
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年4月8日 10:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月6日 10:44 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月4日 23:04 |
![]() |
4 | 11 | 2007年4月3日 06:27 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月2日 01:40 |
![]() |
20 | 20 | 2007年4月1日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
古いレンズですが、程度の良い70-210/f4を探していて今までに3本の同じレンズを手にしたことがあります。
3本とも最広角の70mmで撮っているのにexif情報では共通して75mmで表示されます。ソフトはVIXとExifReadrの2種類で確認しました。カメラはα-7Dです。
同じレンズをお持ちの方がいましたら、同じ状況か教えてください。
それから、シリアルb烽W桁のものと7桁のものがありました。どうでもいいことですがこちらも何となく気になりました。
よろしくお願いします。
0点

(70-75)/70*100=7.14
7%は誤差として許してもらえないものでしょうか?
経年変化を加えて。。。
#消費者に有利な側ではなく、メーカーに有利な側に誤差が偏って
#いるというお話をどこかで聞いたことあります。。。
書込番号:6198367
0点

foo001さん
私ももっていますで、さっそく試してみました。仰るように75mm表示です。写り以外は気にしていませんでした。
製造番号は7桁です。
書込番号:6198693
1点

実用上は、問題ないとおもいますが、少し残念ですね。
Exifなど無い時代の製品だけに、大雑把に造られたのでしょうか?
書込番号:6199043
0点

Exifに75mmと書かれているということはボディが75mmと認識しているわけですよね。
手ぶれ補正の処理に焦点距離って関係しないのかな?
私も実用上は問題ないのだろうとは思いますが。。
書込番号:6199155
0点

70-210/f3.5-4.5の70mmで同じ風景を撮影したものと比較してみました。
写っている範囲はほぼ同じで5mmの差があるとも思えません。
70-210/f3.5-4.5のexifは70mmで表示されました。
ですので、想像するに70-210/f4でも70mmでちゃんと撮影されているのに、カメラ側への情報伝達の段階で75mmになってしまっている可能性があるかもしれません。
違いますかねぇ〜。
書込番号:6199689
0点

表示誤差…?
結構、普遍的にあるのでしょうかね^^;
私の場合、全く別のレンズですが、
αー7DにシグマAF18-125mm F3.5-5.6DCをつけてテレ端で撮った写真をDimage viewerで見ると
レンズ焦点距離(実距離)130mm、(35mmフィルム換算)195mmと表示されます。
書込番号:6201617
0点

遅ればせながら・・・。
確かに75mm表示ですね。
5mmの差がどれくらい影響するのかは分かりませんが、
ちょっと気にはなりますね(^^ゞ
でもこのレンズは気に入っています!
70-200SSMがいいのは分かっているのですが、このクラスの
レンズも出していって欲しいですね。
書込番号:6203999
1点

情報をありがとうございます。やっぱり仕様なんですね。
以前、70-200f2.8 SSMを持っていたのですが、その大きさから全くと言っていい程使わなかった(単にものぐさなんです)ため最近f4に買い替えたところです。
このレンズは古いですがその手軽さから使用頻度も多くて、私にとっては最高の望遠レンズなんです。
書込番号:6209209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
●晴れてα100ユーザーになりました。
参考までにぜひ皆様のお薦め設定値を教えてください。
屋外・屋内・夜景等の場面において・モードはP
1)コントラスト
2)彩度
3)シャープネス
のお薦め設定値を教えてください。
特に今は屋外で遊ぶ子供たちを撮るのが好きで・・・
ISO-100
1)+1
2)±0
3)+1
輪郭がちょいバリ気味で使っておりますが
いろいろ試してみたいのですが、参考までに
お聞かせいただければ幸いです。
その他モード/ISO/画像仕上げ機能/ホワイトバランス
等も含めていただいてもなお嬉しいです。
0点

人のデーターより自分のデーター、
取り方も違うし、対象も違う。
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6196688
0点

この機種持ってないのですが,ふとした疑問です.
rawで撮って好みのパラメーターを探されては?
書込番号:6196966
0点

>ぼくちゃん.さん
たくさんのリンク先載せていただき有難う御座います。
探せば無料で教えてくれるサイトたくさんあるんですね
休みの日にでもじっくり探ってみます<m(__)m>
>LR6AAさん
この機種にはRAW+JPEG保存が付いていて
同時に両方記録できます。
付属ソフトからRAWのパラメータみて、
±調整して探ってますが、
あっち立てればこっち落ちる感があり・・・・
深みにはまってます。
参考で結構です。ぜひお薦めの設定を・・・
書込番号:6198703
0点

>参考で結構です。ぜひお薦めの設定を・・・
答えの無い質問をされていることをご理解ください.
あるいは人により,撮影カットにより,出力により異なる
というふうにも言えると思います.
結局どんな感じに仕上げたいのかによる話だと思います.
拙ブログにもシャープネスの高いものや彩度をあげたもの
もあれば反対の設定のものもあります.
ホワイトバランスもきっちり補正すべきなのか,電球の
光を味として残すべきなのかで設定は異なると思います.
ついでにブログにアップするのとプリントするのでは
私はシャープネスのかけ方などを変えています.
感度・絞り・シャッター速度
ホワイトバランス・シャープネス・コントラスト・彩度
と選べる自由度が高いのがデジイチのいいところだと思います.
私はデジイチはほぼ全てrawで撮っています.
撮影する前に,何をどう撮りたいかを考えて各パラメータ
の設定を考えると表現の幅も広がってくると思います.
書込番号:6200484
0点

>LR6AA様へ
皆様の主観を伺っておるので、答えがないのが答えだと
言うこと前提でお願いしている次第です。
仰る通り、そのシチュエーション次第で変わってくる
と言うのは最もですが、
チャっと取り出してチャッと撮る
満足・納得はいかないまでもそのほとんどが及第点を与えることの
出来る皆様お薦めの設定を伺っているだけです。
皆様各々の設定すべてが答えだと思っております。
お許しくださいませ。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6202174
0点

1.感度・絞り・シャッター速度
2.ホワイトバランス・シャープネス・コントラスト・彩度
私は前者は撮影時に後者は現像時に考えています.
>及第点を与えることの出来る皆様お薦めの設定
あえて言うならデフォルトのフルオートでjpeg撮りでしょうか.
どの撮影カットにも使えるパラメータがあるのなら
現像毎に悩む私も知りたいと思います.
書込番号:6202222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
これまでCFを1枚しか持ってなかったので
予備のCFを買おうと思っていたところ、
トランセンドの8GBのCF(TS8GCF120)がずいぶん安く
なっていたので購入しました。
(今までトランセンドの4GBのCFを使っていました)
それで、テストのつもりで連写をやってみたところ、
10秒間に18枚、つまり「1.8枚/秒」しか撮ることができませんでした。(JPEGファイン、L)
バッファフルになって待たされたのではなく、普通に
「カシャカシャ」
と撮れたときのスピードです。
だんだん遅くなってきたのではなく一定の速度でこれくらいでした。
シャッター速度も1/125くらいだったので影響ないと思うのですが。
(室内でレンズは50mmF1.4)
CFを入れ替えても変化ありませんでした。
みなさんはそのようなことはありませんでしょうか?
何か、その場の状況に依存したものでしょうか?
CFの性能も関係あるでしょうか?
(ただ、転送で待たされている感じではなかったのですが。)
これまで、連写を使う場面がほとんどなく
(使うとしても、子供の表情を追うときに数枚撮る程度だったので)
気がつきませんでした。
これからも、自分の撮影スタイルからはあまり必須の機能では
ないので、それほど困るわけではないのですが、
カタログのスペックとあまりにも違うので驚いてしまいました。
0点

ノイズリダクションが、ONになっていたりしないでしょうか?
書込番号:6195876
0点

すみません、自己レスですが、
その場の状況に依存したものかどうかは、
環境を変えて撮影してみないとわからないので、
今度、日中の天気のいい日に外でテストして、
また報告しようと思います。
(仕事があるので週末になると思いますが。)
書込番号:6195901
0点

横ろさん こんにちは
仕様に以下のことが書かれていました。
連続撮影(フレームレート) 最高約3コマ/秒
※Lサイズ、ファイン、マニュアルフォーカス、
シャッター速度1/250秒以上
>CFの性能も関係あるでしょうか?
バッファフルにならない状態なら関係ないと思います。
書込番号:6195906
0点

じじかめさん
気がつきませんでした。
確かに「ノイズリダクション」はONにしたままです。
(ついでに「Dレンジオプティマイザー」も)
今回のようなシャッタースピードのときにも
やはり影響は出ますでしょうか?
yuki tさん
そうですね。
今度、日中の明るいときに最高SSで試してみます。
書込番号:6195913
0点

pentium6さん
>仕様に以下のことが書かれていました。
>連続撮影(フレームレート) 最高約3コマ/秒
>※Lサイズ、ファイン、マニュアルフォーカス、
>シャッター速度1/250秒以上
あっ、そうですね!
よく見ていませんでした。
申し訳ありません。
シャッター速度が足りなかった可能性が高いですね。
おまけにAFでした。
しかし、AFではダメ、となると
最高速度の3コマ/秒が使えるシチュエーションというのは
ずいぶん限られてきますね。
(やったことありませんが「置きピン」とかなら使えるのでしょうね)
書込番号:6195934
0点

まず、ノイズリダクションをOFFにして、MFでシャッター優先モード
(SS=1/500)でテストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6195939
0点

>今度、日中の明るいときに最高SSで試してみます。
別に日中でなくても(^^;;
テストなんですから...
手が空いた時にほんの数分だと思いますが...
書込番号:6195956
0点

他の方も書いておられますが、単純に最高速を試したいなら
MF、Mモードでシャッター速度1/250秒以上、絞り適当
で連射すればいいかと。
DレンジがOnでも秒3コマは大丈夫なんじゃなかったかな?
ノイズリダクションは、速度1秒以上のときだけ動作するのではなかったかな。
書込番号:6196320
0点

どこのメーカーも大体が高速連写には一定の条件が付くようですよ。
秒間5連写を謳っているカメラも、レンズによってはダメだし。
書込番号:6196870
0点

DROは、
連続撮影の場合は1枚目で補正が固定され、2枚目以降も同じ補正になります。
とあります。
もしかしたら、微妙に1枚目と2枚目の間だけは、3枚/秒の間隔でないかも..
書込番号:6197189
0点

皆さんありがとうございました。
先ほど、
MF、シャッター速度優先で1/4000秒にして連写してみましたところ、
2.8コマ/秒で撮影できました。
今まで経験したことのない速度だったので
ちょっと感動ものでした。
(ちなみに、コンティニュアスAFにして他の条件はそのままで
わざとカメラを動かしながら連写してみたら、2.5コマ/秒でした)
昨日は、仕様をよく読まずに
「秒間3コマ」
ということだけの記憶でテストしたため、
・もしかして製品不良?
・購入して半年近くなるのにどうして今まで気づかなかったんだろう
など考えてしまい、あんまり使わない機能とは思いつつも
少し落ち込んでしまいました。
いろいろと教えていただいたおかげでスッキリしました。
(シャッタースピードについても、普段は「絞り優先」を使うことが
ほとんどだったので、「絞り」と「露出」を決めると
「シャッタースピード」が決まる、という認識しかなく、
「シャッター速度優先」にすれば暗いところでも高速シャッターが試せる、
ということすら知りませんでした。)
高速連写は、運動会などで置きピンでゴールの瞬間をねらう、なんて
いうときにはぜひ使ってみようと思います。
書込番号:6197648
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回発表された二つの新機種にはミノルタ時代から標準だったペンタ部の両サイドにあった二つのダイアルが一つになりましたね。あの二つのダイヤルが象徴していた(と思う)1ボタン1機能のユーザー・インターフェイスの設計思想は確かに使いやすく好きだったのですが、これは一つのダイヤルに変更されても継承されているのかどうかが大変気になります。
なぜが左右逆の斜め後ろからのショットが有るのですが真後ろからのショットがどこかにありませんか?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/09/pma1/
ボタンの数はメニューに持っていけば幾らでも減らせるわけで見た目もすっきりする訳ですがその分わずらわしくなる訳です。と言うわけで数がこれ以上減ると心配です。旨い解決法を見つけてくれればいいのですが。
0点

勝手に色々と想像して下さったそうです・・・
ここでも見ながら思いを馳せて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
書込番号:6096141
1点

背面から見た時の左側のダイヤルは、昔は露出補正用でしたが、α7(D)などの中級機以上では、右手背面のコントロールダイヤルに機能を割り当てて、使っていない人が多かったのではと思います。
また、α100では左側のダイヤルはISO感度やWBの設定ダイヤルで、この2つを今回右手側上面にボタンを配置していますが、この2つの機能は使用頻度の高い人が多いのではないでしょうか?
右手側に使用頻度の高い機能を配置するのが、一眼レフのインターフェース設計の基本ですし、写真で見た限りでは、今回の新機種の機能配置は使いやすそうに思えますけどね。
書込番号:6096331
1点

巨大スレ・スルーレスです。
まだモックアップの段階なのでボタンの数と機能の割り振りは
流動的でしょうね。
書込番号:6097223
0点

>Cボタン
カスタムじゃないですかねえ。好きな機能を割り振れるとか。
書込番号:6097598
1点

今年のPIEでも当然展示があると思いますので、そこで関係者の人に
「このUIはどうなんだ? 使い易いのか? 使い易いのかどうか説明しろ 使い易くしてから発売してくれっ!!!」
と問いつめましょう(ぉぉ
#当然、物腰はあくまでもソフトに それでいて、主張はハッキリと♪
書込番号:6097965
0点

なるほど、カスタムメモリーで、よく使う設定を5〜10種類くらい記憶させておき
ダイヤルで選択できるようになっていればいいですね。
…シジュフォスの神話か、はたまた賽の河原か…
書込番号:6098111
0点

さてPMA最終日の重大発表ってなんでしょう?
書込番号:6113601
0点

エイプリルフールのスレッドで山田久美夫氏のパロディコメント
がありましたが、モックアップのデザインはソニーの担当者に
も、それほど好評とは受け取られていないようですね。
書込番号:6191656
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
書庫の奥に長い間 カメラ1台 レンズ2本が仕舞いっ放しになっています
カメラは MINOLTA α7Xi
レンズは
AF ZOOM 100-300 1:4.5(32)-5.6
AF ZOOM Xi 28-105mm 1:3.5(22)-4.5 です
カメラはフィルムですし たぶんもう使わないのですが
この2本のレンズは α100に装着すればAE・AF共正常に動くのでしょうか
それと
もしも使えるとして そして このレンズを活かすためにα100を購入するとして みなさんはどう思われますか?
カメラ本体を買ってまで活かし甲斐のあるレンズなのか それとも相応しくないものなのか・・・
どうかお気遣いなく 忌憚のないご意見をお聞かせ願いたいのですが
0点

使えます。
これを踏まえて、
>カメラ本体を買ってまで活かし甲斐のあるレンズなのか それとも相応しくないものなのか・・・
マウントに拘るほどのレンズではないと思います。
レンズがあるからという理由は捨てて、純粋に気に入ったカメラを買うといいでしょう。
書込番号:6038600
0点

カビなどは大丈夫?
この際れんず気にしないで好きなカメラ買う方がいいと
ぼくも思いますが。
PENTAX K10D、K100Dなんかはどうですか?
書込番号:6038622
0点

銀塩のボディ、レンズとも、下取りしてもらえばいいと思います。
書込番号:6038670
0点

こんばんは
広角28mmが換算1,5倍相当で広角の画角でなくなってしまいます。
APS-Cデジタル用の標準ズームレンズを買うほうが使いやすいでしょう。
望遠ズームは換算で長めとなるので、用途によってはお得感があるかも。
書込番号:6038769
0点

こんばんわ〜。
WEBページを拝見しましたが、ステキな写真ばかりですね。
こんな写真が撮りたいなぁと思ってるので、なんか自分の悪い点が浮き彫りにされるようで勉強になりました。(凹むけど...)
D200で撮られたものでしょうか?
>Xi 28-105mm
ウチにもあります〜。
ほとんど使わなかったコトもあり、部屋の隅へ隅へ...
引越しの時に発掘したけど、カメラと三脚はカビてたのに、レンズはかびてませんでした。(^_^
これらのレンズのために、わざわざαのボティを買う気には(私は)なれませんね〜。
既に他のカメラを持ってるならなおさらです。
書込番号:6038918
0点

使用にあったっては、全く問題はありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
にあるようにどちらのレンズも動作確認がなされています。
○と◎はSONY製かMINOLTA製かを区別しているだけなので違いはない
ようです。
100-300の方はXiの付かないレンズでしょうか? Xiがつかないもので
あれば、「ズームレンズ」のところの下から4番目、Xiがつくもので
あれば、「Xiレンズ」の一番下です(α-7Xiの頃のレンズとのことな
ので、ないとは思いますが、APOがつくレンズであればまた違うレン
ズです)。
α100で使うに当たっては135のフィルムで使う時よりも画角が狭くな
りますので広角が欲しくなるかもしれません。
Xiレンズ自体は決して評価の高いレンズではありませんし、見捨て
るのも手だと思います。でも、売ってもそれほど値はつかないかも...
---
hiromi_yさんの使い方とは違う気はしますが、XiズームはAマウント
のレンズとしては、SSMレンズ以外でフルタイムマニュアルフォーカ
スが使える唯一のレンズなのでそれなりに使い道はあるようにも思
うのですが...(^^;
書込番号:6038944
0点

みなさん ありがとうございました
もう使うことはないな と思っていたのですが ふと
このレンズを使えば 手ブレ補正がカメラを買うだけで味わえるな と思ったものですから
しばらくは今のD200で楽しんでいくことにします
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:6039414
0点

hiromi_yさん
ちょっと 書き込むのが 遅かったかもしれませんが!
私は35mm〜200mmのxizoom α100に付けて 使用してます。
そんなに 使い心地 悪くないですよ!
注意点は 「AEロック」をかけた時はzoomが動きません。
書込番号:6043313
0点

hiromi_yさん
ごめんなさい。訂正します。
パワーzoom がAEロック時に動かないと記入しましたが 「パワーフォーカス」(電動のピントリング)がAEロック時にうごかなくなります。
書込番号:6043405
0点

tomiやんさん ありがとうございます お返事が遅れました
残念な結果でした 知り合いに診てもらったら2本ともカビが出ていました
10年以上ほったらかしでしたから無理もないです
普段は ホームセンターで買ったタッパーに除湿剤 とリーズナブルな保存方法ですが
使ってるレンズにカビは来ない と誰かに言われ 割とコマメにパチリパチリと持ち出すようにしています
ありがとうございました
書込番号:6048623
0点

>知り合いに診てもらったら2本ともカビが出ていました
こんなのを使っています
防カビ・防湿剤
ジャンボカビストッパー、カビストッパー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_114_7370531/18728.html
また、カビが生えても写りに影響ない場合もあるようです。
>使ってるレンズにカビは来ない と誰かに言われ
とは言い切れないような・・・・。
D200をお使いのようですので、強いてα100は必要ないかもしれませんが、
サブ機があるのも何かと便利ではあります。
個人的には」、2台持ち出す場合も多々ありますし。
万が一の1台入院時などでも。
サブ機もNIKONのほうがいいかもしれませんが、αにも魅力を感じるのでしたら。
書込番号:6049356
0点

αyamanekoさん
除湿剤は今は「カビストッパー」を使ってます 最初は「水とりぞうさん」でしたが なにしろレンズより場所を取るもので
サブ機や2台体制 は考えていません 私には1台で充分です ただ 手ブレ補正付きのカメラは魅力があります でも
たった4本っきりでも ニコンでレンズも揃えていますし今さら他メーカーへの乗り換えは難しいですが もし 今
1から揃えるとしたら カメラはこのα100がペンのK10Dにするかもしれません
書込番号:6056096
0点

棚も兼ねて防湿庫を買われるというのはいかがでしょうか?
中も見やすいしレンズも出しやすい、なにより湿度計がついていて安心できます。
カメラバッグやケースに入れっぱなしみたいな事さえしなければ、普通に使っている限り黴は生えないと思いますが、こればっかりはケースバイケースのようなので、安心度を上げる意味では防湿庫をお勧めします。
書込番号:6061127
0点

フルサイズを下げたいので書き込みます。
東洋リビングのモバイルドライは繰り返しの使用が出来
大きさも小さいので防湿ケース内で場所を取らずに使えます。
http://joshinweb.jp/camera/1459/4945931120013.html
既出でしたらごめんなさい。
書込番号:6187832
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在αSDを使用して1年の者です。コニミノ板に“〆(▽≦。)するのが本来でしょうが書き込みが少ないので同じαシステムということでお許し下さい。
3歳になる息子が短期で室内プールに行くのですが硝子ごしに見る事が出来ます。撮影の仕方が全くわかりません。今日しかチャンスがないのでどちら様か教えていただけないでしょうか?
持っているレンズは28-75F2.8と50F1.4です。
よろしくお願いいたします。
1点

硝子越しの撮影は反射、写り込みが最大の敵ですよね。
フラッシュ撮影は厳禁です。
水族館と同じく、地明かりでの撮影となりますので、明るいレンズと高感度は必須です。
お手持ちのレンズで明るさは大丈夫かと思いますが、プールと観覧席があまり離れているようだと、焦点距離が物足りないかも?
もう少し長いレンズがあると安心ですが・・・
あと、温水の室内プールは結構、レンズが曇ったりもしますので、注意が必要ですね。
今しかない、大切な記録ですから、高感度を積極的に使って、ぶれないボケない良い写真を撮ってあげて下さい(^^)
書込番号:6184492
1点

それから大切なことでは、ガラス面にレンズの先っぽを密着させること。
少しでも離れたらガラス面の反射が写ってしまったりガラス面に映った物にフォーカスが合ってしまうことさえあります。。
レンズ先っぽをガラス面に押し当てるのですから、この時はレンズフードは取り外します。
ガラス面にレンズを真っ直ぐ当てられないとき、斜めになってしまう時は、やはり反射が写りますから、黒い布を用意してレンズ周辺を覆うようにします。
要するにガラス面とレンズの間から光が入り込まないようにすることです。
その時は布が写らないように注意してくださいね。
オートフォーカスが迷うことがありますから、その時はマニュアルで。
書込番号:6184521
1点

以前、飛行機からの撮影という話題もありましたが、ガラスに押し付けるというのが無理な場合、ガラスからの反射をおさえるために、黒めの服で映り込みをさえぎるなんてのも有効ですね。マントを翻すようにコートとかかぶってしまうとか(写真館で大判写真撮影するときみたいに?)でも、見た目がちょっと奇異で、通報されそうですが・・・
書込番号:6184564
0点

プールで撮影するときだけゴム製フードに交換してガラスに軽く密着させてみれば。
それと観覧席も温度湿度が高い場合があるので少し早めに入ってカメラをならしたほうがいいかも。
書込番号:6184576
1点

温室プールは温度差で曇るので難しいですよね。
ただ待合よりプールの証明のほうが明るいと思いますので
写りこみは少しでしたら我慢していい表情を狙った方がいいですね。
28-75ではちょっと足りないと思うので
〜200mmのズームが欲しいですね。
書込番号:6184606
1点

すみません、追記です^^;
お子さんの運動会も考えて300mmまであったほうがいいかもです。
書込番号:6184617
1点

写り込みが無くても、硝子越しは原理上かなりコントラストと解像度が落ちます。
最近はプロテクターすら画質劣化が話題になる時代です。
書込番号:6184628
1点

>硝子越しは原理上かなりコントラストと解像度が落ちます。
それにかなり分厚い10mm以上のガラスでしょうから画質低下は免れません。
綺麗に磨かれた動物園や水族館、展望台などの“見せる”ためのガラスではないですから汚れが心配。
せめてこちら側の面だけでも磨いてから撮影に入るとか。
書込番号:6184659
1点

P9005−1さん ,はじめまして。
PLフィルターで,ガラスへの写り込みを防止できます。
ただ,2段分ほど暗くなってしまうので,ISO感度を上げてシャッター速度を稼いでください。
書込番号:6184667
1点

えっ?水中が見れるプールの話?ちょっと勘違いしていたようです。水族館で下から見れる水槽で魚を撮ろうとしましたが、AFが合いにくかったです。屈折率が違うからでしょうか?
書込番号:6184680
0点

皆様早速の的確な御返答をありがとうございます。
凄い早いレスなのでまとめて御返事させていただきますね。
◎高感度で撮影
◎ガラス面につける
◎ガラス面に付けた時にAFが迷う様ならMFで
◎ゴム製フード持ってます
◎シグマの18-200持ってますが明るいレンズでないので大丈夫ですか?
◎運動会には100-400APO持ってますよ
ママさん達が幅を効かせているのでガラス面に引っ付ける場所を取る事は不可能だと思いますf^_^;
聞いてて良かったと思いました。
この速度ならネ申に…
ぬるぽ なぁ〜んてね(^^ゞ
書込番号:6184693
1点

>[6184693]
>ママさん達が幅を効かせているのでガラス面に引っ付ける場所を取る事は不可能だと思いますf^_^;
最初から諦めては良い写真は撮れませんよ。
少しの隙間でも見つけてポジションを取りましょう。
書込番号:6184698
2点

layさん
ママさん達には勝てっこないですよ〜
ポイントに入ろうとしたら睨まれそうです(−_−メ)
去年お兄ちゃんの運動会でも1番後ろから撮ってました。
なんとかやってみますが…
書込番号:6184721
1点

写真は度胸、
おばさんなんてかきわけて・・・(笑)
書込番号:6184758
1点

ぼくちゃんさん、
私は、あなたのLINKの意味を理解することができませんでした。あなたの狙いは、アクセスの数を増やすことですか?
あなたは、もう少しの美的なHPを準備した方がよいです。
書込番号:6184869
2点

>ママさん達には勝てっこないですよ〜
私はオバサン、私はオバサンと自己暗示をかけて…(笑
書込番号:6184981
1点

撮影に行ってきました
ガラスは思ってたよりも薄く汚れておらず観覧席も照明がすごく明るくて撮りやすかった様に思います。
ただ、やはりガラスには密着することは出来ませんでしたが…
皆さんに教えていただいたおかげで子供のとてもいい笑顔を撮る事ができました。
感謝しますありがとう〜( ^^)Y☆Y(^^ )
書込番号:6185539
1点

いい笑顔が撮れたようで、良かったですね(^o^)/
書込番号:6185728
1点

良かったですね^^
スナップで子供も撮りますが
やっぱりお子さんの笑顔は親御さんには適いません^^
書込番号:6186491
1点

>オバサン 睨まれ
思わず2003年の映画「昭和歌謡大全集」を思い出した^^;
書込番号:6186640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





