
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月14日 09:24 |
![]() |
13 | 6 | 2007年8月13日 09:48 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月11日 15:42 |
![]() |
6 | 16 | 2007年8月11日 14:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月11日 12:44 |
![]() |
1 | 11 | 2007年8月9日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
質問は、タイトル同様、α-7D:X-FINE と α100:FINE はどう違う? です。
Nikon D100 と KONICA MINOLTA α-7 Digital は手元にあります。
普段は エクストラファインのMに設定した α-7D を愛用しています。
0点

P.S.
(FINEのMとNORMALのLはどっちがいい? 2007年4月26日)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6273280/ および
[6565755]皆さんは、何万画素必要ですか?からの派生的スレッドです。
書込番号:6608078
0点

こんにちは、Vocemです。
この表題だと質問の意図が伝わりにくいかもしれないですね。
単純に2機種間の圧縮率だけのことなら、(圧縮技術の差もあるのでどちらが良いとは断言できませんが)α100の圧縮率はKMのα-DIGITALよりも高めです。
特にKMのX-Fineはjpgでレタッチするには必要かもしれませんが、そのまま使用するには少し贅沢なデータ量だと思います。
個人的にはLサイズで比較した場合、α-7D・SweetDはFineで十分ですが、α100はもう少し圧縮率が低くてもいいかなあと感じます。
jpgオンリーならLサイズのX-Fineもいいかもしれませんね。
自分は主にRAW+jpgで使用していますが、メディアも安くなっているので最近は気にしていません。
Noct-Nikkor 欲しいさんの回答にはなっていないかもしれませんが、参考までに。
書込番号:6611732
1点

Vocem さん、いつもありがとう御座います。
> この表題だと質問の意図が伝わりにくいかもしれないですね。
書いた後気がつきました。
α100 でアイスタート機能が復活して、なんとなく α-9 or α-7 クラスの
D-SLR と錯覚してしまいます (実はエントリーモデル) 。
αSD で 圧縮率極小 (X.FINE) 画像加工用画質が選べたのとは対照的に
α100 JPEG画質は、FINEどまりですね。
そろそろ Vocem さんのページをチェックする頻度も上げて行きます!?
書込番号:6612296
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
α-DIGITALのエクストラファインは当時の開発者のこだわりの部分だったように思います。
ディマージュ7の辺りでも採用されていて評判が良かったようです。
ソニーのα100に採用されなかったのは少し残念ですね。
>そろそろ Vocem さんのページをチェックする頻度も上げて行きます!?
ウっ、いい加減なブログ更新ご容赦ください・・・。
α-DIGITALの新型発表が待ちきれなかったせいで、バリオゾナーをパスしてニコンVR18-200を入手しましたが、バリオゾナーの方が良かったかなあ、という思いが少しあります。
はやく新型でないかなあと思う今日この頃です。
書込番号:6613322
0点

α-DIGITALのコンセプトモデル登場からそろそろ半月が経とうとしていますね。
5fps程度のイメージセンサー搭載として ストロボ同調速度・充電時間・ファインダーなど気になります。
書込番号:6639606
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ずいぶん価格が落ちてきているのですね。これも時期製品発売?正式発表間近だからでしょうか。
このくらいだとボディ+自分で選ぶレンズでもかなり安い予算で考えられますよね。ですがまだ下がる可能性はあるのでしょうか。みなさんは買い時はいつくらいだとお思いでしょうか?
当方はE-50を使用で貧乏がゆえにレンズ買い増しに悩んでいるまっ最中なのですが、E-510購入以前に興味のあったα100がずいぶんと安くなっているのに驚きご質問させていただきました。
1点

欲しい時が買い時・・・って当たり前のコメントは置いといて・・・
先日、地元のキタムラで本体(5年保証付き)とサンディスクの2GのCFとで60000円でした。
この値段ですとお得感ありますよね。
書込番号:6634123
3点

前から欲しかったのなら値段的に今が買い時だと思いますよ。
ただ新機種がでて「あ〜・・」みたいなことにならなければいいような気がします。
新機種なんてかんけねぇって言うのならいいと思いますよ。新機種が出てからでも遅くないような気もしますが。でたらもっと安くなるかも。憶測です。
書込番号:6634436
2点

新機種が発表になって…そちらに目移りしない自信があれば…それからの方が価格はもっと下がりそうですね。
書込番号:6634890
2点

本日有楽町ビックカメラで
α100ボディーのみ49800円
α100ボディー+18-70_レンズセットが59800円で販売していました。
ここ数週間有楽町ビックカメラ地下2階エレベーター横の特設コーナーで
土・日のどちらかで15時頃よりタイムサービスでしょうか?
お値打ち品がでてます。
先週はニコンD70sが39800円
オリンパスE500が36000円ぐらいだったと思いますレンズキット(レンズは不明)
すべてポイント5%付です。
ご自宅が近ければ店舗を見学されると良いと思います。
書込番号:6635576
4点

和菓子さん
>欲しい時が買い時・・・って当たり前のコメントは置いといて・・・
おっしゃるとおりでございます。まだ物欲をなんとか理性で抑えれてるので。やっぱキタムラは安いんですね。私のE510もキタムラでした。
@もも@さん
>ただ新機種がでて「あ〜・・」みたいなことにならなければいいような気がします。
↑ ↑
間違いなくそうなるタイプです。鋭いご指摘ありがとうございます。
⇒さん、@もも@さん
新機種が出てからのほうが在庫の関係(?)とかで安くなる可能性が高いのですね。我慢するように努力します!
ゴールドストロングさん
有力な情報ありがとうございます!感謝です!しかし今日は帰宅が遅かったため知るのが遅くなってしまいました(涙)でも危険です。今日もし行っていたら欲に負けて買っていました。今度の週末でも時間があればお財布の中からカードを抜いて?から見に行って見たいと思います。
しかし本日有楽町ビックカメラの↓の値段はすごいですね。
α100ボディーのみ49800円
α100ボディー+18-70_レンズセットが59800円
先週はニコンD70sが39800円
オリンパスE500が36000円←バリューキットかな?
ここで買った人沢山いそうですね。
書込番号:6635879
1点

α100+16-80(35mm換算24-120)で130000円前後、ほしいけど、30D後継機も出るし、あと1-2週間待ってみます。
書込番号:6636447
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
こちらの商品は、赤目軽減機能もしくは、撮影後に赤目補正をする機能は搭載されていますか?
また、そういった機能があった場合でもなかった場合でも、こちらの商品で暗めの室内でフラッシュ撮影をした場合、赤目になってしまうものなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

おはようございます。
赤目防止はストロボによるのではと思いますが、内臓ストロボだと赤目軽減プリ発光ができるみたいです。
また、赤目は瞳孔が開いているからなるようなので1枚目を捨てる覚悟で、1枚目で瞳孔を閉じさせストロボで2、3枚撮れば赤目になる確率は減るのではと思います。
それと、ソフトによっても後から赤目は修正可能ではないかと思いますが。(ソフトによると思いますが)
書込番号:6620327
1点

>>MACdual2000さん
HPで大々的に赤目軽減をうたってなかったんで、何もないのかと思いました。「主な仕様」にちょこっとだけ載ってますね。
>>北のまちさん
赤目のメカニズムって瞳孔が関与してるんですね!これからは複数枚とって、赤目対策としたいと思います。大変参考になるご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6620338
0点

赤目はストロボ光の瞳への入射角も大きく影響するそうです。
(真正面から光が入るほど赤目になりやすい。)
一般的に被写体はレンズを見るので、
レンズの中心線からストロボがどれくらいの距離にあるか、が大きいようです。
なので、コンデジよりは赤目になり難い。
(逆に最近のコンデジは赤目になりやすい。)
外付け(別売り)のストロボをつければもっと赤目になり難い。
また一眼も、どの機種でも(私が知っている限り)ストロボの「赤目軽減」設定はあります。
もし、赤目になっていることにPCに取り込んだ後に気が付いても、
レタッチソフトなどで補正することも可能です。
フリーソフトでもあったと思います。
書込番号:6620447
0点

赤目って基本的にはプリフラッシュを使って撮影したとしても起こる時には起きちゃいます。
外付けフラッシュで撮影したとしても…です。
私の場合…半ば諦めちゃっている節もありますが…笑
ウインドウズならPicture Mnanagerで赤目修正も出来ますよ。
書込番号:6620522
0点

>内臓ストロボだと赤目軽減プリ発光ができるみたいです
ストロボ発光と同時に「内臓」が飛び散りそうで怖いです〜
書込番号:6621414
0点

充電時間約3秒 GN=12 (ISO100・m) 本レンズキットのフラッシュ光の届く距離は F2.8: 1.4〜8.6m ,
F4: 1〜6m , F5.6: 1〜4.3m (はじめにお読みください「絞り値と調光距離の関係」より) が目安です。
被写体から2〜3m以上離れて撮る場合 「短めの」 フードは取り外す必要もなさそうです。
> 暗めの室内でフラッシュ撮影をした場合、赤目になってしまうものなのでしょうか?
[ 6620249 ] 赤目対策について
別のカメラからの影響で (モデルさんが目を閉じていなければ) 赤目になる心配等が考えられます。
フラッシュ発光時には、30秒から1/125秒または1/160秒の範囲でシャッタースピード (X-sync) が
選べますから「Kenko 影とり」などデフューザー併用のストロボ撮影をオススメ致します。
書込番号:6630717
0点

すみません間違えました、デフューザー → ディフューザー ですm(_ _)m!!
違うかも知れませんが、内蔵ストロボの発光部がある程度高めだと 赤目になりにくいのでは
なかったかと思い込んでいました (α-9 に比べたら α100内蔵ストロボはやや高めです) 。
P.S. MINOLTA 時代に 純正のディフューザー CLOSE-UP DIFFUSER CD-1000 があったのに
今はもうないようなので 残念。
書込番号:6630828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近家に古いミノルタの銀塩カメラがあるのを思い出し
バックから出すと、minolta XDと言う小降りのモデル
レンズもMD MACRO 50mm 1:3.5とMD 100mm 1:2.5が一緒にありました。
同じマウントの300mmもあるとか、私自身は、デジタルしかやらないので、これを今のαマウント機で使えたら貴重な単焦点が増えると、調べましたがそれらしい資料も見つかりませんでした。最近色んな返還アダプターが出ていますが
何かデジ一で使える方法はないか、詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

こんばんは。
ミノルタSRマウントからαマウントへ変換するマウントアダプターは発売されてないと思いましたが...
書込番号:6625649
0点

ありゃ、間違ったかな?ミノルタはMDマウントだったかな?
忘れました。
SRTスーパーとかXDは名機でしたよね。なつかしいです。
書込番号:6625664
0点

hanakabuさん こんばんは
懐かしいですね!
私が学生の頃、それまで父のお古のX-1を使っていて生まれて初めて買ったのがXDです
シャッタースピード、絞り両優先カメラですね!
MDからαのアダプターは私は知りません、お役に立てなくて申し訳ないです
懐かしさだけでレスしてしまいました
北のまちさん こんばんは MDマウントで
レンズがMDロッコールですね!
書込番号:6625752
0点

北のまちさん、エヴォンさん書き込みありがとうございます。
MDマウントと言うのですか、一緒にあった使用書には、ミノルタバヨネットマウントと書いてあるだけで、分かりませんでした。
やはり、デジ一での流用は無理でしょうかね。
書込番号:6625820
0点

エヴォンさん、こんばんは。
MDマウントでしたか、どうもありがとうございました。
それと、マウントアダプターがなんで出ていないか分かりませんが、フランジバック(レンズマウントのマウント面からフィルムや撮像素子までの距離)がMDマウントは43.5mmと短く、αマウントはそれよりも少し長い44.5mmですね。その為、例えマウントアダプターが発売されても無限遠を出すためにマウントアダプター内にレンズが必要になってしまい、レンズ本来の描写が若干損なわれると思います。
書込番号:6625841
0点

以前MD-αマウントアダプタは純正でも発売されていたようです。
今でもヤフオク等でたまに見かけますが…
ただ…補正レンズが加わってしまうため焦点距離が2倍になってしまうはずです。
(この辺の記憶は曖昧なので間違っていたら申し訳ありません…)
書込番号:6625863
0点

付いたとしても・・・焦点距離が伸びる問題以上に、
・露出計がまともに機能しない
・測光が絞り込みになってしまう
・マニュアルのピント合わせが、APS-Cサイズのカメラでは厳しい
などなどデメリット多しです。
またボディとしてα-100が決して優れた性能のカメラではありません。
いずれにせよ、レンズからシステム全体を買い換える必要がありそう
ですので、各メーカのカメラをまずは店頭で触ってみる事をお勧め
します。
書込番号:6625885
0点

>(この辺の記憶は曖昧なので間違っていたら申し訳ありません…)
いいえ、間違っていないですよ。私もミノルタユーザーで(もありま)したから、アダプターを一時期持っていました。
しかし、デジタルではなく銀塩AF用として使っていましたのでデジタルではどう写るのかは?です。
MDは28mmF2,45mmF2,85mmF1.7を手元に残してありますが、これらをこの期に及んでデジタルで使いたいとは思いませんね。あくまでも銀塩用(XEとX700)です。
28mmF2は開放付近で二線ボケが滲み、45mmF2はややコントラスト低め、85mmF1.7はなかなか優秀ですが、α85mmF1.4Gが有るのであまり有り難味は感じません。いずれもコレクションですね。
先日SRTsuper+35mmF1.7をキタムラで下取りにだしました。シャッター速度が安定しないのと、カビに侵されたのが決定打になりました。
私の手元にあったMDレンズなぜかはカビに弱いものが多かったです。
<脱線>
書込番号:6625966
1点

私も曖昧な記憶で申し訳ないのですが、SR(MD)マウントレンズはEFマウントかFマウントアダプターがありませんでしたっけ?
何かでキヤノンかニコンのボディにMDレンズがついていた絵を見たような記憶があります。
さらに曖昧で済みません。キヤノンはEFじゃなくてFDマウントだったかも知れません。
<脱線2>
書込番号:6625978
1点

SRマウント → MC(絞り連動測光) → MD(絞り選択可能)
って変遷じゃなかったですかね??
それはさておき、MDレンズ郡が使えるマウントアダプタは、4/3ですね。
近代インターナショナルから、「E-1 → MDマウントアダプタ」が売られてます。
ここで問題なのが、"4/3"ではなく"E-1"と名指しされてる点でして、他の4/3カメラだとミラーと干渉するらしいです。
(近代に送れば、削って調整してくれるとの事 ただし有料)
書込番号:6626104
0点

済みません。いま調べましたところとんでもない勘違いをしていました。
キヤノンFDマウントがαボディに装着可能なアダプターはりますが、SR(MD)がキヤノンやニコンに装着できるアダプターはありませんでした。
m(_ _)m
書込番号:6626217
2点

ヤフオクのYahoo IDがluzihao81とマウントアダプターで検索すれば出てくるとは思います。
MDレンズ⇔EFボディ、αボディです。でも、補正レンズ付なので却下ですね・・。
書込番号:6626314
0点

皆さんの書き込みで色々勉強になりました。
スクリューマウントからの返還の様にスムーズには行かない様で、オークションなどを見ましても、ちょっと試すにはアダプターも思ったより高価で少し様子見で保留でしょうか。今まだ使えないMDレンズを眺めながら書いております。
書込番号:6627190
1点

アダプターを使用したとして、皆さんのおっしゃるように ∞をだす為には中間レンズが入ります。性能は このレンズで左右されると思います。そこで、中間レンズを入れずに もっぱら 接写リングとして使用すると、それなりに ロッコールレンズが楽しめると思います。
その加工例と撮影例がありますが(自動露出、手ぶれ補正付) 簡単に、両面テープで接着する方法もあるようです。ただし この時は、手動露出で手ぶれ補正も効きません。
少しの加工で楽しめますし、レンズの高級感もありますが、レンズは重いです。
興味があれば、ご覧下さい。 ご質問があれば どうぞ、、、
書込番号:6627453
0点

こんにちは。
私もアダプター使って遊んでます。
ただみなさん言われてるように無限遠を出すためにフランジバック補正レンズが付いてますので、焦点距離が伸びますし(1.4倍くらい)、若干暗くもなります。
当然ピント合わせはMFですし、絞り込み測光で、α7Dの場合AWBにしていると大幅に狂うこともあります。
さらにこのフランジバック補正レンズがほとんどコーティングされてないためフレアがかったりして画質も落ちます。
そこで私の場合、花撮りがメインなのでフランジバック補正レンズを外してしまいました。
結果、無限遠で28mmが10cm、50mmが30cm、135mmが2mまで寄らないとピントが合わない状態でした。
まあ普通のレンズがマクロレンズとして使えると思えれば、この状態も悪くないかなと思ってます。
誰にでも勧められる物ではありませんが・・・
私のブログに写真をアップしてます。良かったら見てください。
http://blog.goo.ne.jp/alpha9digital/e/1547556e677848ef7bd2182826583614
書込番号:6630293
1点

古いロッコールをα100につけて、楽しんでいます。
ミノルタ純正のアダプター(2×M/Aコンバーター)は優秀で、
マスターレンズの性能があまり低下しません。
1/2の画角になり、明るさは半分になってしまうのは、少々残念ですが、
α100で絞り優先露出OK、マニュアル撮影ではまったく無問題。
ペンタックスK10のように、手ぶれ補正ができれば、完璧です。
(ソニーさん、新型ボディでは是非検討してください。お願いです。)
今度のフルサイズでは、画角の問題も少なくなるので、期待しています。
補正レンズがあっても、古いレンズを使えるメリットは大きいですよ。
何も、与えられた状態(製品)だけがベストではありません。
趣味の写真は、あくまでも個人で楽しむものです。
今、自作のアダプターにはまっています。
ボディはいじれませんから、いろいろなレンズで遊んでいます。
デジタルカメラになって、写真が本当に面白くなりました。
書込番号:6630654
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
当方ミノルタα707siを使用していましたがちょっとした不注意が本体と標準ズームレンズを破損してしまいました。現在タムロン製ズームレンズ178Dが残っていますがα100に使用可能でしょうか?自分なりに少し調べたのですが良くわからないのでご存知の方があられれば教えてください。
0点

こんにちは。
タムロンAF 80-210mm f4-5.6だと思いますが、古いレンズだとROM交換が必要となるかもしれません(古すぎるとできないかも...)。
α100を買いたいのなら、レンズを持って店に行き店頭のカメラで試させてもらってはどうでしょうか。
書込番号:6608810
0点

こんにちは。
確信はもてませんが、タムロンのレンズはROMをカメラメーカーから購入していたと思います。
シグマ及びトキナーは、自社清算のオリジナルROMを使用している為カメラによっては使えないレンズがあるようです。
タムロンのレンズはミノルタ製のROMを使用していると思いますので、使えるのではないのでしょうか?
ご心配であれば、タムロンにメール若しくは電話にてご確認なさるか、レンズ持参で販売店に行き作動確認されると良いと思います。
書込番号:6608821
0点

すいません。誤字がありました。
自社清算は、自社生産の誤りです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:6609199
0点

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。色々ご意見ありがとうございます。やはり店頭で確認させてもらうのが一番ですね。お店で相談したいと思います。
書込番号:6630450
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
この夏、ヨーロッパへ旅行を計画している者です。
この際、デジイチデビューをしようと思っているので、皆様のご意見をお聞かせ願いたいです!
最近、最安値の価格を見ていると、
・α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
・D40x レンズキット
・EOS Kiss デジタル X レンズキット
・PENTAX K100D Super レンズキット
の4種類が手頃かなと思い、これらに絞って考えています。
旅行のポートレート写真が主で、風景や建物を撮ろうと考えています。あまり、人は撮らないと思いますが、夜景や室内の写真も撮ると思います。
たぶん三脚は持っていけないので、手ブレ補正が良いかなと思う反面、キャノンやニコンの軽さも非常に気になっています。
いろいろな面からどれにしようかと考えておりましたが、
悩みに悩みに悩んで、もう皆様のお力を借りて決めようと思っている次第です。
4機種のなかで、皆様の一番オススメを聞かせてください!!
かなり曖昧な質問で申し訳ないですが、お願い致します。
0点

どの機種を選んでも後悔するコトは無いと思いますよ。
これからのレンズ構成等を考えて決めるのもよろしいのではないでしょうか。
個人的に一番無難なのはKiss DXかと思います。
書込番号:6604540
0点

風景をじっくり撮るには三脚はあるほうが良いなと
後で解るようになると思われます。^0^
さて、レンズ買い増しも考えて、長く愛用していける
楽しめるメーカーにしたほうが一番良いでしょう。
軽い小さい、多少安いは、二の次の問題にしたほうが良いですよ。
書込番号:6604551
0点

特に気に入ったメーカー、機種が決まってないのならレンズの豊富さと、性能のバランスの良さでKDXにしておけば後悔はしないかも。
書込番号:6604619
0点

キヤノンキスデジXに一票。
デジイチはキヤノンしか使ったことがありません。
しかし、コンデジはオリンパス、富士、パナソニック、キヤノンと色々持ってますが、キヤノンが一番画質のバランスが良いと思います。
特にホワイトバランスが優秀で、オートで撮る方がマニュアルで指定するより自然な位です。
また、デジイチはシステムを買うようなものなので、キヤノンかニコンにしておく方がレンズやストロボなどサードパーティーの製品が豊富で、何かと選択肢が広くて便利です。
そして三脚は持って行った方が良いと思いますが、持っていかない場合はISO感度を高めにして撮影することになると思います。
そんな場合、キヤノンの高感度は定評がありますので、その点でもよろしいかと思います。
書込番号:6604663
0点

α100 DSL-A100Kがいいと思います。
私はα100の前身のα SweetDiditalに18〜200mmのシグマを付けて
愛用していますが、ブレ防止の効果は望遠、暗くなったときに絶対てきな効果を発揮します。1/10秒で200mmで撮影してもブレは発生しません。6月末から7月にかけてスイスに行ってきましたが、ブレは1枚もありませんでした。三脚の必要もありませんし、海外旅行で三脚は邪魔になるだけです。レンズも旅行では70mm(35mmで105mm相当)でほぼ望遠側はいいと思いますし、わいど側も28mm相当ですのでこれ1本で充分です。ペンタックスもブレ防止が付いていますがこの掲示版に書き込んだのもなにかの縁でαにしたらどうでしょうか?好みもありますがデザインはαの方がいいと思います。
私のスイスでの写真を下記のHP左下の富士山(スイス)のカメラの
アイコンでみれます。18〜70mmで撮れる写真がほとんどです。参考までに暇なときにご覧下さい。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:6604696
0点

KDXかな。
あと、一眼ぶら下げているアジア系って
いろんな人から見て鴨葱に見えるから注意ね。
書込番号:6606559
0点

ageashiさんの言っているように、ポートレートが主で人はとらないは日本語が変ですね!旅行で撮影するのは人物の記念写真でポートレートではないですね!辞書を引くとポートレートとは肖像画(写真)のことで、旅行で撮影するのは記念写真ではないでしょうか?ポートレートはバックが無地の感じがすると思います。人は撮らないは他の人は撮らないと思いますがという意味でしょうか?いずれにしても日本語は難しいですね!
書込番号:6607377
0点

返事が遅くなって申し訳ございません!!
ageashiさん からご指摘を受けて、恥ずかしい限りです…。
勉強します!!
皆様からの後押しの声では、キャノンのkissDXが多いのと、富士山大好人間さんのご指摘の通り、α100の製品に惹かれているので、店頭で最終持ってみて決めようと思います。
来週には給料も入ってくるので、即でおろして買ってこようと思っています。
ご意見くださった皆様、ありがとうございます!!
書込番号:6613268
0点

カメラはどれでも良いですから、いくら、手ぶれ補正がついていても、ヨーロッパで夜景でライトアップされている建物だと1秒−10秒ぐらいの露光になってしまうで、三脚は必需品だと思います。
今の時期 日が沈むのが午後10時近くと遅いので日中撮影していると疲れてしまうので、夜景は諦めるなら必要ありませんが。
書込番号:6624263
0点

夜景でもブレ防止が付いていれば、感度を上げれば1/10secで撮影可能です。参考までに写真を載せましたので参考にしてください。ISO、FNO、SSを載せてあります。NO.1より暗い被写体はあまりないと思います。NO2は三脚がなければ撮影できない7分露出したもので星が流れています。ノイズがありますが、フォトショップで簡単に消せます。花火も写真はありませんが、三脚が必要と思います。NO3は舞台写真でストロボ使用禁止で距離もストロボ撮影できない距離です(200mm)。NO4からNO7初めて本体にブレ防止が入っているA2です。ISO800ですがノイズが少し目立ちます。しかしNO7のような写真はノイズがあってかえて私は好きです。A2よりαがノイズが少ないのがよく分かると思います。NO8はαです。
PS
αの写真は山中湖(NO3以外)、A2は香港の夜景です。
海外旅行で三脚を使用しているのは見たことがありません!
HPの左下の夜景写真から写真が見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:6624742
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





