
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2007年6月6日 21:47 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月4日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月1日 11:57 |
![]() |
2 | 7 | 2007年5月29日 23:46 |
![]() |
15 | 11 | 2007年5月26日 04:25 |
![]() |
5 | 12 | 2007年5月22日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みいたします。
ミノルタのXGーSから写真を始め、その後、X-700→α-9000→α-507si→α-9→α-7とずっとミノルタ機を使い続け、現在に至ります。
山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
いまだに銀塩カメラで写真を撮り続けていますが、そろそろデジタル一眼レフカメラを購入しようかと考えているところです。
選択肢としては、SRマウントを継承しているデジタル一眼レフカメラはないため、Aマウントを継承しているα-100となりますが、ひとつ皆様に教えて頂きたいことがあります。
私はAマウントのレンズを数本所有しておりまして、その撮影スタイルにより100mmマクロを多用しています。
ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
100mmマクロだと長くなり取り扱いに困る場面があると思い、50mmマクロを購入しようかとも思うのですが、α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?
山岳行ゆえ、カメラ機材も重しにならないよう選別して持って行くので、「1カメラ2レンズ」体制をできれば崩したくないとの思いからの質問です。
通常、100mmマクロと28-70mm/2.8を持って行きます。
デジタルへの移行は、今後の写真事情を鑑みても必要なことと思いますし、私としても使ってみたい機材であります。
また現在もブログに載せるためにフィルムをスキャンしておりますので、パソコンのスペックと画像処理ソフトには知識があります。
わかる方、どうかよろしくお願いいたします。
0点

マクロモードは絞りなどを制御するだけのようなのでレンズにマクロ性能が無ければ同じことは出来ない感じかもしれないですね〜。
デジタルの場合ゴミ混入問題もあるので出先でレンズを交換するのは慣れが必要かも?
書込番号:6380041
1点

持っている訳ではありませんので一般論ですが・・・。
ボディ側の設定でマクロモードを選択すると、彩度やシャープネス等の画創り設定の変化はあるかも知れませんが、レンズの特性は変りません。
近接撮影と言う意味でのマクロは、マクロレンズ或いはマクロ機能付きレンズ等が必要になります。
50mm1.4を使用された場合は、その最短撮影距離はそのままで、画角が75mm相当になります。
書込番号:6380044
1点

>α-100の「マクロモード」を使用して50mm/1.4にて同様の効果を得られるものなのでしょうか?
文意がいまひとつわかりかねますが。
50mm/1.4で近接撮影ができるようになるか?
でしたら、そのレンズの最短撮影距離等のレンズ性能は変わりません。
画角が狭まる分アップになりますが。
「マクロモード」とは、撮影条件(各種設定、絞り等)をマクロに適したものにカメラが勝手に変更する、
というだけです。
>ところがα-100ですと、画角が銀塩レンズの1.5倍相当されるとのことです。
焦点距離が1.5倍相当になるので、画角は1.5倍になるのではなく狭まります。
フイルムサイズ(35mm×24mm)よりもCCDサイズ(23.6mm×15.8mm)が小さいため、
トリミングされと結果になる、ということです。
撮像面での結像の大きさは変わりません。
こちら↓がわかりやすいのでは?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/02.html
書込番号:6380219
1点

「からんからん堂」さん、「花とオジ」さん、「αyamaneko」さん。
御回答、ありがとうございます。
α-100の「マクロモード」とは、画質についての設定が最適化されるだけで、レンズの最短撮影距離は変化なく元のままなのですね。
そう言うことであれば、カメラ本体と同時に50mmマクロを購入することにします。
銀塩カメラではそのまま50mmマクロ、α-100ですと75mmマクロとして使えるわけですからね。
上位機種の噂も耳にしております。
ただ、私にとっては初のデジタル一眼レフカメラとなりますので、まずはα-100を使えるように日々の撮影に持ち出すつもりでいます。
近所のキタムラで、ボディのみ69800円との見積もりをもらっています。
サンのCFも同時購入で、1G:5000円、2G:8000円です。
これは、速いのではないそうです。
また、下取りがあれば3000円引きになるそうです。
レンズとの同時購入の後押しをして頂き、ありがとうございました。
書込番号:6380331
0点

こんばんは
X-700 α9000・・・と懐かしい名を見たので
お邪魔させていただきました
X-700 シャッターに触れただけで
露出計が作動しましたね
これを買ったときの購入プレゼントに
赤いバッテリーチェッカーもらいませんでしたか?
本体はもうすでにありませんが
これだけはまだ持っています
α9000 手巻きだったんですよね・・・
すいません つい懐かしんでしまいました
100mmF2.8マクロ 私も使ってます
150mmになりますが
銀塩にくらべるとデジタルのボケはやや弱くなるので
100mmマクロもけっこう使いでがあります
銀塩時代は一発必中のけちけち撮影でしたが
デジタルになってからは
なんだか無駄に撮り巻くっています
αー100で、良い写真を
たくさん撮影してください
書込番号:6382259
1点

「エヴォン」さん。
XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、その他の機種はいまだ現役で使用しています。
赤いバッテリーチェッカーは、残念ながら手元にありません。
銀塩での「36枚のリズム」になれてしまっている身としては、デジタルの「メディアの容量だけ撮れる」ことに多少のとまどいを覚えています。
少容量のメディアを複数買うことでフィルム交換行為の代わりにしようかとも考えていたのですが、先にデジタル一眼レフカメラを使用している友人からデジタルのメリットを訴えられ、2GBのメディアを購入することにしています。
シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
皆様、いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:6383135
0点

>XG-Sとα-9000の2機は手元にありませんが、
α-9000も現役です。(出番は最近ほとんどありませんが、4年程前にオーバーホールしました。)
なぜか最近、α-7000を持っている人を時々見掛けます・・・・・。
(アキバ、南武線車内などで3回ほど。)
書込番号:6383232
1点

>山岳を主の被写体として、その辺りでみられる高山植物も撮影しています。
わたしも以前同様にα7+100mmマクロ+28-70で山に登ってました。
デジタルになって、画角が1.5倍になるのにデジタル用の
標準レンズを出さないので他社に行ってしまいました。
100マクロの1.5倍よりも28-70が1.5倍になるほうがもっと問題だと思います。
28-70が42-105になっては山ではどうしようもありません。
>シーンセレクション機能を持った機種を使うのは初めてのため、今回質問させて頂きました。
シーンセレクション初心者ようのおまけみたいなもの。
絞り優先で撮ったほうがよいと思います。
書込番号:6383239
1点

「αyamaneko」さん、「α7大好き」さん。
α-9000は、α-9を購入するときの下取りとしました。
αシリーズよりは、XDやXEを見かけることの方が私としては多いですね。
これは、個人的に興味を引く機種だからでしょうか。
中央線や武蔵野線沿線で見かけるよう、思えます。
α-100購入の際には、α-507siを下取りに出す予定でいます。
α-100を持ち出す際には、50mmマクロ+17-35/3.5のセットでいこうと考えております。
この組み合わせであれば、25.5-52.5mmと75mmをフォローできますので。
必要となれば、また機材の組み替えはしていくつもりです。
デジタル一眼レフカメラを使用するにあたって、画作りが難しいとの話を友人より聞いていますので、まずはカメラの機能を使っていくことで自分の好きな色を出せるようにしていこうと考えています。
その一環として、シーンセレクション機能は参考になるかな?と思っています。
実際、XG-Sよりこのかた、絞り優先を主として撮影に臨んできました。
このスタンスは変わらないと思いますが、新しい機器を手にしたらとにかく使える機能は一通り使ってみたいので。
この心情は、ご理解頂けるかと。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:6383439
0点

@画材屋さん こんばんは
XDですか・・・また懐かしいです
私の父が昔からミノルタを使用していまして
私は父よりX-1を譲り受けて
そこから本格的に写真を始めました
XDが「両優先」と謳っているのが気になり買ってしまいました
これが私自信で買った最初のカメラです!
でも結局は絞り優先ばかり使ってました
今もAモードがほとんどです
Aモードのほうが感覚的に
出来上がりの写真が想像できるんです
シーンセレクションは昔の
インテリジェントカードみたいなもの?ですかね!
あれもたいして使わなかったのに
結局全部買っちゃいました(笑)
書込番号:6384198
1点

α7000時代のマクロモードあるF4ズームレンズ
35-70、70-210と最初のマクロ50mmF2.8を
使ってますが
フィルムの時はピントと露出の曖昧さで
使えてましたが
デジタルになりましたら
上下左右のブレとピントに許容出来ましたが
前後のブレには追いつきません。
デジタルの有りのままに記録するのと
アナログのそこそこの記憶する違いを
自分腕前の無さとともに
感じています。
マクロ撮影は
ポートレートやネィチャーとは
違う気合いを感じます。
書込番号:6384818
1点

「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。
インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
様々なテクニック(裏技?)があったとは耳にしております。
父がX-1モーターを使用していましたが、今は本棚の置きカメラと化しております。
たまにシャッターをきったりするとのことですが、故障が怖くて持ち出せないでいるようです。
あの重いカメラで、よく私の幼少期の写真を撮っていたものです。
F4ズームレンズは、24-50mmと35-70mmを所有しております。
日常のスナップであれば、この2本のどちらかで事足りてしまいます。
35-70mmの最短撮影距離はもう少し寄り足りない、とは思いますが。
ソニーよりの再販を希望しているレンズではあります。
でも、α-100では広角が不足してしまいますね。
デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
マクロ撮影では銀塩でも三脚にスライディングプレートをつけて撮影していますが、より繊細なピント調整が必要になるのでしょう。
前後のブレには、SSSも対応していないでしょうから。
書込番号:6389447
0点

>デジタルではかなりピンボケの発生率が高いと友人より聞いています。
決してそんなことはありません。
35mmフィルムの時代にはL版で鑑賞する人がほとんどでした。
ましてやネガをルーペで覗いてピンボケがわかる人はほとんどいませんでした。
デジタルになるとマウスをクリックするだけでいくらでも拡大できるんです。
だから、ピンボケや手ぶれに気付き易くなっているだけだと思います。
フィルム時代にはどんなに撮影しても5、6本/日ではありませんでしたか?
体力的、経済的にそれが限界だったと思います。
デジタルになれば、、、限界が一桁、二桁増えるかも。
撮った後が大変ですが。。。
1時間ほど撮影した後で、コマを取捨選択するのにその数倍以上かかります。これが新たな悩みとなるかもしれないですよ。
では、デジカメライフをエンジョイしてください。
書込番号:6391284
1点

こんばんは
そうですね!けーぞー@自宅さん のおっしゃるのが
ごもっともだと思います
デジタルだと撮影枚数も多いので
確率的にも多いでしょうし!
私も銀塩時代はだいたい2〜3本でしたね
私の父が昔プロカメで、家の冷蔵庫の奥に
フィルムがたくさんあったので、若かりし頃は
たまに2〜3本持っていっても判らないだろう と
ちょろまかしていました
でも、リバーサルばっかりでした(笑)
露出補正がネガに比べシビアな点が
デジタルとリバーサルが似てる気がします
白、黒つぶれをよくやっちゃいます
晴れの日は画面がみえにくいので
ヒストグラムのほうがいいですね
銀塩は9Xiで、(デジ)10:1(銀)位の割合で撮ってますが
現像だけでプリントする時は家のプリンターでやってます
デジタルを覚えたらなんだか現像代が高く感じます
書込番号:6391552
1点

@画材屋さんさん
>インテリジェント・カードを使用する機種は使用経験がありません。
使用した事がありますが、ポートレートカードした使った事が
ありません、しかも上がに満足できませんでしたのでそれから
カメラにあるカメラにある色んなシーンを使ったことが無いです。
唯一Pモードは予想外に使えますよ(*^_^*)
>インテリジェント・カードを使用する機種は
私は高機能なコンパクトカメラと思い
選択した機能の決め撮りで使ってました・・汗
書込番号:6401486
1点

「けーぞー@自宅」さん、「エヴォン」さん、「neo-zero」さん。
デジタルではフィルムより「はっきりくっきり写る」ことにより、ブレが見分けや
すい。
さらには、ディスプレイでの等倍またはそれ以上の倍率での鑑賞により、ブレに気
づきやすい。
先週の土曜日に購入し(α100+50mmマクロ+2GB・CF)、日曜日に持ち出して早速撮影
してきました。
上記の点が、フィルムと異なるデジタルの癖として、これからデジタル一眼レフを
使っていきたいと思います。
Jpeg・絞り優先で、レンズをとっかえひっかえして撮影しました。
フィルムでいうと5本分ほどの撮影枚数となり、いつも以上のコマ数に驚いていま
す。
一日の撮影であれば電池も気にしないですみましたし、マウントが同じということ
で次回は銀塩カメラも一緒にカメラバックに入れていこうと思います。
これからソニーより新レンズも発売されるようですし、楽しみです。
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:6408299
0点

@画材屋さん こんばんは
ご購入されましたか
おめでとうございます
銀塩と違う味がありますからたっぷり撮って
使いこなしてください
書込番号:6410168
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使用している皆様はどんな記録メディアを使用していますか?
メーカー・商品名と共にレビューなんぞしていただければ幸いです。
不具合のあった商品もあれば教えてください。
0点

Transcendの4G ×80と×120
使ってます。コストパフォーマンス高いです。
使っててサンディスクのEX2とそんなに変わらないです。
書込番号:6398279
0点

ぼくもTranscend使ってます
去年買った2Gの120倍速2枚と
最近買い増しした4Gの266倍速
どちらも問題なく動作しています
4Gの266倍速は今までのより高速になったと思います
体感ですけど連射時や再生の速度が明らかに速い気がします
参考までに
いつもここで買っています
「上海問屋」
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000257/#cat
ぼくが知っている限りではここが一番安いです
書込番号:6398518
0点

こんにちは。
皆さんメモリーの比較はどうされているのでしょうか。相性は使うことで判断できますが、書き込みスピードとなると体感でだけでは比較できないと思います。
一応バッファーフルまで書き込んだあとの書き込み時間を比較するというやり方でこんな具合にやっていますが、如何でしょう。
α100のバッファーは、6枚ぐらいだったと思いますが余計目に撮るということで、カメラを三脚で固定して連写で10枚撮影し、このあとの書き込み時間を赤ランプの点灯時間で比較します。
この方法でSanDiskのultra UとTrancendの×120を比較するとTrancendの時間は、SanDiskUの約2倍の数値が出ました。
SanDiskは、α100との相性などすべてでいいと思いますが、お値段が張りますから今はAdataの製品を使っています。
書込番号:6398586
0点

α100ではニコンなどでは対策されてて動かないMP3プレイヤーから抜き出した5GBのマイクロドライブが動くので
投売りされてる激安プレイヤーのそれを使うことが多い感じかもしれないですね〜。
書込番号:6398927
0点

比較なんてする必要ないんじゃないですかねぇ。
体感スピードが一番大事だと個人的には思います。
使っててイライラしないのでしたら
サンでもトランセンドでもアイオーでも一緒だと思います。
私は連写してもせいぜい5枚くらいなのでどれでも一緒ですし、
大半のユーザーも同じと思います。
やるならベンチでしょうけど。
書込番号:6400120
0点

707siからさん こんばんは。
「ベンチ」、パソコンソフトのスピードなどでいう「ベンチマークテスト」のことですね。記録メディアで簡易にやるとしたらどんな方法がありますか?。
書込番号:6400170
0点

私はA-DATAとフジテックの8GBを主に使っています。特に今まで
不具合はなく、安いけれど調子良いです。サンディスクよりは
遅いですが、マイクロドライブよりは早く、値段を考えるとお得
感があります。
書込番号:6400274
0点


こんばんは。
私は最初にTranscendの4G(×120)を買い、
使っていて特に問題を感じなかったので
2ヶ月ほど前に同じTranscendの8G(×120)
を買い足しました。
特に不満なく使っています。
707siからさんと同じく、連写も数枚ずつなので
書き込みスピードの点での不足は
あまり実感していません。
(他社のものと使い比べたことがないので恐縮ですが)
やはり安くて大容量、というのは魅力です。
書込番号:6401300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今、この機種にシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を考えています。初心者なので何もわからないのですが18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を取り付けた場合オートフォーカスには対応してるのでしょうか。わかる方ご教授お願いします。
あと、ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いたのですがそのあたりはどうなのですか?
基本的な使い方は、建物をとることを考えているので広角レンズで使うことをメインで考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
18-200のコニカミノルタマウント用は、現ソニーマウント用です。問題なくAFで使えますよ。
>ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いた
仰っている意味が今ひとつ分かりませんが、
ただのうわさに関して釣られて答えるのはバカらしいのですが、
それぞれのレンズの画質に関してのうわさは、個人の主観・ただの好みが
左右するものです。 ある人は「このレンズいい!リアル」と言っても
間違いなく別のある人は「これは全然リアルじゃねえ。好きじゃない」となるものです。
結局頼りになるのは自分の目でしょうね。他人の煽りに左右されないことです。
個人的にSIGMA18-200の画質の受ける印象は、
多くの方が使用しているSIGMA17-70と大きく変わらないです。
広角がメインでもし望遠の使用が少ないのなら、同価格帯では
SIGMA18-200よりSIGMA17-70の方が無理が少ない分、適当だと思いますが、
便利さではさすがに18-200に軍配が上がりますね。
書込番号:6391699
0点

初心者で申し訳ないですさん こんにちは
18-200mmでAFききますよ
>表現色について
例えば、何を撮った時のどの色の事を言ってるのでしょうか?
画質に関わる評価は、個人の重視する要素により異なります(主観も入りますので)
ご自分でサンプルを見て判断されることを薦めます
>建物撮りの広角レンズについて
18mmでは狭いと思います
10〜12mmスタートのレンズも検討された方がいいと思います
書込番号:6391741
0点

最近はニコンD40やD40xのようにタムロンのAFレンズやシグマのHSMでないAFレンズつけてもAFが使えないカメラがでてきたので、こんな疑問がでてくるんだろうね。
ニコンD40やD40xはレンズを動かす為のモーターをカメラからはずしてしまったからこんな問題がでているだけ、それ以外のデジタル一眼は、今販売されているAFレンズは問題なくオートフォーカスが使えます。
書込番号:6391776
0点

STFやマウントアダプタを噛ませてM42等のレンズを使うコトが無い限り…ソニーやサードパーティから発売されているレンズはAFでの撮影が可能です。
発色や画質の好みは皆さんが仰る通り見る人の好みでしょう。
個人的には嫌いではありません。
書込番号:6391810
0点

新しいタイプのレンズであれば問題ないはずです。
シグマ、タムロンなどのレンズは、古いタイプの物だと使えない場合はあるようです。
その場合は、メーカーでROM交換(?)してもらえば、使えるようになる物もあるようです。
絵に関しては、ある程度調整(設定変更)もできますし、RAWで撮って自分で好きなように現像もできます。
そのへんが面倒なら、実際にサンプルをいろいろご覧になって検討するしかないでしょう。
書込番号:6391851
0点

初心者で申し訳ないですさん おはようございます
建物撮りがメインということですが、単なるスナップ的な撮り方でしょうか、それとも建築写真としての撮り方でしょうか。
前者でしたら、シグマの10-20oが価格的にも、重量的にもお勧めです。
後者でしたら、少し重くなりますが、シグマの12-24(フルサイズ対応)をお勧めします。
どちらも直線の歪みが少ないレンズですが、10−20の方は陣笠形の歪みがあり、これはフォトショップやSILKYPIX等のソフトでの補正も困難です。一方、12−24の方は、ほとんどと言って良いほど歪みが無く、多少目につくときがあっても前期のソフトでほぼ完璧な補正が出来ます。
特に、インテリア写真を撮る際など、その差は結構あります。
シグマ12−24ミリでの作例は私の建築写真の方のアルバムにいくつか作例がありますので、よろしければご参考にしてください。。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
以上、両方のレンズを使っていての率直な感想です。
(建築写真用の広角レンズとしては18ミリでは全然足りません)
書込番号:6391924
0点

皆さんほんとにありがとうございます。
大変勉強になりました。
レンズでは、シグマの12-24が良いようなのですが価格との折り合いで悩んでいます。
用途は、基本的に建築写真です。そのほかでの使用はほとんど考えていません。
書込番号:6392290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット を購入して、アメフトの試合で選手をとりたいと思っています。
誰かやったことある方いませんか?
ズームが弱いなど、感想があったらよろしくお願いします。
0点

α100+Wズームキットでも撮影は可能かと思いますが…チャンスをヒット率を上げるにはKiss DX+USMレンズの方が確実かと思います。
書込番号:6378928
1点

どこから撮影するのか(スタンドからとか)撮影状況(昼間だとか夜だとか)を書くとみなさん詳しいアドバイスしてくれると思いますよ。
書込番号:6379249
0点

ワタマメタンさん こんばんは
私はα100はもっておりませんが
コニミノのα7DとEOS10DとKDNを使っています
スポーツ撮影は昨年まで鈴鹿のF1を撮影しておりましたが
USMがある無いは大きいです
⇒さん がおっしゃるのはこのAFスピードだと思います
ここが α7DとEOSの明らかな違いです!
αはボケを生かした人物撮影にすぐれたレンズが多いので
風景やポートレート向けと私は思います
動きのあるものの撮影にはEOSだと!
α100で撮影されるなら70−200F2.8で
撮影されたほうがよろしいかと思います!
このレンズ重いし高いのですが、超音波モーターで
他のαレンズと比較にならないほどAFが速いですし
明るいのでシャッタースピードも稼げます!!!
書込番号:6379256
0点

皆さんありがとうございます。
撮影は主にアミノバイタルフィールドのスタンドからになります。↓
http://www.kcfa.jp/
スポーツにはあまり向いていないということですか?
書込番号:6381443
0点

ワタマメタンさん こんばんは
>スポーツにはあまり向いていないということですか?
USM、SSM(超音波モーター)があるかないか
その差はとても大きいです
αなら70−200F2.8だけがSSMで
このレンズなら
動きの速い被写体を速やかに追ってくれます!
他のレンズですと追っているうちに被写体をはずした時
無限から最近接を往復したりの時間がかかり
その間のシャッターチャンスロスが生まれます
実際に店頭で見てもらえればわかると思います
ピンが瞬時に合います
書込番号:6382031
0点

一口に「AF性能」と言った場合、一般的には
・AFセンサ自身の性能
・フォーカシング方式
・レンズの明るさ
等で決まります。
どのように関係してくるかと言うと、明るいレンズで良いセンサを積んでると、ジャスピンな距離がサクッと判ります。
しかし、暗いレンズといまいちなセンサを使うと、センサが苦手とする被写体(後述)を相手にした場合、迷ってばかりで合焦出来ません。
んで、フォーカシング方式がどう関わってくるかですが、これは
「ピッタンコな距離をセンサが割り出してから、レンズを駆動して実際にフォーカスが合うまでの時間」
に作用します。
つまり、AFセンサが良ければ迷いが少ないので合焦が早いし、仮に迷った場合でもフォーカシング速度が速ければ復帰が早くなる訳です。
以上の減速から照らし合わせると、正直α100はCanonのKissDigiXやNikonのD40xなどに比べるとAF性能は見劣りします。
α-100の後継機が出れば改善される可能性が無いとは言えませんが、現段階でスポーツ撮影をしたいなら、CanonやNikonを選んだ方が無難です。
※上の方で「USMが有るからCanonが良い」と書いてる方がいますが、USMにも廉価版と高級版が有り、一概に良いとは言えません。
ただ、ボディ駆動式に比べると最低限の水準がそもそも高いので、CanonやNikonを選ぶ事は、PentaxやSONYを選ぶ事に比べてアドバンテージが有ります
ここまで書いておいてなんですが、α100でスポーツ撮影が"絶対に"出来ないという訳では有りません。
勿論競技に寄りけりですが、AFセンサとレンズの性質(≒弱点)を予め熟知しておく事で、ハンデを打ち消して撮影出来ない事も・・・・・無くは無いとは言えません。
「どうしてもαが良い!!」と言うのなら無理して選ぶのも手ですが、ご自身の目的と照らし合わせて最適な解を選択下さい。
因みに、AFが苦手な被写体と言うのは・・・・・カメラの説明書に詳しく載ってます(ぉ
(適当な資料がWebで見あたりませんでした・・・・・CanonのWeb FAQを貼っておきます)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042138
書込番号:6382283
1点

皆さん優しい説明ありがとうございます。
皆さんの意見を考慮して検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6384893
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYから新機種が出るまでα-7DIGITALだけでは心もとないのでα100の購入を検討しております。
両機種をお持ちの方や実際使用された経験の有る方ご意見をお願いします。
0点

こんにちは。僕は今α100を使っています。7Dは持っていませんが使ったことはありますよ。それぞれの違いというとまずはボディの素材が違うのと画素数が600万か1000万かという点、あと露出補正が100の方は1/3段補正のみです。1/2はありません。α7Dの方はストラップをつるすのに三角リングでになっているのでいいのですが100は金型がでてるだけなのでつるしたときの収まりが少し悪いように感じます。写りに関してはボディよりもレンズですし好みの問題でしょう。他には100にはモノクロモードがありますので撮影時モノクロが選べますが7Dは撮影後のソフトで彩度を下げるかグレースケールにするかしかありません。今回の質問でどういう点について聞きたいのか具体的に見えてこないので思いつく限りの相違点だけを書かせていただきました。参考までにどうぞ。
書込番号:6357420
3点

αー7Dを使っていますが 知人の4人は全てα100なので 時折使わせてもらいます
シーンモードやオートフォーカスは 7Dに比べて良いように思います
書込番号:6357507
3点

ニコニコ&ニコンさん こんばんは
>新機種が出るまで・・・ということは
新機種を買われるんですね?
>心もとない とおっしゃられる意味が
よくわからないのですが、撮影に支障がなければ
もう少し待たれてその資金に
とっておいたほうがよいかと思いますが?
けっしてα100がダメという意味でなく
ソニーからでる新機種も買われるなら
最近のソニーレンズ価格から想像して
かなりの値段になるのでは?
という気がするからです。
書込番号:6357680
2点

kengo0513さん、有難うございます。
一寸気になったところはα100はSweet(D)の後継機種なのでどうかなぁと思って見たり、発売時期が2年くらい違うので能力的にはα100の方が進んでいるのかとか、うじうじと考えています。(笑)
スペックだけでしたらカタログを見れば分るのですが、ダイナミックレンジは少しは広くなったんだろうか一寸知りたい感じです。
rrirriさん、有難うございます。
AFの能力が上というのは朗報ですね。
エヴォンさん、有難うございます。
ファインダー視野率が100%のモノが出ましたら買います。しかし、新しく出たモノを直ぐに買う感覚は持っていないので、発売後6-12ヶ月後になると思います。そうすると今年秋に発売されても購入するのは来年の今頃と言うことになります。一台はサブ機を持っていないと不安なのでどうしようかとうじうじ悩んでます。
書込番号:6357849
0点

画像のダイナミックレンジについては7Dはちょっと借りて使っただけなので僕自身にはそこまでの比較は出来ませんが100の方も十分な性能はもっていると思いますよ。出色の好みは個人差があると思いますしカメラとレンズの組み合わせからくるところもあるので・・・言い切れないのですが僕はこのカメラについてsweet-Dの後継機というよりはソニー移管後の初号機だと思ってます。デザインやレイアウトはsweet-Dよりですが使いにくくはないです。欲をかけばきりないですけど、最終的に気に入った写真が楽しく撮れたらいいんではないでしょうか?サンプルになるかはわかりませんが僕のホームページに100の画像があります。カラーは特に使用カメラの明記がない限り100で撮影しています。よかったら見てみてください。
http:www.kengo-myplace.jp
書込番号:6358052
1点

私はα-7デジタル、αSweetデジタル、α100を使用していますが
手ぶれ補正は
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
AFはどの機種もローカルエリアは×で
中央クロスセンサーは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
AEは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
ストロボ調光は
αSweetデジタル>α-7デジタル>α100
構えてのバランスは
α-7デジタル>αSweetデジタル>α100
バッテリーの持ちは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタル
ファインダーの見えは
α-7デジタル>比べもにならない
使用感は
α-7デジタル>αSweetデジタル>α100
最近購入したVario-Sonnar T* DT 16-80mm
F3.5-4.5 ZA 絞り開放では
α-7デジタル、αSweetデジタルではピントがきますが
α100ではピントがきません。
AF85mmF1.4G絞り開放でのピントは
α100>αSweetデジタル>α-7デジタルです
あとα100用に韓国製縦位置グリップを
購入しましたら望遠レンズでの使用感が良くなりました。
α100よりα-7デジタル、αSweetデジタルの方が
JPEG、RAWでも白トビ、黒潰れが
緩やかななような気はします。
これは素人の私の拙い感想ですが
ご参考になったでしょうか。
書込番号:6358800
5点

kengo0513さん、サンプル画像まで見せて頂きまして有難うございます。
色の乗りはα-7より良いような感じですね。
neo-zeroさん、詳しく整理いただきまして有難うございます。
ファインダーの見栄味が落ちるのは一寸困った感じです。
ダイナミックレンジが改善してないのも一寸っと言った感じです。
もう少し悩んでみます。
皆さん有難うございます。
書込番号:6359004
0点

ニコニコ&ニコンさん こんばんわ〜
亀レスですが・・・
私はα-7D、αSD、α100の3機種を購入しましたが、今手元に残っているのはαSDだけです。
α-7DからαSDに替えたのは、ただ単に軽いのが欲しかったから。
αSDを残してα100を手放したのは、α100の方が少し高く売れるから。
すなわちαSDとα100とに、好みにおいて大きな差異を見つけることができませんでした。
Dレンジオプティマイザー 好きじゃないです。常にオフで使用していました。
neo-zeroさんのおっしゃるようにファインダーは断然α-7Dです。
ボディの質感もお話になりません。
AF/MFボタン やっぱりあった方が便利です。
(銀塩7に慣れていたので、αSDに替えた時はしばらく苦労しました。)
1000万画素が必要でなければα-7Dでよろしいのではないかと思います。
次期αに大いに期待しています。
書込番号:6362210
1点

kohaku_3さん、レス有難うございます。
又、お礼が遅れまして申訳ございません。
>Dレンジオプティマイザー 好きじゃないです。
CMで手ぶれ補正のカットの所のマーガレットのような花の写真はこのテケテケマイザーですよね。私も違和感大きいです。
今回質問を致しまして、自分の中でも整理がつきました。
先ず
第一に求めているモノはダイナミックレンジで
第二にはファインダーの見やすさと視野率
それ以外はあんまり気にならないと言う感じです。
ファインダーはα-9の様な感じが理想です。
どうも、有難うございました。
書込番号:6364147
0点

>Dレンジオプティマイザー 好きじゃないです。
というより,このモードを使えるときの条件が限られているのが
問題の本質のような気がします.
任意の撮影モードで,これを使うということはそもそも技術的に難しいのでしょうか?
Zone:HighとZone:Lowも任意のISO値で利用できればハッピーでは?
書込番号:6364833
0点

ニコニコ&ニコンさん こんにちは
>α-7DIGITALだけでは心もとないので・・・
あと何ヶ月かの御辛抱ですよ。もうちょっと待ってみては
きっと良い物が出きると思いますし
それとも早急に2台体制にする必要がおありなんでしょうか
であればα100の購入もアリだと思います
書込番号:6372283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。晴れてαユーザーになりました。
色々悩んで購入したのですが、楽しく使えていて満足です。
さて今回、皆様に質問させて頂きたいのは
「バウンス+リングのアイキャッチ」です。
これをαで行うにはどの様な製品を購入するのが良いでしょうか。
取り敢えずバウンス用の方は純正HVL-F56AMを勢いに任せて
購入してしまいました…!
(…これはいい!と言うか元々購入予定でした。)
が純正リングライトの方は調べると、とてもアイキャッチには
使えない様で…サードパーティ製を探すしかないのでしょうか?
加え上部シューは使えないのでブラケットを使用しなければ
固定出来なさそう…
リングストロボとブラケット…
お知恵を拝借したいと書き込んだ次第です。
宜しくお願い致します。
0点

自作されてはいかがでしょうか?
リングのキャッチライトということは撮影距離は短いですよね?
カップラーメンの容器の後ろを長方形に切り取ってフラッシュの
頭にかぶせる.
容器の中には「くしゃくしゃ」にしたトレース紙を入れます.
これは乱反射用です.
容器の表にはトレース紙をピーンと貼ります.
この接着にはホットボンドが便利です.
そしてその中央部に,遮光のためアルミ箔を円形に切り取って貼る.
この貼り付けは両面テープが便利です.
#カップラーメンは別の容器でお召し上がりください.
#これが最大のコツです.
書込番号:6345673
1点

こんばんは^^
市販品で丸いデフューザーもが売られていますが、
僕は洗濯用のごみ取りを加工して使っていました。
丸いフレームの中をくりぬいて白いストッキングをフワフワに三枚重ねで(笑)
それでシンクロコードから接点を撮ってNationalの柄が付いた
ストロボをニヨキッとブラケットで固定です。
白いTシャツを着てバウンス!など
色々とアイディアを試してみるのも一興かと思います。
書込番号:6345832
1点

のわぁあああ!もう工作の域ですね!
これをイカした感じで自作出来たらどんなにいいだろう…!
容器を塗装してみたりと!(ちょっとちがう)
バウンスさせながらリングのアイキャッチを作るというのは
物凄く大変なんですね!リングライトでいけるんじゃ! と
甘く考えておりました…!
おふたりのやり方ですと、☆のマークの様なアイキャッチも
作れそうですね。ちょっと夢が広がります。
しかし、外で使うにはちょっと勇気が要りそうだ…(笑
書込番号:6345942
0点


with Tさん こんにちは。
たぶん、スタイルを相当に気にされるくちでしょうかね。
もし、そうでなければ、これはあるカメラ教室で教わったのですが、安価に簡単な方法があります。内臓ストロボでいいのですが製図に使うトレッシングペーパーを用意します。これを長さ10cm、幅15cm程度に切り、これを筒状にしてセロテープなどで形を整えます。これを内臓ストロボの前面に横にセロテープで固定するだけです。簡単な固定ですから不要なときは上に跳ね上げればいいのです。50mmレンズや85mmレンズのポートレート撮影のアイキャッチは確実に出来ます。
格好よくやりたいのなら外付けのストロボになりますが、「銀一」扱いのルミクエストがお勧めです。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:6349896
1点

今月の月刊カメラマン(07年6月号)のp.88に蛍光灯リングライトって商品が紹介されてますね。AC電源の、文字通り丸形撮影用蛍光灯です。
割と手頃な価格だったのでほとんど使う当てもないのにちょっとグラっときました(笑)。
書込番号:6351283
1点

>おふたりのやり方ですと、☆のマークの様なアイキャッチも
フジ系でやってた「お水の花道」が、よく☆アイキャッチやってましたね。
書込番号:6351725
0点

よくよく思い出してみると、☆じゃなくてハートなアイキャッチが多かったかな。
「どうやってんだ?」って不思議でしたね。
書込番号:6351736
0点

ASUKAパパさん おはようございます。
30年ほど前のことになりますが、ドラマ制作スタジオで見たことが何回かあります。アイキャッチに特に気を使う女優などの出演では、カメラのすぐ脇で専門の照明さんが小さなプロジェクター型の投光機を手にもって女優目をねらっていました。「そこまでやるのか」というのがそのときの感想でした。今にして思えば大事な気遣いでした。
書込番号:6352978
0点

いつも眠いさん
女優さん専用ライトって、トーク番組かなにかで聞いたことあります。たまにバラエティなんかでも見かけますね。
大変ですよね〜
お水のアイキャッチ画像、いろいろ検索してみたけど出てきませんでした。
多分こういうことやってるのではないかと↓
http://www.weathermap.co.jp/blog/archives/2006/05/post_281.html
お水の花道って、99年放送だった。ずいぶん前だなぁ。
書込番号:6359043
0点

ASUKAパパさん こんにちは。
>女優さん専用ライトって
これはアイキャッチとは違って、女性のアナウンサーやゲストのあご周りに柔らかな明かりを当てるものだと思います。テーブルの陰にミニライトをおくもので近年に取り入れられた方法です。皺が気になる年頃の女性から大変喜ばれているようです。
「お水のアイキャッチ画像」というのは知りませんでした。おもしろいですね。
書込番号:6359651
0点

多くのレス有難う御座います!非常に参考になります。
休日を利用して自作を試みました!
カップメンやダンボールを色々試作してみました。
アップの写真限定でしたがリングのアイキャッチが!
他にも紹介して頂いたサイトから、製品の購入も考えてみます!
しかしこれは・・・楽しい。
書込番号:6359906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





