
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年8月22日 23:49 |
![]() |
31 | 26 | 2007年8月22日 07:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月22日 01:16 |
![]() |
3 | 10 | 2007年8月22日 01:06 |
![]() |
4 | 4 | 2007年8月20日 08:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月15日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「撮影シーンを分析し自動補正を行って画質を向上させます。」
というDレンジオプティマイザーを、どのように使い分けておられますか?
「自動調整」したり、「最適化する」という説明を読めば、「アドバンス」以外の選択肢はないように思われますが、如何なものでしょうか?
0点

個人的には発動条件が今ひとつ分かりにくいので通常は使わない機能かもしれないですね〜。
書込番号:6658821
0点

RAW画像では動作しない機能なので全く使う機会がありません。
書込番号:6658872
0点

結婚式などで窓際のやや逆行気味のとき使用しましたが、新郎新婦の顔が通常よりキレイに撮れましたよ?
書込番号:6659989
0点

こんばんは。
RAWで撮るときは使えませんが、JPEGだけで撮るときは常時「アドバンス」にしています。
OFFより白飛びしにくくなってると思ったので常時「アドバンス」で撮ることにしました。
書込番号:6660921
0点

からんからん堂さん
・・・ということは、Dレンジオプティマイザーを"OFF"で使ってらっしゃるということですね^^
由起夫(^^)さん
RAWの勉強をしなければなりませんね^^
ゲリラレディオさん
・・・ということは、逆光時に使用するが、通常はDレンジオプティマイザーを"OFF"で使ってらっしゃるということですね^^
林檎狂さん
白飛びしにくいということは、ゲリラレディオさんの経験と併せて考えると、白飛びも黒潰れもしにくいということですね^^
やっぱり分からなくなるのは、Dレンジオプティマイザーが"OFF"というのはどういう場合に意味があるのでしょうか?
どなたか、OFFの意義を教えてくださいm(。。)m
書込番号:6661480
0点

pocaさん、
そういわれてみれば確かに、そうですね。OFFの意味ですね。
私の認識では、ノーマルだと単に逆光補正みたいになって明るい部分が飛びやすくなり、アドバンスだとそういうことはないのですが、連射速度が遅くなるのでその点不利になるのではなかったでしたっけ?
なので、「OFFにしておけば明るい部分が飛びやすくなることはないし、連射速度も落ちることはない」のかと思って、jpgで撮る時はOFFにしています(といっても、ほとんどの場合RAWで撮っていますが)。
ただ、そうだと思ってだけで、テスト撮影をして確認したとかではないですから、「絶対そうなのか」といわれると困ってしまいますが(^^;)。
書込番号:6661653
0点

すみません、上の書込みの「ノーマル」というのは、「スタンダード」のことです。
間違えて書きました。
書込番号:6661917
0点

こんばんは。
普通の日本の人さんが書かれてますが、「アドバンス」の場合、条件によって書き込み速度が遅くなります。
連写などでその時間が待てない場合に多少白飛びしても良いから、少しでも早く書き込んで連写したいという時に「OFF」を選ぶのだと思います。
あと白飛びなどフィルムでも起きるのだから、飛んでこそ写真だと白飛びした方が好きな場合に「OFF」にするということも考えられます。
書込番号:6667464
0点

まだ現象が特定できていないのですが、まれに妙に暗部ノイズが目立つ写真になることがあって、ひょっとしたらDレンジオプティマイザーが影響してる?と疑心暗鬼になり、最近Dレンジオプティマイザー+を外して撮ってます。今でもDレンジ〜のためだかなんだかよくわかんないんですけどね。AEロックをAEスポットロックにしてるしもともとDレンジ〜が効いていないシーンも多いような気もしますが。
それとポートレート撮影とかだと最近ときおり3〜4枚程度の連写をかけるときがあって、やっぱり少しでもサクサク動いて欲しいというのはあります。
もうちょっと真面目に研究してみようかな?と思ってる、そんなレベルです…(汗)。
書込番号:6668675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αがついに価格コムランキング一位になりました。
これはようやくユーザーも本当に良いカメラを選択できる時代が
やってきた兆候と見ています。
カタログの性能上は一番。これは事実ですから。
それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
静かにα、カールツァイスとユーザーを確保、満を持して
フルサイズ発売。
まさに天下のソニー、王者の貫禄と言った所でしょう。
これからレンズを買う方。ツァイスも良いけれど
伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。
4点

>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
キヤノンの度派手な不自然のっぺりアニメ画質でなく
自然な描写が楽しめる事は折り紙つきであります。
人には好き嫌い有るますからね。
書込番号:6654657
2点

αを使うならやっぱりカールツァイスでしょう。
ソニー純正と合わせて、これからますます充実してきます。
終わってしまったミノルタ。
ミノルタレンズも、もはや終わっています。
ムダに高いしね。
書込番号:6654696
0点

私の場合、皮肉にも
ソニーサイバーショットR1を最も長く愛用し、α100は使用しましたがすぐ売りました。
書込番号:6654760
3点

こんばんは
ここのランキングの仕組みを御存じないようですね
単に週間の閲覧回数が多いかどうかです
末期モデルが安くなり、後継機発売間近になると自然に閲覧回数も増えランキングも上がります
30DやD200のランキングも高いのもそのためです
勿論、発売後の書き込みが多い場合もランキングが上がるのでK10Dなどもずっと評価高かったですよね
αも良いカメラだと思います
でもキヤノンはキヤノンでニコンはニコンで・・・それぞれ、特徴が違う良いカメラですよ
気に入った物を使う、ただそれだけです
個人的な好みと一般的な評価を混同しない方が良いかと思いますよ(嬉しいのは分かりますが)
書込番号:6654810
6点

済みません。GTレンズって何ですか?
私もフィルムでα7使ってますが、機材など詳しいことはよく分からないので教えて下さい。
書込番号:6654856
0点

こんばんは
スレ主は他板で夜のゆうれいと言われていましたが、本当はブラ/バチさんでしょ?
誉め殺しをして実際にどのような効果につながると思いますか。
心から応援したい?
なら、そっとしておくのが一番!
書込番号:6654870
0点

夜のかいれいさん
過去にもお目にかかったような気もしますが、過去のクチコミがありませんね。
もしかしたら全て削除されたのかな?
書込番号:6654948
0点

そんなレンズ知りませんし、ワケが分からないです?
書込番号:6654957
0点

私も読んだ瞬間バチさんだと思いました。
まず間違いないと思います。
書込番号:6654965
0点

GTレンズはミノルタが発売していた、デジタルカメラのディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。
Gレンズのデジタル専用仕様というか下のランクのレンズですね。
書込番号:6655022
1点

まあ、潰れてしまったミノルタの
性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら、
タムロンあたりの良心的な作りのレンズを使ったほうが百倍良いでしょうね。
かいれいは、
もと「にいふね」「にいふね土日限定」「バチスカーフ」「ブラビア(以下省略)」
というHNで価格COMを荒らしまわり、
ミノルタのイメージに泥をぬり、営業妨害を繰り返し、
今またソニーにとり憑いてαとαユーザーのイメージを悪化させる非常識発言を繰り返している、
中年アニメオタクのネットアラシです。
以前はソニーのサイバーショットのことなんかをクソミソに言っていました。
書込番号:6655073
1点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>伝統のミノルタGTレンズをお試しください。
GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、
一眼レフへの装着は無理ですよ。。
書込番号:6655314
1点

コニカとミノルタの伝統が融和したGT HEXANONレンズも忘れないであげて下さい(ぉ
一応、コンデジの中では高級な設計だったんです>元もとのGT
(コニミノになってからは乱発モードに入ったように思いますが。。。。)
書込番号:6655335
1点

α大使さん 有り難うございます。
「ディマージュシリーズで使用されていたレンズ名です。」ということは、
ルイさんも言っているとおり、
「GTレンズは一眼レフのレンズでは有りませんから、一眼レフへの装着は無理ですよ。。」
なんだか人をバカにしてるようなカキコミですね。
「非常識発言」(α→EOSさん)ですね。
GTレンズ、期待はずれでした。(笑)
書込番号:6655378
2点

α→EOSさん
>まあ、潰れてしまったミノルタの
>性能の割に高いばかりのレンズ買うくらいなら
旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
コニミノとなってからのαレンズがいくつあるのか知りませんが、それにしても新品は殆ど残ってないでしょうし、中古市場で探すしかない。
中古となると、素人には程度の判断が難しいし、そもそもカメラ屋さんに自分の欲しい中古レンズがあるかどうかも分からない。(気長に待つか通販?)
また、APS-CサイズのCCDで、標準ズームレンズとして使えるαレンズは殆どないでしょう。(広角が弱いですよね?)
普通に考えると、ソニーαレンズ(ツァイスもかな)を買うのがのが良いでしょうが、確かにかなり高価ですよね。><;
ただ、安価な単焦点50mmf1.4のレンズを買いましたが、これはなかなか良い写りでしたよ。^^
性能の良い、写りの好みが合うレンズは、やっぱりあると思います。(AFが遅いのはご愛敬^^;)
旧ミノルタのαレンズを所有している方々にとっては、フルサイズ機が登場しないと、ちょっとレンズ資産も生かし切れないんじゃないでしょうか?
ハイアマ機がフルサイズで出るんでしょうかね?
書込番号:6655583
2点

> 旧ミノルタのαレンズは、さすがに設計が古すぎるでしょう。^^;
レンズの設計という意味では、ほとんど進化していないので、実はそんなに「古い」にはなっていなかったりします。
他社レンズで銀塩時代の古いレンズが使えないのは、多くの場合、反射処理等が十分ではなく、デジ1の受光素子での反射が鏡胴内で乱反射を起こして、フレアやゴーストを生じさせて画質劣化を招くからです。
その点、ミノルタの場合、比較的古いレンズでも、反射対策(レンズのコート&鏡胴内処理)がしっかりしていたので、無問題だったりする事が多かったようですね。
α7Dが出た当時、他社のレンズの類推から、銀塩時代の古いαレンズは駄目というまことしやかな嘘が流布されていましたが、実際には銀塩時代の多くのレンズがそのまま使えています。
書込番号:6655895
2点

>それにソニーにはフルサイズ機の登場も控えております。
とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)
書込番号:6656506
2点

>とうとう予想(主張)を変えられましたね(笑)
と言うより、焦っているだけですね。
フルサイズ否定派のままだとますますソニー板に来難くなるから、
今のうちからフルサイズでも誉めまくって、ソニーユーザーに少しでも媚びを売ろうという
底の浅い考えでしょうね。
もともとポリシーなんて持ってませんから。
それにしても、
仮にソニーがαを止めてしまって、キヤノンがαを引き継いだとしたら
バチブラのかいれいくんどんなこと言い出すのか見てみたいなあ。
書込番号:6656670
3点

誤解なき様に書いておきますが。。。
旧αレンズがAPS-CサイズのCCDで活かし切れないだろうというのは、性能面を考えての事ではありません。
勿論、古いレンズはADIに対応してなかったりと、性能面に違いがあったりもしますが。
あくまで、焦点距離が35mm換算1.5倍になる為、広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
それは問題ないよという方にとっては問題ないでしょうが、広角側を多用していた方(私もですが)にとっては辛いかな?という事です。
単焦点なんかでも、ものによっては使えるシーンが変わってくるのではないでしょうか?
書込番号:6658230
0点

>広角側のおいしいところが使えない事について言っています。
「APS-Cはレンズのおいしいところを使う」という某メーカーの言い訳でマインドコントロールされ氾濫する中で、新鮮な響きの言葉(というより当たり前)だと思いました。
書込番号:6658336
0点

> 単焦点なんかでも、ものによっては使えるシーンが変わってくるのではないでしょうか?
画角の変化を考慮して使い分けるのが良いと思います。
個人的には、デジ1では標準から中望遠を多用していたので、あまり困ってませんが、それでも従来よりは短焦点側を使うようになりました。
APS-Cでなければ、バリオゾナー買ってなかったでしょう。実際、銀塩時代は、24-85でその用途はこなしていたし。
ただ、従来のレンズが使えないかって言うと、それぞれの画角で使えています。
もともと、20mmから500mmまで揃えて、用途によって使い分けていたので、35mmで撮っていたのが、20mmになるだけみたいな感じですかね?
ただ、広角側はもともとレンジファインダー多用だったので、あまり困ってません。
というわけで、目下一番気になっているのは、なぞのDistagon18/4ZMだったりします(意味不明)。
書込番号:6659099
0点

pugichiさん
キヤノン機でフルサイズ・APS-H(×1.3)APS-C(×1.6)と使っていますが、24mmレンズ
が31.2mm、38.4mmとなるのは、非常に悲しい物がありますよ(笑)。
広角域はAPS-C専用レンズを購入したとしても、明るいもの(F2.0以下)が無いですから
表現の幅が一気に狭まります。
また中望遠域のレンズは、被写体から離れすぎて室内では使えないレンズになります。
早く、色んなメーカーからフルサイズ機が出ると良いですね。
書込番号:6659311
1点

このスレタイには若干誤解があるようですが、秋〜冬には「ソニー新素子を使ったカメラ、売り上げ一位に」になっていそうな予感。
書込番号:6665331
0点

(ーー;バチブラのタイトルに何を言うのか・・・
結局、SONYもCMOSの利点に賛同して、CCDメインから移行しつつあるんでしょうが・・・
何か勘違いしている可能性が大だが、D40で既にソニー製CCDというなら販売台数
も十分トップですが、そんなのが嬉しいのか? 良く解らんが。
書込番号:6665371
0点

>[6665331]
浮かれてるね。
他人の意見/評価は関係ない、メーカーの都合も関係ない、自分の欲しいカメラが
欲しいだけと言い切ったのと大いに矛盾。
論理とか筋とかは持ってないのか?
書込番号:6665400
0点

> 他人の意見/評価は関係ない、メーカーの都合も関係ない、自分の欲しいカメラが
欲しいだけと言い切ったのと大いに矛盾。
はあ?
自分がカメラ買うのに、他人の購買動向なんか関係ない。
メーカーの都合より自分の都合が購入行動のモチベーションだ。
って言っているだけですが?
あったりまえのことを言っているだけなのに、どうしてそう話を摩り替えるかな?
APS-C有利となったとたん、ダブハン疑惑とかこういうすり替えで潰しにかかっているフルサイズ派、哀れ。
書込番号:6666120
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100ボディ+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズの激安情報があったら教えて下さい。
自分で見つけたところではネットで106,800円が最安でしたが、地元の「カメラのキタムラ」で聞いてみましたところ何と94,800円でした。ネットより安かったのでちょっとびっくりでした。
(お店の方のお話ではそろそろαの新製品が出るそうですね。)
セットで94,800円より安いところがありましたら、是非教えて下さい。
ちなみに田舎に住んでおりますので、ネットでの販売のところをお教え下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ペンタ者です。
まことにお節介で申し訳ないのですが、
ネットより6000円も安いのなら、
地元のキタムラでの購入が一番ではないでしょうか?
送料、振込み手数料もかかりませんし、
もしもの初期不良などの時には安心ですよ。
あっ、けしてキタムラの回し者では御座いません…
書込番号:6563061
0点

ネットでは送料等掛かる上、
安い所はリスクも!
其処まで安いのならキタムラで買ったら!
書込番号:6563209
0点

私が知り限り、ボディのみの最安値は59,800円前後です。
シグマの18-200セットで94,800円であれば、ほぼ最安値ではないでしょうか?
近所のほうが故障時にも安心できますし、キタムラであれば5年保証もありますからキタムラをお薦めします。
書込番号:6563478
0点

ネットで格安で出してるところは保障がないって聞いてます。
地元のサトーカメラのサイト。(保障無し)
サトーカメラのお店の店長がネットはお勧めできません。
と言ってました。
よそはわからないけど。
確認して購入したほうがいいですよ。
書込番号:6590062
0点

皆様方、アドバイスありがとうございました。
皆様方のアドバイスを読ませて頂き、やはり地元店で購入することにしまして、昨日購入しました。
地元の「カメラのキタムラ」で92,800円でした。あれから2,000円安くなってました。
お店の5年保証を900円で受けられたので、それもさっそく申し込みさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6665735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
またまた、質問させて頂きます。m(__)m
Yahooオークションで
α+タムロン AF18-200mm MODEL:A14(セット)
α+タムロン AF28-300mm MODEL:A061(セット)
どちらも100,000円ほどで販売されていますが、この『α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット』とどちらがクオリティーが高いのでしょうか?レンズ単体の価格を比較するとソニーのこのレンズの方が高いようですが。。。
また、タムロンのレンズを使用してもマクロ撮影は出来るのでしょうか?
またまた初心者の質問で申し訳ございませんです。
0点

> どちらがクオリティーが高いのでしょうか?
ソニー製とタムロン製の違いについては存じませんが、18-200mmと
28-300mmとだと、クオリティー差を気にするより、用途の違いを意識
なされた方が良いですよ。18-200mmの方が、一般的には汎用向きと
言って差し支えないでしょう。28-300mmは望遠寄りになりますから、
そういった用途をお考えの時、適当と言えるでしょう。
カタログ上では、タムロンの方がレンズの1枚に高級な材料を使って
いるように記されていますが、同じ物ではないでしょうか??
> マクロ撮影
本格的なマクロ撮影は無理です。
メーカーのスペック表で、最大撮影倍率(撮像倍率)というような
項目がありますから、それが 1:1、すなわち1倍に近い物が、マク
ロに適しています。
18-200mm(0.27倍)と28-300mm(0.345倍)の違いですから、後者の
方が大きく写せますが、それでも本格的なマクロ撮影というわけには
行かないです。 『チョットだけマクロ』 って感じでしょうか!?(^^;)
書込番号:6540278
1点

タムロン AF18-200mm MODEL:A14と高倍率ズームキットのレンズは同じものです。
ただSonyの方が絞りが円形絞りとなっています。
広角側がどれくらい必要か将来フルサイズまたは銀塩を使う予定があるかないかで決まります。
A14;デジタル専用
A061:デジタル対応
書込番号:6540332
1点

高倍率ズームレンズキットはタムロンのOEMだから、レンズ自体は同じです。ただし、外観とともにレンズコーティング等を変えているように思えるのですが、画質等の差等は目で見てわかるほどではないかもしれません。
また、28-300だと広角が不足してしまいますので、購入後に広角ズームまたは標準ズームがほしくなるかもしれません。常用レンズとしてお使いになるのなら18-200がおすすめです。
マクロに関しては本格的なマクロ撮影は無理ですがある程度は寄れますので、これで楽しんで不満を感じたら専用マクロを買えば良いかと思います。
書込番号:6540347
1点

ソニー(タムロンOEM)とタムロン、外観以外は
殆ど同じと考えても良いかと思います。
それと予算に拘らなければ(少々高くなっても構わなければ)
タムロンから18〜250mmというものが出ています。
描写性能も18〜200mmよりわずかに優れていると
聞きますので、御一考の価値はあるかと思います。
また、マクロの件ですが寄れる,寄れない以上に
圧倒的な描写性能を感じられると思います。
(高倍率ズームと比較して)
これまたご予算によりますが、余裕があれば
マクロレンズは別に考えられれば宜しいかと思います。
書込番号:6540690
0点

TAMRONの物は、ズームのロック機構が付いています。
(レンズが下を向いた時に勝手に伸びないように。)
アフターサービスをちゃんとしてくれる店での購入でないのでしたら、
純正レンズではない場合に、万一レンズがらみが疑われる不具合が発生した場合に、
SONYでは一括では対応してもらえないでしょう。
個人でレンズとボディの各々に対応する必要があります。
(かなり手間などかかります。)
書込番号:6540775
0点

皆様方、いろんなアドバイスありがとうございます。自分では考えもしなかった視点からのアドバイスを下さり、とてもありがたく嬉しく思います。とても勉強になります。
αyamanekoさんがお話下さった、『ズームのロック機構』を考えるとタムロンに気持ちが向いてしまいますが、タムロンの18-200mmのレビューを見てみますと、AFがかなり遅いとのことです。『高倍率ズームレンズキット』と同じレンズだとしたら、『高倍率ズームレンズキット』の場合もAFは遅いと覚悟した方がよいのでしょうか?
それから、『ズームのロック機構』は無いよりあった方がよいと思いますが、カメラバッグなしに肩から提げていると『ズームのロック機構』がない場合はレンズが伸びてしまうことがあるのでしょうか?
マクロに関しましては、下のカキコミに書きましたが、http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/18-200/index.html
で紹介されている写真を見る限りでは自分のイメージの写真は撮れそうです。
書込番号:6544510
0点

レンズが自重で伸びる伸びないは多分に固体差があります。
また、使い込むことによるヘタリの影響もあります。
私はタムの28〜300mmを持っていますが、あまり使わない為か
自重での伸び縮みを経験していません。
が、新品でいきなり伸び縮みなんて話も聞きますし・・・。
AFの速さに関してはシグマが若干マシとの話も聞きますが、
あまり期待しないほうが良いと思います。
(多分少しだけ軽く小さいためかと思います。)
でもまあ案ずるより生むが易し、
使いこなしでなんとでもなるものだと思いますよ。
書込番号:6544772
0点

先日、北欧4カ国周遊の旅10日間に行った時、友人がa100を持参しており、度々シャッターを押す機会がありました。私のD80+18-200に比べてタムロンの18-200を付けたa100は軽く、シッターの音も昔のフイルム時代のようなガシャと言う音でなかなか良いカメラでした。カメラ内手振れ補正なら色々とレンズが選べて楽しいですね。
書込番号:6553525
0点

皆様方、いろいろとありがとうございました。
お陰で、カメラ選びにはいろんな要素があることが少しは分ったような気がします。
今回は『高倍率ズームレンズキット』より「ズームロック」と「AFが若干早いこと」「デザイン」を考え、『α+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズ』にしようかな?と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6562999
0点

ご報告です。
アドバイスを下さいました皆様、お陰様で、『α+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズ』を購入出来ました。
地元の「カメラのキタムラ」でセットで92,800円でした。(丁度買い時だったかも知れません)
外観(デザイン)も重要な選択肢になる私にとっては、レンズのデザインはかなり気に入っています。タムロンよりも自分好みですね。赤いラインがα100のオレンジと調和している感じです。SIGMAにして良かったと思います。
まだ、購入して1日ですが、今日さっそく撮影をしてみました。
いろんな設定(撮影方法)があるようで、手探りで「取扱説明書」を見ながらやってます。
初めての「デジイチ」を手にしてまだ興奮状態ですが(笑)、少しずつ学習して行きたいと思います。
アドバイスを下さいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6665698
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週の書き込みを見て即行ビックにてα100のシルバーズームレンズキット\5,9800ポイント5%にて購入しました♪
ビックでフレッツ光加入で2万円の商品券が届いていたのでそれを使ったので\3,9800ポイントで5年保障に入りました。ビックさんありがとう!
そこで今カメラバックが無いのでボディーにレンズ付けもう一本レンズが入る大きさのお洒落なバックを探しています。皆さんはどのようなバックをお使いですか? 候補はA&Aかポーターの中にカメラ保護の収納ケースを入れカメラバックに使うか悩んでます。この場合カメラ保護の収納ケースがぴったり入るバックを見つけないとならないので・・・
1点

大型のレンズでは厳しいですが、標準のダブルズームぐらいの感じであればこれなんか丁度よいんじゃないでしょうか??
私はカジュアルに行きたいときに、カメラ本体+レンズ1本だけで使っていますが、なかなかコンパクトで「いかにもカメラバック」という感じがしないところがけっこう好きです。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111
このページの上の表示されている「ベリー」というシリーズです。
書込番号:6657315
2点

tai-tai-taiさんお返事ありがとうございます。
サッと気軽に持ち歩き派ですので大きくてごついのはと思っていますのでご紹介いただいたベーリーみたいなカメラバックに見えないのはいいですね。
書込番号:6658574
1点

完全な「カメラバッグ」を探してるのか、飽くまでも「普段使いに使う鞄」として探すのかで大きく分かれますね。
私も当初、専用のカメラバッグ(中に仕切りが入ってる奴)を買いましたが、正直殆ど使ってません(^^;)
f.64ブランドのトートタイプを買いましたが、レンズを4本ぐらい+本体+フィルムとか諸々を詰め込んだら重いのなんの。
ただ、旅行先で「今日はこれとこれ持って行こう」という風にレンズの取り合わせが選べたので、レンズを旅先まで持ち運ぶという用途に於いては重宝しました。
(標準ズームに+1として単焦点を持って行くなど、選択の幅が広がります)
で、普段は街歩き用のカバンに、タオルを敷いてカメラを突っ込んでます。
カメラバッグと違って咄嗟の出し入れには向いてませんが、撮ろうと思う時はカメラを出しっぱなしにしておくので問題ありません。
(カバンを、レンズ入れ&電車等の様に「仕舞い込んでおく時」の為に使ってます)
で、普通のネックストラップで首から提げっぱなしだと疲れるので、EOS用のワンハンドストラップを付けて、肩に担ぎます。
こうすると、丁度二の腕で挟み込むようにホールド出来るので、人ごみを歩いてもブラブラしないので安心です。
因みに、、、「EOSのを買いたくないっ!!」という向きは、普通のネックストラップを短くぶった切るという手もあります。(馬場ルタ先生がやってますね)
書込番号:6658802
0点

真偽体さんお返事ありがとうございます。普段使うカバン兼用と考えてますのでこの様にしようかとも考えています。
http://blog.so-net.ne.jp/hallucination/2007-02-25
書込番号:6659073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ついにα100を買いました!!!
R1ユーザーだったのですが、どうしても1眼が使いたくて
購入に至りました。
一緒に50mmF1.4のレンズも購入しました。
これからF1.4の世界を知っていこうと思います!!
ところで質問なんですが、人物を撮影する時に、肌の質感や
服の質感をソフトにするにはどうしたら良いでしょうか?
やっぱりライティングなんでしょうか?
0点

こんにちは。
ソフトフィルターなんていうのもありますが、どうなんでしょうね。私は使いませんが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html
書込番号:6595059
0点

こんにちは
50mmF1.4なら開放付近でソフトな感じに仕上がると思います
もうちょっと特殊効果を出したければ北のまちさんも薦められているようなフィルターやレタッチで調整可能です
書込番号:6595183
0点

こんにちは、
50/1.4なら人物撮りに適していると思います。
JPEG撮りなら、画質調整、画像仕上げなどでもある程度工夫できますね。
書込番号:6595457
0点

こんばんわ
RAW現像の際、アンシャープマスクの閾値を少し高くします。
書込番号:6595769
0点

以前はソフトフィルター替わりにストッキングを使う方いました。
結構おもしろい写真がとれます。
書込番号:6595797
0点

バレンタイン監督さん こんばんは。
銀塩時代の昔、ポートレート写真に凝っていた時、女性用ストッキングをレンズの前に被せたり、フィルターに鼻の脂を手で塗ったりしていました。
特に鼻の脂は秘技で、塗る量や塗り方をいろいろ工夫し写していました。
ただで簡単に出来るので、試して見たら面白いですよ。
書込番号:6599830
0点

ご返信ありがとうございます!!
様々な手法があるみたいで、勉強になりました。
機会があれば試してみますね!!
書込番号:6601229
0点

50mmF1.4は、開放で、ピントが少しずれると、とても綺麗な肌にうつります。(但し、ピンぼけですので、質感はむりかもしれません。)
顔ではなく、服にピントを合わせる感じにすると、F1.4のピント面は薄いので、何枚か撮ってるの、いい感じに写ってるのがあります。また、やや逆行ぎみだと、わずかにフレアがでて、ソフトな表現が出来ます。
画角的にも室内ポートレートに最適なレンズではないかと思います。
書込番号:6643322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





