
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2007年2月12日 12:10 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月12日 09:26 |
![]() |
0 | 42 | 2007年2月10日 16:46 |
![]() |
3 | 2 | 2007年2月2日 21:06 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月31日 00:14 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月30日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者の私にいつも建設的な答えをしてくださる皆様、ありがとうございます。
α100を購入してから、撮影することの楽しさに目覚めました。
今回の質問は・・・・
先日AF 50mm F1.4 newを購入しましていろいろと撮影してました。
簡単に背景がボケる事(自分の腕が良いと錯覚しそうになるw)と、多少薄暗い室内撮りでもぶれずに撮れるので重宝してましたが、室内で動き回る子供を撮影する際に50mmだと大きすぎて不便なことがあるので、もっと撮りやすいレンズを購入したくなりましたので、ここに質問させていただきます。
条件としまして・・・・
簡単に背景がボケる事と、薄暗い室内での撮影OK
単焦点、ズームこだわらず。
メーカーこだわらず。
新品、中古、こだわらず。
初心者のピントハズレな質問かも知れませんが、ヨロシクお願いします。
0点

予算はいくらかわかりませんが…予算無視なら35oF1.4Gがおススメですね。
他には…シグマの30oF1.4や28oF1.8でしょうかね。
書込番号:5984243
0点

⇒さん
35mm1.4G・・・欲しいです・・・が・・・11月以来本体&レンズ2本&フラッシュ等など購入してるので流石に10万オーバーはキツイんですよねぇ〜
それに初心者の私に35mm1.4Gはまだ宝の持ち腐れになりそうで・・・
書込番号:5984281
0点

こんばんわ〜。
中古のミノルタ28mm F2か35mm F2が出てれば、即ゲットしたいところですが...
次点は、シグマ24mm F1.8かな〜。
書込番号:5984305
0点

ちょっと暗くなりますが、タムロンの17-50の2.8通しあたりはどうでしょうね?背景との距離を確保して思いっきり寄れば多少はボケも大きくなります。
書込番号:5984329
0点

35mmF2は名玉ですよ!
自分も単焦点標準レンズ探しは迷いに迷いましたが
オークションで見つけて即ゲットしました!
ピントの合った部分のシャープさ、背景のボケ、文句無しです。
他には24mmF2.8なんかもお安くて、良いレンズです。
書込番号:5984610
0点

メーカー拘らずということなので、安価なところで
SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO あたりはどうでしょう。
自分も持ってますけど、利便性が高いので殆ど室内用カメラに
付けっ放しのお気に入りレンズの一つです。
・薄暗い室内でノーフラッシュで撮影がOK,夜の散歩も手持ちで楽々
・SIGMAだけど周辺までカリカリじゃなく、柔らかく自然なボケがある
・寄れる(20センチまで、最大倍率1:2.9)ので、広角マクロの様に撮れる
・28mmで歪曲収差が少ない、デジタル専用レンズじゃないのでレンズ周辺減光も無し
・少し絞ればシャープでカリッとなり、外の散歩用にも使える
・28mmだけど背景が簡単にボケる。単焦点ですっきりヌケがいい
書込番号:5984721
0点

> 他には24mmF2.8なんかもお安くて、良いレンズです。
APS-Cというフォーマットを考えると、このあたりの画角が広すぎず狭すぎず、ちょうどいい感じに思います。
ただ、あまり明るいレンズがないんですよね。今後APS-C向けに、このあたりの焦点距離のレンズが充実するといいですね。
書込番号:5984761
0点

皆さん、ありがとうございます。
シグマ24mm F1.8、28mm F1.8、28mm F2.8・・・・
この辺りがよさそうですね。
35mmF2・・・・中古以外は無い古めのレンズですよね?
ADI調光は無理ですよね?
ADI調光ってあまりこだわらなくてもいいのでしょうか?
書込番号:5984999
0点

α100ユーザーです 以前銀塩α-7購入後5600HGも買い増しし
フラッシュ撮影しましたが 腕が下手なのもあり ノンフラッシュ
撮影の画像の方が気にいってます。50oF1.4があるなら
ISO400で撮影すれば 充分,私的には満足のできる画質です
無理してフラッシュたくより 雰囲気重視で明るいレンズで
撮影することをおすすめします(^^ゞ
ただし失敗が許されない 記念撮影や結婚式、学校の行事等は
フラッシュ持っていったほうがいいですね^^
明るい 単焦点の沼が呼んでいるかもぉ〜♪
書込番号:5985236
0点

グレアムペンギンさん
同じくフラッシュ無し撮影が気に入ってます。
ですから明るい50mmf1.4は非常に気に入りました・・・が中望遠なのが辛いんです。
どっちにしろADI調光はバウンスする場合は関係ないですよね。
書込番号:5985325
0点

和菓子さん
カメラはα100ではなくてαSweet Digitalなんですが、SIGMAの24/1.8 EX DGで
室内でノーフラッシュで撮った写真です。
SIGMAの広角1.8トリオはコストパフォーマンスのいいレンズだと思いますよ。
http://www.kb-criminal.net/joyful_exif/img/281.jpg
書込番号:5986906
0点

ソニーのレンズは、実はタムロンOEMが多いので、純正を買いましょう。下取りのとき、大損します。
あなたの条件に合うのは、35mm F1.4 Gだけですね。
その他、今買いのレンズは次の3本です。
135mm F2.8
Sonnar T* 135
Planar T* 85mm F1.4
とにかく、いつでるかわからない(他社では標準になっている)超音波モーター内蔵レンズが、でるまで は、 ソニーユーザーは辛抱ですね。ソニーを使うなら、レンズラインナップの穴を、ニコ・キヤノで補わないと、その瞬間を逃します。是非、ソニーとニコ・キヤノの複数ボディを揃えましょう。
3月に次のレンズが出ますが、2.8と通しではないのが痛いですね。Vario-Sonnar T* DT 16-80
書込番号:5987910
0点

くろわさん
こちらの拙い質問に対して『常識ある的をえた丁寧なお返事』ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
会話ができる人間とのコミュニケーションは大切にさせていただきます。
書込番号:5987997
0点

フラッシュなしもいいんですが、バウンスして光をうまく回すと、
びっくりするくらい透明感のある画像が得られます。
慣れるまで時間はかかりますが、この透明感はフラッシュなしではなかなか難しいです。
ストロボがあるなら、タムロンの28-75/2.8との併用でも良いと思いますよ。
50/1.4も持ってるとの事で、良いズームを1本買うと手持ちレンズも充実するでしょう。
書込番号:5988613
0点

和菓子さんこんばんは^^大阪の実家に今年初めての
里帰りして先程帰宅しました、亀レスすいませんm(__)m
バウンスもいい考えですね あと内蔵フラッシュも使い
多灯フラッシュやワイヤレスもいいかも
私には使いこなせそうにありませんがぁ(TT^TTT;)!!
ある程度のランク以上のレンズなら 使って使って
数こなせ・・・だと思います 頑張りましょう←私もぉ(^^ゞ
number(N)ineさんのおっしゃる域まで達したいものです。
くろわさんのすすめるシグマの1.8レンズ3種類もいいですね
値段さえ許せれば、無理してでも85oをおすすめします
35o換算で127.5oになって余計扱いにくいかもですが
写りは絶品です 人物撮影が多いのなら持っとくべき
経験しとくべきレンズですよぉ 勿論ミノルタでもソニーでも
どちらでも素晴らしいと思います。
元々カメラは昔はみんなマニュアルフォーカスでした
確かにAFの速さや正確さだけで機種やレンズを選ぶなら
他社のシステム選ぶのが正しい判断でしょうが この趣味の世界は
自分の気に入った機種とレンズで楽しめばぃぃんです。
ソニーα100といろんなレンズの味を楽しんでいきましょうねぇ♪〜
書込番号:5989120
0点

>number(N)ineさんのおっしゃる域まで達したいものです。
いえ、少し角度を調節したりとか、その程度のもんですw
ニコンのカタログを見てると、多灯の作例とかが載っていて、5台とか使ってます。
本来、照明関係は物凄く奥が深いものなんだと思いますが、僕は1台のみ。
それでできる範囲で楽しんでます。
これだと屋内で長玉とか使えるし、ストロボ買ってからちょっと幅が広がりました。
書込番号:5989215
0点

number(N)ineさん
現在所有のレンズは
50/1.4
18−200(D)コニミノ
100−300APOミノルタ
この3本です。
タムロンの28-75/2.8も興味あるのですが、春の地元で大きなお祭りがあって、夜の撮影をしたいんですよ。
屋外ですのでストロボのバウンスが期待できないんですよねぇ〜
夜の屋外でのストロボ使いのお勧めってありますか?
グレアムペンギンさん
初心者の私にも多灯フラッシュやワイヤレスは無理です。
同じくnumber(N)ineさんのおっしゃる域まで達したいものです。
レンズ沼・・・・こんなにも簡単に入り込んでしまうとは・・・・
恐ろしいです。
まぁ、レンズの場合は自分のもう一つの趣味のクルマと違い、嫁に内緒で自分の小遣いで買えますし、物が小さいので数を増やしてもバレないですよね。
書込番号:5989217
0点

あまい!考えが非常に甘い!・・・失礼m(__)m
結婚暦まだ24年目のわたしですが 世の女房族の臭覚って
ナメたら イケマセン!!警鐘をならします♪〜
黙って購入した時は証拠隠滅を抜かりなく〜
以上 おせっかいからの一言でした(^^ゞ
書込番号:5989283
0点

>夜の屋外でのストロボ使いのお勧めってありますか?
夜の屋外などは僕もまだ勉強中です(^^;)
バウンスできない時は、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23326558.html
こういうのを使うといいようです。僕はティッシュとかハンカチで代用する事が多いw
これでも結構変わります。お試しあれ。
後は、後幕シンクロで背景との明るさとのバランスをとったり・・・難しいorz
デジカメは何回失敗してもいいので、これに助けられてますね。
書込番号:5989401
0点

グレアムペンギンさん
嫁の嗅覚・・・・うちの場合『女性問題』以外は嗅覚が鈍いみたいですので大丈夫です。
万が一レンズ増加が見つかっても『より良い子供写真の為』って言い訳もありますからね。
number(N)ineさん
これいいですね♪
3600に付けれるのでしょうか?
ティッシュとかハンカチで代用・・・以前のコンデジの時はしてました。
よくよく考えたらデジイチでも可能なんですよね。
書込番号:5989683
0点

>3600に付けれるのでしょうか?
ヨドバシとかの量販店に逝くと色々と並んでいますよ。
3600に合うのもあると思います。
書込番号:5989706
0点

number(N)ineさん
>ヨドバシとかの量販店に逝くと色々と並んでいますよ。
こちらは北陸なので残念ながらヨドバシはないんですよ〜
それと『逝く』のは『例の水戸の人』ですよね。
書込番号:5989791
0点

あれま・・・
じゃあ、
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010146280&BUY_PRODUCT=0010146280
とか通販で買うといいかもしれませぬ。
こういうのは詳しい方に聞いてみて下さい。
書込番号:5989883
0点

フロントフィルターが回転しないタイプのレンズをお持ちなら・・・・ケンコーの「影とり」とかがお奨めです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
基本的にディフューザーの効能は
・発光部からの距離
・拡散面の大きさ
によって決まります。
オムニバウンスなどに代表される"キャップ式"は、効果の有るという人も居れば無いという人も居てまちまちです。
(面積が殆ど変わってないので)
であるからして、ボアボアと大きいビニールの"かぶせ式"を作るメーカーも有りますし、「天井が無いからバウンス出来ないなら、壁を作れっ!!」的に"バウンサー式"を作るメーカーもあります。
で、これらの製品は基本的に、外付けストロボの発光部に取り付ける物であり、内蔵ストロボには利用できないのがネックでした。
(その昔、ミノにはCD-1000っていうホットシューに付ける便利なディフューザーが有ったんですが、α-7Dの登場を機に消えました)
その点「影とり」タイプなら、使用可否はレンズに依存するので、ストロボの内蔵/外付けを問いません。
『50/1.4と本体だけで気軽に取り歩く』というやり方なら、保険として懐に忍ばせておくと吉かと。
#外付けストロボを持って歩くのって面倒くさいですからねぇ・・・・(^_^;)
書込番号:5989976
0点

ストロボ関連、それはそれとして、お持ちのレンズからすると、やはり
20mmとか24mmくらいの単焦点レンズはいろいろと使い手があると思うので
そちらも継続してご検討されることをお奨めしたいです。
書込番号:5990916
0点

number(N)ineさん
真偽体さん
ディフューザーについて色々とありがとうございます。
せっかくですので新たなスレ作らせてもらいますね。
かかし。さん
シグマの単焦点・・・カタログ貰って来て、日々悩んでます。
書込番号:5991723
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
今月に一週間ほどシンガポール、インドネシアに行くのですが、
どれを連れて行こうか悩んでいます。
*α7Dと5600HS
*AF 17-35mm F2.8−4 (D)
*AF 28-75mm F2.8 (D)
AF100-300mm F4.5-5.6 APO new
AF 24mm F2.8 new
AF 28mm F2 new
AF 28mm F2.8
*AF 50mm F1.4 new
AD 100mm F2
*AF 100mm F2.8 macro (D)
AF 200mm F4 macro G
*AF 500mm F8 reflex
*AF 70-200mm F2.8 EX SIGMA
*印のレンズで行こうかなぁと思っているんですが。
あと充電器とブロアーくらいあれば問題ないですか?
海外あまり行ったことがないのでアドバイスお願いします。
&シンガポールのお勧めスポットあったら教えてください。
0点

もっと少なくてもいいんじゃないかな?
充電器は使えると思うけど、変換用のコンセントプラグは買っていった方がいいね。
シンガポール、何あったっけ?
マーライオン公園くらいしか記憶に残ってないなぁ。
あと、バイキングで食事があわなくて、果物ばかり食べていた為か、日本に戻ってきてから妙に体の調子が良かった(笑い)
書込番号:5983667
0点

シンガポールと言えばバードパークですね、
鳥をグッとアップでねらうならそれなりのレンズ、手ぶれの心配も少ないし500mmなんか良いかもしれない。
レンタカーが使いにくいシンガポールで、フットワークを悪くする重い荷物は禁物、金目のモノに関心が高い方々が多いインドネシアは、泥棒の標的にならないように。。。
5600HS -- 要らない
AF 17-35mm F2.8−4 -- 便利かも
AF 28-75mm F2.8 -- 要らない
AF100-300mm F4.5-5.6 APO -- 小柄だからあっても言い
AF 24mm F2.8 new -- 要らない
AF 28mm F2 new -- 要らない
AF 28mm F2.8 -- 要らない
AF 50mm F1.4 new -- 要らない
AD 100mm F2 -- 要らない
AF 100mm F2.8 macro (D) -- 要らない
AF 200mm F4 macro G -- とくに要らない
AF 500mm F8 reflex -- 面白そう
AF 70-200mm F2.8 EX SIGMA -- 要らない
もう一つ7Dをお持ちなら、呼称や東南に備えて持っていったほうがいいかも。
書込番号:5983705
0点

私も何撮りに行くの?って思いました.
これだけ背負って,地図広げてたらいいカモですね.
AF 17-35mm F2.8−4 (D)
AF 28-75mm F2.8 (D)
AF100-300mm F4.5-5.6 APO new
機材圧縮するならこの3本
500mmがいるんですか!?
レンズクリーニングキットはあった方がいいはず.
あと夜景とか考えてるならミニでもいいので三脚.
機材おいておける信用できるホテルなどを利用なら
全部持っていって,使う分を持ち出すというのも
ありだとは思います.
私の旅行システムは
24/2.8
50/2.5
105/2.8
300/4
フィルムとデジタルを各1台.
書込番号:5983721
0点

先程の書き込み、
もう一つ7Dをお持ちなら、呼称や東南に備えて持っていったほうがいいかも。
ではなくて
もう一つ7Dをお持ちなら、故障や盗難に備えて持っていったほうがいいかも。
が正しいです。失礼しました。
それと大切なことを忘れていました。AC充電器そのものは240ボルトOKだけど、日本で売られている充電器付属のコードが120ボルトまでの絶縁保証。よって変換用のコンセントプラグで形状のみ変換しても、電気的な安全面でダメです。湿気が多いと、ビニールの部分にコゲたラインが着いてしまうことがあります。おそらく高圧電気が見つけた道筋についた足跡でしょう。経験者の言うことです---
とにかく気をつけて楽しんでください。
書込番号:5983733
0点

ぼくちゃん.さん
>スゲ〜荷物、何撮りに行くの?
何があるかわかりませんので・・・。
(どこに連れていかれるかもわからない)
目的はインドネシアでの現地調査です。
日本から5、6人で行きます。
私の役目は多分カメラマン?です。
渡航先では現地の方々と車で移動します。
セミナーの様子などの写真を撮らないといけないので、
ストロボと28−75mmは持っていきます。
18−200が手っ取り早そうですが・・・。
普段使わないものを買うのに抵抗が・・・。
アダプターと変圧器いるんですね。忘れてました。
それとも単3電池が無難でしょうか?
復路のトランジット中にバードパーク行ってみようと思います。
書込番号:5983761
0点

AF 70-200mm F2.8 EXと2倍テレコン持って逝けば500レフよりいいかも。
これと17-35でいいと思うんですが・・・28-75/2.8じゃなきゃダメなの?
こういう時、18-50/2.8とかあると便利ですね。
書込番号:5983796
0点

number(N)ineさん
>会場(向こうの大学)の広さがわからないんですよね。
ちゃんと撮れてないと怒られそうですし・・(´д`lll)
狭ければ17-35mmでも十分対応できそうです。
書込番号:5983823
0点

>目的はインドネシアでの現地調査です。
仕事で行くなら目的にあったものを選べばいいじゃないですか.
撮影が目的なら業務に支障の無いようにすればいいじゃないですか.
カメラ一台は怖いですよ.
>どこに連れていかれるかもわからない
打ち合わせ不足が私は一番怖いですね.
多分人に聞く話ではないと思いますよ.
>セミナーの様子など
状況を押さえるカットがコンデジでもいいのなら,,,
コンデジの方が適しているかもしれませんね.
書込番号:5983826
0点

>会場(向こうの大学)の広さがわからないんですよね
なおさら17-35のほうが良さそうな悪寒が・・・
これ、28-75より使い易いと思いますよ。私的に。
35で足りなければ寄ればいいだけですからね。
逆は無理な事もあります。もうヌリカベになるしかないのか?
めり込むしかないのか?という状況は屋内ではあります・・・
書込番号:5983856
0点

LR6AAさんに同感。
いろいろ持ち込んで、
苦労して、
経験を積んで、
徐々に必要な機材というものが判ってくると言うものです。
付け加えるなら
壊して、
盗まれて、
落として、
用心深くなるというものです。
書込番号:5983863
0点

LR6AAさん
>打ち合わせ不足が私は一番怖いですね.
そうですね。今回は付いて行くだけです。
コンデジの存在を忘れていました
たしかにコンデジでも大丈夫かもしれません。
となると
AF 28-75mm F2.8 (D)
AF100-300mm F4.5-5.6 APO new
500レフ(面白そう)
がよさそうですね。
みなさんアドバイスありがとうございました〜。
もう少し圧縮策を考えてみようと思います。
書込番号:5983864
0点

komokeriさん
>壊して、
>盗まれて、
>落として、
>用心深くなるというものです。
気をつけます。
落としたり盗まれたりしたことないですが、
用心深く行こうと思います。
書込番号:5983874
0点

>壊して、
盗まれて、
落として、
用心深くなるというものです。
(´Д`;;)え”え”〜
書込番号:5983877
0点

私もnumber(N)ineさんとほぼ同意見です。
> 徐々に必要な機材というものが判ってくると言うものです。
先達の意見も参考になると思いますよ。
私がシンガポールに(仕事でですが)行ったときにはフィルムカメラ
(707si)でしたが24-85とAPO100-300、5400HSで景色から夜のパーティまで
事足りました。デジタルなら17-35と70-200EX(またはAPO100-300)が
あれば後は好みでいいと思います。あまり重装備にすると機材の出し
入れなどでまわりの人を待たせたりして好ましくないのでは。物を
取られたとき(ってのは経験がありませんが)に追いかけることも
できなくなりますし。
書込番号:5984092
0点

チャンギ空港の中は、ショップが多くて飽きません。ソニー製品とかのディスプレーとかもあるし(ライカが豊富な店のもあるし)カメラ好きにはたまりません。ときどき行くので、ひょっとすると、ニアミスするかも・・・。
書込番号:5984113
0点

シンガポールの見所。昔のことで記憶が定かでないのですが、マーライオンの像と高層ビル、あと、タイガーバウムガーデンですか。
シンガポールは、治安がよく清潔な国というイメージがあったのですが。オーチャードロードの歩道橋に上がるエスカレーターに乗ったとき、老人が私の前に割り込みました。この人はマナーが良くないなと思っていると、エスカレーターから降りるとき転びそうになりました。
助けようと両手を出したとき、後ろから人がぶつかったような気がしました。若い男でした。そしてその男は行ってしまいました。老人は、結局転びませんでした。
それからしばらくして、ズボンの後ろポケットの封筒に入れていたお金がすられていることに気がつきました。あの老人と若い男はグルだったことに気がつきました。老人は中国系と思われる男でした。
ホテル(グッドウッドパーク)に戻って、ホテルの人にその事を話しましたが、気の毒そうな顔をして多分出てこないと思うと言いました。
考えてみると、シンガポールは治安が良いという先入観があって油断していました。自分の愚かさに苦笑しました(笑)。
治安が悪い国は用心深くなりますが、治安が良いというイメージがあると油断します。どんな国も安全な国はないと思ったほうが賢明なかもしれません。私の失敗談でした。
書込番号:5987779
0点

あと、カードのすきミングは気をつけたほうがいいかも。
知らない間に、偽造カードがシンガポールで使われていたなんて話はよく聞きます。すぐに使われて、そのときまだシンガポールに滞在していたりすると、自分が使ったわけじゃないというのを証明するのが難しくなるかも。
書込番号:5991120
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近、デジ一の出番が減っていました。
相変わらずプリンター(PX-G5000)の色合わせで苦戦しておりまして、
おまけに5年目のパソコンは何かやるたびに、
Cドライブの容量が足りないと繰り返し繰り返し、
表示が出る始末なので、写真印刷をしても時間がかかって面白くない。
今年は、大出費の年になるかもしれません。
ところで、2月からWINDOWSはVISTAとなりました。
私は春モデルを購入する予定は今のところありませんが、
もし、現時点でポンコツパソコンにいらいらが募って、
突然VISTAパソコンを買ってきたら、
α7D(あるいはα100)の使用で、
さしあたって、どんな不具合が考えられるでしょうね。
0点


ディマージュビューワが使えるか?
USB接続でマスストレージとして使えるか?
私は直接見たことありませんが、どこかに「「RAWのデータが壊れた」という書き込みがあった」とかいう書き込みを見ました。
それよりもセキュリティーホール(どうせアップデートの嵐でしょう、SP1でるまで待とうかな?)と、
周辺機器、アプリケーションの対応様子見です。
(特に切り替えるメリットも感じませんし。)
書込番号:5979066
0点

人それぞれですが、新しいOSは半年ぐらい様子を見てから、導入するのが
無難ではないでしょうか?
書込番号:5979233
0点

じじかめさん
そういう考え方もあるでしょうが、果敢に挑戦するというのもありだと思います。
私は、これからやるつもりですよ。今は、AMD Athlon64+メモリー1GBですが、これを64×2+2GBにしてVistaに切り替えるつもりです。
書込番号:5979276
0点

Windowsはいつまで経ってもアップデートが続きます。
新しいOSは他人よりも早く覚えた方が得です。
書込番号:5979311
0点

画像を楽しむには、どのビスタをインストールしたら良いでしょう。。。
その際、アップデート版でもよいでしょうか?
因みに僕のノートパソコンは、Windows XP プロフェッショナル パック2 2GBメモリーです。
書込番号:5979368
0点

zq9_xxx7wさん
そうですね。アップグレード版で普通はいいのだと思いますが、私のように正常にインストールした後も、CPUやマザーボードの交換を時々やる人間にとっては、案外、正規版(VistaではUltimate)を導入しておいた方が何かと救われることがあります。金額には代えられない苦労が待っていますから・・・。
書込番号:5979430
0点

Raw現像ソフトがいつ対応してくれるか?
α100ならSonyが対応をすぐしてくれそうですがα7D、αSDはどの現像ソフトを使うかですね。
読み込みはリーダーを使えば問題ないでしょ
SP2ぐらいでベータバージョンを脱するまでαバージョンは避けたほうが無難でしょう
書込番号:5979555
0点

自作派は正規版に限ります。
クリーンインストールが気持ちいいですね。
とは言っても最初からCドライブ3GBはたまげました。
書込番号:5979568
0点

この機会に「Macに移行」という手は?
書込番号:5979573
0点

いつも眠いさん
早速のご教示、ありがとうございます。
先程、「Windows Vista Ultimate アップグレード (DVD-ROM) 」を、購入申し込みしました。
取り敢えず、この方法を取り入れて数年くらい楽しみたいと思います。
その内、もっと高速マシーンが登場して来ると思いますので、その時はWindows Vista プリインストールのパソコンを買う積りです。
書込番号:5979577
0点

>この機会に「Macに移行」という手は?
カラーマネージメントといったところでは、Macの方がはやくから進んでいました。「color sync」と命名して登場したのが、Windows95が出る前で、13・4年前になるでしょうか。今のようにディスプレイの色温度管理用のツールが普及するなどとは考えられない時代に今では当然とされている基本的な考え方がOSの中に導入されていました。
この機会にというより、元々オーディオでもビデオや静止画でも先を行っていたのはMacですから、それなりのところがわかっている人は、はやくからMac一本やりでいる人が多いのではないでしょうか。
書込番号:5979741
0点

自己レスです。
お使いのコンピュータが目的の Windows Vista のエディションにアップグレード可能かどうかの確認が出来るリンクです。
「Windows Vista Upgrade Advisor」のダウンロード付き。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
書込番号:5979759
0点

>Cドライブの容量が足りない
これは外付けHDDを買えば直ぐに解消できると思います。
250GBで1万円くらいです。
書込番号:5979979
0点

こんにちわ。
元々、Cドライブの容量少ないんですよね。
XPといってもUSBは1のころのもので、プリンターとはiLinkで繋いでます。
(VISTAはiLink使えないそうですね)
カメラとはCPをPCカードスロットに入れてPCに出し入れして使っています。
Cドライブで9Gぐらいしかないので、そこからシステムを差っぴいて、どうもSP2を入れたあたりから容量が少なくなってきたみたいで自動更新するたびに嫌な感じです。CS等、他のソフトは極力Dドライブに入れてます。
プリンタの方は長いことプリンタプロファイルの問題だろうと思っていたんですが、先日プリンタの板でネットを介してプリンタプロファイルを有料で作成してくれるところを見つけたので、
オリジナルのjpgファイルを作業用のプロファイルと一緒に、
メールで、それと向こうのサイトで提供されているチャートをこちらのプリンタで印刷したもの、それにオリジナルの写真を無補正で印刷したものと一緒に送りました。
結果、「想定外の発色、というか普通のこの型のプリンタならもっと何とかした色が出るものだ、輝度が途中から急激に落ちている、」
(私的には全体的に暗く暗部が潰れる)
「こちらで作成したプリンタプロファイルを使用してもうまく印刷ができるか疑問である。
プリンタに障害があるかもしれないので、EPSONと相談してみては、」
ということで、EPSONに電話。
兎に角EPSONではプリンターの障害ということは極力認めたくないようで、
見積もりで送ってきたFAXでは
「モニターで映し出される画像とプリンターで映し出される画像は発色方法が違うから同じ物にならない。」とのこと、
電話で聞いてみると、何やら手元のマニュアルを探しているみたいで、その後聞いた話は何のことは無い加色法と減色法について説明された。
兎に角部品交換ということで話をつけたが、
戻ってきたプリンターで再度刷ってみると結果は同じ。
プリンターも買い換えたいんです。
愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:5980321
0点

>モニターで映し出される画像
モニターのキャリブレーションは取っていますか?
書込番号:5980626
0点

じじかめ さんと同じです。
慌てて導入するメリットは皆無に等しい。
仕事にも使用してるので、導入後不安定なのが一番困る。
不具合の都度いちいちあれこれ原因を探るのがそれも楽しい
という人は別だけど、もう勘弁して欲しいという感じ(笑)
書込番号:5980929
0点

>モニターのキャリブレーションは取っていますか?
VAIO NOTEなので外付けでモニターをつないで取りました。
書込番号:5981014
0点

>慌てて導入するメリットは皆無に等しい。
それも一つの捉え方ですね。しかし、チャレンジ精神をあえて発揮して得られるものも結構ありますし、これは馬鹿には出来ません。
仕事に差し支えるというあたりは、やり方次第ではないでしょうか。私自身は、既にリタイアしていますが、現役のときからのこの道の常識(あくまで個人的な判断ですが)として、もう一台の予備機を持っています。この予備機は、LANなどの動作を検証するのにも結構有意義な存在でもあります。
書込番号:5981071
0点

というか、純粋にPCに興味があって、新しいOSを使ってみたいとか、新しいOSで強化された機能をどうしても使ってみたいというのでなければ、そこそこ安定なXPの方がましな気がします。
あと、新しいOSほど重くなっていますから、同じパフォーマンスのハードなら、XPの方がさくさく動くのでは?
OSとハードはいたちごっこで、OSが重くなるから、それでもさくさく動かすためにハードのパフォーマンスが上がる。パフォーマンスが上がって、余裕が出るとOSが重くなる。その繰り返し。
今の時点ではXPで使うのが、マシンの実力相場を考えるとコストパフォーマンスが良いように思います。
というわけで、VISTAをにらんで昨秋にXPマシンに買い換えました。
一応、VISTAにUpdate出来るマシンですが、上げるつもりは今のところありません。
書込番号:5981110
0点

そういえば、最近のMACのCMは挑発的ですね。
いくらPCでも、そうそうかたまらないって・・・。
あと、表計算ソフトしかないって、ソフト買えばたいがいの事は出来るんですけど・・・。
書込番号:5981125
0点

ソフトをかっただけで何でもできるわけではありません。
購入者のスキルに依存。要は如何に使いこなすかです
書込番号:5981170
0点

>いつも眠いさん
自分も昔自作等に興味があったので、お気持ちはよく分かりますよ。
ただ板を見ている初心な方が強迫観念的に
「やっぱりVISTAに変えなければいけないの?」
と勘違いされたら困るので、「急いで変更する必要は全然無いよ」
と意味で、あえて書いただけです。 勿論自由ですよ。
ちなみに、自分もずっとAthlon派です。
AMDが潰れない限り(部門廃止も含め)、
Intelを使うことは二度と無いだろうな・・・と思います。
書込番号:5981177
0点

高山巌さん
そうですね。そのことは皆さんに誤解のないようににしなければならないと思います。けっしてVistaの導入を薦めるつもりもありませんし、あせって導入することのトラブルが大変なことであるということは皆さんにご理解いただいたうえでのことです。
処で、私の場合は結構へそ曲がりな性格からか、K2のときからのAMD派です。今は性能的に少しばかり先を越されてはいますが、しばらく前のようにインテルの先を行ってくれることを信じて楽しみにしています。
書込番号:5981229
0点

正直言うと、今のところ特にVistaにする必要性はないと思います。
とにかく新し物、見た目が派手なOSに興味のある人だけ(笑)
別スレで論議しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5915035/
OSデフォルトではXPと同じで、IEや壁紙は相変わらずカラマネされていません。
Vistaが提唱する新しいカラマネシステム、WCSって一体何ものなのか、使っていてもよく分からないままです。
書込番号:5981296
0点

> RAWが普通に見られると言うのはどうなんでしょうか?
PCに写して保存用HDにバックアップだけ取ったら、現像してJpgにしてカメラJpgと置き換えちゃったら、あまりRAWは残さないし、そもそもRAWは現像ソフトでしか扱わないので、RAWのままで見れる事にあまりメリットを感じませんが、RAWのままで扱う事が多い人には嬉しいかもしれませんね。
書込番号:5981368
0点

私の所はもうVista入れちゃいましたけど、4〜5年前のスペックのマシンですが、XPと比べて別に速くはないですが、特に遅いというほどではありませんよ。
悪い評判も聞こえてきますが、プレビュー付きの画面切り替えとか、インデックス付きの速くなった検索とか、新しい機能も結構便利に使えてます。
ただ、安定度という点ではさすがにイマイチなので、特に必要のない限りは、そろそろ大丈夫かな?という時までは急がず様子を見ることをお勧めしますが。
いい加減、板違いの話題ですかね(笑)。
書込番号:5981371
0点

私の場合、ATOK11でOSクラッシュ、軽い使い慣れた
PAINT SHOP PRO7は、警告が出たのでアンインストール
して、PSP8に切り替えました。
ATOKは、2007を買って、インストールしました。
XPに対応したソフトならば、よいみたいです。
今、買うならば、XPを購入して、2年後にvistaに
変えた方がよいようです。
書込番号:5981644
0点

>私の所はもうVista入れちゃいましたけど
メモリは幾らで使ってますか。
Vistaのグレードはどれですか、
えーと、それとエアロでしたかアエロでしたか(笑)、
ちゃんとみれてますか?
書込番号:5981764
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
今使っているパソコンのスペックは
Pentium4 2.26GHz
メモリ 1GB
ビデオ ATI Radeon 9600 (ビデオメモリ128MB)
で、Home Premiumを入れましたが、Aeroも問題なく動いています。3D表示での画面切り替え(Flip 3D)も、このスペックじゃ使えないだろうなと期待してなかったのですが、予想に反してスムーズです。
ただし、ディスプレイが1280×768ドットの今時の基準では低解像度ですから、その分は割り引いてください。
大きなデータを扱うのであれば、メモリ1GBだと厳しくなるかもしれませんが、そうでない限りは増設しなくてもなんとかなりそうです。
書込番号:5981955
0点

>Pentium4 2.26GHz
>メモリ 1GB
>ビデオ ATI Radeon 9600 (ビデオメモリ128MB)
ここが違うんですね。
私のは
Pentium4 1.60GHz-M
メインメモリー512MB(購入時に限度まで増設済み)
ビデオメモリーDDR32MB
ちょっと違うみたいです。
書込番号:5982473
0点

EPSONが言ってるのって、ディスプレイの場合は画面自体が発光していてその光が直接目に入るのに対し、プリントした写真は外光が紙面に反射した光を見ている事になるので、全く同じように見える事が無いって事なんでしょうね。
正論だとは思いますが、モニタ上で再現された色がプリンタによる印刷でどこまで再現できるかは機械の性能によるものだと思いますし、その点が不満という事なのでしょうか?^^;
色再現性においてモニタ画面の色を是とするなら、それに近い色の出るプリンタを他に探すのが根本的な解決策になりそうな気がしますね^^;
余談ですが私もVistaは見送りです。
そもそもユーザが使うのはOS上で動くアプリケーションソフトの方であって、XPもVistaも同じWindowsソフトが動くなら何万ものお金を出してOSを買い換える意味なんて無いでしょうし。
これから買う新しいパソコンがVista搭載機なのは世の必然としても、XPからの乗り換えに関しては正直言ってお金の無駄のように思います。新しいモノ好きなら話は別ですが…
書込番号:5982604
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
PCのスペックが低いですよ。
VISTAは、最低1GBのメモリが必要なOSです。
ちなみにXPは512MBです。
私のPCは、CORE2DUO 2.4GHz E6600 メモリ2GB搭載です。
今まで、使っていたPCは、アスロン1600 768MBでかなり
動画のエンコードが遅く、へきへきしていましたが、
P4の発熱が大きいので、我慢してきました。
VISTAを注文した後、XPが2014年までサポートと発表が
ありましたので、損をしました。
VISTAは、古いATOK、古いレタッチソフトで動かないのが
あるので、買い換えない限り、XPのままがよいです。
書込番号:5982643
0点

やはり、それなりにハイスペックなマシンでないと厳しいようですね。
PC自体に興味があるのでなければ、プリインストールマシーンでそこそこさくさく動く奴が安価に出てくるのを待つほうが良さそうな気がします。
デジカメも同じで、画素数とか世代が上がって初期のカメラは、価格も高かったり、ちょっと苛立つようなところがあっても、他の人が持っていないとか、その時点では最良の画質とかメリットも大きいです。ちょっと待てば、価格も下がって性能もそこそこのものが出てくる。ただ、その頃には、また次の世代の噂が出てきたりして、そわそわ状態。すぐに飛びつくか、じっくり待つかは、気分しだいでしょうかね?
待ちわびた製品なら、多少高くても、不安定でも、苦労があっても、喜んで飛びつきそうです。デジカメなんか(特にα7Dの後継もしくは上位機なんか)は、そうなりそう。
ちなみに、昔はPCもその対象でしたが、いまは写真を現像する&見る&WEBを見るだけになってしまったので、末期のXPマシンで満足しています(買ったままでメモリすら増設していない)。
書込番号:5982801
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
スペック拝見したところ、ノートをお使いのようですが、Home Basicであれば一応動くとは思いますけど、無理してVistaに上げるよりは、次にパソコン買い換える時まではXPを引っ張るのが正解ではないかと思いますが。
書込番号:5982994
0点

HPの容量アップを高速なCPUを付けたVISTAで更新しようと
としたら、サーバー会社より、VISTAにまだ対応していませんと
出ていました。
安易にVISTA移行は、やめた方が良いです。
書込番号:5983581
0点

画面とプリンタの色を合わせたいなら、モニタキャリブレータとプリンタキャリブレータ双方を揃えるのが理想です。
両方をバンドルした、ColorVisionのPrintFixPROが安価な割に評判が良いです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=15
カラーマネージメントは、突き詰めれば大変奥が深いので、それなりのスキルが必要です。
書込番号:5983878
0点

>ColorVisionのPrintFixPRO
外資系ベンダーの常としてまだVista対応の情報すら出ていません。
しかし、Vistaにインストールしてみたところ、何の問題もなく正常動作しています。
書込番号:5983887
0点

製品名間違えました。
誤:ColorVisionのPrintFixPRO
正:ColorVisionのPrintFixPROSuite
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=15
書込番号:5983897
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
ご丁寧にありがとうございます。
>両方をバンドルした、ColorVision
これって私既に他の板で書き込みしていますが、
これの旧バージョン(PrintFixPROの旧型)のほうを使用していまして、関連写真のURLも載せています。
尚、私はいずれVista搭載パソコンを購入する可能性はありますが、
現在使用しているパソコンにVistaをインストールするつもりは
はなからありません。
また、Vistaを搭載した春モデルのパソコンも
おそらくまだ買わないと思います。
(パソコン・プリンタにはいらいらを感じてはいますが)
ただ、今後、いずれ、
パソコン→プリンター→周辺ソフト(私の場合CS2)
とVista化していってまだまだ使い続けるであろう、
α7Dの使用に差し支えは無いか、
というのが本スレの趣旨であります。
書込番号:5984090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100でバッファローの4GBコンパクトフラッシュを購入しようとしてメーカーに対応機種を確認したがメーカーでも互換性の確認をしていないらしく分からないと言われてしまいました。
誰か教えて下さい!
またお勧めコンパクトフラシュがありましたら教えて下さい。
1点

こんばんは。はじめまして、僕は先週αデジタルを手に入れたばかりですが以前コンパクトタイプのデジカメで使っていたバァッファローのCF(本体が赤い1番安いタイプ?)128Mと512M両方とも動作しました。チホヒメさんが考えておられるのとはシリーズが違うかもしれませんが参考までにどうぞ。あと、もし不安でしたら相性保証のあるお店で買われてみてはいかがでしょうか?僕自身は具体的な店名は知りませんが「メディアの相性保証」などで検索すればおそらくヒットする店舗があると思います。
書込番号:5947214
1点

チホヒメさん。こんばんは。
バッファローのCFはαで問題なく使えますよ。
安心して買ってください。
ただLOW撮影で使うのでしたら書き込みスピードがすこし遅い感がします。連射をしないのでしたら関係ないことなんですけどね。
僕のお勧めは、信頼性のサンディスクと新しいメーカーだとは思いますが安いA-DATA。サンディスク、A-DATA共に2枚ずつ所有していますがまったく問題なく使えています。
書込番号:5953775
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYさんは去年の12月31日までα100のユーザ登録した客にα100に関するMOOKを差し上げる。私確かに12月の頭くらいにユーザ登録したましが、今までMOOKがまだまだ届いていません。
皆さんは届いているでしょうか?いつくるかわかりませんし、本当におくってくるかな???SONYさん。
0点

メール便で配送じゃありませんでしたっけ?
メール便はデンジャーですよ〜。集合住宅のポストありますよね、ポスト。
そのポストに定期購読の雑誌が入らなかったんです。どうしたと思いますか?
ポストの上に置いてったんですよw放置・・・
そんなトコに置いたら誰のかわかんねえじゃん(゜Д゜;;)
それ以前に盗まれるだろうよ〜。メール便=デンジャー
僕は学びました。
あなたのMOOKは滅失したと考えるのが妥当かと思います。
SONYに連絡した方がいいですよ。もう1回送ってくれるでしょう。
書込番号:5939872
0点

始めましてこんばんは。僕は先週αー-100を買いました。で、今年の大晦日までに登録の方にと書いていたので早速登録し2日後に届きましたよ。先月のこととなるとかなり時間がかかっていますね。一度、問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:5939880
0点

メール便、ポストの上に放置ですか・・・恐いですね。
NTTの電話帳じゃあるまいし。
Sir Gunmaさん 早くソニーに連絡取った方がいいですよ。
※自分はまだ被害が無いですが、
ちょっと検索したらメール便って結構いい加減なんですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1010513745
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1010175365
書込番号:5939909
0点

忘れていて、11月くらいにユーザー登録しましたが、1週間くらいで届きましたよ。
SONYに送り状番号を聞いて、早めに確認したほうがいいでしょう。
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko?init
>ポストの上に置いてったんですよw放置・・・
何度もありました。
「在宅中にもかかわらず、玄関ドア横に放置。」も・・・。
出張などで何日も家を開けていたらどうなるの?です。
過去に3度ほどクレームを入れましたが改善されず、「二度と使わん!」と言い捨てて以降、配送方法をこちらで選べる場合は使っていません。
郵便は「万一の場合は損害賠償請求する」とクレームを入れたらやめましたが。
ちなみにクレーム時に確認してますが、郵便も、メール便もポストに入らない場合等は、「不在連絡票投函、持ち帰り、再配達」が正規です。
書込番号:5940082
0点

http://www.f5.dion.ne.jp/~ginger/hon/hondana13.htm
によりますと。
----
注:ムック(mook)とは雑誌(magazine)と書籍(book)の合成語だそうです。1973年の石油ショック以来出てきた新しいタイプの商品です。
----
書込番号:5940961
0点

けーぞー@自宅さん
ご教示ありがとうございます。
僕は、ソニーから↓これは貰いましたが、他にまだ頂けるMOOKがあるんでしょうか?
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/digitalcamera/alpha100/index.html
損をしたく無いので!
書込番号:5941028
0点

皆さんご返事ありがとうございました。とりあえず、メールで問い合わせしました。返答待ちです。
書込番号:5942598
0点

ちなみに
>SONYさんは去年の12月31日までα100のユーザ登録した客に
去年ではなく、今年の2007年12月31日までです。
(なんでこんなに期間が長いのか? いまだに不思議でなりませんが。)
書込番号:5943085
0点

>(なんでこんなに期間が長いのか? いまだに不思議でなりませんが。)
単なる記載ミスじゃないの!?(笑)
書込番号:5943229
0点

>単なる記載ミスじゃないの!?(笑)
まだ継続しているようなので記載ミスではないでしょう。
(ちなみに単純ミスならば、とっくに訂正して終了しているでしょう。)
書込番号:5943309
0点

>まだ継続しているようなので記載ミスではないでしょう。
そうですか!それは良かった。
安心してゆったりと購入出来ます。
書込番号:5943355
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも勉強させてもらっております。
念願のα100を購入し、ミノルタの古い50mm F1.4(初期型のフィルター径49mm)を使って晴天の野外で撮影しますと、時々真っ白に近いほどの露出オーバーになってしまいます。プログラムモード、オート両方でも症状が出ますし、適正露出になるはずの絞り優先、シャッター速度優先でも出ます。
思いがけず変な設定にしてないか、iso感度や露出補正等もチェックするのですが、正常です。他に、タムロン28-105mm F2.8や、α80-200mm 2.8Gではその症状が出ないため、そのミノルタ標準レンズが原因らしいとのショップ側の意見もあり、メーカーに検査で出しましたが、1週間ほどして「症状が出ない」とのことで、3000円の清掃代を取られて返って来ました。
早速、α100に取り付けて晴天の野外でオートで撮ると、いきなり1枚目が全く同じ超露出オーバー。しかし、2枚目から全てまともに写り出しました。原因不明です。このままだと気になって大事な撮影に使えません。
どうもα100の初期不良のような気がしてなりません。
みなさん、同様の症状は出ませんでしょうか?
晴天以外の曇天や室内での撮影には問題ありません。
0点

現物のレンズを持っていませんのでなんともいえないのですが、他
のレンズが正常なので、α100の不良というよりレンズとボディの間
でおかしくなっているのかな、という気がします。
測光は正常に行なわれている様でしょうか?
(前後のExifと比べて異常な数値を示していたりしますでしょうか?)
それにより、測光系の異常なのか絞り制御系の異常なのか...そのく
らいしか思いつかないのですが...
書込番号:5937329
0点

> 晴天以外の曇天や室内での撮影には問題ありません。
これからすると、後者(絞り制御系の異常)のような気もします。
(明るいところで絞り込もうとしたときにボディからレンズに連動で
きなくて絞り込めない。暗いところではあまり絞り込むことが無い
ので適正になる。)
Exifの値が前後と比べて異常ないなら、ですが。
書込番号:5937349
0点

ソニーの18-200でもけっこうそういう症状が出るので仕様っぽいですが、
測光をマルチから中央重点にすることで起きにくくなるような気がするかも?
書込番号:5937382
0点

からんからん堂さん、
そうなんですか?
わたしの場合、KONICA MINOLTAさんの18-200mmでは今のところ記憶
にありません...(^^;
書込番号:5937404
0点

私も同じ50mm1.4使ってます。これでは露出オーバーの症状でませんがシグマ18mm3.5ではおっしゃるとおりの症状が出て使い物になりません。このレンズもかなり古いレンズなので何か問題があるのだと思います。原因は分かっていません。シグマのサービスには電話で問い合わせたところ問題なく使えると言ってたのでが・・・。
その他古いレンズをご参考までに書いておきます。
シグマ28mm2.8U型 問題なし
シグマ90mm2.8マクロ 問題なし
シグマ70-210mm2.8T型 問題なし
書込番号:5937405
0点

以前、似たようなトラブルを銀塩αで経験したことがあります。
たしか、絞りを動かす爪が引っかかって、正しい位置まで動かなかったような事を言われたような・・・。ボデーとレンズの相性みたいな話で、両方送って調べてもらったような記憶がありますが、もう10年以上前の話なので、あまりはっきり覚えていません。
書込番号:5937602
0点

宮崎美子さん、こんにちは。
カメラの露出をマニュアルにセットして絞りをある程度(F5.6位)絞って連写してみてください。
同時に連写しながらレンズの前面から絞り羽根の動きを確認してみてください。
また、シャッター音も確認してください。
もし、時々絞り羽根が絞られないようなら絞りの制御不良だと思います。
シャッター音が時々変わる場合は、シャッター速度のバラツキが考えられます。
書込番号:5937835
0点

なるほど。
ということはプレビューボタン(絞り込みボタン)で絞りの動きは確認できますね!!
取り説「活用編、困ったときには」のP.68をご参照ください。
書込番号:5937873
0点

>適正露出になるはずの絞り優先・・・
これはとんでもない誤解です。
晴天時にF1.4で絞り優先で撮影すれば、ほぼ100%露出オーバーになります。
今回の原因は2つ考えられます。
1.露出オーバー写真のExifでシャッタースピードが4000分1になっておりましたら
撮影方法に問題があります。
2.シャッタースピードに余裕があり
記録されたシャッタースピードと絞りで露出オーバーが考えられない時には
間違いなく絞りの機械的な障害です。
※ 露出の測定までは正常ですが、シャッターを押して絞りがしまる時
絞りがカメラの指定するところまで閉じられなかった事が原因です。
対策
1.絞りを絞った状態で(絞り優先)何度も空シャッターを切ってレンズを慣らす。
多分かなり改善するでしょう
2.それで直らない時には次の二つの対策しかありません。
1)明るいところではこのレンズを使用しない。
2)レンズをそれなりのお金を払ってオーバーホールする。
古いレンズでは別に珍しい事ではありません。
絞りの機構に少し塵が詰まっているのだと思います。
この様な症状は日によって出たり出なかったりするので
メーカーの責任を問うのは筋違いです。
書込番号:5938285
0点

ボクも古〜い中古レンズ買った時、絞りを動かすところが油枯れとかで
うまく動作せず、常に絞り開放状態になってしまってるのに当たりました。
モチロン引き取ってくれたけどね。
書込番号:5938330
0点

自分も旧50ミリF1.4で同じ症状になりました。
結局シャッター幕の油切れで、常に絞り開放の状況で撮影していた様でした。
メーカー修理に出した後は快調です。
是非、オーバーホールをお奨めします。
書込番号:5940196
0点

皆様、早々のご返信、まことにありがとうございます。
測光は正常に行われているようで、前後のExifと比べて異常な数値は出ていません。古いレンズの絞り系の機械的な動作不良の感です。
ブラックパンサー様が教えてくださった方法で、絞りやシャッター音のチェックをしてみます。プレビューボタンも使ってみます。
絞り優先オートでは、シャッタースピードが限界を超える(1/4000)にならないように絞り込んで撮影しました。私は20年以上minolta X-600を絞り優先オートで使って来ましたので、絞りを開き過ぎの露出オーバーには気をつけて来ました。
どうも古いレンズ特有の「運動不足」で、絞りが機械的に滑らかに動かなくなっているようですね。結構、空シャッターとか切りまくって遊んでたんですが、もう少し空シャッターの「リハビリ」を続けて様子を見てみます。
書込番号:5940652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





