
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月4日 00:33 |
![]() |
2 | 24 | 2007年7月31日 07:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月30日 23:51 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月29日 23:25 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月26日 12:08 |
![]() |
9 | 19 | 2007年7月23日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
つい最近、「清水の舞台から飛び降りる覚悟」で16−80mmのツァイスレンズを買った者ですがそろそろ新しいツァイスレンズの発表があっても良いはず。そこで皆さんに質問です。次のツァイスレンズはどんな物が出てくると思いますか?またいつ頃に投入されるとおもいますか?
0点

こんにちは
いつ出るんでしょうね。。。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/high/30328
書込番号:6603799
0点

αの新機種と同時に24-70mmF2.8が発表になると踏んでるんですけど…
書込番号:6604195
0点

24-70mmF2.8がツァイスならタムロンA09プラス数万円ぐらいでは買えなくなりそうですね。
明るい標準ズームほしいのですが今は待ちですかね?
書込番号:6604798
0点

今後発売予定のレンズは皆さんご存じのように以下のレンズ群です。ツアイスの可能性は殆ど無しだと思います。
ですが、ミノルタ時代から待ちに待った「G」レンズが数点。
待遠しいですね。
勝手に定価を想像してみました。(笑)
16-35mm F2.8−30万
24mm F1.4−18万 (このレンズのみツアイスの可能性があるか?)
24-70mm F2.8 −25万
35mm F1.8−4.5万
70-300mm F4.5-5.6 (興味なし)
80-400mm F4.5-6.3 or F4-5.6 (興味なし)
400mm F4.5G −32万
600mm F4G−120万
書込番号:6604815
0点

高いのには違いないかな(^^;
カール・ツァイス社のAFレンズかぁ。
京セラの技術者が聞いたらどう思うかな。
書込番号:6606605
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
雑誌のデジタルカメラマガジン8月号に、一眼レフ全19機種の最新比較という特集があり、その中で解像度を比較する項目を見て、これはレンズの性能ではないかと思ったのですが、
解像度の良し悪しとはカメラ本体とレンズ、どちらの影響が強いものでしょうか。
教えてください。
0点

荒れない事を祈ります・・・。
個人的にはレンズの要素が大きいかなと思います。
書込番号:6588783
0点

低いほうに制限されると思います.
最近の高画素機だとレンズに対する要求が厳しい
みたいなことを聞きますが,実際のところどうなんでしょうね.
書込番号:6588831
0点

LR6AAさん同様、解像度が低いほうに制限されると思います。
>デジタルカメラマガジン
記事を見てないので何ともいえませんが、利用するレンズを統一しないと
全く意味のない企画でしょうね...(笑)。
某社の贔屓雑誌といわれる方も多い雑誌ですしね...(溜息)。
書込番号:6588894
0点

私もレンズの性能だと思っています。
安いレンズでは達成し得ない性能差が高額なレンズにはあると思います。
経験豊富な方ならすでにお分かりだと思いますけど、同一ボディ使用でいろいろな交換レンズを試してみれば一目瞭然ですよね。
「レンズの味」的な要素はあるにしても、高額なレンズは諸収差がきっちり補正されていますので安定感が有ります。
書込番号:6588922
0点

レンズの性能も関係してくると思われるので、こういうテストをおこなう時は公平性を保つ為にサードパーティ性のレンズを使うのがいいと思いますね。
また、ボディバランスの検証は意味がないと思っちゃいました。
書込番号:6589002
0点

というか、ボデーの比較、レンズの比較というより、システムとしての比較情報がユーザーにとっては有難いですね。
かといって、すべての組み合わせで比較するのもなんなので、システムとしての価格総額を合わせて、比較するなんてのもいいかも。
ただ、組み合わせの選択とかに編集者の恣意が入る余地がありすぎて、結局は、何の参考にもならないような気が。
結局、この手の雑誌は、こんなカメラもある、あんなレンズもある程度の情報しか役立たないかも。それだったら、カタログで十分じゃんっておち?
書込番号:6589046
1点

zeiss ZA16-80mm/3.5-4.5 と キットレンズの18-70mm/3.5-5.6が
載ってます。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6589158
0点

ものえらびさん
>解像度の良し悪しとはカメラ本体とレンズ、どちらの影響が強いものでしょうか。
に対して、
GTからDS4さん
>システムとしての比較情報がユーザーにとっては有難いですね。
システムとはどこからどこまでの比較でしょうか?
書込番号:6589311
0点

銀座のソニービルで開催された親子写真教室に行ってきました。子供は貸し出されるT100で魚を、親はα100でその姿を撮影するものです。
αにはDT18-70が装着されており、JPEGで撮影するようになっていました。
撮影場所は1階屋外を除いてビル内になりノイズの発生が心配されましたが、楽しい雰囲気の写真が撮れてα100を見直しました。
但し、子どもにとっては、撮影よりも場内の各所に設置された魚のスタンプ押しと、8階のPCを使った熱帯魚のデザイン・出力の方が楽しかったようです。
JPEG、Dレンジオプティマイザー、手ぶれ補正などの便利機能の効果に改めて感心した次第です。
書込番号:6589518
0点

こんばんは
撮像素子とレンズのそれぞれに解像力があります。
「低いほうに制限されると思います」と書かれている通りです。
(モニターの全画面表示で見る場合、今度はモニターの解像力の影響を受けます)
書込番号:6589569
0点

「各社の標準域マクロレンズを使用」って書いてあったと思うんですが、マクロレンズの"標準"って意味だと100mmレベル??
で、αだけ50マクロだったりしたら「おいおい、100マクロ」使えよ とか言いたい気分もしますね。
(他にも、4/3だと35mmと50mmでは大分性能が違うはずですが・・・)
そうなるぐらいなら、シグマかタムロンのマクロに統一すれば良いのに・・・・そうしない辺りが如何にも(以下略)
書込番号:6589626
1点

マクロレンズの話だったんですね!
情報ありがとうございます.
早速明日にでも立ち読みしてきます.
書込番号:6589642
0点

ミノルタの50mmマクロで遠景を撮ると解像がよくないと
αー7D板で話題になったことがあり調べたことがあります。
遠景の開放(F2.8)ではかなり甘くF4辺りでしゃっきり
してきてF8と違いが僅かになります(600万画素のα-7Dで)
マクロ域以外はF4以上に絞って使うことをオススメします。
ブログをやってる人が同じ事を書いていたので間違いないと
思います。
記事は読んでいないので50ミリマクロか分りませんが・・・
書込番号:6590041
0点

思い出したので追加します。
50mmマクロで人物撮影をするとき
開放付近を使えば、ソフトな描写になっていい感じで
F4以上に絞ると固い感じになるそうです。
持ってて暇のある人はお試し下さい。
書込番号:6590096
0点

>シグマかタムロンのマクロに統一すれば良いのに・・・・そうしない辺りが如何にも(以下略)
たとえ同じレンズを使っても、絞り値などで小細工してくる可能性が・・・・。
レタッチなどで小細工してあるかも・・・・・・・・。
同じ企画を何誌かがやってくれれば一番いいのですが。
書込番号:6590923
0点

コンデジの場合は、レンズ・CCD・エンジンまでを「一体型」ととらえて比較検証するのは、
それなりの意味があると思うのですが、(それでも完全に客観にはなり得ない?)
デジイチでは難しいですね。
客観性を求めすぎると各デバイスのスペックに落ち着いてしまうでしょうし。。。
最終的には自分で試して気に入ったのを使うしかないように思ってます。
書込番号:6591643
0点

まぁそこはデジタルカメラマガジンですので、東スポと同程度の扱いの娯楽として読んでみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:6592223
0点

>まぁそこはデジタルカメラマガジンですので、東スポと同程度の扱いの娯楽として
>読んでみるのも面白いかもしれませんね。
事の真相を理解されている方は、「所詮提灯記事だし...」で済むのですが、
それを真に受けて、一喜一憂で書き込まれる方が後を絶たないのも事実なら、
購入行為に直結される方も多いみたいですしね...。
ネットがこれだけ普及し、ユーザーの方が撮られた生画像が見放題な訳ですから、
メディアはメーカーに媚びるしか生きる道がないということでしょうね...。
書込番号:6592354
0点

>メディアはメーカーに媚びるしか生きる道がないということでしょうね...。
メディアは自分達がある意味で「権力者」だということを知っているんでしょう。
まあそれで食ってるわけだし。
ネットの影響で消費者が少しでもまず提灯記事の存在を理解すれば、
そのうち少しは「変わる」のかもしれませんが。
まあ提灯記事といえば、
某大手民放TV局も今回躍進した某政党の為の元々提灯局だし、
メディア(雑誌やTV、新聞等)というものには常に何某かの色が付いている
ものだ、ということを消費者や国民が一つ利口になるべきでしょうね。
個人的には騙す奴も悪いけど、騙される人も非が皆無ではないと思うので。
書込番号:6592608
0点

先月か先々月のCAPAの「エントリーデジタル一眼徹底比較!!」(タイトルうろ覚え)では、ちゃんとレンズを統一してましたけどね。
この違いは、雑誌としてのスタンスなのか、出版社としてのスタンスなのか・・・・
書込番号:6593663
0点

>雑誌としてのスタンスなのか、出版社としてのスタンスなのか・・・・
ただ単に、そうする以外食っていけない、所詮その程度のものかと・・・・・。
その程度のもの(雑誌)は不買すればいいわけで。
でも、一部のどこかのメーカーの熱狂的信者は嬉しくて買うんでしょうけど・・・・・。
書込番号:6594201
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。
この度α100で、デジ一眼の世界に仲間入りをしました。
昔からミノルタのαシリーズ(フィルム)を使っていて、デジカメ主流になってからは一眼から離れていました。
でも今のがそろそろ替え時&ミノルタ資産を生かしたいというのが購入のきっかけです。
それで早速充電して、メモリ買って遊んでみたのですが、
一つ気になる点がありましたので皆さんの意見を聞かせてください。
それは、AFモーターが動くと、ファインダー像がブレるのです。
ブレるという表現が正しいのか分かりませんが、AFが[近→遠][遠→近]と動いてモータが反転する時に、ファインダーに見えている像が”ガタッ”という感じでずれます。
また、被写体が近すぎる時にピントを合わせようとモーターが動いていますが、この時も像がグラグラします。
レンズのピント合わせ機構部分のガタが大きくて光軸がずれるのか?という気がするのですが、レンズの質が安っぽいという話もありますので、こんなもんなの?とも思えてしまいます。
既に使われている皆さんのレンズはどうなのでしょうか?
”同じだよ・こんなもんだよ”ということであればそれで諦めますが。。。
ちなみに今回買ったのはA100K、18−70mmのレンズ付きで、↑の疑問はこの18−70を付けた時です。
昔のレンズを付けてみましたがそういう現象はありませんでした。
(ミノルタの純正ズームとシグマの望遠)
ご意見お聞かせください。
0点

昔のMFレンズの時代はヘリコイドを2重にしてあって
押し付けて精度を出すようにしていましたが
こうすると駆動力がかなり必要になります。
(人間の手なら十分ですが)
AFの時代になってから
複雑な構造を省いたほうがAF速度の向上や
電源回路への負担が少ないので
各社軽くする傾向にあるようです。
露光中は AFが反転することはない(リニアはあり)
ので撮影画像がぶれることはありません。
純正レンズよりも
レンズメーカ製のほうがバックラッシュは
多めのことが多いですが
明らかに大きい場合はメーカーでみてもらったほうがいいでしょう
書込番号:6588203
0点

>昔のレンズを付けてみましたがそういう現象はありませんでした。
でしたらレンズでしょう。
でも、デモ機でそのようなことが気になったことはないですね。
それが性能の範囲内なのかはわかりかねます。
気になるのでしたらメーカーに確認するしかないと思います。
または購入した店に相談。
特にキットレンズは、価格も安く造らなければならないでしょうし。
キットレンズというか、デジタル専用は1本も持っていませんが、
所有しているレンズでもそのような現象は経験ありません。
書込番号:6590938
0点

>AFが[近→遠][遠→近]と動いてモータが反転する時に、ファインダーに見えている像が”ガタッ”という感じでずれます。
こういうレンズは経験ありますが、
>また、被写体が近すぎる時にピントを合わせようとモーターが動いていますが、この時も像がグラグラします。
これは今まで見て来たレンズでは無かったです。
やはりメーカーに診てもらった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:6592262
0点

皆さんレスありがとうございます。
機構部分なのでバックラッシュはあって当たり前だとは思っているのですが、このレンズはどこまでが”普通”なの?と思ったのでここに書いてみました。
でもレスを見てやっぱりこれは異常?と思ったので、今日電気屋に行ってデモ機を見てみたんですが、やはり私のほうが悪そうでした。(^_^;
カスタマーサービスに電話して、引き取り確認してもらいます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:6593468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジタル一眼を初めて買ってみようかと思っているのですが、
ミノルタのαシリーズのAFレンズはα100でも使えるのでしょうか?
マウントが合えば使えると思うのですが、まだ試していません。
ただ、装着できたとしてもデジタルカメラのレンズとして
機能するのでしょうか?
素人の初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えいただければ幸いです。
0点

>ミノルタのαシリーズのAFレンズはα100でも使えるのでしょうか?
可能だと思いますが、具体的にはどの様なレンズを考えておられますか?
新規に揃えたほうが幸せな場合もあるかと・・・。
書込番号:6551585
0点

αシリーズは殆んど使えるはずです
私は コニミノαー7Dを使用中で レンズはいくらかストックしています
従って買い換えは 当然ソニーα以外に考えられません
書込番号:6551637
0点

ミノルタのAFレンズは使えるものが多いですね。こちらをご覧下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
αマウントでもタムロン、シグマなどのレンズメーカー製の場合、
あまり古いと要注意が必要なものもあります。
書込番号:6551979
0点

サードパーティ製のレンズの場合は、
レンズによってはROM交換が必要な物や、使えない物が少しあるようです。
書込番号:6552322
0点

ミノルタのαレンズなら基本的に使用可能でしょうね。
高山巌 さんも仰るとおり…レンズメーカーの古いレンズの中には銀塩で使用出来てもデジタルに対応していないレンズも結構あるようです。
書込番号:6552326
0点

皆さんが回答している通り、使えますね。
ミノルタ時代しか存在しなかった焦点距離・明るさのレンズもあり、
中古で探すのも面白いのでは?
私はこのカメラで、ミノルタの35mmF2を多用しています。
(画角的に使いやすいため)
Sonyの現在のラインナップにはありませんので。
(噂のF1.8には期待してしまいます。)
シグマのαレンズは、当初使えなくてメーカに問い合わせたところ、
無償でソフトウェアのアップデートをしてもらえました。
(近くのキタムラに持ち込みメーカに送付したため送料も不要でした)
担当していただいた方の対応も非常に丁寧で好感が持てました。
書込番号:6554384
0点

みなさま、ありがとうございました。
レンズはZOOMxi、マクロ、でした。
高山さんの別表では対応するようです。
これで俄然、ソニーαを買う気になってきました。
書込番号:6554388
0点

レンズZOOMxi動きますよ。
ミノルタのレンズは間違いなく動きます。
ZOOMxiはレンズの端子が8個
α100も端子が8個あるので動きます。
普通のレンズは端子が5個
たとえば
αシリーズの端子が8個に5個のレンズをつけても動きは問題ないけど
本体端子が5個にレンズ端子8個を付けるとピントしか合いません。ズームが動きません。
書込番号:6590089
1点

焦点距離が 1.5倍相当になります。よって、広角側が弱くなりますので注意。
書込番号:6590115
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、念願のα100を購入しました。
しかし、最近事情によりバタバタしており、
写真を撮れていなかった事と、部屋の整理をした事もあり
付属品一式を紛失してしまったようです…
・バッテリーチャージャー
・電源コード
・リチャージブルバッテリーパック
・コンパクトフラッシュスロット
・USBケーブル
・ビデオケーブル
・CD-ROM
と、ほとんどの物がありません。
これらの物は、カメラショップで取り寄せ可能でしょうか?
もしくはSONYへ直接連絡をする必要がありますか?
お手数ですが、ご教授頂きたくお願い申し上げます。
もし経験のある方がいらっしゃいましたら、価格も教えて頂けると
幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

撮影ができ、撮像をパソコンへ取り込めれば良いのでしたら、バッテリーチャージャー(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_176_12501342/54828219.html)と複数のメディアが読めるマルチカードリーダ(\2,000弱)を用意すれば事足りるのではないでしょうか?
説明書はhttp://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/DSLR.htmlよりダウンロード可能です。
画像の編集・整理もフリーソフトで十分イケるとおもいます。
付属品の取り寄せは可能と思いますが、高くつくと思いますよ。
書込番号:6577195
0点

基本的には取り寄せ可能でしょう。
とりあえず必要なモノだけご自分でピックアップして注文された方がイイと思いますよ。
使わないモノまで頼んでも仕方ないですからね。
書込番号:6577281
0点

スーパーの家電売場に勤めていますが、ソニー製品取り扱い店であれば取り寄せ可能と思います。
カメラに限りませんが、一般に扇風機の羽根とか掃除機のヘッドといった製品の一部でも普通に取り寄せできるものです。
価格も店の人に言えばソニーに聞いてもらえると思います。
書込番号:6577367
0点

付属品は取り寄せ可能ですが、普通は定価販売になったり値引きがあってもほんのわずかなので結構高いものになりますね。
必要なものだけピックアップして取り寄せてもらえば良いかと。
書込番号:6577552
0点

私、ソニーユーザーではありませんが…。
バッテリーや充電器程度の物であれば、ヨドバシに在庫してありそうな気がします。電話して確認してみると良さそうです。
また、上記以外の物は…それほど必要でも無さそうな気がします。
書込番号:6577611
0点

付属品を紛失してしまったとは…災難でしたね。
付属品は基本的には、取り寄せ等が可能ですよ。
バッテリー・チャージャー・アダプターは在庫を置いてある事があるかも知れないので店員に聞いてみましょう。バッテリーぐらいは確実にあるでしょう。
yodobashi.comなら少しは載ってるかも…
その他のCD等も取り寄せは可能ですが、正直な話、全て揃えるとなるとタムロンの安いレンズが一本買えるぐらいの金額になってしまうと思います。(定価の場合)
親友が、kissXの取説を取り寄せたら価格が二千円だったとか…
なので、当面の間に必要な物だけを購入されると良いですね。
アダプターは、CFカードで撮影なら必要ないですし。パソコンに取り込みのも、カメラ付属のケーブル以外にも方法はありますし。
書込番号:6577750
0点

・リチャージブルバッテリーパック
を紛失、って本当でしょうか?
長期不使用につきボディから出して保管していたなら悪しからず。
これってリチウム電池ですよ?
必要なら単品で市販されています。
NP-FM55H [充電式バッテリー]
・コンパクトフラッシュスロット
メモリースティックを使わないなら、必要ありません。
必要なら単品で市販されています。
AD-MSCF1 [コンパクトフラッシュスロット対応メモリースティックDuoアダプター]
・バッテリーチャージャー
・電源コード
に関してはアクセサリーの「AC-VQ900AM [ACアダプター/チャージャー]」
を買った方が安いかもしれません。
たぶん1万円強。
実際の販売価格などは、ご自分で取寄せを依頼するお店あたりでご確認ください。
本当に必要な物だけでいいのでは?
・USBケーブル
・ビデオケーブル
なんて使います?
個人的には、USBケーブルはカードリーダーがあれば不要のような・・・・、
TVにつなぐこともないのでビデオケーブルも。
付属ソフトの内容は↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/products/dslr-a100/software.html
書込番号:6577762
0点

元箱の中に全部入っているんじゃないの?それと取説なんかも。(爆)
それから、上で何方か言ってましたが、
・バッテリーチャージャー
・電源コード
・リチャージブルバッテリーパック
が、あれば充分です。
書込番号:6578165
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONY α100 発売日は、2006年 7月21日です。
そろそろsony timerが働く時期が近くなりましたが、コンデジを含めた皆さんのSONYカメラの信頼性をお聞かせ下さい。
SONYはFULLサイズ素子が発売された時の期待の星なのですが!
http://www.j-cast.com/2007/06/22008664.html
高い買い物になりますので、安心できるか評価を聴きたいわけです。よろしくお願いします。
0点

工業製品ですので当たり外れはあります。
某社では新製品でよく不具合を出してます。
どのメーカーも同レベルでしょう
書込番号:6508567
0点

もしタイマーが存在するのであれば、、、
そのタイマーは
A)工場出荷時から稼動する
B)販売店の店頭に並んでから稼動する
C)ユーザーが初めて電池をセットしてから稼動する
D)電池がセットされている間に稼動する
E)電源スイッチがONの間稼動する
のいずれでしょうか?
もし、AやBやCなら凄い技術力だと思います。
単なる平均寿命で、平均以下の人がネットに書き込みするから
問題があるような気がするだけかもしれませんね。
いずれにしても、人は信じたいものを信じる傾向があるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060912/247835/
NEWS 5000を分解すると、通電時間を積算、表示する装置はありましたけど。
書込番号:6508839
2点

もしタイマーがあるならソニー製品には長期保証をつけれないようになっていると思います。
書込番号:6508865
2点

定期で壊れるタイマーを付けられる技術力があるとしたら、
それはある意味ではかなり凄まじいですねw
書込番号:6509015
0点

「ソニータイマー」という言葉があることは社長さんも認識しておられるそうですが・・・。
自分が買ったソニー製品でそういう時期に壊れたというものは特にないですね。
書込番号:6509036
0点

私はかつてはやられたくちですが(笑)最近は気にしてませんよ。だだビデオテープ(まだ使ってます)とかの記憶メディアの類は可能な限りソニーブランドの物は避けてますが、これも心情的な物でしょう。
書込番号:6509094
0点

> SONYカメラの信頼性をお聞かせ下さい。
カメラ以外の話でも良いのでしたら、
私 : コンパクトCDプレーヤー・TVモニター・PCモニター
弟 : オーディオアンプ
友人 : ビデオデッキ
友人の弟 : CDプレーヤー・LDプレーヤー
家庭 : テレビ(CRT)
などで故障時期の早さを目の当たりにしたクチです(^^;;)
友人は、他にもあったようで、『もう買わん!』 と愚痴って
いた事もありました。
Hi8のハンディカムとか、長年壊れずに使えていたものもあります。
---------------
ソニータイマーという表現は、良くない表現ですネ(^^;;)
スレ立てのタイトルまでに使っちゃイケナイと思います。
書込番号:6509410
1点

ポータブルMDとか、買って2〜3年後にときどきDiscErrを起こすようになりました。
録音中ではなく再生中に起こすにも関わらず、そのDiscは二度と再生できなくなるので、大事な録音を記録したDiscを何度か潰されて、かなりブルーでした。
なかなか再現しないので修理にも出せず結局最後は泣き寝入りのまま、お蔵入りです。
あと、CDウオークマンで数年使って、スイッチが壊れたことがありますが、これは使い方が雑だったせいな気がします。
これ以外の製品は(壊れたのを忘れてしまっているかもしれませんが)、数年使って買い換えたり使わなくなったりするまで、壊れた記憶はありませんね。
イメージ的には、上記のようなポータブル機で小さいボデーに詰め込んだ製品とか、廉価モデルは結構華奢な感じで壊れるってイメージがソニー製品に関してはありますね。
一方、それなりにしっかりした製品(価格帯による?)については、それほど心配は要らないような気がします。
というか、ということで、α100には手を出していません:P
書込番号:6509941
0点

すいません、誤解を与える表現でした。
訂正します。
> というか、ということで、α100には手を出していません:P
というか、ということもあって、α100には手を出していません:P
書込番号:6510180
0点

> だだビデオテープ(まだ使ってます)とかの記憶メディアの類は可能な限りソニーブランドの物は避けてますが、これも心情的な物でしょう。
そうそう、ビデオテープで思い出しましたが、うちのすご録はソニーのDVD-RWとの相性が最悪で、イニシャライズする前に受け付けてくれないという事が3回ありました(そのまま、その皿は使用不能)。
マクセル、TDK,ビクター、フジいろいろ使ってますが、そんなトラブルは他では起きていません。
ただ、メディア代なんて安いし記録前のものなんで、どうでもいいやって感じでクレームもつけてませんが、考えてみたらかなりの確率(たぶん2割くらい)で起きているんですよね。
高いものじゃないから、わざわざそのために交換のために店まで行ったり電話かける気にもなれないし、結局泣き寝入りパターンです。そういうのって、実害はたいしてないものの、欲求不満に結びついて、結構イメージ悪いです。
上記のMDの件もそうですが、ソニー機のトラブルって、なんかユーザーが納得するような感じで解決しないパターンが多いような感じもします(特に、ここ数年)。
それが、ネットとか都市伝説で面白がる層にとっては、話のネタにしやすいという面もあるのかもしれません。
まあ、下のほうのスレで、ソニーのサービスの対応も変わってきているみたいだし、今後の、それなりの価格帯の製品では改善されるのではないかと思います。
書込番号:6510229
0点

お母様が若く見られた。
と解釈すると美談になるような。。。
業務で使うCD-Rはどんなに値段が高くてもSONY派です。
古いCDドライブでも読めないことはまずないからです。
でもプライベートで使うDVD-Rは安くてもいいから8倍速派です。
2時間の映画を録画すると15分もかかりますが、我慢です。
デザインや小さくすることを最優した結果、熱がこもって電子部品の劣化が早まってしまうのかもしれませんね。
これはそんな製品を選んだユーザーにも責任あるかも。。。
書込番号:6510919
1点

本当にソニータイマーなるものがあると信じておられるならば、
ソニー製品は買わないほうがいいですよ。
書込番号:6512764
1点

ソニータイマーとまでは行きませんが、ある時期、品質に致命的な影響を与えない範囲でどこまでコストをケチれるかみたいな事をギリギリまでやろうとしていた時期があるんじゃないでしょうか?
そんな事やったら、保証期間内は乗り切れても、その後はよくわからないですよね。
ちょっと手荒に扱ったら壊れたなんてのは、まさにこのギリギリ品質の結果だったのかもしれません。
品質とコストの見際目がうまく行き過ぎてしまった例が、ソニータイマーだったのかもと勝手に想像しています。
っま、いまではそんな危ない橋を渡る事もないでしょうから、心配する必要もないのでは?
とはいえ、どうしても気になるムキは、他社を買うしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:6513125
0点

SONYじゃないけど
高校向け(?)ポケコンの大半が三年ちょいで壊れる仕様www
卒業後は使わせないってか?!
書込番号:6514179
0点

どこの部品がどのように壊れた(性能低下)したのか?
一日平均何時間使っていて購入後何日で壊れたのかも。
そこまで掘り下げて議論したいものです。
8時間/日で3年間動作する製品があったとします。
これは24時間/日で1年ということでしょうか?
1時間/日で24年ということでしょうか?
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/parts/
有寿命部品および消耗品について
正直にちゃんと明記しているメーカーもあるようですね。
書込番号:6515624
0点

>ソニータイマー
ソニー、ナショナルとかもオーディオタイマー出していましたね。
あのアナログ時計にピンを差し込むやつ。
ソニーのCRTテレビはエミ減が早くて1年で色が変わったりしましたが、あれは1ガンに大電流を流す構造的なものでしょう。
あと、CPが高いと評判だったオーディオアンプは紙ベークライト基板の半田付けが悪くてリレーが一人でガシャガシャ言ったり。
まあそんなものかな。
書込番号:6519537
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
昔のSonyの話を聞いて懐かしくておもわずレスしました。
ベークライト板を加工したりアルミシャーシを削ったり
していた昔の趣味の電気工作を思い出してしまいました。
蛇足でしょうがベークライトは商品名で通常はフェノール
樹脂と呼ぶそうです。したがって基板の場合は
積層紙フェノール基板と呼ぶのが通例です。
>ソニーのCRTテレビはエミ減が早くて1年で色が変わったり
>しましたが、あれは1ガンに大電流を流す構造的なもので
>しょう。
おそらく一世を風靡したトリニトロンB管のテレビの事
ですね! 当時としては画期的なアパーチャグリルと1
ガン・3ビーム方式を駆使した高解像度の明るいTVで
した。 TVアニメに興味を示し始めた年子の子供たちの
目を心配し他社より少々高めでしたが、即座に21in
のを購入、その画像の美しさに驚いたものです。
しかし2、3年経つと画面が暗くなり、結局4年目でB管
を交換し9年間も使った覚えがあります。
Sonyサービスによると『輝度劣化の原因は強い電子
ビームに対して発光材(蛍光素材)が追いつかないせいだ』
と言っていた記憶があります。
それでもB菅さえ交換すれば他社新製品に見劣りしないのと、
当時 貧乏だったので経済的にも大助かりだったのです。
(今ではすっかり貧困から脱出しカメラ貧乏に進化
しました・・・・(笑))
この頃のSony社は他社に無いものを次々と世に送り
出すアグレッシブな会社で、多少初期不良が多くともそれを
補ってあまりある会社で、私ならずともファンの多い
メーカーだったと思います。
最近はこのすばらしいB菅に頼りすぎフラットディスプレー
に乗り遅れたり、PS3の供給がまにあわなかったりして
元気がなくなってしまいました。
会社規模が大きくなりすぎ小回りが利かなくなったので
しょうか?・・・・ ガンバレ Sony!
ところでデジ一部隊はやはりミノルタの設計チームが
メインなのでしょうか?α9を生み出した旧ミノルタの技術
力と最新の電子技術者の総合力を駆使し、すばらしいデジ一
が開発されることを期待してます。
でも信頼性確認は十分にやってくださいね!
書込番号:6520434
0点

5年保証をつけて4年と11ケ月前、ソニーのBSハイビジョンテレビを購入しました。ソニータイマーを心配していましたところ、ぎりぎりセーフで一昨日にとうとう画像と音声が出なくなりました。
購入した量販店に連絡したらソニーのサービスから本日修理にきて元通りに直してくれました。電源回路関係の故障との説明でした。
chip抵抗というナント直径1mm、長さ1.5mmの部品6個交換して修理完了。もし年寄りなら落とすと見付けれないほど小さい抵抗です。これを手先で交換しました。
ソニー魂をみたようで感激しました。これなら次回もソニーを購入しようと思い直しました。ソニータイマーは怖いけどね。ソニーサービスマンの実力に驚きました。通常なら高価なアセンブリ交換になるのだが・・・スゴイの一言。もちろん無料でした。
書込番号:6569295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





