α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者の疑問

2007/02/21 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

スレ主 cacacuさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。デジタル一眼購入を検討している者です。
詳しい方がいましたら以下の疑問にぜひ答えていただけませんか?
小生、写真やカメラのことはまったくわかりません。

1.なぜα100の本体よりズームレンズ付きのほうが安い(最安値)のですか?
2.2月に入ってからα100ズームレンズキットの値下がりが顕著なのですが、何か理由があるのですか?

素人臭い質問で失礼しました。よろしくお願いします。

書込番号:6031514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/21 23:51(1年以上前)

最安値店が違うから。でしょう。

書込番号:6031663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2007/02/22 00:17(1年以上前)

EC・POWERSさんは、
α100 DSLR-A100K ズームレンズキットが、71,000円
α100 DSLR-A100 ボディが、71,545円
です。

お店のHPに行って見ましたが、そうでした。
ボディを買う人がいるのかなぁ..

ボディの在庫がはける前にレンズキットの仕入れ値が大幅に下がったのでしょうか?

書込番号:6031792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/22 08:03(1年以上前)

>EC・POWERSさんは、

わっ!ほんとだ。

なら、仕入れ時期の問題でしょうかね?

それならふつうはボディのみの値段を下げるか、キットを上げるかすると思うんですが。

書込番号:6032492

ナイスクチコミ!1


スレ主 cacacuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/22 22:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
α100レンズキットの値段が、600万画素のK100Dレンズキットとあまり差がなくなっていますね。また画素数や機能など、α100とEOSデジタルXとは数値の上ではあまり変わらない(素人目に見て)感じがしますが、こうも値段が違うとなると、この違いを生んでいる原因は何なんだろうと気になってしまいます。
引き続きコメントいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:6035470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2007/02/20 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。カメラ初心者です。
α100を持っています。
ペンタックスの小さいレンズ?(短い)を着けたいのですが装着可能ですか?またα100に装着できてコンパクトになるレンズっておすすめ教えてください。

書込番号:6026633

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/02/20 20:29(1年以上前)

ペンタックスのレンズは装着できません。
M42→αアダプターでM42(スクリュー)マウントなら付きます。
インダスターの50mmF3.5が小さく薄いです。

書込番号:6026772

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/02/20 20:35(1年以上前)

↓のようなレンズです。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/industar50-2.html

書込番号:6026798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/20 20:42(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。
やっぱりつかないですか?
参考になりました。M42レンズ探してみます。

書込番号:6026814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/02/20 22:12(1年以上前)

こんにちは。

えっと…初心者にM42レンズは無謀かと思います。α用AFレンズのようには使えません。いろいろな知識、ノウハウが必要になります。

Sony用にパンケーキレンズ(薄いレンズ)はないので、28mmF2.8、50mmF1.4、ミノルタ中古のAF24mmF2.8あたりがコンパクトな部類かな…。もちろんズームレンズではないので初心者にはそれなりの不便を我慢する覚悟が必要です。

書込番号:6027318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/21 00:45(1年以上前)

Bower製のKマウント→αマウントアダプターがありますが、
海外のメーカーのようで、今は簡単には入手できないようですね。
参考まで。

書込番号:6028105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ストロボのバウンス

2007/02/12 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

明るい単焦点レンズについて質問させていただきました。
その際は皆様、色々とありがとうございました。

その中で

number(N)ineさんから

フラッシュなしもいいんですが、バウンスして光をうまく回すと、
びっくりするくらい透明感のある画像が得られます。

とのコメントをいただきました。

私は屋外や天井が高い講堂などでの撮影が多いのですが、その様な時に、皆様はどうされてますか?

どうか教えてください。

書込番号:5991774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2007/02/12 12:35(1年以上前)

それでも無理やりバウンスします。

あたまで考えるよりやってみるのがはやいです。

書込番号:5991823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/12 12:37(1年以上前)

こんにちは。

ディフューザーを使うくらいが関の山かも?^^;

書込番号:5991826

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/02/12 12:41(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

天井も壁もない場所でも無理やりバウンスでしょうか?

ディフューザーや傘などを使うのでしょうか?

書込番号:5991845

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/02/12 12:46(1年以上前)

F2→10Dさん

やっぱりディフューザーですよね。

お勧めってありますか?

書込番号:5991863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2007/02/12 12:49(1年以上前)

個人的経験では
高さで駄目だったということよりも
黒い天井、壁のほうが不利と感じています。

もちろん夜の屋外では駄目です。

見本市などの会場では
左手に通館証とかを持って反射させたりします。

書込番号:5991875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/12 12:58(1年以上前)

高さもありますが天井、壁などの色合いも重要です。白に近い方がよいのは言うまでもないことだと思います。

ディフューザーもいいのですが、結構大きくてカメラにつけて走り回るには結構勇気が要ります。

輸入品ですが外部ストロボに使えるバウンサーがあります。参考にしてみてください。

http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html

書込番号:5991906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/12 13:12(1年以上前)

透明感という表現が抽象的だったので、少し付け足しです。
写真は光を集めてできるものですが、周辺の光量が多くなるので、
ヌケが良くなるという意味で書きました。

僕の経験では、暗い場所で三脚などで長時間露光するよりも、明るい場所で短い
露光時間で撮った物の方が、同じ明るさに撮ってもヌケが良くなる事が多かったです。
試しに、家で物でも撮ってもらうとわかりやすいと思います。
影の暗さにも寄りますけど、何だか全体的に浅黒くなるんです。
(注:これは、一般的な家庭の照明での話なので、もっと明るい場所で影を作って
撮ればまた違うと思います。敢えて影で物を撮るプロもいるそうですので。)

後は、蛍光灯下などでは、ストロボを焚くことでWBが安定するので、
色かぶりが減る分で画像の見栄えが良くなるので、という面もあると思います。
蛍光灯の部屋だと、暗部に黄色(緑?)なんかがかぶったりして気持ち悪い事があります。

透明感があるように見えるというのを、僕がそれを全て技術的に解説する事は無理です。
技術者の方には、また意味不明な表現使いやがってと思われそうですが、
大体上に書いたような事を透明感という酷く抽象的かつ不明確な言葉で表現しました。
あんまり辛口で突っ込まないで下さいね(^^)にっこり

書込番号:5991955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/12 13:20(1年以上前)

「透明感が出る」でいいと思います。

ストロボの光が壁や天井に反射して被写体に万遍なくあたり、方向性のある影や照りをおさえてくれて見やすい画像が得られます。

部屋の中で試してみられれば、その効果がわかります。

書込番号:5991975

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/02/12 13:34(1年以上前)

私はまだまだ知識が乏しい初心者なので【辛口トーク】などしませんよ。

建設的で有益な返事を下さる皆さんには感謝♪感謝♪です。


無知なためピント外れな質問や発言をする時もあると思いますが、これからも色々と教えて下さい。

この掲示板がα100を含めたデジイチユーザーやユーザー予備軍の【知恵袋】になるといいですね。

書込番号:5992020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/12 13:44(1年以上前)

いつも眠いさん、ありがとうございます。大丈夫ですか。

和菓子さん、拙いレスですが、参考になれば幸いです。

書込番号:5992054

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/02/12 13:58(1年以上前)

バウンサー・ディフューザーを「何故使うのか? 使うとどんな効果が得られるのか?」を考えれば、バウンス撮影に固執する必要は無くなると思います。


高さ方向が高くても、横方向に狭ければそっちに光を回すって手もあります。
自分の後が壁だったら、そっちに回す手も有ります。

そういう工夫を弄してもバウンス出来ない時は・・・・・ディフューザーを使うもよし、ワイヤレス撮影するも良し。


撮影するシチュエーションが不定なので、ベストな手法も不定です。

原理・原則を自分の中できちんと捉えて、臨機応変に応用することをお奨めします。

書込番号:5992098

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/02/12 17:40(1年以上前)

真偽体さん

コメントありがとうございます。

講堂の場合、周りに全く壁が存在しない(あっても10mは離れてる)シチュエーションなんです。

ディフューザー・・・使っている方っていらっしゃいますか?

ストロボも奥が深そうですねぇ〜

書込番号:5992885

ナイスクチコミ!0


charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2007/02/12 18:55(1年以上前)

ケンコーの「影とり」および「影とりJUMBO」をおすすめします。前者は内蔵フラッシュ用、後者はクリップオンフラッシュ用です。両方とも愛用しています。三重に折りたたんで収納できるので携帯時にはかさばりません。効果は絶大で、瞳にキャッチライトが入ること以外にはフラッシュ使用だと全くわからなくなるくらいです。屋外・室内でのポートレートからブツ撮り、マクロ撮影までなんでもこなします。いろいろ試してみた結論として、室内ポートレートなどでは、どの壁にどういう角度で反射させるかいろいろ難しいバウンスよりずっと良い結果が得られます。使用時には白い膜がそれなりに大きく広がりますので目立って恥ずかしいという意見もあるでしょうが、そもそもディフューザーというのは発光面積が大きくなければ効果がない(点光源を面光源にするのが目的)のですから仕方がありません。馬場信幸先生も書いておられますがクリップオンフラッシュの発光部に白い小さな箱を付けるタイプのものは発光面積が広がらないので無意味だと私も思います。それくらい写りに差がありますよ。「発光面積を大きくする」という目的からすれば、クリップオンフラッシュのワイドパネルを引き出して発光角を大きくした方がさらに効果的です。実際影とりJUMBOの場合はクリップオンフラッシュはもともと光量が大きいのでワイドパネルを使用しないと十分に拡散しません(中央部だけが明るくなってしまう)。効果のほどは夜間に窓ガラスやテレビの画面(電源オフ)に向かって自分撮りをすればどのくらい発光面積が広がるかがわかります。同様に壁・天井バウンスの場合もワイドパネルを使えばさらに拡散した柔らかい光が得られます。
 なお当方α-7digitalと5600HS(D)です。フラッシュ直当ては全くしませんのでADI調光なんて不要です。P-TTL調光に設定しています。馬場先生のお言葉にも「フラッシュ直当てというのは何と無粋なやり方か」というのがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/06/15/1746.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4212.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html

書込番号:5993243

ナイスクチコミ!0


スレ主 和菓子さん
クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/02/13 11:15(1年以上前)

charondaさん

以前のスレでも紹介されましたがケンコーの「影とり」は良さそうですね。

安いですし一度試してみます。

ありがとうございました♪

書込番号:5996316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/16 06:38(1年以上前)

ミノルタ時代には純正でもこんなアクセサリが販売されていました。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/reflect/index.html

ソニーでは現在のところ扱っていないようですが。

自分は去年の撤退のときに押さえで購入しましたが、まだ使ったことないです(^^;

書込番号:6007987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/16 11:28(1年以上前)

かかし。さん こんにちは。

「バウンスレフレクター」思い出しますね。いずれこんなものが必要になるときがあるなと思ったのですが、結局買わずに終りました。必要が生じて「影とり」の二つも手に入れました。ディフューザーとしての効果は満足のいくものでしたが、人ごみの中を走り回るには(使用目的が結婚式でしたので)目立ちますし、安定性にもやや不安が伴いました。結局は先の書き込みにあげたアメリカ製で銀一扱いの「ルミクエストポケットバンサー」に「ルミクエストストラップ」たしてほぼ満足できたといった次第です。

照明をやわらかく当てて、出来るだけきれいな写真に仕上げようとするツールは、あちらが先をいっている様です。せっかく国内製で「影とり」のようなツールが出てきたのですから、こうしたものをつけて撮影に望む姿が奇異に見られず、ごく普通のことになる日が来るのを楽しみにしています。

書込番号:6008488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/16 21:36(1年以上前)

和菓子さん、今晩は。先日親戚の結婚披露宴で、主・カメラマンを仰せつかったので、OLYMPUS E-330(+)フラッシュ(FL-50)に、いつも眠いさんがご提案のルミクエスト80-20(+)メタリックインサート・ビッグバウンス用を取り付けて、充分満足出来る影が目立たない写真が撮れました。
 かかし。さんが書き込まれたミノルタ製のBOUNCE REFLECTOR V SETは、DiMAGE A2(+)フラッシュ5600HS-Dでよく使っていました。効果には満足をしていました。
 唯、フラッシュへ取り付けた時の「安定性」は、残念ながらルミクエストの方が、小型で剛性があるのでより良好でした。
 
 

書込番号:6010112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/17 03:17(1年以上前)

いつも眠いさん
ringou隣郷さん

たしかに御二方がおっしゃるように、リフレクターを支えるブラスチックの
棒はちょっと華奢すぎて頼りない感じがしますね。

バウンサー類の必要性を理解している方が積極的に人前で利用するように
していくことも、それらが「普通になること」への一助になるのではないでしょうか。


書込番号:6011473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/17 08:10(1年以上前)

かかし。さん

そうですね。心がけたいと思います。

書込番号:6011711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/17 19:17(1年以上前)

写真撮影がその場の主たる目的でなければ、やはりあまり奇異な形態は、場にそぐわずに雰囲気を壊してしまうように思います。
あと、披露宴とかに行くと毎回思うんですが、新郎新婦に頼まれたのか、ボランティアでやっているのか知りませんが、パパラッチみたいに巨大なフラッシュつけて、人の視線に入るようなところでバチバチ撮ってる人たちの配慮のない行為です。結構アルコール入って、ふるふらしながら、人の目の前に立ってドアップでフラッシュ炊いてくれるから、残像が残ってしばらく前も見えない。
式場で雇っているスタッフカメラマンのスマートな作法とは異なり、自分が目立っちゃって、雰囲気ぶち壊してどうするんだという人たちの存在は、どうしてもそういうモノに対する社会の印象を悪くしていると思います。
さりげなく使えるモノ&ヒトであることが、そういうモノの普及には重要だと思います。

書込番号:6013757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/18 12:29(1年以上前)

GT男


あなたはスレ主の質問とズレてます。

さりげなさは無縁の人間ですね。

雰囲気を考える・・・自分自身に言いなさい。

書込番号:6016995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/18 21:23(1年以上前)

> さりげなく使えるモノ&ヒトであることが、そういうモノの普及には重要だと思います。

今日は某中華街でCNYのイベントがいろいろあったので、撮影しに行ってきました。いい写真が多数撮れて、気分的には上場ですが、一部で非常識なカメラマンの存在に残念な思いをして帰ってきました。
規制線が張られているのに、それをくぐって獅子舞の前に出てみたり、通行方向が指定されているのに、逆行して注意を受けたり。
そういう人に限って、一眼レフに大きなレンズつけていたり、フラッシュつけていたり、カメラバッグをかついていたり「いかにも〜〜」って感じだったりします。
我々カメラマンが、ほんの少し周囲の目に気を配れば、写真に対する周囲の印象も変わるし、写真機材に対する見方も変わってくると思うんですが、残念な事です。
ちなみに、私はそういった雑踏に入るときには、周囲を威圧しない目的から、銀塩時代は後塗りのM3、今はR-D1sに黒鏡胴のズミルックス付けて、さりげなく撮影する事に留意しています。
今日も、R-D1s+35mmズミルックスASPHでスマートに撮影してました。

書込番号:6019033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

後継機に望む事

2007/02/11 06:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?

私はなにより
『ノイズの大幅な低減(シャープネスを犠牲にしないで)』
を望んでいます。

ノイズが減るなら800万画素になっても構いません。

書込番号:5986532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/11 06:53(1年以上前)

高感度ノイズに関しては次の機種では大きく改善されると思います。
ボディーに関してと言うよりモーター内蔵レンズのラインナップを揃えてくればAFが遅いと言う悪評も無くなるでしょうか?。

あと評判が良くない?キットレンズの写りの向上(勿論モーター内蔵で)も行って欲しいかな?。

書込番号:5986535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/11 07:04(1年以上前)

昨日福岡のαクリニックに行って来ました。
その時、レンズのスタッフの方に質問してみましたが、超音波モーター搭載レンズも開発中との事です。Gレンズ以外の普及帯モデルもあるとのことです(ただし、値段は上がるだろうとのことです)。
新機種については、鋭意開発中との事ですw
まぁ、たとえ今週発表としても喋れないですよね・・・。

書込番号:5986552

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/02/11 07:59(1年以上前)

私はAF性能の向上(スピード及び精度)を望みますね。
ペンタックスもK10DになってAF性能が大幅に向上しました。
負けないように…キヤノン・ニコンにも迫るようなモノになるとイイですね。

書込番号:5986640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/11 09:03(1年以上前)

AF性能の向上とボディ内モーターの強化(α-7並)を望みます。
改めてSSMレンズを出し直されるよりも、既存のレンズが一挙に
性能アップとなる内蔵モーター強化のほうが喜ぶ人は多いはず。
合わせて強力なモーターを担いながら従来並みの撮影枚数を
確保できるスタミナバッテリーも出てくるといいですね。

書込番号:5986772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/11 09:09(1年以上前)

こういう話題は楽しいですね。
もうしばらくすれば分かることとはいえ、希望を言うだけならいくらでも出てきそうです。

やはり皆さんが望む処は、
1.AFスピードと精度の向上。
2.高感度ノイズの改善。
でしょうか。AFスピードの改善はあるでしょうし、プロフェッショナルを謳った製品が出るとの情報からすると駆動部内臓レンズの一般化もありうるように思えます。

私はこれらに加えて、
3.ローパスフィルターレスで解像度の向上とともに偽色の改善。
4.パープルフリンジの改善。
を望んでいるのですが・・・。

書込番号:5986788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 09:24(1年以上前)

> AF性能の向上とボディ内モーターの強化(α-7並)を望みます。
> 改めてSSMレンズを出し直されるよりも、既存のレンズが一挙に
> 性能アップとなる内蔵モーター強化のほうが喜ぶ人は多いはず。

α9を売却するときに動作確認をしていて、SSMでなくてもここまでスムーズに動くのに〜といまさらながら思いました。
特に、重いレンズ(80-200Gとかテレコン+200Gとか)つけている時とかの静かさ、特に明るいレンズつけた時の迷わずスパッと行く快感とか、α7D以降のボデーにはないものがあります。
モーターの強化(ボデー剛性も含め)とAFセンサの改善で、すべてのレンズにご利益があります。

書込番号:5986827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 09:31(1年以上前)

> 3.ローパスフィルターレスで解像度の向上とともに偽色の改善。

一般の使用を考えた場合、ローパスフィルタレスは無理でしょう。
レアケースでの偽色が重大欠陥のように、面白おかしく扱われるのが目に見えています。

書込番号:5986843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/11 09:42(1年以上前)

GTからDS4さん

こういう話題は楽しくやり取りしたいですね。あくまでも私的な希望を述べているのですから・・・。

ライカM8 の例を見ても可能性はありますし、何よりエレクトロニクスで冠たるソニーに電子回路上やソフト上の改善策を期待して希望しているのです。

書込番号:5986867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/11 10:11(1年以上前)

皆様の意見を批判するのはやめましょう。
自分の要望、意見のみを出しましょう。

私の要望は、皆様方と重なりますが、
1.AF性能の向上(スピード及び精度)
2.高感度ノイズの低減(ISO感度3200以上)
3.シャッタースピードの向上(1/8000以上)
4.背面液晶の改善(大きさ及び色)
5.SSSの向上(2〜4段以上)
6.ファインダー性能の向上(より大きく、埃の入らないファインダー)
7.軽量化
8.バッテリー性能の向上
現時点で、思いつくのは以上8点になります。
欲を言えば切りがないですね。
次に出るのは、α7D後継機でしょうが、α100後継機にも良い点を引き継いで欲しいものです。

書込番号:5986929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/11 10:15(1年以上前)

GTからDS4さん

α-9並のものが出てこればそれは望外ですが、とりあえずはということで
α-7並と書いてみました。

他社が一斉にレンズ内蔵モーターに向かう中、ボディ内モーターで遜色ない
スピードを出すことができれば、同クラスのレンズがボディ内蔵レンズよりも
コンパクトに低コストで出せるというメリットもありますし、そこをきっちり
達成できれば、むしろαの大きな売りの要素にもなりそうでいいですよね。

書込番号:5986939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/11 10:19(1年以上前)

×ボディ内蔵レンズよりも
○モーター内蔵レンズよりも

ボディ内蔵レンズって・・・凄いことを書いてしまいました。

書込番号:5986944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/02/11 10:36(1年以上前)

イチにも二にもAF精度です。
精度というか、薄暗いときに上手く働かないことが多いです。
たとえば夜の室内で被写体が逆光になってるときに顔にAFしても反応してくれないことが多いです。
AFはセンターにしてて、17-50/2.8です(A16)。
メンドウなのでMFで連射にして「数うちゃあたる」しましたが、8割はピンボケ(^^ゞ


書込番号:5987003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 11:03(1年以上前)

> 皆様の意見を批判するのはやめましょう。

批判しているように取られたとしたら、言葉足らずしでした。すいません。
あくまで、フィルタレスだとそういった事態が想定されるので難しいのではという程度の意味で取ってください。
現状で、α7DやαSDで600万画素機の中でも眠い描写といわれるのは、フィルタの特性とその後の画像処理のマッチングがいまいちで、過剰にフィルタがかかっているからのように思います。
フィルタレスはさすがに過激に思いますので、処理でうまく仕上げてくれればといった意図ととっていただけるとありがたいです。

書込番号:5987083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 11:18(1年以上前)

ありゃ。急な用事があって外出して戻って見たら、水戸の人のスレが消されてました。
まあ、発端はさておき、多少なりとも建設的なレスもつきはじめているスレもあっただけに残念です。
ああゆうスレは折角ついた「そこから派生した有益なレス」も、道連れにされてしまうので、やっぱり、はじめから徹底的にスルーすべきかもしれませんね。ひょっとすると、有益な方向に話が行きそうになったのを危惧して、スレ主が削除依頼出したのかも?
それはさておき、

> イチにも二にもAF精度です。

精度とひとくくりにする事には、ちょっと違和感を感じますが(反論と取られると、話がそれていってしまうので、あまり突っ込みませんが)

> 精度というか、薄暗いときに上手く働かないことが多いです。

暗い被写体やコントラストが低い被写体で、この傾向が顕著な気がします。暗いレンズで迷うのは、ある程度仕方がないと思うのですが、明るいレンズ使っていて目で見るとはっきりフォーカスが分かるのに、AFセンサーがそこを外して、無限遠と最短を行ったり来たりした挙句、AF諦めたり妙なところで止まってしまったり、これは銀塩時代(といっても、α8700i、α9、α7くらいしか使ってませんが、最初に使ったのはα7000ですが、昔の話なので忘れました)のボデーからは考えられないほどの後退なので、センサーの見直し(コスト重視から戻すだけでしょう)で改善されると思うのですが?

> たとえば夜の室内で被写体が逆光になってるときに顔にAFしても反応してくれないことが多いです。
> AFはセンターにしてて、17-50/2.8です(A16)。

フラッシュじゃないAF補助光(赤いやつね)も有効だったんですが・・。
新しい事をしてくれというより、まず一旦基本に戻って、そこから出発して欲しいところも少なくありません。

書込番号:5987119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 11:28(1年以上前)

AFセンサーやファインダーのハイグレード化やモーターの強化、下位クラスのレンズのSSM化とか、それだけ見ると一点豪華主義に陥りがちでバランスを欠いた設計になりがちにも思いますが、ある意味、それでもいいような気がします。
たとえば、これらに金をかけたせいで2万とか3万とか製造原価が上がっても、それを認める度量がユーザーの側にあるのであれば、多少価格が上がっても販売台数のアップに繋がって、トータルとしてはソニーにもユーザーにもメリットがあるように思います。
そういう基本部分の性能改善の上で、上位機種ではさらにこれに加えて質感の向上とかがあれば、αシステムとして魅力がある製品ラインナップが揃うと思います。

書込番号:5987148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 12:01(1年以上前)

> α100の後継機(α200等)に望む事を一つ挙げるとしたら何ですか?

ひとつに絞ると、やはり質感のアップでしょうか?
「質感のアップは上位機に望め」といわれるかもしれませんが、何人かの旧αの銀塩ユーザーが、やはりα100を店頭で手に取って一番感じた事は、質感問題だと言っていました。
やはり、価格を考えたりコンデジからのステップアップとかを考えると、それなりの質感をデジ一に望むユーザーが少なくないのではないでしょうか?

書込番号:5987268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/02/11 12:19(1年以上前)

AF駆動可能な明暗範囲っていうのかな。そういう意味です。

精度というと距離の正確さってことですよね。
それはもちろん欲しいですし、反応速度も上がって欲しいですが、現状でもそれほど不満はありません。

あと他社の機能ですが、顔認識にも興味ありますね。

高感度の伊豆、じゃない、高感度ノイズは私はあんまり気にしてません。(400までしか使ってないから)

細かいことを言えばシャッター音ですかね。ちょっとショボイ気がします。
店頭でいじってる感じではニコン機の音が好きかな。

書込番号:5987329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/11 13:34(1年以上前)

>「そこから派生した有益なレス」

あれれ、見損ねました。

>ひょっとすると、有益な方向に話が行きそうになったのを危惧し
>て、スレ主が削除依頼出したのかも?

単に正体がバレバレになった為だけかも。

書込番号:5987562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/11 13:39(1年以上前)

30Dの後継機にぶつかるかたちで、次機で
APS-Hは手ぶれ補正内蔵で可能性ありますかね?

書込番号:5987580

ナイスクチコミ!0


和菓子さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/02/11 13:47(1年以上前)

自分で削除するなんて人間らしい行動するとは思えませんし、不快に感じた人が削除依頼したんじゃないですか?

どっちにしろ、ここは一般公開されている掲示板(ある意味、公共の場)ですので、見ていて不快になるような発言があるスレは削除されて当然だと思います。

そうじゃないと【有益で建設的な発言】をしている善良な方々や何も事情を知らない一般の方々に申し訳ないです。

書込番号:5987598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 14:44(1年以上前)

> あと他社の機能ですが、顔認識にも興味ありますね。

これからは、このクラスでは顔認識がないと厳しいかもしれません。あと、顔だけじゃなく、桜や紅葉を撮っているときに、背景に引きずられて、露出を外してRAWで救おうとしてもきっちり色が出なかったりしないように、シーン選択でもいいから、被写体認識してくれると嬉しいかも。

> 高感度の伊豆、じゃない、高感度ノイズは私はあんまり気にしてません。(400までしか使ってないから)

個人的には私も気になりませんが、意外に気にする人が多いですよね。セットレンズでしかも絞って使ってたりするのかも?まあ、そういう人には、ちょっと奮発して明るいレンズ買えばって気になりますが。

> 細かいことを言えばシャッター音ですかね。ちょっとショボイ気がします。
> 店頭でいじってる感じではニコン機の音が好きかな。

写真を撮るときに、シャッター音やファインダーの見え具合とか、ボデー持った感じってとても大切だと思います。
M8でシャッターチャージレバーがなくなって、購買意欲がなえてしまって、当分R-D1sで我慢状態に陥ってしまいましたが、それを人に話たら、レバーなんて写りに関係ないじゃんと笑われましたが、今月のアサヒカメラで「巻き上げレバー付きのM8-2の登場を期待しよう」あったのにはわが意を得たりの感です。

書込番号:5987756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/02/11 15:53(1年以上前)

私の持つ単焦点レンズの性能が活きる
ノイズがキヤノン並みに少なく、AFがニコン並みに正確なカメラ、しかもフルサイズをお願いしたい。

35mm F1.4 G
135mm F2.8
Sonnar T* 135
Planar T* 85mm F1.4

今のままでは、宝の持ち腐れなので、
1  他社では標準になっている超音波モーター内蔵レンズ
2  2.8通しの標準ズームや
3  タムロンOEMではない広角ズームレンズ

の開発はどうでもいいので、

上記の4レンズに見合うボディを早急に出して欲しい。α100のAFと高感度ノイズは我慢ができぬ。


書込番号:5987942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/11 16:49(1年以上前)

なんだか4本の中で135/F2.8がとても浮いているように感じられるんですが(^^;

やはりレンズは開放F値がすべてと考えている方からすると、同じ135mmであっても
STFなんてT4.5なので、135/F2.8の足元にも及ばない糞レンズという評価なんでしょうね。

書込番号:5988107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/02/11 17:58(1年以上前)

1. α9と同等のファインダー、ボディー質感
2. 低照度時のAF性能向上と連写性能(8コマ/S)
3. フルサイズのCCDで10M(高画素はいらない 8Mでもいい)
4. 調光性能の優れたストロボシステム(バッテリーのもちもよくして)
5. バッテリーのもちと残存容量の正確な表示、せっかくのインフォリリチウムの機能をフルに使って欲しいです
6. 強力なボディー内モーター&SSM搭載lens

書込番号:5988335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 旅記録 

2007/02/11 17:59(1年以上前)

ソニーのフルサイズにも興味あるので時々拝見していますが
鬱陶しいのがいるね。
<水戸の光圀>さん、聞く耳を持つ人はいないですよ。
プロフィール自己紹介も無し、作例公開も無しでは
説得力無し。
そもそもソニーへの批判をするなら
株主でもなればと思うよ。
当然α100使っているんだろうね。
写真見せてくれない。
ちなみに私はペンタから現在キャノンKDX使用中。
安いカメラだけど満足。
プロでないのでレンズもメーカー(汎用メーカーも含め)
満足してます。





書込番号:5988340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/02/11 19:01(1年以上前)


引用です。
>頑張れ!一眼レフさん2007年2月11日 10:11

皆様の意見を批判するのはやめましょう。
自分の要望、意見のみを出しましょう。


書込番号:5988538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/11 19:24(1年以上前)

ニコンのD200並にいかついのが欲しい。
ミラ〜ショック?何それみたいなごっついの!

書込番号:5988631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/11 19:33(1年以上前)

おっと・・・これはα100の後継機への要望??
7D後継機かと思ったw上の校門様のスレで気付きました。

書込番号:5988672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/02/11 19:42(1年以上前)

スレ主さんは「一つ挙げるとしたら」と書いているのにいっぱい出ますね(^^;

たまたま見かけたのですが DxO Optics Pro V4 というソフト
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro

「自動画質向上ソフト」と銘打っています。
ボディとレンズの組み合わせごとに最適な補正をするとか。
当然ノイズ除去もすごそうです。こういうのどうでしょう?

書込番号:5988708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/11 19:48(1年以上前)

>フラッシュじゃないAF補助光(赤いやつね)も有効だったんですが・・。

本当にとても有効だったように思うんですが、なぜやめちゃったんでしょうか? 

書込番号:5988728

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/11 20:34(1年以上前)

>一つ挙げるとしたら何ですか?

私的にはノイズですね。
自分は真昼間じゃない時の望遠が多いので、ISO400利用も多いです。 それで、
画素数を下げても構わないから、もっとセンサーのピッチを確保して
ノイズを減らして欲しい。

もし本当にAPS-Hが出るのなら、1200万画素じゃなくそれ以下の800〜1000万画素で抑えて欲しい。

また高感度ノイズリダクションを付けるのなら、
ニコンD80と同様に細部をモロに犠牲にしたのっぺり絵にはしないで欲しい。
しかし、D80の様な画質でも「ニコンはキヤノンに並んだ」と大きく
騒ぐ人もいるのも事実だから(個人的には意外でした)、
売るためには高感度NR効かせたのっぺりも選択できるように、
「のっぺりーオン、オフ」の切り替えをユーザーが選択できるように
して欲しいですね。

書込番号:5988901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 20:39(1年以上前)

> 今のままでは、宝の持ち腐れなので、

持ってないくせに、何を言っているのでしょうね?
たしか、親からもらった古いレンズを使おうとα7D買ったところに撤退話が出て、嫌気がさして30D買ったけど、それすら使いこなせないまま、カタログスペック眺めて優劣語っているだけなのは、既に過去スレからバレバレなんですけど?

> 引用です。
> >頑張れ!一眼レフさん2007年2月11日 10:11
>
> 皆様の意見を批判するのはやめましょう。
> 自分の要望、意見のみを出しましょう。

あんたのは要望というより、話を発散させるための単なる妨害なのは、つい最近、あんた自身が立てて消させたスレから明白なんですけど。
ということで、こういう人には関わらず、建設的な意見を持ち寄っていきましょう。

書込番号:5988925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 20:42(1年以上前)

すいません。誤解を招きそうなので。

> ということで、こういう人には関わらず、建設的な意見を持ち寄っていきましょう。

「こういう人」というのは、引用された頑張れ!一眼レフさんのことではなく、引用した水戸の人の事です。

書込番号:5988933

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/11 20:49(1年以上前)

お!? 多重人格者のスレが消えてるな。いい傾向だ。
かなり削除以来が届いたのでしょうね。

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3


あと、AFの速度はα使う限り諦めてます。
ここに最重要課題があるのならlens内モーターの
ニコン、キヤノンに行けばいいですし。

しかしAF精度はもう少し頑張って欲しい。
何でも無いのにたまにピンボケもありますから。

書込番号:5988978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 20:53(1年以上前)

> STFなんてT4.5なので、135/F2.8の足元にも及ばない糞レンズという評価なんでしょうね。

いや、MFレンズなので「α100のAFと高感度ノイズは我慢ができぬ。」というのには繋がらないと、彼なりに浅知恵を働かせたつもりなんでしょう。
ちなみに、STFとか100mmマクロとか使うとMFが命なので、まずは見やすいスクリーンというのが重要になってきます。
これも要望に入れておきたいですね。う〜ん、なかなかひとつに絞れない(という事で、別スレに書いたように、1機種ですべての要望に応えるのは難しいから、α100を発展させたモデルと上位機種の2本立て希望と書いたら、水戸の人にスレごと消されてしまった)。

ということで、それも挙げておきましょう。

1機種ですべての要望に対応するのは難しいの

 画素数を600万画素くらいに抑えて、高感度のノイズを抑えた軽快な機種 >α100後継機

 1200万画素(D2Xsの改良版の素子)で、ボデーの質感等にも拘った重厚な機種 >α7Dの上位機もしくはα9のデジタル版

 とわけて、ラインナップの充実を図ってほしい。

書込番号:5988998

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/11 21:03(1年以上前)

要望
1.S5 Pro並みに白飛びせず、暗部が潰れない素子。
2.K100D並みにM42マウントのレンズを使っても有効な手振れ補正機構(これは必須)。
3.コンタックスマウントが使えれば最高(アダプターでは多分無理)。

何と言っても、現在、最新のツアイスレンズの使えるカメラはソニー以外作れないのだから・・・
そして「撮像素子に関しては技術力世界NO.1」と私は信じている。

書込番号:5989048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 21:08(1年以上前)

> お!? 多重人格者のスレが消えてるな。いい傾向だ。
> かなり削除以来が届いたのでしょうね。

よほど荒れたスレでも、めったにスレごと消される事はないので、おそらく、本人が削除依頼を出したのでしょう(これは結構迅速に対応してくれるそうです)。
意見を装って荒らすために、露骨にアラシとばれる書き込みが残っていては、不都合だと思ったのではないでしょうか?

> あと、AFの速度はα使う限り諦めてます。

絶対的な速度に関しては、まあこんなもんかなと諦めています。
AF-Cには動体にはもう少し追従して欲しい、AF-A>DMFでは、もう少しさっさと諦めて、MFに切り替わって欲しい。あたりがAFに関して抱いている希望です。

> 何でも無いのにたまにピンボケもありますから。

最終的には、ファインダーで確認して、結局はDMFで撮る事になってしまっていますが、自分の撮影スタイルには案外あっているかも・・・。

書込番号:5989072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 21:17(1年以上前)

> ソニーゆーざに早くなってね!

いまさらですが、100mmマクロを買いました。
それ以外の欲しいレンズは、だいたいミノルタ〜コニミノ時代に揃えてしまったので(以前、ラインナップの写真出したよね)。
200mmGも去年買ったけど、こっちは、当然ながら中古のミノルタ製。
ちなみに、これ書いているPCもソニーのVaioLだから、結構デープなソニーユーザーです(テレビもすご録もソニー製)。一眼ボデーだけは、次機種待ち。

書込番号:5989115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/02/11 21:24(1年以上前)

次機種待ち次機種待ち、って書くことないでしょう?
ここはアルファ100の板ですよ。
使ったこともないのにアルファが分かるの?
モータースポーツ用の望遠に、タムロン328をお薦めですから、さぞかし、Gレンズもお持ちでしょうね?

書込番号:5989141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 21:25(1年以上前)

とうとう本性をあらわしたようですね>水戸の人。
ということで、後はさっくりスルーして、有益な議論を深めましょう。彼を除けば、ソニーαの発展は皆にとってメリットは大きいのですから、建設的にいきましょう。

書込番号:5989145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/02/11 21:29(1年以上前)

↑あんたいつも中古レンズとサードパーティー製をすすめるじゃん。ソニーの純正レンズは何本持ってるの?あんたこそソニーに有害ですな!

書込番号:5989161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 21:46(1年以上前)

> モータースポーツ用の望遠に、タムロン328をお薦めですから

> ↑あんたいつも中古レンズとサードパーティー製をすすめるじゃん。ソニーの純正レンズは何本持ってるの?あんたこそソニーに有害ですな!

私はソニーの社員ではありませんから、自分が判断して現実的と思えるアドバイスをしているだけです。
たまたまナイターの撮影チャンスがあるから、明るい望遠レンズが欲しいって人に、どうしても欲しいのなら、タムの中古なら安いし、中古でもそうそう壊れるものではないと薦めただけですが?
中古は壊れるとか言って、純正の新品の328を薦めるよりは(というか、どうせ買わないみたいなことを書きながら)、はるかに現実的な助言だと思いますが?あんた、そうやって人を小ばかにして、皆から嫌われる書き込み続けて、何が楽しいんだ?

書込番号:5989243

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/11 21:46(1年以上前)

>現在高感度ノイズは世界第○位?

私はソフトウエアー技術者だからソフトでのノイズ対策は幾らでも想像がつく。
ノイズ対策には必ずデメリットが出る(必要な情報を失う)。
高感度ノイズ対策技術はソニーもパナも断トツである。
※ 彼らはコンデジで鍛え抜いている。
でも、ライカ技術者もツアイス技術者もノイズ対策は大嫌いである。

昨年は、世界一厳しいと言われるライカ基準をクリアーしたパナの一眼レフは・・・
β版の段階で日本のカメラ評論家に総すかんを食らった。
ソニーがソフトでノイズを減らすには、まずツアイスの技術者を説得しなければならない。

でも、私は、ノイズ対策ではDMC-L1(パナ)もα100(ソニー)も悪くないと思う。

書込番号:5989244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/02/11 21:54(1年以上前)

はい妄想でした。。。。

書込番号:5989275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 22:28(1年以上前)

> 私はソフトウエアー技術者だからソフトでのノイズ対策は幾らでも想像がつく。
> ノイズ対策には必ずデメリットが出る(必要な情報を失う)。

映画用のレンズでツアイスが高く評価されているのは、ノイズはデジタルでいくらでも処理できるけど、撮影の時点で消されてしまった情報は、後処理では取り戻せないからだといいます。
つまり、ツアイスのいいところは、情報の欠落が少ないというところ。ボデーが吐き出すJpegにノイズが残っていても、RAWで現像すれば、いかようにも処理できるんだから、ユーザーからみたら、ノイズも情報も消されているのと、ノイズも情報も残っているのと、ふどちらが得かを考えてみれば、結論はおのずと出るんではないでしょうか?水戸の人以外には。

> ソニーがソフトでノイズを減らすには、まずツアイスの技術者を説得しなければならない。

ツアイスは名前だけで、ツアイスの技術者なんて絡んでいないというまことしやかな噂もあるようですが、コシナの場合にも言える事ですが、ツアイスは自分の名前を冠して出されるモノの品質とかにはかなり煩くて、めくら判で通すよう事はしないそうです。
αクリニックでソニーの人に聞きましたが、バリオゾナーは既に性能的には完成していて、いつでも出せる状況だが、ツアイスが厳しく監査しているので、もうしばらくお待ちください。本日の画像もまだツアイスの監査がすんでないので外には出せませんとの事でした。ツアイス自体が画質に関して責任をもって出そうとしている姿勢が感じられる逸話だと思います。

しかし、あるある〜〜納豆事件といい水戸の隠居といい、水戸のイメージを汚す輩ばかりで、残念ですね。

書込番号:5989474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2007/02/11 22:45(1年以上前)

Gレンズを持ってて何がわるいんじゃ。
妬みは怖いの、ああ見苦しい〜

書込番号:5989598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/02/11 22:52(1年以上前)

ノイズの話が出てきたんで書いてみるです。

α100は確かにノイズ感が強めだとは思うっすけど、
その分細かい部分まで、上手く描けているような気がするです。

天放さんがおっしゃている事と一緒ですが、
友人が見せてくれたソフトのノイズリダクション機能は凄かったです。
ただ、少し繊細でなくなる気がするので、
使うかどうかはその時の要・不要の判断っすよね。
色々と選べるほうが、楽しみが多いって人もいると思うんですよ。

それなら後で選べる撮影時の処理が少なめのα100の考え方も一理あると思うです。

他のスレッドで紹介してくれていたんすけど、

http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page24.asp

これをみると、イメージに近いなぁと思ったです。

書込番号:5989628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/11 23:49(1年以上前)

>それなら後で選べる撮影時の処理が少なめのα100の考え方も一理あると思うです。
ノイズリダクションをばっちり行っているほうが撮って出し画像を
等倍観察して楽しむ方々にはアピールするでしょう。解りやすいですし。
αの魅力にはまっている方は、「画像」ではなく「写真」を見ることが
できる人だと思います。
但し、そればかりだとライカやハッセルのような存在にもなりかねないので
やはりある程度のポップな魅力は必要です。
AF性能の向上は必要ですし(α7位までは行けるでしょう)、ノイズ処理の
強さも2段階くらいに調節できると良いです。
α100とK10Dのノイズ量の違いがソフト処理の違いであるならば可能だと
思うのですが。
まあシロート考えなのでなんですけど。

書込番号:5989984

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/02/12 00:06(1年以上前)

ノイズ低減に対する要望は以外に少ないんですね。
少し驚きました。日陰などの暗い場所でISO400にして
女性のポートレートを撮ったりすると、髪がノイズで
ザラザラになるのが気になるんですよね。もちろん等倍鑑賞時ですが。
今はISO200にしてシャッター速度落として連写でしのいでます。

ソフトウェアでのノイズ除去ですが、silkypixのノイズ除去は
私が見たところかなり優秀です。アップルのアパーチュアや
アドビのライトルームやソニー純正のソフトと比べましたが
一番解像感を失わずに上手くノイズを処理していました。
ただソフトの動作自体は一番重いですけどね。
少し話がズレました。

ところでEVF搭載を希望って人は一人もいないんですね。

書込番号:5990073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/12 00:32(1年以上前)

光学ファイダーかEVFかを購入時に選べる.
購入後にもオプションとして選べる.
というのを希望します.

EVFであればモノクロ撮影時にモノクロの世界が楽しめる.
拡大表示で精密なピントが可能.
リアルタイムでヒストグラムまでわかる.
そうそう,RGB別のヒストグラムにそろそろなっていいころかも.
リアルタイムで白飛び黒つぶれ警告もわかる.

構図確認用に格子描画もできるし,変更できるし.
顔認識の動作も確認し易いし.
えーっと何か不利なことあったっけ?
レリーズタイムラグくらい?

そろそろ裸眼でMFが辛い年頃です.
酸素入りの水を飲んでも効果は期待できない?

書込番号:5990195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/12 09:18(1年以上前)

フルサイズの要求はないようですね。
ちょっと前までは、決まって「半導体は安くなるんだから、入門機も含めてすべてのデジ1はフルサイズになる」みたいな意見も出てきてましたが。
まあ、フルサイズになってもASが使えないとかだと、αの魅力が半減しますしね(イメージサークルの問題もありますし、素子サイズが1.5倍ということは、そのまま相似関係で考えれば、質量は約3倍、動作速度は1.5倍とすれば動かすエネルギーは6倍強。ASも大変そうですね)、まずはAPS-CでASでさらにもう2段分くらい救えるようになれば、暗いところで動き回る被写体を除けば、感度の問題はあまり気にならなくなるし。ということで、コストがかからずASにも影響が出なければ、フルサイズにしてもいいかなと思いますが、まあ、それは難しいだろうと思います。

書込番号:5991096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/12 09:53(1年以上前)

そのほとんどの機能はミノルタ時代、コニカミノルタ時代の既に実現されているんですけど。
なのでそんなに特別なことではないです。

元銀塩ユーザー(いぶし銀塩ユーザーも含む)
元デジカメユーザー

とでは希望が異なるのが当然だと思います。

春には吉報があるといいですね。
「この桜吹雪ぃ散らせるもぉんならぁ散らしてみろぃ!」
と威勢の良い声が聞こえてきそう。

書込番号:5991213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/12 16:57(1年以上前)

>フルサイズの要求はないようですね。

ありますよ。

>[5988335] MACdual2000さん
>3.フルサイズのCCDで10M(高画素はいらない 8Mでもいい)

セルが大きくなって高感度時のノイズが少なくなればASも要らないと思います。

書込番号:5992689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/02/12 17:03(1年以上前)

後継機に望むこととかじゃないんだけど、
個人的にはボディ、レンズのデザインをミノルタの頃のものに戻してもらいたい。
ソニーになってからは、いかにも狙いすぎたスタイリッシュな感じで、なんかおもちゃっぽいっていか安っぽく思えちゃってダメだ。愛着が持てる気がしない。

書込番号:5992711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/12 17:23(1年以上前)

> ソニーになってからは、いかにも狙いすぎたスタイリッシュな感じで、なんかおもちゃっぽいっていか安っぽく思えちゃってダメだ。愛着が持てる気がしない。

同感です。カメラというのは、やはり持って楽しい、写して楽しい、愛着が持てるデザインが第一だと思います。
その点、ニコンはうまくまとめていると思います。
ミノルタの頃のデザインは、好き、嫌いが分かれるものの、ミノルタのカメラって感じがする独特のものがありましたからね。

書込番号:5992808

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/12 21:12(1年以上前)

何か思い出しましたね!
昨年は、R1のスレからαのスレが立って
それこそ価格.COMを乗っ取るぐらい盛り上がりました。

現在デジカメがフィルムカメラに比べて劣るのは次の2点です。
1.ファインダーの明るさ。
2.白飛びと暗部の潰れ。

どちらも枝葉の技術はあるでしょうが本質は・・・
1.「ファインダーの明るさ」はイメージサークルの大きさで決まる。
2.「白飛びと暗部の潰れ」は素子のカーバーする感度領域の大きさで決まる。

2006年の新しい技術はボディ内手振れ補正。
今年はどんな技術が出てくるのかが楽しみです。

だが、どんな優れた技術も10万円以下のカメラで実現してくれないと
マニアのためだけの特殊技術になってしまいます。

>そろそろ裸眼でMFが辛い年頃です.

私はMF愛好家ですから、個人的には老眼鏡をかけてもよく見えるファインダーができれば・・・
でも無理なんだろうな〜(明るい所では、一寸辛い時がありますね)。

書込番号:5993928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/14 13:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>セルが大きくなって高感度時のノイズが少なくなればASも要らないと思います。

要ります。

動体を撮る人間にとってはあった方がありがたいです。

書込番号:6000933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/14 15:06(1年以上前)

>動体

「動体」は字のごとし、動きますからね(笑)
歩いている人間なら1/60秒、激しいスポーツなら1/500秒以上のシャッターを切らなければ被写体ぶれを起こします。
同じ明るさのレンズなら、必然的に高感度が必要です。

書込番号:6001086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/02/14 22:38(1年以上前)

>被写体ぶれを起こします。

動体を撮る人にとって、動きを表現するための被写体ブレはむしろ
好ましい場合が多いです。

ちょっと言葉が足りなかったですかね。流し撮りの場合です。
動体を流さないで撮る人がいるとは思わなかったので。

書込番号:6002838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/14 22:56(1年以上前)

というか、写真好きが写真を撮る道具としては、αって良く出来ているんだよね。適度な粒状感を生むノイズとか、銀塩チックな操作性とか、現実的な鑑賞サイズで一番写真らしい絵が出るのはαだし。
その味が理解できない人には、αの魅力は理解できないでしょうね。

書込番号:6002961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/14 23:06(1年以上前)

はじめまして。アルバイトの派遣カメラマンです。

シンクロターミナルと縦位置グリップ。

シンクロターミナル無いと外部ストロボ使い時困るし
縦位置ないとグリップがいまいち。

あと、AFスピードもう少し速い方がいいなー。

早くカメラマンの仕事で使えるα出て欲しいです。

ちょっとα100では頼りないからN社のD200使ってるけど
基本的にミノルタのレンズ好きだから使いたいよ〜。

書込番号:6003044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MAC OS Xでiphoto を使っている方

2007/02/08 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:197件

昨年9月からsonyのDSC-R1ユーザーですが、ソフトは同じとの事ですので教えてもらいたいので投稿します。
いよいよα100で念願の1眼デビューしようかと思っていましたが、何やらソニーとアップルの関係悪化か?と思われる事態に直面しておりますので。
実は
MAC OS X10,4,8でiphoto6で取り込むと、保存は出来ますけど、横アングルの写真がインデックス印刷で出来ない。縦アングルのみ出来る。
同じく横アングルの写真はトリミング等加工も出来ない。縦アングルのみ出来る。
スライドショ−も出来ない。
所が、それまで使っていたミノルタディマージュA1で撮った写真は出来ていたし、現在でも出来ます。
CANONのイメージブラウザーでもうまく行かない。スライドショーが出来ない。
フジのファインピックスビューワーを使うと出来る。
この現象は何なんでしょうね。
今からはフジのファインピックスビューワーを使う事にしようかと思いますが、昨年10〜11月に撮った貴重な写真が何ともしがたく、困っています。
何方か良い解決策をご存知の方、教えて下さい。

書込番号:5978167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/12 14:02(1年以上前)

私の場合、Mac miniは持っているのですが、どちらかというとWindows使いでして、あいにく「iphoto6」は使っていません。どなたかMac愛用者の方でわかる方がいればいいですね。

kuma_san_A1さんが確かMacでしたが、お願いできるといいですね・・・。

書込番号:5992106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/02/13 09:27(1年以上前)

ありがとうございます。
この3連休、岡山、倉敷を旅しました。
さて、もう一度MACに入れてみて、うまくいかなければ、
慣れないですがWINですかね。

書込番号:5996074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/13 11:04(1年以上前)

すみません!iPhoto使ってません。

普通に考えてサポートに報告するのが良いです。

わたしが愛用しているのは有償のOnLINEウェアの「LEAFO」です。
intelMacでもロゼッタ経由で動いています。

http://www.leafo.com/j/index.html

書込番号:5996283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/02/13 13:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん

大変失礼をしました。

書込番号:5996609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

撮像素子の清掃

2007/02/06 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

ソニーαではなくてコニミノαSDユーザーですがこちらの掲示板で質問させていただきます。

撮像素子の清掃ですが自分で取れないごみに関しては今までは
SSに依頼していましたが結構面倒くさいので自分でやってみたいと思います。そこで皆さんにどのような方法が良いのかお聞きしたいのですが・・・

私が今考えているのは他社製の(ペンタックス)イメージセンサークリーニングキット O-ICK1を使ってみようと思うのですがメーカーが違うので使用上何か問題があるのかどうかが疑問です。

どなたか使用されている方いませんか?

書込番号:5968857

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/02/06 13:06(1年以上前)

ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットを手持ちの一眼(ペンタ・キヤノン・ソニーetc.)に使ってます。
かなり粘着性があり撮像素子に押し当てなくても置くだけで付きますので作業自体は簡単です。
ただ説明書通りに行えば問題はないと思いますが、何か問題があっても保証の対象外となりますのであくまで自己責任で行ってください。

書込番号:5968890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 13:09(1年以上前)

このキットって、ペンタックスのSSで講習を受けてから出ないと買えないのではなかったでしたっけ?他社のカメラユーザーでも売ってくれるんでしょうか?

書込番号:5968901

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/02/06 13:16(1年以上前)

ヨドバシなどでは普通に売ってますよ。3360円でした。

書込番号:5968913

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2007/02/06 13:21(1年以上前)

レスを戴いた皆さん、こんにちは&ありがとうございます。

CT110さんはご自分の各社カメラにご使用されているようですが私がちょっと気になるのはアンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。CCDが固定されていないのでブレ補正の性能に悪影響が出ないのかなぁと考えてしまいます(ちょっと神経質?)

書込番号:5968927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 13:22(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60397507.html

これですよね?

書込番号:5968929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/06 13:27(1年以上前)

α-7Dでペンタックスクリーニングキット使いました。
よく取れます。特になんの問題もなし。 以上。

書込番号:5968941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 13:30(1年以上前)

>アンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。

PENTAXもK10D、K100Dは手ぶれ補正機能付です。

PENTAXのクリーニング棒は、以前から私も購入を考えているのですが、立ち寄る店で見かけないのでまだ試していませんが。

最近α-7Dで個人的にはこんなことはやってみましたが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5963291/

(当分これでいこうかなとも・・・・・。)

書込番号:5968952

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 13:58(1年以上前)

[5968927] mi2runさん>ちょっと気になるのはアンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。CCDが固定されていないのでブレ補正の性能に悪影響が出ないのかな<

ダストがくっつくのはLPフィルタ↓というCCDの前面にあるフィルタです。直接CCDに触れるわけではありませんのでご安心下さい。

http://digitalcamera.main.jp/chishiki/filter.html

書込番号:5969012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 14:13(1年以上前)

>ダストがくっつくのはLPフィルタ↓というCCDの前面にあるフィルタです。直接CCDに触れるわけではありませんのでご安心下さい。


LPFとCCDは同一のユニットに載っていて、手ぶれ補正はそのユニットごと動かしているのではなかったでした?

その固定されていない「ユニットに対して悪影響がないのか?」、という主旨だと思いますが。

書込番号:5969037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 15:08(1年以上前)

DDproがお奨め。
コツというものはなく、誰がやっても確実にゴミを吸い取ってくれます。
(非常識な力を加えるとかいうのは無しで)

http://www.dd-pro.jp/index.html

書込番号:5969163

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 16:01(1年以上前)

デジカメWatchに関連記事があります。一部抜粋です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

「デモ用Anti-ShakeユニットのCCDホルダーを指先で動かしてみると、思ったより摩擦が強く固い。これで本当に動作するのか心配になるが、電源を入れるとものすごい速さでCCDホルダーが動く。そして瞬時に止まるのは、摩擦を利用したユニットならではの効果だという。井上氏は「超音波駆動と強い摩擦の組み合わせなら、モーターではできないすばやい動きが可能になる。カメラのメカニズムの歴史(以下略)

書込番号:5969287

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/06 19:22(1年以上前)

自分はαSDで、堀内カラーのクリーニング液とペーパーを使用し、
ニコンのやり方でやってます。
SSに出しても、その日にやってもらえないので、
手先が器用じゃないけど一度もSSに出したこと無いです。

※このクリーニング液の選択を間違えると、自分はマジでえらい目に
合いました(初めての時悲惨、顔真っ青状態)ので、
以後これオンリー。
変なクリーナー液じゃなく、これを使えば初心者でも誰でも
できると思います。後はニコンの要領で。

書込番号:5969871

ナイスクチコミ!0


霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/06 20:30(1年以上前)

みなさん こんにちは!

CCD(実際はローパスフィルター=LPF)に付くゴミの処理は大変かと思います。

私は、綿棒にMICRODEAR(レンズの汚れを落とす布)を巻きつけてLPFを掃除します。

LPFの表面についたゴミも気になりますが、それ以前にLPFの表面がくすんでいると画像のメリハリが無くなりコントラストの弱い画像になります。

LPFのくすみを掃除してから、次にゴミの処理をしますが
お勧めアイテムはDDPro(実用新案取得)を試してください

私が試しに使ってみたのですが、かなりキレイにとれます。

※ こんなものでとれるのかあ〜?と、はじめは思いました

ブロアーで掃除も試しましたが細かいゴミがブロアーの吸い込み口(手元後部)から入った空気が吹き出し口より出てきますので更に悪い状態を招きます。

最近は、メーカーよりシール式のものがありますので
これも試してみてください。

※ PENTAXで最近販売しています。

LPFのくすみを掃除した後の画像はかなり明度が上がりシャープになりました。

※ LPFの掃除は、1年に一度ぐらいで良いかも

使用機材

PENTAX istDS
NIKON D80

くれぐれもLPFに傷を付けないようにしてください!

▼LPFはかなり硬い素材でできているみたいで
なんども掃除をしていますがOKでした

好きな方はローパスフィルターを自分で外して天体観測用の高感度
カメラに改造して撮影をする方もいるくらいです。

私もカメラを何度も分解組み立てをしていますが
細かい作業が得意なかたであればできると思います。

身体障害者用に改造する時には分解して内部の回路を理解して
外部にSW(TWFS)等を付けていますが、むしろメーカー
の技術者の方でも素人の人もいますので注意してください。

以上

書込番号:5970118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/06 21:15(1年以上前)

α7Dではありますが、、、レンズクリーニング用のペーパーを「マドラー」に巻きつけて、レンズ清掃液をチョコッとだけ付けて
清掃しています。

製造具合を確認するCGIまで作って公開しているくらいの、清掃マニアです。
机の上をちゃんとしろとの突っ込みが横から。。。ぉぃぉぃ。



書込番号:5970290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 23:13(1年以上前)

そういえばキヤノンスレで、自分で力任せに拭いておいて、どうにもならなくなってここにスレを立て、何度もやりなおし、LPFのコーティングをぐじゃぐじゃに剥がして、結局ギブアップして何万円も修理費を損した豪快なオヤジが居ました(笑)
私などはLPFの清掃なんて最初から楽々でしたが。

世の中は、手先の器用な人とそうでない人のギャップが激しすぎでですね。

それ以降、安易に他人様には奨めないようにしています。

書込番号:5970947

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 23:47(1年以上前)

いろいろ御推奨品がありますね。

HCLのレンズクリーナー持ってます。
使えませんか?

書込番号:5971145

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 23:56(1年以上前)

無水アルコールもあった。
薬局でたしか千円ちょっと。

一度も使った事ない。
勿体無いからこれにしよう。。。

書込番号:5971200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/07 00:50(1年以上前)

>自分で力任せに拭いておいて

ブロアーのノズルが当たったのが原因です。
決して綿棒やペーパーのこすりすぎではありません。
あらぬ誤解を与えないようにお願いします。

書込番号:5971446

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/07 01:12(1年以上前)

商品的に書けば、

これと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1512519.html
これ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/4632949.html

と、使い込んだ「箸」があれば、もうばっちりですね。
(自分は淀は遠いので、ビックで買ってますが)

要するにこれみたいな
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21787827.html


使い終わったペーパーは、乾かして眼鏡拭きに取っておく。
それで眼鏡のレンズを吹くと最初ビックリする(@@)

書込番号:5971509

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/07 01:23(1年以上前)

>ブロアーのノズルが当たったのが原因です。

うわぁ〜恐ろしい。
ブロアーといえば、自分でCCD清掃するきっかっけになったのが
「強力ジェットブロア」でした。予め、空に向けシュポシュポしてから
さて、とカメラ内に向けて使ったが、あまりに強力すぎて中の
ゴムクズが「っべた!」とLPFにくっついてしまい取れなくなった。

湯島に電話したら「預かりになる」と言われるし、
じゃー自分でやろうと・・・、しかし・・・・ orz

最初から堀内カラーのレンズ液を使っていれば全然苦労しなかったのに。
ネットで変な書き込みを見たばかりに、変なクリーナー液を
使ってしまい・・・今では笑い話だけど、その時は真っ青。

知らないということは悲しいこと。

書込番号:5971541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/07 01:34(1年以上前)

>ブロアーのノズルが当たったのが原因です。

そうでしたね。
でも誰もノズルを当てて良いなんて言っていませんし、文面を見ていてあまりに荒いので、こんなぶきっちょな人も居るんだと感心してしまった次第…
何をどうしたら物が壊れる、という物質的観念が薄い人は言うまでもないが自重すべきです(笑)

書込番号:5971564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/07 08:22(1年以上前)

禁断のエアーダスター(スプレー)使ってます(自己責任)。
モノによっては、雫が飛び出すため、出ないものを選ぶ&噴射量を加減するといった注意が必要ですが、ぷしゅぷしゅより使い勝手がいいので、使っています。
ただ、やはり付着した塵は取れにくいので、ペタペタとかフキフキにトライしたいです。
ちなみに、以前、レモン社でそこで買ったスプレーでライツのレンズに雫を飛ばしてしまったって怒っていた人見たことあるけど(店の人は、そういう危険があるから、スプレーの取り扱いを中止しているとかも言っていた)、レンズなら多少の事があっても写りにはそれほど影響しないけど、LPFではそうもいかない(実際、小さな塵でも絞れば写るし)。ペタペタなら行けそうな感じだから、トライしてみようかな。

書込番号:5971979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2007/02/07 23:31(1年以上前)

α100はコーティングが特殊かも、と躊躇していたのですが、今月末に撮影旅行に出るので意を決してニコンクリーニングキットプロで清掃してみました。
結果、α-7Dよりも清掃しやすい(無水アルコールの蒸発残りができにくい?清掃中に付いたホコリもブロアーで飛ばしやすい?)ような気がしました。
もともとF8位で「ちょっと見えるかなぁ」程度のホコリだったのですが、F22まで絞っても見えなくなりましたので、今回の清掃は大成功です。
ちなみに、購入後約半年で8,000ショット、レンズ交換もゴミ取りを当てにして結構ラフにしていた割には汚れは少なかったような気がします。
α-7Dの方はα100が来てからショット数が減り気味だったこともあり、今回は清掃不要でした。(前回は昨春位に清掃したかな?)
撮影/レンズ交換の環境によってそれぞれ状況は異なると思いますが、参考になれば幸いです。

書込番号:5974746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/12 22:05(1年以上前)

weirdoさん、今晩は。
 お久しぶりです。横から割り込み、すみません。
やっとデジ一眼を買いました。詳細はOLYMPUS E-330ボディの[5655118]や、[5985215]に御座います。

書込番号:5994305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング