α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

α 100とα-7 DIGITALでは、AF性能に関してですが、当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がしますが、雰囲気としては α-7 DIGITALの方が早いような気がしたのですが。撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)。AF性能 画質 手ぶれ補正の効き具合 CFカードの書き込みの体感速度 高感度時のノイズのざらつき等アドバイスをお願いいたします。α-7 DIGITALを購入としても中古の状態のよいものを保険があればかけての購入となりますが、お願いいたします。

書込番号:6131051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 21:57(1年以上前)

例えまったく同じAFセンサーを採用し、同じレンズで、同じ条件で、AF性能を比較したとしても。。。

画素数の違うカメラでは、そもそも比較することが無理なのでは?
被写界深度に入っていればセーフですか?
それとも等倍率鑑賞してセーフかどうか判定しますか?
35mmフィルムのコマと同じサイズに出力して判定しますか?

AFの性能の話は正直もううんざりです。
AFの性能を客観的に測定する方法が存在しないのです。
単位も存在しないのです。
各社各様なのです。

音が大きいと速いような気がする。
無音だとこれまた速いような気がする。
暗いと遅いような気がする。

だからといって、改良の手を休めることは許されないのが実情なのかもしれませんけど。。。
音速(時速1200km)で正面から向かってくる弾丸を捉えることができる。
そんなのを目指している人がいるのかもしれませんが。。。



書込番号:6131135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/18 23:13(1年以上前)

そういったレスはどうかと。
両方持っていて解る方がレスすれば良いと思います。

書込番号:6131615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/03/18 23:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ずいぶん、突っかかってるように感じます。
数値化できない性能に対して感覚的な話になるのが
(ともすれば荒れてしまうのが)いやなのかもしれませんが、
カメラ板でAF性能の話がうんざりというのはちょっと
あんまりかと。

書込番号:6131659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2007/03/18 23:41(1年以上前)

一応両方持っているのでレスさせていただきます。
AFの合焦速度ですが、体感的にはあまり変わらないようです。
今手持ちのSONY50マクロで1m先と2m先の被写体を交互に撮影したところ、わずかながらα100のほうが早い気がしました。(本当に気のせいかも)
画質やノイズについては素人の私にはよくわかりませんが、ISO800で等倍で見るとα100のほうが若干ノイズが多いでしょうか。でもプリントするとどちらもわからなくなります。
以上、ご参考まで...

書込番号:6131803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 00:51(1年以上前)

7D使いの小池さんさん貴重なご意見ありがとうございます。_o_
お持ちの方もわからない。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。

それを読んだ我々がわかるはずがないのです。
それが受け入れるべき現実であり真実なのだと思います。
AFの速度を感覚的に捉えようとされるのなら。。。
うーーーーーーーーーーーむ。それには参りました。orz

書込番号:6132188

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/19 01:16(1年以上前)

>AFの性能の話は正直もううんざりです.

私もけーぞー@自宅さんの気持ちが良く分かります。
AFのメカニズムを知れば出てこない質問が多いからです。

>当然デジモノは新しい製品の方が性能が向上して価格が下がるというのが常識だと思いますが。量販店でシャッターを押す限りではあまり変わらないような気がします

AFのスピードを決めているのは、内臓モータのトルクです。
α100のカタログに「モータを強くした」と言う記述が無い以上
速くなっていることは期待しない方が良いでしょう。

手振れ補正に関しては「良くなった」とメーカーがいっておりますから、信じるべきです。

画質については、素人が簡単にわかるほどの差はありません。

特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。
でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って
「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。

書込番号:6132288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件

2007/03/19 01:25(1年以上前)

AFはα100のが少し速いです。
AF速度(精度は同じくらいと思います)・AWB・AE・白飛びの耐性、
全てにおいて7Dは負けています。
この4つは最近式のがどうしても良くなるので仕方ないのですが。
でも、操作性やグリップ感の良さ(個人的な感覚も大きいですが)、
ファインダーやノイズの耐性は7Dのが上と思っています。
書き込みはそんなに連写しないので比較してません。

要は用途次第でないでしょうか。
野鳥撮影=屋外=低感度でオッケー+三脚使用=最新のα100
って図式でどうですか?
今更7Dに保険掛けて云々と言うのは、個人的にあんまりお勧めしないです。
最近の機種を使うと、差を如実に感じます。7Dはコニミノの2年以上前の1号機。
これは致し方ないものと思います。

書込番号:6132317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/19 02:58(1年以上前)

スペックとかノイズ云々はメーカーごとボディごとに一長一短あるので何を重視して何を妥協するかだと思います。
しかし、僕の考える良いカメラとは?
構えたとき撮影意欲を掻き立ててくれるカメラが自分にとって一番良いカメラだと思います。今の僕にはα100が最良のカメラです。
他のカメラと比較…といってもα100寄りのことしか言えません。実際に触れて、構えて判断されるのが一番だと思います。

書込番号:6132466

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 03:20(1年以上前)

bpnishiさん こんにちは。

α100もα7Dも持ってませんので、その比較は出来ないのですが
その中間発売のαSDを所持してます。

bpnishiさんはK10Dを所持してますよね? AF速度に関しては、
同じボディ内モーター同士ですが、K10Dに比べるとαSDのAF速度は遅いですね。
以前自分の持っているズームレンズがK10Dに挿さっていたので、
試したら「あれ?うわ〜速い」という感じで正直ビックリですね。
あれなら超音波モーターじゃなくても私でも我慢できます。
αSDとα7Dもα100も大々的な革命はされてませんので、
少なくてもAF速度に関しては大きな違いはないと思います。


>撮影目的は、シグマ APO135o−400o CAFでの野鳥撮影です(一脚使用です)

私も最近鳥撮りが少々面白くなり、手持ちですが今日も500枚ほど
寒い中 近間で撮ってきました。さすがに300mmでは苦しいので、
しかし500だと距離的には良いけど実用面でどうかな?と思い、
本当に奇遇ですがさっきまでこのAPO 135-400 DGの新規購入を
どうしようかと考えてました。
α系にはなかなかそういうユーザーがあまりいないので・・・いろいろ・・・

ところで、実は私は望遠用にαじゃなく思い切ってK10Dも考慮してるのですが
(AF速度の問題、とファインダーで)
bpnishiさんは今はK10Dと望遠レンズは使ってないのですか?
何か問題でもあるのでしょうか。
どうしたのかな〜っと素朴な疑問でした。

書込番号:6132485

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 04:28(1年以上前)

K10Dの板は今まで殆ど見てなかったのですが^^;
今ちょっと見てみたら手ぶれ補正の恩恵で、
望遠派の人の利用者も随分多くなり(びっくりしました)
レンズ選びの参考になりますね。 

書込番号:6132524

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/19 20:43(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。α100と α-7の比較いろいろな考え方が、あるものだなと考えさせられました。

天放氏のお言葉−特に対象が野鳥で一脚ですと、カメラの画質よりも腕の問題の方が断然大きい。でかい三脚を設置して一日に2000枚近く撮って「100枚中2,3枚ましな物があればよい」と言う世界のようです。このアドバイスには自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました。

 α-7デジタル このカメラを持ってみるとゴツゴツしたあの感じが好きなんですけど中古で買うのもよく考えてみたら2003年のカメラなんですよね。昨年からまたデジタル一眼レフもまた新たな動きもありますしね。キャノンは、CCDのクリーニング機能がついたり今年は、オリンパスも手ぶれ補正が発表されましたし。ソニーもα100の後継機種の噂も出てきているようですし。今度は、ソニーの個性がさらに強く出てきそうですし。α系のカメラは、もう少し様子見とします。
またけーぞー@自宅氏には失礼な質問をしてしまったと思います。申し訳ございませんでした。
K10Dを所有しておりましてシグマ 70−300で野鳥撮影をしております。このレンズは、2,500円ほどで買えると思いますが、手ぶれ補正での手持ち撮影には(重量的にも手首にも負担がかからない)もってこいのレンズだと思います。画質等は、値段なりになるかと思いますけど。α-7デジタルは、憧れていたのですがK10Dで十分なのかなとそれより腕を磨こうと最後は平凡な答えになってしまいましたが、皆様本当にありがとうございました。たまに浮気したくなっちゃうんですけどペンタ一筋でがんばってみます。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6134792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 21:17(1年以上前)

bpnishiさん、こちらこそ恐縮です。_o_
異議があったらそう唱えることが意義あると思っている性分です。
お許しを。。。orz
ぜひ、浮気だなんて言わないで、思い切って乗り換えてください。ぉぃぉぃ。
力作をお待ちしております。
ではではー。。。

書込番号:6134972

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/19 22:41(1年以上前)

手持ち派なんで、1脚、3脚で本格的にやっているわけではないですが、
鳥撮りは難しくて大変だけどやっぱり楽しいですね。
生き物相手だからね〜可愛いし♪

300mmじゃ足りない理由もやってみるとよく分かりました(笑)

書込番号:6135469

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpnishiさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/19 23:16(1年以上前)

 超望遠レンズで、手持ち撮影は体に無理の内容に。
去年の暮れから野鳥撮影に興味が出てきて(冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか餌を見つけに人のいるところに現れやすい?こんな理由です。)いろいろ悩んでいるbpnishiです。
はじめは、何も分からず手持ち撮影をしていました。ですがボディとレンズで、そこそこの重量があると手首や腕が疲れますね。
今は、一脚 自由雲台 カメラマングローブ カメラグリップ 使い切りカイロ できるだけ荷物は少なく レンズ一本 このスタイルで楽しんでいます。
グローブは、量販店のカメラアクセサリーコーナーで3000円ほどで売っています。これは寒くなくて便利です。
カメラグリップこれも便利ですよ。望遠レンズですと左手でレンズフードの下の方を押さえて右手でグリップを握りレリースするのが一般的だと思います。ですが、右手でグリップを握るのが、手首にものすごく負担がかかります。このグリップがあると負担がものすごく楽になります。またカメラのホールドが、安定します。そして一脚でカメラを安定させる。これが今のところ体に無理のないスタイルかなと思います。趣味で怪我したら何のためのカメラか分からなくなってしまいますからね。職業なら別ですが。
三脚で鳥を待つのがいいなーと思っているのですが、往復交通時間4時間ほどかけて行くことが多いのでじっと待っていられない。これが、本音なんです。何かの参考になればと思います。

書込番号:6135683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2007/03/20 00:31(1年以上前)

>自分もたくさん野鳥撮影をして経験を重ねるしかないと痛感しました

私もそう思いますよ。 
結局、チャンスに巡り会うこと(機会を多く持つこと)
と、ひたすら経験でしょうか。

α-7Dとα100。両方を使っていますが満足のいく写真は
機種であるより良いチャンスに巡り会えることの方が
大きいと感じています。
あとはそのときをイメージして、素早い操作の練習でしょうか。

私の場合は手持ちですと
ISOを800までを目安に上げて、できるだけシャッタースピードを稼ぐよう
にしています。
野鳥撮影の場合、悪条件も非常に多く木陰、木の枝、逆光、
青空をバックにした雲の下など・・様々です
シグマ170-500mmやレフレックス500mmを使用していますが、
手持ちはかなり厳しいです。 中には満足するものもありますが
やはり三脚を使用したときの方が遥かに満足できる写真となるの
ではないでしょうか。
(三脚使用時はISO100で使えることも多いです)

今のところ野鳥撮影のためにαに充実して欲しい点は
@タイムラグ
A暗部を現像時に明るく持上げるケースが多いので
 この場合のノイズ対策(センサーの性能)
Bみ易いファインダー
 でしょうか

AFのスピードは、できればよいといったところでしょうか。
野鳥撮影の場合はMFでしか撮れないケースも多いですから。



書込番号:6136141

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/20 21:36(1年以上前)

>冬は、樹木に葉が少なく野鳥が見つけやすいとか
>餌を見つけに人のいるところに現れやすい

それ本当ですね、私も実感してます。 緑葉に覆われる頃は
今の様にはいかないんだろうなと思ってます。

書込番号:6138988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信81

お気に入りに追加

標準

デジタルの高画素争いは無駄?

2007/03/15 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

おはようございますm(_:_)m

最近は高画素争いに拍車がかかっていますが
何万画素程度がいいと思われますか?

僕は
APS-Cで800万画素程度
フルサイズで1000万画素程度が
経験からしてウェルバランスだと思います。

もちろんセンサーの特性や画像エンジンなどにもよってきますが
ここには博学な知識をお持ちの方が多いので
ご意見をお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:6116689

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 09:46(1年以上前)

こんにちは。

人間の感覚って恐ろしいものですね。
私も以前はフルサイズで800万画素くらいのが欲しいと思っていたんですが、今では、

>APS-Cで800万画素程度
>フルサイズで1000万画素程度が
>経験からしてウェルバランスだと思います。

に激しく同感です。^^;
いつの間にか200万画素も増えている。

書込番号:6116716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/15 09:47(1年以上前)

>何万画素程度がいいと思われますか?

こんな質問こそ無駄よ。
必要な画素数なんて目的によって違うんだから。

オークション中心の人ならフルサイズでも1000万画素なんていらないでしょ。

書込番号:6116722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/15 09:59(1年以上前)

私の場合は、使用目的からしてAPS−Cで600万で十分なんですが、最近はコンデジの方が画素数が高く、序列的に気持ちが落ち着かないです。^^;

書込番号:6116749

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/15 10:06(1年以上前)

私は
APS-Cで600万画素程度
フルサイズで1280万画素程度が
使用経験からしてウェルバランスだと思います。
(人にすすめるときはその人の要求度を考慮しますが)

書込番号:6116768

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/15 10:54(1年以上前)

色々と犠牲にするものがないのであれば、純粋に高画素のメリットというのはあると思うので、多ければ多いほど良いでしょう。

ただ、現状ではもちろんそうはなってなくて、高画素化によって犠牲となるデメリットもあるように思います。

「現状では」という前提では・・・
APS-Cサイズだと1000万画素はまだ完全ではない印象なので、
600〜800万画素あたりがグッドバランスではあると思いますね〜。

ただ、高画素化自体は否定するものじゃあないと思いますし、今後CCD/CMOSレベルでの技術革新がすすめばいいですよね。
もちろんカンタンなことではないでしょうが。。。

書込番号:6116881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 11:19(1年以上前)

モノクロの撮像素子でありRGGBの色フィルター付きでありその前面にLPF(ローパスフィルター)付きであるという前提条件が3つもありますが。。。
1000万画素といっても、RやBは250万画素ですから。。。

RGBそれぞれが1000万画素くらいは技術的に可能なのかしらん?
フィルムスキャナーと同等程度という希望しかありません。

一つのJPEGファイルのサイズが100MBになったとしても、、、
WEBブラウザーとWEBサーバーとJPEGファイル間で賢い通信を行なって、接続回線や利用者、提供者の希望により、それなりの解像度、それなりのファイルサイズしか転送されない。
そんな技術が標準化されれば、気にしないかも。。。

書込番号:6116952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/03/15 11:22(1年以上前)

画素数なんかを気にしている人は良い写真を撮れない
携帯だって構図によっては作品になります

書込番号:6116957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/15 11:43(1年以上前)

私も田舎のブライダルカメラマンさんに同感です。
APS-Cサイズに1000万画素詰め込んだα100と余裕の600万画素のα7Dなど,両方使ってる人なら画質の違いは一目瞭然でしょう。
私は7Dとα100両方持ってましたがどうもα100の画質が気にいらず手放しました。
もちろん高ノイズだけではなく色飽和度、RAW修正での限界値の低さなどなど手放す要因はかなり多いです。α7Dの技術的な高さを改めて実感しました。
この点だけはデジカメ=日進月歩の常識を覆しました。
実際1000万画素が役にたつのはA3ノビ以上,それ以下のサイズなら600万画素のα7Dで充分かなと思います。
単焦点やGレンズのような高解像度レンズは低画素を補えるのに多いに貢献してます。
結論からいうと次期モデルα10はAPS-Cでせめて800万画素、フルサイズのα1なら1020万画素までにとどめておいて欲しいものです。でも予想はAPS-Cが1000万でフルサイズ1280万かも。
ソニーさんお願いします高画素より高画質を期待してます。

書込番号:6117005

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/15 11:44(1年以上前)

必要画素数→出力形式による.

1000万画素Rawファイル1枚20MB,これをブログ用50Kbまで軽くする作業は問題ないのですが,元データを置いておく場所が問題です.とりあえず外付けHDDとDVD-RAMに入れてますが・・・何をしてるんだろうと馬鹿らしくなることもあります.お手軽が利点のデジタルがフィルムスキャン並にリソースを食います.

印刷用:1200万画素フルサイズ,APS-Cで厳しいならAPS-Cはいらない.
ブログ用:300万画素フルサイズ,APS-C共にほしい.RAW撮りは面白い.

高画素は必要な人と場合には無駄じゃないと思う.
低画素機にもニッチはあると思う.


それともフォーマットごとのキャパという意味でしょうか?

書込番号:6117008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/15 12:09(1年以上前)

ブルーレイがDVDに換わって標準になってくるだろうし、PC諸々の条件も年々良くなってくる、8GBのCFも1万円を割りました。
低画素しか要らないという人が大半と思いますが、やはり高級機は高画素でないと。
トリミング耐性や、出版印刷用途、大判印刷の風景には、やはり高画素が必要です。
また、レンズ解像度を考慮し、1DVのノイズ特性が向上したところを考慮すると、将来的にはフルサイズで2000万画素程度に落ち着くと思います。

書込番号:6117061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 12:26(1年以上前)

> APS-Cで800万画素程度
> フルサイズで1000万画素程度が
> 経験からしてウェルバランスだと思います。

これは、あくまで現時点の素子技術と画像処理技術では、それ以上の高画素を求めると、何らかの犠牲が発生するからという事ですよね。
将来的に、というか、次の世代で素子技術や画像処理技術がこなれてくれば、このバランス点は移動してくると思います。
一方、あるところまでくれば、それ以上の画素数は不要になると考えられる面もあります。
ということで、近い将来の落としどころとしては、

APS-Cで1200万画素、APS-H,フルサイズで1600万画素くらいじゃないですか?
同じピッチサイズになっていないのは、それぞれの使用用途や、素子サイズが大きくなれば、その分画素数が増える以上に画質の向上に対する要求が高くなるからという点を加味しています。

で、遠い将来的には、画素数に関係なく2000万〜3000万画素くらいに落ち着くんじゃないかと思います。ごく一部の特殊用途を除いて。

書込番号:6117109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/15 12:35(1年以上前)

APS-Cで600万画素程度
フルサイズで800万画素程度が
良いです。

最近の高画素コンデジなんかは、画像が汚すぎて買う気がしないです。
GR1-Dも画像は汚い部類だと思います。

書込番号:6117130

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/15 12:53(1年以上前)

5Dをアニメ画像とコケにしていた方が、今では5D崇拝者。
ソニー →キヤノンの人が、何故かソニー製品を褒め称え始めた?

その内キヤノン→ソニーになるだろうか。。。今後の動向を見守りたい。(-_-;)

書込番号:6117179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 13:06(1年以上前)

ちょっと質問(^_^)/

>画素数に関係なく2000万〜3000万画素くらいに

これってずばり、画素数でしょ?

もしかして
素子サイズに関係なく2000万〜3000万画素くらいに
ですか?

書込番号:6117215

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/15 13:31(1年以上前)

F2→10Dさん
>もしかして素子サイズに関係なく2000万〜3000万画素くらいにですか?

GTからDS4さんのお話の流れからして、僕はそう受け取りましたが。
先生はそう受け取られなかったんのですね。
ところで、EF 135mm F2L USMをご購入されてから商売繁盛しているようですね。。(-_-;)\(--; コレコレ

書込番号:6117292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 13:47(1年以上前)

>商売繁盛しているようですね。

おおきに♪

って、商売とちゃうよ。(^^;)

書込番号:6117330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/15 17:02(1年以上前)

>商売繁盛しているようですね。

普通は、「ぼちぼちでんねん・・・」かも?

書込番号:6117704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 17:09(1年以上前)

>普通は、「ぼちぼちでんねん・・・」かも?

江戸っ子は関西人と違って正直なの♪ (^^;)☆\(-_-;)

書込番号:6117727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/15 18:11(1年以上前)

今度出てくるハイアマチュア機(中級機)に限って、かつAPS-Cを搭載という前提で話をすると、現在各社から出ている中級機は、発売時期の古い30Dを除いてすべて1,000万画素搭載ですから、今度ソニーから出る中級機が1,000万画素未満という事はまずありえないでしょうね。

それが1,000万画素か1,200万画素になるかというのは正直どちらでもよくて、それよりも大事なのは、今各社から出ているどの中級機をも画質面で上回るものを完成させる事でしょう。後発の製品が先行組に負けているようじゃ話になりませんので。
もし、1,200万画素というじゃじゃ馬を乗りこなす自信があるのであれば、チャレンジしていただいても結構。ただし、他社機より200万画素増えた代わりにノイズも他社機より増えましたというのでは、叩かれるに決まっているので、それは承知の上で。

書込番号:6117879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 18:44(1年以上前)

> F2→10Dさん
> >もしかして素子サイズに関係なく2000万〜3000万画素くらいにですか?
>
> GTからDS4さんのお話の流れからして、僕はそう受け取りましたが。

失礼しました、まさに、そのとおりです。

書込番号:6117969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 18:54(1年以上前)

> それが1,000万画素か1,200万画素になるかというのは正直どちらでもよくて、それよりも大事なのは、今各社から出ているどの中級機をも画質面で上回るものを完成させる事でしょう。後発の製品が先行組に負けているようじゃ話になりませんので。

どこの板で読んだのか失念してしまいましたが、多くのユーザーは、やはり高画素数に関心があり「画素数を抑えて高画質を実現」といううたい文句に拍手を送るという感じではないようです。
個人的にも、コンデジのような行き過ぎた画素数競争は願い下げですが、画質の劣化が無ければ、1000万と1200万とかだと、やはり後者に惹かれてしまいそうです。

> もし、1,200万画素というじゃじゃ馬を乗りこなす自信があるのであれば、チャレンジしていただいても結構。ただし、他社機より200万画素増えた代わりにノイズも他社機より増えましたというのでは、叩かれるに決まっているので、それは承知の上で。

チャレンジングかもしれませんが、1200万画素と画質の両立を期待したいものです(現行機の水準を上回る画質を1200万画素とかで実現してほしい)。

書込番号:6118002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/15 21:22(1年以上前)

こんばんは^^

なるほど、色々と勉強になりますm(_:_)m

ただAPS-Cサイズで1200万画素とかだと
レンズの解像度の問題がでてきますよね^^;

その辺りはどうなんでしょうか??
十分なのかな??

書込番号:6118514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 21:42(1年以上前)

個人的には600万画素でもいいですけどね。

その理由は、画像サイズが、
  600万画素:3008x2000
 1000万画素:3872x2592
で、ただ単に横900ドット、縦600ドットぐらい大きくなったところでそんなに変わるのかなと、思ったりするので。

高画素化はこの辺でおいといて、高ダイナミックレンジ、ノイズレスの方向へシフトしてほしいですね。

書込番号:6118615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/15 21:53(1年以上前)

JR の駅貼りポスターって A2 くらいのサイズなのかな。桜を見に弘前へ行こうとかありますよね。
近くで見ても結構解像度ありそうだけど、ああいう写真って何万画素なんだろう?

書込番号:6118679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 22:18(1年以上前)

> ただAPS-Cサイズで1200万画素とかだと
> レンズの解像度の問題がでてきますよね^^;

そろそろ限界が近づいてくるレンズもあるかもしれませんね。
この点をさして、APS-Cはレンズに優しくないというむきもあるようですが、レンズの空間周波数とコントラストの関係は、かなり複雑ですが、それなりに定評があるレンズでこの程度のピッチサイズから突然コントラストがなくなってしまうような事はまずないので、ほれほど悲観的には思っていません。ただ、広角だとやはり厳しいかもしれませんね。
実際にこのクラスで、どうなるか、D2Xsでの作例なんかが参考になるかもしれませんね。

書込番号:6118808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/15 22:33(1年以上前)

京都のおっさんさん

A4を印刷するのに600万画素必要だとすると、A4×4枚分のA2だと2400万画素必要という事になっちゃいますね。

個人でA2印刷できるプリンタを持っている人なんていないでしょうけど、デジタルプリントが普及して、最近は結構安く印刷してもらえるようになっているのではないでしょうか?

お気に入りの1枚を部屋に貼る時などは、A2やA1くらいに伸ばしたがる人もいるでしょうし、その辺りも考えると高画素化競争はまだ終わらないのでしょうね。

書込番号:6118881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/15 22:51(1年以上前)

>それなりに定評があるレンズでこの程度のピッチサイズから突然コントラストがなくなってしまうような事はまずないので、

そういうこと。
レンズは、意識的な(例えば意地悪くLPFの様な材質を使わない限り)緩やかなロールオフ特性を描くのが普通です。

書込番号:6118974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/15 22:55(1年以上前)

こんばんは。

>ただAPS-Cサイズで1200万画素とかだと
レンズの解像度の問題がでてきますよね^^;

1240万画素のD2Xでは
横:ベイヤー配列/23.7mm/4288画素=約90.4本/mm
縦:ベイヤー配列/15.7mm/2848画素=約90.7本/mm
となりますので、それほど心配はない問題です。

ですが、これらはフィルム時代の解像度はデジタルカメラでは相応しくないらしくて、こちらを基準しているようです。

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf

ローパスフィルターやマイクロレンズ等、それに画像処理によっても解像度が変わってくるようなので、ただ単に画素数とレンズの解像度だけでは判断できないようです。


>ただ、広角だとやはり厳しいかもしれませんね。
実際にこのクラスで、どうなるか、D2Xsでの作例なんかが参考になるかもしれませんね。

広角でも、解像度は心配はないですよ。
ですが、APS-C専用レンズでは周辺画質の落ち込みは大きく、勝負レンズには中央だけを使える35mm版レンズをまず用います。
ですが、これはあくまでも画角からの用途で絞っての話です。
開放から使えるとなるとフィルム用レンズは極少数となり、逆にデジタル兼用レンズはまずまず無難に使えたりしています。
まぁ、厳密な比較テストしたことはないので、使用していての感想なんですが。

書込番号:6118997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/15 23:58(1年以上前)

京都のおっさんさん
そういうのは大判の銀塩で撮ってるかもしれませんね。
それをドラムスキャナーでスキャンして・・・

書込番号:6119309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/16 01:21(1年以上前)

>JR の駅貼りポスターって A2 くらいのサイズなのかな。桜を見に弘前へ行こうとかありますよね。
>近くで見ても結構解像度ありそうだけど、ああいう写真って何万画素なんだろう?

この分野で、35mmデジタルカメラは全く信用されていないでしょう。
やはり大判は世界が違います。
ドラムスキャナでスキャンすると、画素数に換算したら億画素単位です。

書込番号:6119598

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/16 04:02(1年以上前)

画素数に関して言えば、目を疑うような画期的なセンサーでも開発されない限り

・APS-C 6M
・FULL 12M

が自分ではベストです。
ryozaemonnさん と全く同様に、ノイズばかりじゃないんですよね。
利用者には申し訳ないんですが、去年出て大人気の他社の10M機の
サンプルをはじめて見た時、やはりがっかりしました。
「ここもやっぱりダメか」と。

普段目が APS-C 6Mを使っているので目がそれになれてしまったのかも
しれないとは思いますが・・・もしαの中級機が1200万画素、
ハイエンド機が1600万画素なら、一応確認の為に「画質を見て」ですが、
おそらく諦めるだろうと思います。 

書込番号:6119798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/16 06:38(1年以上前)

大判でしたか、ありがとうございます。
諦めよ。世界が違います。さすがにプロでもないのにあんなものをセッティングする気には恥ずかしくてなれません。

書込番号:6119896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/16 18:07(1年以上前)


>JR の駅貼りポスターって A2 くらいのサイズなのかな。
>ああいう写真って何万画素なんだろう?

僕も関空のでっかいポスターやバスの横のポスターを
撮影したことがありますが
殆ど何分割かの合成画像です^^;
場合によっては犬も同じ光線状態で撮影してくっつけちゃいます(笑)
マイティスプリントだったら難しい赤の発色がいいです。

昔はPENTAXの6X7で撮影していましたが最近は
お客さんにフィルムは嫌がられます^^;

みなさん高画素より画質の方が優先のようですね^^

書込番号:6121440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件

2007/03/16 18:43(1年以上前)

>画素数に換算したら億画素単位

すげえええええ

書込番号:6121535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/16 18:58(1年以上前)

高山巌さん

先にも書きましたが、中級機以上はキャノンが30Dの後継を出せばすべて1,000万画素以上搭載になるでしょうし、エントリ機についても、600万画素が生き残っているのはペンタックスのK100DとニコンのD40の2機種のみ(古い機種は除いて)。ソニーが1,000万画素未満を出す可能性があるとすれば、将来出ると思われる低価格エントリ機が唯一の望みでしょうね。
ただし、仮に600万なり800万なりが採用されたとしても、それは別に「メーカーの良心」によるものでなく、単純にコストダウンと、製品ラインナップの序列を乱さないためにすぎないでしょう。

残るK100DとD40にしても、次の世代で600万画素を採用する可能性は高くないと思いますし、最悪600万画素機は今の世代の製品が最後の選択肢かもしれません。
600万画素が絶対いいとおっしゃるのであれば、ソニーがどうというより、恐らくどのメーカーを選んでも、それ程遠くない将来旧機種を使い続けるしか道がなくなりそうです。

田舎のブライダルカメラマンさん

>みなさん高画素より画質の方が優先のようですね^^

失礼な言い草ですけど、下のほうの「αレンズ」というスレにしても然りですが、心のフィルター(先入観・思い込み)を外す訓練をなさったほうがいいと思うのですが。^^;

書込番号:6121578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/16 21:08(1年以上前)

さだじろうさんの指摘の通り、600万画素が生き残っているのは
ペンタックスのK100DとニコンのD40だけですが、これは画質優先
では無く、コスト優先の産物だと思います。

今年になってニコンはD40Xを出しましたが、これはたぶん600万
画素センサーと1000万画素センサーの価格がそれほど差が無く
なったためだと思います。たぶんペンタックスK100Dも1000万画素
バージョンが出るはずです。
これは裏付けのない全くの予想ですが、夏以降にソニーの1000万
画素エントリー機&オリンパスE-400とともにエントリー機の市場
で1000万画素機がしのぎを削っているはずです。
もう600万画素センサーの値段が究極に下がったとしても、ボディ
の値段は下がらないと思っています。

メーカーが600万画素の画質の優位性を感じているなら、ニコン
D200のボディにD40のセンサーを積んだモデルを出すはずです。
(実売12万円で出たら爆発的に売れると思いますが・・・)

ちなみに同じ600万画素でもα7DとペンタックスK100Dのものを
RAWで比べると、かなり画質は向上しています。フラグシップ機
並みの画像処理をカメラ内で行うと相当良い画質になるでしょう。

しかし、その向上は次世代のセンサーが出来ると終わってしまい
ます。メジャーメーカー以外で600万画素APS-Cセンサーを使い
続ける所が出てこないとダメになるかなぁ。(コンデジで使う
所が出て欲しいです)


書込番号:6122030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/16 23:08(1年以上前)


> さだじろうさん

>心のフィルター(先入観・思い込み)を外す訓練をなさったほうがいいと思うのですが。^^

あい、すみません^^:

ただみなさんの書き込みを見ていると

高画素で画質が悪い
より
高画質で画素数が少ない
方がいい、

とごく普通に捕らえているつもりですが。。。^^;

高画素・高画質が両立できるならそれが一番でしょうが。。。

もしかするとソフトンがかかっているのかな?^^;

良ければどう解釈していいか教えてくださいm(_:_)m

書込番号:6122606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/16 23:27(1年以上前)

撮像素子の値段だけではなく、メモリーや処理速度や消費電力やバッテリーの能力から、その時々のほぼベストな仕様が決まるんだと思います。
その組み合わせを誤ると、、、画素数が多いから連写性能が劣るというアンバランスな中途半端なカメラを世に送り出してしまいます。
上位機種よりも下位機種よりも連写性能が劣るという。。。

これは背面液晶にも共通する問題です。
拡大してもピンが来ているのかわからない。
構図の確認にしか使えないということになりますから。。。

というわけでバランスのとれた次のαとその次のαを期待して待っていまーす。

書込番号:6122691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 00:58(1年以上前)

ぷーさんです。さん

D200のボディ+600万画素が12万円だとバカ売れするという意見にはちょっと賛同しかねますけどね。確かにD40が600万画素でノイズが少ない点を評価する意見はここや2ちゃんねるといった掲示板等でよく見ますが、D40の価格帯の「一般人」が買うカメラについては、「マニア」層が多い所のいくつかの書き込みだけを頼りに結論を出すのは危険だと思います。

購入者層をちゃんと把握してアンケートでも取らない事にはD40が売れた理由はわからないと思うのですが、私の想像では(1)ニコンだから・(2)安いから・(3)軽くて小さいから・そして(4)・(5)がなくて(6)に画質がいいからという感じではないかなと思っているんですけど。

視点を変えて、売る立場になって考えたら、D40ほど売りやすいカメラはないんじゃないでしょうか?実売は4万5千円、安価なK100Dよりさらに1万円安く、かつニコンというビッグネーム。また、小型軽量で気軽に持ち運べる。そして「画素数は600万画素ですけど、画質はコンパクトカメラとは比べ物にならないですよ」という殺し文句付き。

ただ、これが10万円オーバーの12万円だと話がかなり違うのでは。600万画素で十分という人は確かにいますけど、一方で産業情報総研のアンケートなどを見ても消費者の高画素への要求はやはり高いのです。
正直その価格になったら、「この値段だったら、画素数を落とさずに画質を上げろよ」との批判が多くなって、あまり売れないのではないかと思いますが。なんせD40はその1/3近い値段で買える訳ですし。

書込番号:6123126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/17 01:22(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

「みなさん高画素より画質の方が優先のようですね」と言い切ろうと思ったら、「画素数を落として画質を向上させるべきだ」という意見が圧倒的多数を占めていないといけませんよね?

圧倒的多数の賛同が得られるのはきっと「画質が悪くなるくらいならば画素数は現状維持でよい」というあいまいな結論くらいで、そこから先は「1,000万画素も不要。画素数を落として画質を向上させるべきだ」という人もいれば、「画素数を落とすなどありえない。むしろ画素数を上げながら画質も向上させるよう挑戦するべき」という人もいれば、その辺りは人によって意見が分かれるでしょうし、少なくともここで出てきたわずかな意見だけで「高画素化は無駄だとみんな思っています」などという結論は出せないでしょう。

書込番号:6123219

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/17 02:00(1年以上前)

半導体技術の行き着く先もありますから・・・
1200万画素辺りで落ち着くんじゃないですかね、APS-Cクラスは。
既に1000万画素ですが、K10Dと他のカメラではだいぶ差が有るのが
事実。
制御系や画像処理系で差も出てきますから、そちらに技術を
つかって欲しいですね(^^;

中判・大判ですが、最近LeafやPhase Oneはどうなんでしょう?
一応4000万画素クラスまでラインナップされてますよ。
http://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/P45datasheet_jp.pdf

書込番号:6123302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/17 09:36(1年以上前)


>さだじろうさん
>「高画素化は無駄だとみんな思っています」
>などという結論は出せないでしょう。

かなりの先入観^^;

誰も結論を出していませんが^^;
無駄とも言っていませんが。。。。

ただ今の技術の現状ではイタズラに高画素を求めると
画質を劣化させるリスクが大きいと思っています。

みなさんもそうなんだなぁ。。と感じました。

書込番号:6123893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/17 09:38(1年以上前)

> 既に1000万画素ですが、K10Dと他のカメラではだいぶ差が有るのが
> 事実。

素子だけでなく画像処理の違いもありますから、機種間の差なんかもあるかもしれませんね。あと、素子の出だしは品質や画像処理のこなれの不足等で、どうしても無理がありますから、D200なんかも、はじめはかなり叩かれましたよね。

> 制御系や画像処理系で差も出てきますから、そちらに技術を
> つかって欲しいですね(^^;

個人的には半導体技術の向上だけで行けるのは1200万画素あたりまで、画像処理技術でノイズとシャープネスや見た目のダイナミックレンジを広げる等でもう少し改善されて、最終的には2000万画素も実用レベルになると思います。
ただ、当座はやはり1200万画素かな?
ただ、出した直後は画質がこなれていなくて、ちょっとひともめあるかも。D200の時のように。αの上級1号機でもそうならないといいのですが?むしろ、新素子を先にニコンに使わせて、市場の反応を見た上で、画像処理の味付けの微調整なんかしたうえで、ソニー機を出すのが賢いかも。

書込番号:6123895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/17 09:47(1年以上前)

> イタズラに高画素を求めると

なにをもっていたずらに高画素を求めるというかですよね。
必要な画素数は、人によって変わってくるわけです。
600万画素でも十分という人もいれば1000万画素でも足りないという人もいる。
ただ、市場の画素数に対する要求は、高画素に向かっているのは、間違いのない事実です。少なくとも、ソニーの次期上位機種で先祖戻りするような事はないと思います。
高画素と高画質の両立を図っていくと考えるのが、妥当ではないでしょうか?

書込番号:6123923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/17 12:12(1年以上前)

さだじろうさん

メーカーとして600万画素センサーに画質の良さを感じているの
ならという前提での書き込みだったので、当然出さないのは
分かっていての事ですよ。(私は欲しいけど 笑)

D40が売れているのは(1)ニコンだから・(2)安いからとキムタク
かな?実際D50も軽さ・コンパクトさ・画質とも良かったですが
さほど売れなかったです。
また、軽量・コンパクト・安価なペンタックス*istDLがそれほど
売れていないです。

結局メーカーもどこまで「画質」追求で売れるのかは掴んでい
ないでしょう。やはり高画素化とローノイズを追求して、最新
機種が圧倒的に低画素機に「画質」で負けていると感じるまで
続くと思います。

実際にキヤノンEOS 20Dから30Dは画素数据え置きとしましたが
(画質追求が表向きの理由)販売実績ではニコンに及びません
でした。その後KissDXで1000万画素にしましたね。


書込番号:6124373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/17 12:33(1年以上前)

>購入者層をちゃんと把握してアンケートでも取らない事には

アンケートは危険です。
関心のある人しかアンケートに答えてくれませんから。。。
高画素のカメラを買った人に「高画素化に関心ありますか?」と聞いてもそりゃあ無理じゃないかと思います。。。
ズームを買った人に「単焦点に関心ありますか?」と聞いても。
何の参考になるのでしょうか?

バイアスを取り去ることのほうが大変かと思います。
ここは一発「近未来の一眼デジはこうあるべきである」というユーザーの意識を改革するカメラを期待します。

昔そうやって出したのがDiMAGE7だったような。。。
あれはあれで良かったと思います。
時期尚早といわれるくらいが丁度いいんです。

「DiMAGE7 powered by Sony」とか売れるんじゃないかな?
私なら3台買いますけど。



書込番号:6124429

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/17 13:10(1年以上前)

DiMAGE7シリーズの志は高かったですよね。

昨今、高級"系"コンパクトが俄に活気づいてるのを見るだに、A2後継(A200では無く)が出てればなぁ・・・・という思いに駆られます。

書込番号:6124567

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/17 13:17(1年以上前)

>ここは一発「近未来の一眼デジはこうあるべきである」というユーザーの意識を改革するカメラを期待します。

僕なら人間が見たままの画質画像を一眼デジに希望します。
「おーい、きたろう〜」の目玉父ちゃんの様なカメラを近未来に!
これぞ一眼カメラ?\(◎o◎)/キモイ
尚、オプションで目に埋め込むタイプもあったら良いね!(*^。^*)ゞ

書込番号:6124585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/17 14:11(1年以上前)

> アンケートは危険です。
> 関心のある人しかアンケートに答えてくれませんから。。。

たしかに。
あと、今の高画素機の画質に満足している人は、画質についての不満を口にしないだろうし、フルサイズがない事について議論しているスレでとか見ても、世間一般の比率を反映しているとは思えませんね。
結局は、実際に人々が何を買っているか、その機種の特徴は何かを抽出して、新機種の開発に生かすしかないって事でしょう。
全く違う業界ですが、新製品の開発プロセスに関わっているので、強く感じますが、マーケの人間がVIPツアーとかで仕入れてきた情報とか外部会社に高い金払ってまとめさせた市場調査なんてものが、いかに役に立たないか。「こんなのあったら買う」なんてのは、今買わない言い訳でしかない場合が多いし、役職者の「俺は、こんなのが欲しいな」ってのは、現場の声なんか反映していなかったり、20年前の現場の声だったりする。そういう場面で声が大きい人の声って、実際の購買にはまるで影響してなかったり、暇だから何か言ってみた(本当に忙しい人は、そんなところに出てきてくれない)だけだったりする。集めようと思って集まる情報なんてのは、所詮そんなものでしかないって事でしょうね。
まあ、メーカーのほうも、そういう事をさっぴいて考えて、こういう板とか、購入者アンケートとかを見ていると思います。
そこで加わる担当者のバイアスがかなり大きいはずなので、ほとんど担当者とその上司次第になってしまうのでしょう。
結局は、購買者が欲しいものを買うことで、そういうニーズがあるということをメーカーに分からせるしかないのかもしれません。

書込番号:6124734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/17 19:48(1年以上前)

>僕なら人間が見たままの画質画像を一眼デジに希望します。

綺麗な人はもっと綺麗に。
そうでない人も綺麗に。

これが大方の理想なカメラなのかな?と思います。
そうなるとやっぱり 冨士写真フイルム の独断場か?

モデル業界から「高画素化」反対運動とか起きて欲しいような。。。
PC業界からは「高画素化反対運動」反対運動とか起きるような。。。

HDTVが縦1080画素ということなので、JPEGを前提とするとその8倍あればいいのかしらと思う今日この頃です。
縦1080*8=8640画素か?
横はその1.5倍なのかな?

書込番号:6125789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/17 23:14(1年以上前)

>縦1080*8=8640画素か?
>横はその1.5倍なのかな?

自分の肉眼の場合は近景より遠景ではより解像度が必要なようです。
DiMAGE A1 とかでズームレンジを変えて撮影すると、1m先の被写体では 50mm(相当画角) のズームで済むのに(自分の肉眼の解像度を超えるのに)、遠くの被写体では 80mm でも足らないとか、そんな感じです(数値の記憶は曖昧)。例えば、JR桜木町駅のホームから The Pan Pacific Hotel の「P」の字の中が抜けて見えるかどうか、とか。
そうやってフルサイズに 35mm レンズを装着して自分の肉眼解像要求を満たすには、を計算してみると、おおよそ 2000万画素くらいかな、といった感じでした。
そういう高い機種は買えないので試しようが無い話なのですが。

一眼レフカメラを作っているくらいのメーカーなら「視力2.0 の人は何万画素相当」ってことは当然知ってると思いますけどね。どうなんでしょう。

書込番号:6126774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/17 23:17(1年以上前)

>自分の肉眼の場合は近景より遠景ではより解像度が必要なようです。

この説からすると、ポートレートでは高画素は必要ないものですね。

>モデル業界から「高画素化」反対運動とか起きて欲しいような。。。

これをやらないと、肉眼で見える以上にアラが見えてしまうという悲惨な結果になると思います。

書込番号:6126788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/17 23:40(1年以上前)

RGBそれぞれが2000万画素くらいということなのかも。。。
フィルム時代には等倍率鑑賞という概念すらなかったらですからね。
せいぜい全紙か?スキャンしても4800dpiくらいか?

こちらも裸眼視力は衰えるばかりですから。
三脚に付けても手ブレ補正ONのままだったりしますからあ。
引退も間近なのかも。ぉぃぉぃ。

書込番号:6126914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/18 00:49(1年以上前)

>最近は高画素争いに拍車がかかっていますが
>何万画素程度がいいと思われますか?

画素数は多ければ多いほどいいです。

書込番号:6127348

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/18 02:05(1年以上前)

■それほど画素数が必要と思えないもの。
1.お肌の曲がり角を過ぎた女性のポートレート
2.花のアップ
3.大口径レンズの開放付近ばかりを使う印象派的表現の写真
4.超望遠レンズを使う(遠景では空気の揺らぎ・ガスでボケがち、レンズそのものの解像度も取りにくい)

この手の写真を撮る方は画素数不要論が多いようですね。


■画素数があればあるほど良いと思えるもの
1.被写界深度の深い広角の風景(引きで撮る桜、梅、山林など)
2.建造物・美術品などの記録的な写真

何千万画素でも、億画素でも欲しいと思います。

書込番号:6127628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/18 07:58(1年以上前)

■それほど画素数が必要と思えないもの。
1.お肌の曲がり角を過ぎた女性のポートレート

いえいえ着ている服の質感やディティール、バックの合焦部の
質感も重要で、低画素機と高画素機では差が出ます。
ですから
「お肌の曲がり角を過ぎた女性の”アップ”のポートレート」
とお願いしたいです。実際はレタッチでシワやシミは全て修正
しますから、高画素機で撮ってます。

書込番号:6128025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 10:12(1年以上前)

>着ている服の質感やディティール、バックの合焦部の
>質感も重要で、低画素機と高画素機では差が出ます。

これが真実なら鑑賞距離で質感に差が出ることになりませんか?
もし差し支えなければ例をどこかにアップしていただけませんか?

#もし可能であればボディーかレンズはαを希望します。

ポートレートにおける、バックの合焦部とは何ですか?
着ている服の質感と着ていない服の質感の差はあるのですか?

質問ばかりですみません、不思議なことを言われるなあと思ったものですから。。。

書込番号:6128338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/18 13:23(1年以上前)

>着ている服の質感やディティール、バックの合焦部の
>質感も重要で、低画素機と高画素機では差が出ます。

木綿とシルクの質感差、バックの小枝に付いた花のディテール…
別に不思議なことを言っているようには思いませんが。

書込番号:6129005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 14:55(1年以上前)

ほほー。なるほど。。。
これは気付きませんでした。

>木綿とシルクの質感差

木綿かシルクかどうか、今まで気にしたことありませんでした。
当方、ブリーフ派であり全て木綿派なものですから。。。
「木綿のハンカチーフ」の世代、アイコンの通りです。
古くてすみませーん。_o_

#バックというのは被写界深度の外だとも思い込んでおりました。
#backではなく小道具としてのbagだったらわからなくもないです。


書込番号:6129282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/18 17:24(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

今日は自宅なのでサンプルは後日に出しますね。文意はソニー
タムロンコニカミノルタさんのレスの通りです。

高画素化の進歩についてキヤノンのセンサーについての考察
が[6109683] TZRDSKさんが書き込まれています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6081746/

書込番号:6129738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/18 18:28(1年以上前)

撮像素子の画素ピッチと光の波長の話ですか?
等しい間隔で画素が並んでいる義務はありませんし、RGGBという義務もありませんし、RGBの各画素(センサー)サイズが等しいという義務もありませんし、、、正直、私には「ぽかーん」です。

周辺部はそうとう手?を抜いても実用上問題ないような気がします。
周辺部と中央部分とはRGGBの比率を見直してもいいような気がします。

従来の概念を覆す、そんな新しいセンサーを新αは搭載してたりして?

書込番号:6130037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/03/18 20:02(1年以上前)

ソニーさんにお願いします
次の機種の撮像素子はAPS-Hサイズとフルサイズでお願いします。
できれば1000万画素程度に抑えてもらえば大変うれしいです。
最後にエントリー機APS-Cサイズのα100の後継機は画素はいくら多くてもかまいません
人間千差万別です。ちなみにニコンD40xはどういった経緯で登場したのでしょうか?。
答えはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6099179/ですね。
絶対次期機種は画質最優先でお願いします。
誰かソニーに署名活動を起こしてもらいたいです。

書込番号:6130423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 00:54(1年以上前)

JPEGの圧縮度合いによって質感が異なる。
これであれば私は賛成します。
画素数で質感が異なる。
ちょっと違うような気がします。

参考までにお聞かせください。
鑑賞距離で質感が異なりますか?

書込番号:6132196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/03/19 06:37(1年以上前)

>誰かソニーに署名活動を起こしてもらいたいです。

別件ですが、田舎のブライダルカメラマンさんが署名活動を行っていました。
(署名活動の)効果は殆ど無かったみたいですが。。。

書込番号:6132603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/19 11:20(1年以上前)

えー厳密なテストではないですが、α7DとESO 5Dのポートレイト
のサンプルをUPしました。本来なら同じレンズを使って、同じ
絞りで比較すべきなのですが、時間が出来たら挑戦します。
単焦点レンズとズームレンズですが、レンズのグレードのバランス
では単焦点の方が有利な条件と思います。

http://www.imagegateway.net/a?i=w7LmaBRDqr

両方の画像のモデルの肌理や服の質感、バックの花の描写を見比
べて下さい。α7Dは解像感は無いですが、画素数の差での限界
は分かると思います。

ちなみにモデルは当時19才と17才ですから、レタッチの必要は
無いです(笑)

書込番号:6133080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/03/19 12:24(1年以上前)

椎那さんのほうって、両方カメラJPEGのままですか?
5Dのほうが縦横サイズでかいけどファイルサイズ小さいんですね。

書込番号:6133248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/19 12:28(1年以上前)

椎那さんの方は両方JPEGの撮って出しです。α7DがJPEGの
最高画質でEOS 5DがJPEGの低画質(ノーマル)の設定です。

JPEGの圧縮度合いでもα7Dの方が有利な設定であると思います。
あっ、当然α7DもEOS 5Dも手ブレ補正ONですね。

書込番号:6133263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 14:49(1年以上前)

もし画素数が質感に与えるというのであれば、、、
同じカメラで同じレンズで同じ露出でSとMとLと画素数を変えて撮影すれば済むことのなのです。
それなのに異なるレンズで異なるカメラで異なる味付けで異なる露出で二つの写真を示して「質感に差があります」と主張されるのは、非常に無理を感じます。
その方法にその姿勢に疑問を感じています。
ひょっとすると目的は他のところにあるのかな?って思っています。

書込番号:6133673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/19 14:55(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>もし画素数が質感に与えるというのであれば、、、
>同じカメラで同じレンズで同じ露出でSとMとLと画素数を変えて
>撮影すれば済むことのなのです。

それではご自分のカメラで実験して確認して下さい。それで差は
ありませんか?

書込番号:6133685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/19 15:09(1年以上前)

私の最初のレスは

「いえいえ着ている服の質感やディティール、バックの合焦部の
質感も重要で、低画素機と高画素機では差が出ます。」

との文章ですから、同一機種でのS、M、Lの話では無いですよ。
それに厳密なテストでは無いとことわっています。当然の事ながら
デジタル一眼レフの高画素争いに関わる画質の差は、ボディの開発
された時期の技術力の差も絡んできます。

現在の技術で作った600万画素機は、まだ高画質です。ただ、比較
に上げる程の条件の揃った写真が無いだけで、とりあえずのサン
プルとして上げました。同一のモデルで似たような構図のポート
レイトを同じ露出で、違う機種で撮るというのは、滅多にやらない
ですから。

後日、暇になったら同じレンズでテストしますから、こうご期待!

書込番号:6133715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/19 16:04(1年以上前)


私の撮った写真はいつも
Original size 3008x2000
Half size 1504x1000
Quarter size 752x500
とオリジナルを含めて3種類のサイズで公開しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/

JPEGの圧縮度合いのほうが大きいかも?と思って試したこともあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/JPEGTEST/

そもそも正しく質感を測定する方法はあるのですか?
もしあるならその単位は何なのでしょうか?

あるかないかを測定できないものに対してあると主張されるのですか?
私は測定できない。だからあるともないともいえないという立場です。
ひょっとして脳に電極を当てれば測れるのかな?

書込番号:6133842

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/20 00:16(1年以上前)

画素数が違うと質感に差が出ますよ。
分かりやすい例だと下記のように風景で差が出やすいです。

http://www.imagegateway.net/a?i=4nwhfwxnTo


L版だと差がわかりませんが、A4ではっきりと差がでます。
本来A4なら600万画素で十分、それ以上の画素数と比べても差がわからないと言われていましたが、被写体によってはこのサイズのプリントでも差がでてしまう場合もあります。

何が違うかというと600万画素では単色で葉っぱ一枚一枚の形を表現するのがいっぱいいっぱいなのに対して1600万画素では葉っぱ一枚の中でハイライトとシャドウを表現することが出来ています。この差が質感や立体感の差になっているのではないかと推測しています。

書込番号:6136043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/20 00:51(1年以上前)

パソコン画面上で差があるか?
印刷した場合に差があるか?

これは別次元のお話なのか、同じ次元の話なのか?
難しいですね。もう私の理解の限界を超えてます。

書込番号:6136228

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/20 07:57(1年以上前)

どちらでも!
試してみればすぐわかるのに・・・
理解しようとしてないだけではないですか?

書込番号:6136719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/20 11:55(1年以上前)

印刷方法は何を希望されます?
家庭用用のプリンター?昇華式、顔料系、染料系、、、
DPE店のプリンター?
もう収集がつかないですよね?
だからパソコンの画面の上のお話にしませんか?

それでも印刷の話に持っていきたいのですか?

画面上のお話と限定すれば、、、等倍鑑賞すれば差があるが、そうでなければ差はないということですか?
ということであれば、JPEGの松竹梅での差はありますよね?

JPEG圧縮後のファイルサイズ ∝ 「質感」 
JPEG画質   ∝ 「質感」

と同様に

画素数 ∝ 「質感」

と見なしていいか?
私は No だということなのです。

# ∝ は比例を意味します

書込番号:6137260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/20 15:01(1年以上前)

203さんの写真を見せていただきました。

>画素数が違うと質感に差が出ますよ。

どうして違うと主張される皆さんは、別のカメラ、別の露出のサンプルを示されるのでしょうか?
同じカメラで示すほうが簡単なはずなのに。。。

過去の印象からあえて「質感の違ったものを探した」からなのではないのですか?

あまりにも皆さんとソリが合わないので不安になって
http://www.bakakentei.com/shiken.html
「バカ検定 模擬試験」を受けてきました。
71(単位:ばか)でした。
少し安心しました。



書込番号:6137714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/20 17:32(1年以上前)

>同じカメラで示すほうが簡単なはずなのに。。。

同じカメラで違う画素数にしろと言う方が無理です。
JPEGでリサンプル(縮小)出力なら、後でレタッチしても同じこと。
どこまで解像度を下げても耐えられるかは、かなりの個人差があります。
これも、何を言っているか解らないようならお手上げです。

書込番号:6138078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/20 17:52(1年以上前)

ディスプレイで見る場合は縮小表示されるため折り返しノイズで必要以上にシャープに見えたりするので…これは除外しましょう(でないと混乱の元)。
画面サイズにリサイズした画像(ナイキスト周波数以上をちゃんとカットした画像ね)の場合は「差がほとんどわからない」という結論が出る可能性は高いです(たぶん、けーぞー@自宅さんはこのことをおっしゃっている可能性大)。
で、大きなサイズのプリントを見る場合は元の情報の多さが反映されるでしょう(拡大プリントなら元の高周波成分を失わずにすむと考えれば)。
見る人の視力と注視の度合いが反映されると言うことで…。

ということで、双方丸く収まりませんか?

注:同サイズの撮像素子で画素数だけの違いの話ね。

書込番号:6138135

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/20 19:31(1年以上前)

同じカメラで画素数を変えて撮影してデータを比べるのは有効ではありませんね。
リサイズの画像処理アルゴリズムの優劣の話になってしまい、カメラとは関係ない話になってしまいます。

書込番号:6138471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/20 19:50(1年以上前)

優劣を簡単に単純に比較することはできない。
というのであれば当方まったく意義ありません。
丸く収まりました。_o_

書込番号:6138534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/20 20:32(1年以上前)

[6130423] ryozaemonnさん 2007年3月18日 20:02

> 誰かソニーに署名活動を起こしてもらいたいです。

他力本願ではなく、ご自身が署名活動をおこされたらいかがでしょうか?ちなみに、私個人としては、署名活動とかの有効性は疑わしいと思っていますが、αクリニックで要望だけは伝えてきました。

書込番号:6138726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α100とD40xで迷っております・・・

2007/03/20 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

先程、間違えてα100(DSLR-A100K)ズームレンズキット
の方に質問してしまいましたが、来月、子供が幼稚園
に入園するのですが、α100とD40xどちらの商品にする
か迷っております。

α100は重さとシャッター音が気に入らないのですが、
その他の機能としては期待しております。
(D40xと比較して音が大きく、バタンと聞こえる)

【期待している点】
・手振れ補正
・ダブルレンズで18-55o、55-300mmまで対応
・スタミナ(750枚)
・アンチダスト機能

D40xについては55-200のみ手振れ補正がレンズで対応
しておりますが、手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度、撮影した時に差が出るのでしょうか。
(腕にもよりますが…)

用途は子供の写真がメインで運動会、学芸会ですが、
旅行に行った際、風景等も撮りたいと思います。

また、写真の色味についてはどちらが自然な色合いで
撮影ができるのでしょうか。
(ビックカメラの定員曰く、ニコンが一番自然な色と
言っておりましたが…)

皆様、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:6136353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/20 08:20(1年以上前)

ビックカメラの定員(店員?)の発言はともかく、「自然な色合い」
という感覚は、各人によってずいぶんちがうのではないでしょうか?
こちらのサンプル画像等を確認してみてはいかがでしょうか?

http://www.steves-digicams.com/cameras_digpro.html

書込番号:6136750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/20 08:22(1年以上前)

げっ! マルチポスト!

書込番号:6136753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/20 08:28(1年以上前)

>手振れ補正がついていない18-55oで
どの程度

夕方の暗くなってきたときくらいの明るさが境目かと???

書込番号:6136768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 08:37(1年以上前)

噂の段階で発言すべきではないんですが、α100の後継機α10の話も徐々にネット上で流れています。
この手のネタはガセネタの場合もありますが、もうそろそろソニーも新機種の話があってもいいのではと思う次第です。

カメラマンにも次にリリースされる後継機の特集をしていて、そこにもα10の話は出ていました。
参考にはあまりなりませんが・・・情報として。

書込番号:6136783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/20 09:51(1年以上前)

>写真の色味についてはどちらが自然な色合いで撮影ができるのでしょうか。

ほとんどの機種で色に関しては、自分で彩度などの調整(設定)ができます。

最終手段としては、RAWでも撮っておけば、現像時に好きなように調整できますし。
現像用ソフトも純正(付属の物)以外でも何種類かありますから、好みの仕上がりになるものを使えばよろしいのでは?

書込番号:6136938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PMA07のレンズとαー100との対応性

2007/03/19 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:16件

PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?この間ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、あいまいな返事しかなく結局αー100の購入を見送ることに。ぜひみなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:6132363

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/19 02:50(1年以上前)

普通に考えれば使えるでしょうね。

書込番号:6132455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/03/19 05:04(1年以上前)

現状唯一のボディーに対応しないlensを開発して売れるとは思えませんが

書込番号:6132540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 05:13(1年以上前)

>ソニー直営店のスタッフに訊いてみたところ、
>あいまいな返事しかなく

このレンズに限らず、そんなもんじゃないですかね。

書込番号:6132546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/19 08:56(1年以上前)

メーカーに直接尋ねた方が早いです。ただし、製品内容の具体的な発表がまだですから、満足される回答が得られるかは微妙です。

直営店にも具体的な情報が行ってないのは現状では仕方ないでしょう。今は店員さんよりお客さんの方が新製品の事を早く知っていますから。でも知りません聞いていませんとも立場上断言できませんから、あいまいな返事に終始されたのでは、と思います。

ネットのお陰で、我々はほぼリアルタイムに情報を入手できますが、販売店やその従業員さんも同じかというとそうではないのです。積極的に情報を集めるヲタッキーな方も一部にはいますが、基本的にはメーカーからの発売告知に従うのみです。

昔は雑誌しか情報源がなくて、店員さんの「リーク情報?」にかなり依存したものですが、世の中変わりましたね。

書込番号:6132776

ナイスクチコミ!1


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/20 00:17(1年以上前)

ソニー直営店って、ソニーショップのことですか?
だったら、テレビには詳しくても、デジ一眼は素人でしょ。
言葉を濁したんじゃなく、質問そのものが理解できなかったんじゃないですか?

使えないレンズを出展するわけないし、極論すれば、APS−C用レンズで、フルサイズに使っても、トリミングすれば使えるし・・・。

購入を見送るほどの問題ではないような・・・・。

書込番号:6136050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/20 01:06(1年以上前)

こんばんは^^

>PMA07に出展してたレンズは全てαー100に対応しているものなのでしょうか?

メーカーの関係者の方々しか真相はわかりませんが、
αシリーズはAF速度が遅いといわれています。
ですのでもし早くするために
何らかの新機構をレンズに搭載するとすればありうる話だと思います。
実際、それくらいやりそうな勢いですからね^^;

まだまだ店員さんはわからないはずです。
僕もSONYと関係の深い会社で店員も兼ねていますが
そんな情報は全くありません。
α100は開発段階で触らせてもらいました。

個人的(あくまでも個人的)にはα100は「待ち」だと思っています。

書込番号:6136283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/03/20 02:14(1年以上前)

 なるほど確かに考えてみれば皆さんの意見が正しいですね。購入時期も桜の開花時期(こちらでは大体4月上旬頃)に合わせていたのでこのまま予定通りに購入しようと思います。

書込番号:6136453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信73

お気に入りに追加

標準

αレンズ

2007/03/11 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

高倍率ズームレンズセットのほうにも質問したのですが反応がありませんのでこちらの詳しい方々が見られている方に書き込みます。

αレンズはストッパースイッチがないようですが、むき出しで形からぶらさげて持ち歩くとレンズが勝手にズルズル出てきてしまうんですかね?

お店で触って試写してたら下向きにしてレンズの手を離すとレンズが完全に伸びてしまったので。。。

それとも電源を切ったらレンズは出ないようになってるんですか?

書込番号:6100404

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/11 03:22(1年以上前)

ロック機構は有りませんので、ゆるんでくればズルズルでます。

ですが、店頭の品は数多の人に乱暴に扱われた製品であり、個人ユースでもそこまで"ズルズル"になるかは不明です。

書込番号:6100420

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/11 05:00(1年以上前)

所有している某社のズームレンズも3〜4ヶ月位で、上向けりゃズルズル下がり、
下向けりゃズルズル・・・ですよ。

書込番号:6100503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/11 07:48(1年以上前)

このレンズはタムロン18-200のOEMですね、タムロンにはロックがあるようですが(ただし、Aマウント用についているかは不明)、ソニー仕様(デザインとかコーティング)に合わせる際にロック機構つけなくても大丈夫とソニー側で判断したのではないでしょうか。
店頭のものがズルズルしやすいのは、不特定多数の人がさわっているからかもしれません。

タムロン28-300は持っており、ロックしないとやはりズルズルしてきますがそれほどは気になりませんよ。

書込番号:6100678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/11 09:46(1年以上前)

望遠側でレンズが大きく伸びる高倍率ズームとかは、前玉レンズ自体の重さで伸びてきてしまう場合がありますね。自然にズルズルってのは、緩過ぎる気がしますが、首からぶら下げて歩いていると、下がってくるレンズはあります。ただ、ロックすると、いざというときにロックしていることを忘れてシャッターチャンスを逃してしまう恐れがあります。私もシグマの17-70/2.8-4.5 DC Macroでロックすべきか迷う場合があります。レンズが出てきても、さほど困らないので、ロックしない場合の方が多いですが、やはりぶら下げて歩いているうちに出っ張ってくるので、やはりちょっと邪魔です。

書込番号:6100990

ナイスクチコミ!1


ひとはさん
クチコミ投稿数:44件

2007/03/11 11:09(1年以上前)

タムロンの18-200はロックがあります(αマウント)

同じレンズだからタムロンを購入すれば良いでしょう。

価格も安いし。

書込番号:6101336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/03/11 11:17(1年以上前)

エースだぞ携帯版さん おはようございます。

見掛けはかなり悪くなりますが。
自転車の裾を止めるゴムバンドをズームリングとマウント付近少しボディに掛かるように締めるとそこが抵抗になり下を向けたぐらいではレンズが出難くなります。

書込番号:6101365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/11 13:03(1年以上前)

今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。キヤノンのISとUSMつきの70−300とは段違い平行棒です。LOCKスイッチもついていますからね。18−200についても、シグマをお薦めします。
まあ、いずれにしても動体撮影ならキヤノンが格上です。しかし、ソニーも超音波モーターがないのは、ペンタも同じだから仕方ないとして、LOCKスイッチぐらいつければいいのに・・・・。
できれば、この機種はごみ取りがついているので、純正(実は、タムロンOEM)レンズよりシグマの18−200や70−300を望遠ズームではお薦めします。
70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。

書込番号:6101767

ナイスクチコミ!2


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/11 18:06(1年以上前)

水戸の光圀さん

USMと、キャノンの動体撮影は良くわかりましたから、スレ主さんと関係ないレスは、やめましょうね。
しばらく、おとなしかったから成長したと思ってたんですがね〜。

まだ診察に入ってないみたいですね。
心配だから、早めにね。

書込番号:6102749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/11 19:51(1年以上前)

> 今でこそ、75−300は、3万円以上の値がついていますが、元は1万円のレンズなんですよ。

というか、以前のミノルタのレンズの値付けが異常だっただけですね。STFとかでこそ、新品ではそれなりの値段でしたが(それでも中古は安くて、私が買ったもので7万強@フジヤでしたね)、Gレンズですらその多くが新品でも店によっては半値近くで売られてました。
私がよく利用する神戸の免税店なんて、ミノルタセールと称して年に何度か捨て値で安売りしていて、85/1.4Gは半額以下で買いました(もちろん、新品)電車賃出して半日つぶして出かけても、めちゃくちゃお得、しかもいい写真撮って帰ってこれるし。
今の中古相場や、新品の強気ぶりは、以前からのユーザーにとっては、かなり異常ですが、ある意味、それが妥当な評価なのかもしれませんね。

> 70−300が、新開発と噂されていますが、このレンズもOEMレンズなら、ソニーのフルサイズは売れないだろうと言うのが、私の予想です。

αレンズの魅力を知っている人は、そんなレンズでは判断しないでしょう。ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。

書込番号:6103172

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/11 20:07(1年以上前)

>水戸の光圀さん

確かにSIGMAのAPO 70-300はかなり使っていますが全くズルズル
しませんね。色々な意味で優秀です。 18-200はズルズルですけど。


・キヤノンの70-300 IS DO (12〜3万円)は確かに 70-300 IS(6.8万円) と違い
リアフォーカス式で(DO無しは前玉が繰り出しでDO有りよりAF遅い)
AFも爆速らしいのですが(DO 無しは30Dに付けて試したこと有り、DO有りは無)
新品で12〜13万円もしてどうしてあんな画質なんでしょう。
正直がっかりです。ユーザーが少ない理由も頷けます。
前から残念に思っていたことなので書かせてもらいました。

書込番号:6103254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2007/03/11 21:29(1年以上前)

αレンズは見てくれが違うだけで写り具合とかは全くタムロンと同じなんすか?
タムロンレンズとαレンズでも多少写り具合違うような仕様になってるんすかね?

書込番号:6103658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/11 23:52(1年以上前)

こんばんわ
タムロンのとは絞りの形状が違います。それとものすごく伸びます。カメラバックに入れて持ち歩くのならなくても良いですがね。
あと今はタムロン製は入手困難です。メーカーは在庫を持ってません。3ヶ月以上待たされるのではないでしょうか? 流通在庫しか無いので、在庫のある店を探す必要があります。

水戸のなんとかさん、荒れるのでここにはこないで!

書込番号:6104449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/12 00:05(1年以上前)

高山巌さん、
キャノンのDOレンズは、キャノンお得意のユーザーを人柱にした商品です。実ユーザーの反応を見るためのものです。本当のキャノンユーザーは手出しをしません。なんせメーカーが公言しているですから、現時点ではLレンズの性能には遠く及ばないが今後注目の新技術であると。だから赤ラインはありません。性能は通常品と同等ですが大きな性能的な問題点(デメリット)を抱えているレンズです。
レフレックスに近い商品ですかね?
近い将来、普及価格商品群にこの技術を取り入れ、小型化・高倍率化を図るのではないかと思います。

書込番号:6104519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/03/12 00:20(1年以上前)

自分はSweet使いです。
ソニーへの売却でボディを安く買い、タムロンかシグマで検討した結果、タムロンを買いました。
理由はロック機構が有る事と、当時キャッシュバックキャンペーン中だった事からタムロンにしました。
どこぞのご隠居さんと違い大貧乏なので、支出を最小限にしたかったからです。
どなたかが書いていましたが、ロックでシャッターチャンスを逃す可能性も有りますよね。
わたしの使い方ではロックで困る事はありませんでしたが,,,

書込番号:6104597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/12 02:53(1年以上前)

GTからDS4さん

>ツアイスやGレンズ、STFがあるというだけで、十分買いますよ。

ついでにマクロレンズも入れておいてください。

書込番号:6104978

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/12 03:18(1年以上前)

>大権現如来さん

ああそうなんですか。なら納得しますね。
しかし値段(12〜13万円)を考えたら、一般人なら
どうしても画質の方も期待してしまいますね。

書込番号:6105003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 08:31(1年以上前)

IFやRFはAFを高速化させるためには有効な手段なんですが、どうしても設計が難しくなるようです。
また、ボケのコントロールも難しく、描写性との両立が難しくなりがちのようです。
ミノルタの80-200/2.8から70-200/2.8に切り替わったとき、値段がガンと上がったのは、SSMがどうとかではなく、レンズの構成が増えたり組み立て精度の要求が上がったからみたいです。
たしかに、最近接とかも改善されて良くはなっているんですが、ボケの傾向がまるで変わってしまいましたね。
IF、RF化の功罪に関しては、クラカメ選書2の写真レンズの基礎と発展の159ページあたりに説明が出ています。
ご参考になられるとよろしいかと。

書込番号:6105257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 09:58(1年以上前)

おはようございます^^

3本ともに持っていましたが慣れれば伸びも大丈夫です。^^
・発色がナチュラルなのはDTズームです。
・シャープでAFがやや早いのはシグマです。
・安くて軽いのがタムロンです。

どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります。

あとCANONのレンズは去年の夏以降から
やっとデジタルの事を考えて
順次ラインナップ一新されつつあるようです。

書込番号:6105396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 12:30(1年以上前)

> どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります

質問ですが、デジタル専用レンズフィルターを用いると、レンズフィルターを用いない時より良くなるという意味ですか?
デジタル専用と謳っているレンズやフィルターは、CCDからの反射の影響も含めた反射を減らして、フレアやゴーストを減らすことで、画質アップを図っていると理解しています。
フィルタに関して言えば、デジタル対応でないフィルタをつけるよりはよくなるけど、何もつけない時より良くなるわけではないと思うのですが?

書込番号:6105752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 14:57(1年以上前)

こんにちは^^

特にMARUMIから出ているデジタル専用フィルターは
大きく斜めから入る余分な光をカットするので効果があります。
シチュエーションにもよりますが斜光下ではかなり違いが出ます。
あとスタジオ撮影でも格段の差が出ます。

以前にスタジオでテストしているのでブログに書いてみました
よければ参考にしてみてください。

http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/6bc2b427a1860f6d5500e1469552d7a4

書込番号:6106125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/12 15:12(1年以上前)

>特にMARUMIから出ているデジタル専用フィルターは大きく斜めから入る余分な光をカットするので効果があります。

って、偏光フィルターのことですよね?
MARUMIのホームページ見ても、偏光フィルター以外で、画質「だけ」を向上させる目的のフィルターは見当たりませんけど??
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/digital/digital.htm#mc_n

書込番号:6106158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 18:43(1年以上前)

MARUMIの解説

http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm

を読む限り、デジタルカメラに対応して、フィルター自体(フィルタ面や外周やフィルタ枠)が発生する反射を抑える設計をしているということのようですが?「DHGシリーズのフレア・ゴースト軽減効果は、フィルターガラス面で発生したフレア・ゴーストに対して効果があります。撮影レンズ内で発生したフレア・ゴーストはDHGシリーズで軽減出来ません。」という但し書きもあるようですし。

書込番号:6106717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 20:18(1年以上前)

こんばんは

ちゃんとパンフに詳しい説明が書いてますよ^^

要約しますと

「新開発の超低反射デジタルコーティングを施し、
デジタルのとって有害なレンズ内面反射やフレア・ゴーストを最小限に抑えます。
更に必要な画角以外からの有害な光線を抑えることにより
一層の高画質を実現しています。・・・・」


ネットの中だけでなくお店ででも
実際に試してみればわかります^^;

書込番号:6106986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 21:16(1年以上前)

>必要な画角以外からの有害な光線を抑えることにより…

必要な画角って、一体何なんでしょう?

同じフィルターを17mmと135mmに使った場合、
17mmでは必要な画角からの光線であっても、
135mmの場合には必要な画角以外からの有害な光線になりますよね。

もし135mmの場合有害な光線としてカットされるなら、
同じ角度からの光は、17mmにとって必要であっても
カットされてしまうことになると思うのですが?

書込番号:6107223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 21:31(1年以上前)

> 必要な画角以外からの有害な光線を抑えることにより

それって、フィルターではなくフードの役目では?
余談ですが、APS-Cで使う分には、85/1.4Gに135/2.8 4.5T STFのフードがばっちりです。けられるかと思いきやけられませんし、長さも十分で、いかにも効いてるって感じ。
同様の事を135/2.8 4.5Tに対して80-200/2.8Gのフードでやろうとしたら、がばがばでダメでした。フィルター径は同じ72mmですが、フードのバヨネットが違いすぎ。というか、ついたとしても、黒鏡胴に白フードは奇異すぎ。

書込番号:6107307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 21:47(1年以上前)

こんばんは^^;

あの〜〜。。。
すみませんが頭の中の知識やネットのなかの情報だけでなく
自分で体験してみて下さい。。。^^;
「最小限」とかいてあるのは通常使用範囲内画角は大丈夫と
取るのが普通の考えだと思うのですが・・・^^;

それから今日は久しぶりにタムの18-200を付けてぶら下げていました。
DT18-200ではたまにレンズを確認せねばならなかったですが
レンズロック機能のおかげで安心でした。

やっぱりあったほうがいいですね、レンズロック。^^

書込番号:6107395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/12 21:47(1年以上前)

ということは、各焦点距離ごとに最適化されたフィルターがあるってこと??

書込番号:6107402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 21:56(1年以上前)

いや、レンズから端子が出ていて、焦点距離(画角)に応じて遮断する角度が自動で切り替わるのでは?
当然、同じレンズでも、APS-Cで使うか銀塩もしくはフルサイズで使うかによって、遮断する角度が変わる。そんなフィルタあったら、便利でしょうね。

書込番号:6107468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 21:59(1年以上前)


>ソニータムロンコニカミノルタさん

あんたすごい!
もし短焦点ならば可能ですよね!

僕はげーぞーさんも机上の空論と実体験を持っていて
スゴイといつもおもいますが、
ソニータムロンコニカミノルタさんもすごい!!

僕はアホなんで全く思いつきませんでした^^;

書込番号:6107492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/12 22:22(1年以上前)

まず田舎のブライダルカメラマンさんがアップしていただいた画像に有意差がわからなかったのと、具体的な製品名を挙げていただかない限り、説得性が無いと思いますよ。
そのフィルターの製品名を教えていただければ、明日にでも買って実験してみたいですが。

画像の僅かな違いは、ヒストグラムで確認したところ、髪の毛の暗部は変わらず若干の露出差しかないように見えます。
(α7D撮影の2枚、後者が若干暗い)

書込番号:6107654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/12 22:28(1年以上前)

>有意差がわからなかったのと

補足。
解像度の件は、少し後者が良く見えますが、それは前者が前ピンのためではないかと思います。

すいません。
別にケチをつけようということではないです。
一瞬興味を持ったもので。
画像のアップありがとうございました。

書込番号:6107701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 22:46(1年以上前)

>有意差がわからなかったのと

なんか妙な言葉ですね。違いがわからないってことは、すなわち、そこに有意差はないってことでは?

書込番号:6107804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 22:59(1年以上前)

ああ、後ろに雛壇があることからわかるように
集合写真撮影用のスタジオでカーテンは閉めるので
露光量はストロボだけの一定です。

製品名はMARUMI DHG LENZ PROTACTです。

書込番号:6107892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 23:08(1年以上前)

頭はいいのに頭の固い方の為に念のために補足です。^^;

>カーテンは閉めるので
>露光量はストロボだけの一定です。

ですからAFは使えないのでMFです。
したがってピントは固定、前ピンも関係無しです。

ではでは。。。


書込番号:6107948

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/13 03:08(1年以上前)

DHG クローズアップ +3の解説文には
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手軽に被写体に近づいて接写ができます。レンズの最短撮影距離を短くするので、草花や、小物を大きく写すことができます。サイド光をカットするため、専用枠の全長を長くし、不要な反射を最大限カットしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と書いてあり、他のが「薄枠設計」と書いているのにこれだけが「専用枠」と書いてますね。

多分、マクロ用途は(ワーキングディスタンスの関係上)標準〜望遠で使うんだろ? との想定なんでしょうね。



ただ、フィルターで入射光をカットする位なら、素直にフードを付ければ良いと思うのですが・・・・・
しょぼしょぼの丸形フードであっても、フィルター枠よりは入射光を防げる気がします。

書込番号:6108809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/13 08:01(1年以上前)

おはようございます。

田舎のブライダルカメラマンさんは、写真撮影を仕事にされ、いろいろな機材に詳しい方だと認識しています。今回の「MARUMI」のフィルター効果の件は、たくさんのアマチュアカメラ愛好者に誤解を与える内容ですし、ぜひ、取り消されることを強く希望します。

書込番号:6109016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/13 10:57(1年以上前)

いつも眠いさん、ごしてきありがとうございます。
m(_:_)m

では補足で説明させていただきます。

まず「フードをつければいい」との意見ですが
これは違います。
枠ではなくガラス全体が「ある一定の角度以外の入射」光をカット」すると言うことです。
ですのでフードの届かないフィルター中央でも有効です。

次にレンズ内フレアです。
斜めに入ってきた光はレンズ内で乱反射します。
そのためにレンズ内を黒くしたりフレアカッターなどがあるのですが
その処理にもおのずと限界があります。
またそのような処理をしないレンズも有ります。
ですので最初からその光線を出来るだけカットするのがデジタルフィルターの効用です。

いずれにしても一度ご自分で使ってみるのが一番いいです。
ですので僕は机上やネットの空論より実際の証拠を挙げました。

間違っているのならば僕も勉強させていただきたく思いますm(_:_)m

書込番号:6109373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/13 11:23(1年以上前)

>「ある一定の角度以外の入射」光をカット」すると言うことです。

それは具体的に何度でしょうか?


というか、カタログを見る限り「フィルター自身の反射が今まで少ない」という意味にしか読めません。

店頭に行けば、フィルターを付けることによって、付けないよりも画質が良くなると説明されたパンフレットがあるということですか?
今晩でもそのパンフレットをもらいに行きたいです。

書込番号:6109425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/13 12:33(1年以上前)

> デジタルフィルターの効用です。

デジタルフィルターって具体的には、何をさしていますか?

デジタルカメラ用のフィルター一般。
その中の特殊なフィルター。

前者に関して「最初からその光線を出来るだけカットする」といった効能があるとは聞いたことがありません。
反射が少ないから、一旦入った光の反射が悪さをする事がないだけで、特定の光をカットするという機能を持たせているということで「デジタル」を謳っているものは、少なくとも聞いたことがありません。

書込番号:6109596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/13 12:45(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

今回、見せていただいている写真で、これだけ微妙な効果をはっきりあるとしている点に疑問を持ちます。ほかの人も言っているようにあの写真で見る限り有意な差があるとは判断できかねます。

この手の効果を皆さんに公開するには、それだけ信頼性のある実証実験をして、結果を数値で言えるものにするとともに実験の手順や条件なども明確にする必要があると思います。

書込番号:6109629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/13 13:04(1年以上前)

いつも眠いさん

まあいいじゃないですか。
体調の優れない方だとお聞きしていますので、気の毒です。

書込番号:6109699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 13:14(1年以上前)

>ですからAFは使えないのでMFです。
したがってピントは固定、前ピンも関係無しです。


被写体の男性が微動だにしないのか?
保護フィルターといえど空気と屈折率の違うガラス板が間にあるのだからフィルターのあるなしに従い
・フィルターつけてフォーカシングした
・そのままフィルター外したら被写体が遠のいたように見える->前ピン
となる可能性がありませんか?>詳しい人

で、パンフレットの文面を誤解して読んでいられるか、パンフレットの文面自体が間違っているかのどちらかです。

あ、断定口調ですが間違っている場合は指摘してください。

書込番号:6109728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/13 13:26(1年以上前)

フィルター入れて画質が良くなるなら、100枚位入れれば凄い高画質レンズができますね。

書込番号:6109767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/13 13:36(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

そうでした、うかつでした。でも、このところ書き込みもさかんにされている様ですので回復基調にはあるのでしょうか。はやく、前のようにスレも立ててくださることを念じます。

書込番号:6109790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/13 14:04(1年以上前)

>保護フィルターといえど空気と屈折率の違うガラス板が間にあるのだからフィルターのあるなしに従い

確かに、例えばレンズ後玉と撮像素子間など、光路に角度の付いた所に入れれば、ガラス屈折率の影響で焦点がずれます。
(これは業務で経験済み)
レンズ前玉より前に付ける場合は、レンズの構成や被写体との距離にもよりますが、この写真の場合は殆ど平行光線と考えられますので、ガラス屈折率による影響は無視できるのでは、と推測しています。
(あくまでも推測、間違いがあったらご指摘願います)

曇り硝子を例に取れば良いのですが、通常はガラスを入れると汚れとかキズなどで解像度を悪くする方向には働いても、良い方向には働かないのが、今までの常識ですね。

書込番号:6109847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 14:21(1年以上前)

ま、非常に薄いガラスが被写体側で距離が十分遠いのでこれ(ガラス板の屈折による近接…板の厚みより小さく超えることはないので)は無視してよいはずです。
ただ、フィルターの装着時にフォーカス位置が動かないと言い切れないのでは?ということです。

マルミのweb見てみましたがフィルター枠のことを言ってますね。
フィルターなしより改善するとは書いてないです。

書込番号:6109874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/13 14:45(1年以上前)

>例えばレンズ後玉と撮像素子間など、光路に角度の付いた所に入れれば、ガラス屈折率の影響で焦点がずれます。

そうですね。テレビカメラでは、ND(ニュートラルデンシティーで濃度の意)フィルターや色温度変換フィルターが入る所で、素にするために素透しフィルターが光路長調整のためにありました。結果、これの汚れ(ほこり)がフレアーによる暗部の色再現や解像度にばかにならない影響を持っていたのを発見して調査報告書にかいた記憶があります。テレビスタジオのドラマ番組をやるスタジオには、土や砂などを持ち込むのは日常茶飯事でしたし、後で考えると当然のことで、光学系の定期保守なんてテーマで保守予算を確保するようにした覚えがあります。

いやあ、古くて懐かしい思い出です・・・。

書込番号:6109936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/13 17:39(1年以上前)

本からの丸写しですが

PP'=t(n-1)/n

PP'は像のずれ。レンズ前面に置けば被写体との距離。後部では撮像素子との距離。
t=フィルター厚
n=フィルターの屈折率

だそうです。

フィルター厚を3mm、屈折率を1.5と置くと1mmになります。

書込番号:6110353

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/14 00:55(1年以上前)

>枠ではなくガラス全体が「ある一定の角度以外の入射」光をカット」すると言うことです。
>ですのでフードの届かないフィルター中央でも有効です。

一定の角度以外の入射光をカットって・・・・レンズの高束図を思い浮かべて欲しいのですが、、、、、

 ・斜めの奴だけ使う:真ん中がぽっかり黒く抜け落ちる
 ・正面のだけ使う :画角が狭くなって、周辺減光しまくり

って事じゃないですか??
なんか理論的に無理がある様に思うんですが・・・・・

書込番号:6112252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/03/14 06:55(1年以上前)

高山さん、30Dの設定が悪いか、もしくは視力が衰えたのかもしれません。後者なら通院した方がいいですよ。わたしの場合、5Dでも30Dでもっ最高ですw。
しかし、ミノルタの75−300は、タムトロン(謎?)。
田舎のブライダルさん、田舎では去年の夏ごろかららしいですが、都会では違いますね。
まあ、事実の歪曲はよくありません。
ソニー(ミノルタ)のズームは、よくないですよ。ずるずるもあるし、画質がキヤノンとは段違い平行棒、しかも2本を除いて、USMなしだからGTさんはじめ、サードパーティーっレンズがお好きでしょう?
しかし、シグマにHSMをつけてもらえないマウントでは、いつまでサードパーティー頼みがつづきますかね〜〜〜〜〜〜
(^_^)v

書込番号:6112735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/14 07:53(1年以上前)

お決まりの水戸の隠居が寝る間を削って書き込みをしてきましたが、みなさん、カレーにスルー願います。
彼は以前のHNで田舎のブライダルカメラマンさんが騒いだせいでコニミノが撤退したとかとか、そのせいで新しい新しいαが出なくなってミノルタ手放さなくてはならなくなったとか、さんざんわけのわからない事で田舎のブライダルカメラマンさんに絡んだ過去がありますから、田舎のブライダルカメラマンさんの説とは切り離して、水戸の隠居はスルーしましょう。
下のほうでも、私にかまってもらいたいばかりに、水戸に加担するような輩も見かけますが、そういう輩は水戸と同類と判断します。

書込番号:6112799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/14 13:30(1年以上前)

こんにちは。

う〜〜ん、ここでいくら言ってもどうしようもないので、
論より実行です!
ご自分で試してみてください。

僕はいつも自分で試してからコメントしています。

極論の揚げ足取りはうんざりです^^;
仲良くいきたいです。

書込番号:6113500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 14:54(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさんに絡んだのは水戸さんだっ
たっけ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5372719/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5503275/

>下のほうでも、私にかまってもらいたいばかりに、水戸に加担
>するような輩も見かけますが、そういう輩は水戸と同類と判断します。

書くのなら、該当スレに書いてね。コソコソと見苦しいですよ。

書込番号:6113694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/03/14 15:01(1年以上前)

GT男


コミュニケーションは下手なのに、きちんと答えないで逃げるのはうまいね。

今後カキコミする際は、前に「ぷーさんですさん」に指摘された点を答えてから。

都合が悪くなると答えないで逃げる行為は『アラシ』。

書込番号:6113705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/14 17:18(1年以上前)

粘着コンビのレスはさっくりスルーするとして。

> 極論の揚げ足取りはうんざりです^^;

極論の揚げ足取りではないですよ。
みなさん、田舎のブライダルカメラマンさんが、デジタル専用フィルターについて、何か勘違いしておられるようだから、それを指摘しているのです。
若干、2名ほど、私怨で話を逸らしている人たちがいるようですが、きちんと読めばわかると思います。彼らに惑わされて、疑っているなら、一度マルミなりケンコーなり、デジタル専用フィルターを出しているメーカーに確認されたらいかがでしょうか?あなたの誤解はすぐに解けると思いますよ。
しかし、手段を選ばない2人だな。関係ないスレを巻き込むなよ。

書込番号:6113982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 19:51(1年以上前)

>粘着コンビのレスはさっくりスルーするとして。

>しかし、手段を選ばない2人だな。関係ないスレを巻き込むなよ。

これってスルーなんでしょうか??どちらが先に巻き込んだのかは
きちんと読めば分かります(笑)。

大権現如来さん

>キャノンのDOレンズは、キャノンお得意のユーザーを人柱にした
>商品です。実ユーザーの反応を見るためのものです。本当のキャ
>ノンユーザーは手出しをしません。

フルサイズで使うと周辺の描写が酷いようですね。通常のレンズと
比較して、小型軽量にメリットを見いださないとダメなようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html

書込番号:6114442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/14 20:00(1年以上前)

キヤノンついでですが、EF50mmF1.2Lも評判が散々ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/?Product=EF50mm+F1%2E2L+USM&Reload=%2C+#6113658

どうかしている…

書込番号:6114472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 20:16(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

あっ、そのスレッドは今回のシステム変更で気が付きました。
高額なレンズですから、もう少し品質管理を徹底して欲しい
ですね。

書込番号:6114524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/14 20:21(1年以上前)

そういえば、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/So
rtID=5372719/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/So
rtID=5503275/

いまさら「ほら、やっぱ言ったとおりじゃん」とか言う気もありませんが、やはりソニーはファーム変更に対応してくれませんでしたね。
あのときも、多くの人が田舎のブライダルカメラマンさんに「ソニーに頼むのは、筋が違うんじゃない」「ソニーはしてくれないよ」とさんざ当たり前の事を指摘したけど、聞く耳持ちませんでしたよね?
今回も、多くの人が、それはデジタル専用フィルタの効用ではないと指摘しているのにも関わらず、まるで聞く耳持たずに我を張っておられますね。もう少し、他者の意見も聞く耳を持ったほうがいいと思いますよ。

書込番号:6114546

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/14 22:07(1年以上前)

>水戸の光圀さん

>視力が衰えたのかもしれません。後者なら通院した方がいいですよ
>わたしの場合、5Dでも30Dでもっ最高ですw。

30Dじゃなく5Dでも最高ですか?それはよかったですね。 
私は確かに年齢的に目も悪くなっていますが、
しかしこれが↓ 眼科に通院したらよくなるのですか?ノーベル笑ものですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/08/EF70-300DO_070mm_F045.jpg


確かに小型軽量でそこら辺は立派ですが、
伊達さんはこの12〜3万円もするレンズ、
70-200/F4 L IS の為にさっさと売り払ったようですね。

書込番号:6115048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/14 22:17(1年以上前)

>>水戸の光圀さん
>
>>視力が衰えたのかもしれません。後者なら通院した方がいいですよ
>>わたしの場合、5Dでも30Dでもっ最高ですw。
>
>30Dじゃなく5Dでも最高ですか?それはよかったですね。 

水戸の隠居は、何も持っていません。
なんでも最高ですっていう、足裏真理教の人です。
相手にしてはいけません。

書込番号:6115100

ナイスクチコミ!1


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/03/14 22:19(1年以上前)

水戸の光圀さん

人の心配より、前からアドバイスしてるように、あなたが早く早く診察に・・・・!!

これは、揶揄などではなく、心から心配してるんですよ。

どこに行けばいいか分からないのなら、東京女子医大でカウンセリングを受けるといいですよ。

心安らかに生まれ変われると思います。

書込番号:6115113

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/14 22:34(1年以上前)

先の伊達さんのレポートにもありますが、
「手ぶれ補正と画質劣化」に関しては、カメラ好きの伊達さんでも
やはり 「ISユニット」が入ると画質劣化の心配があるようですね。

書込番号:6115215

ナイスクチコミ!0


大五朗さん
クチコミ投稿数:43件

2007/03/14 22:59(1年以上前)

高山巌さん。はじめまして。

高山巌さんの言われる70-300DOを使用しています。
このレンズは、特に逆光気味の際、眠くなるような感じが致します。(それ以外の時はそうでもないのですが。。)

このレンズの特徴は、その大きさにあります。私はこの大きさの為に14万円(出だしで購入しましたので高かったです。。)を出しました。

もう少し画質に気をつける場合は70-200F2.8Lや180F3.5LMACROを使っています。。

私は、重さはあまり問題としないのですが、物理的な大きさは移動時に邪魔になるので、この利便性のみで金額なりの価値があると判断しています。。

このような考えの人間もいると言うことで、ご参考になれば幸いです。

書込番号:6115344

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/15 03:23(1年以上前)

>大五朗さん

実使用者のレポート大変参考になります。
「逆光気味の際、眠くなるような」というお話を聞いて
なんとなくですが、想像できてきました。

ありがとうございました。

書込番号:6116289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 07:59(1年以上前)

> このレンズは、特に逆光気味の際、眠くなるような感じが致します。(それ以外の時はそうでもないのですが。。)

DOレンズはフレアが出やすいのでしょうか?回折がまずいのでしょうか?十分検討して、だしているはずだと思うんですがねえ〜。

書込番号:6116513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/15 16:29(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

>どのレンズもデジタル専用レンズフィルターで画質がかなりよくなります
>デジタルフィルターの効用です

念を押すようなことを書きますが。

つまり、デジタル用と謳っていないフィルターを付けた時よりも画質低下がまし、というだけでそれよりも何もフィルター付けない方が良い。
という意味に理解しましたが、それでいいのですか?

PLフィルターも画質自体と向上させる、というのとはちょっと違うし。

私自身、最近はフィルター(プロテクター)を外してしまいました。


書込番号:6117630

ナイスクチコミ!1


大五朗さん
クチコミ投稿数:43件

2007/03/15 21:32(1年以上前)

GTからDS4さん、こんにちは。

 αの板でCANONのレンズのことを言うのは、気が引けますが、もう少し70-300DOについての感想を書かせていただきます。

 このレンズはソフトバンクさんから出版されています”Canon EF/EF-S LENSパーフェクト・レンズ・ガイド ”でもかなり厳しいコメントが付いています様に、場合により、”フレア様”が発生することがあると私も感じています。

 しかし、これは逆光orそれに近い場合に発生することがあるだけで、順光や斜光時にはあまり感じられません。
 それどころか、つぼにはまった時は70-200F2.8L並といっても言いかと思います(なかなか、つぼにははまりませんが、、、)。

 ぷーさんです。さんが紹介されました伊達さんは、本レンズか?、70-200F4か?という観点から選ばれていましたが、私は、このレンズは両者択一ではなく、併用できるレンズ、というように感じています。
 何しろ少し大きめのジャケットであれば、ポケットに300mmが入ってしまうのですから、、、。

 なお、私はこのレンズは、同じDOを使っているヨンヨンDOとは違った性質を持っているように思えます。ヨンヨンで”フレア様”という話はあまり聞きませんし、逆に、70-300DOではヨンヨンで話題なる事が多いボケの問題は発生せず、かなり美しいボケを見せてくれます。。

PS.私のボディは初代KISSDと1D2です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:6118570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 22:03(1年以上前)

> αの板でCANONのレンズのことを言うのは、気が引けますが、もう少し70-300DOについての感想を書かせていただきます。

DOレンズは、ミノルタやソニーからは出てないので、使おうと思ってもαマウントのボデーでは使えませんが、違った系統のレンズの話というのは、なかなか興味深いものがあります。
他社のレンズの話でも「αにはないね、ざまあみろ」みたいな書き込みでなければ、大歓迎ですよ。

> しかし、これは逆光orそれに近い場合に発生することがあるだけで、順光や斜光時にはあまり感じられません。
> それどころか、つぼにはまった時は70-200F2.8L並といっても言いかと思います(なかなか、つぼにははまりませんが、、、)。

なんかちょっと古いレンジファインダーのレンズみたいな感じですね。35mmのニッコールとかビオゴンとか、逆行には弱いけど、ぴしっと決まった時には、すばらしい描写をします。
一方、キャノンの35/2とかズミルックスの35/1.4ASPHとかは、どんな状況でも卒なく切り取る感じですが、意外性がないのが面白みに欠ける。

> 私は、このレンズは両者択一ではなく、併用できるレンズ、というように感じています。

レンズ沼に誘うレンズですね。その点でも、レンジファインダーのレンズに似ています。同じ焦点距離で同じような開放f値のレンズを多数集めてしまう。

>  何しろ少し大きめのジャケットであれば、ポケットに300mmが入ってしまうのですから、、、。

ミノルタ〜ソニーでいうと、レフレックスの500みたいですね。
なにげに森林植物園みたいなところを散策するのに、これ1本つけていると、ふと見上げた木の枝に山柄がとまってたりするのが撮れたりして重宝します。

> なお、私はこのレンズは、同じDOを使っているヨンヨンDOとは違った性質を持っているように思えます。

パワー配置とか光路とかの影響でしょうか?
レフレックスとかDOレンズとか、特色のあるレンズがあるのは、楽しいことだと思います。優劣とかではなく、特色を楽しめるというところに喜びを求めるのが、レンズ道といえるかもしれません。

書込番号:6118727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/17 11:51(1年以上前)

かめレスもいい加減にしろと言うぐらいでしょうが・・・。ひと言。

レンズの持つフレアー量についてですが、これは、単にレンズが新品の単体としてもつ量と使っているうちのよごれや細かい傷が影響して出る量があります。前者では胴鏡内部の反射やレンズ面の反射ですが、DSLRでは、イメージセンサーの反射光の光学系全体の散乱結果が無視できません。

モノクロ全盛の時代ならこれをレンズの持つ味わいとして意味あるものとされていましたし、映像表現の手段としても積極的に使われていたようです。カラー全盛の時代、モノクロ画像に執着される方は別にして、やはり、画像の色再現に少なからず影響を持つということを忘れてはならないと常々考えています。フレアーがそのときの画像構成から様々に色再現の、それも暗部の色再現を狂わせている事実をよく認識すべきだと思っています。

書込番号:6124308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/17 17:15(1年以上前)

もう一つ、お許しください。

スレ主さんの言われるレンズのゆるみは、レンズの発売初期にも話題になりました。コニミノの場合は、スイッチをつけない代わりにワイド端に収めたところで軽くすべりをとめる構造になっていたと理解しています。自分が購入したコニミノ製品は、そういう効果は出ていて、お散歩撮影でも今の処決してずれ出すことはありませんが・・・。

書込番号:6125247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/17 20:13(1年以上前)

> 細かい傷が影響して出る量があります。

細かい傷は順光ではほとんど影響しませんが、逆行やフードなしで厳しい環境だと結構影響が大きいですね。DOレンズって、細かい傷のような影響があるのでしょうか?順光だと影響が出ない説明も付くように思います。
とはいえ、状況によってはコンパクトで高画質であるのであれば、それはそれでメリット大だと考えます。
レフレックスレンズもそうですが、ある状況ではその有用性が生きてくるレンズというのは、状況によっては他のレンズでは替えがたいものがありますね。そういうレンズがいろいろあるのは、いいことだと思います。

書込番号:6125896

ナイスクチコミ!1


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/03/19 21:25(1年以上前)

>[6115100] GTからDS4さん2007年3月14日 22:17

>水戸の隠居は、何も持っていません。
なんでも最高ですっていう、足裏真理教の人です。
相手にしてはいけません。

ひどいことを言うものですね。なぜあらゆるスレッドを荒らさなければ気が済まないのか理解できません。何も無いところに荒れの原因を投げかけ、反応を楽しむのがGT氏の常套手段ですが、他スレッドや某掲示板でも大きく取り上げられ、叩かれていることからも彼の嫌がらせが多くの方に認知されているということだと思います。


>まるで聞く耳持たずに我を張っておられますね。もう少し、他者の意見も聞く耳を持ったほうがいいと思いますよ。

GTさん、自分のことよくわかってるじゃないの。そんなことより、あちこちの火消しに急いだほうがいいんじゃないの?

書込番号:6135011

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2007/03/07 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

みなさんこんばんは。。
先回は[中ジョッキ]というニックネームで
みなさんに[体育館での撮影]について色々とアドバイスを
いただきました。訳あってメールアドレスが変更になり
ニックネームを変えて改めてこの掲示板に参加させていただいております。。(アドレスが変わってもニックネームは変えなくて
よかったのかな??)
今回はまずご報告から・・・・
先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。
古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)
少し撮影してみましたが、十分なほどきれいに写りますね。
そこで質問なのですが、いよいよ本題の体育館での撮影に
挑みます。
高ISO設定・置きピン・露出アンダー目に撮って後で補正等
アドバイスを生かし色々試してみるつもりです。。
最初から色々出来ないとは思うのですが、
あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
ps 古いレンズでも手ぶれ補正がかかるって
ほんとにすごいことですよね。
あらためて、その有難さを感じております。。

書込番号:6083949

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/07 00:53(1年以上前)

レタッチ前提ならNeatimageを用意しておくと良いかもしれないですね〜。

書込番号:6084056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/07 07:49(1年以上前)

> 先回のみなさんのアドバイスを参考に 少し予算はオーバー
> したのですが、80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。

このレンズはその後の80-200/2.8Gに続いていく望遠高性能ズームで、途中何度かマイナーチェンジがあったようですね。
光学系はレンズ構成図とか見る限り、かなり80-200Gに似ていますね。一部のガラス材とかが違うのかもしれませんが、基本仕様もほとんど同じです。
80-200G持ってますが、現行の70-200Gとは描写の方向性がやや異なっていて、コントラストがやや低めですが、ボケにズームっぽい癖がなく、最近のレンズではなかなか得がたい描写をしてくれます(現在プロフィールに使用中の菜の花に蜂の写真もそうですが、菜の花の黄色がどぎついので、ふつうのズームだと背景の菜の花のボケが見れないほどになるところ、このくらいに収まってくれるのは、このレンズならではです)。
おそらく、描写に関しては、似た傾向があるのではないでしょうか?楽しめるレンズだと思いますよ。

> 古いレンズのようですが、手に持ってみるとその重厚感が
> たまらなく素敵です・・(18-200にくらべて)

ボデーも、そういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。
個人的には、次期αに期待しています。

書込番号:6084545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2007/03/07 09:05(1年以上前)

GTからDS4


>あと私のような初心者に何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。

また見当違いなレス。

80-200/2.8Gもってる自慢?

>菜の花の黄色がどぎついので・・・・

どぎついのはあんたの粘着的コメント。

コメントもそういうレンズに相応しい重厚感が欲しいですね。

書込番号:6084648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/07 10:32(1年以上前)

「高いISO値=電気的な増幅」によるノイズの増加はさけられません。
もし、これを回避できたのならば、ノーベル賞は間違いないでしょう。
どこまで許容できるか?
それは個人の問題です。撮影者、鑑賞者、被撮影者とさまざまです。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。

ピンボケ vs カメラぶれ+被写体ぶれ
どちらを嫌いますか?
それも個人の問題です。以下同文。
ピンボケを回避するために絞るのか、
少しでもブレを回避するために開くのか。
その妥協ポイントを事前に調べておきましょう。

三脚+リモートコードがいいですよ。
それから、、、広角系のレンズももちろん用意しておき、全体を撮る。
それもお忘れなく。
どちらが思い出の作品になるか、、、それは何十年後にわかるでしょう。

私だったらWB:AUTO、ISO400/800、絞り開放、手ブレ補正を信じて
何かを台にして撮ります。壁やベンチや他人の肩や。。。
ボディー二台なら、1台は三脚固定、1台は手持ちで撮ります。
白熱灯と水銀灯のミックス光源でしょうから、WB:AUTOに任せます。

書込番号:6084826

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/07 11:01(1年以上前)

初心者だけど頑張るさん
>80-200F2.8のミノルタの初期型ズームを購入しました。

ご購入、誠におめでとうございます。

僕も「MINOLTA High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G」を買ってもってます。
単に、「ソニー70-200mm F2.8 G」が買えそうも無かっただけなんです。お金が無くて!(^_^;)ゞ
でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)

GTからDS4さんも持っていたんですね!?
200mmだけと思っていました。<(_ _)>

仲間が増えて嬉しいです。(*^。^*)/

書込番号:6084891

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/07 11:11(1年以上前)

アルバムのリンク先が間違ってました。<(_ _)>

書込番号:6084915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/07 12:20(1年以上前)

> でも、MINOLTAの方が写り良いみたいですよ!(ミノルタファン曰く。)

購入時に「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。MTFデータから見る限り、コントラストが低そうですが、実写しても眠さもなくいいレンズです。
ただ、あまり寄れない事と純正テレコンが付かない、あと以前も書きましたが、IFでないうえに、かなり重いレンズ群をグイグイ回すので、お世辞にもAFがスムーズとは言えないあたりに、ちょっと古さを感じます。
ただ、最近接距離と純正テレコンの件は、写りを優先した設計ゆえの事だと好意的に解釈しています。
実際、寄って撮る時は極論100ミリマクロとかSTFを使うという手もあるし、テレコンつけたければ200/2.8Gもあるので、あまり困りません。望遠ズームとしては、外せない一本だと思っています。

> GTからDS4さんも持っていたんですね!?

去年中古で買いました。今から考えれば、売っている時期に新品で買っておくべきだったようにも思いますが、新同にめぐり合えたので、よしと思っています。ただ、今の相場では、とても手が出ません。

書込番号:6085087

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/07 15:22(1年以上前)

GTからDS4さん
>「鉛レンズだから写りはこっちの方がいい」と言われて購入しました。

僕は、アカデミックなことは全然判らないのでお伺いするのですが、鉛の含まれたレンズは、写りが良くなるのでしょうか?

次いでで申し訳ございませんが、<(_ _)>
僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してますが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご存知でしたらご教示頂ければと思います。

書込番号:6085495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/07 19:52(1年以上前)

zq9_xxx7wさん

レンズに使うガラス素材は、いくつもありそれらをレンズ構成の中で組み合わせることで色収差などのエラーをなくすように設計されます。30数年前頃からそれまでにレンズ素材として存在した原料とは異質なものが使われるようになりました。人工蛍石を開発しこれを使うことでそれまでは不可能とされた収差を劇的に改善したのです。それはキヤノン社です。そのあと各社で異常分散・特殊分散などさまざまな名称をつけた素材が使われるようになりました。鉛入りの素材は古くからあり、有用なレンズ素材でしたが、鉛害を避ける目的からなくなりつつあるということです。

もう一つあるレンズの性能向上に役立っている技術に非球面レンズがあります。これはコンピューターを使った設計と合成樹脂などを使うことで可能になった新しいレンズ性能を発揮するテクノロジーです。

書込番号:6086273

ナイスクチコミ!0


HIDE@αさん
クチコミ投稿数:17件 HIDE'S GARAGE 

2007/03/07 20:24(1年以上前)

黒80-200Gのご購入おめでとうございます!

以前使用していましたが、「ギャー!」って感じで動くトルクもりもりのAFが印象的なレンズでした。
私の持っていたレンズ個体特有だったのか、テレ端開放での描写がかなり甘く、70-200G_SSMと入替で手放してしまいました。

寄れないことと、AF時にクルクルまわるピントリングが残念な部分ではありますが、F2.8望遠ズームの醍醐味は十分味わえるかと思います。

いい写真が撮れましたらぜひアップしてください(^-^)

書込番号:6086370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/07 20:33(1年以上前)

鉛はガラスの屈折率を上げるために有効な添加物ですが、鉛ガラスはレンズの研磨等で有害な鉛が出るため、製造および廃棄における環境負荷が高いということで問題になってしまいました。
鉛ガラスを使わなくても、最近の設計では同等の性能が出せるようですが、厳密には同じ設計にならないし、設計の自由度が下がることに変わりはありません(使えたものが使えなくなるわけだから)。
ただ、既に製造された鉛ガラスを使ったレンズから、使用中に鉛が出てきて使用者が汚染されるような事はないので、安心して使えます(それがダメなら、ベネチアガラスとか使っている人、鉛中毒になってしまうよ)。
製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと管理できさえすれば、問題ないんですが、RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も現役で使ってますが、全く問題なしです。

書込番号:6086398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/07 21:45(1年以上前)

ミノルタの80-200/2.8G良いですよね。
私も以前使っていました。

これ、意外とポートレートにも使えて、
モデル撮影会で重宝していたら、
知らない参加者の一人からちょっと貸してくれって言われて、
その人はα9Xiに装着してバシバシ撮っていました。
人のレンズをいつまでも、と不快に思ったものでした。
同じ写真仲間の女の子を撮った時にもいい味出してるなあ
とこのレンズに感心したものです。

今はこのレンズを手放してしまって、
代わりにコニミノ時代に購入した、
70-200Gを持っています。
こちらも写りには問題ありませんが、
手持ちで撮るには少し重くなってしまいました。

書込番号:6086733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 07:57(1年以上前)

> 80-200/2.8Gもってる自慢?

だから〜、たかがレンズ持ってても自慢になんかならないよ。
というか、自慢するなら、ズミルックスとかエルマリートとか、もっと自慢できるレンズの話するよ。ってか、してるか?

> どぎついのはあんたの粘着的コメント。

自分の事は書かなくてよろしい。

書込番号:6088424

ナイスクチコミ!2


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2007/03/08 08:54(1年以上前)

>製造途中や廃棄の時点で有害廃棄物をきちんと
>管理できさえすれば、問題ないんですが、
>RoHS指令もそうだし、以前の高調波指令といい、
>ヨーロッパの人たちの頭はちょっと変ですね。

管理が出来ないからこれ以上汚染を広めないようにということです。

>PCB入りのコンデンサ(旧タイプのVitaminQ)も
>現役で使ってますが、全く問題なしです。

言ってることがおかしいとわかってるんでしょ。
きちんと廃棄処理されないことが問題だと。

「いいえ」が無くなったらまた元気になりましたね。
またこれからも屁理屈をこねて反論するんでしょうけど。

書込番号:6088526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 09:10(1年以上前)

フロンなんかでも同じでしたが、管理をしなければいけないものを使わなければいいというという発想に摩り替える、お役所的な発想が問題なんですよ。
フロンは大気開放されることで、オゾン層の破壊とか地球温暖化とか、環境に悪影響を与える懸念がありましたが、実際に取られた措置は、回収プロセスも整えないままの、代替フロンへの置き換えでした。結果として、環境に優しいという甘言に乗せられて、冷蔵庫を買い換えたり、業務用のエアコンを代替フロン仕様に変更したり、業界は潤いましたが、肝心の管理すべきフロンは、一部が回収されただけで、かなりの量が大気放出されました。
全く、本末転倒もいいところです。
PCBに関しても、きちんとしたリサイクルチェーンを回せば、今のような野積みトランスとかからの流出といった問題もかなり減らせたはずですね。というか、そもそもPCB自体の問題ではなく、生成過程で発生したダイオキシン類似物質の混入によりPCBの毒性が過度に取り上げられたという事実があったという説が有力になっていますね。当時は、pptレベルでの成分分析が十分ではなかったから、いっしょくたにすべてPCBのせいにされてしまった。

書込番号:6088557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 09:16(1年以上前)

そもそも、製造過程で出る有害物質を管理できないとかいいだしたら、PoHS指定物質以外にも有害物質なんていくらでもあるんだけど?それらの管理が出来ないような、いいかげんな管理しかできないんだったら、鉛レンズ以前の問題だと思うけどね?
繰り返しますが、鉛レンズが環境に与える負荷は、製造に発生する鉛を含む廃棄物が主であり、製品としてのレンズは安定です。
大量の核廃棄物を産出する原発の電気は享受しながら、鉛レンズの製造過程の廃棄物が問題だという発想は、あきらかにバランス感覚が悪いです。

書込番号:6088565

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/08 22:46(1年以上前)

>[6088557]
>[6088565]

 余分な事を書いてスレッドの議論を発散させない。

書込番号:6091219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 17:53(1年以上前)

zq9_xxx7wさん

>僕は、ツァイスやライカレンズの色のりが好きなんで購入してま
>すが、これらのレンズは、鉛の含有は如何なっているのか、ご
>存知でしたらご教示頂ければと思います。

ソニーのツァイスレンズは鉛は含有されていません。昔のツァイス
やライカのMFレンズは含有されているものが多いと思います。

書込番号:6093822

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/10 03:13(1年以上前)

必要条件と十分条件みたいなもんかね??

「鉛を使うと良いレンズを作り易いが、良いレンズに必ずしも鉛が入ってる訳では無い」          その分、蛍石で補填(ぉ

書込番号:6096065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 07:50(1年以上前)

「醤油を使うと血圧が上がるから、減塩醤油でなんとかしよう。」ってあたりでしょうな?その一方で、塩辛舐めてたら、意味ないじゃん:P。

書込番号:6096327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/10 12:48(1年以上前)

巨大スレ・スルーレスです。

結局、APS-C用の明るいズームレンズは、出る見込み無しです。

タムロンを買って下さいってことですかね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a001.html

書込番号:6097143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/18 11:09(1年以上前)

みなさん色々とアドバイス頂きありがとうございます。
早々に返事を書けず、大変遅くなりすいませんでした。

からんからん堂さん
Neatimageさっそく手にいれてみました。
色々と試してみようと思います。

けーぞー@自宅さん
とても参考になりました。
仰るとおり、妥協できるポイントをしっかり持たないと
いけないですよね。。
私の場合、出来るだけぶれていない写真がほしいので
高ISO シボリ開放でピント合わせに集中したいと
思います。

いい写真が取れるよう 練習したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6128522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング