
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年7月1日 22:21 |
![]() |
21 | 31 | 2007年7月1日 13:32 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月29日 13:43 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月27日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月26日 23:56 |
![]() |
27 | 19 | 2007年6月26日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みさせてもらいます。100と7Dを所有しています。
先日個撮ポートレート系撮影会にてα100でスタジオ所有のモノブロック(コメットツインクル)を使って撮影をしたところストロボがうまく同調しません。事前に良く調べなかったので悪いのですがADIでもP-TTLでもプリ発光が行われる為そちらに反応してしまうようです。その日は100の試し撮りのつもりだったので7Dを持ってなかったので結局本体内蔵のストロボとモデリングランプとハウススタジオの照明での撮影になってしまいました。
ここからが本題なんですが、α100で外部大型ストロボを使う場合
@取説を熟読しましたが100で内臓ストロボを任意のGNで強制発光させる方法って無いですか?
A旧ミノルタ製も含めαのストロボシューを一般のホーンシュー付きの社外ストロボに繋げられるアダプターって無かったでしょうか?
BAに該当するアクセサリーが無いとしたら、現状α100で大型ストロボを使うには5600HS等外付けストロボをマニュアル発光させて大型ストロボのフォトセルとシンクロしか無いでしょうか?
Cここまでの質問の流れと関係ないのですが、後幕シンクロにした場合でもフォトセルでシンクロさせたモノブロックの発光は間に合うのでしょうか?
以上、長文ですがよろしくお願いします。
0点

Aは過去に存在しましたが
現在は入手不可能です。
中古もほとんど出てきません。
純正リングライトには当該アダプターが付属している
との情報があります。
補修用で取り寄せできないかメーカーに聞くだけの価値はあるかも
書込番号:5961777
0点

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/others/index.html
旧製品は
フラッシュシューアダプター FS-1100
です。
書込番号:5961852
0点

値段はそれなりにしてしまいますが、オークションにはFS-1100はひ
っきりなしに出品されていますね...
書込番号:5962214
0点

>ひろ君ひろ君様、ideal様
有意義な情報ありがとうございました。
コニミノのアクセサリーのページ、まだ生きてるんですね。
思わずお気に入りに登録しつつ保存しまくりましたw
ワイヤレスフラッシュリモコンがデジ系非対応なのにがっかり。
これでα系デジではポップアップストロボを点灯させずに
サイドからストロボを当てる方法が、
オフカメラケーブルしか無い事がほぼ確定ですね。
室内ポートレート中心で撮影している私としては
次の中級機ではこの辺もグレードアップしてほしいです。
ちょっと脱線しましたが
某所にコニミノのアクセサリーを大量在庫している店があるので
とりあえずそこでFS-1100を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5974313
0点

> ワイヤレスフラッシュリモコンがデジ系非対応なのにがっかり。
確かに使えませんね。クリップオンした時点でワイヤレスフラッシ
ュリモコン自体が動作しなくなります。デジタルからということで
何かしら制限が必要だったのですかね。
> これでα系デジではポップアップストロボを点灯させずに
正面からは当てずにということなんでしょうか。無駄な気もします
が外部ストロボをクリップオンして横向きに発光してコントロール
するというのはあるかも知れません。
ワイヤレスフラッシュリモコンのお話ではないですが、デジタルか
らはマスター-スレーブ時の1:2もしくは2:1の光量比発光もできなく
なっています。
書込番号:5975119
0点

ミノルタに限らず、フィルム時代のTTL調光ストロボは、フィルム面に反射した光を検知しています。
手順を説明すると、シャッターが開いてストロボが発光し出すとセンサーに光が当たり、その光が一定量になったらストロボの発光を停止させます。
その為、フィルム時代の一眼レフでは、プリ発光をするものは殆ど有りませんでした。
但しこの方法はフィルムの特性に合わせた方法であり、デジカメのCCD/CMOS(厳密には、その表面のLPF)に反射させても、今までのセンサーでは上手く露出が合わない事態になりました。
何故なら、フィルムの表面は適度に凸凹しており、入射した光は適度に拡散します。
一方LPFは非常に均一な面をして居ますし、そもそもフレア防止のARコーティングも有る所為で、今までと同じやり方が出来ない訳です。
そこで各社が調光方式として採用したのが、プリ発光です。
プリ発光の特徴は、撮影する際、先ずは一回ストロボを発光させ、AE用のセンサーで測光を行う事にあります。
絞り値やシャッター速度/ISO感度等の情報とプリ発光時の光量を比較する事で、次の発光では適切な光量に調整する事が出来ます。
で、調光用のセンサーが使える様になったお陰で、AEと同じく多分割調光が可能になった訳です。
Nikonのi-TTL等が判りやすい例ですね(1005分割 RGBマルチ測光/調光)
と言うわけで、昔のストロボがデジカメで使えないのは、ミノルタだけに限った話では無く、NikonもCanonもそうでした。
書込番号:5978547
0点

idealさんはワイヤレスリモコン、実際試されたようですね。それでダメならあきらめるしかないです。もしかしてHPの対応表を更新してないだけかもと淡い期待を抱いてたのですがw ご指摘のとおりポートレートでのっぺり感を抑えるためになるべくサイドから光を当てたいので、出来ればポップアップを発光させずに5600を横から当てたいのです。(というかそういうライティングが好みなんで)と言うわけでオフカメラケーブルはすでに持ってるのでエクステンションケーブルとマルチフラッシュケーブルを買い足します。あとヤフオクで安めの3600もw
真偽体さんのおっしゃるとおりTTL調光をデジでするにはプレ発光しか無いのは解るんですが、フル、1/2、1/4程度のマニュアル発光が出来たりするといろんな意味でありがたいなーと思うしだいです。デジはその場である程度露出が確認できるし、ヒストグラムもある事だし。まー入門機のポップアップストロボにそこまで求めるのはナンセンスかもしれないけど、汎用シンクロソケットが無い以上、スレーブのシンクロ元に成るにはそれしかない。無い物ねだりなんだけどファームウエアのアップグレードとかで対応できないのかな?極論すればFULLだけでもいいんだけど…
書込番号:5981705
0点

調べてみたんですが、UNから出てるストロボスレーブユニットはプレ発光対応っぽいですが、如何でしょうか??
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
#何故か「※オリンパス専用」と書いてありますが、電気的なつながりは無い筈なので、タイミングの問題では無いかと思います
当たるも八卦、当たらぬも八卦で問い合わせてみては如何でしょうか??
書込番号:5982278
0点

古いスレを持ち上げてすいませんm(__)m
私がほしがっていたものがやっと出るようですが…
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=27792
しかし…21000円って…何なの?
これに投資するくらいなら中級機待つって言うの!
で、以前から考えていた方法を試そうと思うのですが…
皆さんにアドバイスいただいたFS-1100に
UNのホットシューアダプター
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html
を重ね付けしてホーンコネクターをつないでみようと思います。
この方法ならFS-1100のオークションしだいですが
4000〜6000円ぐらいで用意できると思います。
(アダプタ2個重ねはだいぶかっこ悪いとお思いますがw)
で、スタジオ撮影や物撮りをなさってる方で
この方法を試された方ってどなたかいらっしゃいませんか?
まぁどうしても大型ストロボが使いたい人が
α100や旧ミノルタの3クラスを使っている可能性は
低い気がしますが。
ちなみに、当たり前の話ですが
5600をマニュアル発光させての
コメットのフォトセル同調は無事成功しました。
書込番号:6479632
0点

スレ主さん
あの価格は暴利ですよね・・・・・と思いつつ、ミノルタ時代に「DiMAGE 7にX接点を追加するアダプタ」として発売されてた『PCT-100』も、ソレぐらいの価格だった模様です。
(オークションを見ると、売価17000ぐらいと書いてあります)
どうせFS-1100をオークションで探すなら、こちらも探して見ては如何でしょうか?
で、もし半田付けとかが得意なら、http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24747
を分解する(ないし、前面の4Pinから)信号を取ってしまえば良いんじゃ無いでしょうか?
ピンアサインはこちら
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/flash_01.htm
(「居酒屋ガレージ」さんより、DiMAGE7技術資料)
書込番号:6491870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αのカメラは持ってませんが、憧れの100mmF2.8マクロを先に買ってしまった者です。
というのも、α100は店頭で触る限り、AF性能が我慢ならないためです。
そこで質問です。
一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。
つまり最初に位相差を検出できれば、その後はレンズの移動は(アルゴリズムによりますが)1回ですむはずです。
ところがα100を店頭で触っていると、レンズによってAFの精度も速度も全然違います。
DT18-70だと快適なのに、75-300mmやDT18-200だと迷ってばかりで全然合焦しないとか。レンズの暗さの問題もあるのでしょうが、レンズによる差が大きすぎるように感じます。
100mmF2.8マクロは遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外の性能です(マクロでAFを使うかはおいといて)。F2.8と明るいのに、何故こんなに迷うんでしょうか?
ということで、レンズによるAF性能の差がどのような要因によって生まれるか、どなたかご教示ください。
0点

大前提について、一応問うておきます。
AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??
書込番号:6466063
0点

>>AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??
Singleで試した場合の話です。
書込番号:6466092
0点

被写界深度に入っていれば合格というものではないのですか?
あるいはL版サイズに出力して実用に耐えれば合格とか...
レンズの繰り出し量と合焦距離(撮影距離)とが比例関係にあれば,簡単なのでしょうけど...
書込番号:6466135
0点

こんばんは。
私の様な者が言うのもなんだと思うんですが・・・
AFが遅い、というのはそうかも知れません。
迷うというのもそうかも知れません。(カメラ屋位の明るさであれば)
でも、実際使っている方々の見解をみればそうそうめくじらを立てていうようなことでもないような事ではないでしょうか?
そこにこだわりを持つのであれば、選択肢は他に有るのでしょう。
でも、後にのこるのは、自分が良いな、と思える・・と書こうと思ったんですが、やっぱ自分には重荷なんでやめときます。
カメラ屋で試してるだけの方、雑誌とかの評価で決める方、にはお薦めしないほうが良い、とここを読んでいて、気づきました。
デジイチを使い始めて2年目になりました。
自分なりの好みも有ります。
他社のレンズが気になり、色々な情報をネットであさっています。
でも、正直やられた、というところまでは無いのが現状です。(そこそこの金は使いましたが)
ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
それでも・・・というなら決して後悔はしないと思います。
書込番号:6466268
0点

すいません。
訂正させて頂きます。
>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
を、
キャノンにしたらどうでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:6466296
0点

>AF性能が我慢ならないためです。
そう感じるのでしたら、他社にされることをお勧めします。
ちなみに、AFの精度が悪い(ピンボケになる)なら、それは不良品でしょう。
>マクロ領域ではAFなど問題外の性能です
ですかね?
個人的にはAFで普通に使えてますが・・・・・。
書込番号:6466343
0点

びんぴん丸さん
>>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
>を、
>キャノンにしたらどうでしょうか?
キヤノンの「ヤ」を「ャ」に訂正されるということでしょうか?
でしたら最初の「キヤノン」であってますよ。
(訂正の目的を勘違いしていたらすみません)
書込番号:6466345
2点

AFスピードはほぼレンズで決まります(ボディ側のモーターでAFするレンズを除く)。
AF精度の方はボティ側の性能や、ボティとレンズの相性が大きな要因となるようです。
また、同じAFセンサーが働くF値の範囲のレンズでは、開放コントラストの高いもののほうが(コントラストを検出しやすくなるため)AF精度も高くなる傾向があります。
>遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外
程度の差はあれ、どの会社の製品でもこの傾向があります。
マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。
書込番号:6466387
1点

>>ぴんぴん丸さん
現在はコニカミノルタのDimage A200を使っていまして、マクロで花を撮るのが好きなのですが、A200はEVFなのでMFは難しく...ということでデジイチを考えています。
ミノルタの描写やファインダーが好きであったり、フラッシュなども少し持っているのでαが良いなぁと思っております。
AF性能にそれほどこだわりがあるわけではないですが、キヤノンと言わず、他社製品の多くと(店頭で)比べても見劣りするのがどうにも悲しいのです。
ちなみに、カメラに限らず「最大手」に抵抗感があるので、キヤノンに手を出す予定はありません^^;
>>αyamanekoさん
実は、店頭で100mmf2.8マクロを使って、置いてあった造花を撮ってたのですが、「AFであわせてDMFであわせよう」と思ったのですね。
で、AFで半押ししましたらレンズが、がっこんがっこんがっこん、と出入りを繰り返してしまいました。
店の方に「マクロレンズなのでMFで」と言われる始末で、こんなものなのかなぁと。
ところで、レンズによるAF性能の違いは、どうなのでしょうか?
書込番号:6466391
0点

キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
くだらねぇな。
書込番号:6466404
0点

身体の前後のブレが大きかったんでしょうか?
書込番号:6466412
0点

>>絞ってもF5さん
書き込み時間が近かったためか、気づかずにすいません。
位相差検出式でも開放コントラストの影響が大きいと言うことですか。
位相差検出式ではそういった要素は関係ないかと思っていましたが、そうでもないんですね。
>>マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。
ボケ量とは、位相差量とほぼ同じと考えていいのでしょうか?
そうであるなら納得できます。
レンズを近距離側か遠距離側か、どちらに動かすべきか判断できないくらい位相差が大きいと言うことですよね。
ありがとうございます。
だんだんと、イメージできてきました。
書込番号:6466419
0点

私かyamagiwa88さんかどちらかに誤解があるようです。α100で採用されているTTL位相差検出方式というのは、基本的にコントラストで判断するAF方式だと思うのですが、
私が誤解してるのかな?
それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。前提が誤解だったらごめんなさい。
>マクロでAFを使うかはおいといて
とおっしゃってるので、このへんは単なる好奇心でご質問されてるんだと思います。
気に入ったレンズがあるのなら、やっぱり使ったもん勝ちだと思います。
他社マウントではどのみちAFできないでしょうし、キヤノンユーザの自分もやはりマクロ領域のAFの迷いには我慢できなかったですよ。
書込番号:6466507
0点

yamagiwa88さん こんにちは。
>マクロ領域では、AFなど問題外の性能です。
僕は、D70sにタムロン90mmF2.8ですけど、同じようにマクロ領域ではAFなど問題外の性能です。
MFでもピントがきちんと来ることは稀です。
それで必ず、三脚を立てMFで撮影を楽しんでいます。
三脚を使って分かったことですが、人間、前後方向にも盛大に揺れているんです。
100mmF2.8のマクロ域は極端に焦点深度が浅いですから、これでAFを効かせることの方がよっぽど難しいと思います。
AFがどうのこうのと悩むより、せっかくの銘玉。早く活用される事をお勧めします。
書込番号:6466725
2点

> それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。
それなりに平面的な被写体に対して、かつ、そこそこ合焦近くになってからであれば、レンズ&被写体のコントラストがAF精度に支配的な影響を与えると思います。
ただ、マクロレンズでマクロ撮影で、被写体の前後にモノがあったり被写体自体が立体的なもので、かつフォーカスレンジリミッターを切っていたりすると、合って当然みたいな状況でもかなりはでに迷いだします(私のα7Dと100マクロの組み合わせで)。
このような場合、レンズのボケの影響とか、前後のボケ具合によって騙されてしまうのを防ぐためのノウハウみたいなものが効いていると思います。
で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
書込番号:6466729
2点

訂正
> で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
で、実際問題、マクロでAFって現実的でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
書込番号:6466789
1点

>キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
>くだらねぇな。
ゃゅょは使わない「旧かなづかひ」なのでしょね。
書込番号:6466865
0点


α100と100mm F2.8Dマクロ(コニカミノルタ)を使っていますが、AFでもちゃんとピントあいますよ。
他社製品と比較してAF合焦速度が早いか遅いかは知りませんが、普通に使っている分で困るようなことは、私は今までありませんでした。
書込番号:6467193
0点

以前、キヤノン・ニコン・ソニー各社のエントリー機種のデジイチで純正50〜60ミリのマクロレンズを使ってみて、AFの傾向について私は以下のように感じています。
(その頃はまだD40は発売されていませんでした。)
・キスデジX・・・AFは早くピントは大体合っているがジャスピンからは外す場合が多い。迷うと思いっきりピントを外す(外しているのに合焦ランプが点く)。
・D80・・・AFはキスデジXと同等か少し劣るがジャスピンの割合がキスデジXよりも多い。迷うといつまでも迷っている。
・α100・・・AFはキスデジXよりも一呼吸分ほど遅く、迷うことも多いが一番ジャスピンに近い。一度迷うといつまでも迷っているので合焦域に近くなったら再度AFさせたほうが良いぐらい。
キスデジXは連写や撮影テンポを重視する数打ちゃ当たる天才肌、D80はソツ無くこなす優等生、α100はじっくりゆっくり1枚を大事に撮る努力家肌と感じました。
これにレンズの描写の好みを足して、自分が使う機種を選べば良いと思いますよ。
たとえば、動物や熱帯魚など動きが早いもの中心のマクロ撮影ではキスデジX、オールマイティではD80、花や植物などの静物中心ならα100がオススメです。
私的な感想ですが、ソニーのマクロレンズのボケ描写は別格なので静物のマクロ撮影にはこれしか考えられません。
書込番号:6467498
6点

> おやじカメさん
レスありがとうございます。
はい、由来は知っています。そのページも以前みました。
キヤノンとかいてキャノンと読ませることがてきるのは
昔ながらの筆記法を踏まえたもので、それはそれで
いいのかなと思っています。
♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおりくだらないことですが…
書込番号:6467718
0点

yamagiwa88さん
話の前提がよくわからないのですが、AFを中央一点に設定して、コントラストのあるピントの合わせやすい部分でピント合わせをしようとしても、それでも迷うのですか?
書込番号:6469773
0点

>一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。
基本原理
位相差によって計算でレンズの移動量がわかるわけではありません。
位相差から前後どちらにずれているかは判ります。
また、ある程度予測することはできます。
喩え同じレンズであっても、被写体までの距離によりレンズの移動量は変わります。
レンズが異なれば移動量は当然異なります。
喩え同じレンズでもズームレンズで焦点距離が異なれば、移動量は大きく異なります。
レンズをどれだけ動かして合焦さすかは試行錯誤です。
各社の差
これを如何に上手く行うかは各社独自の経験的ノウハウです。
そしてどこで割り切るかのポリシーは各社異なります。
一般的には「キャノンは正確さよりも速度を優先」、「ニコンは正確さを優先する」と言われますが
真偽不明。
また、大きいレンズではレンズ内にモーターを持っておりますとスピードは俄然速くなります。
この面では、キャノンが頭ひとつ抜けて早いのは確かです。
ボディ内モーターではAFスピードはレンズによって大きく異なります。
その他
山のつかみにくいレンズ(MFの難しいレンズ)ではAFも迷ったり外れたりします。
解像度の悪いレンズではAFしないことがあります。
コンデジは被写界深度が深いので杜撰なAFをします。
よく初めて一眼に来られた方がAFで文句を言われますが
被写界深度に関する問題点をよく知らないと当然のことです。
コントラスト方式(コンデジ)と位相差方式(一眼レフ)
【コントラスト方式】
レンズを動かしながら一番コントラストが高くなる点を合焦位置に選びます。
【位相差方式】
特徴的なコントラストの位置を2方向の光(レンズの端の光)を使用して相互のズレを判断、この判断を元に予測してレンズを動かし、再度測定して合焦位置を見つけていきます。
書込番号:6475796
2点

みなさん、たくさんの反響(?)ありがとうございます。
実は、今回ここで質問する動機となったもののひとつに手元のOLYMPUS・OM707があります。久々に出してきて懐かしいなぁと説明書を読んでおりましたら、以下のように書いてありました。
長いのですが、問題の部分を以下に書きます。
『フォーカスミラーから導かれた光は、センサーモジュールにある赤外線カットフィルター、補正レンズを通過。
レンズアレイで再結像されたあと、CCDゼロインセンサーに投影されます。
その映像をCCD素子で分解し、電気信号に変換。
映像のズレ(位相差)を検出します。
このデータをもとにAF-CPUがピント状態を判定し、合焦までのレンズの移動量を算出、モーターを制御します。
フォーカシングしながらベストピントを探すのではなく、1回の測距であらかじめ合焦点が得られるため精度が高く、レスポンスの鋭いオートフォーカスが可能となりました。』
以上、原文ママです。
ということで、
>>天放さん
各社のノウハウにもよると思いますが、現在の基本は上記とは異なるのでしょうか?
また、OM707の時代から基本的には変わってないならば、CPUレンズはレンズ情報をボディに通知しているので、異なるレンズを取り付けた場合でもレンズ繰り出し量は算出できるように思えますがいかがでしょうか?
>>さだじろうさん
基本的にAFは中央1点でしか試していません。
もちろんコントラストのはっきりした被写体なら"あまり"迷いません。しかし、同じレンズ・同じ被写体であっても他社のボディと比べると見劣りする部分が見られ、悲しいなぁと...
もっとも、ただの個人的な感想ですが(^^;)
書込番号:6480062
0点

天放さんがおっしゃるように、基本的には
> 基本原理
> 位相差によって計算でレンズの移動量がわかるわけではありません。
> 位相差から前後どちらにずれているかは判ります。
> また、ある程度予測することはできます。
だと思います。で、このある程度予測できたところをうまく使って、試行錯誤よりいかに効率的にレンズを動かすかってところに各社のノウハウがあって、そこがyamagiwa88さんが引用されている文書が述べているところでしょう。
> CPUレンズはレンズ情報をボディに通知しているので、異なるレンズを取り付けた場合でもレンズ繰り出し量は算出できるように思えますがいかがでしょうか?
繰り出すべき繰り出し量はレンズと距離が決まれば、ある程度はわかるはずなので、Dレンズのようの現在の繰り出し量情報を返してくれる距離エンコーダーつきのレンズなら、かなり改善されそうですね。
ただ、位相差情報を抽出する際に、前後の物体とか被写体の状態といった、AFを惑わす要素もあるので、繰り出し量の予測に重きを置いたアルゴリズムにすると、そういったものによる情報に惑わされると、合焦失敗に陥る危険が増えそうです。
実際α系は昔の機種から、なんか小細工していて、結果として外しているような気がする動きが多いです。
なんとなく、ボデー内モーターで、特に駆動力が弱い廉価版ボデーだと、そのハンデをアルゴリズムで補おうとして、無理をしているような気がします。
位相差で前後だけ拾って、試行錯誤を続けてヌルヌルと合わせる「ベタ」なAFモードがあってもいいかも。
それだと速度は遅いけど、静物に対する精度と成功確率は上がりそう。
書込番号:6480225
1点

あと結局は、AF速度と精度と確率はトレードオフの関係にあると思います。
AF速度を求めると、精度や確率は下がったり、精度を求めると速度が下がったり。
以前からよく言われるように、スポーツ撮影とかには速度が重要でしょうが、静物撮りなら精度でしょうし、スナップとかでAFで迷われてしまうと撮影リズムが崩されてしまう。
それぞれの用途で最も重要となる要素は変わってくると思います。
ここのところでも、各社各様のバランス・色付けがされているように思います。
かといって、それ以外の用途がどうでもいいわけではないので、速度、精度、確率の各要素をバランス取りながら引き上げていく必要があると思います。
ただ、αの場合は、基本的にここのところの機種は銀塩最末期の廉価ボデーのAF機構を引きずっているので、ベースが悪いかもしれませんね。
ただ、これは次機種では改善されると期待しています。
書込番号:6480233
1点

yamagiwa88さん こんにちは
>各社のノウハウにもよると思いますが、現在の基本は上記とは異なるのでしょうか?
オリンパスの上記文章自体営業的文章のようですね・・・
(全く嘘と言う訳ではありません)
小生もAFで気になってレンズからボディにどの程度の情報が行っているのか調べたのですが
インターネットではわかりませんでした。
そこで、ペンタックスフォーラムに行った折に担当者に聞いたのですが
それが「試行錯誤」との回答でした。
但し、各社色々なチューニングをしておりますので
純正レンズでチューニング対象となったレンズでは良い成績を上げると思います。
よく「AFが迷う」話を聞きますが
その時にどのレンズを使っていたかが判らないと本当の評価は出来ません。
但し、如何なるサードパーティのレンズでも「AFは一発で決まるはずだ」と
多くの人が思っておりますのでそれが問題です。
だが、レンズ内モータのレンズですと
レンズ内にマイコンが入っておりますから
位相差情報から一発で決めても不思議はありません。
ただし、レンズに装着するようなマイコンは年々急速な進歩を遂げておりますから
開発された時代時代に応じて大きく異なると思います。
小生、老いたりとは言え、取り合えずコンピュータ技術者の端くれです。
書込番号:6480685
0点

> レンズ内にマイコンが入っておりますから
> 位相差情報から一発で決めても不思議はありません。
マイコンのありかがレンズ内でもボデー側でも、それ自体は支配的な要素ではありません。
ボデー側にマイコンがあっても、レンズを装着した時点で装着されたレンズに関する十分な情報が伝達され、AF時にその時点の繰り出し量が正確に伝達されればいいわけですから。
問題があるとすれば、必要な情報がマイコンに伝達されないような仕様になっているからでしょう。
> ただし、レンズに装着するようなマイコンは年々急速な進歩を遂げておりますから
> 開発された時代時代に応じて大きく異なると思います。
AFセンサーの位相情報から合焦させるという目的を考えれば、パフォーマンス的にはそうたいしたものは必要ないはずです。
駆動系のパフォーマンスさえ出れば、マイコンがどっちに載っていても、モーターがどっちに載っていても、また、マイコンのパフォーマンスが一定以上あれば、どんなに高性能なマイコンが載っていても、そう大きな差は生じないはずです。
電子炊飯器の制御にPS3のチップを載せても、飯が旨く炊き上がるわけではありません。
書込番号:6481981
1点

> 駆動系のパフォーマンスさえ出れば、マイコンがどっちに載っていても、モーターがどっちに載っていても
ボデー側モーターで駆動系のロスが多かったり、モーターが貧弱だったりしてAF性能が出なかったりするケースがあって、そのままボデー側モーターのデメリットのようにされてしまっているようですが、本質はそこではないんですよね。
まあ、ソニーがその都市伝説を打ち壊すようなモデルを出してくれる事を期待しています。
書込番号:6482103
1点

>>天放さん、GTからDS4さん
ありがとうございます。
位相差情報を見ながら試行錯誤なんですか...
聞くところによると銀塩のα7のAF性能はかなり優れていたそうですね。今とは違って...
私も時期αではAF性能を大幅に改善してくれることを願っています。
書込番号:6482795
0点

かなり亀レスでもうご覧になっていないかもしれませんが、
AFの位相差検出方式は、AFモジュールで測距対象物が
認識できれば、現在のレンズの距離位置から前後ピント方向
とレンズ繰り出し量をカメラボディーが演算してそのピント
位置までレンズを一気に駆動させる方式のことです。
どなたかの書き込みでカメラメーカのSCで試行錯誤して
測距してピントを合わせていると聞かれたとのことですが、
何か勘違いではないでしょうか。
今のAF一眼レフカメラは、全て動体予測AFを採用して
いますが、これは、被写体が動体の場合は測距時と実際に
シャッターが切れるタイムラグを勘案してピント位置を先回り
して合わせる方式ですが(ご存知にように)、これで試行錯誤
的にピントを合わせていると到底間に合いません。
AFモジュールが、被写体を補足するときにコントラストが
低い被写体だと捕捉しきれずにまよって試行錯誤しているように
見える場合はあると思いますが。
位相差検出方式で、ピント前後方向とレンズ駆動量を演算して
一気にレンズを駆動する場合でも駆動ストップ時に急にストップ
するとカメラぶれになるのでストップ位置のある程度手前で
ブレーキをかけるような制御も行われています。
書込番号:6490338
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。3月にレンズキットを購入して、旅行等で重宝していて大満足でした。ところが先日、某カメラ店で店頭のαを手にとって驚いてしまいました。シャッターがすごく軽いのです。指を乗せて軽く押すだけでシャッターがきれるのです。私のαのシャッターは強く押さないときれません。マイナーチェンジしたのかと思い、店員に聞いてみると、していないとのこと。一台ずつシャッターのかたさは違うものなのでしょうか?なるべく軽くシャッターがきれるほうが手ブレもふせげるので、できるだけ軽くしたいのですが。どなたかご存知でしたら、教えていただきたくお願いします。
0点

こんにちは。
展示品と比べてシャッターボタンが重い、とのことですが
AJIKICHさんが普通に使っていて特に不満を感じておられず、
展示品と比較したことで「重い」と気付かれたレベルであれば
AJIKICHさんがお持ちのαが重い、というより、
おそらく展示品のほうがたくさんの方に触られるうちに
甘くなってしまった結果ではないでしょうか?
普通に押しているのにシャッターが切りにくい、などであれば
調整が必要かもしれませんね。
私個人としての感じですが
あまりシャッターが軽すぎるとAFロックの半押しもやりにくく、
かえって扱いにくいのでは、と思います。
不確実な内容かもしれず申し訳ありません。
書込番号:6480974
0点

私も横ろさんの意見と同じで、「おそらく展示品のほうがたくさんの方に触られるうちに甘くなってしまった結果」だと思います。
実際に過去の掲示板でも、シャッターボタンの不良を訴えているものがありましたので使い込みによる劣化ではないかと思います。
半押しによるAFロックのためにも、シャッターボタンに多少の「あそび」がありますので。
気になるようでしたら、メーカーに調整できるか聞いてみるといいのではないでしょうか。
かつてのミノルタ時代には、私も数回調整をお願いしたことがあります。
α100ができるかはまだ聞いたことがありませんが、できることは対応してくれますよ。
もし、実行なされた場合は報告してくださると後々の参考になるので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6481206
0点

機械的な調整はできそうもないので、スイッチのばねが弱いものをつけてもらうとかしかできなさそうな気がします。
そういうばねが用意されていればですが・・・。
書込番号:6482064
0点

シャッター部は2度交換しました。
症状は、シャッターが押した状態でホールドしてしまう現象です。
購入後間もないのでしたら、なおさらですが、
即座に修理依頼すべしと思います。
書込番号:6482421
0点

コニミノ・DiMAGE A200なので板違いですが、お許し頂いて・・・。
以前シャッターボタンの軽重についてA200の板で触れたのですが、
その時にも「軽いと半押しがやりにくくなる」とのご意見がほとんどでした。
私はその時は知人のもっているSONY・DSC-R1と比較したのですが、
DSC-R1は非常に軽い上、半押しのストップ感はしっかり区別が付きました。
半押しから押し切りまでもいわゆるフェザータッチ感覚でした。
しかし、そのこと(軽さ)が皆様にご理解いただけないようなままで終わりました。
このことは返信なさる方々がご使用になっているのはフェザータッチ感覚が当たり前の軽さなので、それ以上軽いと半押しがやりにくくなると言うことかも知れません。
すなわち、「軽すぎると不便・派」は、比較して重いと感じる個体に出会っていない可能性もあります。
AJIKICHさんの重さは私のA200同様の重さほどではないにしても(一眼レフと単なるデジカメとの性能を比較できませんので…)、私が言っている重さと何か同じ感覚なのではないかと推測します。
言い換えると、「軽い」と感じる感覚が同じと申しましょうか…。
実は重いと逆に半押しがやりにくくなるという状況です。
重さに勝つ指の圧力で押すと半押しストップを通り越してしまうのです。
AJIKICHさんも店で触ってみてその個体は半押しがキッチリ出来る状況なら、たぶん「甘くなっている」より、本来「軽い」ものであることの可能性も捨てきれないので、メーカーに調整をしていただいてはいかがかと思います。
長文失礼_(._.)_
書込番号:6482963
0点

そもそもα100って、ミノルタ時代のαシリーズのシャッターと比べると、明らかに感触が「固い」ですよね。MF時代のキャノン機のシャッターのフィーリングに近いような。
個人的にはミノルタ時代のシャッターの感覚のほうが好きなので、次機種から、もう少し柔らかくなってほしいと思っています。
書込番号:6483004
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
私のαは半押しまでは軽いのですが、そこから押し切るまでが重いのです。
お店でシャッターの軽いものに出会わなければ、こういうものだと思って、気にすることもなかったのですが・・・。お店の物のほうが撮りやすいと感じてしまったので、一度メーカーに問合せてみようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6483987
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
タイトルのとおりです。
α100とは関係ないんですけど、ここをご覧になる方が多いのでこちらで質問させてください。
Cマウントのレンズをどうにかαにくっつけたいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
αのフランジバックは44.5mmでCマウントは17.5mmのようです。
このままだとレンズが中に食い込んでしまって、ミラーに当たってしまいます。
ケラレてしまってもかまいません。
目的は顕微鏡撮影です。
何かいい方法はないでしょうか?
0点

先に断っておきます。
お役に立てなくてすみませんm(_ _)m
顕微鏡撮影でググると色々でてきましたが、デジイチじゃないけどデジカメ撮影方法です。
コンデジで撮影するのもありかなと。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/satueikoubou.htm
ケンコーの顕微鏡専用のケンコー顕微鏡撮影アダプター 。
このようなものが汎用であるかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_45_3050025/1218926.html
書込番号:6440787
0点



明け方切り忘れた電源を切ろうして、707siさんのスレッドが目につき…。
早とちりもいいところです。他のマウントのレンズでαマウントへ装着できるアダプタはM42用以外はありませんね。
失礼しました。
書込番号:6440957
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
ええっと顕微鏡の胴鏡に固定してしまうので
マウントアダプターなくても大丈夫です。(マウントのキズ防止のためにM42用のをつけるかもしれないですけど)
サランラップの筒でもできるらしいんですが、
フランジバックなどの光学的なの知識がまったくなく困っています。
こんなことする方いないと思うので
理論上はこうですよ〜。っていうのでいいので教えてください。
お願いします。
書込番号:6441106
0点

顕微鏡撮影も、Cマウントレンズも持っていない上超遅レスで役に立たないかもしれませんが。
(1)
Cマウントレンズを外してふつうの接眼レンズを使用して肉眼で顕微鏡をみれるのであれば、
顕微鏡のピントを調整した後接眼レンズの方からα100(その他のカメラ)で撮影できるはずです。
レンズはαマウントレンズを使用します。
α100のピント位置はなるべく遠く無限遠近く、絞りは開放とし、
接眼レンズとαレンズの距離はなるべく近くにします。
αレンズの前玉が接眼レンズを大きくはみ出してしまいますが、気にしなくて大丈夫です。
接眼レンズとαレンズの間は外からの光が入らないよう完全に遮光してください。
α100のファインダに顕微鏡の映像がうまくとらえられたら再度顕微鏡をピント調整します。
接眼レンズとカメラを接続するためのアダプタが有るかもしれないので顕微鏡メーカに
問い合わせると良いかもしれません。
接眼レンズとαレンズの組み合わせによって見え方が変わってくるはずですので
いろいろ試してみると良いと思います。
(2)
どうしてもCマウントレンズを使う必要があるのであれば、
顕微鏡のピントを調整した後Cマウントレンズのマウントの方から適当な接眼レンズ
(顕微鏡用 or 天体望遠鏡用のアイピース)でのぞいてみてください。
Cマウントレンズのフランジバックが短いので、焦点距離の短い接眼レンズでないと
だめかもしれません。
うまくみれたら(1)と同様にα100で撮影できるはずです。
ただし、Cマウントレンズと接眼レンズの間はかなり厳密な位置あわせが必要です。
Cマウントレンズと接眼レンズの間・接眼レンズとαレンズの間は外から光が
入らないよう遮光してください。
(1)より難易度が高い上光学系が多量に入りますので画質もあまり期待できないと
思います。
書込番号:6455610
0点

巻層雲さん 御返事ありがとうございます。
3眼鏡筒(写真やビデオ専用)を使うので接眼レンズとは別の穴に接続したいのです。
イメージとしてはこんな感じです。
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/product/dse330/dse330_sd.cfm
オリンパス純正カメラだと30〜200万くらいかかっちゃいそうなので
なんとか自作したいんですけど・・・。
書込番号:6460877
0点

その別の穴に接眼レンズを差し込むことはできないでしょうか。
もし可能なら上の(1)の方法で撮影できるかもしれません。
あと実現性は不明ですが、思いついたのをいくつか
(3)
凹レンズを使うとフランジバックをのばすことができます。
25mmくらいの焦点距離の凹レンズをCマウントの前にかざすと
α100で撮影できるかもしれません
こんなレンズをどのように手に入れるか、
無事に手に入れても本当に使えるかは実際に試さないとわかりません。
また無事に写せても、周辺の画像がひどく流れるかもしれません。
(4)
白い乳白色のビニール袋(コンビニ袋で良いと思います)を3cm×3cmくらいに切って
ガラスに挟みます。
ピントを合わせた状態で、顕微鏡の撮影用の穴の上に置いてください。
部屋を暗く、試料は明るく照らしビニールを上や斜め上からのぞき込んでください。
たぶんビニールに試料が写るはずです。ぼやけていたらピントを調整してください。
次にビニールを5cmほど持ち上げて試料が写るようにピントを調整してください。
倍率の低い対物レンズの方が成功する可能性は高いとおもいます。
もしうまくいったら、以下の方法で撮影を試みてください。
(ビニール袋はもう不要です)
ボディキャップの真ん中に顕微鏡の筒より少し小さい穴を開けそれをα100に付けて、
α100ごと顕微鏡の筒の上にかぶせませす。
筒がボディキャップに対して垂直になるようにしてください。
ファインダーを覗いて試料がはっきり見える位置にピント調整ができれば
撮影可能です。
くれぐれも顕微鏡でα100のミラーを突き破らないようにしてください。
ただし、筒の内側で反射があると思いっきり光被りをします。
その場合、反射防止の対策をする必要があります。
書込番号:6462563
0点

巻層雲さん
別の穴には5倍の写真専用レンズを入れる予定です。
そこからその写真レンズからカメラまでをつなぐ筒は
どうしたらよいでしょうか?
調べたところによると、筒の内側が反射するものや、白いものだと
全体にフレアのようなものが出てしまうらしいです。
中が反射しない筒で、伸縮を調整できるものってありますか?
純正だとその筒だけで30万円でとても買う気にはなれません。
なんとか2,3万で收めたいのですが・・・。
書込番号:6472567
0点

筒についてはちょっとわかりません。
今回組み込みを考えているのがすべて収まるのに必要な寸法を計算して、
天文ショップに行って、これが入るアダプター用の筒が無いかどうか
聞いてみると良いかもしれません。
天体望遠鏡用のアダプタは内側が黒く塗ってあります。
ただし、その筒に顕微鏡やカメラその他をどうやって固定するかはご自身で
工夫していただくしか有りません。
黒く塗っていない材料を使う場合は以下を用意します。
検索すれば通販で入手できると思います。
・植毛紙、または、反射防止シート
天体望遠鏡の内側に貼って光の反射を防止するシートです。
天文ショップで売っていると思います。
・パーマセルテープの黒
紙の粘着テープです。
軽く固定したり、遮光したりできます。
カメラショップなどに有ります。
書込番号:6475849
0点

こんばんは。
どのように組み立てて使用するのか分かっておりませんが、顕微鏡対物レンズのマウント口径は20.32mmとCマウントは違うんですがよろしいでしょうか?
かなり昔にミノルタベローズマクロ(フォタール)RMSマウントがありました。
わたしはこのレンズの25mmF2.5をニコンマウントにて使用しています。
αマウント変換アダプター、もしくはライカLマウントを経由したアダプターがおそらくあったと思うですが入手することはかなり難しいです。
Cマウントでの接続なら、weirdoさんが紹介されているお店で何とかなりそうな感じかと。
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/35slr_dig/index.html
書込番号:6476073
0点

巻層雲さん
いろいろありがとうございます。
(4)の方法を試してみようかと思います。
ダメだったら市販のレンズ内蔵アダプターを使ってみようかと思います。
とりあえず天文撮影機器を扱っているところに質問してみます。
がんばれ!トキナーさん
マウント径に関してはリレーレンズを用いるので大丈夫です。
ご心配ありがとうございます。
顕微鏡写真って難しいんですね。
書込番号:6476567
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
コンデジから初めてデジイチへチャレンジしようと思っている素人です。
この機種&レンズのセットにかなり傾いていますが、AFのスピードが遅いと書き込みがあるのが気になります。
室内子供、屋外子供、今後運動会等望遠撮影主体です。
速い動きの子供に対応するにはAFのスピードは気になります。
私の目的ではα100は向いていないでしょうか?
向いていないとすると推薦できるものがあれば教えていただけますでしょうか?
0点

速いAFを得るには速いAFのレンズを買わなければならないので、どこらへんまで予算があるかによるのかもしれないですね〜。
予算があればD40とVR18−200のセットがそこそこのAF速度を提供してくれるかも?
書込番号:6468983
0点

店頭で他機種と比較してみればわかりますが、遅いです(あくまで相対的な比較という意味で。)。
AFのスピードを重視するならば、カメラはキヤノンかニコン、レンズは超音波モーター搭載のものにするのがよいでしょう。
書込番号:6469092
0点

からんからん堂さん、M_PSさんアドバイスありがとうございます。
AFスピード重視というわけではないのですが、AFスピードと手ぶれ補正が私には必要かなと思っていました。
ご意見を参考に店頭で確認してみます。
自分で気にならなければ購入、駄目ならキャノン、ニコンでしょうか?手振れ補正がないので候補にしていませんでしたが、そちらも店頭で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6472826
0点

私も子供の記録をきれいな写真で残したいと思い、コンデジ→デジ1へのステップアップでα100のWズームレンズキットを購入しました(今年の1月です)。
で、半年近く使った感想(個人差もあると思いますので参考まで)
・コンデジに比べると普段使いの分にはAFの遅さは自分には気になりませんでした(コンデジのピピッ、カシャッのタイムラグが短い分アドバンテージが感じられました)。
・自分はWズームキットの方を購入したので、70mmまでのレンズで望遠側に不足感(もうちょっとアップで撮りたい!という時、コンデジに慣れた人は自分が動く事をしないようです=自分)があったので、レンズメーカーの18-200mmを別に購入しました。この時点でこちらのレンズが普段使いになり、18-70mmのレンズは不要になってしまいました。
・体育館でのイベントや運動会では75-300mmが活躍します(200mmでも良いと思います)が、より良い写真をより簡単に撮ろうとすると、欲が出てきます。標準レンズでは、体育館は、屋外に比べて明るさが不足ぎみなので被写体ブレが出やすいです。その為、ISO感度を上げて撮影しましたが、より明るい望遠レンズが欲しくなりました。運動会では徒競走でゴール正面から子供を狙いましたが、一度フォーカスを外してしまい、再度フォーカスが合うまで1〜2秒(無かったと思いますが)少なからずシャッターチャンスを逃してしまいました。超音波モーター搭載のGレンズが欲しくなります。
α100以外の機種は知りませんので、他に良い機種もあるかもしれません。EOSはスポーツ撮影に向いているとも聞きます。でも、自分はα100を購入して子供を撮影している分には充分満足しています。次に欲しいレンズ選びも楽しいものです(なかなか購入はできませんが)。
デジ1を使い始めて半年の初心者ですが、被写体が同じ子供という事で参考になれば幸いです。いろいろと考えはありますが、とりあえず子供の成長は待ってくれませんから、早く購入して早くたくさん撮ってあげる事だと思います、自分は子供が5歳になってからの購入でしたが、もっと早くデジ1を買えばよかったと後悔しきりです。
書込番号:6473276
0点

やや焦点がずれぎみでしたでしょうか。
書き忘れましたが、α100にはボディー内手振れ補正があった事も自分がα100を選んでよかった点です。他社のレンズ内補正よりは効きは悪いのかも知れません(自分はあまり感じませんが)が、高価な手振れ補正付きレンズを購入しなくてもそこそこの補正が得られるメリットは大きいと思います。予算に余裕があれば別ですが。
子供はよく動く→シャッターチャンスを逃すまいと慌ててシャッターを押す→手振れしてしまう の流れになってしまいがちですので、手振れ補正はあるに越した事はありません。
では、連続投稿失礼しました。
書込番号:6473303
0点

bentenmanさんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
被写体はほとんど子供なので参考にさせていただきます。
まだ時間の都合で試しに行けていません。
bentenmanさんの満足度はかなり安心感があります。
今1歳2か月の子供ですが、コンデジで毎月100枚くらい現像しており、もっといい写真を撮ってあげたいと思う気持ちが日に日に強くなってきました。
からんからん堂さんお薦めのVR18−200はベストみたいですね。でもちょっと予算的に厳しいです。
とにかく時間つくって皆様のアドバイス参考に勉強してきます。
書込番号:6476501
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さんおはようございます。
銀塩でがんばっている
α使いの先輩から
そろそろデジタルにしてもいいか、
ライブビュー機能のついたαは何時出るのかと聞かれて
調べるのを請け負ってしまいました。
私が調べた範囲でははっきりわからない?
情報を知っている方教えてくださいませ。
0点

ここで質問されてもわかる方はいないと思いますよ。
そのうちライブビュー機能を搭載したデジタル一眼レフが発売になるかもしれませんが…
書込番号:6460150
0点

本当に知っている人は機密保持で書けない・・・はず(^^;
そういうのが出るようであれば、自然と噂として色々流れ出します。まるっきりデタラメみたいなのも・・・
んで、そういう噂が1つ事項にまとまりだすと・・・・
※主人公メカは覚えてるけどV-MAXなんてあったかな?レベル(^^;;;
書込番号:6460164
0点

メーカーの開発部門関係者とかトップなら知っているでしょうが、情報は漏れてこないですし、メーカーからの発表がなければ誰もわかりませんね。
書込番号:6460168
0点

E-410のようなライブビューなら要らないですね、個人的には。
光学ファインダーを含めタイムラグが少ないのが、一眼レフの最大の利点だと思いますが・・・・・。
書込番号:6460190
0点

現在のαでライブビューを搭載する意味合いはないのでは?
オリンパスはマクロを昔から自社の「得意分野」として
いますが、マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
E-410などもAFは利きますが、タイムラグは250m/s程度有るのが
現状です。ていうか、ファインダーでええやん?
100m/s程度のタイムラグでかつ、像映像の安定と高速正確な
AFが実現できない以上、なかなか難しいかと。
AFの強化が第一だと思いますけどね。
書込番号:6460360
0点

> TAILTAIL3さん
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
読まれたことありますか?
SONYになっても100F2.8マクロは健在ですよ。
書込番号:6461047
1点

いやーーまあ50/100mmマクロと、リングライトやマグニファイヤー
を継承しているソニーには感心しますが・・・
以前はありましたね、x1〜x3マクロズームなども。
ただ定番となった望遠マクロ(ニコン・キヤノン・シグマ等)
など加えて欲しいレンズはまだまだ・・・
取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
ライブビューは後回しでもと思います。
手振れ補正+ライブビューがきちんとタイムラグなく実現
出来るのであれば、大きな武器にはなり得ますね。
参照サイト確認させていただきました。
別に「EOSがお勧めーー」とは思っていませんので私も。
やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
※ほとんど体前後やマクロスライダーによるMFでしょうから
AFの精度よりも、ライブビュー使用時のタイムラグを軽減
するのが第一でしょうね。
書込番号:6461155
0点

みなさん、こんばんは。
私がミノルタのレンズに惚れ込んだのは、やはりマクロレンズの味というか、ぼけのよさというかなのです。マクロレンズのよさに惚れ込んで、ミノルタのカメラを使う人がいたというのもよくわかります。
マクロに強いミノルタ(ソニーが継承)だと認識しています。
ただ、200mmマクロは、中古にもなかなかでない一品ですが、何とかものにして使い込んでみたいと思っています。
書込番号:6461215
3点

私もαはマクロレンズが魅力だと思ってます。
50mm及び100mm、今は無き200mmどれも素晴らしい写りです。
どのレンズも円形絞りを採用しており、ボケも綺麗に写ります。
ポートレートも、とても魅力的ですけどね!
書込番号:6461245
1点

> TAILTAIL3さん
> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。
> AFの強化が第一だと思いますけどね。
AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。
書込番号:6461317
5点

>> TAILTAIL3さん
>> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
>> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
>> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
>> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
> とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。
>> AFの強化が第一だと思いますけどね。
> AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。
たしかに論点に整合性が観られませんし、実際『マクロ撮影』というものがどういうものかをよく御存じないのだと思われます。しかしαの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」のようなものがあったと記憶しておりますので、TAILTAIL3さんのようなビギナーさんでもα100であればそれなりに納得がいく結果が得られると思います。(もちろんマクロ撮影での基本であるMFに関してはある程度の慣れが必要かな・・・:P) 結構面白い世界ですから頑張って欲しいと思いますね、
書込番号:6461471
2点

また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw
別にマクロ=αのAF性能のアップの話は同期していない。
ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。
初心者はハーフサイズマンセーですからねw
いい加減ハンドルネームの偽装はやめたら?ww
悪いですが、私のメインはEOS20D/KissDXですが、一方でFM2も
使いますよ。
αに求められる改善点としてまず、AF精度・スピードの遅さ。
ライブビューは一義的にマクロ撮影向けだが、必ずしも一般用と
での要求もあり、タイムラグ・AFのスピードも要求される。
マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。
ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによるボケのきれいさ
とやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには感動したことが
あります。24-85/24-105、100-300APOなどもズームレンズの割に
コンパクトでボケがきれいだった覚えがあります。
そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるん
ですかねーーー 質問w
書込番号:6461526
0点

> そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるんですかねーーー 質問w
私が当てましょう。
コニカミノルタのα7Dですよ。
それにレンズは最近Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを買ったんですよね?
当たっているのではないでしょうか。
書込番号:6461760
0点

円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?
難しい話はさておき,トロけるようなボケに出会うたびに「ニンマリ」してしまいます.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070615Fri/
まったくの別件で恐縮ですが,ソニーネタということで
きれいな和菓子を紹介させてください.
明日は日本全国で和菓子の売り上げが多少なりとも増えるでしょう.
http://www.asahi.com/ad/clients/bravia2/index.html
#和菓子はわた(が)しが撮った写真ではありません.
書込番号:6462413
2点

>円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?
円形絞りが直接作用してる訳ではないです。
一般に、レンズは多少絞って使った方が諸収差が収まって画質が好ましくなる事は周知の事実だと思います。
しかしこの際に、非円形の絞りだと、絞りの形がぼけ方に影響しますので、どちらを取るかのトレードオフになってしまいます。
一方円形絞りの場合、絞りの形が悪影響を与えないので、絞ることに対する抵抗が少なくなります。
#典型的な例としては、大口径レンズの開放撮影時に出てくる口径蝕を消すため、2段ほど絞ったりする事が挙げられますね
以上、ババルタ先生の受け売りですた(ぉ
書込番号:6462453
3点

てか、静物マクロだとコンデジが便利。
被写界深度深いし、キチット固定しても撮像素子でやるから好きな所にAF合うし。
DiMAGE A2にKenkoのACクローズアップを3段重ねとかして、顕微鏡チックに遊びました。。。。。ん?実用性? そんな野暮なことは聞くな(^^;)
#液晶ディスプレイの表面とか、10円玉とか、印刷物とか 子供が居る家庭なら、自由研究の道具に如何?? > フィルターねじがきってあるコンデジ + クローズアップレンズ
書込番号:6462471
0点

> TAILTAIL3さん
> また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw
沸いて出てきてよかったのではないか?
論点を
> ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
> これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。
なんて方向にすり替えても不自然に聞こえにくくなる意味で。
> マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。
本当にマクロ撮影を突き詰めての結論?じゃなくて一般撮影って言えばいいのだろう。お疲れさん。
> ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
> マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによる
> ボケのきれいさとやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには
> 感動したことがあります。24-85/24-105、100-300APOなども
> ズームレンズの割にコンパクトでボケがきれいだった覚えが
> あります。
今後もここでネガティブキャンペーンを張り続けるためのヨイショ、ご苦労さん。「参考になりましたか?」のクリックはこういう時こそ役に立つのではないか。
書込番号:6462548
8点

あっそうですよね。
絞り開放でそもそもトロトロです。
点光源を綺麗に見せるためにF4を多様(開放F2.8を)していました。
マクロ撮影であればEVFが有利かもしれませんね。
任意の場所をそれなりに拡大表示させることができますから。
私は一応EVF派です。
加齢(華麗ではなく)に伴い視力が、眼力が衰えて始めています。
マクロ撮影って静物が対象ですよね?
タイムラグはあんまり気にならないような。。。
人間のタイムラグと同程度か?
書込番号:6462555
2点

皆様こんばんは
数日書き込めなかったうちに
ずいぶん教えていただきました。
仕事ではαとペンタを使っていました。
>αの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」
撮影という行為でなく写真という結果が必要な場合
αが最適解だと思っています。
たとえば私はF3・F4からS2Proを使っていますが、
ニコンはバヨネットの基本設計に欠陥があるので
不器用な人には勧めていません。
眼福な写真を紹介ありがとうございます。
物撮りなら三脚に載せて目一杯絞ってピンホールモードですが、
花鳥風月、適切なボケ味が出したい時は
ライブビューが欲しいです。
一絞り絞るか開けるかで
ずいぶん印象が違ってきます。
天体観測はライブビューがあると随分良いと思います。
S5Proの予算はまだたまっていません。
それとポカ防止です。
知り合いの産直のチラシ写真を請け負ったのですが、
印刷屋のチビタに目に付く場所にサクランボの裂果が
あるのを見つけられてしまいました。
サクランボ1箱取られたのは痛い出費でした。
>取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
>ライブビューは後回しでもと思います。
ソフトでライブビュー機能を付けて
”α101”とする話を先輩などとしたら
光電子関係の友人から
ネーミングは素晴らしいが
消費電力を考えるだけで
作り直しになるだろうと
言われました。
今のソニーの開発体力では
次機種のコンセプトは機能の種類を含め
しっかり考えないと。
ただ投入すればいいというものではないでしょう。
昔のように
ビギナーのα3系
売れ線のα7系に
質実剛健のα5系か
ハイアマチュアのα9系
の三本柱が確立するといいですね。
書込番号:6476152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





