
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 24 | 2007年7月15日 13:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月15日 07:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月13日 21:06 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月13日 18:48 |
![]() |
16 | 19 | 2007年7月12日 10:22 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月5日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
使い古された質問で恐縮です。
宜しければ皆さんが使われているレンズ(オプション含)を満足感も含めて教えて頂けないでしょうか。
何故そのレンズになったのか、スタイル等々、理由も教えて頂ければ!
予算等、条件は違いますが、自分以外のユーザーの方が
どの様なレンズを使われているか、凄く興味があります。
0点

自分の環境書いてませんでした(汗
友人からの貰い物のKonicaMinolta時代の50mm F1.4と
α純正のストロボを使用しています。
明るいレンズとよく届くストロボは室内の人物やペット撮影が多い私には十分過ぎる環境です^^
でも最近外に出ると、広角レンズが欲しくなってきています…w
書込番号:6521512
0点

こんばんは。
どのような条件でよく撮影しているのか解りませんが私の環境で、ということでレスさせて頂きます。
私の所有レンズは
17-35F2.8-3.5
24-105f3.5-4
50 macro
35/F1.4G
タムロン28-300
です。
あと、レリーズケーブル、PLフィルター、クロスフィルター、ペンタックスの拡大アイピース、こんな感じです。
私の一番の用途は子供の成長記録です。
やはり、子供と共に過ごすのは主に夜が多いので35/1.4Gが活躍してますね。
解放から充分使えますが、F2.0まで絞れば切れ味が増し、F2.8まで絞ればもう充分な感じです。
35/F1.1Gは値段は張りますが、素晴らしいレンズだと思います。
東京に住んでおりますので、六畳以上の部屋は有りません。
35mmは、この様状況で、持ち味を発揮してくれています。
もちろん、外で撮るなら、手ぶれ補正も有りますし、夕方位なら手持ちで余裕です。
24-105は、まさにお出かけズームです。
17-35は田舎の風景を撮るとき、あと花火を撮るときなどに外さなくて便利です。
28-300は、運動会です。一応他のレンズも持っていきますが、80%はこれで撮っています、
50マクロは、田舎の花や虫、近所の花、などを撮ります。
こんな感じです。
次に欲しいレンズは、70-200F2.8Gです。
でも、最も気になるのは、噂のαの新機種です。
書込番号:6521690
2点

申し訳有りません、訂正させて頂きます。
35/F1.1Gなんて言うのは有りませんですよね。
35/F1.4Gです。
書込番号:6521703
1点

ボディーも大事ですがやはりレンズの性能は重要です。
ポートレートが多いので
50mmF1.4
135mmSTF
85mmF1.4(プラナー)
135mmF1.8(ゾナー)
上記(除く50mm)レンズを使用すると出てくる描写は5D+Lレンズよりもいいです
書込番号:6521829
6点

普段、日常のスナップや旅行ではバリオゾナー16-80を常用レンズとして装着しています。
花を撮りに行くときは、状況によりSTFか200/2.8もしくは80-200/2.8G、被写体によって、ときどき85/1.4G、200/2.8G+x2を使っています。
100マクロも購入しましたが、いまいち使いこなせていません。
マクロに拘りすぎて、なんだかわからない写真になってしまいます。
20/2.8から500Reflexまで、ミノルタ時代から使っていますが、普段の撮影ではバリオゾナーであまり困らないですね。
80-200/2.8との繋がりがいまいち(オーバーラップがない)ので、間を埋めるズームが欲しいですが、それがないのが悲しいですね。
単焦点は気合:Pで撮ってますが、年に何度か(山撮り、桜撮り、紅葉撮り等)しか持ち出さないですね。
旅行や普段のスナップには潰しが利かないですから。
35/1.4Gとかを買えば、状況は変わるのかもしれませんが。
書込番号:6521976
3点

> 35/1.4Gとかを買えば、状況は変わるのかもしれませんが。
ちなみに、レンジファインダーのR-D1sにはズミルックスの35/1.4を常用として使っているので、デジ1でも・・・と思ったのですが、レンズの携行性がMマウントとは違うので(Mマウントだと負担無く何本かレンズが携行できる、予備に28mmとか50や80mmをポケットに忍ばせておけば、困らない)、やはり「移動」が入ると、ズームに頼ってしまいそうです。
今のズームは画質もよいし、それほどおうぎょうにならないので、結局、ズームって事になってしまいそうです>普段の撮影。
書込番号:6521986
2点

スナップは28mmF2、 35mm F2 、50mmF1.4を
使うことが多いです。
ズームは28-75mmF2.8を使っています。
私はズームの方が気に入った写真撮れる率が高いです・・・
単焦点は難しいですね(´・ω・`)
書込番号:6522154
2点

with Tさん、こんばんは。
私はシグマ18-55ミリと55-200ミリのレンズセットです。
私の場合、99%までこれで足りるので、ほかにはレンズは持っていません。
2本セットで2万5000円くらいなので、おそらく、18ミリから200ミリまでの焦点距離をそろえるのに新品では一番安い組み合わせかもしれません(しかも、レンズセットを買うとカメラバッグまで付いてきてお得でした)。
でも、ちゃんと写ります。写真の例を次に示しましたのでご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074064&un=3767
意外と優秀な写りで、特にお勧めというわけではありませんが、予算がない場合でもこれくらいの写りは手に入る例だと思います(^^)。
書込番号:6523743
1点

ど田舎に住んでいて殆ど日中屋外撮影です。
標準ズームは
デジタルならバリオゾナー16-80で、テレ端35cmまで寄れるので
大き目の花も撮れます。ボケは自然だと思います。
フィルムなら24-105/3.5-4.5です。最短50cmなので花を大きく
撮るには不向きですが、柔らかいαレンズらしいボケがあります。
次に多いのがマクロです。
50mmマクロは軽くて持ち出しやすいのですが、小さな花を大きく
撮るにはかなり近寄らなければいけないのと
周辺が多く写るので使いにくさを感じています。
それに花の名所に行くと必ずロープが張られているので
長い100mmマクロの方が有利です。
次はアポ100-300/4.5-5.6で、望遠の標準ズームです。
鳥撮りにも使いますが、今年は花名山にも持っていきました。
2〜数十m先の群生した花を狙います。
これ以外は用途限定的なレンズで
35/1.4、50/1.4 主に夜祭
STF 主に桜、
500mmレフレクス 鳥専用
200/2.8も持ってます。
ロープの向こうの揺れるコマクサを撮るのに使いました。
狙い通りシャッター速度が稼げました。
円形絞りでないのが惜しいですが700g台の重量で助かります。
書込番号:6524021
3点

with Tさんさん
おばんです。
私はミノルタAF35oF2、AF50oF1.4、AF85oF1.4GAF300F4HS APO、AF500oF8
AF50oF2.8マクロ、AF20〜35oF3.5〜4.5、AF35mm〜70mmF4
AF80〜200oF2.8G
AF70〜210oF4、AF100〜300oF4.5〜5.6D
コニカミノルタAF17〜35oF2.8〜4D
ソニーVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
シグマAF28oF1.8、タムロンSP AF28〜75oF2.8
その他のxiレンズや友人に貸与した数本のαレンズとレンズメーカー製の物を所有しています。
私はポートレートを中心に撮影していまして
撮影場所でレンズを選んでますが
AF500oF8、AF20〜35oF3.5〜4.5以外は殆ど使います。
ただ上がりで自分自身で満足するのは
AF50oF1.4、AF85oF1.4Gと
AF80〜200oF2.8Gです。
柔らかい写りがとても気に入ってます。
またAF300F4HS APOのとAF135mmF2.8シャープな
写りが他のαレンズにない物で
好きですね。
書込番号:6524336
1点

私の場合は懐具合により絞られたラインナップになってます。
(1)16-80mm F3.5-4.5 (VARIO-SONNAR)
(2)28-300mm F3.5-6.3 (TAMRON A061)
(3)70-210mm F2.8 (TAMRON 67D, 1.4倍テレコン付き)
(4)M42アダプタとM42レンズもろもろ
(1)は常用、(2)は運動会用、(3)は室内競技用です。
(4)は気が向いたら使う程度で頻度はかなり低いです。
マクロレンズと500mmレフレックスは(4)の中に含まれています。
35mm程度の明るい単焦点が欲しいですが、Gレンズは私にはあまりに高額なので、とりあえず待ちの状態です。
あとフラッシュHVL-F36AMもあります。バウンス撮影用ですね。
書込番号:6524357
1点

私が一番気に入って使用頻度の高いものは
ミノルタ35/2.0です。値段も安めだし、最高の1本と思っています。
28/2.0もまあまあイケていますね。
ズームはタムロンOEMの28-75/2.8です。
コニミノ末期に17-35と共に3万円の破格で各店で売られていました。
17-35も結構使っています。
85/1.4はT型、(D)、Limitedの3本を持っていましたが、
(D)は手放して、T型の使用回数が多いです。
Limitedは ん〜これはコレクション用かな。
あとは、タムロンの90マクロ(272E)もよく使っているレンズです。
もっとも使用頻度の低いものはαSDを買ったときに一緒に買った
キットレンズです。
2年前にTDLで使った1回のみの使用です。
ちなみに私の持っているレンズで一番高価なものは
600/4ですが、あまりにも巨大かつ重いので、
ほとんど使うことはありません。
使用用途はほとんどが子供撮りです。
室内は28/2.0、35/2.0 屋外は28-75/2.8の使用が50%くらいを占めます。
コストパフォーマンス的には35/2.0と28-75/2.8が
ずば抜けていると感じています。
先日タムロン70-210/2.8を久々に使いました。
ちょっと古いレンズですが、少し絞るとかなり良く写ります。
書込番号:6527640
1点

こんにちは。初めて書き込みます。
自分のレンズシステムがかなり変わっていると思うので、みなさんと比べてどんなものかと思いまして。
カメラはαー7Dを使っています。スクリーンはキヤノンのスーパープレシジョンマットを入れてみました。暗いですがピントの山はつかみやすいです。
レンズはノーマルなところで
・DT18-70mm(コニミノ)
・75-300mm(ミノルタ)
・12-24mm(シグマ)
・28-200mm(タムロン)
・50/1.4(ミノルタ)
・50/2.8マクロ(ミノルタ)
・90/2.8マクロ(タムロン)
M42では、
・ペンタコン29/2.8(ツァイス・イエナの流れと聞きます。)
・フレクトゴン35/2.4(ツァイス・イエナ、以下同じ)
・テッサー50/2.8
・トリオター135/4
変わったところでは、
・αスイートD+Gビオゴン28/2.8(コンタックス、以下同じ)
・ディスタゴン35/1.4
・Gプラナー45/2
・プラナー50/1.4
・プラナー85/1.4
・Gゾナー90/2.8
あとはフード等も自作して、フードの森をさまよってます。
ほとんどが中古で結構安く買えたと思っています。
満足度に関しては、Gビオゴン28/2.8・ディスタゴン35/1.4・Gゾナー90/2.8はいいレンズだと思います。
が、DT18-70mmあたりでもかなり良い描写をするように感じます。
用途は、仕事で使ったり、風景・花・人物撮影。とくにこだわらず何でも取ります。
書込番号:6529638
1点

出張の為、返信が遅れました。沢山のお話、ありがとうございます!
凄く参考になっています。
>びんびん丸さん
35/F1.4Gいいですね!αの手ぶれ補正も含め、かなり広く活躍できますね。
αの新機種気になりますね!まだまだ情報が少ないですが、どうなる事でしょうか…
フルサイズ等の予感もしますが踏まえてレンズ選びした方がいいの…かなあ?
(余談ですが縦位置グリップを是非互換オプションで展開して欲しいですw)
>MACdual2000さん
おお!ずらっと並んだ単焦眼!下3つは言うまでも無く評価が高いですね。
135mmがラインナップに加わるだけでポートレートなら幅が広がりそうな気がします。
以前から悩んでいる点ではありますが、135mmやっぱり欲しいなあ…
ゾナー!STF!と言いつつ安いレンズで済まそうとしてる自分もいますw
ご意見があれば、またお聞かせ下さい。
>GTからDS4さん
Vario-Sonnar16-80mm、他の方も沢山使われている様ですが、非常に良さそうですね。
私自身が現在、単焦眼のみなので、ズームの便利さには凄く惹かれます。
もしかすると、自分で撮ってない(撮れてない)絵が凄くありそうで…。
結構撮ろうとすると、立ち位置変えてる間に逃してる事多いかも知れないですもんね…
普段の撮影時は、何本か携帯されているのでしょうか?
>707siからさん
やはりズームは便利ですかー。上記レスでも書きましたが、1本あると違いそうですね。
単焦点も幾つかはいつも携帯されてたりするのでしょうか?
付け替えるタイミングやスタイル等も、是非宜しければ教えて頂ければ幸いです。
ズームの魅力を覚えると、そればかりになりそうな気もして怖いですがw
>普通の日本の人さん
所謂、標準のダブルズームレンズキットですね!
実は、αを購入する時、こういったレンズキットとかなり悩んだのですが、
今になって何気にふつふつとズーム欲(後悔ではないです!w)が沸いてきましたw
普通の日本人さんも、後でセットをご購入された様なので、私も参考にさせて頂きますね!
書込番号:6531582
0点

>粉雪さん
マクロ含め花などの撮影等、非常に参考になります!
ここでも出てきたVario-Sonnar16-80mm、魅力的ですね…。大き目の花ならいけますか…
もっと相当色々なものが と思ったのですが、これだけの方が標準レンズにこのレンズを
お使いになられている事を含め、びっくりすると共に凄く為になりました!
>neo-zeroさん
KonicaMinoltaの50oF1.4。これを友人から譲って貰った時「凄くこれはいいよ」と
言われたのを覚えています。こうやって他の方が御使用になられて、満足されているのを
見ると、何故か無性に嬉しいですね。自分もそれを使ってるんだー!と言う(笑
柔らかな、若しくはシャープな写り等も用途に応じて使い分けているのでしょうか?凄いなぁ…
>KOMURA135さん
常用レンズは…こんなに定番なのですね…!非常に(ry
私も懐具合があるので、それをを見ながら、ラインナップを選んでいきたいです!
あ、HVL-F36AMを使われているんですね!私もこのカメラからバウンス撮影の楽しさを知って、
今では無くてはならないものになってます。^^
>kohaku_3さん
KonicaMinoltaのレンズ群、いいですね!私も安価に…と思って近隣の中古市場を回ったのですが
やはりαが発売後だったので、殆ど良さそうなレンズは残っていない状態でした。
(そういう意味でも、友人が譲ってくれたレンズは、非常にありがたかったです)
またそういった出物があるかも知れないので、覚えておいて、参考にさせて頂きますね!(笑
>No name Kievさん
中古市場って、非常に難しそうですが、何かいい市場や、コツ と言ったものがあるのでしょうか?
余りそういう情報って、雑誌記事も含めて、書いてなくて判らないんですよね^^;
フード自作ですか…それは凄いですね…なんかそれだけで一つの深い世界があると思うと
余り考えず使っている自分が何も知らないなあと痛感させられます(笑 またお話お聞かせ下さい!
書込番号:6531588
0点

with Tさん
>単焦点も幾つかはいつも携帯されてたりするのでしょうか?
普段(日常生活中)は35mmF2をつけて50mmF1.4がカバンの中って感じです。
写真撮るテンションがMAXの時は、カメラバックに入るだけ↓
24mmF2.8 →あんまり使ってない気がします・・・
28mmF2 →何でも
35mmF2 →何でも
50mmF1.4 →何でも
85mmF1.4 →葉っぱとか動物など・・・?
100mmF2 →硬そうなもの
100mm F2.8 macro →花、動物
200mmF4 macro →花、小さいもの
500mmF8 reflex →鳥さん
17−35mmF2.8-4 →景色、広角を生かしたい時
70-200F2.8←SIGMA →動物、鳥
を詰め込んでます(200マクロじゃなくてストロボの時もあります)。
メッチャ重いのでバイクの時しかこんなに入れませんけど・・・。
なのでバイク圏内仕様です。
>付け替えるタイミングやスタイル等も、是非宜しければ教えて頂ければ幸いです。
最初は85mmをつけているんですが(カメラバックの収納上の問題)、
何か見つけたらレンズを付け替えています。
交感したらそのレンズを付けっぱなしで、
また撮りたいものがあったらレンズを換えるって感じです。
〜手持ちのお勧めランキング〜
1位:100マクロ 柔らかシャッキリですばらしいです。
2位:28-75mmF2.8 ちょっと甘いですがやわらかくて好きです。
3位:100mm F2 ボケと解像感が絶妙で85mmより扱い易いと思います。
4位:50mmF1.4 当りハズレなくいい仕事してくれます。
5位:28mm F2 パステル調でオールマイティです。
勝手にランキングしちゃいました。ご参考まで。
書込番号:6531844
0点

> 私自身が現在、単焦眼のみなので、ズームの便利さには凄く惹かれます。
> もしかすると、自分で撮ってない(撮れてない)絵が凄くありそうで…。
最近のズームは性能もそう悪くないので、単焦点に拘るあまりに寄れなかったり、入りきらなかったりして、撮影自体を諦めたり不本意な画角になってしまうよりは助かる場合があります。
> 結構撮ろうとすると、立ち位置変えてる間に逃してる事多いかも知れないですもんね…
> 普段の撮影時は、何本か携帯されているのでしょうか?
本気で撮影しようというときは、3〜4本を見繕ってカメラバッグに入れて行きます。
桜とか雪とか紅葉とかのシーズンは、ズーム1本だとさすがに撮れない感じです、やはりSTFとか100マクロのような絵は撮れませんし、500Reflexのような望遠は期待できませんから。
ただ、これはこれでかなり負担になってしまって、景色を楽しむという感覚が薄れてしまう&帰ってきたらぐったりになってしまうので、撮影と割り切っていく場合ですかね。
普段の旅行とか散歩で、家族と楽しみながら歩きながら、基本としてはお気楽に撮る、で、ここぞという景色に出合った時に困らない程度のレンズとして、それなりのズームがあると助かります。
最近は、上記のバリオゾナーと望遠側だと80-200/2.8なんか使ってますが、個人的にはこの間を埋める高品位ズームがあると助かりますね。
書込番号:6532335
0点

with Tさん こんばんは。
私はミノルタαSweetユーザーですが、同じマウントというこで参加させていただきます。
50mm/F1.4(ミノルタ)
100mm/F2.8マクロ(ミノルタ)
16-80mm/F3.5-4.5(SONY)
28-70mm/F2.8(トキナー)
15-30mm/F3.5-4.5(シグマ)
いちばん使っているのは、100mmマクロです。写りが好き。
次は、16-80mmです。シャープで寄れますので重宝しています。
トキナーはミノルタと違って固めですけど気に入ってますが、バランスが悪いので出番は少ないです。
15-30は、使いこなせないのでいつもお留守番です。
No name Kievさん
教えてください。
コンタックスGマウントはアダプター経由ですか?
大変興味があります。
書込番号:6534325
0点

○with Tさん。コメントありがとうございます。
中古レンズについてですが、主にネットオークションを利用しています。あとはキタムラのネット中古で出物があったり、キタムラ店舗でたまたま見かけたりです。地方都市に住んでいるので、そのくらいしかルートは有りません。
また、ミノルタのレンズは中古でも良いものは高価なのでとても買えません。M42のツァイスとかコンタックスの良さそうなものが割と安く出ているので、そういうものを少しずつ集めています。
ヤシカ・コンタックスレンズをαで使うには、改造が必要ですが、その辺は気合いで乗り越えています。
○連写・連写・連写(その3)さん。
写真を拝見させていただきました。とても美しいですね。感服致しました。
コンタックスGについては、なんとかこのレンズをαデジタルで使えないものかと考えました。
残念ながらG→αというアダプタはありません。
が、M42→αなら可能です。フランジバックの問題もありますが、とりえずGをM42に変えようと考えました。
・Gゾナー90/2.8、これは割と簡単です。
レンズユニットのみ取り出して、M42ヘリコイドを接着→M42ーαマウントアダプタ→αボディといった感じです。
価格コム掲示板のコンタックスGのところで詳しく説明されたものをみつけました。
・Gプラナー45/2
これは、M42ーαマウントアダプタに手作りの鏡胴を接着し、レンズユニットのみを鏡胴に突っ込む。といった感じです。
これはマクロ域でしか使えず、マクロプラナーと勝手に呼んでいます。
・Gビオゴン28/2.8、これはかなり危険です。妻からキチガイといわれました。
αスイートDのミラーをアップした状態で接着。手作りの鏡胴をボディのマウント部分に接着。ビオゴンのレンズユニットを奥まで突っ込む。ファインダーはつぶれているので、フィーリングで撮影します。開放でもピントの合う距離はありますし、絞ればパンフォーカスになります。レンズに取り憑かれたというか、レンズの魅力に負けてやってしまった。という感じです。
いずれの作業ものこぎりで切断などして邪魔なものを取り除くといった作業です。決してお薦めはできません。
またG用にビオゴンとプラナーをもう一本ずつキープしてあることは言うまでもありません。
書込番号:6534612
0点

> ・Gビオゴン28/2.8、これはかなり危険です。妻からキチガイといわれました。
> αスイートDのミラーをアップした状態で接着。手作りの鏡胴をボディのマウント部分に接着。ビオゴンのレンズユニットを奥まで突っ込む。ファインダーはつぶれているので、フィーリングで撮影します。開放でもピントの合う距離はありますし、絞ればパンフォーカスになります。レンズに取り憑かれたというか、レンズの魅力に負けてやってしまった。という感じです。
ギャ〜!!
Lマウント改のGビオゴンを清水カメラで購入して使ってますが、さすがにαマウントはないはずだと思っていたのですが・・・。
書込番号:6534751
0点

ポートレートなら135は外せないでしょう
フルサイズの噂もありますからここは 135mm 2本いとっきましょう
STFのぼけ味最高ですよ
書込番号:6534775
1点

No name Kievさん
私の写真をご覧いただきありがとうございました。
手作りですかぁー、不器用な私には無理そうです。
ビオゴンは、特に危険そうな香がします。
ミラーアップして装着する発想には恐れ入りました。
ありがとうございました。
書込番号:6534937
0点

>柔らかな、若しくはシャープな写り等も用途に応じて使い分けているのでしょうか?
私の個人的の感想ですが
F1.4シリーズと明るいレンズの柔らかい写りにたいして
その下の暗いレンズのシリーズは
シャープな写りと思います。
AF300F4HS APOではモデルさんの全身写真を
ねらってますが
手ブレや腕力が無い為の
構図のズレに笑ってますね。
書込番号:6535899
0点

こんにちは。
所有レンズは約30本と、数はそこそこあるのですが、
実際に使うのは35mm・50mm・85mmの単焦点が圧倒的に多いです。
被写体が8ヶ月の子供ですので、この3本で大体事足りています。
だったら標準ズーム1本でいいような気もしますが、そこは趣味の世界。
どうせなら明るいレンズで楽しく撮りたいものですね(^.^)
子供が被写体の中心になる前は、サッカーやレースも撮っていました。
その時はそれなりに長いレンズの出番が多かったです。
SIGMAの170-500は安物ですが、随分と活躍してくれました。
何でも撮りたいときは古めのズーム2本、24-50と70-210を持ち出します。
結構バカに出来ない描写をしてくれます。
そんなこんなでレンズが増えて今に至っています(^^ゞ
書込番号:6537299
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前にも何度か質問をさせて頂いた時の皆さんからのコメント、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
今回は・・・・初歩的な質問で申し訳ありません。
近々、夏山登山でご来光を見に行きます。
その際、ご来光を撮影したいのですが、上手な撮影の方法がわかりません。
皆様はどのように撮影されてますか?
ぜひとも教えてください。
0点

和菓子さん こんばんは
撮影すると太陽はちっちゃく写りますから
200mm以上の望遠は必要です
マイナスの露出補正を何段か行って
すばらしい写真を撮ってください
書込番号:6531282
0点

既に多くのスレが立っています
「ご来光」で検索するとかなりヒットしますので夏山に合ったものを探してみて下さい
書込番号:6531339
0点

和菓子さん 、おはようございます。
神奈川県内でダイヤモンド富士を撮影しています。
朝日・夕日はその日の空気の透明度で露出補正を+に振る時も大きくマイナスに振る事も有ります。
可能なら事前に朝日や夕日で練習をしておいた方が良いですよ。
書込番号:6531784
0点

日の出は、出る場所、天候で色々変化します。
露出補正も、+の方が良い場合と−の方が良い場合もあります。
それとAFが効かない場合も有りますので注意。
空が澄んでいて、雲も少ない場合、光線が強烈で、ゴーストが発生する場合もあります。
この場合は太陽を画面の真ん中に入れると、誤魔化せます。
新聞などに出る日の出の時間は、高度0mで地平線に何もない状態での予想です。
山の上から海上から日が上がる場合、時間は早くなりますが、前に山があれば、遅くなります。
正確な時間、太陽の出る位置を予想するなら、フリーソフト、カシミールがお勧めです。
書込番号:6532532
0点

Bahnenさん こんにちわ。
20005/9/13の稲村ヶ崎は自分も居ました。
自分は開成記念碑の辺りに居たのですがお近くに居られたのかも知れませんね。
曇り気味なので夕焼けが始まる前に帰ってしまう方が多かった覚えがあります。
今年の秋も見られると良いですね。
書込番号:6533406
0点

>Bahnenさん こんにちわ。
>20005/9/13の稲村ヶ崎は自分も居ました。
>自分は開成記念碑の辺りに居たのですがお近くに居られたのかも知れませんね。
私も すぐ近くで撮ってました。
あの様な夕陽は、あれから出会ってません。
他の場所であのような夕陽にあいたいのですが、何度も挑戦するしかないようですね。
書込番号:6535244
0点

あとRAWで撮った方がいいです
家で、調整の幅が広くなりますから
また自分のイメージに近づける際に役立ちます
書込番号:6536264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
OLYMPUSのマグニファイヤーアイカップ ME-1やPENTAXの拡大アイカップ O-ME53等をソニーのα100に装着して使用されている方、装着、使用感、長/短所、気になった事、オススメ度...等々、教えてください。
0点

α100ではなくα-7DにペンタックスのO-ME53を使っています。
多少緩い感じがしますが…両面テープで固定したり…ファインダーに当たる部分のゴムをちょっと切り取る等工夫をすればもっとフィット感が出てきます。
オリンパスのME-1も試したコトがあるのですが…O-ME53に比べてかなり緩い感じがします。
書込番号:6522391
0点

α100にペンタックスのO-ME53を多少削って取付けてます。
ゴム部が押さえになって位置は固定できますが、やはり緩いです。
使用した感想ですが、
・像が拡大されるが、銀塩1眼ほどではない。
・裸眼なら4隅を除けばかろうじて全体像が見える。
・アイカップの厚さ分顔が離れ、鼻の脂の着く量が減る?
この最後が一番メリットあるのかな?と思ったりしてます。
書込番号:6524205
0点

⇒さん、KOMURA135さん、情報ありがとうございます。
フルサイズに比べAPS-Cサイズは被写界深度が深いので、マニュアルレンズ(STFやフォクトレンダーMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL 等)のピント合わせが難しいですが、安価なので、O-ME53試してみます。
書込番号:6530477
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このサイトで新レンズの情報がいろいろと出てきていますが皆さんいくら位の値段になると思いますか?私個人としては70mm−300mm
、80mm−400mmのレンズに非常に興味があるので手ごろな値段で買えれば良いのですが・・・
0点

70mm−300mmは多分タムロン製品のOEMでしょうから、
タムロンより2割程度高い位。
80mm−400mmはオリジナルだと思うので
キヤノンやニコンの同クラスレンズより少し上、
30〜35万程度じゃないでしょうか。
特に情報など無く、ただの憶測です。
書込番号:6525401
0点

まだタムロンのOEMなんですね。
書込番号:6525450
0点

>80mm−400mmはオリジナルだと思うので・・・
トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
書込番号:6525542
0点

>トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
Sonyのほうは花型フードなのでトキナーのOEMではないでしょう。
というかそう信じたいっ。
まぁ真面目に考えると、MINOLTA100〜400よりちょっと高いぐらいで
済むんじゃないかと思っているのですが・・・
実売11万を超えるようだとちょっとキツいですね。
35万だとEOS30Dと100〜400mmIS(中古)が買えてしまいます。
書込番号:6525575
0点

80mm−400mm…価格もレンズの明るさによるでしょうね。
あとZeissとして発売するかどうかでも価格は大きく違ってくるでしょう。
書込番号:6525711
0点

>>80mm−400mmはオリジナルだと思うので・・・
>トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
わたしもそうかなと。
α7と一緒にトキナーの買いましたけど、まあまあです。
MINOLTA100〜400よりよいですけど。
書込番号:6525751
0点

>まだタムロンのOEMなんですね。<
ソニー タムロン 親子だから相性は良いのじゃない?
書込番号:6525889
0点

新しい70mm−300mmは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と何か大きく違うのでしょうか?
タムロンのOEMなら超音波モーターも付かないでしょうし。
書込番号:6526485
0点

>新しい70mm−300mmは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と何か大きく違うのでしょうか?
ここを見ればタム70-300/4-5.6 のが大体分かると思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/technology.html
ソニーの75-300とは色々違いますね。
タムの70-300は異常低分散レンズは一枚だけなんですね。
その分SIGMA PO 70-300と比べたら価格的に安いんだと思います。
>タムロンのOEMなら超音波モーターも付かないでしょうし。
付かないでしょうね。
>80mm−400mm
ズバリ明るさによるでしょうねぇ。例えば、
SIGMA APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS(OS付き
でもあの価格(定価20万)だし。
ニコンのVR付きの
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D が定価24万円。
仮に上記と同じ明るさだとしたら、
ソニーならニコン以上の定価になると確信してます(笑)
書込番号:6527087
0点

ソニーは開発資金ありますから、タムロンのOEMではないでしょう。
私はミノルタAF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7のリニューアル版だと思っています。
他社にない個性的な純正レンズを出せば、αの魅力が益々上がりますね^^
書込番号:6527220
0点

>私はミノルタAF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7のリニューアル版だと思っています。
私も、タムロンのOEMとは思えません。 そして、AF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7よりも、もっと魅力的なレンズを投入してくるだろうと思います。
(価格が手の届くものであることを願っていますが・・・)
AF100-300mmF4.5-5.6APOを使用していますが、どうもテレ端の解像度に不満があって(F11まで絞ればシャキッとしますが)、現在のところAF70-210F4の方を多用しています。
100-300mmあるいは100-400mmあたりの性能の良いレンズに期待する者として、ぜひ魅力的なレンズを出して欲しいですね。
書込番号:6527312
0点

現行75-300/4.5-5.6と比較してTamron/Sigmaの70-300には
・開放F値が(少し)明るい
・1:2まで寄れる(現行は1:4)
という違いが有りますから、"性能向上"という面目は立つと思います。
一方で、80-400は・・・どうなんですかね?
タムロンOEMは既に実績がありますが、Tokinaから持ってくるかどうか・・・・・・・実はTokinaもCOSINAからOEMとか??
(COSINAの19-35は、色んな会社にOEMされてましたし)
#因みに、今は無きαの200マクロとNikonの200マクロはコシナOEMとか
書込番号:6527468
1点

私も80-400にはものすごく興味があります。
ただし、トキナーのOEM品だったらちょっと嫌かも。
80-400だったら最低でも実売価格15-20万円以上くらいのモノで
発売してもらいたいです。
それにしてもそろそろボディを待つ限界です。
書込番号:6527530
0点

高山巌さん ありがとうございます。
70-300/4-5.6良さそうですね。
同じ物でもかっこよくなればいいですね。
αのボディにマッチするような。
買えなレンズも楽しみですね。
書込番号:6530093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジを数台経験し、晴れてたデジイチデビューを目論む素人です。
デジイチを検討するにあたり、いろいろ勉強しているつもりですが、この2機種で迷いがなかなか消えません。
展示されている両機を触っても見ましたが、手に持ったフィーリングはどちらも素晴らしく、余計混乱している状態です。
2機に絞り込んだ理由は次のとおりです。
1.ボディー内手振れ補正(レンズを増やしても手振れ補正の恩恵に預かりたい)
2.ニコン・キャノン以外(これと言って拘りがある訳ではないのですが人と違ったものが好き;)
3.ドットコム最安値10万円以下(レンズキット)
以上で絞り込むとα100かE510に行き着くようです。
さてさて、どうしたものでしょうか・・・
ちなみに撮影スタイルは 室内での子供撮り3割、外出&旅行時のスナップ7割といったところでしょうか。
皆様、よいアドバイスをお待ち申し上げます。
0点

>レンズを増やしても手振れ補正の恩恵に預かりたい
使いたい予定のあるレンズを調べてから機種を決めれば良いのかな?
書込番号:6517011
0点

カメカメポッポさん、早速のアドバイスありがとうございます。
使いたいレンズ・・・と言われると勉強不足なのがバレテしまうのですが、一応秋くらいに予定している子供の運動会までには望遠レンズと呼ばれるものを揃えたいとは思っているのですが・・・;
書込番号:6517045
0点

理由付け・・何となく解ります・・自分もキヤノン、ニコン以外ですから・・
αの場合は、高感度・・
E-510の場合は、室内撮りで起きるかも知れない横縞・・
これらが、問題かな・・
一応 自分は、E-410で満足してます・・^^
書込番号:6517100
0点

条件を満たす機種としてペンタックスのK100Dや今週発売予定のK100D Superもありますね。
レンズに関して言えば…ソニーやオリンパスよりペンタックスが一番選択肢が多いかもしれません。
ただ…キヤノン、ニコンに比べると貧弱感は否めませんが…
書込番号:6517335
0点

α100使ってます。これまで何台か一眼使いましたがαは大変満足度高いです。サイズも重さも510にはかないませんが十分コンパクトです。VIVIDモードなんか、ほんとにVIVIDでほれぼれします。もっとも、私はプリント専門ですが。手ぶれ補正も効果抜群です。
でも、確かに510も気にはなりますね。510に28〜300のズームがあればちょっとなやむかもしれません。510はごみに強いとはいえ、レンズ交換が面倒ですから。それに、ファインダーが狭いのもどうかなと。しかも、実売価格はまだ510がかなりたかいでしょ。
どちらか、購入されたら、また、レポートしてください。楽しみにしています。
書込番号:6517587
0点

aozora-pcさん 、こんばんわ。
4/3の焦点距離二倍は手ぶれ補正との相乗効果で、運動会では心強いものがありそうですね。
書込番号:6517623
0点

E-510は確かに横縞問題がありますが、旬の機種なのでα100より魅力的かもしれませんね?
ペンタのK100Dも選択条件に当てはまるかも知れませんね?
もう少し予算を足して、K10Dにすればスッキリするかもですね?
書込番号:6517863
0点

α板でなんですが・・・
⇒さんご推薦のK100D or K100D Superか、
少し高くなってしまいますが(カカクコム最安値106,000円)、
がよろしいのではないかと思います。
レンズはα100でも同様ですが、
レンズキット+シグマAPO70-300がお値打ちです。
書込番号:6517875
1点

ありゃりゃ
抜けてしまいました。
「少し高くなってしまいますが」
の後ろに「K10D」
が入ります。
書込番号:6517883
0点

特に使ってみたいレンズが無いのなら、どちらでもいいんじゃないかと感じます。
将来的に「フルサイズ」という縛りや興味が無いのでしたら尚更に。
ファインダーを覗いてみて、自分がなんとなくワクワクしやすい方で。
レンズキットで「10万円以下」というのなら、
α100に更にSIGMA APO 70-300あたり購入しても剰余金が発生しますね。
さてどうしよう?
書込番号:6518574
0点

というか、モデル末期でちょいと古さが目に付くけど市場価格の下落によるお買い得感があるαか、新しいけど値引きが悪いE510にするかってところでしょうか?
価格的に見ると前者でK100Dとか後者でK10Dとかも比較対象に入ってきそうですね。
ただαだと、そろそろ次期モデルって噂もあるので、少し待ってみるという手もあるかもしれませんね。
あまりこれを言うとお気を悪くされるむきもあるようですが、基本設計としては、かなり古い機種ですので、次のモデルチェンジで大きく進化する可能性があるように思います。
やはり今まさに急成長中のデジモノですから、新しいもののほうが、後々の満足度も高いでしょう。
まあ、実のところ、写真を撮る上では、そんなに支障は無くても、新しいものに惹かれちゃう向きには、悩ましいところですね。
まあ、お買い得感という点に注目して割り切って買うのも吉かもしれませんが。
結局、この手の悩みは結論が出ないんですよね。
今ほしいなら、店頭で現行機種を一通り触って、気に入ったのを買うってのがいいかも。
この価格帯は、そもそもお買い得感があり、どこのを買っても、そんなに損はしませんから。
書込番号:6518699
0点

K10D,100D:メーカーの経営状態がごたごたで、先行き不安X
510;750万画素のままだったら買いだったのに残念
α100:一番無難そう
書込番号:6520868
2点

D40 レンズに制約があり、これと言って特徴はないですが
JPEGの画質・AF3点ながらAFは早い。価格も非常に手頃
D40xは1000万画素化・基本性能のアップ
KissDX ゴミ取りはあり、1000万画素で画質面・高感度ノイズ
での強み大。普及クラスでは最速クラスのAF性能と
安定度では頭一つ出ている。
ニコン・キヤノンのネームバリューはあったとしても売れている
理由は十分にありますよ。他人が使っている云々よりも本当に
使用感や本当に想定スタイルにあっているかで選ぶべきです。
それと手振れ補正は「十分条件」であって、「必要条件」
ではない。あくまで手振れを軽減する保険程度に考えた方が
良いです。
書込番号:6521642
0点

現時点で塵取り機能に過剰な期待はしないほうがいいです。
結局はマニュアルでペタペタというのが、一番みたいです。
書込番号:6521964
0点

> それと手振れ補正は「十分条件」であって、「必要条件」
> ではない。あくまで手振れを軽減する保険程度に考えた方が
> 良いです。
十分条件と必要条件の意味を取り違えておられるようです。:p あなたの書き方だと、たとえどんなものでも「手ぶれ補正機能がついてさえいれば」手ブレは完璧に防止出来ることになります。
書込番号:6522019
3点

>KissDX 安定度では頭一つ出ている。
エラーで使えなくなっているデモ機は、KissDX以外に見かけたことありませんが?
それもよく見かけるますが?「error99」
書込番号:6522101
6点

aozora-pcさん
私もコンデジ→一眼でk100やα100やE510と悩み最終的にはE510にしました。迷った挙げ句は、やはりデジ物はまだまだ新しい物のほうがトレンド、とゆう傾向があるので。欲しいレンズを考えてから…とゆうのも、実際一眼使ったこともないんでピンとこないんですよね(^^;) 予算を+してE510に決めましたが、それ以外ではα100が一番お買い得感があり、かなり悩みました。手ぶれ補正+ゴミとり機能(オリンパスほどの効果はないが)つきでこの価格はありませんから。店頭ではシャッターをきってみましたか?コンデジでは消せたりするので全く気にしなかったシャッター音、一眼では結構判断材料になってしまいました。店頭でいじってはじめて、ん?これは好みがあるかも…と。一眼ではずっと付き合っていく音ですので、撮っている!とゆう気持ちよいシャッター音もフィーリング的に重要でした。その点でα100はワクワク来なかったのもE510を選んだ一つです。そこまで悩んで決まらないのであればちょっとした気に入った点を見つけて判断するしかなかったりします、初デジイチは(笑) どちらを選んでも素晴らしいカメラと思いますので、はやく購入して素敵な写真を沢山撮りましょう。新旧にこだわりなければα100でもよいのではないでしょうか?E510は秋にリーズナブルな望遠レンズが発売予定です、運動会より後かもしれませんが(笑)
同じ初一眼の機種選び経緯でした、参考までに。
書込番号:6522594
0点

電気接点が弱く、メモリーカードとの相性頻発、電源周りのトラブルがEOS系で多い
個体差が激しい
以上より安心して使う野は難しいKDXは???
書込番号:6524022
4点

オリンパスE-510と色んな会社のデジタル一眼レフを使っています
が、レンズ資産も無く、コンパクトな手ブレ補正内蔵ボディに
こだわるのであれば、E-510という選択は良いと思います。
ただAFは遅い(コンデジに比べる早いですが)ので、じっくり
と写真を撮る人向きです。
α100は、特に使いたいレンズが無ければ、今となっては他機種
とのアドバンテージは感じないですね。
書込番号:6525685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
・[6472588] 次機種のリリースは近いのか?
の内容では不足でしょうか??
書込番号:6492406
0点

仕様は別として、単純に価格だけでいえば
中級機ならおそらくD200並じゃないかな。
K10D並にはならないと思ってます。
書込番号:6492520
0点

悩ましいのは「次機種」と言っても、人それぞれが想像しているものが違う点でしょう。
α100より価格を下げてエントリー層をさらに広げようとするモデルなのか、α100の機能アップのようなモデルを想像するのか、上位モデルを想定しているのかで、まったく違った答えになってしまいます。
この板はα100の板なので、中者を前提に議論すべきという意見もあるかもしれませんが、どちらかといえば多くの人の関心は、他のモデルのような気がします。
特に、ソニーから上位機の情報が出てからは、具体的なスケジュールが待ち遠しいハイアマチュア機に対して、いくら位なんだろう?どんなスペックなんだろう?いつ発売されるんだろう?って興味津々なのではないでしょうか?
書込番号:6492950
0点

現時点で公式に明らかになっているのは、3月のPMAの時に発表された最上位機と中級機のうちどちらかが年内に発売になるという情報だけで、それ以外の事は憶測でしか語れません。どちらが先に出るかも我々消費者にはまだわかっていないのです。
発表時のインタビューでソニーの人は「必ずしも発売する順番でなく要望の高い順に発表した」と意味深な事を語っていましたし、次に出る機種はこの2機種以外のものになる可能性もある訳です。
書込番号:6494140
0点

次機種は2種類で・・・発表は同時!
A1000が69800円、A10が128000円かな、発売時期はA1000が10/1、
A10が12/1と予測します。
書込番号:6494273
0点

地元ソニーの営業所職員曰く・・・
現時点でわかるのは
「新製品発表は8月中」
以上だそうです。
書込番号:6495171
1点

ソニーのブランド戦略から考えると早急にプロ機が必要なのかな?
放送業界ではソニーはかなりのシェアですが、スチルカメラではどうなるんでしょうかね。
評判の高いレンズもあるし、案外イケるかもしれません。
ソニーのプロ仕様機、ずばり30万円位ではないでしょうか?
何の根拠もありませんが。
駄レス失礼しました。
書込番号:6498409
0点

皆さんありがとうございます。
まぁ発売時期は気にしないでみなさんの
予想で値段を書いてみてください。
上位機種が20万位なら・・・
書込番号:6501638
0点

びーわびわさん こんばんは(見る頃にはおはようございますかな)
こういうの大好きです。根拠のない予想。
買うような人はαマウントが必要な人だと思われるので少々高くても買うでしょう。
ソニーだし安くはならないと思うので、値段で勝てなくても他社並の性能であればいいですね。
中級機、20万まで(これ以上は出せません)。
フラッグシップ、35万ぐらい?(先に出たらレンズあきらめてでも買う価値ありか?)
安くても妥協されては嫌なので予想と言うより希望ですかね。
書込番号:6501824
0点

おはようございます。
ソニーがいうところの、ハイアマチュア機というののスペックが見えてこないので、何パターンかが考えられそうですね。
これがD80クラスだとすれば、その上はD200クラスになるし、これがD200クラスだとすれば、その上はD2Xsクラスになると考えれば、前者で定価で12/20万くらい、後者で20/40万くらいかと・・・。
実売価格は、その時点の他社機の状況なんかに影響を受けそうですが・・・。
書込番号:6501897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





