α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ピントのついて

2006/10/02 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件


DSLR-A100を発売と同時に購入しました。

同時購入のレンズは
SIGMA18-200DCです

今まで愛用していたデジカメと比較するとDSLR-A100の方がピントボケ?のように感じます。

花のマクロ撮影でコンパクトデジカメよりシャープさが足りないように感じたのでいろいろ試して見ましたが、やはりDSLR-A100の方がボケているように感じるのです。

コンパクトデジカメは
カシオ・EXILIMーEXP600です。

当初、シグマの18-200 DCとの相性が悪いのかと想い、購入したカメラ屋さんに行って
純正の18-70を拝借して試し撮りをしましたがやはり同じでした。

その時に使用したレンズは

SIGMA 18-200 DC
SIGMA 90mm マクロ(これは、かなり古いレンズです)
ソニー DT 18-70

くまさんのニコン刺繍が・・・・・・!!

一眼レフのピントはもっと良いはずと思っています。


EXILIMーEXP600はほとんどの撮影に満足する写真が撮れましたが
一歩進んで一眼レフにレベルアップと想いDSLR-A100を購入しました。


実際の画像をUPしました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/kamekura204/lst?.dir=/e24e&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

EXILIMーEXP600と同じように、満足する写真を撮るにはどのような方法で撮影したら良いのでしょうか?

どうかご指導のほどよろしくお願い致します。







書込番号:5500809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/10/02 23:19(1年以上前)

>EXILIMーEXP600と同じように、満足する写真を撮るにはどのような方法で撮影したら良いのでしょうか?

絞ってマニュアルフォーカスで撮影してみたらどうでしょうか。
一眼レフは、コンデジよりもピントの合う幅が狭いので、ピントがシビアになります。
マクロ撮影でAFに頼って撮影してうまくいかないのも仕方ないです。
ちょっと体が前後にぶれるだけでも失敗写真になりますから・・・

書込番号:5500850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/02 23:27(1年以上前)

よくある内容の書込みのような?
単なる被写界深度(ピントがくっきりと写る(前後の)範囲)の問題では?

書込番号:5500890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/10/02 23:41(1年以上前)

ここで尋ねるより買ったお店かサービス窓口で見てもらった方がいいと思うけど。

書込番号:5500974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/03 00:20(1年以上前)


ひゅージーさん、

[5478192] A100の画質について

を参考になさってください。ひゅージーさんの疑問の半分は答えが得られるのではないかと思います。

ただ、ひゅージーさんの写真拝見すると、α100のはどれも若干後ろ側にピントが来ているように思います。もし、三脚を使って、AFで10枚ぐらい撮ってもほとんど同じ傾向が見られるなら、カメラの癖ということになります。

多分、絞り込んで撮影することでシャープでピントの合った結果が得られると思いますが、逆に、絞り込まないで撮影したいと思う場合は、カメラの癖が気になるかもしれません。

SONYでピント調整してもらっておくのが良いかもしれませんね。


書込番号:5501200

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/03 04:04(1年以上前)

こんばんわ

最初の2枚拝見しました。

被写界深度の問題だと思います。number(N)ineさん の言われるように
ぐいっと絞り込んで、MFで撮ってみたらいかがでしょう。
マクロ撮影でAFでは、思う所にピントがいかない場合が多いですし。

一眼レフはコンパクトデジカメに比べて被写界深度が浅い為に
少しずれるだけで大きく狂います。コンデジとは別物だと思った方がいいと思います。
逆に言えば、そのコンデジには無い被写界深度の浅さに魅了されて
一眼レフを使いたくなるのですが。所謂「ボケ」とか。


※私もEXILIMーEXP600を所持しています。  このP600は焦点距離
16.3mmという中途半端な距離の時が撮影倍率が最大になるんですよね。
AFも速いし、露出も安定しています(白トビ、黒潰れ等しづらい)。
あれは本当にいいコンデジですね。

書込番号:5501587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/03 09:29(1年以上前)

>P600は・・・・AFも速いし

レンズ径も小さく、被写界深度が深いので、よほどでないとピントを外しにくい。とも言えると思います。
(一般論で、他意はありません。過剰に反応する人がいますので。)

書込番号:5501895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/03 12:15(1年以上前)

ひゅージーさん

>EXILIMーEXP600と同じように、満足する写真を撮るには…

コンデジと一眼レフでは、写真撮影に対する考え方を切り替える必要があると思います。

EXP600の焦点距離は、16.33mm/F3.5(花)、14.20mm/F3.4(クマ)ですが
α100に使用されているレンズの焦点距離は、70/90/200mmです。
これでは、被写界深度が全く違いますから、コンデジのように手前から奥までピントを合わせることはできません。

90mmマクロを使ったクマの写真(F2.8)ですが、ピントは合っています。
ただ、開放での撮影により、ピントが一点にしか合っていないことと、
画質が甘くなっているために、ピンボケに見えるだけです。

逆に、花(F16)では絞りすぎたために解像力が低下していると思います。
このレンズの解像力は、F5.6あたりで最大になるはずです。

18-200のクマ(70mm/F5.6)の写真も開放ですから、同様に描写が甘くなり、被写界深度も浅くなったということです。

全体にピントが合った写真が必要なら、コンデジを使われた方がいいと思います。

書込番号:5502233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/10/03 19:09(1年以上前)

皆さんいろいろなごご意見ありがとうございました。

私の説明が少し足りないようでした。

花の写真ですが、すべてにピントが合うことが望みではありません
花のおしべの花粉にピント合わせたつもりです。


サモトラ家の三毛さん

> 逆に、花(F16)では絞りすぎたために解像力が低下していると思います。<

今回使用したマクロレンズはF16まで絞り込むと解像力が低下する。その事により、ピントが甘く見えるのだと解釈して宜しいですか?

実はこの掲示板を参考にさせていただき、
ピントが合わせ易い条件は、絞り込むことが一番と思い込み違いをしていました。

開放からF22まで色々条件を変えて撮影しましたが
中でもF16で撮った写真が一番はっきり見えるような気がしましたが、技術不足です。勉強し直します


くまの写真はすべてカメラまかせのオートでNIKONの刺繍にピントを合わせたつもりでしたが、なかなか難しいです。


ぷーるふりーく.さん

>SONYでピント調整してもらっておくのが良いかもしれませんね。<

今日購入したカメラ屋さんに出向き相談してきました。
私は調整をお願いするつもりで行ったのですが、店長がメーカー保障で別ののA−100と交換してくれると言ってくれました。

ただ、品薄のため入荷するまでお待ちくださいとのことでした。
正直ビックリ!(カメラのキタムラです)

しかし、自分の技術不足でカメラにクレームを付けるのも恐縮です。
代替品がきたら、しっかり試し撮りをして、お互いに納得いく方法を選択いたします。


皆さんのご意見を参考にし撮影技術習得いたします
ありがとうございました。

書込番号:5503037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/03 22:44(1年以上前)

ひゅージーさん

>…F16まで絞り込むと解像力が低下する。その事により、ピントが甘く見える…

私はそのように判断しました。
F8程度で撮影すればISO200で使えますから、画質の面でも有利だと思います。

>ピントが合わせ易い条件は、絞り込むことが一番と…

これは間違いではありません。
被写界深度が広くなりますから、多少のピンズレは許容範囲に入ります。
ただ、絞り過ぎると回折現象で画質が低下します。
ですから、どの程度の画質低下なら許容できるのかということになります。

あとは絞りをコントロールして、どのような写真表現を行うかということです。

書込番号:5503878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/10/03 23:35(1年以上前)

一応ですが、しっかりした三脚を使いましたか?
カメラのピンがずれてるのでなくて、やり方の問題だとすれば、
何回交換しても改善はしないので、念のため。
普段使用してて特にピンがずれてる訳でなければ、カメラのせいではないですよ。
それで交換だと、ちょっとメーカーが可哀想な気がします。

書込番号:5504101

ナイスクチコミ!0


YuukoUさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/06 23:50(1年以上前)

輪郭強調とコントラストに色調、この3点の違いによる見栄えの違いのようにおもえますが・・・・?
コンパクト機は、
コントラストが高い
輪郭強調が強い
彩度が高い
傾向にあるようです。
αはシャキッとしていないと言われたいのではないでしょうか?
それならその通りです。 コンパクト機の方がメリハリがあるとおもいます。それと一眼はピントがいいとは単なる迷信です。
ならばαを上記の様な設定にしてみてから撮り比べてください。

書込番号:5513362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/10/09 19:12(1年以上前)

ひゅージーさん こんばんは
私もピントについて同じ思いをしました。三脚でタイマー使って撮影したところ大丈夫でした。500万画素と1000万画素の違いだと思います。A3ノビで印刷してみてわかったことですが、ピンボケ又は手ぶれ?がよく目立ちます。L版くらいのサイズではわかりませんが、A3ノビになると目立ちます。試しに500万画素の方を1000万画素の大きさにPCで拡大してみてください。1000万画素 A3ノビ印刷は基本に忠実に精神を集中して撮っています。手ぶれ補正があっても油断禁物です。初心者ですので間違ってたらごめんなさい。

書込番号:5521974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/10/10 18:19(1年以上前)

 今回再度、皆さんのご指導、ご意見を参考に
自宅の花壇に咲いていたベコニアをマクロ撮影ました。


>number(N)ineさん の しっかりした三脚を使いましたか?

はい、今回はしっかりした三脚を使いました。


>サモトラ家の三毛さん の F8程度で撮影すればISO200で使えますから、画質の面でも有利だと思います。
  
はい、絞りをF8前後で撮影しました。(今回はISO100 前回はISO400)
午後4時頃、逆光での撮影でした。


>YuukoUさん の 輪郭強調とコントラストに色調 彩度が高い傾向にあるようです

これについては、変更無しでオリジナルの条件でチャレンジしました。

やはり、私の技術不足です 手ぶれ補正があっても油断禁物!その通りです
基本であるしっかりした三脚を使用することがピント合わせの大前提である事を再認識いたしました。

のびながゴマさん ・・・・・ 今回A3ノビでも印刷しました。印刷は、EPSON-PM3300Cです A4サイズ以下はCanon-MP500を使用してます。

結果!
大変満足な写真がとれました。ありがとうございました。

参考までに今回撮影したオリジナル画像をUPしました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/kamekura204/lst?.dir=/e24e&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

(写真の画質等については今回、自信はありません、あくまでピントについてのコメントをお願い致します。)

書込番号:5525015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/10/11 22:46(1年以上前)

ひゅージーさん こんばんは
きっちりと撮れてますね。太陽光で花びらが、うっすらとすけていいですね。ちょっと違った感じがいいですね。
すばらしいの一言です。私はいま明石大橋にはまってます。青い空。青い海。はではで最高です。
手ぶれ補正って機能してるんでしょうか?オン オフ違いわかりますか?

書込番号:5528864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスは一番?

2006/10/11 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

Wズームキットに関する書き込みが少ないの、少々書かせてもらいます。
このWズームキット、ボディ+3万円程度で18-70mm、75-300mmのレンズ付きで買えちゃうという非常にお得なキットです。
私はデジ一を買うなら、アンチダストと手ぶれ補正付きということで、CANON、NIKON、SONYでいろいろ迷いましたが、結局、装着可能なαマウントレンズは全て、手ぶれ補正が本体で可能と言う本機を選択しました。一応、35mm一眼カメラはCANONでしたが、ISレンズの値段の高さに負けα100ユーザーとなりました。
ニコンも同様ですねVRレンズは高すぎます。
おそらく、ニコンもキャノンも本体手ぶれ補正機能付きは出さないでしょう。これだけ手ぶれ補正付きのレンズのラインアップがあると難しいかと思います。
通常の使い勝手で行くとこのレンズキットで全てがまかなえると思います。かく言う私もデジ一初心者なので入門機としては最良かと思い購入しました。このキットでデジタル一眼の世界を楽しみたいと思います。
将来的には飛行機を航空祭等で撮りたいと思いますので500mmの望遠レンズを購入したいと思っています。屋外の撮影なので手持ちでも500mm+手ぶれ補正でなんとかいけるかなと思っています。
α100ユーザーで飛行機を撮られている方のアドバイスとかあればお願いします。

書込番号:5526411

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/10/11 07:29(1年以上前)

α100は使っていませんが、EOS系で手ぶれ補正レンズとBODY手ぶれ補正の
K100Dを使っていますけど、望遠の場合はBODY側の補正だとファインダー像は
揺れっぱなし、レンズ補正だとファインダー像が安定するので、特に望遠で
手ぶれ補正が欲しい場合は、レンズで手ぶれ補正を持っている方が撮り易いです。

APS-C機だと300mm程度のレンズでも被写体が小さい場合等はAFポイントの
合わせ易さ等、かなり差を感じますので一度店頭等で試された方が良いと思います。

書込番号:5526858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/10/11 13:00(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正はファインダーは揺れますが数撃ちゃ当たる式ができるのがデジタルの強みですので修行あるのみです。ボディ内手ぶれ補正でも500mmクラスのレンズ(シグマ、タムロンあたりなら手の届く価格のものがあります)でもばっちり補正されます。撮り逃したら困る(決定的瞬間を確実に撮らなければならない)ような用途ではない限り、コストパフォーマンスは抜群です。(超望遠の手ぶれ補正付きレンズは気軽に買える価格ではないですから。)

書込番号:5527383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

内臓フィラッシュですが・・・

2006/09/30 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 pomodoro7さん
クチコミ投稿数:4件

先日、α100を購入して、現在ちょこちょこと試し撮りをしています。
あまり気にする事でも無いのかもしれませんが、α100の内臓フラッシュは、手動で上げ下げするんですよね?
今まで使って来たカメラの場合、自動でポップアップしたり、別にポップアップのボタンが付いていたりしたので、どうも直接フラッシュ部分を手で上げ下げするのに抵抗があります。(弾みで力を入れすぎてヒンジ部が壊れないかとか)
皆さんは、そんな事全然き気しないで上げ下げしてるのでしょうか?

書込番号:5492496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/30 15:03(1年以上前)

私はキスデジNを使っていますが、キスデジNはフルオートで必要な時は自動ポップアップします。
普段はオートで撮っているのですが、意図しない時にパカッとポップアップしてしまい、あわててモードを変えなければならなくなり面倒に感じます。

以前使っていたペンタックスZ-1Pの内蔵フラッシュは手動式で、ポップアップさせなければ発光禁止というようになれば判りやすいと、私は思っています。

書込番号:5492522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 16:26(1年以上前)

内臓フラッシュなら確かに体に負担が掛かりそうで、すごく気になりますね。

内蔵フラッシュなら自動ポップアップより、発光したくなければ上げなければいいので、自分の意思が反映させやすく露出もそのままで撮れるので、手動の方が好きですね。

書込番号:5492734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/30 17:53(1年以上前)

実機を触ってみたらどうっすか?
壊れるまで力を入れちゃいそうなつくりではないですよ。

書込番号:5492951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/30 19:02(1年以上前)

すみません。既に購入したんですね・・・
それなら触って分かる通り、少し持ち上げると後は勝手に上がってくるのがわかると思います。
上がりきるまで力を入れ続ける必要はないので、壊れる心配はないですよ。

書込番号:5493138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/30 20:01(1年以上前)

内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。

書込番号:5493363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Love Something 

2006/09/30 21:03(1年以上前)


>内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
そんなつっこみはなしで・・・・。
でも,どこどこ??

書込番号:5493560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/09/30 22:10(1年以上前)

>>内臓フラッシュって、かなりグロテスクでしょうね。
>そんなつっこみはなしで・・・・。
>でも,どこどこ??

価格デジカメ板に来ている人は皆さんが気付いている筈です。
これの場合、漢字変換は「内臓」ではなく「内蔵」にする事です。
簡単な事なのですが、デジカメ板ではよく臓器の方の「内臓」が頻発しています。

書込番号:5493825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/30 22:33(1年以上前)

pomodoro7さん、こんばんは。
これは慣れて下さい、としかいいようがありません。
僕は自動ポップアップはいりません。
釦なども必要ありません。
単純に必要な時に手であげる+必要なくなったらポチッと押す方が良いです。
こういった意見が表だって、自動ポップアップでもなってしまったら困るな〜と思いレスさせて頂きました。
私情的ですが悪意はありませんよ〜。
慣れた頃、この単純作業の良さを理解してもらえばいいかな〜と思っています。

書込番号:5493925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/30 23:25(1年以上前)

銀塩のころから軽くて小さな各社一眼レフには、内蔵フラッシュの自動ポップアップ機能がついてましたね。
α100を自動ポップアップにしなかったのは、完全な入門機としては設計されていないということでしょうか?

銀塩と違って、デジタルではフラッシュを使用せずISOを変えるなどの選択肢もありますから、光量が足りないときカメラがフラッシュを自動的に使用してしまうのも考え物かもしれません。

あるいは単純にコストダウンのためなのか、、、?

書込番号:5494165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 23:26(1年以上前)

自動ポップアップは、
猫を撮影するときにいかに邪魔になるか、思い知りますよ?

いきなりバコ!と持ちあがる。
猫逃げる。
撮影失敗。

こんなのいらんわ!と思いましたから。

書込番号:5494171

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/30 23:27(1年以上前)

パナのマニュアルライク機に搭載されてるストロボが、やりやすいのかも。


一般的なカメラの「ストロボポップアップスイッチ」(雷マークの奴)は電磁式になっていて、カメラ側からの電子的信号でポップアップさせる事が出来ます。
(これの所為で、ユーザが意図しない所でのポップアップが起きる)


で、パナのやり方は、ポップアップ用のスイッチが電子的にカメラと連動しておらず、物理的なプッシュスイッチになっています。
この方式だと、両手でカメラを構えたまま、ワンタッチでストロボが利用できます。
一方コニミノ方式の場合、ストロボをポップアップさせるスイッチが存在しないため、構えを一旦解いて持ち上げる必要が有ります。


設計思想の差やデザインへの影響は有るとは思いますが、この部分だけを切り出して見る分には、パナ方式の方が上だと思います。


そう言えば、二昔(三昔?)ぐらい前のフィルムコンパクトカメラって、こんな構造のが多かった気がしますね。(ピッカリコニカなど)

書込番号:5494184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 23:30(1年以上前)

強いていうなら、

・猫が逃げない静かな立上げ。
・使わないときは自動で下がる。
・コストがかからない。

これが実現するのなら、自動ポップアップを「許可」します。

でなければ、絶対に要りません。けっこうです。手動が一番。

書込番号:5494194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 23:33(1年以上前)

パナソニックのボタン式も、結局バネを外すんであって
かなり大きな音が出るじゃないですか。

ギミックとしてはいいけど、フラッシュにギミックなんか
いらないから。
自分でそっと上げ下げできる手動式が、実際使う分には
都合がいいんですよ。

いっぺん猫撮ってみ。いう事が分かるから。

書込番号:5494213

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/01 00:14(1年以上前)

「自動で上がる事の功罪」に対する議論の中、一人だけ「上がる時の音」を気にしてる人が居ますが・・・・そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)



それと、
>自分でそっと上げ下げできる手動式が、実際使う分には
>都合がいいんですよ。

とあるけど、number(N)ineさんが書いてる通り
>少し持ち上げると後は勝手に上がってくるのがわかると思います
っていう動作なら、やっぱり音は出るんじゃ無いっけ??
(手元に無いんで真偽が不明ですが)




てかさ、、、、猫撮影の時にフラッシュ炊くの??(ぉ

書込番号:5494418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/01 00:31(1年以上前)

>てかさ、、、、猫撮影の時にフラッシュ炊くの??(ぉ

座布団10枚!爆笑しました!
しかも音で逃げるような距離で炊くみたいですね!
それにしても爆笑!ブラ氏の実態がまた判りましたね。墓穴掘るのもココまで間抜けだと面白い!

書込番号:5494484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/10/01 00:43(1年以上前)

>やっぱり音は出るんじゃ無いっけ
そのまま手を離せば出ますが、最後まで自分で持って上げれば出ないですよ。
不意に自動で上がると瞬発力が神レベルの人でもまず止められないですが、
あくまで手動なんで、この辺はどうにでもなります。
というか、そんなに熱心に語り合うようなネタでもないと思うんですが・・・

書込番号:5494536

ナイスクチコミ!0


スレ主 pomodoro7さん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/01 00:50(1年以上前)

・・・変換ミスでお恥ずかしい限りです。

さて、昼に書き込んでそのまま出掛けて、今パソコンを見たら沢山のご意見ありがとうございます!

なるほど、予期せぬ時に作動されるよりは余程良いですよね。
猫も驚かないし・・・

書込番号:5494559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/10/01 07:15(1年以上前)

以前持っていたキスデジタルの自動ポップアップはガチャンと音がして反動が派手にきました。これでは、安物だと言われても仕方なしです。

正直、手動の方がましです。ストロボ使う使わないは自分で判断できるようになります。そう難しいとは思いません。猫については良く知りません。

書込番号:5495056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/10/01 09:15(1年以上前)

猫撮影にフラッシュ使いますよ?
もちろん、必要以上には使いませんけど。

それ以上に、自動ポップアップによる誤動作のほうが
問題で。いきなりバコン!と立ちあがってそのショック
で逃げられたことがありましたし。

猫に限らず、赤ちゃんとかも驚くんじゃないですかね。
>誤動作

書込番号:5495249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/10/01 09:20(1年以上前)

>そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)

そんな面倒な手間がいるなら、素直に手動式にすればいいと
思うんですけど…。
更に言うなら、デザインは多少変るけどミノルタα-5700i
のように完全一体型にするとか。α-5700iみたいにデザイン
まで凝れば、けっこういいと思いますね。

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1989.html
http://www.dpreview.com/news/0501/KonicaMinolta/z20.jpg

書込番号:5495262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/10/01 13:45(1年以上前)

ブラ先生、どっちもカッコ悪いです。私見ですがズバリ、売れないデザインです。

それと、こういう形態ではストロボが勝手に発光して意図しない結果を招きそうです(被写体に怒られるとか)。

書込番号:5495940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/10/01 16:48(1年以上前)

ちなみにヒンジ部自体はかなり丈夫ですよ。
まだα100ではテストしたことはありませんが、ミノルタのエントリーモデル数機種のジャンクで破壊テストをしたときは、多少力入れたくらいで壊れるものではありませんでした。また、ここが壊れるほどの力が掛かる状況ってのは、それ以前にカメラを持って行かれてしまうかレンズをぶつけてレンズの方がやばい状況になっている可能性が高いです。

書込番号:5496425

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/01 16:57(1年以上前)

お前は一体、

a.フラッシュを使いたい時に、余計な音がして困る

と言いたいのか、それとも

b.フラッシュを使いたく無いのにポップアップされて、その時に音が出るから困る

の、どちらについて言いたいのか?
さりげなく、二つのパターンが混在してるぞ(-_-)


例えば、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
猫に限らず、赤ちゃんとかも驚くんじゃないですかね。
>誤動作
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これに関しては、ストロボ使いたくない時の誤動作だからb.だよな?
けど、パナ方式の場合そもそも誤動作はあり得ないんだから、論ずる必要が無い訳。(当然、ミノ方式も)


んで、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>そんなの、片手を添えながらやれば良いんじゃ無いの??(^^;)

そんな面倒な手間がいるなら、素直に手動式にすればいいと
思うんですけど…。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ってあるけど、お前はα-100のフラッシュを片手で持ち上げられるのか??
両手使わないと上げられないだろ?
(片手でカメラを持って、もう片方の手で持ち上げる)

両手を使ってあげるんなら、手間は大して変わらないだろが・・・・・(-_-)

#無論、ポップアップボタンの位置によっては使いにくくて仕方がない機種もあるだろうけど、ポップアップ方式の議論とはずれてるから除外




ほいでもって、いきなりα-5700iの事を引き合いに出してるけど、、、、、本末転倒ってのはこの事だな(-_-)


コニーちゃん さんの言うとおり

>それと、こういう形態ではストロボが勝手に発光して
>意図しない結果を招きそうです(被写体に怒られるとか)。

っていう、元々の目的から逸脱してるもん(>_<)





で、猫撮りにフラッシュを使う場面が無い事は無いってのは判る。
しかし、その場合シャッターチャンスは一度きりな訳で、普通の人は躊躇しちゃうんじゃ無いの??

てか、「猫に対してフラッシュ炊いてやるなよ」と思うのが、俺の個人的意見だけどね(^^;)

書込番号:5496454

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/01 17:40(1年以上前)

pomodoro7さんをはじめ、他社からαに来た人は
自動ポップアップじゃ無いことに不満、不安をあげる人が
意外と多いですね。 
単純に慣れの問題なんだと思いますが。

どなたかも書かれていますが、私も自動ポップアップは
邪魔でこれ以上無い位嫌ですけど(笑)
そもそも内蔵フラッシュが必要か否かは、
やはり撮影者が決めるものだと思うので。

書込番号:5496584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/01 20:49(1年以上前)

>ラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>いっぺん猫撮ってみ。

「潜水艦」見たいに黙ってやって来て、フラッシュ焚かれるネコの気持ちになってみ。

書込番号:5497191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:45(1年以上前)

ボディ内蔵型の場合、CCDモジュール全体を激しく動かしますが、テープ電線のようなもので本体間と繋いでいると思います。
耐久性が心配です。

書込番号:5498005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:55(1年以上前)


スレ間違い、失礼しました。

書込番号:5498058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/02 00:05(1年以上前)

スレ間違いのフォローで恐縮ですが...

インクジェットのプリンターヘッドの移動に比べたら可愛いものでは
ないですか?
その部分の寿命は無視できるのでは?
民生用の電子機器ですから,使っても使わなくても5年で寿命を迎える
のだろうなって思っています.
だから,それまでは大切にバリバリ使おうって思っています.
その間に写真が上手くなれば,カメラも作った人も喜んでくれると思います.

書込番号:5498098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/02 00:06(1年以上前)

そー言えばKissDとか、勝手にストロボが起き上がるじゃん、
余計なお節介・・・っつーかウザイ。

書込番号:5498105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件    

2006/10/02 00:09(1年以上前)

pomodoro7さんこんばんわ

7Dユーザーですが同じ事を購入時に思いましたので書き込みさせて頂きました
結論から申しますと、現在は全く気にしておりません

ASのおかげですね
ストロボを使う機会が激減しております ^^v

娘のピアノ発表会等でホールの雰囲気を生かしたまま記念撮影を行う際に大変重宝して
おります
友人の子供の記念写真にも使用しておりますので念を入れてストロボも併用しておりま
すが雰囲気ぶち壊しという事で出来上がりに対してNGの裁定が下っております

もし、これが自動ポップアップだったら大半がNGです ^^;
ASと手動ポップアップはセットなんだと最近は思うようになっております

この辺の使用感は個人差がありますので誰もが同じ思いを持つとは限りませんが
pomodoro7さんも慣れるといいですね

書込番号:5498115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/02 12:19(1年以上前)

暗いところで撮影するなら、センサの大きなフルサイズのEOS 5Dは如何でしょうか?
センサが大きいので暗闇撮影にはもってこいです。

EOS 5Dならフラッシュも外付けなので、ポップアップの騒音も気にならないし、内蔵フラッシュのケーブルの断線も気にしなくて済みます。

書込番号:5499079

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/02 13:00(1年以上前)

ファミリーパパさんがご指摘になった点が真実に近いですね。

そもそも、ミラーを跳ね上げないと撮影できないという大きなハンディキャップを抱えている一眼レフなのに、さらに時間のかかるストロボ跳ね上げ時間までわざわざかけるのは、手振れ写真の量産を避けるためです。 跳ね上げは一瞬のことと思われるでしょうが、ミラーと同じかそれ以上はかかるでしょうし、ストロボの発光時間に比べればとんでもなく長い時間でしょう。(さらにプレ発光モードならシャッターチャンスどころの話ではありません。)

ズーム比競争から標準レンズの明るさがどんどん暗くなって、一般消費者が手振れするのを無理やり防ぐためにポップアップさせているわけです。(ポップアップする機種で、撮影者が発光を意図しているにもかかわら自動ポップアップ機能を使うのは一番間違った使用法です。)

ボディー内手振れ補正機能のある機種ならば、敢えてそんなことをする必要性は(手振れ補正有効性2−3絞り分)少ないわけです。
必要なときにストロボを上げておけばすぐ発光するのは言うまでもありませんから。

シャッターを切ってから余計なことをするより切る前から準備しておくのがミノルタ・ソニーの発想で、オートフォーカスのアイスタートも同じ発想でしょう。 

書込番号:5499173

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/10/02 19:55(1年以上前)

ミノルタ系のデジタル一眼レフのファンの方はストロボのPOP upボタンを否定される方が多いのがどうにも理解できない私は、やはり「ボタン式pop up方式にして欲しい」です。

私は他メーカーの機種も併用していますが、「自動pop up」機能なんて使っておりません。必要なときに自らの意志で上げています。ある程度使って、初心者を脱却した方はほとんどそういう使い方だと思います。

いちいち手で開けるのはやはりストレスです。
ボタン一発でアップして欲しいと切に願います。

実はSONYになってその点が改良されていると信じておりましたが、α-Sweet Digitalと同じだったので実にがっかりした方の人間です。
αユーザーの友人も他メーカーを使っている友人もα方式は口をそろえて「×」だと言っておりますので、個人的にはマジョリティの意見だろうと思っていたのですが、この掲示板ではマイノリティっぽいので驚いております。

おそらくはボタンpop up式にするだけで部品点数が増えますから単純にコストダウンだけの問題だと思いますが、中級期では是非採用して欲しいと思っています。

誤解の無いように書き添えておきますと、ボタン一切不要論も勿論「あり」だと思いますが、αファンであってもストロボロジックに満足しているユーザーばかりではない事も知って欲しいと思って敢えて書かせていただきました。

書込番号:5500025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/02 22:50(1年以上前)

銀塩のαーSweetIIあたりの入門機では自動ポップアップでしたから、α100よりももっとエントリ色の強いモデルが出れば自動ポップアップになるかもしれませんね。


中級機以上であれば、本格的にストロボ使用するときは外部ストロボを使う人が多いと思いますが、
少なくとも外部ストロボを使い慣れているユーザにとっては、手でストロボを引き上げるのは、何にも苦にならない簡単な操作ですし、
ストロボを用意するのも、周囲や被写体の様子を見て、早めに用意しますので、カメラを構えてからポップアップというのも違和感がありますし、、、

αの中級機以上のモデルでも内蔵ストロボが付いているのは、ワイヤレスのマスタとしての機能が重視されているからではないかと思います。

銀塩αで自動ポップアップの有無は、うまく製品によって作り分けていたわけですので、α100が自動ポップアップでないのは、それ自体がα100の位置づけ(入門機としても中級機に近い)を物語る仕様だと思いますけど、、、

書込番号:5500709

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/02 23:06(1年以上前)

ホタルを撮影していたときに(もちろん長時間露光)、D200を使っていたオジサンが自動ポップアップで「バシャ!」って光らせやがった!
あげくに「どうやって光らないようにするのかわからない」と言い出す始末。
D200が泣いている。
この世からストロボの自動ポップアップをなくしてもらいたいわ!

書込番号:5500801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/02 23:38(1年以上前)

私は、自動ポップアップしてくれたおかげで、

『室内では、必ずと言って良いほど、ストロボが必用なんだ!?
 (=目で感じる明るさは信用ならない)』

という事が、体感的に学習できた “バカ” です(^^;;;)
コンパクトだと 『バカッ!』 とやられないので、意外と
こういう事を覚えないような気がします。

有効な人には有効なので、肯定派です(^^;)
----------------
>:自動発光の否定 =
>:『意味のない(他人の)自動発光』 を根拠にする発想。

他人の未熟さを理由に、自動発光を否定する発想は良くないですヨ(^^;)
『未熟な過程は、誰もが通ってきた道』 のハズです。構造上の利点・
欠点としての話と言うより、社会風潮のあり方としての問題のような
気がします(=他人の些細な未熟さをも許容しない風潮)。

まあ、 『アホか!?』 と思う事はありますが・・・(*_*)☆\(^^;)
それが世間相場なんでしょう!?(^^;)

書込番号:5500952

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/02 23:44(1年以上前)

> ホタルを撮影していたときに(もちろん長時間露光)
> D200を使っていたオジサンが自動ポップアップで
> 「バシャ!」って光らせやがった!

それはご愁傷さまでした。でもD200って自動ポップアップ
ないし、ポップアップを戻せば発光しないんですけどね。

多分間違ってロック解除ボタンを押しちゃったんでしょうね。

書込番号:5500986

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/02 23:58(1年以上前)

>でもD200って自動ポップアップ
ないし、ポップアップを戻せば発光しないんですけどね。

え〜そうなんですか(@o@)
そのときオヂサンからカメラふんだくって・・・
あっ、もしかしたら別の日(の別の人)かも・・・。
(ホタルの撮影の日には違いありませんが)
D200じゃないかも、
というかカメラをふんだくって発光禁止モードにしたので、D200じゃないですね。
失礼しました〜
m(_ _)m

書込番号:5501065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/10/07 03:00(1年以上前)

>私見ですがズバリ、売れないデザインです。

売れる売れないと、機械の性能はまったく別問題です。
というか、α-5700iよりかっこいいデザインありますか?
内蔵型で。

自動ポップアップなんかにコストをかけるひまがあったら、
その分ファインダーの質を上げるべきです。

自動ポップアップは、不意にショック・音がするので
かえって不便なのです。

書込番号:5513874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/10/07 04:17(1年以上前)

>必要な人には…

うーん…。そこまでして必要な機構かどうか、甚だ疑問です。
失敗を助長させることで失敗を少なくさせるっていう発想も
とんでもない「おせっかい」に過ぎないし。

カメラはカメラ。
撮りたい人を助ける機能はあってもいいけど、
撮りたくない人にまで何かを押し付ける機能はあって欲しくない。

画像を劣化させるほどの、不必要なNRにも通じるものがあるね。

書込番号:5513931

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/07 08:50(1年以上前)

>[5513931]
>撮りたくない人にまで何かを押し付ける機能はあって欲しくない。

 EOS Kissは、モードダイヤルで簡単に禁止・許可を設定出来るのだけど。

書込番号:5514190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/07 09:03(1年以上前)

多くのエントリー機ユーザーは、デフォルトの設定のまま使い続けて、使い勝手が悪いとか、このカメラはなになにが出来ないとか文句をいうもんだと、旧αの板でつくづく思いました。
ちょっとマニュアル読んでカメラ弄んでみればいいのにと思うケースが呆れるほど多い。

書込番号:5514211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/11 00:42(1年以上前)

>ブラさん
>何かを押し付ける機能はあって欲しくない。

全く本当です。
以前、コダックでこんデジカメを絶賛していた人がいます。
自分は35mmカメラ換算28mmレンズ愛好家なのに、それより広角な固定焦点レンズと望遠ズームレンズ。
まったく役に立たない製品。
あって欲しくないですね。





>[5513937]ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん 2006年10月7日 04:27
>ミノルタがイメージダウンしようが、
ソニーが潰れようが気にしていません。
コダックV570をどこよりも早く持ち上げたのは私です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ParentID=5508734&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+Kiss+%83f%83W%83%5E%83%8B+X+%83%7B%83f%83B&PrdKey=00500211032&SortID=5508734&Reload=%2C+#5508734


>バチスカーフさん 2006年1月4日 18:15 深次元護衛艦罰襟巻 DiMAGE7

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/03/2972.html

>二つの光学系と二つの撮像素子を備えるデジカメです。

書込番号:5526464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/11 00:49(1年以上前)

>[5513937]ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん 2006年10月7日 04:27

ブラさん=バスカさん 同一人物の証拠ですが、バレるの恐れて削除された様ですね。正体、すけすけ、見え見え、見え過ぎちゃって困るのはマスプロアンテナです。

書込番号:5526486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/11 01:16(1年以上前)

この部分、削除されていたら、バカスカチーフさん=ブラさん確定ですね、

書込番号:5526562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正とノンダスト

2006/10/09 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

はじめて一眼レフを買いたいと思い、電気屋さんを見て回っています。
あまり高くない入門機で、アンチダスト機能と手ぶれ補正がついていることが最低の条件です。
ソニー以外にありますか。
私は、ソニーが気に入っていて、ダブルレンズを買いたいなと思っています。

書込番号:5521951

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/09 19:12(1年以上前)

両方は・・・

これ買われたらどうですか。

書込番号:5521975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/09 19:29(1年以上前)

ペンタックスのK10Dも両方対応しています。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html

書込番号:5522010

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/09 19:40(1年以上前)

入門機、今ほしんいんじゃないですか?

>私は、ソニーが気に入っていて
最初から決まっているような気がします。

書込番号:5522040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/10/09 19:43(1年以上前)

>私は、ソニーが気に入っていて、ダブルレンズを買いたいなと思っています。

ご自分の感性を信じて、これにしましょう。
それと、一眼レフカメラ買うなら電器屋じゃなく、カメラのキタムラなどの、カメラ専門店で買いましょう。

書込番号:5522048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/10/09 19:50(1年以上前)

何と言うか、背中を押して欲しいだけみたいな感じもしますね。
Wズームキット狙いとの事ですが、SIGMAの17-70とかを最初から買うのもお勧めです。
レンズ購入も計画的にどうぞ。

書込番号:5522074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/09 20:41(1年以上前)

ソニーが気に入っていて、と言われているのでそれがいいと思いますが、
じじかめさんのおっしゃってるのは
今なら未だキャッシュバックも有るしお買い得感は有るかも。

書込番号:5522294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 20:59(1年以上前)

一番大事な画質は比較されました?

書込番号:5522380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 21:10(1年以上前)

私は別にソニーが欲しかったわけでなくαシリーズの延長上にある新しくて善い物として買いました。
Wズーム以外にもレンズ・加工ソフトなど考えて購入しては??
私は今でもコニミノのレンズを併用しています。
いいと思いますよ。
レンズの沼にはまらない程度に撮りたいもののために揃えればいいと思います。
私はα100をずばりお勧めします。^^

書込番号:5522422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/10/09 21:13(1年以上前)

K100Dはキャッシュバックがあり、安いので魅力ですが、アンチダストがないのですよね。

電気屋さんと、カメラ専門店では何が違うのか教えてください。

もうひとつ、考えているのは、メモリーカードです。
SDカードが安くて良いかなと思うのですが、ソニーはメモリーステックですよね。コンパクトフラッシュスロット対応だと、コンパクトフラッシュ単体に比べて、なにかのロスが生まれないですか。

書込番号:5522444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/10/09 21:23(1年以上前)

じじかめさん は、K10Dをお勧めです・・・。

書込番号:5522494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 22:12(1年以上前)

α100にするなら、他にメモリースティックやSDカードを使うデジカメなどを持っていない限り、わざわざアダプタかませてCFスロットに合わせるメリットはありません。CFメモリを買いましょう。
詳しくは過去ログみてください。

書込番号:5522755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/09 22:35(1年以上前)

はじめまして「タカラマツ」と申しまして、こちらのコーナーの新人です。
私も2ヶ月前に購入して、買ってよかったと思います。

さてレンズですが、セットでお買いになるより他の方もお書きですが、シグマ17−70mm F2.8-4.5 がお奨めです。
実際に私の購入したのですが、大変シャープな画像、そして開放値がF2.8と明るいのがいいです。
300mmも私は同じくシグマ70-300mmAPOを購入。
セット買いよりお高くなりますが、本体の性能を引き出すにはこれくらいは必要かとも思った次第。

レンズも、となると電気店よりカメラ店のほうが店員さんも知識が豊富ですし、在庫も置いてあると思います。

アップした写真「夕日を受けて」そのシグマ70-300APOで撮りました。

書込番号:5522883

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/10 19:25(1年以上前)

Wズームキットレンズもいいと思いますが、私もタカラマツさん同様、
シグマ17-70と望遠はシグマAPO70-300もいいと思います。

APO 70-300はテレマクロ(最大倍率0.5)が使えるので、
外で使う時は意外と便利ですよ。
ただし双方合わせるとWズームキットよりお高くなりますけど。

書込番号:5525158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/10/11 00:10(1年以上前)

>電気屋さんと、カメラ専門店では何が違うのか教えてください。

専門性の違いです。
購入後、使い方、撮り方に疑問が出るのが、カメラです。
自分の撮った写真について、もっといい写真を撮りたくて相談したりアドバイスをもらったりできるのは、カメラ専門店です。
関連商品の品揃えも、カメラ専門店が上です。
カメラのキタムラなどは、大型電器店に比べても、価格は遜色ないし、プリントなど、購入後、利用頻度が高いです。

冷蔵庫や洗濯機は、購入後、誰がどう使っても、使用結果はほとんど同じですが、カメラはそうではないのです。
使い方、撮り方によって、結果(写真)が大きく変わるし、性能を発揮できるかどうかは、使い方次第なのです。
カメラは冷蔵庫や洗濯機と違って、買った後のサービスやアドバイスを重視して買うのが吉ですよ。

そんな訳で、デジカメも家電店で普通に売られていますが、「写真」を撮って行きたいなら、カメラ店での購入を勧める次第です。

書込番号:5526331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

SDメモリーカードについて

2006/10/06 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 PLICEさん
クチコミ投稿数:3件

購入を検討していますが
予算不足から、他メーカーのデジカメに使用しているパナソニック製SDメモリーカードを所有しているため、CFカードアダプターの使用によりSDカードでの記録を検討しています。
記録速度等不都合な点があるかアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:5513062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/10/06 22:55(1年以上前)

いま、CFも安くなってるので、CFを買った方が良いですよ。
びっくりするくらい低価格競争が進んでますから。

書込番号:5513096

ナイスクチコミ!2


YuukoUさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/06 23:00(1年以上前)

CFカードアダプタの速度は2MBが理論値です。SDカードが高速なタイプであっても2MB以上でませんので、速度的には不利です。が、連写をしない、RAWデータ撮影をしないのであれば実質問題はないとおもいます。
しかし、安いとこではアダプタを買う予算があれば1GBのCFカードが買えるのではないでしょうかね? 実際、4千円台で2GBを売ってますが?

書込番号:5513122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/10/06 23:03(1年以上前)

えーと、たしかCFアダプターのボトルネック?(←当ってるか不明)かなんかで書き込み速度が遅くなるみたいです。

連写で撮影する方には向かないと思います。

書込番号:5513145

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLICEさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/06 23:19(1年以上前)

number(N)ineさん、YuukoUさん、たまらない貯金さん
ご返信ありがとうございます。

SM(オリンパス),CF(オリンパス、プロジェクター),SD(ペンタックス),MS(ビデオカメラ)と各種カメラに対してメモリーを購入しいてるので、今さらですが、なるべくなら主に使っているSDカードで統一しようとしたのがご相談の理由です。

やっぱりボトルネックあるのですね。

書込番号:5513228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/10/07 11:51(1年以上前)

いつもはSunDiskのCFカードを使用していますが、コンパクトデジカメはハギワラのSDカードを使用しています。ハギワラのCFカードアダプターを持ち歩き、CFカードが使いきった時には、アダプターにSDカードを入れて使用しています。特に問題は発生していません。両方とも512Mです。

書込番号:5514598

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLICEさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/07 14:58(1年以上前)

ご意見を参考に2GBのCFを今日注文しました。
メーカーはEVERGREENです。知らないメーカーなのですが安かったのでダメモトです。

書込番号:5515051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/07 17:02(1年以上前)

SD/CF変換アダプターの転送速度は、3.3MB/Sだと思います。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/pana.htm

書込番号:5515358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/07 20:27(1年以上前)

こんばんは。α100で私はこのCF使ってます。1ヶ月使ってますが、いまのところ問題なしです。
http://donya.jp/everg/7.1/4547479503411/

書込番号:5515913

ナイスクチコミ!0


hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

2006/10/08 13:13(1年以上前)

なんだこりゃ!おもしろーい。

でもちょっと怖いね。ホントに使えるの?

日本のメーカーですか?

書込番号:5518149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/08 15:00(1年以上前)

こんにちは。
EVERGREENのCFカードはミノルタαは動作対象外となっていましたが、α100では問題なく使用できるのですね。
そうたのおやじさん、情報ありがとうございます。

書込番号:5518367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/10/09 01:16(1年以上前)

私はハギワラシスコムのSD/CF変換器HPC-CDA01を使っています。
SDは安物1Gで2500円の物を使っていますがJPEGのみの撮影ですが問題なく使えています。

書込番号:5520276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

仲秋の名月をとりたい

2006/10/07 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

デジ一眼初心者です。
 あんまり月がきれいなので、「75−300oF4.5−5.6」と三脚、リモートコマンダーを使って、とりました。しかし、太陽のような明るい月がとれただけで、クレーター等の様子が分かる写真が撮れませんでした。
 絞りもいじっては見ましたが、何か特別なフィルターを使ったり、テクニックを用いたりするのでしょうか。
 よろしくご教授下さい。

書込番号:5515384

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/07 17:17(1年以上前)

マニュアル露光で、感度ISO 100、シャッタ速度1/125、絞り8ないし11程度で撮ってみてください。

雲や大気の状態では、結果をみてもう少し絞りを開いた方が良いかもしれませんが、上記の条件でおおよそ大丈夫でしょう。

書込番号:5515405

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/07 17:21(1年以上前)

説明を補足します。

月の表面は 太陽光線を受けて光っています。
そして太陽から月までの距離は、太陽から地球までの距離と大差ありません。
なので、「感度ISO 100、シャッタ速度1/125、絞り8ないし11程度」で大丈夫なのです。

書込番号:5515420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/07 17:28(1年以上前)

月の撮影は天体撮影ではないという方もおられるくらい、凄く明るいんです。

姉妹機のカメラの使用例で恐縮ですが、、、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20050912/

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20050910/
をご覧になってもう一度挑戦してみください。

明るい部分が主役で暗い部分はどうでもよろしければ、Zone切り替えで
「High」が面白いかもしれません。
詳しくは取り説の「活用編、困ったときには」41ページをご覧ください。

撮影直後のヒストグラムで飽和しない条件を探してください。
ASを信じて手持ちでもいいかも。。。

#お団子だけを買ってチャンスを私も待っています。

書込番号:5515436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/07 17:40(1年以上前)

す、すみません。
月が画面に占める面積が小さいとヒストグラムには現われません。
存在しないことになってしまいます。

ヒストグラムではなく、写した月を拡大表示させながら、ご希望の露出
条件を探してください。
内蔵露出計もその表示も発光体に向けてではあまり意味無いかも。。。

書込番号:5515466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/07 17:41(1年以上前)

 皆様方、早速のご教授ありがとうございます。
 挑戦してみます。

書込番号:5515468

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/07 17:54(1年以上前)

月に雲がかかると、大幅に露出が変わりますのでご注意ください。

http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?#2860

もっとも この写真の場合は 雲のディテールの方を重視した露出なんですが。

書込番号:5515507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/07 18:42(1年以上前)

特に何も考えず撮りましたが、(あっ、満月だ。 綺麗。 よし、撮ろう。)
exif情報が付いていますので、一参考にしてみてください。
(フィルターはMCプロテクターL37くらいだったかと。)

↓の2枚目(絞り優先、スポット測光、ISO800、F5.6<1/160s>、露出補正+0.7EV)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=892576&un=59775

書込番号:5515629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/07 19:14(1年以上前)

去年の撮影データを見ると、スポット測光、ISO200、F10、1/250でした。
1ページ、9枚目です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=709821&un=115155

300mmでしたら手持ちで大丈夫でしょう。

書込番号:5515706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/07 19:23(1年以上前)

月が綺麗だ、今しかない!というメールがあちこちからやってきました。
こちら神奈川県藤沢市です。
さっき撮ったばかりの出来立てのホヤホヤです。
そうとう年上の姉妹機の例で恐縮ですが、月に免じて許してください。
レフレックス500mm+三脚+リモートコードです。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20061007-1/

#手持ちでも挑戦してみまーす。


書込番号:5515728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/07 19:42(1年以上前)

サモトラさんのは400mmにx2テレコンで800mmですか。。。
APS-C x1.5で、1200mm相当の画角 ^^;;;

それにしても、ISO200でこの露出値には驚きでした。
α-Dは使った事が無かったので。。。
それと、セピアとかモノトーンもイイ感じですね。^^

書込番号:5515779

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/07 20:45(1年以上前)

今夜は雲ひとつ無く月がきれいだったので
先ほど私も望遠300mmズームで手持ちで撮ってきましたよ。
300mm程度の望遠でαデジなら三脚は不要ですよ。手持ちで余裕ですよ。
何枚かJPEGで露出を見て(意図的に暗くすること)、この辺で
いいなと思ったら、RAW+で撮りました。あまり意味がないのかも
しれませんが、あとでWBを弄り遊べますので(笑)

ただ300mmじゃやっぱりちと寂しいですね。

Exifの下の方を載せておきます。時間は午後7:00前です。

■焦点距離
300.0 mm
■焦点距離(35mmフィルム換算)
450.0 mm
■シャッタースピード
1/320 sec
■ISO感度
100
■絞り
F9.0
■レンズ解放F値
F5.6
■露出プログラム
マニュアル露出
■測光モード
分割測光

書込番号:5515964

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/07 21:08(1年以上前)

ああ、でも今日の月は明るくてきれいだけど300mmだとただの地球儀みたいで、
クレーターが少し見えるのが好きな自分としてはイマイチかな。

まん丸じゃなくて少し欠けていると300mmでもクレーターがきちんと見えるのですが。
ちょっと調べてみたら、8月7日に撮った月は、今日より倍ぐらい
暗かったですが少し欠けていて、その欠けた方にクレーターが見えますね。同じ300mmですが。

書込番号:5516024

ナイスクチコミ!0


α坊主さん
クチコミ投稿数:50件

2006/10/07 21:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
αSDですが私もみなさんにつられて、自宅の窓から壁にもたれ掛かり手持ちで撮ってみました。
場所は神奈川です。
○焦点距離
 300.0 mm
○シャッタースピード
 1/320 sec
○ISO感度
 100
○絞り
 F8.0
○露出プログラム
 マニュアル露出
○測光モード
 スポット測光   です。

http://www.imagegateway.net/a?i=plvncXzDqr

書込番号:5516154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/07 21:53(1年以上前)

α100でも白とび警告ありますよね?
ヒストグラムではなく、白とび警告を信じて撮るといいです。
飛んでいる部分を点滅して教えてくれる機能です。

月が真上のほうが途中の大気を通る距離が少ないので深夜がお勧めかも。
朝焼けや夕焼けが赤いのと同じ理由です。


書込番号:5516203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/07 21:59(1年以上前)

撮れたての月、UPしました。α100での初撮りです(1ページ、8枚目)。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=709821&un=115155

上層大気はかなり揺れているようで、月の縁が乱れています。

DIGIC信者になりそう^^;さん、ど〜もです。
グレーに飽きたので、セピアトーンで遊んでみました。

書込番号:5516221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/08 00:14(1年以上前)

同じようなことを考える方が多いようで。

私は20:30頃に500mmレフ付きを手持ちで撮りました。(α-7D、SweetDでは何回か撮りましたが、α100では初めてです。)

スポット測光で1/250前後くらいでした。(絞りはレフなのでf8固定です。)
あとは0.3ブラケット+補正。ついでにISO感度を手動で変えて30枚ほど。
(ISO1600では露出オーバーで撮れませんでした。)
まだPCに取り込んでいないので細かいブレがあるか等は不明ですが、
背面モニターで見る限りでは問題なさそうです。

書込番号:5516785

ナイスクチコミ!0


a.s.k..sさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/08 00:21(1年以上前)

http://pht.so-net.ne.jp/photo/bm840/images/293291
こちらに先ほど撮りました 月の写真があります。
手持ちで何とか撮れました。
宜しければ参考にしてください。

書込番号:5516806

ナイスクチコミ!0


a.s.k..sさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/08 00:26(1年以上前)

追伸  トリミングしてのアップ画像です。
元の写真は私のフォトアルバムにあります。

書込番号:5516824

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/08 02:26(1年以上前)

エスティマ750さん
[4586698]も参考になるのでは?

私も今年もチャレンジと待ちかまえていたのですが、先月末からすっきりした月が出ないので、未だに撮せないでいます。

まあ、満月でなくとも、来月まで機会を逃さないように頑張ってみます。

撮れたら載せるつもりです。

書込番号:5517118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/08 09:56(1年以上前)

こんにちは。

残念ながらこのカメラではありませんが、
ご参考までに。

確かに月は想像以上に明るいのでISO100でいけますが、
私の場合は皆さんとはちょっとアプローチを変えての
ISO1600での高感度撮影です。

これまた残念ながら、私の居住地では、満月日が
悪天だったために、別日での撮影になっております。

 http://photos.yahoo.co.jp/kumin0024

1/160,F11,ISO1600です。

では。

書込番号:5517676

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/08 13:01(1年以上前)

私も昨夜500レフレックス+ケンコー1.5倍テレプラスで撮りました。
ものすごい強風の中、三脚は危ないので、手持ちで撮りましたが、やはり手ぶれしました。
(ToT)

書込番号:5518116

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/10/08 13:08(1年以上前)

エスティマ750さん、こんにちわ^^
けーぞー@自宅さんも仰っているとおり、月はとても明るい被写体です。

以前、α-7Dの手ブレ補正の効果を試そうと思い、
「900mm手持ち撮影」にチャレンジしたことがあります。
↓は、そのときに撮った「月」をUPしたスレッドです。
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-3.html
データも載せていますので、よろしければご覧ください^^

書込番号:5518134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング