フリー”ソフト名を教えていただけますか?
書込番号:6760569
0点

画像処理ソフト名はJTrim又はVixです。
どちらでもある程度の画像処理はできます。
本格的に画像処理をやりたい場合はフォトショップ エレメンツ〔アマの場合)が良いと思います。
書込番号:6761274
0点

ソフト名教えていただきありがとうございます。
α700はα100の後継機種なのですか?私は新たなラインナップが追加され、α100は引き続き販売するのかと思っていました。確かに早くしないと在庫がなくなってしまいますね。ま、もし55000円くらいで購入できなければ、それはそれで縁が無かったと思い、あきらめます。
洋服でもそうですが、本当に欲しいのであれば取り寄せてもらってでも購入しますが、今の自分にはまだ迷いがあって・・・
ところで、去年の話ですが、子供の幼稚園の運動会でかけっこの写真を撮ろうとしましたが(レンズは18-200mmF3.5-6.3シグマ)、ピント合わず、ブレまくり、あまりのひどさに自信を無くしました。(というかやっぱりダメだったかぁという感じですが)皆さん、動く被写体の撮影の練習ってどうしていますか?またそのときのレンズやカメラの設定はどのようにしていますか?
書込番号:6762386
0点

>α700はα100の後継機種なのですか?
SONYに電話したらはっきり
「違いますα100の後継機は出ますが
時期は私どもも知りません」と言っておった
書込番号:6762446
0点

>子供の幼稚園の運動会でかけっこの写真を撮ろうとしましたが(レンズは18-200mmF3.5-6.3シグマ)
運動系に高倍率は、駆動部分が複雑になるので不利ですよね。
3倍程度のズームを買い増しするか絞って置きピンは如何ですか?
後は、シャッター優先で1/500以上を目安にすればぶれない確率が上がりますよ。
書込番号:6762562
0点

しんす'79さん
>運動系に高倍率は、駆動部分が複雑になるので不利ですよね。
>3倍程度のズームを買い増しするか絞って置きピンは如何ですか?
>後は、シャッター優先で1/500以上を目安にすればぶれない確率が上がりますよ。
3倍では、被写体(子供)が豆粒になってしまう距離の場合はどうなんでしょうか?
書込番号:6763063
0点

ソニー関係者の方々がクリスマス商戦まではα100で行く、と言っておられるのでα100の後継機は年末・年始あたりに出ると思われます。
それまでお待ちになれるなら新型の方がよいかも知れません。
書込番号:6763518
0点

αSweetDで決定的な不満があるのでしたら、
他社への乗換えを検討されてもよろしいのでは?
特にカメラの性能的に問題を感じていなければ、
α100でいいと思います。
書込番号:6764121
0点

>3倍では、被写体(子供)が豆粒になってしまう距離の場合はどうなんでしょうか?
小学校の校庭でしょうか?
豆粒になる距離にもよりますが、70-200とか100-300でも3倍ですよ。
予算に不都合がなければ、キヤノン40Dかニコン200Dor300Dに70-200ズーム+1.4倍or1.7倍エクステンダーの方ががより使い易くはなります。
書込番号:6764340
0点

bronzefish24様
運動会は80-200/2.8Gでのぞんでいます。
明るいレンズの方が、シャッタースピードが稼げますので。
これでも望遠側が足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
近場の時は、85/1.4Gです。
三脚は必須ですね。ASはないものと考えた方が良いです。
これでも足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
遠くの応援席にいる子供もこれでばっちりです。
200*1.5*3=900ミリ 無敵です。
スポーツカメラマンで安ズームつけて写真とってる方はいるでしょうか?
腕があるから、あのような高そうなレンズをつけるのではなく、
状況を考え必要に迫られて使っていることをご理解ください。
レンズは、ランクが下がれば下がるほど、適用範囲が狭くなっていきます。
腕を要求されます。
逆にランクが上がるほど、楽に写真をとることができます。
逆にカメラの方はセオリーを守らない限り、どのような機種を使っても結果は同じです。
反対に上級機になればなるほど、腕を要求されます。
それは、被写体に応じ、自分でカメラの設定しなければならない
マニュアルな部分が増えてくるからです。反対に、オートマチックな部分は
切り捨てられます。シーンセレクターなどもなくなってきます。
自分はα−9、α-7D、も使っているのですが、α100は本当に使いやすい。
そう思えるのは、セオリーさえ守れば、簡単に良い写真が取れるから。
また、αSDと比べても細かい点で変更がなされ、より使いやすくなっています。
画素数も上がってますしね。
したがって、私はα-7DとαSDは処分してしまいました。
キャノンやニコンは、ファインダーがやはりイマイチですしね。
書込番号:6764559
1点

しんす'79様
a-9様
とんだ勘違いをしていました!
18-200は11.1倍ですね。私は3倍というだけで、18-55とか28-80とかの意味、つまり18mmや28mmが基準になっていました。100-300mmも3倍ですね。
>運動会は80-200/2.8Gでのぞんでいます。
>明るいレンズの方が、シャッタースピードが稼げますので。
>これでも望遠側が足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
探してみましたがこのレンズは70-200APOというものですか?
これは安くても10万円くらいなんですね・・・皆さんのおっしゃるレンズ沼という意味がよーく分かります。
APOとはどういう意味でしょうか?この場合は重量的にも三脚必須ですよね。ぎりぎり手持ち可能でF値の小さなものはやはり無いのでしょうか?
一番最初に手持ちレンズに触れましたが銀塩で入門用カメラ購入時の付属レンズ75-300(F4.5-5.6)がありますがこれでは到底役不足ですよね。
3倍テレコンはF2.8だからAFが効くのですよね。
>ASはないものと考えた方が良いです。
ASと何でしょうか?(素人ですみません)
>これでも足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
>遠くの応援席にいる子供もこれでばっちりです。
>200*1.5*3=900ミリ 無敵です
例えばこの場合、かけっこで子供がこちらに向かってくるときのフォーカスはオートで問題なく合うのでしょうか?ゴール位置での置ピンでならいのですが、連写だとどうやるのでしょうか?(テレコンあり・なしの場合でも同じですか?)
ちなみに私の子供は幼稚園・年中です。
書込番号:6765293
0点

bronzefish24様
75-300(F4.5-5.6)で、運動会のカケッコ撮影は可能か?というと、可能です。
要は、ブレというものをどこまで抑えることが出来るかということです。
被写体は動き回ります。当然カメラの方も動くことになります。
そこで、三脚を使いカメラのブレを抑えることが必須となるわけです。
三脚を使う=機材が重いからという考えは、ちょっと違います。
・カメラのぶれを抑える
1.三脚の使用
2.一脚の使用
3.ミニ三脚使用(自分の胸を支台にする)
三脚を使用しなければ、たとえf2.8のレンズでも、ブレを抑えることは難しいです。これがシャッタースピードと被写界深度を稼げない暗いレンズではなおさらです。どんな機材を使ってもカメラのぶれを抑えられなければ、結果は同じですよ。
その次に、被写体ブレを防ぐ対策をすれば言い訳です。
ここから、カメラ本体やフラッシュ、レンズの話になると思います。
どのような世界でも、出費を抑えたければ、まずセオリーから学ぶことです。
あと、3倍テレコンはもちろんMFです。
書込番号:6765525
0点

>動く被写体の撮影の練習ってどうしていますか?
普段は、車、飛んでる鳥、飛んでる昆虫など撮って流し撮りしてます。
絞りはf5.6前後が多いです。f4-f8の間がほとんどですけど。
SSは落とし気味にして。
基本的には手持ちです。
これやってると運動会で動きもの撮ってもあまり苦痛ではないですね。
被写体い大きい分。
また、縦構図でも流しの練習もします。
燕を流すと結構役にたちます。ただしこれで自分はカメラ1台壊しました。振りまわし過ぎた。σ(^◇^;)
書込番号:6767533
1点

goodidea様
今日、冗談のつもりで、STFでトンボの流し撮りやってみました。
結果は、散々でしたので、O-ME53発注しちゃいました。
あと、少し気になったのですが、散々MFしてたら、マウントのガタがあることに気づきました。
気にしなければいいのでしょうけど。
書込番号:6767997
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
AD-MSCF1 って使ってますか?
SDとCFしか使ってないので
ただでついてきても個人的にはいらんのですけど
過去のスレでは高い金だして
欲しいという人もおられたようですし
ネットでも4500ほどで売られてますね
でもなんかなぁ・・・
個人的にはこんなのつけずに
安くして欲しかったです
0点

すみません
レスがつかないところ見ると
やや不快な書き込みでしたか
ただSONYのコンデジたくさん持ってて
メモステデュオ余ってるという人なら
有効に利用出来るのかもしれませんが
正直もてあましてます
SD→CFアダプタですらCFが安くかえる今となっては
速度的にもフォーマットの仕方にも制限あるから
使わざわざわんからなぁ・・・
書込番号:6760868
0点

訂正
使わざわざわんからなぁ・・・
↓
わざわざ使わんからなぁ・・・
じゃんぱら にでも売りにいこっと
書込番号:6760877
0点

最近α100ユーザになったのですが、今まではソニーのコンデジと
NikonD40を使っていたので、逆にCFをまったく持っていない私にとっては
アダプターの存在は好都合でした。
SD活用のため、松下製のSD-CFアダプターBN-CSDABP3/Pも購入(amazonで3千円くらい)し、
結局未だにCFなしで使ってます。
連写機能も使わない超初心者なので現状全くストレスは無いですが、
不都合を感じた時点でCFを買おうと思っています。(その時の方が安いでしょうし)
標準同梱の理由は、cybershotユーザの囲い込みと、コニミノユーザの囲い込み両方を
実現するためのSONYの戦略だったんでしょうね。
価格のアップに繋がらないのであれば、それなりに有難いおまけと判断しますが。
書込番号:6761036
0点

Kun_Kunさん どうもです
>結局未だにCFなしで使ってます。
へぇ〜 やっぱおられるんですねぇ
E4300(CF)
FZ2(SD)
D70(CF)
WP(SD)
α100(CF)と来た私にはなんとも
昔のコニカみたいにソニー以外で
MSD使ってるメーカーってあるんすかね?
書込番号:6762491
0点

4500円で売れるなら売られたら良いと思います。
市場で高く売られてるのはそれだけ放出する人が少ないからでしょう。
コスト的には絶対に4500円もかかってないし、競争が激しいですからα100の値段をこの程度の物を同梱することで高くしている言うことはまず無いはずであくまでもサービスなので、お売りになれば逆に儲かると思いますよ。
私はソニーのコンデジ好きでMS Duoとかいっぱいあるのでこのコンバーターはありがたいです。
書込番号:6763584
0点

>4500円で売れるなら売られたら良いと思います。
じゃんぱら という
PCパーツ屋に
電話したら数百円でしか引き取れないといわれました
ヤフオク出品とかもなぁ
面倒だよなぁ
身近にほしい人がいたら¥2500位で買って欲しい心境です
書込番号:6763647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます。
先日α100を購入いたしました。
すぐにという訳ではなく、今後、室内でもフラッシュなしでポートレート等撮影できる
明るい単焦点レンズを購入したいと考えておりますが、
・SONY 50mm F1.4
・SIGMA 30mm F1.4
の二つがコストパフォーマンス含め良さそうだと思っております。
お使いの皆様や、両者を比較検討された方がいらっしゃれば参考にご意見伺いたく。
よろしくお願い致します。
1点

SIGMA 30mm F1.4 を使っています。
赤ちゃんの撮影には素晴らしいレンズです。
部屋の中で赤ちゃんの写真をきれいに撮りたいということから、明るく奇麗なボケがでるレンズを探していました。
50mmレンズも検討しましたが、部屋の中だと全体が撮れないことから30mmを選びました。
SIGMA 30mm F1.4 は私の期待をはるかに上回る写真が撮れ、大満足です。
お昼寝の時には部屋を暗めにしますが、まどから差し込む自然光で、充分明るい写真が撮れます。
写真をブログで公開しています。初心者ですが参考になれば…
K’s Photo Cafe
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6757106
2点

Arasakiさん
早々のご返信ありがとうございます。
やはり、室内使用を考えると30mmの選択がベターのようですね。
お子様の写真もとても可愛く撮れており、明るい単焦点、欲しくなりました。
まだまだ購入は先になりそうですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6757165
0点

50oはAPS-Cで使うには室内だとちょっと長めですね。
30oF1.4は明るく画角的にも良さそうですが…他マウントで使ってみて…開放では甘くて一段程度絞らないと使えない印象を持ちました。
他のユーザーの方々からも同様の意見を伺ったコトがありますのでどうやら個体の問題では無いかと思います。
ただ…一段絞っても十分室内撮影は出来ますね。
ミノルタ時代にディスコンになってしまったAF35oF2が復活すればそちらをおススメしたいですけどね。
35oF1.4Gは価格的にだれかれ構わずおススメは出来ませんから…
書込番号:6757312
0点

でかくなっても良いなら、シグマの28mm/F1.8とかはどうでしょう?
ただ、元々広角レンズとして設計されてるので、標準レンズに比べて長いです。
尚、シグマには同程度のサイズ、値段で20mm/F1.8&24mm/F1.8もあります。
書込番号:6759073
0点

>皆様
他のレンズも含め、色々とご教示ありがとうございます。
室内撮影を主目的にご質問させていただきましたが、
所謂「お散歩レンズ」としての活用を考え、なるべく小さく軽いものに
惹かれております。
とはいえ、まだまだ具体的な購入までは考えていないため、
皆様のご意見を参考に、時期が来たら再度迷いまくろうと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:6759353
0点

こんばんは。
既にもう解決済みのようですが・・・。
中古しかないですがAF35/F2というのも
室内撮りにはいいと思いますよ。
なかなか画角的にも換算52.5mm、いわゆる
標準レンズになります。結構好きで親ばか写真に
常用してます。ちょっと最近都合でズームでの
写真が増えてますが・・・。
書込番号:6759617
0点

AF35/F2ですか。
よさそうなスペックですね。
知識不足で新品しかチェックしてませんでしたが、
今後検討の選択肢に加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6761043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





