
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2007年3月4日 08:10 |
![]() |
6 | 4 | 2007年3月4日 07:22 |
![]() |
2 | 18 | 2007年3月3日 09:27 |
![]() |
3 | 1 | 2007年3月2日 15:07 |
![]() |
0 | 28 | 2007年2月28日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月28日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタの資産(レンズ、ストロボ)等もあり本機の購入を検討していますが下記の記事でのNIKON D80とのノイズの違いがあまりに大きく感じ、ためらっています。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_09/auth/toku2/index.htm
ただ、EXIF情報をよく見ると、同じ感度、同じ絞りでシャッタースピードが2段から3段異なり、α100が受光素子が受け取る光の量が少ない条件になっていることに気がつきました。これはこれで、オートモードで撮ったらこうなるるという意味はあるかとは思いますが・・・・α100のほうが電気的増幅率が高くノイジーになっているのではと推測したしだいです。また、α100のISO200とD80のISO800が比較的近い条件でしたので、同等のシャッタースピードで撮影する(同等の被写体ブレを許容する)と言うことならα100のほうがISOを低めに設定でき、ノイズの問題を多少なりとも解消できそうな気がしました。そうはいっても、上述の記事ではα100が全体に暗めの写真になっているようではありますが。
そこで、教えていただきたいのですが、もし上述の記事の条件で、(白とび等はある程度覚悟の上で)露出補正をプラス側にするか、マニュアルでD80相当の露出条件としていたらどうなっていたでしょうか?素人なりに考えると
1)明るく写り、ノイズ感はかなり低減される
2)明るく写るが、ノイズ感はほとんど変わらない
以上、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1)2)以外の答えが当然あるかとは思います。ご意見をお聞かせください。
0点

シャッター速度が3倍違うというオチの記事ですね。
Exif情報は書いて置くべきでした。
この記事をみてこの雑誌は買わないと決めた記憶があります。
立ち読みはするかもしれませんが(笑)
2年前の機種ですが明るい所でISO 1600で撮ったことがあります。
ノイズは気がつきませんでした。改めて等倍でみて、少し感じる程度。
ただコスモスはいいとして、人は生気が感じられなくてダメでした。
α100のISO 800の画像をみてややノイズが多いとは思います。
でもSilkyPix3.0でRAW現像すれば強めの「高感度ノイズ除去優先」でなく
「高ノイズ画像弱」でいけそうに見えます。
書込番号:6030453
0点

この、α100だけアンダーに撮った卑劣な記事ですね。
撮影者は素人レベルです。比較記事としては話しになりませ〜んw
本題ですが、使ってて感じるのは、露出を上げればノイズは減ります。
だから(1)ですね。結構変わります。
7Dを使ってる時はアンダーに撮って持ち上げるってやってましたが、
α100ではあんまりやらない方がいいなあと感じてます。
でも、α100のが白が粘るようになってるからか、明るめ
に撮っても、特に白飛び警告が出まくるような事もないです。
7Dよりずっと使い易く感じてます。RAW現像してても同様の感想です。
D80と同条件で撮り比べた事はないですが、この記事ほどの差はないでしょう。
書込番号:6030532
0点

白とび、黒つぶれを緩和する目的のDレンジナンチャラですよね?
みなさんOFFにしてるのかな?
あ、RAWなのかな。
書込番号:6030638
0点

ペレジーコさん こんばんは。
この記事は覚えています。前々月号に確か漁船が写っている写真で3社の売れ筋のDSLRの性能比較をしていました。JPEGで初期設定のままという条件で、作例比較をしていたと覚えています。結果は、意外にもα100に好意的で、これでいいのかなという印象がありましたし、この板の中にもこの比較記事を見た感想を書いた人がいました。たしか8月号だと覚えています。10月号ではα100に対しては、8月号とは打って変わった評価をしていたように覚えています。
まあ、カメラ雑誌の世界は、そんなことでなんとかやってイケているのでしょうか。
書込番号:6030665
0点

カメラ雑誌の情報は、新製品情報や基本的なスペックに関する情報、客観的に比較できる数字(雑誌固有の根拠の怪しい指標とかは除く)以外は、眉に唾をつけてみなければダメだと思います。
作例や比較写真なども、意図的にやっているのか、なぜかたまたまそうなってしまうのか、特定機種に肩入れしているとしか思えないケースが多いですね。
広告料収入や試用機材の調達等、カメラメーカーのご機嫌を伺いながら記事を書いているわけですから、どうとでも書ける部分に、客観的な内容を期待するほうが無理です。悪意がなくても、どうしても、作りやすい方に、儲かる方に流れていってしまうのは、仕方がないと思います。
書込番号:6030953
0点

>デジタルカメラマガジン
5D板でも散々批判しましたが、業界内でもあれほどその時のスポンサーによってコロコロと評価が豹変する雑誌は珍しい方と思います。
この雑誌には全く興味ありません。
書込番号:6031082
0点

ペレジーコさん はじめまして。
カメラ雑誌は記事内広告やひも付き広告の類が多く見受けられます。
あれらは読者ではなく、広告主の方を向いた物です。
残念ながらカメラ雑誌のレビュー記事の多くは信用しない方が良いと思います。
自分は気になるカメラはメモリー持参で画像のお持ち帰りをします。
本当に限られた条件でのテストになりますが、自分の感覚が一番信用できます。
書込番号:6031161
0点

グラフや数値が満載でお堅いですが、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」は唯一信頼できそうですね。
客観的評価というのは、人間の感覚だけに頼るのではなく、やはり測定器や数値を用いるしかありません。
メーカーインタビューも、時に気の毒なほど追求したりしていますし、それだけに信用があり長続きできるのでしょう。
デジマガはつい「あるある」を連想してしまうのですが、他のオヤジ雑誌なんかでも、仮に特定団体や特定人物を批判した記事がねつ造ということが分かっても、訴訟程度で済んでしまいますね。
関テレのように国会にまで持ち込むのもどうかと思いますが、世の中雑誌にはどうして甘いのでしょうか。
書込番号:6031219
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
雑誌の評価はあてにならないということを学びました。これから雑誌の評価記事を読むときは気をつけなければ・・・
ただ、私の質問のし方があいまいだったようですが、今回皆様にお伺いしたかったのはnumber(N)ineさんにはご回答いただけたのですが、露光量を増やしてノイズを低減できないかと言うことでして、もし、α100のオートでの露出プログラムが他機種と比べて暗め(シャッタースピードが速め)の設定であるとすれば、低めのISOに設定し、露出補正をプラス側に設定(他機種のISO1段高めの場合のシャッタースピードと同等となるレベルまで:この記事のEXIF情報からすればα100でISO400で1/15秒、D80でISO800で1/10秒でしたのでα100でISO400で露出補正をプラス側にすれば1/10秒程度となるのでは)すればノイズ面での改善が見られるか?他機種と比べてそれほど見劣りしないレベルとなるか?と言うことでした。これこそ主観だから、自分で店頭で実機で実験しろと言われそうですが、α100のユーザーの方でそのあたりの知見、経験をお聞きできればと思います。
また、雑誌の記事があてにならないと言うことをベースに考え、この記事のEXIFデータを見てα100の露出のオートプログラムが他機種と比べて暗め(同じISO,絞りでシャッタースピードが速め)の設定であるという前提が間違っているとすると、私の質問自体無意味なものになってしまうような気がしてきました。α100の露出のオートプログラムはそういう傾向の設定なのでしょうか?
書込番号:6031341
0点

ペレジーコさん こんにちは。
雑誌の評価は自分のお気に入り機種の良いところを
「うんうん、そうだよね」といって読んで満足していれば良いくらいだとボクは思っています。
個人的にはそれ以上に「クチコミ」の方が当てにならないことが多いと思っています。
特に「一眼レフ」コーナーに分かれてしまってからは、ココもメーカー別ファン投票のようになってしまったと感じています。
ただ、クチコミの中には一部に客観的・分析的な有用なご意見があったりしますし、
ユーザーサンプルから自分で読み解くことができることがあるので、
情報の取捨選択が大切ということでしょうか?
前置きが長くなりましたが・・・
ペレジーコさん がおっしゃるように、
ほとんどの機種別ISO比較は露出が異なっていたりするので、
「単純ISO比較=いいかえればで仕上がり画像の明るさを無視した比較」としては意味がありますが、
「同じくらいの明るさの仕上がりで、かつ同じくらいのシャッタースピードを得るのに必要なISOはどれくらいか」
を考えないと実用上は意味がないとボクも考えています。
つまりは「実効感度」を無視したISO比較は、実効上はどうなるかを自分で推測する必要があるということですね。
α100は持っていないので、どうしても主観的な推測が大にはなってしまいますが、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp
の検証者は、α100の実効感度をD80よりも1/3段ほど上であると判断しているようです。
お話にあがった
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_09/auth/toku2/index.htm
の中の、ISO800の画像だけ簡単に検証してみましたが、
depreviewの判断よりもさらに実効感度の差はあるのではないかというようにボクは思います。
D80:ISO800 F3.5 1/10秒
α100:ISO800 F3.5 1/30秒
となっています。
シャッタースピードの違い分だけα100の方が暗くなっているのは見た目ですぐわかりますが、
フォトショップのヒストグラム表示で見たところ、
D80:平均値60くらい、中間値50くらい
α100:平均値40くらい、中間値30くらい
となっています。
デジタル一眼レフの平均的な数値から考えると、
20分だけ暗くなっている差はシャッタースピード換算で1/2段〜2/3段分くらいの明るさの差であると考えます。
すると、仮にα100でD80と同じ値くらいを得るには、シャッタースピードが1/15秒〜1/20秒くらいで良いことになります。
もし欲しいシャッタースピードがD80のISO800と同じ1/10秒で、
かつ同じくらいの仕上がりの明るさを得たい場合は、
α100ならISO400で露出補正+2/3段を加えれば、
ほぼ同一シャッタースピードで、かつ明るさ的にはほぼ同じ画像になると思います。
つまり実用上は、この記事内の画像で言うと、
D80のISO800とα100のISO400を比較するのが本当なんではないかとボクは思います。
話は長くなりましたが、実効感度がメーカーごと、機種ごとに違うというのは以前よりずーっとある話でして、
少なくとも比較検証するにあたっては、重要な項目の1つとボクは考えていますが、
以前少しこの話題をカキコミしたときも、あまり興味のいる方はいらっしゃらないようです。
ボクが色々なサンプルを見た限りでは、
ニコン・ペンタックスはISO表示は基準通り、
SONY(1機種だけですが)・キャノンは実効感度が高いです。
※キャノンもKDXは実効感度が基準なみになったようです。
SONY・キャノンはISO800としているのをISO1000とか1250だと言ってしまえばよいのに・・・と思いますが、
メーカー内での基準みたいのがあるのでしょうか。
少なくとも単純ISO比較では、SONY・キャノンの2社はだいぶ損をしていると思います。
α100ユーザーではないボクが長々と細かな話で大変恐縮でしたが、
基本的に、ペレジーコさんのおっしゃる通りであるとボクも思います。
書込番号:6032420
2点

「ノイズ」はもともと音響用語ですから音響の世界で考えると判り易いかと思います。専門家では有りませんが私なりに考えると、ノイズは音量が大きい時には気になりませんよね。でも音量が小さいときは聞こえてきます。ボリュームを上げるとノイズも上がります。(特に昔のアナログ回路だった頃は)これは写真でもノイズは暗い所で目立ちますよね。ISOを上げる(ゲインを上げる)とノイズも目立ってくるのも一緒ですよね。
「ISOを下げて露出量を上げる」と言う事は「ボリュームを下げて大声で(大音量で)録音する」のと一緒ですからノイズは下がると思います。
そこで音響各社はS/Nレシオ(シグナル/ノイズ比)を上げるべく努力したわけですが(入力も回路もデジタル化して今やノイズはほぼゼロ)、これはノイズの少ないCCDやCMOSセンサーを開発するのと等しいかと思います。
昔カセットやLPが入力の標準だった頃はノイズは避けられず、ドルビー社が開発したノイズ・リダクション回路を採用していましたね。これもカメラ各社が競って開発している真っ最中と言う事でしょうか。いろんな名前を付けているようですけど。
私の質問を追加させてください。
1.撮像素子から出力される信号はいつの時点でデジタル化されるのでしょうか?ひょっとして始めから?
2.撮像素子からでた時点でのノイズ量の優劣(キャノン対ソニー)のデータは有りますか?
脱線しすぎたかもしれませんが宜しく。又間違いが有ったら指摘してください。
書込番号:6032478
0点

>ドルビー社が開発したノイズ・リダクション回路を採用していましたね。
これは伝送系には使うノイズリダクションですが、カメラノイズの場合、変換系のノイズなので関係ありません。
しかしガンマの存在は丁度ドルビーに似た原理(非線性)で見た目のノイズ低減に役立っています。
>1.撮像素子から出力される信号はいつの時点でデジタル化されるのでしょうか?
一般にCCD→ゲインアップ回路直後です。
(ニコンD200などは間に若干アナログ回路あり)
>2.撮像素子からでた時点でのノイズ量の優劣(キャノン対ソニー)のデータは有りますか?
一般の人で客観的なデータを持っているはずないですね。
メーカーの開発陣はライバルメーカーのカメラを分解してデータを取っているはずです。
書込番号:6033002
1点

>これは伝送系には使うノイズリダクションですが、カメラノイズの場合、変換系のノイズなので関係ありません。
訂正どうもありがとうございます。
>しかしガンマの存在は丁度ドルビーに似た原理(非線性)で見た目のノイズ低減に役立っています。
この「ガンマ」とはなんですか?
>1.一般にCCD→ゲインアップ回路直後です。
(ニコンD200などは間に若干アナログ回路あり)
長年の疑問が解消しました!
>2.一般の人で客観的なデータを持っているはずないですね。
これはやっぱりねですけど、カメラ雑誌もここまでやる訳はないか。
スレ主様、脱線が続いてすみません。
書込番号:6033893
0点

α100とD200との比較例ですけど。。。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page24.asp
とか参考になりますか?
ノイズを含めて個性だと思っていただければ。。。
もしも後からPC上でノイズを軽減できるのあれば、、、控えめなノイズ軽減処理に留めているということかもしれませんよ。
焼き加減と同じです。過ぎるは及ばざるがごとしっていいますから。。。
書込番号:6033955
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
特に、 ken311の「同じくらいの明るさの仕上がりで、かつ同じくらいのシャッタースピードを得るのに必要なISOはどれくらいか」
を考えないと実用上は意味がない」で黒雲が晴れた思います。けーぞー@自宅さん に紹介していただいた記事のEXIF情報を見てもD200よりα100が実効感度は高そうですし、http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20070110/120475/index4.shtml
の記事でのD40とD80の比較ではD40の方がD80よりさらに実効感度が低そうで(条件により逆転しそうとの記事ですが)、D40とα100の差はさらに開きそうでα100が損をしていると判断させてもらうことにしました。
また、今までRAW現像は考えていなかったのですが粉雪さんの 指摘で勉強してみることにしました。ありがとうございました。
皆様のアドバイスを基にした自身の判断として、後は自分なりにα100の底値を見切って(現在、ボディーのほうがレンズキットより高いと言う不可解な状態かと。また次期モデルの動向も見極めて)我が家の財務省の許可が下りたらGOと行くことに決めました。背中を押していただいてありがとうございました。
伝蔵@シリコンバレーさん。横スレ、気にしておりません。ソニータムロンコニカミノルタさん の回答で決着済みなのかもしれませんが、必要ならこの板を利用してください。
書込番号:6034096
0点

>1.撮像素子から出力される信号はいつの時点でデジタル化されるのでしょうか?
私の記憶が確かならば、伝蔵@シリコンバレーさんはHDDに関係した開発業務経験がおありだとおっしゃっていたように記憶していますが、とすれば、デジカメの信号処理とデジタル化まではかなり類似性があるかもしれません。
イメージ的には、撮像素子のセルひとつひとつがヘッドの素子、撮像素子全体がHSA、撮像素子からの信号をHAに相当するアンプで増幅したあと、RWチャネルICに相当するADとデジタル信号処理でデジタル信号化している。なんて認識であってますかね?
書込番号:6034144
0点

>この「ガンマ」とはなんですか?
CCDの入力光量に対する出力レベル(デジタル数値)の関係をリニアにするのではなく、
out=in^γ
のように非直線特性を持たせることを言います。
カセットデッキのdbxNRは、低レベル入力時に音量を上げて録音し、再生の時にはその逆特性で音量を下げると、弱音部のノイズが減ったように聞こえます。
その原理に似ているということです。
デジタルカメラのガンマは元来TVのブラウン管の発光特性から来ています。
(詳しい説明は省略)
どのデジタルカメラもsRGBやAdobeRGBの仕様に従い、ガンマ=2.2を標準としています。
書込番号:6035436
0点

補足
ディスプレイガンマが2.2
カメラガンマはその逆数の0.45
です。
トータルで直線特性になり、人間が鑑賞するときにはリニアになります。
書込番号:6035447
0点

>しかしガンマの存在は丁度ドルビーに似た原理(非線性)で見た目のノイズ低減に役立っています。
さらに訂正&補足。
これはデジタル伝送系では関係ないですね。
アナログテレビの放送開始当時からのアナログ伝送系で効果があることで、基本的に経路でノイズが乗らないデジタルでは関係ありません。
ただし、デジタルカメラを鑑賞するデバイスは当初CRTモニタでしたし、WindowsやMacもCRTモニタの特性を基準にした設計がされているため、ガンマ2.2というのは大事なことです。
書込番号:6035578
0点

>CCDの入力光量に対する出力レベル(デジタル数値)の関係をリニアにするのではなく、out=in^γ のように非直線特性を持たせることを言います。
なーるほどー、「ガンマ」ってそこに来る数字だったんですかー。長年の疑問が氷解しました。ありがとうございます。
>伝蔵@シリコンバレーさんはHDDに関係した開発業務経験がおありだとおっしゃっていたように記憶していますが
タマにしか書き込みをしない私の職歴なんか書かれるとビックリしますよー。正確に言うとHDDのメディア(磁気円盤のみ)製造装置のメカの開発設計ですので電子回路は素人で、リレー回路が設計できる程度です。と言う訳でおっしゃる「類似性」も皆目見当がつきません。すみません。
書込番号:6038020
0点

AFの速さと同じ?で、ノイズを測定する明確な条件も方法も決まっていません。
各社は、もっとも自社に有利な条件で、他社との比較結果を出すでしょう。作為的であり当然なのかどうかは、まさしく主観の問題かと。。。
私にっての許容条件は「フィルムと同じ程度」です。
昔のカメラで(ぉぃぉぃ)撮った例を何度も紹介して恥ずかしいですけど。。。
ISO400のTREBIです。
これでもISO400のリバーサルという意味において今も昔も貴重な存在だと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Film/
モデルさんがちょっと猫背で毛深いのがバレバレなので、あまり見つめてあげないでください。_o_
書込番号:6038209
0点

ソニーに惚れたのなら、ノイズは忘れましょう。そして、AF性能についても忘れましょう。ミノルタレンズが使えるボディがあるだけで、十分と思えない人は・・・・購入しない方がいいのでは?
書込番号:6068057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。いつも参考にさせてもらっています。
子供の写真をきれいに残したいと思ってデジタル一眼レフの購入を検討しています。
銀塩、デジタル共に一眼レフはまったくの初心者です。
候補としては手ぶれ補正とアンチダスト機能をもつ、PENTAX D10Dかα100で検討しています。
また、α100に至っては亡き父から引き継いだミノルタのレンズが有効活用できればとおもって質問です。
レンズの側面にAF 75-300 DVU、レンズカバーにMINOLTAと表記されたレンズと
レンズの側面にAF 35-80 、レンズカバーにMINOLTAと表記されたレンズがあります。
大事に使ってたのかきれいな状態なので、そんなに古いレンズではないと思います。
※ヤフーのオークションに同型のレンズが出品されていました
ミノルタ AF75-300mmF4.5-5.6DVと表記されていました。
このレンズはα100に流用できるのでしょうか?
もし流用できるのであればα100の購入に一気に傾くのですが。。。
よろしくお願いします。
1点

ここを参照することにしています。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
AF 75-300 はSONYブランドでも同一光学系のレンズがラインナップしていることがわかります。
DVが意味不明ですがレンズの写真もあるので比べてみてください。
で、基本的にα100で使用は可能です。
書込番号:6071457
2点


互換性についてはこちらを
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_lenz.html
お持ちのレンズがどれかはこちらを
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html
参照されるとよろしいでしょう。
ミノルタ純正レンズであれば問題なく使えると思いますが、ソニー(または
ミノルタ)のデジタル一眼は画角が1.5倍(焦点距離が1.5倍相当になると
思ってください)になりますので広角側は足りなくなると思います。
購入されるのでしたらレンズキットがいいと思います。
書込番号:6071530
1点

参照先たくさんあるんですね。もっとよく調べるべきでした。
持っているレンズはこれでした。
・AF ZOOM 35-80mm F4-5.6 II
・AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 II
使用できそうでうれしいです!
広角側が不足しているとのご指摘、レンズキットならばこちらのレンズになるから
ボディのみ購入するよりよさそうですね。
・AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6 (D)
みなさん、返信ありがとうございました!
書込番号:6072392
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジはずっとソニーを買い替えつづけて愛用してるんですが、春〜夏ころに1眼デビューをしようと資金を貯めてます。
まだ新機種はすぐ発売される感じではないようなのでおそらくこのα100を第1希望で考えることになると思います。
初心者でも十分満足できる、経験者・プロの方でも満足できる機器なんですかね??
ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
どうもオリンパスは色がすごく濃く出てきてる気がするので馴染めませんが。。。
0点

初心者の方なら十分満足出来る1台だと思いますよ。
プロの方や経験者には色々拘りもあるでしょうから一概に皆が満足してるというコトは無いと思いますが…
高感度ノイズの件でもコンパクトデジカメに比べれば全然良好ですよ。
キヤノンKISS DXあたりと比べたら厳しい部分もありますが…許容範囲は人によっても異なるでしょうからご自分で確認された方がよろしいでしょうね。
書込番号:6064479
0点

画質は好みだからね・・・。
誰でも可能ならノイズは少ない方がいいと思っていますが、
ノイズだけ除去することはできないですから。
キヤノンにしても、ニコンにしてもSonyにしても
全部いい所が揃っているカメラって不思議と無いんですよね(笑)
そこが歯がゆい部分かもしれません。結局用途を考えトータルで選ぶしかないと思います。
Sony α100の色は個人的にいいと思います。
色々な人のアルバムを見ていただければ分かると思います。
書込番号:6064527
0点

>>ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
以前も書いたのですが、α100の実効ISOは高めなようなので、
他社製品と見比べる際は、1段〜1/2段低く写ったモノを比較されるのがホントーだったりすると思います。
例えば、α100のISO800と他のISO1250〜1600を見比べるってことですね。
ISOを高くする=ほとんどの場合は「シャッタースピードをかせぐ」ためにやってるわけなので、
簡単に言って、α100では他と比べて約1段分ISO値を低くしても、
同様な明るさで同様なシャッタースピードがかせげると思います。
個人的には、特に低感度時の画像はα100すごく好みだったりです。
書込番号:6064686
1点

初心者なら十分満足できると思います。
高感度ノイズもコンデジと比べると目からうろこかと、
デジイチはレンズ交換できることが一番の魅力なので、ツァイスのレンズなど使いたいレンズがあるならのなら即買いでしょう。
書込番号:6064718
0点

>使いたいレンズがあるならのなら即買いでしょう。
使いたいレンズはみんな高価なので、なかなかαに手が出せません....
書込番号:6065235
0点

なるほど。ソニーのテレビが他社メーカーより明るいのと同様にαも明るめに写るんですね。笑
書込番号:6065440
0点

>なるほど。ソニーのテレビが他社メーカーより明るいのと同様にαも明るめに写るんですね。笑
>α100の実効ISOは高めなようなので、
と言うことなので明るめに映るわけではないと思います。
明るめに映るならばシャッタースピード以外が同じ場合シャッタースピードが遅くなります。絞りもシャッタースピードもISO同じで明るく映る場合に感度が実際より高いって事ではないですよね。
・・・自分で何を言ってるのか分からなくなったけど、絞りも感度も他メーカーと同じにして速いシャッタースピードで「同じ明るさの写真」に出来るので実行ISOが高いと言うことを書かれているのだと思います。
書込番号:6065468
0点

なんだかんだ言われてても、
NIKONもPENTAXも1000万画素機種には、同じSONY製のCCDを使っているわけですから、
CCDから出てくる信号に差はないと思うんですけどねぇ・・・・・。
(この考え方って間違ってます?)
JPEGしか使わないんでしたら、画像サンプルで判断されるしかないでしょう。
(どのメーカーのJPEG画像が好みか。
ノイズ等が自分がプリントするであろうサイズで許容できるかできないか。etc.)
書込番号:6065849
0点

失礼ながら・・・。m(__)m
あなたがコンデジ画像しか知らず デジ一眼の画像を手にすると
その差に驚き喜ばれるかも
最初はナニも心配せず AUTOかPモードで撮ればコンデジの簡易さと変わらず 出てくる画像もコンデジとは大違いの美しさですよぉ
レンズを1本で済ますのであれば 高倍率のDT18〜200mmF3.5-6.3がいいでしょうね
・・・でも、
ちょっと昔までは 一眼のカメラの標準は50o前後の単焦点レンズだったんです
AFなんて便利なものも有りませんでした
足を使って 自分が前後に動く ズームの様な快適さは無いけれど
写真の原点じゃないでしょうか?
αマウントには 円形絞りを採用したレンズがたくさんあります
絞り開放で撮ってよし! 絞って被写界深度を深くするもよし!!
たとえば (今日のフジヤカメラのネット価格ですが)
20oF2.8 51700円 7枚(円形絞り)
28oF2.8 25800円 7枚
50oF1.4 36900円 7枚(円形絞り)
シグマ30oF1.4 40800円 8枚
予算が許せば
ぜひ単焦点レンズをも合わせお買い求めになられる事をおすすめします(^^ゞ
え〜っと!
自分が良く利用するお店の値段書いただけなんで
決して そこの回し者ではありません
買われるお店は ご自分で決定してくださいね。
書込番号:6066161
0点

エースだぞさん こんにちは。
自分はデジイチ初心者ですが、たいへん満足しております
。
自分はWズームキットですが、買ってから写真撮影が
楽しくてしかたありませんヨ〜。(笑)
悪い点は・・・レンズが欲しくなることです(笑)!!
書込番号:6066279
0点

α100は1千万画素機なので解像度はかなりあります。
1千万画素機ともなれば手持ち撮影だと手ブレが目立ち易くなりますが
ボディー内手ぶれ補正の効果で、曇りでも夕方までの通常撮影なら
まずブレる事はないと思います。
それと実効ISO感度が高めのようなので、早いシャッター速度が得られます。
その分高感度ノイズには実質強いといえます。
ノイズは気になるならRAWで撮って現像時にノイズ除去を
かければ解像感をあまり落とさず殆ど目立たなく出来ます。
初心者だけでなくベテランでも一番難しいのは露出です。
一眼レフといえど8ビットには変わりありません。
ちょっと露出を間違うと簡単に白トビします。
そういう時のためにDレンジオプティマイザーがあって
白トビを押さえてくれます。
考えてみると、なかなかいい機種ですね。
4月になったら真面目に考えてみます(汗)
書込番号:6066893
0点

> ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
ノイズを気にされる方が結構おられるようですが、RAW撮りしてSilkypixで高ノイズ画像弱でで現像すると、かなり改善されますよ。というか、現像ソフトでここまで行けるんだから、カメラJpegとかでも、もう少し頑張って欲しい気もしないではないですね。
ファームアップとかで対応してもらえると、嬉しいですね。
書込番号:6066948
0点

>RAW撮りしてSilkypixで高ノイズ画像弱でで現像すると、
>かなり改善されますよ。
ノイズ処理をすれば見れるノイズレベルだそうです。
書込番号:6067464
0点

エースだぞ さん こんばんは
ぼくは昨年暮れに、初めてのデジイチとして、機能テンコ盛り、コストパフォーマンス抜群のα100を買いました。
買う前もいろいろ調べましたが、今もとっても満足していますよ。
新機種が出たら、また買っちゃうくらいの勢いです。(勢いだけですが・・)
高感度時のノイズの件は、購入前ぼくも少し気になったところですが、Web上にしても雑誌にしても、調べれば調べるほど、気にする価値は無いなあと思いました。
だってね、最初は気づかなかったのですが、
例えば「デジカメWatch」のKISS X実写速報でのISO1600のサンプルの撮影条件は、
「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM」というレンズで撮影したもので、「 1/25秒 / F8 / -0.33EV / ISO1600 / WB:オート / 55mm 」となっており、
同様のα100の実写速報のサンプルの撮影条件が、
レンズの記載は無くって、「1/60秒 / F5.6 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 70mm」となっています。
ぼくは全くの初心者で解釈が間違っているかもしれませんが、でも、これだけ前提条件が違うのに、ISOだけ同じだからとあれこれ比較しても全く意味が無いことくらいは、さすがにわかります。
(おまけに、今は削られているけど、αの例では最初ノイズリダクションのかかっていない写真をかかっているとして掲載されていました。 )
そして、こういった撮影サンプルマジックは、このWebに限らず、ほとんどの雑誌やWebのサンプルに当てはまっていました。
で、結論。
ぼくとしては、雑誌等に載っている比較写真は「ああ こういう写真が撮れるんだなあ」って参考にはなるけど、メーカー間の比較の参考資料にはならない・・と。さらに最近、粉雪さんのお話を読んで、ノイズが気になる状況下では、RAWで撮って、Silkypix(買いました!)で、かなりノイズリダクションできることを知り、ますます気にならなくなりました。(かえって面白いくらい)
結局、お店でいろいろ触ってみて、フィーリングを確かめ、ついでにメモリーカードもっていって、写真を撮らせてもらって決めるのが一番です。
α100は、今は安くなってきているのでお買い時だと思います。
書込番号:6067675
0点

↑
同条件下でその様な結果になったのなら
α100のISOはKISS DXの同数値ISOより2/3段位明るいことになりますね。
つまり α100のISO1600は KISS DXのISO2400ぐらいに相当か。
そこら辺のことは、レポート等には書かれないんでしょうね。
ここ↓の中段辺りのキヤノン中級機30Dとの比較を見ても、
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/index.html
α100は少し暗い所でも30Dと比べると黒の引き締まりがあり、
個人的にはやっぱりいい感じだと思いますよ。
書込番号:6068127
0点

雑誌の評価やweb上のサンプル等も、必ずしも公平なものとはなっておらず、掲示板等でも社員みたいな書き込みが闊歩している現実を考えると、結局は自分で使って見て判断するしかないかなという気になってしまいます。
店頭で触れていくつか候補を絞って、誰か知り合いが持っていたら借りてみて、なければレンタルってのもありかな?で、結局は買って使ってみて最終的な判断が出来る。
メーカーや販売店の無料試用キャンペーンみたいなのがもっとあるといいのにと思います。
書込番号:6068433
0点

機材貸し出しありの、写真教室なんかもいいかも。
写真教室で使い勝手を確認したうえで、持ち帰った画像で画質も確認できる。キャンペーンとかの写真セミナーだと、新製品とかのレンズをとっかえひっかえ使わせてくれるとか。コニミノ当時はフォトクラブ向けであったような気がするけど(会報の後ろのほうに載ってたような気がする)、利用しなかったなあ〜。
書込番号:6068468
0点

>>みなさま
ボクの書き方がまずいかもですが、
どの機種が良いとか悪いとかではなくて、あくまでできうる限りの分析・検証的なものをしたいということですので、
ご気分を害されたらスミマセン。
ただ、あくまでここは機種選びの参考クチコミサイトだと思うので、
各自の分析的意見は購入する方にとっても有用ではないかと思いますので、ご勘弁を!
>>エースだぞさん
話を長引かせてゴメンナサイ!
もう少し書かせてくださいませ。
>小鳥さん
>>絞りも感度も他メーカーと同じにして速いシャッタースピードで「同じ明るさの写真」に出来る
おっしゃる通りでございます。ボクが舌足らずでフォローいただきありがとうございます。
>αyamanekoさん
>>同じSONY製のCCDを使っているわけですから、
CCDから出てくる信号に差はないと思うんですけどねぇ・・・・・。
CCDは同じわけですから、当然その時点では同じでしょうね。
ただ、特に高感度撮影ではアンプによるゲインアップを行っているわけで、ここですでに違いが出てくるんじゃないでしょうかね?
更に言えば、LPFやソフト面は各社違うわけで、結果として生成される画像、特にJPEG画像で比較すると違いは出てきますよね?
>chokoGさん
デジカメwatchのウサギさんは「参考」としてながめる分には有用だと思いますが、おっしゃる通り「厳密な比較」としてはどうかという部分はありますよね。
>高山巌さん
>>同条件下でその様な結果になったのなら
α100のISOはKISS DXの同数値ISOより2/3段位明るいことになりますね。
デジカメwatchのウサギさんは、条件もとても同じとは思えないのが多い気がしますが、
アゲアシ取りですが、もし同じ条件で同じ明るさの画像だった場合で1/3段程度の差ですね。
ただ、他サイトやユーザーサンプル拝見していると「2/3段分の差」というのがほぼ当たっている気がします。
>>α100は少し暗い所でも30Dと比べると黒の引き締まりがあり
まあ、これは標準露出の違いでしょうね。これも実効感度もふまえた同一露出で比べるとハッキリするでしょうね。
長々とカキコミ、恐縮ですが、
実効感度の問題は、以前から散々言われているネタであるのに、
機種検討の際の材料にならないことが多いのが不思議と思っています。
仮に実効感度が1段分違えば、単に「明るさ」だけで言うと
F4.0通しのレンズでF2.8通しのレンズが代用できることになります。
F4.0とF2.8のレンズの差には大きな投資をする方々が、
実効感度なんて大した問題じゃないと思われるのはホントーに不思議と思ってます。
ちなみに実効感度については、CIPA規格で決められているモノがあって、各社とも当然基準は満たしていると思います。
ただ、その幅は結構大きいなあというのが、色々なサンプルを見てのボクの感想です。
書込番号:6068544
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
マニュアルでホワイトバランスをセットする時の、オススメの方法ありませんか?
レンズにはめる「ホワイトバランスセッター」は構造の割には高すぎて手が出せておりません(涙)
RAWで撮っているのであとから調節できるのですが、
それでもデフォルトでバチッと合っていた方が気持ちがいいので。
皆様どうされてます?
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
迷ってます。
若き日にα7700iを愛用していたのですが、ここ13年間、全くのご無沙汰状態、近年はもっぱらコンデジ専門です。
ところが、最近、性能が高くて手頃な価格のデジ一眼が出てきたようなので、また、再チャレンジしようかと思い、色々機種選択をした結果、ペンタックスのK100Dレンズキットにほぼ決めかけていたのですが・・・ところが!
ここまで、α100の値段が安く(レンズキットで72000円台)なると、α100が候補に急浮上・・・と、言うのもα7700i時代に使っていたレンズ100-300mmと35-105mmがきれいな状態で保管してあるもので。これが支障なく使用できるのであれば、当分はレンズキット分の出費(カードは別にしても)でいけるのかな〜
K100Dですとレンズキットで63,000円台+電池(エネループ)
まあ、運動会用にシグマ70-300mmを加えるとしたら価格逆転です。
反面、画質(ノイズも含め)はK100Dの方が評判が良さそうなのも
私を迷わす要因でもあるのですが・・・
本当に迷ってます。
どなたか、良いアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

ぜひα100にしましょう(^-^)
ホント、安くなってきましたよね。
私はα7700i→コンデジ数機種→α100と移行しました。
35-105は7700iとセットで買いました。(多分おなじ?)
α100との組み合わせでは、写りは大丈夫でしたが、最短が長いのと望遠よりになるので今はほとんど使っていません。
100-300は持ってないので他の方の意見に譲ります。
ウチはまだ運動会の年齢ではないので(^^ゞ
書込番号:6022211
0点

100-300mmと35-105mmは使えます。
画質の話ですが、α100のが多少ノイズが多いと言うのは確かです。
でも、この程度の差では決定的な材料にはならないでしょう。
そもそも画素数が違うし。
ところで、実機は触ってみましたか?
結論から言えば、どっちを買っても画質や機能に大差はありません。
触ってみて、しっくりくる方を買うのが一番です。誰にでも好き嫌いがありますから。
周りがイイと言っても、自分はそうは思わない事ってありますよね。
自分が使う物なので、自分で実機を触り比べて気に入った方を買うのがイイですよ。
操作し易さ、手に馴染むか、デザイン、重さ、色んな要素があります。
色々言う人もいますが、使うのは自分です。是非、ニュートラルな目で見比べて下さい。
最後に使っている者として言わせてもらえば、α100は良いカメラですよ。
書込番号:6022226
0点

今α100を買うなら、もうちょっと待ったほうがいいかも?
次機種が出て、それがα100後継機なら、α100の価格が下がるか、もう少し出して後継機を選ぶという選択もできるかもしれない。
まあ、先の事はわからないから、ご自身で判断するしかないだろうが。
それはさておき、わずかな価格差や世間の評判というのを気にするのは、あまり得策ではないように思う。
要は自分が使ってみて満足がいくものかどうかが大事なのだから。
書込番号:6022259
0点

ボディー単体と比較すると、正直レンズキット安すぎです。
ノイズの許容範囲には個人差があり、一概に言えませんので、ここでも参考にしてみて頂ければと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/31/4317.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
書込番号:6022353
0点

値段だけで 決められるものなら それで楽でしょうけど
そうじゃないから 面白い。
大事に使えるものを 気に入ったものを買うべきでしょうね がんばって。
書込番号:6022381
0点

将来明るい単焦点を買い増しするという観点から考えてみては?
αのAマウントには個性的な素晴らしいレンズがたくさんあります
勿論ペンタのKマウントにも☆レンズやリミテッド三姉妹が・・・。
以前銀塩をお使いだったなら ご自分が多用する焦点域もわかって
らっしゃる筈ですよね
どちらのボディも魅力的 楽しく悩んでくださぃ^^
書込番号:6022438
0点

>画質(ノイズも含め)はK100Dの方が評判が良さそうなのも
これは単純にセンサーと画素数の関係ですね。
ニコンも高いD80の方が、格下のD40よりトビが見られますし。
あれだけD80を声高々に絶賛していた人が、いつの間にかD80をオクに出し
安いD40にしている人も見受けます。
APS-Cで10Mはどのメーカーもキヤノンも含め苦心していると思います。
まあデジカメはフィルムに比べるとみんな白トビには弱いんですけどね。
気にする人は気にするし、しない人はしない。
それより実機を握り感触等で決めた方がいいかもしれないですね。
書込番号:6022654
0点

>白トビ
デジタルはフルビット以上の情報が無い、ということをプロカメラマンも含めて知らない人が多すぎます。
基本的に性質が違うものを、フィルムと同じ感覚で使うことから改めない限り、フジのような上にもビットを割り当てた方式にでもしないと無理です。(必然的に高価になります。これとてアナログ感覚に近づけようとした苦肉の策なんですが)
オーディオのデジタル録音でも体験しない限り理解しにくいかもしれません(アナログのVRメーターを振り切らす感覚でレベルメーターを振り切らすと音が歪むことを体験したいものです)
音だろうが絵だろうがデジタルサンプリングの原理は同じです。
特にRAW現像する人は、アンダー目露出(総て12bitの中に入れる)が基本中の基本です。
(必要ないところは飛ばした方が良いですが)
書込番号:6022769
0点

α100に一票!
ぼくもK100Dとで悩みました
K100Dのほうが2万円くらい安くなっていたしね
両方とも お店でだいぶ触らせてもらって
カードもっていって 撮らせて貰って
画像を比べたりしました
古いαのレンズを持っていたのもあるんですけど
最終的に α100にした 一番の決め手は
見た目の雰囲気とぼくの手の大きさにしっくりきたことでしたよ
レンズキットで72000円ですかあ・・やっ安い・・
ぼくはボディをキタムラで69800円で買いましたよ
それも古いコンパクトカメラを下取り後の価格です
うーむ
まあ 今の値段の話はともかく
α100は ぼくにとって とってもいいカメラです
ぼくはコンデジばっかり使ってて 一眼は初めてですけど
こんなに使いやすいとは思わなかった
なんせ 操作系で迷ったことがありません
K100Dをあきらめた最大の理由ですが
撮った後のチェックがしにくかったことです
いちいち再生モードにしないと拡大できないんです
その点α100は 撮った後
ワンタッチで拡大できてとても使いやすいです
結局 評価の視点は人それぞれですから
まずは お店で触らせてもらうのがいいと思いますよ
触ってみて はじめて気づくことって意外とありますから
書込番号:6023939
0点

画質の安定度から見ればK100Dが宜しいのかもしれません。
現在ソニーの素子では、熟成された610万画素が一番安定しているのかもしれません。
ただ、こちらの板に書き込みされているのなら、α100の方に傾いているのかな?
今後購入したいレンズ等がソニーに有るのか?ペンタックスに有るのか?ですね。
あとはフィーリング次第かな?これで決まると思います。
書込番号:6024347
0点

今確認したら、レンズキットの方が安くなってる。(\70,900也)
どーゆーことでしょう?
書込番号:6026318
0点

旧ミノルタのレンズをお持ちであれば、α100のほうが得な気もしますけどね。特に100-300は間違いなく今後も現役で使えるでしょう。
それからボディの操作感もミノルタの系統を受け継ぐα100のほうがしっくり来るのではないかと思いますが。
画質については、かたや1,000万画素・かたや600万画素で、どういう条件で比較するのかという問題もありますし、最終的に画像をどのように使うかも踏まえて、ご自分の目で確認するしかないと思います。
ただソニーについては、今ちょっと時期が微妙ですね...。新機種がいつ出るのかがわからない。来月上旬のPMAのタイミングでなんらかの発表があるとは思うんですけど、α100の下位機なんてのが案外早い時期に出る可能性もない訳ではありません。
書込番号:6026430
0点

>今確認したら、レンズキットの方が安くなってる。(\70,900也)どーゆーことでしょう?
今世紀最大の謎w
書込番号:6026529
0点

>今世紀最大の謎w
なるほど!! 謎は全て解けましたw
>キットが7万ジャスト!
いったい どこまで差が開くのか。○| ̄|_
書込番号:6027564
0点

レンズはタダどころか、引き取るのに金までくれるってどーいう事かと・・・
産業廃棄物ですかw
なんか値動きが撤退前のコニミノチックでイヤだ〜。
早く何か発表してくれ!
書込番号:6027610
0点

本当ですね、キットレンズタイプが\69,990ですね。
DT 18-70がまだ1万円近くで売れるみたいなんで、
同価格ならこっち買うでしょうね。
http://www.aucfan.com/search1?ss=255&t=-1&q=DT+18-70&o=t1
>なんか値動きが撤退前のコニミノチックでイヤだ〜
トラウマですね。
僕もコニミノ時代の末期を指をくわえながら見ていたので
音沙汰無いのは・・・やはりいやですね。
相変わらず次に進めない、二刀流も視野に入れ始めてきました。
書込番号:6028458
0点

> 産業廃棄物ですかw
鉛レンズは処分に困るとか?
ちなみに、PCB入りのコンデンサーは音がいいけど処分に困る。
なくなる前に買い込んだVitaminQ Oldtypeをどうしよう?
書込番号:6028877
0点

レンズキットのレンズに不満が出たときに、
次にほしいレンズ(明るいズームとか単焦点とか)のあるメーカーを買ったほうが
よいと思います。
書込番号:6029316
0点

サードパーティーレンズとかもありますから(以下こぴぺ)、
α100の位置づけとかを考えても、レンズキットの次のレンズ選択に困るほど選択肢が狭いわけではありません(とかいうと、特定の焦点域のレンズをさして「サードパーティーでもαマウントはないし、あったとしても超音波内蔵モーター?レンズ(SSMとかHSMのことらしい)じゃない。」とか言い出す人もいますが・・」。
書込番号:6029420
0点

タツベーさん
αのレンズを持っているのならα100でしょうね。
ペンタックスK100Dを使っていますが、MFレンズで手ブレ補正
が効く、単3アルカリ電池でも200枚程度撮れる。という点に
魅力を感じて、RAW現像に抵抗が無いという人にはお勧めします。
書込番号:6029469
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
今日、量販店で実物を比べて来ました。
α100のシャッターボタンの位置に違和感を感じましたが
ほぼ、α100でいこうと思います。
それにしても、価格の逆転?不思議ですね〜
書込番号:6031593
0点

流石にα100と肩を並べるのは、k100Dではなく k10Dでしょう。
クラスの差異は単に画素数だけではありませんが・・・それにしても悲しい対比ですね・・・。
書込番号:6034540
0点

α100はαSweet Digitalのブラッシュアップ版ですから、
クラスとしてはK10DではなくてK100Dのレンジだと思います。
ペンタックスは自虐的とも言える値付をするので、実売価格での
カテゴライズにはハマらないんじゃないんでしょうか。
書込番号:6035587
0点

フィルムカメラのα-SweetUは海外ではDYNAX-5(或いはMAXXUM-5)として売られていたし、サイズに不釣り合いな程高機能であり、いわば、初級機の皮を被った中級機でした。
(α-7には劣るけどα-70より高性能なAF、シャッター速度etc)
しかしデジカメのSweetDは、色補正の様な特徴はあれど、やっぱ初級機ですよねぇ。。。。。
(α-7Dがもうちょっと高機能だったら、また違ったんでしょうけど)
#ソレを判ってるからソニーも、"α10"ではなく"α100"として発売したんでしょう、多分
書込番号:6036021
0点

やっぱり値段が安すぎたらしいですね。
レンズキットが小反発してる・・・
書込番号:6037729
0点

マクロスキ〜さん
>流石にα100と肩を並べるのは、k100Dではなく k10Dでしょう。
>クラスの差異は単に画素数だけではありませんが・・・それに
>しても悲しい対比ですね・・・。
そうですね。でもα100とK10Dでは、「Dレンジオプティマイザ
ー機能」が気に入るか気に入らないかだけで、他の全ての要素で
勝てないです。
価格差を気にしないなら、人に聞かれた場合はレンズ資産が無い
限り、α100は薦めにくいですね。
書込番号:6058191
0点

安く済ませるなら、α-SweetD(中古)とK100Dの比較になってしまう
ような気がしますが・・・
ちょうどK100D・α-100・K10Dで松竹梅な検討になっていますしね
(^^;
600万画素という点を除けば、こなれたK100Dでまずは
スタートで良いと思いますけど。
1000万画素+その他の魅力を考えると、K10Dが第一候補でしょう。
書込番号:6058242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさん、こんにちは。
現在α-7Dを中心に使っています。
α100, SweetD, 7Dユーザーでレンズベビーをお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。
レンズベビーを付けて手ブレ補正をONにすると、どうなるのか教えていただきたいのですが…。
さすがに手振れ補正はできないのでしょうかね?
変な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

ROMが無いレンズで手振れ補正は出来ませんよ。
ペンタは手動で焦点距離を選択できるので手振れ補正機能が使えます。
書込番号:5906677
0点

しんす'79さん、早速のレスありがとうございます。
やはり手振れ補正は効きませんか。
ROMがなければCCDは全く動かないのでしょうか?
適当に動いて運良く1段分ぐらい補正できたりしたらありがたいのですが…。
(手振れ補正は、そんなに単純なものではないのかな?)
ペンタなら補正できるんですね。いいなあ…。
書込番号:5908210
0点

>ペンタは手動で焦点距離を選択できるので手振れ補正機能が使えます。
けど、レンズベビーでも出来るんですかね??
レンズと本体の距離がむにむに変化すると思うんですが・・・・
#姉妹品?の、「レンズinキャップ」は可能だろうけど、その又姉妹品のPC(パースペクティブコントロール)版は無理だろなぁ・・・
書込番号:6016549
0点

過剰補正しなければ良いので短い方の焦点距離を入力してやる(ま、50-55mm)といいのです。
α100は入力機能がないのでこの目的には合いません(補正を切りましょう)。
補正移動量はブレの角度とレンズの焦点距離から求まります。
書込番号:6016568
0点

私はα7Dですが、考えたら手ぶれ補正スイッチはONのまま気にせず使用していました。
有効に機能しているか否かはわかりませんが、それなりには写っているようですよ。
書込番号:6016950
0点

number(N)ineさんに同意!
真偽体さん
レンズベビーとペンタックスK100D、K10Dは効くと思いますよ。
単純に手入力の焦点距離を自分で加減するだけです。
α7DでM42のレンズを使って、手ブレ補正が効かなかった
のには、がっかりしました。
書込番号:6058176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





