
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年8月26日 19:52 |
![]() |
20 | 11 | 2007年8月26日 13:15 |
![]() |
11 | 7 | 2007年8月26日 11:09 |
![]() |
10 | 30 | 2007年8月24日 16:51 |
![]() |
2 | 10 | 2007年8月24日 04:36 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月23日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

本当に金額にこだわりませんか?
100万円でもお買いになりますか??
画質については、等倍表示で確認しないと分からない差までこだわりますね???
書込番号:6682027
0点

sa14mi09.comさん こんにちは
何をもってして良いカメラか基準が明確ではないですよね?
使う本人が気に入って納得されればそれが良いカメラですよ!
銀塩を含めて一眼レフを全く使った事が無いのでしょうか?
全く初めてなのでしたら多機種揃っている大きなカメラショップにて
実際に手にとって、握り具合とか感触を確かめられて
ある程度の機種を絞られたほうが良いと思います
書込番号:6682066
0点

このような機種で、どうでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210882.00490111074.00490711093
書込番号:6682247
0点

こんにちは。
僕も「なんだか一眼レフっていいな」ただそれだけで始めました。
確かにブランドで決めようか、インスピレーションで決めようか、迷いますよね。
まずは各メーカーが出しているエントリー機から触ってみてはどうでしょうか?
メーカーもそれなりに考えたスペックになってます。操作性というよりも「手軽さ」、
「機能性」というよりも「お助けサポート」といった感じのもので纏められています。
いきなりハイアマチュア向けの機種でも良いのでしょうが、楽しむよりも覚えなければならない事が先に立って、
嫌になる事もしばしば。
それよりもまずはとにかくエントリー機でいろんなものを撮影してとにかく楽しんでください。
マルチポストでなければ、α100に何か感じるところがあったのでしょう。
コストパフォーマンスは高いし、素早いものを追っかけたり、暗いところでシャッター切るような
予定がなければこのカメラはお勧めです。
騙されたと思って買ってみてください。そのうち騙されちゃった事に気がつくんですが、
きっとその頃には十分カメラの知識もしっかり持っていて、自分の撮りたいものも見つかって、
欲しいカメラも「これだ!」って自分の中で明確になってると思いますよ。
書込番号:6682940
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーが新しく開発したイメージセンサーの記事を私も見ました。これが新しいαに使われる可能性が高いそうですね。今度のセンサーは「CMOS」だそうで、α100は「CCD」とのことですが、「CMOS」と、「CCD」の違いについて、宜しければご教示いただけませんでしょうか?
ただ、ここの掲示板はご親切な方が多い中で恐縮なのですが、私は理系が苦手なので、皆さんが本気になってご教示くださると、高度なため、理解力がついていけません。そこで、私の使い方を申し上げますので、その使い方だと、「CMOS」は利点があるかどうか、などをご教示頂けませんでしょうか?それなら理解できると思います。
・連写は、それなりに高い頻度でします(贅沢を言って良いなら、5コマ/秒がほしいです)。
・RAWでもjpgと同じように連写ができるなら、jpgよりもRAWで撮ることを希望します。
・高感度時のノイズは少ない方が良いです(当たり前だ!とか言わないで下さいね。ISO1600の時に、α100のISO400くらいのノイズだとうれしいです)
・あまり早く移動するものを写すことはないので、ピントに関しては、合うのが素早くなくても良いですから、じっくりで良いので正確に合ってほしいです。
という使い方なのですが、そういうケースでは、「CMOS」だと何か良いことがありますでしょうか?宜しければご教示下さい。お願いします。
2点

ご希望内容はカメラとしての性能ですから、
撮像素子がCMOSかCCDかとは直接は関係ないかと・・・・・。
データの読み出し速度が若干影響するかもしれませんが。(CMOSの方が速い。)
むかしはCMOSといえば携帯電話のカメラが典型的でしたが、
絵が滲んだようになる、など画質がかなり劣りました。
現在の一眼に使われているCMOSではそういうことはないでしょう。
書込番号:6676166
2点

こんばんは。
普通の日本の人さんのような使い方でしたら、どちらでも全く関係ないです。^^;
ちょっと前までは、CCDは感度は良いが高価で読み取り速度が遅い。
CMOSは安価で読み取り速度は速いがノイズが多いというのが定説でしたが、
現在ではあまりあてはまりません。
フルサイズくらい大きくなるとCMOSの方が有利になるようです。
車のエンジンと良く似ているのかも?
今ではガソリンエンジンとジーゼルエンジンと大差ないでしょう。
イメージだけだと思います。
普通に使う分にはですよ。
書込番号:6676174
3点

CMOSとCCDでぐぐってみれば、おそらくここで聞くより懇切丁寧な解説が見つかると思う。
それに匹敵する書き込みを誰かがしてくれるなら、それはそれで悪いとは思わないが、効率を考えれば、待つよりぐぐる方を勧める。
書込番号:6676192
1点

> CMOSとCCDでぐぐってみれば、おそらくここで聞くより懇切丁寧な解説が見つかると思う。
というぐらい、そこらじゅうで語り尽くされているネタだということです。
書込番号:6676252
0点

CMOS
・ランダム読み出しが出来るのでクロップ撮影が可能
・並列読み出してもばらつきが少ない(ない)
・素子特性としては CCDより劣るが、ノイズ低減機構を組み込む事で実用化
・canon CMOS素子は他社 CCDよりも低ノイズである
CCD
・順次読み出ししか出来ない(クロップ不可)
・並列読み出しはばらつきが大きい
・よって高速読み出しが出来ない
canonは早くから CMOSに力を入れていた。sonyも最近 CMOSに力を入れ始めた。
書込番号:6676293
6点

皆さん、とても素早くご教示いただきありがとうございます。
αyamanekoさん、F2→10Dさん、
私のケースでは、どちらでも特には変わらないから、どちらを使っても気になることはないだろうということですね。
lay_2061さん、
詳しいご説明感謝します。私のケースですと、連写で「CCD」が不利なんですね。
GTからDS4さん、
「そこらじゅうで語り尽くされている」ことなので、自分で調べた方が良いということですね。そう言われてしまうと、おっしゃるとおりです。すみませんでした。自分の力で勉強します。
みなさん、素早く対応していただき、ありがとうございました。
書込番号:6676384
0点

>どちらを使っても気になることはないだろうということですね。
カメラの仕様(連写速度等)とサンプル画像(ノイズ等)などで判断されればいいのでは?、
ということです。
連写速度は
データ処理時間、バッファ容量、CFカードへの書き込み速度などでも大きく変わります。
ノイズ等は撮像素子自体の影響も大いにありますが、
カメラ本体内(jpeg時)、現像ソフト(RAW時)での処理でも変わります。
書込番号:6676452
1点

もう出尽くされた感じですが、一応
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=CCD+CMOS+%E9%81%95%E3%81%84&lr=lang_ja
書込番号:6676797
1点

CMOSは、CCDに比べ消費電力が少ないです。
そのため、発熱が少なくライブビューや撮像素子の大型化ができます。
また、CCD製造の場合、専用の設備が必要ですがCMOS製造は他の製造設備を転用可能です。
LSIやAFセンサーなどの半導体を製造できるため、設備投資がしやすいなどのメリットがあります。
書込番号:6676923
2点


皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
おかげさまで、私の理解できる範囲内ですが、学びました。
キヤノンは「CMOS」だったのが、ソニーも「CMOS」になったので、「CMOS」になると何か良いことが待っているのかと思ったのですが、私のような普通に撮っている人間には「CMOSだから待っている何か良いこと」というのはなさそうですね(と、そう学びました)。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6681835
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

シグマAF28mmF1.8EX DG
シグマAF24mmF1.8EX DG
シグマAF20mmF1.8EX DG
といったところかな。
書込番号:6678977
3点

北のまちさん と同じです。そのうちで比較的新しいMACROの方。
書込番号:6678989
2点

ミノルタが1眼デジを出し遅れていた時期にD70を使用していまして、その際にシグマAF24mm F1.8を持っていて重宝しました。
現在、無事にα100へ移行しており、単焦点ではシグマ30mm F1.4を持っています。このレンズは、お訊ねの画角からは外れますが、28mmまでがターゲットであるならば検討に加えても良いかもしれませんよ。
私は、シグマの10〜20mm F4〜5.6も狙っているのですが、9月に発表が予想されている新型機の動向が気になり、APS-C専用レンズの購入を控えています。
その一方で、先日、シグマAPO70〜300mmを成り行きで買ってしまいましたが。
書込番号:6679294
1点

シグマ広角1.8三兄弟は大変良いレンズだと思います。
私もお勧めだと思います。
ただし、現在はなかなか入手が難しいですね。
書込番号:6679958
1点

1.8兄弟は、旧型の28mmと現行24mmマクロを使いました。
両方とも使い易い良いレンズですよ。
かなり寄れるので、比較的大輪の花なら画面一杯に撮れ、後ろのボケも奇麗(主観)です。
新しい方が、逆光にも強くなっています。
フルサイズ対応なので、今後も安心ですね。
ややAFモーターの音が大きめなのが欠点ですかね(私のだけ?)。
書込番号:6680192
2点

>ネジアマールさん
>ややAFモーターの音が大きめなのが欠点ですかね(私のだけ?)
いいえ、私のも大きいですよ^^
仰るとおりフルサイズ対応なので楽しみなレンズの一つです。
私もこのレンズはボケはきれいだと思ってたんで、同じ様に感じられる方がおられて嬉しいです。
書込番号:6680844
1点

皆様返信ありがとうございます。
3兄弟のレンズ、安くて良さそうですね!
20mmを買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6681467
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆様はじめまして。カメラ初心者の私にレンズについて教えてください。
先日、ついに初一眼デジカメのα100ボディを購入しました。
レンズは以前、父からミノルタのα507Siとレンズを譲ってもらい、そのレンズを生かすためにα100を購入したのですが、
今イチきれいに撮れません。(暗いというか、皆さんの作品のようなクッキリ感が無いというか・・・)
最近のデジタル専用レンズと旧ミノルタのAFレンズでは写りに差があるのでしょうか?
ちなみに所有レンズは、
ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5
シグマ APO 70-300mm 1:4-5.6
です。
これらのレンズを使うよりα100にはデジタル専用レンズを買った方が良いのでしょうか?
0点

> ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5
こちらは所有していますが、写りに問題を感じた事はありません。
ボデーとセットで点検に出されて見てはいかがでしょうか?
書込番号:6661316
1点

24-85mmは持っていませんが、24-105mm+α100で使用しています。
以前、Nikon機で35-70mmmf2.8を使っていて、最初はシャープだったのに
途中からぬるくなってきました。原因は…かびでした。
防湿庫にいれてたはずなのに… (´;ェ;`)ウゥ・・・
ということで、さよならしました。Ψ(`∀´)Ψヶヶヶ
やはり一度点検されることをお勧めします。
書込番号:6661465
1点

GTからDS4さん、RX78NT1さん、お返事ありがとうございます。
GTからDS4さん
ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5をお持ちなのですね。
実際に同じレンズをお持ちの方からの言葉なので参考になります。
RX78NT1さん
カビが原因とのことで・・・。
レンズのカビは見た目とかではわからないのでしょうか?
カビが生えるとビシッと写らなくなるのですか?
ところで、点検は買ったお店(キタムラ)に言うのでしょうか?
それともソニーに直接言った方が良いのでしょうか?
書込番号:6661540
1点

> ところで、点検は買ったお店(キタムラ)に言うのでしょうか?
まずは、買ったお店で相談されることをお勧めします。
購入時に直接やり取りをされた分、多少なりとも話やすいかと?
親切なお店なら、親身になって相談に乗ってくれると思います。
キタムラに関しては、店次第という話もありますが、結構親切な店長さんが多いという報告を見た気がします。
書込番号:6661585
1点

レンズを疑う根拠はありましたか?
507siに装着して撮影したフィルム(ちょっと無謀だけどポジフィルム)を現像してみて比べてみては如何でしょうか?
書込番号:6661679
0点

カビについては、自分でもあまり確認していませんでした。
機種依存的なピントの問題かなーと思っていたので…
それ以前にレンズを見てわかるかどうか、確認しておけば
よかったですが…
見てわかるかどうか、不明ですm(_ _)m
書込番号:6661715
0点

507Siがまだ手許にあれば
・しっかりと三脚に据え付けて
・タイマーを使ってぶれを防ぎ
・それなりに絞って撮る
の様な「これで綺麗に写らなかったら嘘」的なシチュエーションにて507Siとα100で取り比べてみてはどうでしょうか?
両方駄目ならレンズのせいだし、α100だけ駄目ならAF精度とかの問題かと思われます。
(この場合、画角が変わっても気にする必要は無いと思うので、無限遠で絞込みなど、確実にピントがくるパターンも撮ると良いと思います)
書込番号:6661733
0点

ごじぞうさん こんばんわ〜
私はミノルタのズームレンズは多くを処分してきましたが、
なぜか24-85mm 1:3.5-4.5は手元に生き残っています。
1年に1回くらいは出番があります。
印象としては、可もなし不可もなしってところですが、
悪いレンズではないと思いますよ。
絞り開放では使いにくいので、真偽体さんのおっしゃるように絞ってみてください。
それでもダメなら、どこか悪いのかも。
シグマのAPO70-300はDLですかそれともDGですか?
両方とも持っていますが、値段の割には良いレンズだと思いますよ。
書込番号:6661801
1点

> α100だけ駄目ならAF精度とかの問題かと思われます。
精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。
バリオゾナーとα100で相性が悪いのかピンボケになるという報告もありますが、他に同様な話はあまり聞かないので、ボデーレンズのいづれかの個体の問題のようですが、他のボデーとか他のレンズとは問題が出ないようなので、固体に限った相性問題というのがあるようです。
書込番号:6662754
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり507siはまだ所有しているので一度撮り比べてみようと思います。
kohaku_3さん
>なぜか24-85mm 1:3.5-4.5は手元に生き残っています。
1年に1回くらいは出番があります。
24-85mm 1:3.5-4.5は常用するレンズとしては頼りないでしょうか?
シグマのレンズは昔の製品なのでDLだと思います。
実は以前、知人のNikon D80(レンズはレンズキット18-70mm 1:3.5-4.5)を借りて子供等を撮影した際の画がとてもきれいで(髪の毛一本一品まで)その印象をもちつつα100と手持ちのレンズで撮影したのですが、撮影環境はほぼ同じなのに前記したような結果だったのでレンズキット等のデジタル専用レンズの方がきれいに写るのかなぁと思い質問してみました。
カメラの差もあるのでしょうか・・・
書込番号:6662801
0点

ごじぞうさん こんにちは〜
>24-85mm 1:3.5-4.5は常用するレンズとしては頼りないでしょうか?
頼りないというよりももう一本の標準ズームレンズ、タムロンのA09があまりにもすばらしいので、出番がない という状況です。
また、広角側半分は24-50F4という古いけど結構優秀なレンズを持っているので、
余計に出番が少なくなっています。(17-35もあるし・・・)
でも、A09を持っていなければ、ミノルタ24-85が常用ズームレンズになっていると思います。
書込番号:6663029
0点

>精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。
AF精度以外の"問題"があるんですか??
単に"相性問題"と言われても、、、、、、そもそもAFが動かないとか、絞りが連動しないとか、レリーズできないとか、想定するものが多すぎて参考になりません。
てか、メーカーに持っていく前にユーザサイドで事象を確認しておいた方が、話がスムーズに行くと思いますけど?
書込番号:6663344
0点

ごじぞうさん、こんにちは。
もしご自分のレンズに不具合があるのではないかとお悩みでしたら、ここの掲示板は親切な方が多いのですから、該当レンズをお持ちの「GTからDS4さん」や「kohaku_3さん」をはじめ、皆さんにお願いして、正常なレンズで撮影した作品を見せていただいたら、いかがでしょうか。
ごじぞうさんが画像をアップして他の方に見ていただくのもひとつの方法ですが、悩んでいるのはごじぞうさんご自身ですから、正常なレンズの写真を見て、ご自身の目で確認されるのが「一目瞭然」というものですし、同じα100ではなくα7デジタルなどで撮った作品でも大変参考になると思います。
私もそのようにして親切な方々の作品を拝見させていただき、自分の目でレンズの描写を確認できたので、本当に助かっています。
書込番号:6663399
0点

もしご希望でしたら24-85で撮影してきますよ。
α100は手放したので、αSDですけど。
書込番号:6664517
0点

普通の日本の人さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
どなたか、私のレンズと同じレンズをお持ちでしたらサンプル画像を拝見させてください!
kohaku_3さん
親切にありがとうございます。
時間があるときで結構ですので一度拝見させてください!
書込番号:6664679
0点

こんばんは。
参考になるかわかりませんが、AFで撮影でしょうか?
αに限らず、AFのピント不良?は一眼デジカメではよくあります。
AFのピンずれの場合は、大抵、レンズとボディを調整に出せば、
キッチリ合うようになると思います。
一度、AFのピンずれがないか確認してみてはいかがでしょうか。
リモコンとかキーボードを撮影すれば、
どれくらい前ピンor後ピンかわかると思いますので。
書込番号:6665383
0点

ごじぞうさん、
あまり参考にはならないかもしれませんが、とりあえず以前α100で撮った画像をアップしますので、宜しければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095540&un=3767です。
該当するレンズではなくシグマの55-200ミリですので、参考にならないかもしれませんが、「他の人が、カールツァイスではないレンズを使ってα100で撮っている画像のシャープ度というか、くっきり感というか」はこんな位だという意味で、比較になると思います。ご自分のレンズに比べてどうだったかのご返答は結構ですので、ご参考の末席にしていただけましたら幸いです。
書込番号:6668530
0点

今日仕事帰りにちょろっと撮ってきました。
単にレンズの写りを見るためだけのスナップなので、内容についてはご容赦を。
jpeg撮って出し非レタッチ画像です。ご参考までに。
開放のも絞ったものも一応撮りました。
http://picasaweb.google.co.jp/kohaku2007/2485/
書込番号:6668785
0点

普通の日本の人さん kohaku_3さん
お忙しい所ありがとうございます。参考にさせていただきます。
toshi-1300さん
こんにちは。撮影はAFです。
アドバイスを参考にいろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:6670174
0点

んー 結局、
>>精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。
これって、具体的にはなんだったんですかね??
具体的に書けば他の人の役に立つかも知れないけど、こんな不明瞭な情報じゃ、単なるノイズですけど・・・・・
書込番号:6672960
0点

>> ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5
>こちらは所有していますが、写りに問題を感じた事はありません。
600万画素のカメラでは分からないと思います。
書込番号:6672999
0点

うぐいすやまさん、
上の方のスレッドのつづきをこちらに書かせていただきます。
私の写真をほめていただきありがとうございます。上手ではないので恥ずかしいですが、ごじぞうさんのお役に立てたことがうれしいです。
それと、GTからDS4さんについてですが、老婆心で恐縮ですが、うぐいすやまさんのお書き込みを拝見していて、あまりGTからDS4さんの出口をふさがない方がよろしいのではないかと感じました。うぐいすやまさんがGTからDS4さんにおっしゃりたい内容は、「ごじぞうさんのお役に立つのですから、該当するレンズの写真を見せてあげたたらいかがでしょう」ということですよね。それに対してGTからDS4さんは「では見せましょう」とおっしゃらず、沈黙しておられるですから、GTからDS4さんには、何か大きな事情がおありのような気がします。余計なことを書きましてすみません。うぐいすやまさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:6673750
1点

GTからDS4さんについては、撮影写真の公開を行わない(プロフィール写真を除いて)スタンスの方だったと記憶していますので、使用感などのコメントを頂けるだけで感謝されるのがよいと思いました。
人それぞれなのを理解いただきたいです。
書込番号:6673854
1点

> GTからDS4さんについては、撮影写真の公開を行わない(プロフィール写真を除いて)スタンスの方だったと記憶していますので
以前、所有機器を写した写真をアルバムに掲載したところ、それが他の掲示板で出回ったり、散々な目にあったので、以降差し控えさせていただいております。
このような公開掲示板の場合、見せたい相手ではなく、不特定多数の人が見るので、どうしても興味本位でそこに写っているものや背景から、相手を特定しようとかしたがる人がでるようです。
ちなみに、プロフィールの写真を貼る場合も、細心の注意をはらっています。
書込番号:6673987
1点

普通の日本の人さん。kuma_san_A1さん。は〜い、了解しました。以後はやめます。
ところで、普通の日本の人さん、私の書き込みには含みがあり、それを読み取られているから
こそ「出口をふさいでいる」のがおわかりになっているのですよね。普通の日本の人さんも
遠慮深い書かれ方で含みがあるように思います。
そこで、この話題の最後にひとつだけ教えてください。
GTからDS4さんは上のように解説していますが、特定されずに写真を見せられる方法はいろ
いろあるのに、それでも見せないそうで、これもふまえて普通の日本の人さんが書かれた
「何か大きな事情とは」何だとお考えになったのか教えていただけませんか?
私にはお判りになった上で書かれているように思われるのですが。
書込番号:6674028
0点

で、結局
>>精度というか、相性の問題がいくつか報告されています。
に関してはスルー?? 元々、そんな物は無いのにでっち上げた? 脊髄反射でレスしただけ(??)
書込番号:6674116
0点

うぐいすやまさんへ、横レスです。
写真はあるが、作品はないのでしょう。
別にプロではないのですから、大きな事情ではないと思いますが・・
[6673713] で「了解しました。お互い、気をつけましょう。」
と言っているので、その言葉が嘘か真か、見守ってみてはどうでしょうか。
それより、GLさんの登場でファン登録に変な動きがなければいいのですが・・
書込番号:6674121
0点

GTさんも、ユーザー登録後直ちにファンになってくれたGLさんのことは、
訴えられないような気が・・
あんだけコメントあるのに、ファン数少ないですね。
ところで、ごじそうさん。
近所に、アマチュアカメラマンがよく来るスポット(風光明媚、観光地)はありませんか?。
こういうところによく来られる方は、基本的におせっかいなくらい親切ですから、
勇気をふりしぼってレンズを装着することをお願いしてみてはどうでしょう。
私自身、九十九島でいろいろと直接の講義を受けて嬉しかったことがあります。
書込番号:6674235
0点

[6674235] へ補記。
誤:勇気をふりしぼってレンズを装着することをお願いしてみてはどうでしょう。
正:勇気をふりしぼってαレンズをお持ちの方にお借りして、
装着することをお願いしてみてはどうでしょう。
書込番号:6674242
0点

私の立てたスレッドがこんな風(大荒れ)になっているとは驚きました。
なんだか質問の内容とは話が外れていますのでこれ以上関係ない話は新しいスレッドを立ててそちらでしてください。
これまでに質問に答えていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6674557
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7年くらい前に、一眼レフのMINOLTA「αSweet」を買ったのですが、ほとんど使わないままデジカメに切り替えてしまいました。その時のレンズがミノルタの純正「AF28−80」と「AF75−300DVU」です。このレンズは、「α100DSLR−A100」に付けて使用できるのでしょうか? できるのであればカメラ本体だけ購入しようと思っています。ダメならば、CanonのEOS(レンズ付き)を購入しようと思います。 初心者なので、非常に初歩的な質問になってしまい申し訳ないのですが、教えてください。
0点

福島の初心者おじさんさん こんばんは
使用可能です
私はもっと古いレンズを持ってますが
α100で使えました
書込番号:6671430
0点

返事ありがとうございました。
カメラは全くといっていいほどの無知なので、助かりました。
ところで、正直なところ、「α」と「EOS」、どちらがよいカメラなのでしょうか?
この「α100」はどの程度のカメラなのでしょうか?
売れていたり、周りで使っていたりする人はみな「EOS」なのですが・・・
書込番号:6671490
0点

EOSってKiss DXのコトですよね。
どちらも良いカメラだと思いますよ。
どちらが良いかは…使う人次第でしょうね。
αレンズを沢山持っている私からしてみればレンズ資産を活かせるα100の方が良いカメラです。
α100はとりあえずソニーのエントリー機ですね。
後継機や上位機が9月に発表との噂があるのですが…
書込番号:6671515
0点

EOSとαでは性格が全く異なるので
撮影目的が風景撮影とかでしたらα100で全く問題ないと思います
逆にスポーツ等、動く物の撮影ですとAFの速さがEOSのがあります
ただ、α100なら今お手持ちのレンズも手振れ補正が効きます
EOSですとレンズ名にISと付いたものを買わなければその恩恵は受けられません
書込番号:6671603
0点

自分で使用したいレンズがあるメーカーがいいのでは?
自分の撮影状況に合わせて機種を絞って実機を触って決定するほうが無難です。
ファインダーならα
EOSでは高級機を買わないとファインダーでストレスを感じるでしょう
書込番号:6671865
0点

αとEOSも他のメーカーもそれぞれ画質が違いますから、結局は目的と好み。
ただ、αは安いレンズでもそのまま手ぶれ補正の恩恵を受けられます。EOSは無し。
超望遠レンズでもない限り、本体手ぶれ補正付きカメラの方が受ける恩恵は
あり難いものがあるのは事実です。「AF28−80」と「AF75−300DVU」
もそのまま手ぶれ補正の恩恵を得られますので。
書込番号:6671954
0点

初心者の福島おじさん、今晩は。
ご存知かと思いますが、念のため一言。α100をお求めになると仮定しての場合、現在お持ちの28〜70mmのレンズはα-sweetではそのままの焦点距離をカバーしますが、α100ではおよそ42mm〜105mmの標準から中望遠の焦点距離になります。広角が足りないとお感じになるようでしたらボディのみでなくズームキット(18〜80mm)をチョイスされた方が後々いいのでないかと思います。これですとおよそ27mm〜120mmの画角をカバーします。
書込番号:6672082
1点

型名詳細が若干?ですが、
SONYで動作確認はされていると思います。
互換性情報↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
型名に(D)がついていないタイプのレンズだと思いますので、
ADI調光など、レンズからのAF距離データが必要な機能は使えません。
今のところ、個人的にはADI調光の効果はあまり実感できていませんが・・・・・。
書込番号:6672701
1点

75-300は、セット販売だと売価1万円ちょい。
28-80も、どっこいどっこいですよね。
そう考えると、スレ主さんの「αマウント資産」はそんなに無い訳で、加えて言うと28-80が望遠よりに成るため、同じような使い方をしようとすればAPS-C用の標準レンズを買い足す必要がある。
そうなると、他社を含めて検討した方が良いかと思います。
或いは、ハイエンドコンデジって手もあるかと。
色んなメーカーから28mm−300mmオーバーな奴が出てますからね。
書込番号:6673009
0点

さまざまなアドバイス、本当にありがとうございました。
自分が持っているレンズのことさえ詳しく知らない有様でしたが、このカメラに使用できること、手ぶれ補正に対応していることが分かりました。更には広角撮影のためのアドバイスもいただき、みなさまには感謝、感謝です。 使用目的は子どもの撮影が中心になりますが、今持っているレンズ+αで、「α100」購入で検討します。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:6673171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
85mm単焦点レンズの描写力はやはり違うのでしょうか?ミノルタの85mmが80000円弱で売っていたので、買おうか迷っています。
ご存じの方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ゲリラレディオさん、今日は。
ミノルタの85mmですが、感動的な描写を見せます。但し、お分かりかとは思いますが、その焦点距離故に被写体を選びます。銀塩では85mmでも現時点ではソニーのデジ一では約135mm相当になります。ポートレートなどを主に撮られるならば是非欲しい1本です。言い古された言葉ですが、ミノルタの単焦点はボケ味に定評があります。
書込番号:6669569
1点

実際ミノルタの85mmF1.4(初期型)とPlanar T*85mmF1.4の撮り比べをしてみましたが…F2.8程度まではPlanarの方が描写もボケも上回ってると感じました。
初期型とはいえ…85mmF1.4Gや85mmF1.4G(D)とは光学系は変わってないらしいです。
画像掲示板の1ページ目に下の方にミノルタ85mmF1.4初期型とPlanarの撮り比べしている画像があります。
800×531に縮小してありますが…それでも違いはそこそこ判るかと思います。
それと…最近は安価になってきたとは言え…85mmF1.4Gの中古に80Kを出しちゃうのはどうかと思います。
ミノルタの初期型は30K程度購入したんで…
書込番号:6669608
0点

絞り開放やその近辺でのシャープネスやヌケはZAの方が数段上です。
以下、野外でのポートレート撮影の場合ですが、ZAは点光源ボケが汚い。
F2.8までは同等・・・とは思えません。 F2.5で羽根形状が歪に変形しているのが判りますし、点光源の周辺は強めのフチドリが出来ます。
対してMINOLTA 85mmGは優しく暈けて行きます。 この違いは大きいですね。
F2程度で撮るならZAの方が近接・遠景共に満足出来ると思いますが、それ以上の絞りを多用する場合は85mmGの方が歩留まりの良い絵が撮れると思います。 また、強い点光源が背後にある場合も85mmGの方が良いでしょう。
夜間撮影の場合はZAが頼りになります。 ただし、絞り開放では点光源が円形になりませんのでF2前後で撮る必要がありますが、円形ボケを気にしないのであれば開放でガンガン撮れます。
余りにも性格が違いますので、用途によって選択が違ってくると思いますが、どちらか1本なら85mmG。 ポートレート撮影はボケ味が命ですし、夜間でも撮れないワケじゃないですし(それ以前にピント精度の方が問題になる)。
ハッタリ噛ますならZA。 C社やN社ユーザーに良く話しかけられるようになりました(笑) ボディに興味はないが、ブランド品レンズには興味があるらしい。 ただ、MINOLTA85mmGやPENTAX 77mm Limitedはもっと凄いよ、って答えてますけど(^^;;
書込番号:6669941
0点

みなさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
デジ一を初めてまだ3ヵ月、このα100とシグマ18-200DCを使用しておりますが、被写体がほとんど嫁や友人という状態なので単焦点を勉強したいと思うようになりました。
たくさんの雑誌や経験者の話から、50mmか85mmがよいと聞きました。
ただツァイスは新品で14.5万という非常に高額なのでどうしようか迷っていました。
もうすぐジュニアも誕生するので、それまでに購入し、使いこなせなければと思っております。
休みの日に両方のレンズをじっくり見てこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6670641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





