
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2006年11月30日 07:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月29日 17:36 |
![]() |
0 | 26 | 2006年11月28日 23:05 |
![]() |
1 | 9 | 2006年11月28日 23:00 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月28日 21:31 |
![]() |
9 | 8 | 2006年11月28日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
コンデジ5台を経て、初一眼デビューしちゃおうかなと日夜勉強中です。安心感のkiss DXか、手振れつきアルファーにするかで最終悩んでいます。
今まで手振れ補正機を使用した経験はありませんが(FINEPIXf810の高感度に助けられていました)。
レンズ云々かんぬんは、一主婦にとって早々揃えられるものでもないので当分はレンズキットのみにて使用していくと思います。
被写体は、子供やTDRの夜景など。
やはり手振れ補正はあったほうがいいのか。
被写体ぶれには高感度にしないとだめなのはコンデジでしっかりかみ締めてはきましたが、あったら、あったでいいのかなと・・・価格も両機1万位の差ですし、重さ等もさして換わらず・・・。
マニュアルはiso感度をいじるくらいしかあまりしていません。
一眼の先輩の皆様方ぜひご意見お願いいたします。
1点

私はα100のAF性能に不満ですが、コンデジよりは良いでしょう。
なので、主婦さんにはα100が良いと思います。
KDXはママさんより、アキバ青年に向いてるかも知れません。
書込番号:5693276
1点

>やはり手振れ補正はあったほうがいいのか。
例えばF810でティッシュもたされている写真のように
すこしブレてしまったような画像でもテブレ補正が
あればシャープに止めて撮れたかもしれません.
私自身はないなら無いで撮るしかないというスタンス
ですが,手ブレ補正が使えるならさらにスローシャッター
がきれるようになるわけですからあったほうがいいと
思ってます.
PentaxK100Dも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5693345
1点

手ぶれ補正は、無いよりは有った方が良いですね。でも、必ず必要かと言うと
そうとも言い切れないので...。あと夜景の場合は、シャッター速度が極端に
遅くなりますので、キチンと三脚を使って撮影した方が奇麗に撮れます。
(ということで、夜景は手ぶれ補正よりも三脚です)
個人的には、LR6AAさんと同意見でPentaxのK100Dが良いと感じますけど...
書込番号:5693368
1点

皆さん早速のご意見ありがとうございます。LR6AAさん ichibeyさん がおっしやっているように K100Dは候補に挙がっていたのです。というかDL2を先週キムラの催事場で購入しようと思ったらカードが使えないということで、あきらめて帰ってきたのです。(店員の態度が気に入らなかったのが本音ですが)
で、K100Dのほうが手振れの点でいいかなと思い調べていたら、ごみ処理何たらの機能がついたのがあると知り、過去に持っていた初代kissの掃除もできなかったので便利な機能だからあったほうがいいかなと現在に至るわけです。ただ、レンズを早々交換しないのであればごみなどは心配ないのでしょうか?
うる星かめらさん KDXは AF性能がいいと評判ですが、α100はよろしくないのでしょうか?
書込番号:5693427
1点

α100のAFは少し遅いです。ダメではないですが、運動会とかの時は
ストレスを感じるかも知れません。日常生活写真、ニコパチは全然
問題ないでしょう。
手ブレ補正はKDX+17-85ISと言う選択もありますが、全てのレンズ
補正できるα100の方が良いと思います。
また、α100のノイズはKDXより目立つと言う意見もあります。
私も迷ってしまいます。無責任ですが、どっちも良いと思います。
(じゃなければ、迷わないですね)
書込番号:5693523
1点

>レンズを早々交換しないのであればごみなどは心配ないのでしょうか?
ボディ内部から出るゴミもありますよ。
書込番号:5693524
1点

うる星かめらさん ノイズの件他の書き込みでもありましたが、kissの高感度は評判がよいようですね。Lを使用していたときはISO400で耐えられないほどのノイズだったのですが、一眼とは違うのですね。
iceman306lmさん、今PentaxK100Dの書き込み見に行っていたら、ごみが入り込んだという話がありました。レンズを換えなくてもごみ処理機能は私のような無能な主婦には必要かも・・・。
書込番号:5693561
1点

ゴミ撮りも
>有ればいつかは恩恵受けられます。
ですが、手振れと一緒で過信は禁物です。あくまでサポート機能ですから。
書込番号:5693605
1点

> 当分はレンズキットのみにて使用していくと思います。
KissDXのキットレンズは、18〜55mmですが、
α100のキットレンズは、18〜70mmです。
少しの差ですが、これも、ポイントかも..
書込番号:5694158
1点

ちなみにゴミ取りがもっとも強力なのはOLYMPUSですよ、とムダレスしてみる。
書込番号:5694881
1点

> あくまでサポート機能ですから。
そう言えばAE、TTL調光、AF、全てはサポート機能ですね。
これからゴミ取りや、手ブレ補正なども同じ必要不可欠な
サポート機能になると思います。
超音波はゴミを完全に取り除けないと言う方もいますが、
それはそうでしょう。フラグシップ機のAFも100%ピントを
合ってくれる保障はないですからね。AEは大まかな事しか
できません(数倍間違っても全然平気で何食わぬ顔)。
ですが、なかったら困ります、絶対必要です。
書込番号:5695147
1点

うる星かめらさん やはり補助は補助という考えは必要ですね。
あくまでカメラ本来の実力というもので再検討し、今週中には購入します。(来週のほうがボーナス合戦になってくるのですが、末っ子の劇発表会がありまして)
ピーチたろうさん ゴミ取り元祖はオリンパスなんですよね。それも考えちゃったりしました。
後は今日明日と実機さわりまくり考えてみます。
ちなみにカメラのキタムラと、カメラのキムラって合併したんですか?
書込番号:5695689
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。blueeternityと申します。
半年ほど前からキヤノンの30Dを使用しています。
所有レンズは競馬用のEF100-400Lとスナップ用のEF-S17-55です。
100-400は非常に満足しているのですが、17-55のほうは、
以前使用していたミノルタα-7(銀塩)+24-105or28-75に比べて、
ボケの量、質ともにイマイチだと感じています。
そこで、ミノルタ(コニミノ)レンズも5、6本あることだし、
スナップ用にα100を検討しているのですが気になる点もあり、
みなさまのお力をお貸し願えればと思います。
(質問)
@同じレンズを使用した場合、デジ一(α100)と
銀塩(α-7)でほぼ同じボケを得られるのでしょうか?
しろうと丸出しの質問ですいません。
異なるようならα100を買っても意味ないのかなと思ってます。
AAFは銀塩α-7と比べいかがでしょうか?
なんども議論になっている質問ですいません。
スナップ用ですので速度自体は気にしませんが、
ジージーと迷うようだとちょっと嫌だなと思っています。
量販店で試したときは、スッとあったり迷ったりして、
性能なのか故障しているのか、よくわかりませんでした。
何卒、よろしくお願いします。
0点

質問1)について
同じ画角と絞り値で比較した場合、35mmの方が、APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジ一眼よりも、ピントが合った前後のボケ量は大きくなります。
書込番号:5689431
0点

@一般的には、APS-CサイズのデジカメのF2.8が銀塩カメラのF4に相当するようです。フルサイズのデジイチを待ちましょう。
書込番号:5689476
0点

機種は全く違いますが、焦点距離を同じにして(50mm単焦点)、
絞りをF2.8とF4にして、フルサイズ機とAPS-C機でそれぞれ
撮り比べた例を以下のアルバムに載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
ridinghorseさんが書かれているように、概ねフルサイズのF4と
APS-CのF2.8が同程度に見えますね。
ボケ量の支配要因の一つである「有効口径」(=焦点距離÷F値)は
この場合同じなのですが、画角が異なるためAPS-Cの方が被写体から
離れて撮影しています。このため被写界深度が深くなり、
ピント面の近くにある物体のボケ量が小さくなります。
撮影距離と比較して充分に遠い距離にある背景のボケ量は
フルサイズでもAPS-Cでも理論上変わらないんですが、
パースの関係でAPS-Cの方がボケがこぢんまりと見えることも
多々あります。
唯一(?)同じ土俵に持って行けるのが点光源の玉ボケですね。
右上の夜景スナップ参照(^^;
一方、両カメラで同じ画角で撮る場合、APS-Cで50mmの画角と
フルサイズで75mmの画角が同じになると言った具合に、
APS-Cの方が焦点距離が短くなります。
この場合、F値が同じでも有効口径(=焦点距離÷F値)が小さくなるので、
ボケ量が小さくなります。GLAND BLUEさんが書かれているのがこれですね。
結論としては、どーあがいても銀塩(フルサイズ)には敵いまへん(^^;;;
ただ、18-55mm F2.8の望遠端よりも、24-105mm F3.5-4.5の望遠端の方が
有効口径は大きいんですね。28-75mm F2.8は言うに及ばずです。
よって今お使いのレンズよりも望遠端では大きなボケ量が得られます。
ボケの質については、おそらく銀塩と同じものが得られるのではないかと。
#でも個人的には、30D用にもっと明るい単焦点を買い足した方が
#ベターな気もします…(^^;;;
書込番号:5689780
0点

>@同じレンズを使用した場合、デジ一(α100)と
銀塩(α-7)でほぼ同じボケを得られるのでしょうか?
同じボケは得られますが、素子の大きさとフィルムサイズの差で構図が変わるので同じボケ感は得られないです。
AFは不得手な被写体・条件もあるので、説明書を良く見てください。
必要であればMFに切り替えた方が安全です。MFにして、適当な広角レンズ(35mmあたりが一番使い易いです)で適度な被写界深度を与えれば、目測でピント範囲に飛び込んでの撮影も可能です。
書込番号:5690013
0点

30Dとα100では撮像素子のサイズが大きく違わないので、
α100に変えても銀塩で撮った様な思うようなボケが得られるとは思いません。
フルサイズの5Dを買うか、30Dに今のレンズじゃなく
もっと明るい単焦点レンズを付けてみるとか。
書込番号:5690379
0点

お礼が遅くなって申し訳ありません。
フルサイズ以外のカメラに買い換えても無駄なんですね。
30D自体買って半年とまだあまり使い込んでないですし、
今回は皆さんおススメの明るい単焦点レンズにします。
(とりあえず安い35mm(2.0)か50mm(1.4)あたり買います。)
みなさんご返答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>LUCARIOさん
「有効口径」(=焦点距離÷F値)は、APS-Cの場合、
焦点距離を35mm換算にする必要はあるのですか?
ちょっとこんがらがってしまったので、教えてください。
書込番号:5691564
0点

要は、同じ焦点距離のレンズを同じf値のままで使うなら、画素上でのボケ量は同じで、引き伸ばし倍率が大きい分APS-Cの方がボケが大きくなりますが、たいがいの場合、同じ画角で比較するので、そうなると焦点距離が短くなった分、APS-Cの方がボケ量が小さくなるということです。
数字で考えても直感的にはつかめないと思うので、実験的に確認するなら、100ミリのレンズで開放で撮った写真を倍に拡大して真ん中からチョッキーんって切ってみると、拡大されている分ボケ量が大きくなりますよね。50ミリのレンズで同じf値で写して倍に拡大してみると、100ミリで撮った最初の写真と写る範囲は同じですが、ボケ量が少なくなっていることがわかるでしょう。
書込番号:5691775
0点

> 「有効口径」(=焦点距離÷F値)は、APS-Cの場合、
> 焦点距離を35mm換算にする必要はあるのですか?
換算しません。「実焦点距離」で計算するのがミソです。
#余談ですが、多くのコンパクトデジカメは被写界深度がとても深く、
#ボケはほとんど期待できない…と言われている事の正体も
#実はこれだったりします。コンデジのレンズは実焦点距離が
#非常に短いので、F値が小さくても口径はとても小さいのですね。
書込番号:5691906
0点

AFに関しては銀塩α-7とは比較になりません。反応が鈍く、室内は元より日中の日陰程度でも迷いやすくなる事があります。正直、α-7と併用するとストレスが溜まります。
また、一度ピントを外した後のアルゴリズムも疑問符がつく挙動が多く、特に望遠では迷ったまま見当違いの範囲でピントを探し始めることが多いです。標準〜広角のレンズではピントがズレていてもOKとなることがちょくちょくあり、何度か半押しをやり直して合わせ直すクセが付いてしまいました。AFに関しては二〜三歩後退している状態だと考えた方が良いです。
書込番号:5692096
0点

あ〜、[5689780]の私の書き込み、読み返すと変ですね。
それで混乱させてしまったのかも…。
すみません。ちょっと補足訂正させて下さい。
> ridinghorseさんが書かれているように、概ねフルサイズのF4と
> APS-CのF2.8が同程度に見えますね。
>
> ボケ量の支配要因の一つである「有効口径」(=焦点距離÷F値)は
> この場合同じなのですが、
この二つの文、続けて書いてますが全然繋がってません(^^;
これじゃまるでフルサイズの50mm F4とAPS-Cの50mm F2.8が同じ
有効口径みたいやんけ!>俺
後半部は、「同じF値どうしでは」を追加して読んで下さいm(_ _)m
ついでに…(ほとんど自分自身の整理のためのメモですが)。
ボケ量を支配しているのは、
「有効口径」 (レンズの実焦点距離÷F値)
「被写体距離」(カメラから被写体までの距離)
「背景距離」 (カメラから背景までの距離)
の3つです。有効口径と同じ大きさのマルを被写体にペタっと貼り付けて
そこにピントを合わせて写真を撮ってみると、充分に遠い場所にある
背景のボケ量(たとえば点光源が玉ボケとして写るその大きさ)は、
被写体に貼り付けたマルの大きさとほぼ同じになります。
背景が近くに寄って来るとこのマルが小さくなるのですが、
被写体距離:背景距離=1:10の場合は90%の大きさ、
被写体距離:背景距離=1:5の場合は80%の大きさ、
被写体距離:背景距離=1:2の場合は50%の大きさ、
被写体距離:背景距離=1:1の場合はゼロ(つまりボケなし←当然ですね)
…と言った具合になります。ご参考まで。
#さぁ、今度はボケたこと書いてないだろな?>俺(^^;;;
書込番号:5692448
0点

> また、一度ピントを外した後のアルゴリズムも疑問符がつく挙動が多く、特に望遠では迷ったまま見当違いの範囲でピントを探し始めることが多いです。
α7Dでもこの傾向がありますが、店頭で弄んだ感じではα100の挙動はα7Dともちょっと違う感じがします。
元々、α7DとかαSDはα70の流用という話ですが、かなりコストダウンしたものとなっていますね。AFの拙さも、そこからきているように思いますが、センサーもコストダウンで明るいレンズを生かしきれてないし。α100では、その根本設計を変えないまま、比較的軽いレンズでサクサク動くようにちょっと手直しを加えたような印象がありますね。その結果として、たまに大外しするのかもしれません。
下のスレでも話題になっている、次世代機ではそんなことがないと思いますが・・・。おそらく、VarioSonnerにマッチしたα初の上級機になるはず・・・。
書込番号:5692505
0点

レスをくださった皆さんありがとうございます。
おかげさまで、やっと理解することができました。
今までは被写界深度を浅くしたい時には、
@絞りを開くA望遠レンズ使うB被写体に近づく―と、
本に書かれていたことを適当に実践していただけですが、
きちんと(数字的にも)仕組みがわかったため、
自分の撮りたい写真撮影に向けて頭を働かすことで、
今までよりも楽しい撮影が出来そうです。
(あまり考えすぎてもダメかもしれませんが・・・)
AFはα-7と比べてストレスを感じるレベルで迷うのですね。
α-7のAFは暗い望遠レンズを使わなければ優秀だと思ってるだけに
コストダウンのためにAFを犠牲にしてるのはとても残念です。
上位機種では当然改善されてくるのでしょうから、
フルサイズを含め、新機種の発売に期待したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5693209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
マクロレンズで悩み中です。(ほとんどFAQでしょうか)
タムロン90・純正100・ミノルタ中古100との3択でしょうか。
タムロン90は近所で「39800で出せます」といわれています。
純正100は7万超なのでちと厳しい。
では中古100mmは、となりますが、これはもう縁の世界。なかなか難しいですよね。
ネットで見ると税込み63000円てのがありましたね。
本日会社帰りにぶらっといくつか店回ると、中古で税込み5万てのが!
100mmF2.8 NEW とありました。Dでないやつ。ケースフード付き。
店長いわく「これ、いいですよー」と。手にとってはみてないですが、概観はピカピカでした。
100mmF2.8 NEWが5万て買いでしょうか。買いですよね。ですよね(笑)
0点

ミノルタの100マクロならNEWがイチオシなんですが、5万円は微妙ですね。
書込番号:5685954
0点

私は コニカミノルタの100-2.8マクロとタムロン18-200を使っていますが、タムロンをの覗いた後でコニミノのマクロを覗くと ファインダーの中で別世界が広がります。
他社のマクロは使ったことがありませんが、コニカミノルタ=ミノルタの100のマクロは最高だと思います。
もちろん やわらいボケ味もいいですよ。
ちなみに カメラはαSDです。
書込番号:5686046
0点

Nタイプでは4万前後が相場ではないでしょうか。
ぼくはDタイプの方が好きです。
SONY製のはピントリングがいいらしいですね。
書込番号:5686053
0点

省吾の後輩さん、707siからさん
そうですか、NEWで税込み5万はちょっと高いですかね。
ただ、中古品の通販はちょっと抵抗あるので、
行動範囲内にある店での5万なら安心料込みと考えればなっとくできるかなぁ、と。
Cool Shotさん
ミノルタ100マクロって価格comはもとより、いろんなところで高評価なんですよね。
タムロン90も絶賛されてますよね。なので悩むんですよねー。
ちなみに私はα100です。(α7700iもあるけどお蔵入り)
うーん・・・
書込番号:5686142
0点

現品であれば確かに安心料とすれば妥当かもしれませんね。
値切ってみたらどうでしょう?って人に勧めることじゃないですね。
以前ハードオフで200マクロを値切ったことあります(笑
私のブログの25日の記事に100マクロの写真あります。
絞り開放の描写です。よかったらご覧ください。
たいした写真ではないですが・・・。
書込番号:5686196
0点

NEWタイプの中古で5万円は少し高いと思います。
ただ、ミノルタ(D)タイプですとまだ中古美品・良品クラスですと6万前後しますからね。
SONY100マクロの新品は6.5万円でおつりがくるところもありますよ。前に中古美品で5.7万位で出ているところもありました。(都内での話しですが)保障とかを考えると、あと1.5万くらい足して新品のSONY純正でもよいかなーとも思います。
ちなみに私はミノルタの(D)タイプをもっていますが、あの柔らかなボケ具合は本当によいですよ。
α(7D,100)の他にニコン、ペンタックスのカメラを使っていますが、マクロに関してはこのレンズしか使いません。
書込番号:5686251
0点

わたし両方持ってます。
ミノルタ AFマクロ100mmF2.8(D)
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)(キャノン用)
写りに関してはミノルタも良いけれど、タムロンもよいですよ。
どちらを選んでも後悔しないと思います。
値段の差はブランド代、感触、高級感かな。
お金があればミノルタ、なければタムロン。
書込番号:5686260
0点

>100mmF2.8 NEWが5万て買いでしょうか。買いですよね。ですよね(笑)
う〜ん、ちょっと高いですね。
タムロン90マクロは、
http://fuji-group.biz/shopping/tamron/tamron.sp.90.f.2.8.di.macro.1.1.html
で39800より安いですが。
僕ならば、ここの値段を地元のキタムラあたりで言って、まけてもらいます。
ただ、今現在、品切れなんですよね〜・・・
まあ、いくつか店をあたれば、どっかはその値段にしてくれますよ。根性です。
タムロンの90マクロは、純正の100マクロにも比肩するくらい素晴らしいそうです。
コストパフォーマンスを考えるとダントツでしょう。
純正を狙うにしても、5万出さなくてもそのうち出物はあると思います。
って言うか、5万出すなら、あと1万円ちょっと出せばSONYの新品買えるしw
書込番号:5686297
0点

可能であれば、、、カメラ持参で実際にはめてみて決めてはいかがですか?
絞り形状はいずれも円形ですか?
こだわる人はこだわるそうですから。。。
最近撮りました、旧100/2.8Dマクロの使用例です。
ボディは従兄弟?となるα-7Dです。ご了承ください。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/SFC-Nov-2006/
書込番号:5686348
0点

ASUKAパパさん、こんばんわ^^
タムロン90とミノルタ(コニミノ、ソニー)100・・・
う〜ん、難しくも楽しい悩み…^^;
私はα−7Dでコニミノ100を使ってますが、マクロに限らずポートレートや風景など、
なんでも良い感じに写せるのでほとんど標準レンズと化しています^^;
私はコニミノが気に入ってるのでミノルタ(コニミノ、ソニー)100をオススメします。
が、
私のネット写真仲間ではkissDでタムロン90を使ってる方も多く、
その作品は素晴らしいものです。
↓をご覧いただき大いに悩まれて(^^;)決断されると良いかと…
コニミノ100
・私「dewey」のブログ http://dewey.blog36.fc2.com/
(カテゴリー欄にレンズ別で見られるようにしています。それと作品集の「着物ポートレート」は100マクロで撮ったものです)
VS
タムロン90
・「イーハトーブのさくらさん」のブログ http://blog5.fc2.com/winnku/
(ブログの他にHPもありますが、こちらはマクロ作品が多いです)
・「atom.さん」のブログ http://atomphoto.blog41.fc2.com/
(月別アーカイブの1月〜3月あたりにマクロ作品が多いです)
・「はぴさん」のHP http://banner.meganebu.com/~nanairo/
(「壁紙」、「写真」のコーナーで作例を見ることができます。)
お三方とも使用レンズは書いていませんが、ご覧いただければマクロ作品と判ります。
いずれにしても、どちらを買っても後悔は無いと思いますよ^^v
書込番号:5686362
0点

撮った画像だけを見て、AF50/1.7 とAF50/1.4の違いなら多くの人が
分かると思いますが(αユーザー限定、あまり絞り込まない)、
タム90マクロとコニミノマクロ100では、どっちがどっちだか当ててみろ、
と言われても正直私には分からない場合が殆どですね。
どっちもきれいなボケで感心します。
さしあたり金が無いのならタムマクロ90ですが、
自分が選ぶなら無理してでもマクロ100の方かな。
理由はの一つにワーキングディスタンスが違うので。
それもソニーにα存続させて欲しいので敬意を込めてあえてソニー製新品を。
でも画像を見てるとタム90も本当に素晴らしいにひと言です。
書込番号:5686689
0点

予算の関係があるのでしたら、私は迷わずタムロンをオススメします。
両方持っていました。
最初はタムロンを使っていて、その後でミノルタのDタイプのものを購入して、今はそれを使っています。
ですが、この2本、少なくともRAWで撮る分にはどっちがどっちかぱっと見てわかりません。それくらいタムロンは良くできています。
ただ、αマウントを使っているのに、100マクロを他社で済ませる、というのもなんかもったいない感じです。(私はそれで100マクロを買っちゃったクチなので)
予算の問題がないならSONYの新品。(私は新品主義で中古は買いません。これは人それぞれでしょう)予算の問題があるなら今はタムロンで全く後悔はしないとおもいますよ。
あと、タムロンは軽くてα100にはこっちの方がバランスがいいかもです。
書込番号:5687151
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
一つ一つへの返信は割愛させてください。
聞けば聞くほど悩みますね。うーん。
絶対的な差は無いので予算しだい、あるいはブランドの好みの問題、ってとこですか。
予算的な上限ははっきりしていませんが、正直、5万ってのは一つ壁な感じはありますね。
なのでソニー100mmはムリかな。もちろん他の買い物を減らせば可能だけど、レンズに5万以上はちょっと・・・と。
実は某量販店にも行って来ました。(ぶっちゃけビック)
ちょうどシグマとタムロンの比較コーナー?みたいなのがあって、いくつかのズームとシグマ70マクロとタムロン90マクロありました。
店員いわく「花など自然物とるならタムロン。人工的な無機質とるならシグマ」と勧めていました。シグマのほうがシャープだとも言っていました。
そこにあったニコン機(D70かな?αと同じで1.5倍ですよ、と言ってた)に両方装着して覗いてみたのですが、焦点距離的には90ですね。
タムロンの、あのシュコッとAF/MF切り替えできるのも面白いですね。
でも「できればミノルタブランドでそろえたいなぁ」というのもあったりして(^^ゞ
今回のマクロ購入は花メインです(主に妻撮影)。
Xarcabardさんの
>あと、タムロンは軽くてα100にはこっちの方がバランスがいいかもです。
で、「そうか、重さはどうなんだろう?」と。妻、非力ですし。
100mm F2.8 Newは510g。タムロンは420gか。結構違いますね。タムロンに傾いてきました。
とりあえず明日ボディと現金握り締めて家をでることはなさそうです(笑)
number(N)ineさん
39800じゃあ甘いですか。そのサイトだと・・34500ですか。
もちろんどれにせよ買うときは交渉する派です。
39800と言われたのはボディ買ったキムラです(キタムラじゃなくて)
でも1ヶ月くらい前だから、今はどうかわかりません。
で、その5万円マクロの店で、他にも魅力的なレンズがいろいろあったんですよねー。ミノルタ製24-105の新品とか。
マクロはタムロンにして、残り1万ちょいでアレとかコレとか・・・
え?沼?
書込番号:5687437
0点

いえ、あの店は未だに税別表示してるちょっと偏屈な店なので、36225円ですね。
奥さんがメインで使うならば、50マクロのがいいんじゃないでしょうか。
α100で使うならば、50マクロのバランス感は最高です。
50マクロは筐体と焦点距離が短いので手ぶれも軽減されますし、
何より軽くて小さいので女性が使うにはとてもお勧めです。
東京駅のカメラのキムラ八重洲店で、SONYの新品が39800で売ってましたよ。
書込番号:5687471
0点

number(N)ineさん
えー?50マクロも参戦ですか・・・
実は最初は50も考えてたんです。単純に安いのでシグマ50あたりを。
でも50/1.4を持ってるのでかぶっちゃうなぁ、と思って。
もちろんマクロレンズは別物ってのは分かっているのですが。
であれば屋外子供撮影用もかねて最初の発言の3択としました。(シグマ105ってどうなんだろう?)
というような内容で妻を説得して、なんとなく5万まで確保した次第(^^ゞ
50ならソニー製新品も範囲内、かな。
八重洲店で39800ですか。メモメモ。
書込番号:5687505
0点

50/1.4があるんですか。でも、色々参戦させて考えたほうがいいですよ。
奥さんが使うという言い訳(?)のもとに自分の使うレンズをゲット
するのが目的ならば90マクロでいいんじゃないかと思いますが、
本当に奥さんが使うのメインなら奥さんに持ってもらって選ぶのが一番かと思います。
これは他人がどうこう言っても仕方ないところですね。
書込番号:5687552
0点

私の場合、写りとかは違いがよくわからず・・使いやすさでミノルタを選びました。
タムロンもシグマもAF/MF切替式で、ミノルタの場合だと・・まずボディをMFに、そしてレンズもスライドさせてMFに。これがけっこう面倒だったんです・・
ミノルタ100mmだと、レンズにはスライド式のスイッチがないので、動作ひとつ分ですが少なくすみます。
また、ボディの設定で、フォーカスホールドボタンの役割をプレビューにしておくと、被写界深度確認もボディ側のプレビューボタンより押しやすくて具合がよかったです。
書込番号:5687608
0点

newタイプは93年の製作で、デジタルでの使用を想定していません。
100マクロを買うのでしたら、もう少し頑張ってソニー製のものを買った方がよいのではないかと思います。
書込番号:5688565
0点

number(N)ineさん
いや、今回はほんとうに妻メインの購入です。もちろん私も使いますけど。
50/1.4はフィルタ径49mmのほうです。円形絞りじゃないほう。
ソニー50/1.4に買いなおすほどの甲斐性(?)は無いのですが、ソニー50マクロをポートレート的に使うとどうかなぁ、と興味あります。
1.4は室内用に、50マクロは屋外に、みたいな。
でじPAPAさん
ビックの人は、αにタムロン90でもボディAFのままレンズ側でAF/MF切り替えできるって言ってましたが違うんですかね。
α100にはDMZ?でしたっけ。AF後にMFで微調整できるモード。あれってどうなんでしょう?
M_PSさん
確かにデジタル対応(≒コーティングの変更?)を謳っているレンズ多いですよね。
どれほどの違いがあるのかわかりませんが、対応してるのとしてないのの2択なら対応してるほうがなにかと安心ですね。
ウチにはつごう6本レンズありますが、デジタル対応なのはキットレンズのみです。
あとはずーーっと昔に買ったものです。
「迷ったときは新しいほうを買え」という教え(?)に従えば中古ミノルタよりはソニー製ですよね。
とはいえ、設計自身は昔から変わってないですよね。コーティングのみ?
タムロン90も基本設計は結構古いんですよね。でもいまだに現役ってことはよほど良い設計なんですよね。
書込番号:5688624
0点

古い手帳をパラパラみてたら、2001年10月22日付けのビックカメラでメモったマクロ価格が。
5年がかりで悩んでるんだなぁ、俺・・・ orz
シグマ、タムロン、コシナ、ミノルタ、と。
ミノルタ製は、50マクロ/2.8(等倍)と50マクロ/3.5(0.5倍)という記述が。
おー、0.5倍のマクロってのもあったなぁ。コシナも0.5倍だなぁ。
書込番号:5688647
0点

ASUKAパパさん、
TAMRONさん90mmマクロレンズはもっていないのですが...
> ビックの人は、αにタムロン90でもボディAFのままレンズ側で
> AF/MF切り替えできるって言ってましたが違うんですかね。
MINOLTA/SONYさんとPENTAXさんのボディの場合AF/MF切り替えは単に
フォーカスリングとレンズのフォーカス機構のクラッチを切るだけ
だと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech03.html
> α100にはDMZ?でしたっけ。AF後にMFで微調整できるモード。あれ
> ってどうなんでしょう?
DMFは別のTAMRONさんのレンズでも使えました。こちらはボディ側の
機能として、合焦時にボディ内でクラッチを切るので、おそらくど
のレンズでも問題ないのではないかと思います。
書込番号:5688927
0点

idealさん
なるほど。でじPAPAさんご指摘のようなボディとレンズ両方でAF/MF切り替え操作をせねばならない、てことですね。
でもDMFモードにしておけばAF後のMFはどんなレンズでも可能だから同等っちゃあ同等なのかな。
書込番号:5689189
0点

> でもDMFモードにしておけばAF後のMFはどんなレンズでも可能だから同等っちゃあ同等なのかな。
α7Dで結構落とし穴なのが、AFに失敗するとMFになってくれないところです。あわててフォーカスリングを回そうとしても、重くて動かない。α100では、どうですか?
書込番号:5689233
0点

GTからDS4さん、
> α100では、どうですか?
同じですね。合焦を契機にクラッチが切れるので合焦しないとどう
にもなりません...(^^;
多分、この機構ができたα-7以降すべて同じでしょうか?
書込番号:5689480
0点

そこでα−7や7Dだと、右手親指でAF/MF切り替えができるのですが、α−SDやα100だとできません。はやく7D後継機がでてきてほしーい!
書込番号:5689567
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
今度、α100を持って初めて撮影会に行く予定です。
初参加なのでわからないことばかりなのですが、
レンズはできれば50mmF1.4を持っていきたいと思っています。
(描写が好きなので)
でも、その撮影会は列を作って順番に撮影していく形式だそうで、
(スタジオでの撮影会です)自由に移動しながら撮影する
スタイルではないようです。
単焦点だと、いろんな構図を撮る上ではやはり厳しいでしょうか?
そうなるとレンズキットの標準ズームレンズで
撮ることになります。
(実は、レンズはWズームレンズキットの2本と、
この単焦点の3本しか持ってないんです)
このズームレンズでポートレートはあまり
撮ったことが無いのでちょっと不安です。
撮影者の腕前が一番の要素だとは思いますが、
この標準ズームレンズでも、
それなりのポートレート写真は撮れるものでしょうか?
ちょっと板違いかもしれませんが
アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

50o1本でも十分だと思いますよ。
寄ったり離れたりは足で稼ぐコトも出来るでしょうしね。
不安であれば18-70o持って行ってはいかがでしょうか。
おそらく使うコトは無いと思いますが…
書込番号:5683474
0点

はじめまして。
私も最近αでポートレート撮影会に参加してます。
今は17-35mm・50mm F1.4・85mm F1.4・80-200mm F2.8を
撮影会にもっていっていますが、
今まで、コンタックスシステムを使用していた時は、
50mm と 85mmだけで約2年間参加していました。
撮影会の趣旨(参加人数)などの問題にもよりますが、
とりあえず50mmが1本あれば色々表現できるかと思います。
けどズームレンズは押さえでもっていくのが無難かと・・・
サイトにスタジオでの写真なども載せてますよければ
お互い情報交換しましょう。
書込番号:5683523
1点

わたしはそういう撮影なら単焦点は使えないと思いますね。
列で並んでいると列の先頭から寄ることはできても
引くのは難しいので、列の先頭に来たときに75mm相当で
どの程度変化をつけられるかですよね。
当然行って見なければ分からないですが、
おそらく、そういった撮影会だと実際に自分が撮影できる
時間は非常に短いので
単焦点で前後する余裕があるかどうか。
状況によっては全く動けないこともありますから
レンズの描写を云々いうよりはズームレンズで
すばやく画角を変えて、必要なカットを押さえていく
撮り方の方がわたしは結果に結びつくと思います。
どの辺の焦点距離を使っているか意識しながら撮って
50mm前後を使えるようならそのときに
単焦点に交換すればいいんじゃないかと思います。
何を目指して撮影するかは人それぞれなので参考までに。
書込番号:5683693
0点

余裕があればシグマの30mmF1.4はいかがでしょうか。
換算45mmの標準レンズになりますが、ポートレートにも十分使えます。
書込番号:5684092
0点

撮影会と言っても、会場の広さ・明るさ、モデルさんとの距離、撮影アングルの自由度など全部違いますので、はじめの1回はズームメインで、余裕があったら単焦点の方がいいような気がします。
室内で50mmだと全身撮るところまで下がるのは難しいかも。自分は室内では28mm/F2.0単焦点かAF17-35mmズームです。
書込番号:5684538
0点

列を作っての撮影会ですか?
たぶん真後ろからもライト入りますね
一人の撮影にどのくらい時間くれるのでしょうね
モデルの経験度にもよりますが 自分でいろいろとポーズ変えてくれたらありがたいですが(でなければこちらからポーズ指示しなければいけなくなりますからね)
そしてスタジオの明るさはどれ程か
あとカメラマンとモデルの距離も問題です
当日スタジオ行けば全身・七等身・半身・バストアップ・アップも撮りたくなるはず(描写好きならなおさら)
で持って行くなら18-70ミリと50ミリの2本ですね
50ミリだけだと前後だけの動き あるいは動きなしも予想できるのでズーム持っていったほうがいいかと でも暗かったら話になりませんけど
列の中に経験者もいると思うので参考にしてください
うまく話できれば デジカメだったら撮ったばかりの写真見せてもらえますし以前撮った写真持っているかもしれませんしね
がんばって ください
書込番号:5684828
0点

ポートレートは年に数回参加しています。
室内では撮影距離が極めて限定されます。
後ろに人や家具や壁があって引けません。
上半身というより肩から上のアップだけになってしまうかも。
いきなり室内というより、屋外で慣れてから屋内へというほうが
いいかな?と思います。
50/1.4の使用例は、、、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC11/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC10/
でしょうか?
85/1.4が多いです。MFし易かったからです。
ボディはα7Dです、ご了承ください。
書込番号:5686568
0点

こんにちは。
私は室内順番式の撮影会は参加したことがないので想像を交えますが。
スタジオでの撮影会ですと50mmは望遠レンズといった感じで、バストアップ〜ドアップ用のレンズになりそうです。
きれいなモデルさんをアップで撮るのは楽しいです(バックぼけるし)。でもせっかくですからモデルさんの衣装、スタイルのいい全身像なども撮りたい。
照明が良ければたぶん標準ズームの方が活躍の場は多そうです。まぁ照明の悪い撮影会だったら50mmで足でカバーしましょう(照明、レフ当ては撮影会・スタッフによりかなり差があるようです)。ストロボ持参なんて書かれている場合は持っていれば外付けストロボを。
順番制なら一度切りと言うことはないでしょうからレンズを交換していろいろと試してみてはいかがでしょうか。
スタジオ撮影会なら少々カメラバッグ重くなっても何とかなるでしょうし。
ちなみに私は室内イベント(撮影会ではない)のときは50mmはあまり使わず(長すぎて限られる)、30mm1.4と17-50mm2.8の2本がメインです。
書込番号:5687001
0点

ありがとうございます。
撮影会ですが、タテに一列になって順番に、ではなくて
数名ずつのグループで横一列になり最前列で時間まで撮影、
時間になったら次のグループの列が最前列に移動して撮影、
という感じみたいです。
順番を待っているグループも、後ろに列を作って並んでおき
その場から撮影はできるみたいです。
当日は標準ズームをメインに、50mmも一応持参で臨もうと思います。
(初心者なので手早くレンズ交換ができないので、
結局ズーム一本となる可能性も大です)
本当は、背景をぼかした写真も撮りたいのですが、
どうせズームレンズでいくのなら、
いっそのことある程度絞って、シャープな写真を目指したほうが
無難かな、とも思っています。
書込番号:5690566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんわ。初めて質問します。
当方今までコンデジオンリーで旅行のスナップ等撮っておりましたが、友人がデジ一購入しまして、あまりの写真の美しさにびっくりしました。(腕がいいのかもしれませんが)
そこで、私も購入を考えはじめました。
なぜαを考えてるかといいますと、父親がα7000所持してまして、レンズを3本持っております。
AF-35-70
AF50macro 1:3.5
AFzoom 100-200 1;4.5 です。
そこで質問なんですが、ボディだけ購入でいけるのか?
レンズキットの方がいいのか?
処分して別のカメラを買うべきなのかよくわかりません。
用途としては、バイク静止画、風景、人物スナップ等です。
よろしくお願いします。
0点

それだけあればしばらくボディだけでいけそうかもしれないですね〜。
書込番号:5683514
0点

広角側が足りなくなるかもしれないので風景も撮影されるならレンズキットの方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:5683517
0点

私はα100は持っていませんが、αSweetデジタルを使っています。その感想でよろしければ。その3本のレンズすべて持って使っています。十分きれいな写真が撮れます。手ぶれ補正もしっかり効きます。ですから、ボディーだけ買って、物足りなくなったらレンズを買い足していく方がいいと思います。ただし、私のカメラは600万画素、α100は1000万画素の違いがあります。その違いによる解像度等は、実際に使用している人の書き込みを参考にした方がよいかと思います。あくまでもSweetデジタルでの使用感ということで読んでください。最初は中古のSweetデジタルでもいいかもしれませんよ。
書込番号:5683520
0点

広角が欲しくなったときのため、更に使いまわしも考えて、
レンズキットを買ったほうがいいですよ。+1万円くらいですから。
後で別個に買うより安く上がります。いらなくなったらサイナラすればいいだけです。
50macroと100-200は良いレンズなので、そのまんま使えます。
なかなか良いセレクトだと思います。ファザーに感謝ですね。
書込番号:5683694
0点

私の場合で書きます。
同じように「ミノルタ」レンズを持っていました。
ボデーだけを購入して既存のレンズを使っていたのですが、ワイド側で不便(画角が狭すぎる)ので後からシグマ17〜70mm F3.5〜4.5を買足しました。
不便を感じたというミノルタレンズは24〜85mm F3.5〜4.5です。
これはいいレンズで作りもしっかりしていますね。
キットで付いてくるレンズDT18〜70mmは単体で30,000円で価格を抑えてあるのでマウント部分が金属ではなくプラスティックです。
今お手持ちのレンズ35〜70のほうが高級感があり、キットは比較してしまうと不満が出ると思うのですね。
お手持ちのレンズで画角で不便が生じたら(生じる筈ですが)ワイド側が17mm程度のレンズを単体とお買いになるといいでしょう。
お手持ちの他の2本はそのままお使いになってはいかがでしょうか。
書込番号:5683796
0点

金銭的に余裕のない私なら、ボディーのみ購入します。
スタート時点でその3本は、とてもいいと思います。風景では、皆さんがおっしゃるように広角での物足りなさを感じるかもしれませんが、先ずは、その三本で十分に楽しんだ後で、ネットでいろんな人の作例を見るなどして、自分にあったレンズを買いまして行くといいのではないでしょうか。レンズは画角や明るさだけでなく、画を見ないと分からない部分もありますので、じっくり選んだほうがいいかも知れません。それに、ネットでいろんな人の作例を見ながら、買いますレンズを考える作業も、かなり楽しいものです。
確かにキットのレンズは、単体で購入するよりかなりお得ですから、金銭的に余裕があれば、レンズキットの購入でも損ないと思います。
書込番号:5683881
0点

Mr-420さん、おはようございます。
AF-35-70
AF50macro 1:3.5
AFzoom 100-200 1;4.5
とも、逆光にこそ弱いですが、レンズキットのレンズより
よいと思います。
AF50macro 1:3.5はマクロだけでなく風景にも威力を発揮しますし
AF-35-70はF4通しで、隠れた実力派レンズで私は大好きです。
AF100-200 もデジイチでは150mm-300mmの長望遠レンズとなり
広角レンズが欲しくなったら買い足せばよく、
現時点ではお持ちの3本を使い倒してから
不満が出てきてから買い足せばよいのでは。
レンズキットのレンズ、将来出るであろうフルサイズでは
使えないかも知れませんので、私は買いません。
書込番号:5683913
0点

レンズキット購入でいいのではないでしょうか。
書込番号:5685558
0点

ridinghorseさんと同じく、レンズキットの購入をお勧めします。
そして遊びで今、お手持ちのレンズを使うのがよいと思います。
書込番号:5688573
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。貴重な情報ありがとうございます。
しかし悩んでる間に最近最低価格が上がってきてるような・・・
カメラも価格的に有利な時期とかあるのでしょうか?
やはり欲しい時が買い時なのでしょうか・・・
んー 悩むのも楽しいのですが・・・
書込番号:5690057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
はじめまして
現在、一眼レフの購入を検討しているのですが
上記3機種で悩んでいます
バイクのレース撮影に使用するつもりです
デジタルの一眼は初めてなので(フィルム時にはミノルタを使用)
お値段的にも、レンズがセットになったモノがいいなと思っています
私的にはα100が第一候補なのですが家電屋さんに行ったときに、
店員さんが「Nikonだとレンズにも手ブレ防止機能が付いている」と
話しているのを聞きました
やはり高速なものを撮影するとなると
レンズにも手ブレ防止機能がついている方がいいのでしょうか?
Wズームレンズキットをバイクや車のレースの撮影にお使いの方の
ご意見をお聞きしたいと思い、書き込みさせていただきました
よろしくお願いいたします
1点

レンズに手振れ補正機能があるとファインダー画像が安定するので高速で移動している被写体を追いかけ易いと思います。また、レース等の撮影ではAF追従性能も重要になると思います。
書込番号:5683572
1点

>「Nikonだとレンズにも・・・・」
NIKONはボディには手ぶれ補正機能はありません。
ですから、NIKONの場合は(その分、何万円か高い)「手ぶれ補正機能付のレンズ」を都度購入しなければ、
手ぶれ補正の恩恵にはあずかれません。
勘違いなさらないようご注意ください。
ちなみに、ボディに手ぶれ補正機能を搭載しているのは、SONY(α)とPENTAX(K100D、K10D)だけです。
書込番号:5683878
1点

補足しておきます。
D80とKissDigitalXの、Wズームレンズ付キットのレンズには、手ぶれ補正機能はついていません。
ですから、手ぶれ補正が必要な場合は、
ボディのみを購入して、
別途、手ぶれ補正機能付のレンズを購入しなければなりません。
キヤノンの場合は
http://kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/
で途中に「IS」と入っている物。
例えば
http://kakaku.com/item/10501011325/
ニコンの場合は
http://kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/
で途中に「VR」と入っている物。
例えば
http://kakaku.com/item/10503511804/
を購入しなければなりません。
(キットレンズと同等の物(ズーム、F値等)の価格等をご参照下さい。)
(補足の方が長文になってしまいました。)
書込番号:5683924
1点

>>バイクのレース撮影に使用するつもりです
>>やはり高速なものを撮影するとなると
レンズにも手ブレ防止機能がついている方がいいのでしょうか?
となると理想は流し撮りモードがついているのがいいんじゃないでしょうか?
よくわかりませんが、ボディ内補正機はモード切替できるのかな?
あとは望遠側での撮影が多いとは思うので、
キャノン・ニコンのレンズ内補正には「ファインダー像が安定して、被写体をおっかけやすい」というメリットがありますね。
デメリットはもちろん「値段が高い」ということですね。
値段に糸目をつけないのであれば、キャノン・ニコンの白いどでーかいやつが一番ではあると思います。
ただ、実際的にはコスト面考えて、ボディ内補正機もアリだと思います。
書込番号:5684010
1点

元々手ぶれさせて撮る流し撮りなんですから、手振れ補正レンズ等と言わずに練習すればいいような気がします。
・・・とは言っても、手振れ補正レンズで撮った流し撮りの写真は歩留まりがいいみたいですが・・・。
ボディー内手ブレ補正での流し撮りは分かりません。経験者の登場を待ちましょう。
ちなみに私のカメラはニコンですが、手振れ補正レンズでなくても、練習すれば、フォトアルバムにアップしているくらいの写真は撮れます。お暇なら見て下さい。
書込番号:5685591
1点


皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます!
やはり自分が気に入ったα100に決めたいと思います
皆様の撮影画像・・・
ため息が出るほどステキでした^^
わたしも頑張って、ステキな写真を撮りたいと思います
本当にありがとうございました^^
書込番号:5687773
1点

もう一点、
>店員さんが「Nikonだとレンズにも手ブレ防止機能が付いている」と
話している
(「聞き間違えかナ?」と半分思っていますが。)
こういうことを言う店員さんが本当にいるのでしたら、その店員さんは避けたほうがいいと思います。
商品知識がないか、高いレンズを売りつけたいか、ニコンのヘルパーかえこひいき、のどれかだと思いますから。
書込番号:5687787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





