
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月8日 01:37 |
![]() |
5 | 4 | 2006年10月7日 16:21 |
![]() |
11 | 10 | 2006年10月7日 04:12 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月5日 22:33 |
![]() |
0 | 37 | 2006年10月3日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月3日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
この口コミ欄でいろいろ勉強させていただき、やっと念願のデジ一、α100+18〜200ミリ(シグマ)を購入して一週間になります。
寺院の庭や塔頭、それに花のアップも望遠側で撮ると背景がそこそこボケるのでこのレンズ1本で、結構楽しませてもらっています。
特に風景撮りにはもってこいのレンズだと思います。
ただ、ポートレートや花のクローズアップ(梅や桜からアジサイ位まで)を撮ると背景のボケ方が不足気味で限界を感じます。
そこで私なりに2本目のレンズを種々検討しているのですが、
是非とも皆様方の助言をいただきたくよろしくお願いします。
@タムロンの90ミリF2.8 Di MACRO
AシグマのMACRO70ミリ F2.8 EX DG
Bシグマの17〜70ミリF2.8〜4.5 DC MACRO
Cシグマの18〜50ミリF2.8 EX DC MACRO
Dタムロンの17〜50ミリF2.8 XR Di U
どれがお薦めでしょうか?
0点

私が選ぶなら絶対
タムロンの90ミリF2.8 Di MACROです。
18-200は本当に便利この上ないレンズと思います。
シグマの17〜70ミリF2.8〜4.5 DC MACRO
も面白そうなレンズですが、やはり専用レンズにはかないません。
1本手元に置いておくと、被写体の幅がぐっと広がります。
マクロ、楽しいですよ!
書込番号:5504014
0点

同じく
タムロンの90ミリF2.8 Di MACRO ですね。
ボケに定評があるレンズです。
マクロは面白いですよ。
書込番号:5504081
0点

こんばんは
マクロ撮影を始めますと、
もっと大きく、もっと寄りたいと思うようになる可能性が高いです。
なので、最初から撮影倍率の高いマクロレンズを選択するほうがいいでしょう。
単焦点のよさもありますから、候補レンズの中では1)2)に絞ってはいかがでしょうか。
2)の使用経験はありませんが、1)の別ボディーの単独使用経験では、
マクロからポートレート、風景なども満足度は高いです。
ボケもきれいですね。
書込番号:5504089
0点

一本目がズームです.
それと焦点距離がまったく重なるズームを二本目に選ばれるのはもったいないと思うのは私だけでしょうか?
みなさん,そうやってコレクションが増えるのでしょうけど...
このカメラの発売は7月末なので,姉妹品の撮影例で許してください.
旧ミノルタの100-300ミリのズームでサクラを撮った例
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Sakura200603/
旧ミノルタの100/2.8マクロで紫陽花を撮った例
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AfterRain20060528/
背景の距離さえ確保できれば,トロトロにボケるような気もします.
書込番号:5504130
0点

タムロンの90ミリF2.8 Di MACROに一票!ですね。
書込番号:5504158
0点

し,失礼しました.
ポートレート「も」となるとやっぱりズームになるのかなあ...
焦点距離85ミリでもAPS-C換算では約130ミリです.
モデルの全身を納めようとすると,かなり離れることになります.
うーん,答えに窮しました...
書込番号:5504167
0点

短時間の間に沢山の方から的を得た助言をいただき、ありがとうございました。
やはり、単焦点のマクロレンズが良いとのご意見が多いみたいですね。
早速、近所のキタムラに行って、触らせてもらおうと思います。
なにぶん、素人のゆえ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5504313
0点

ぼけ味ではなくて「ぼけ方が不足気味」ってとこが?です。
お花のクローズアップなら、マクロレンズがお勧めではありますが、買って使って1週間でしょ。
もう少し、撮影の基礎を勉強しながら、18-200mmでいろいろ撮ってみてから、次のレンズを選んだらいかがでしょうか。
ぼけ方は、背景との距離の取り方で、大きく変わりますよ。
選択肢のレンズは、どれもいいレンズではありますが、最短撮影倍率や最短撮影距離が違いますので、あなたの好みにどれが合うかは、もう少し撮影してから選びましょう。
書込番号:5504363
0点

カメラ屋さんに行くときに「絶対にその店で買う」という迫力を
出してください。
近所の花屋さんで500円くらいで「お花の詰め合わせの既製品」を
買ってからカメラ屋さんに行けば,その迫力は十分伝わるでしょう。
買うまでが楽しいです。買った後は後悔ばっかりにならないように
腕と目とレンズとボディをファインダーと背面液晶を磨きましょう!!!
書込番号:5504433
0点

フリーマンさんさん、こんばんわ^^
リストのレンズの中ではタムロン90mmマクロをオススメします^^
私は使ったことは無いのですが、複数の知人の作品を見てる限り、とても美しい描写です^^
ちなみに私はα-7D+コニミノ100mmマクロで花やポートレートを撮っています。
私のブログの「リンク」のところに「着物ポートレート」というのがあります。
(注:プロソフトンAフィルターを使ってますが、背景ボケはわかります。)
それとスレッドNo129〜134では、
水戸の「梅まつり」で撮った花やポートレートを下記のレンズ別でUPしています。
(コニミノ100-300mm、同135mmSTF、同100mmマクロ、同85mmF1.4)
以上、参考になるかどうかわかりませんが^^;よろしければご覧ください^^
書込番号:5504537
0点

こんばんわ
ボケが不足気味・・・ということは、もしかしてもっと大きなボケが欲しい
ということでしょうか?
なら圧縮効果もあるので、マクロなら70mmより90mmや100mmの方がよりいいですね。
更には望遠レンズを使えばより圧縮効果は得られ、ふわ〜り
とした大きなボケが楽しめます。
↓こちらも参考にしてみてください(^^
マクロレンズ編
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/flower/index1.html
一般レンズ編
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/flower/index2.html
書込番号:5504564
0点

フリーマンさん こんにちは!
2本目のレンズはホント悩みますね
銀塩、デジタルともニコンですが、草花の撮影でしたらタムロンの90mmマクロがいいですね。
私も非Diですが銀塩のころからマクロとポートレート撮影で愛用していまして、今更説明も不要な良いレンズだと思います。
しかしデジイチでのポートレートでは使いづらく(焦点距離が長すぎる・AFが遅いし迷う)、マニュアルで花の撮影のみの使用で、最近は子供やポートレート撮影メインの私には出番は少ないレンズとなっています。
@とAが第一候補でしょうか?
Bは今のレンズがあればあえて必要ないかとも思います
ポートレートにも使うのでしたら個人的にはCDもおすすめですが、D(A16)のαマウントはまだ発売されていないと思いますので代わりとしてタムロンの28−75mm f2.8 (A09)はいかがでしょうか?
A16に比べ広角がやや足りないですが、ポートレートにはこちらの方が使い易いレンズですよ。
私の所有するレンズ使い分けはこんな感じです
スナップ用
●手ブレ補正レンズ VR18−200mm
ポートレート用
●35mm f2
●50mm f1.4
マクロ or ポートレート
●タムロン90mm f2.8 マクロ (272E)
そして最近A09を買い足しましたが、これは楽しいレンズで私の単焦点レンズの出番が激減してしまいそうな良い写りです。
マクロもそこそこに使えて、ポートレートも35mmや50mmにはかないませんが綺麗にボケてくれます。
ズームレンズは便利なだけ・・・という私の考えをガラリと変えてくれたレンズで、最近はこのA09ばかりを使用しています。
本格的なマクロ撮影でしたら撮影倍率1:1の90mmf2.8が一番だと思いますよ やっぱり
書込番号:5505555
0点

候補のB〜Dを見ると、随分、広角側を意識されている気がするけど、
目的とされてる「ポートレート」や「クローズアップ」用途では、
広角の重要度は低く、むしろ望遠側を伸ばした方が良い気がするん
だけど。 背景をボカすにも有利だし、柵や高所といった制限で、
自分が近寄れない場合にもズームが役立つし。
私自身は、本格的に、にじり寄って撮影する「マクロ」は使わず、
Tamron 28-75mm F2.8 XR Di A09 なんかで、少し離れた所から
ズームで寄って済ませてしまうお気軽派です^^;
Canon20Dで撮影した物ですが、Sampleをアップしときますね。
長野県車山高原のニッコウキスゲですが、記念物扱いなので遊歩道
から出ることは許されていません。 なので、歩道から手持ち撮影で
ございまする。 Sampleは、53mmと75mmを使ってますが、本音を言う
と70-200mm F2.8の方が自由度が高かったかなぁ…と。
書込番号:5505889
0点

70-200/2.8という反則技?が話にでましたので,使用例を恥を忍んで紹介いたします.
重くて機動性は下がるかもしれませんが,,,値段なりの性能はあると思います.
旧ミノルタ50mmマクロと70-200/2.8SSMの使用例
当時世間ではまだ春休みだから子供達はまだ登校しておりません.
ツクシとサクラを撮りました.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Sakura20060406/
旧ミノルタ70-200/2.8SSMの使用例
川沿いのサクラ,菜の花を撮りました.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Sakura20060407/
書込番号:5506137
0点

フリーマンさんさん、こんばんわ^^
よく考えたら、過去ログ探すのって大変ですよね^^;
ということで、↓にアドレスを掲載します。
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-129.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-130.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-131.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-132.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-133.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-134.html
以下は100マクロ
http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/TatebayashiSatsueikai/dewey/index.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-category-8.html
書込番号:5507421
0点

非常に沢山の方から貴重なる助言をいただき、嬉しい限りです。
選択肢は沢山あるようなので、今しばらく持っているズームレンズでいろんな被写体を、絞りや望遠倍率を変えて撮影し、どのように写るのかを勉強したいと思います。
その中で自分に合っているレンズを選択したいと思います。
この口コミで短時間の間にレンズの勉強をさせてもらって本当に良かったと思います。
しばらくしたら、又教えて欲しく思います。その時もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5509404
0点

フリーマンさん
遅くなってしまいましたが、
かつて私もほぼ同じ質問をこの板でして、
その結果、2本目として
純正のF2.8 100mm MACROを買いました。
(高かったです…)
しかし、目から鱗の世界が撮れて、
すっかりファンになっています。
最初は私もシグマなどを考えていたのですが、
「αでしか使えないレンズですよ」
という殺し文句に負けました。
でも、負けてよかったと思っています。
遅くなりましたが、
とても気に入ったので、一言返信いたしました。
書込番号:5510229
0点

ポートレートや花のクローズアップを撮るための1本というのならば、私も@〜Dの中なら絶対272Eだと思います。
金額は倍以上ですが、純正100oマクロを選ぶのも「あり」だと思います。
純正50oマクロもいいですよ〜。
上記3本の中ならどれを選んでも写りに関して後悔はしないでしょう。
書込番号:5512921
0点

今回の5本からなら、タムロンSP90mm が一番です。
が、できれば純正の100mmマクロをお奨めします。
理由:中望遠マクロの中ではダントツでNo1だからです。ボケは最高ですね。開放から安心して使えます。 タムロンは開放付近は2線ボケ傾向が見受けられますが、No2はタムロン(現行AFレンズでは)です。
書込番号:5513232
0点

こんにちは。
18-200mmをメインレンズとすると、これで通常の撮影はほぼすべて対応できます。
ということで2本目のレンズとしては焦点距離が18-200範囲内なら2.8クラスのズームレンズか単焦点レンズでしょうね。
マクロ撮影を楽しみたいならマクロレンズ。高くて重いけど熱狂的なファンが多いα100mmマクロ。
純正に負けず劣らずで比較的安価、軽量なタムロン90mmマクロ。
90-100mmほどはぼけないけどAPS-Cサイズとしては中望遠で軽量で扱いやすいα50mmマクロ。
ポートレート中心なら50mmF1.4。高価なF2.8ズームよりさらに2段明るいのも良い。
ちなみに私もお気軽2本セットの場合は18-200mmと50mmか90mmマクロのどちらかを組み合わせていく場合が多いです(花・風景系メインの場合)。
ポートレート・イベント系のためにタムロン17-50mmF2.8も楽しみに待ってるんですが、αマウント、なかなか出ないですね…。
書込番号:5516948
0点

フリーマンさんさん、こんばんわ^^
私の写真仲間「atom.さん」のブログで、タムロン90マクロで撮った花、光、小物などの作品を見ることができます。
「atom.自然風景記」
http://atomphoto.blog41.fc2.com/
もちろん、ご本人の了解を得たうえでのご紹介です^^
90マクロ作品は「カテゴリー」にある「毎日の生活」の1〜3月ごろの小物撮影とか、
「花」、「動物」のところなどで見られます。
撮影レンズの表示はされていませんが、ご覧いただければだいたい判ると思います^^
カメラはEos kissDです。
書込番号:5517022
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
小生以前ミノルタαを使用していた関係でこの度α100を購入しました
目下テストラン中ですがアクセサリーシューにミノルタα用フラッシュが合いません
変換アダプター等存在するのでしょうか?
どなたかご存じの方居られましたらご教示下さい
1点

ミノルタαは何をお使いでしたか?
初期タイプ(7000、9000)などのフラッシュはシュー形状が異なります(普通のシュー形状です)ので、そのままでは取り付けられません。
アダプタが必要です。
下記参照ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_flash_01.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_flash.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
書込番号:5513757
1点

必要であるとすれば、SHOE アダプタ FS-1100と思いますが、在庫はなさそうです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
書込番号:5513764
1点

ayamanekoさん
早速返信有り難う御座います。小生も調べ不十分で安直に質問を出して申し訳ありませんでした。
7000,9000はシューの形状が全くα100と異なりますので変換アダプターが必要となりますが、3iの場合はシューの形状は同じでした。
しかし何れにしてもプログラムフラッシュとしては使用できなくて単なるマニュアルフラッシュとしてしか使用でないとのことでした。
やはりSONY製のフラッシュを買いますか。
有り難う御座いました。
書込番号:5514382
1点

α100のベースになっているコニカミノルタαSDで使えるフラッシュ(3600HS(D)、5600HS(D)、2500(D))はα100でも使えます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018429
書込番号:5515251
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
こんにちは
デジイチは全く初めてで、購入を検討しています。
予算的に ペンタックスのK100D+レンズか、コレ一台と迷っています。
レンズについてなんですが、
@ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?
A18-50のように数字に幅があると、ズームが出来るんですよね?
B例えば18-50と18-200だったら、18-200のほうがズームができるんですよね?
Cついているズームレンズはどのくらい遠くまで撮れるのでしょうか?
今もっているデジカメは最大12倍ズ−ムで、そのくらいはほしいんです。
とんちんかんなしつもんでしたらすいません。
よろしくお願いします。
1点

今お持ちの12倍は35〜420(36〜432)と言う12倍だと思います。
同等のズーム効果を維持するには、20〜300くらいが必要です。
18〜70と70〜300くらいの2本体制で、広角側、望遠側ともに今より少し拡大する事ができますね。
書込番号:5488887
1点

わかりづらい質問に答えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
Wレンズのほうも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5488934
1点

ご質問に直接お答えしていませんでしたね。
1.ズームレンズ=望遠と言うわけではありません。
広角から望遠まで変化させる事ができるレンズの事です。
2.18-50のような数字の幅は、変化させる事ができる範囲です。
3.18-50は約2.8倍ズームで、コンパクトなデジカで言えば、今はやりの28mm広角から、ポートレートなどに向く軽望遠(普通の2倍ズームくらいの感覚)ですね。
18-200は約11倍ズームで、上と同じく28mm広角から一般的なコンデジの8〜9倍ズームくらいの望遠です。
4.K100Dレンズキットのレンズは、18〜55ですから上の18-50よりやや望遠側が伸びて約3倍ズームですね。
一般的に普及している3倍ズームのコンデジより望遠は効きません。
無理に置き換えて考えると2.5倍くらいの望遠と言う感覚でしょうね。
書込番号:5488941
1点

Wズームの場合でも最大望遠は200ですから、上のご質問の3番の例のようになり、今お持ちの12倍ズームと同等の望遠にはなりません。
書込番号:5488952
1点

花とオジさん、ありがとうございます。
色々ホームページも探して読んだのですが、ここまで初心者の質問はなくて、質問させていただきました。
細かく答えていただき、よくわかりました。
Wももう少し考えて見ます。
少し大きいので迷っていたんですが、もう一度店頭で手にとって考えます。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:5488966
1点

> @ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?
ズーム=望遠ではないです。
レンズには35mmとか50mmとか数字が付いていて、
これが少ないほど広角側(広く写る)で、
多いほど望遠側(狭く写る)となります。
一般的には、
35mm以下が広角、
50mm前後が標準、
100mm程度が中望遠、
200mm以上を望遠、と言ったりしますが、
多くのデジタル一眼レフではこれを1.5倍に換算します。
例えば50mmは、デジタルだと75mmの中望遠レンズとなります。
あと、レンズにはFナンバーというのがあります。
一般に、この値が小さいほど、性能が良く明るいレンズ
であるといえます。
その代わり、大きさと重さと価格が犠牲になります。
書込番号:5488973
1点

かすみかすみさん、ありがとうございます。
レンズにも色々あるんですね。
購入のときに参考にさせていただきます。
Fナンバーというのも初耳なのでチェックしてみたいと思います。
一眼レフって色々あるんですね・・・!
書込番号:5489852
1点

○ましろ○さんこんにちは
具体的にレンズあげてみますね
●運動会・・・ FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
300mmというのが遠くの物が大きく撮れる
http://kakaku.com/item/10504510351/
●風景・・・ FA Jズーム18-35mmF4-5.6AL
18mmが広い範囲が撮れる。 例えば高層ビルが1枚の写真に納まる
http://kakaku.com/item/10504510338/
●室内(暗い所) ・・・FA50mmF1.4
F1.4と数字が小さいと、暗い所でもブレにくい ただしピントあわせは難しくなる。
http://kakaku.com/item/10504510370/
こんな感じでしょうか。ベンックス純正レンズでピックアップしましたが、他のメーカーでも数字が合えばいいでしょぅ。
書込番号:5491550
1点

こんにちは。
ズーム=望遠では有りません。ズーム=焦点距離が変化出来るです。従って、広角側のズームも存在するわけです。一眼レフは例えば、パナやキャノのような12倍ズームレンズは殆ど存在しません。
それに匹敵するようにするとしたら、やはりズーム二本体制が一番良い選択肢でしょう。 レンズ交換無しで、高倍率ズームをご希望ならば、やはりパナやキャノの高倍率ズーム付きが良いでしょう。 一眼レフの醍醐味は、やはりレンズ交換が出来る事ですから。
書込番号:5499169
1点

○ましろ○さん、こんにちは。
α100のダブルズームキットは、望遠側が75-300の4倍ズームで、35mm換算では、112.5−450mm 相当です。
12倍ズームのデジカメよりも少しだけ望遠側が長いのではないでしょうか?
この75-300のズームレンズは、価格対性能比が良く、300mm望遠の中でも始めての1本としてお勧めできます。少し大きめ、重めのレンズですが、性能=重さ、みたいな話もあって、一眼レフの望遠となるとこれぐらいの重量になるものかと、、、
(軽く小さなレンズだとデジカメと余り変わり映えがしないかもしれませんし、、)
書込番号:5513927
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさん、こんばんわ。
実は、初心者のくせに日曜日にモデルさんの撮影に行ってきます!!
自分は、αSWEETデジタルを使っていて、
α100ユーザーではないんすけど、
初めてで不安&ドキドキなのでαの先輩である皆さんにアドバイスやコツなどを教えて頂けたらと思って書き込みさせて頂きました。
こんな事はしてはいけないとか、こうすれば上手く行くよって事がありましたら、
どうぞ教えてやって下さい。
レンズはミノルタ50mmf1.4を使います。
実はそれしかないんですけど(汗)
よろしくおねがいします!!
0点

具体的にはどんな撮影会なのでしょう。少人数なのかそれとも数百人単位?屋外なのか屋内なのか 等。
書込番号:5486889
0点

すみません、
完全に情報不足ですね(汗)
撮影会は屋外で、モデルさんは1人で、
撮影者は自分を含めて5人の予定だそうです。
あと、いつも一応LAWで撮ってるんですよ。
当日の天気予報は曇りってなってました。
雨が降らないといいんすけどね。
上手に撮れるかどうか心配してます。
書込番号:5487375
0点

αユーザーではないんですけど、たまたま通りかかったのでいいですか?
少人数の撮影会ですね。うらやましいです。しかし、初めてだと人数が少なすぎてもてあましてしまうかもしれないですね。
あくまで個人的経験ですが、結局女性相手の仕事(?)はどれも同じような意見になります。
すなわち、いかに相手の女性に気に入られるか、です。私は合コンと同じと考えています。
私は女性モデルの撮影会のときはデートか合コンなみにおしゃれをしていきます。カメラ好きの人というのはどういうわけかおしゃれな人をほとんど見かけません。それだけでこちらの好感度は上がります。また、そういう外見によって「この人はオタクではない」と思わせる効果もあります。まあ、オタクってのは女性に基本的にウケませんからね。
空いた時間にはなるべくモデルさんにあーだこーだと話しかけます。そのとき話が一方的にならないように、私は事前に事務所のHPや本人のブログなどをチェックしておきます。そうやって「ネタ」を仕入れておきます。例えば、モデルさんの中には劇団をやっている人が結構います。そういう場合は「今度、芝居も見せてくださいよ」などと話しかけるという訳です。
要するにいかに「モデルさんと打ち解けられるか」なんです。プロのモデルなら、ましてや撮影会に慣れている人なら、まあこっちが何も言わなくてもちゃんとポーズや表情も作ってくれます。でも「いい表情」が撮りたかったらやっぱりモデルさんとコミュニケーションを取らないとダメなんですねえ。
打ち解けられると向こうも警戒心が薄れますし、お互いにノッてきてモデルさんがサービスしてくれることもよくあります。
でも、最初からそんなのはムリっすよ。私も初めての撮影会では「あ、視線こっちお願いしまーす」が精一杯でしたよ。なにしろ我々日本男児は「女性をホメる」などという風習がないですからね。「あ、可愛いねー、今の表情いいよー」なんてなかなかいえないですよ。ですから、最初は勉強だと思って他の人はどう撮っているかを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
まあ、セ**スと同じですよ、筆おろしでいきなり上手くいこうと思うなってことですね。下品な例えですみません。
書込番号:5487533
0点

撮影会ですか
これから秋も深まって行きますので絶好の撮影日和が続きます
いい写真たくさん撮ってきてくださいね
改まって聞かれるとちょっと右往左往してしまいましたが
簡単にいくつか私流ですがアドバイス?みたいなのしたいと思います
まず モデルさんの名前を呼んで目線.視線をもらいましょう
「〇〇〇ちゃん(さん) ここお願いしまーす」というように
休憩に入ったらバカ話なりたわいない話しましょう(私は苦手ですが) モデルさんによっては休憩中は化粧直したりするので間置きたがる人もいますし主催者が禁じる場合もありきすのでその辺確認して会話してください
これは当たり前の事ですが モデルがスカート履いている時は スカートの中撮る様な構えやアングルからは撮ってはいけません
自分がやっていなくても他の人があやしい動きしていたら わざと前に入ったり後ろや奥まった所に連れて行き注意しましょう
あるいは主催者に言ってその人を注意してもらうとか
やはりそんな事があると当人同士だけでなく撮影会自体雰囲気悪くなりますので見つけたらすぐに対処しましょう
モデルはもちろん女性はそういう視線には気付きやすいものです
もちろん それを承知でスカート履いてる娘もいますけど
フレーミングはアップばかりでなく 上半身・全身・立ちポーズ・
座りポーズなど屋外ですので背景もうまく取り入れて撮影して下さい
書込番号:5488092
0点

モデルさんは一人ですか。参加者5名なら50mm(実質80mm)でも全身も何とか撮れますね。UPもちょっと失礼と前に出て10秒以内で引っ込む。何とかなります。余計な気を使うこともないし。レフ板を持つ人は居るのでしょうか。ストロボがあれば持っていってください。
余談ですが。
モデルさん二人で撮影者8名っていうのに参加した事があります。午前は1対7とか2対6・・。午後は8対0〜6対2と正反対。変化したのは洋服から水着に変わっただけなんですけど・・。主催者も撮影に加わってたのには??でした。
書込番号:5488099
0点

刀屋一郎さん
少人数の撮影会なので、50mmf1.4で撮れそうですね。
K-MINEさんと同じくモデルさんのHPやブログがあれば、チェ
ックして、話のネタを掴んでおくと、撮影会の時のコミュニケ
ーションはとりやすいです。名前を覚えておくことは必須です
(笑)。「目線下さい」と「○○さん、目線下さい」とでは
振り向いて貰える確率が違います。
後はベストショットが撮れた時は、液晶画面を見せたりすると
場がなごみます。
女性のポートレイトは「口」でも撮ると、私は思っていますが
黙々とシャッターを押し続けるより、少しでも会話ができるよう
に、表情を褒めることが出来るようになった方が良いのですが
これは場数を踏むことが必要ですね。
写真技術的には、開放では深度が浅いレンズですから、絞り値
を考えながらボケをコントロールする。基本的にはきっちりと
目にピントを合わせるということでしょうか。
書込番号:5488588
0点

こんにちは。私も少人数の撮影会によく参加しますので、その経験から。
1人対5人ならば、モデルさんの視線を奪い合うという心配は少ないでしょう。ですので、むしろ、他のカメラマンさんと仲良くするほうが良い写真を撮ることが出来ると思います。
例えば、他のカメラマンさんに対して挨拶するとか、モデルさんのポーズの指定や撮り方をカメラマン同士で意見を出し合うなどです。
そうすれば、いい雰囲気になり、モデルさんの表情もよくなり、結果いい写真を撮ることが出来ると思います。
まあ、初めての撮影会で自分からこうするのはちょっと難しいかもしれません。逆に、こういうカメラマンがいたらそれは場の雰囲気を良くしようとしているで(たぶん)、それにのってあげてください。
撮影会によると思いますが、休憩中にモデルさんに話しかけるというのはダメな場合が多いので、この点は注意してください。
私は、撮影しながらいろいろ話かけるようにしています。黙っているとどうしても表情が硬くなりますので。もちろんプラベートに関わることを聞いちゃだめなので、内容は考えてくださいね。
初めての撮影会ならば『私は撮影会初めてなんですよ。○○さんは何度も撮影会のモデルをしたの?』みたいな感じで話しかけますね、私なら。
あと、モデルさんの立場になると判りますが、見知らぬ男性大勢にレンズを向けられるというのは怖いものです。ですので、話しかける時とか、撮影の合間合間に、自分の顔を見せるようにしています。
ちなみに私は、女性を誉めまくるのは抵抗なく出来ますが(笑)、出来ないという方は多いです。ただ、いい表情をした時に、それを指摘してあげるくらいは可能だと思います。モデルさんは、何が良いのか自分では判らないので、それを教えてあげてください。
最後に、この人数の撮影会ならば50ミリ単焦点はベストだと思います。私も、撮影会ではいつもこれです。頑張ってください。
書込番号:5488950
0点

こんにちは
趣味の範囲で少人数撮影会を主催してたりする者です(笑)
皆さん言っておられるように基本はモデルさんには声をかけていくのがよいです(ポーズ指定は経験の浅いモデルさんの場合は具体的に、慣れてるモデルさんなら迷っている時に方向性を示すくらいでOK)。
あとモデルさんだけでなく主催者や他の参加者さんとコミュニケーションをとればさらに楽しく充実した時間が過ごせると思います。
ちなみに主催者が撮影に参加する件ですがうちではHPで参加する旨をあらかじめ宣言してます(実際には参加せずにレフ持ちで終わる事も多いですが)
うちはモデルが素人で慣れていないのでポーズをつけてあげたり、服が乱れている時は注意したりがしやすいので。
今、特に東京はいろんな参加会がよりどりみどりですからご自分に合った所を探して頑張って下さい☆
書込番号:5488992
0点

どんな写真が好きか?というのは人それぞれです。
まずは一回目であれば、「軽い気持ちでいろいろ試してみる」
でいいと思います。
背景にまで気が回らないこともあるかもしれませんし。。。
同じ撮像素子で50/1.4を使用した例を載せておきます。
絞り開放で撮った写真はほとんどありません。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC11/
モデル撮影会に11回も参加すれば誰でもこのくらいの写真を
撮ることはできますよ。
書込番号:5490195
0点

みなさん、
応援していただきありがとうございます!!
こうなったら意地でも頑張らないとダメっすね!
このスレを当日の朝もう一度読み返してから出発します。
教えて頂いたポイントをまとめて暗記してみようとも思ってます。
えっと、まずうんとお洒落をしていく事ですね。
ほんと、K-MINEさんの仰る通りだとおもいます。
実は苦手ですけど、最善を尽くして行くです。
次に、モデルさんの名前を覚えておくことと、
話題を探っておくという事っすね。
うまくしゃべれたらいいなとは思いつつ、けっこう口下手で(汗)
でも、良い写真を撮れる様ガンバります!
そして、できるだけ色々なポーズと色々な背景が撮れるようにします。
しかも、紳士的にw
次は他の写真家さんとも仲良くなって情報収集しつつ、
楽しく撮影ですねw
でも、実は5人中自分を含めて3人が仲間なんですよ。
初めてお会いするのはお2人だけなんですね。
仲間は3人ともモデル初心者ですw
お二方はベテランだそうです。
その方達に、協力して良い雰囲気作りに参加してみます。
モデルさんを褒めまくるのは・・・・・
自分にはムリかもです・・・・・・
無理してすると、すごいぎこちなさで褒めてしまいそうで怖いですw
そのうちにマスターできるように課題にしておくっす。
ストロボは持っていないのですが、
50mmレンズの良さが活かせるよう、ボケをコントロールしてみます!
ピントはキッチリ目で!
他にも大変勉強になるアドバイスありがとうございます。
最後に書き込み頂いた皆さんに共通する大切な心得。
お互い人間同士。
写真をとるという事の向こうにあるのは気持ちと心ということですね。
親切にアドバイスして下さった皆さんのように暖かい気持ちで楽しい撮影にできるようがんばります!
ありがとうございます!!
書込番号:5490881
0点

こんにちは。
私は大撮影会かコスプレイベントが多いんですが、撮影会では最近50mm、85mmが多くなってきてます(イベントは30mm中心)(もちろんズームも使いますが)。
少人数撮影会なら50mmレンズ一本でも撮影側の自由度が大きいはずなので十分楽しめるでしょう。
自分が実行できてるか、ってのは別にして、ちょっと書いてみると…
せっかくですから背景は選びましょう。汚いバック、妙に目を引いてしまうものは外した方が無難です。
単焦点レンズで撮ると写真が単調になりがちです。後で見るとバストアップの写真ばっかりだった、とか。
ということで、少し離れたところからの全身写真、思いっきり寄ったドアップ写真、少し高いところから構えて見下ろした写真、寝そべってローアングルから撮る写真(ミニスカートのときは注意)、など意識して変化を付けた写真も撮ってみると楽しいでしょう。笑顔ばかりではなくて「ちょっとカメラの方をにらんでください」とかお願いして、クールな表情もお忘れなく。
モデルさんへの働きかけですが何人かで撮るんですから一人でマシンガン・トークする必要もないんぢゃないかと(笑)。ただ黙ったままってのも何なんでときどき「目線下さい」「目線は右の方へ」とか、目線もらったら「ありがとう」とか、いい感じに撮れてる気がしたら「いい感じですよ」とか言うだけでもいいんぢゃないかと思います(っていうか私はそれくらいしか言えない…)。
ちなみにカメラマン側は膝付いて撮るとか普通にするはずなので、あまりおしゃれしすぎると自分の行動に制限ができますのでご注意を。
書込番号:5491334
0点

私も日曜日は撮影会です(^^)v
そのモデルさんの撮影会は29回目になります。
人数が多いと50mmF1.4だと難しいですが、5人ならなんとかなりそうですね。
逆に、5人だと目線くださいと言う必要もないかも。
撮り疲れてくると他の人がモニター確認していて、自分しか撮ってないとかあります。
じゃ、皆さんと趣向を変えてモデルさんへのポーズ注文例
1.「恵利ちゃん顔に日が当たって影できてるから、顔をそっち向けて目線だけチョーダイ!」
2.「じゃ後ろ向いて上体をひねって振り向きのポーズして」
3.「片手前に出して」といいながら自分の手を指鉄砲のようにしてモデルさんの方に突き出すと、同じようにしてくれますし、指鉄砲じゃなくてパーでもチョキでもいいです。(グーは「パ〜ンチ!」とか言いながら)
4.「胸の前で指でハート作って」
5.「その枝先を指でそっとつまんで」こう言わないとガシッと枝を握って絵にならないことがあります。
6.「足ズーム!寄ります!」と言って駆け寄ってアップを撮る!たいがいビックリして笑います。
まあ、こんな感じですね。私の作例は超広角レンズや望遠レンズを多用するんで参考にはならないかもしれませんが、よかったら見てください。
書込番号:5492564
0点

皆さんこんばんわ。
先日は色々と教えていただきありがとうございました!!
出発前はちょっと忙しかったんですけど、
ちゃんと復習もして行きました!!
おかげさまで、昨日は無事に撮影会を終えてきたです。
皆さんのようにはナカナカ撮れそうもないですけど、
自分なりに楽しむことが出来たんで、OKですね!
もっと早くにご報告できれば良かったんすけど、
昨日はさすがに疲れが出たみたいで、寝てしまいましたW
なかなかうまくモデルさんに声を掛けれなかったんすけど、
自分としてはガンバって声を掛けれたと思うです。
あと、移動中には楽しく話も出来ました!!
ただ、雨が降って暗かったせいもあって(言い訳)ピン甘、手ブレ写真連発でした(涙)
鍛錬が必要だと思い知りました。
ところで、CITROEND2Xさんも撮影会だったんですね。
今の時期は気候も良いし、どんどん撮りたくなりますね!!
書込番号:5500198
0点

お疲れ様でした。
ご本人が撮影を楽しむことができたと読んでうれしいです。
私はアイコンの通り?裸眼視力は0.1くらいです。メガネをかけても
1.0くらい。50mmのレンズではMFきついです。85mmくらいで
あれば、OKですが。。。
例えAFができたとしてもAFの合焦を確認する必要あります。
顔のどこに、目のどこに合わせるかは撮影者が決めることです。
#写真始めてから視力が向上しました!!みなさんもですよね?
ブロッグの写真拝見しました。顔を横向きで撮る場合、、、私の
苦手な撮影条件なので、パスかなー?
カメラに近い側の目だけにフォーカスを合わせて他をぼかすか?
どちらの目も被写界深度に収めるためにうーんと絞るか?
でも背景の点光源を使いたければ絞っても2段までか?
曇天であったとしてもISO400+ASで行けませんでしたか?
AS効果が1段でISO800相当、2段でISO1600相当、3段でISO3200相当です。計算上はですけど。期待し過ぎか?
姉妹機で誤ってISO800でモデル撮影会に参戦したことあります。
そこそこでしたよ。
書込番号:5501721
0点

けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます!
あろう事か撮影時には感度200までで撮ってました。
なので、SSはそんなに早くならなかったです。
失敗でしたか・・・・
ちょっとでも綺麗に撮ろうと思ったからなんすけど、
かえって逆効果みたいでしたね(汗)
MFは使わずAFのみで撮影してましたけど、
自分の力量不足で失敗連続です。
MFによる微調整もしなかったです。
折角のアンチシェイクも全く関係なしで、
気持ち良くブレてました。
急遽入手した望遠ズームを持って行ったんですけど、
こっちはほぼ壊滅状態です。
うすっ、もっと精進するです!!
横顔の写真は難しいんですね。
今度からそういう部分も気にしながら撮ってみるです!!
もうちょっとしたらブログの共同経営者達の写真も上がってくると思うので、
良かったら見てみて下さい〜
それでは、貴重なアドバイスありがとうございました!!
ノシ
書込番号:5503691
0点

スレ主さま、お疲れ様でした。まあ、なにごとも最初から上手くはいかないですよ。写真雑誌にさえ、時々首切りや串刺しショットが出てくることもありますし、アイドルの写真集に至ってはたいてい写真的につまらない日の丸写真ばっかりですよ。
あんまり大きな声ではいえませんけど、時々HPで自慢げにモデルさんの写真を載せてる人がいますけど、WBがメチャクチャなのにそのまま載せていたり、同じような写真ばっかりだったり、結構世間の人々はいいかげんです。ま、可愛けりゃいいんですよ、可愛けりゃ。でも私みたいな人は『KDDI(可愛けりゃ誰でもいい)』と軽蔑の対象だそうですが・苦笑。
でも、
>4.「胸の前で指でハート作って」
これ好きな人多いですねー(^^;
モデルさんとツーショットだと半分くらいの人はモデルさんと一緒にこの「指でハートマーク」で記念写真を撮りますよね。
書込番号:5503797
0点

まったく同感です。
AWBでずれていれば営業妨害です。
プリセットやカスタムでずれていれば自己責任でしょう。
一方,フォーカスの場合にはAFだったのかMFだったのかはEXIF情報から
はわかり難いです。
どこに合焦点させたのかは撮影者のみ知ることです。
AFした後フォーカスロックして構図を変えたのかどうかまではEXIFには
残りませんし。。。
でも撮影会で1000枚撮影してその内のベストショットを数枚だけを
公開されても,,,誰でもいつでもそんな写真を撮れるわけではないというのも事実なわけでして...
難しいですね.
そんなわけで撮ったほぼ全てを公開して,撮影者の自薦ベストショットを選んで貼っておくというのが本当に親切かな?と思っています。
#当方は土曜日に井の頭公園でモデル撮影してきましたよー。
書込番号:5504307
0点

K-MINEさん、
こんばんは!
本当になかなかうまくいかないっすね。
凄く沢山撮って帰ったのですが、失敗作が大半です。
指でハートマークは、
初心者の自分にはハードルが高かったみたいっす。
終に最後までリクエストできませんでした。
いつか、こういうのも言える様になるのでしょうか?
自分、不器用なので心配です・・・・・
>可愛けりゃいいんですよ、可愛けりゃ
これ、モデルさんの写真では重要だと思うです!
やっぱり可愛く撮れているのがまず基本かなと。
ポーズや構図が重要なのは承知しているつもりですが(うまくできなくても)、
モデルさんが可愛く撮れてなかったら台無しですよね。
全然軽蔑対象ではないと思いますけど。
けーぞー@自宅さん、
こんばんは。
ホワイトバランスは自分ぶっちゃけもずれていそうです(汗)
うまく合わせる方法が分からないんですよ〜
更に、写真呆れるほど撮って帰ってきました・・・・・
しかもウェブ上に掲載するのは上手く行ったものだけです・・・・
全くのダメダメぶりですよ(涙)
こ、これからっすね!
未来は続いてます!
それまで鍛錬あるのみで、頑張ります!!
ところで、撮影会は如何だったでしょうか?
良かったら写真お見せ頂けると勉強になります。
ご迷惑でなければよろしくおねがいしたいっす!
では!!
ノシ
書込番号:5506436
0点

撮るという行為と選ぶという行為の環が上達の近道です.
と有名なカメラマン談です.
AWBは歴代のαデジタルシリーズの中では一番優秀ではないですか?
悩んだときはAWBで正解です.
WBは後からPCでどうにでもなりますし...
#ちょっと顰蹙(ひんしゅく)発言.各位釣られないように...
PCでどうにでもならない部分に全エネルギーを注いでください.
同じ条件で撮影された他の方の写真を見るのも勉強になりますし.
お仲間と情報交換してください.
お暇でしたら先日の井の頭公園モデル撮影会のどっちが上手でショウに
ご投票をお願いします.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Inokashira2006-2/
書込番号:5506469
0点

けーぞー@自宅さん こんばんわ。
投票してきましたよっ!
結局、ちょっと先輩に一票入れました。
だけれども、かなり違う雰囲気なので、甲乙を付けるのは難しいと思いました。
ちょっと後輩さんも、面白い着眼点だなぁと見させていただきました。
うす!今後の参考にさせて頂いて、がんばるっス!
>AWBは歴代のαデジタルシリーズの中では一番優秀ではないですか?
これ、きっとα100の事ですよね?
自分はSweetなので・・・・・
正直α100も欲しいっす!!
でも、買えない・・・・・
今回の撮影ではかなり舞い上がっていたので、
次回は冷静に最低限の条件が撮れるようがんばるです。
ありがとうございました!!
書込番号:5509626
0点

恐縮です。
まったく同じ場所に同じ時に同じ被写体を狙ったはずなのに。
結果が異なる例として「顰蹙(ひんしゅく)覚悟」で吊るしてみました。
成功した本日のベストショットの1枚だけでなく、失敗作も重要です。
なぜ失敗と判断したのかが大切なのです。
そういう気持ちで他人の撮影例をぜひぜひ見せてもらってください。
連写して当たった一枚なのか、ブラケットして当たった一枚なのか、
AFがずれて被写体が動いてジャスピンの一枚なのか、寒くて毛布(ブランケット)を一枚被ったのか。。。
上手い下手という次元を越えて orz することもあれば、木に登ることもあります。
そんな不思議な世界へようこそです。
#ぜひ、買ったカメラの悪口を叩くだけの人にならないでください!!
#そんな目的でカメラを買わないでください!!
書込番号:5509828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
Impress Watchのフォトキナでのインタビューでソニーの方が、レンズに余計な補正光学機構を入れない方が画質面でも有利ではないかと考えるのでレンズ側での防振はやらない、と答えてます。
ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。
サンプル見てもわからないのですが、厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。
0点

こんにちは。
>厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。
理論的にはそうなると思います。
なぜなら、光学式は光軸をずらしますから。
シフト式もイメージサークルの周辺部を使うようになるので画質低下は避けられません。
超厳密にみても差はほとんど分からない範囲だと思いますよ。
方式の違いによる画質の差はまったく気にする必要はありません。
同じカメラで同じショットを数枚撮った時の差の方がずっと大きいです。
書込番号:5488838
0点

レンズシフト方式なら、銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。
書込番号:5488863
0点

>銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。
利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!
クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄
書込番号:5488915
0点

カタログデータには出にくいことですが、ガラスの枚数は少ない方がクリヤーな画像を得やすくなるようです。ガラス越しに外を見るより窓を開けたほうがスッキリしますよね。
経験上得た知識で難しいことは判りませんが、現在も販売されている大判カメラのクセナー150ミリ f5.6や、ライカの50ミリ f2.8などは、素晴らしくクリヤーな画像をフイルムに焼き付けます。これらレンズはたしかレンズの枚数が3枚か4枚、だからカタログデータはともかく、スッキリ写るんだと勝手に考えています。
防震メカをボディに入れることが出来る今日、像を結ぶことに関係ない“ガラス”など、レンズの中には入れたくないものです。
書込番号:5488926
0点

有難うございます。
ふむふむ、私のような初心者相手にする場合にはツァイスとソニーの考えすぎか?
私の場合逆に銀塩Sweetのレンズがあるのでボディ内手ぶれ補正があったほうが便利では有ります。
銀色のレンズなのでシルバーモデルにあわせてしばらく使ってみようかと思ってるのですが、キットの安もんですから別にそれにこだわってαにしようと思ってるわけではないのですが。
フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが出ないのでそろそろα100に行こうか、それとも他社からもいっぱい一眼出てきたのでどれが良いか検討中で本スレッドの質問させていただいたわけですが、素人が気にするような問題じゃなさそうですね。
書込番号:5488959
0点

とんでもありません。安いレンズから高価なレンズまで等しく手ぶれ補正メカニズムの恩恵を与えてくれるのがボディ内手ぶれ補正です。高価なレンズを中心に手ぶれ補正メカニズムを組み込むよりも初心者想いというか、どのレンズを装着して気が向くままにシャッターを切っても手ぶれしないということは、だれにとっても嬉しいことです。もっとも安価な製品から入門しない初心者もおられることでしょうが…
書込番号:5489161
0点

>フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが
キヤノン「EOS Kiss Digital X」やソニー「α100」が初心者モデルですから、次に出るのは、中級機でしょう。
書込番号:5489164
0点

一言言わせていただくと…
別にキヤノン、ニコンが技術的にボディ内手ぶれ補正ができないわけではないでしょう。
レンズ側かボディ側どちらかをオフにすれば使えるはずです。
あとは政治的なことだけですね。
個人的にはキヤノンの入門クラスにもそのうちボディ内手ぶれ補正機能が付くと思っています。
書込番号:5489553
0点

ライカの話が出てきたので、ちょこっと。
90ミリのレンズに3枚構成のエルマーがあります。
構成枚数が少ないため、画質が良いと定評がありますが、手持ちのレンズの中では同じ90ミリのテレじゃないエルマリートのほうが、フレアも少なく画質が良いように感じます。同じf4で撮影した感じでは。
エルマリート>トリプレットエルマー>ズミクロン>テレエルマリート>エルマーな感じです。
もっとも、それぞれ1本か2本しか持ってませんので、個体差の問題なのかもしれません。
書込番号:5489730
0点

キャノンやニコンは、レンズ側で補正することで、ファインダー像も安定するという事を技術的優位性としていますから、ボデー側ASを出すとなると説明がつかなくなるように思います。
さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。
ということで、キャノンやニコンは意地でもレンズ側を押し通しそうに思います。まあ、技術的には可能でも、政治的な理由でそうはならないことは、いくらでもありますから。
書込番号:5489760
0点

コテハンバスターズさん 質問に答えていませんね。
>利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!
はい、私はSLRでも使っています。(他にも使っている人は沢山?いると思います)
>クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄
280馬力、数年前乗っていました今は250馬力ですが。
無駄ではありません、危険回避能力は瞬発力=パワーなのです。
その人の価値観で要否は変わりますが。
Canon→Minoltaさん 質問に答えます。
総論はそのとおりだと思います。
しかしながら、不利である画質を落とすことなく、光学式手ブレ補正を実用化するのはその会社の技術力だと思います。
従いまして、光学式手ブレ補正搭載の○○社の○○レンズと、非搭載の●●社の●●レンズではどちらが画質が良いのかと言う、相対比較になるのでしょうネ。
>ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。
そーなんですか、でもコンデジは画質に不利な光学式ですよね。
書込番号:5489978
0点

3年前まで280PS改320PSでニスモメーター読みで260キロ出る車に乗っていましたが、危険回避という意味では名神で頭がおかしなルシーダに絡まれたときにブッチしたくらいでしたね。今は270PSのセダン(それでも230は出る)でおとなしく走ってますが、日本の道路事情を考えれば280PSなんてものは公道では無用の長物以外の何物でもないと思います。フルサイズとかも同様の印象がありますね。5Dとかの画質を生かしている作例なんてめったにお目にかかりませんね。コンテストとかでも、上位はα7DとかD200とか20Dとかだったりする。
書込番号:5490450
0点

>さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。
そういうことは世の中にいくらでもあります。
実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
製品が続く中で、時にはビックバンが必要なこともあります。
その時々に、ユーザーは冷静(?)に良い方を選択してきたわけです。
ISレンズが高価とはいっても、実際にISにも利点があり、ボディー内の方が良いと結論が出たわけではありません。
もっとも、純正レンズそのものが全体に高いですけど、特にソニーの場合。
キヤノン・ニコンのボディ内手ぶれ補正も面白いので是非出していただきたいと思っています。
(個人的には手ぶれ補正にはあまり興味ないですが)
書込番号:5490477
0点

>それでも230は出る
公道で出してはいけません。
書込番号:5490636
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>ニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから
ペンタックスを忘れないで・・・
(眼中にない?)
書込番号:5491296
0点

>実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
顰蹙というほどでは、なくて、やむをえない感じでしたね。
前のマウントが手間がかかった割りに、弱かったり、小さかったりでしたので、かなり改良が明らかでしたから。
書込番号:5491612
0点

私自身は公道ではそこまで出さないけど、ジャーマンカーとかの外車雑誌とかでは、国産車のリミッターは低すぎるからダメみたいな論調の評論家もいますね。実際、その速度域を多用しているとは到底思えないんですが。
フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテストやグループ展等でも多く目にします。
書込番号:5491721
0点

でも、フルサイズでないとダメだとかおっしゃる方を時々見かけますね。
本当に必要なんでしょうかね?フルサイズも280PSも。
ほとんどのユーザーにとっては不要だと思っています。
書込番号:5491749
0点

フルサイズの話は専用?スレッド
[5166708] フルサイズ私見 にてどうぞ。
さて、本題に戻りますと例えばキヤノンのレンズについては基本設計が一緒でISの有り/無しというバリエーションが存在します。この両者を画質面で比較すると、IS無しが優れているそうです。
余計な光学系の有無は結果に出るそうで。
ただし実際の使用条件を聞くと三脚併用ISオフで、手持ちでの厳密な比較ではなかったりします。
ソニーの拠り所はこの辺でしょうか?ちょっと苦しいかな?
書込番号:5491854
0点

物の良し悪しは、その人の価値感で決まるのでしょうね。
その人が要らないと思えばどんな高価な物でもただのゴミだし、旗から見ればそんなのいるの?と思っても、その人がほしいと思えば宝物だし。
書込番号:5491858
0点

キヤノン限定の話なので、板違いかもしれませんが、
最近のカメラ雑誌(どの雑誌か忘れましたが)のどこかで
KissDX開発陣インタビューみたいな記事がありました。
その中で、「ボディ内手ぶれ補正は搭載されませんでしたね?」
みたいな質問があり、その回答の中でキヤノン技術陣側が
「ウチにはレンズ側手ぶれ補正という資産がありますから。
ただ、ボディ内手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正の連携は可能だろう。
ただし、技術的ハードルは高い」みたいなコメントをしていたと
記憶しております。
その(ボディ内+レンズ側の連携)効果はあるのかという所は不明ですが
キヤノンもボディ内手ぶれ補正を検討はしているのでしょう。
まだDXが出たばかりですが次期Kissデジには搭載されるのではないでしょうか?
(もう一度記事を確認しておきます。立ち読みじゃなくて買えば良かったな)
書込番号:5491896
0点

>ボディ内手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正の連携
上にも書きましたが、どちらかをオフにする仕様なら簡単だと思います。
書込番号:5492220
0点

レンズの製造過程で光軸合わせに対してはたいへん気を使います。レンズ内手ぶれ補正にこだわっているトップ2社は、いろいろな経緯もあるのでしょうが、いずれは考え方を変えるときが来るのでしょう。カメラ本体へ持っていかざるを得なくなると見ていますが・・・。
書込番号:5493575
0点

技術的にあまり詳しくなく、あくまで素人考えですので、鋭い突っ込みはご容赦を。
ボディ内手ぶれ補正の場合、近景や望遠だと効果が少なくなりそうな気がしますがどうなんでしょう?
遠景に比べて近景は同じレンズでもブレ量多いし、当然望遠レンズもこれしかり。
当然より速い素子の移動速度が求められますよね。
ブレは角度で検知されると思われますので、
何となく光軸曲げる方がこの辺うまく処理できそうな気がします。
300mmや600mmの望遠でのボディ内補正って実のところどうなんでしょう?
PS 決してボディ内補正を否定している訳ではないです。
書込番号:5494736
0点

フルサイズ化した場合、ボディ内補正の方が難易度が高いのは事実ですね。
書込番号:5494768
0点

レンズ側でもボデー側でも、効果はそれほど大きな差はないでしょうが、途中から方針転換をするとユーザーに不信感を与えるだけでしょう。そう考えると、キヤノン、ニコンは今後もレンズ側でソニーはボデー側でしょうね。ボデー側ASが素子サイズの大形化に支障があっても、ソニーは今更レンズ側にはしないと思います。
書込番号:5495146
0点

例え難易度が高くてコストアップしたとしても,あるいはAPS-Cサイズでの補正効果4段がフルサイズになると2段に減ったとしても...
自分が持っている全てのレンズが全て手ブレ補正付きに化ける.
これから買うであろうレンズ,他社のレンズを含めてすべてが手ブレ補正に化ける.
これはこれでそれなりに魅力的だと思います.
レフレックス500mmを手持ちで気軽に撮れるという魅力は捨てがたいです.
困難だからメーカーや技術者には頑張って欲しいです.
他社が諦めた?方法だからこそ頑張って欲しいものです.
そんな頑張っているメーカーの製品を買ってあげたいものです.
書込番号:5495942
0点

> まっmackyさん
> 技術的にあまり詳しくなく、あくまで素人考えですので、鋭い突っ込みはご容赦を。
> 何となく光軸曲げる方がこの辺うまく処理できそうな気がします。
とのことですが、敢えて一言申し上げます。
レンズカタログに掲載されているAF300mm/F2.8SSMのMTF曲線は、一般的なレンズとは異なり、例外的に真平らですが、普通のレンズはMTF曲線が文字通り曲線になっていて、レンズの中心から外側へ向けて特性が変化しています。
光軸に沿って光が入射するという一定条件でもレンズの半径方向の特性を均一にすることは、簡単なことではありません。
ましてや、経路途中のレンズエレメントをシフトさせるということは、本来コマ収差の心配のないレンズ中心ですらコマ収差が発生するなど、通常のレンズ設計では考えられないような状態にしてしまうわけです。
良心的な光学式手ブレ補正レンズでは、このシフトさせた状態でも諸収差を抑える設計をしているはずですので、設計だけでも何倍もの手間がかかるはずです。当然この手間を省いたレンズでは手ブレ補正動作により画質の劣化が免れません。
ボディ内手ブレ補正でも、光軸中心から撮像素子をずらすわけですが、この場合は、従来の光軸一定の条件のみでレンズ設計して周辺部まで特性均一度を上げれば撮像素子のズレに対応できるわけですから、こちらのほうが設計期間短縮、コスト削減に有利だと思います。
書込番号:5496556
0点

ぷーるふりーく.さん、こんばんは
ぷーるふりーく.さんの書かれていることに関しては、特に否定していません。
むしろ当然のことかと思います。
私の言いたいのは単に手ぶれ補正自体(画質云々はべつにして)は、レンズに有った方がより効果的ではと考えです。
書込番号:5498314
0点

開発コストと製造コストを度外視してどちらが技術的に優秀か難易度が高いかというのを議論しても無駄だと思います.
毛も生えない議論だと思います.
パソコンAと「それより値段が4倍,処理速度が2倍のパソコンB」とどっちが優秀か?
と同じで答えは出ない,あるいは人それぞれでしょう.
メリットデメリットが売る側,買う側にあるわけですから...
既存のレンズが一杯あるという人もいれば,これから新しいレンズを買いあさる(表現が悪くてすみません)人もいるでしょうし...
同じ焦点距離で暗いレンズと明るいレンズを持つということは皆さんは
どうお考えになりますか?無駄ですか?
同じ焦点距離で同じ明るさで手ブレ補正ありと手ブレ補正なしのレンズを持つということを皆さんはどうお考えになりますか?無駄ですか?
最初から勇気がなかったり,違いがわからなかったり,レンズをステップアップする過程でそうなってしまうことありますよね?
特にレンズ付きのキットを買った人には...
無駄だと思う人もいれば,沢山本数がそろって嬉しいという人もいますので....あっ私か?
書込番号:5498389
0点

> あるいはAPS-Cサイズでの補正効果4段がフルサイズになると2段に減ったとしても...
サイズアップで懸念されるのは、撮像素子の質量増で、ドライブし切れないとか、ストロークが不足して、容易に破綻するとかでしょうか?
そういうコスト的にも技術的には容易でない事に労力を使うよりも、素子の感度上げてノイズ減らすとか、素子で対応できないとしたら画像処理を高度化するとか、もっと他にやることはあると思うし、そっちの方が現実的だと思う。
書込番号:5498798
0点

GTからDS4さん
>そういうコスト的にも技術的には容易でない事に労力を使う
>よりも、素子の感度上げてノイズ減らすとか、素子で対応でき
>ないとしたら画像処理を高度化するとか、もっと他にやること
>はあると思うし、そっちの方が現実的だと思う。
素子のノイズ対策と画像センサーの手ブレ補正装置の研究は同時
並行して行われているはずですし、どちらを重視するかの流れ
はあるにせよ、片方を止めるということは無いでしょう。
どちらの方に研究開発費がかかるかは、我々にはわかりません
しね。
で、ソニーは画像センサーの事業部とカメラの製造事業部は別
だったんじゃなかったかな?開発費の割り振りは短期的には
不可能でしょうね。
>フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に
>出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテ
>ストやグループ展等でも多く目にします。
あいかわらず暴走していますね(大笑)。APS-C機のシェアが大き
いから目にする機会が増えるのは当たり前だと思います。最近では
コンテストではEOS 5Dの比率がかなり増えていますよ。
書込番号:5498882
0点

[5498882] ぷーさんです。さん 2006年10月2日 10:51
> 素子のノイズ対策と画像センサーの手ブレ補正装置の研究は同時
> 並行して行われているはずですし、どちらを重視するかの流れ
> はあるにせよ、片方を止めるということは無いでしょう。
後発で1機種1機種の発売タイミングや採用技術の完成度が、即、致命傷になりうるソニーが、あちこち手を広げていられる状況ではないことは、他のスレでも言われているとおりですね。止めないにしても、優先度の低いものは、後回しかほとんど力を入れないと見るのが妥当でしょう。
>>フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に
>>出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテ
>>ストやグループ展等でも多く目にします。
>
> あいかわらず暴走していますね(大笑)。
はて?どの辺が暴走なんでしょうか?
実際問題、コンテストやグループ展とかでも、さすがフルサイズなんて作品には滅多にお目にかからないし、APS−Cですばらしい写真を撮っておられる方はいくらでもいます。その事実を指摘しているだけですが、笑うポイントはどの辺ですか?はっきり言って、こういう他者を貶める言葉をちりばめる事で、あなた自身の人格の程度が示されているという事に、いつになったら気付けるのですか?
まあ、それはさておき、フルサイズを過度に捉えている人が結構いるようですが、結局はカメラの性能を示す1要素に過ぎない事、そして、結局写真はカメラではなく撮影者が撮るんだという事を忘れているのではないでしょうか?
書込番号:5499069
0点

GTからDS4さん
>後発で1機種1機種の発売タイミングや採用技術の完成度
>が、即、致命傷になりうるソニーが、あちこち手を広げていられ
>る状況ではないことは、他のスレでも言われているとおりです
>ね。止めないにしても、優先度の低いものは、後回しかほとんど
>力を入れないと見るのが妥当でしょう。
他のスレで経営資源の分散を避けるべき論を書き込みしているの
は、GTからDS4さんだけのような?具体例があればご教授下さい。
また優先度の高低は、GTからDS4さんが勝手に想像している話で
すので説得力は低いと思います。
CCD移動による手ブレ補正の一眼レフの第1号の流れを汲む
ソニーですから、こちらに経営資源を配分する意志決定がなされ
ても、何の不思議も無いです。
研究開発費がソニーに比べて、非常に少ない「コニカミノルタ」
や「ペンタックス」でも商品化できたのですから、この手の
開発費は意外にコストがかからないのかも知れません。
画像センサーの低ノイズ化の研究は、外販の関係でソニーの
カメラ部門がどう動こうとも開発がないがしろにされることは
ありません。
書込番号:5499272
0点

GTからDS4さん
>はて?どの辺が暴走なんでしょうか?
>実際問題、コンテストやグループ展とかでも、さすがフルサイズな
>んて作品には滅多にお目にかからないし、APS−Cですばらしい
>写真を撮っておられる方はいくらでもいます。その事実を指摘して>いるだけですが、笑うポイントはどの辺ですか?
まず、GTからDS4さんが見た「コンテスト」と「グループ展」に
デジタル一眼レフの35mmフルサイズで撮られた作品はあったの
ですか??
その中に「フルサイズ」で撮られた写真があったとして、他の
APS-Cでの作品比較して見劣りしたのでしょうか?
機材の問題じゃなく、単純に腕の問題では無いでしょうか?
APS-C機で作品を撮られている方が「フルサイズ」を使ったら、
同じレベル以上の作品になるんじゃないですか?
で、「コンテスト」や「グループ展」に出している人は、「フル
サイズ機」が安価になれば、購入するのでは無いでしょうか?
>はっきり言って、こういう他者を貶める言葉をちりばめる事で、
>あなた自身の人格の程度が示されているという事に、いつになった
>ら気付けるのですか?
GTからDS4さんに私の人格について心配して頂けるとは光栄です。
ひねくれているのは自覚していますから。全然心配していません。
最後にGTからDS4さんは、画質のみで判断されていますが、レンズ
選択の幅が広がるのが「35mmフルサイズ」の利点です。「作品」
から読み取れない「使い勝手」がありますよ。
書込番号:5499341
0点

わー久しぶりに戻ってきたらいっぱいご説明いただいて有難うございます。
なんとなく手ぶれ補正の入ってないレンズの方が高級って感じがわかりました。
画質悪化を避けるためにレンズシフトの補正入れないツァイスのレンズなんてこだわっててかっこいいですよね。
望遠はレンズシフト式の方が手ぶれ補正機能が高いのではないか、という理論もわかるような機もしますが、超望遠でもCCDシフト方式が手ぶれ補正追いついていないという話は聞きませんから、ちゃんと手ぶれに追随できてる様ですね。
フルサイズですが、私のように近視だと小さいファインダ像って厳しいので大歓迎です。
でもキャノン5Dみたいに重くて大きいとちょっとね。
銀塩Sweetくらいの重さでフルサイズセンサーのファインダ見やすい一眼なんて・・無理ですね。
やっぱりLCDモニターでのプレビューもできるようにするのが一番の解決策だと思います。
書込番号:5502172
0点

>[5494736]
>ボディ内手ぶれ補正の場合、近景や望遠だと効果が少なくなりそうな気がしますがどうなんでしょう?
>遠景に比べて近景は同じレンズでもブレ量多いし、当然望遠レンズもこれしかり。
手ブレ補正時の移動量は多くなりますね。でも、それに合わせた駆動性能を
持った手ブレ補正機構を作れば良いだけの話でしょう。
α100や K100Dが望遠レンズで手ブレ補正能力が低いと言う話は聞きませんし、大丈夫では?
書込番号:5503566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
内臓(内蔵)フラッシュの質問では、お世話になりました。
お蔭様で、スッキリしました。
さてメモリースティックについての質問なのですが、
書き込むカテが違うと言われるかもしれませんが、
メモリースティックのカテだとプレイステーションで使用の
人も居るので、純粋にカメラだけに使用している人の
ご意見を伺いたくて、こちらに書き込ませて頂きました。
今までは、コンパクトフラッシュ一辺倒だったのですが、
α100を購入して、コンパクトフラッシュ型のアダプターまで
付いているので、さすがにメモリースティックを使って
あげないといけないかなと思い、ヤフオクで1Gの
メモリースティック(MSX-M1GNU)を、4,600円で購入しました。
今までメモリースティックを使用した事が無かったので
予備知識が無く、落札後色々調べていると偽物が多発している
との事・・・。ヤフオクのメモリースティックのカテゴリーでは、
親切にSONYの警告バナーまで出ているとの事。
・・・(私は、オークションのトップから検索したので、
プレイステーションのカテゴリーに出品していたのを買って
しまいました。・・・どうせならプレイステーションの
カテゴリーにも警告バナー出してよ!)
私も、ヤフオクでは偽物とかコピーモノとか分かっていて
購入する事はあり、それはそれで安く購入出来て助かって
いるのですが、今回は本物と信じて落札したので、ちょっと
ショックでした。
一応、出品者に確認したところ
”ソニーの海外正規版です。”との回答はあったのですが???
さて、偽物の場合マジックゲートの機能が使えない等の情報は
あったのですが、カメラに使用するのですから別にそんな機能は
使えなくても良いのですが、私の場合仕事で使用するので、
一度限りの撮影したデータが万が一消えてしまったりする事が
発生するのが一番不安です。
こんな事を聞くのも変ですが、偽物のこの辺の信頼性は
どうなのでしょうか?
0点

その信頼性を確かめられないのが「偽物」ではないでしょうか?
で、本物か偽者課かの判断などについては、メモリースティック絡みで良いページをまとめて価格.comにも書き込みなされている 彩[SAE]様のサイトが参考になると思います。
リンクして良いかわからなかったので、書き込みのあった価格.comスレッドへのリンクをはっておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5351609
書込番号:5499387
0点

>私も、ヤフオクでは偽物とかコピーモノとか分かっていて
購入する事はあり、それはそれで安く購入出来て助かって
いるのですが、
pomodoro7さん、偽物を承知で落札するのも違法な行為です。自慢してはいけません。ヤフオク「安全な取引を」の所を読んでください。余計な事言うな、とご立腹されたらそれは仕方なしですが。
書込番号:5501938
0点

まさに反面教師とはこのことです。
ただ安いからといって(現行のMSX-M1GSTとたった千数百円の違い)
偽物を買うと結局は損をしてしまう、非常に良い例です。
アダプターに入れればHighSpeedだろうが、通常のProDUOだろうが
まったく速度に差がないこと等を考えたのでしょうか、
たしかHighSpeedの規格自体、もう立ち消えになったのではないでしょうか?
この辺は質問者がメーカーに問い合わせるべきでしょう。
しかし偽物だとメーカーも相手にしてくれないでしょうけど(笑
書込番号:5501982
0点

>しかし偽物だとメーカーも相手にしてくれないでしょうけど(笑
ソニーが有償(1000円)で真贋の鑑定をしてくれるとの情報がありました。問い合わせてみてはいかがでしょうか?
PS.偽物と判明しても、オークションに出品してはいけませんよ。
書込番号:5501998
0点

>アダプターに入れればHighSpeedだろうが、通常のProDUOだろうが
>まったく速度に差がないこと等を考えたのでしょうか、
・・・えっ、そうなんですか。
次は、正規品を購入しようと思っていたのですが
あえて、HighSpeedでなくても良い訳ですね。
勉強になりました。
書込番号:5502070
0点

HighSpeedって・・・・・もう過去のものじゃないのかなぁ?
DUOじゃないけど、大きなサイズのHighSpeedがどこかの量販店の
ワゴンセールで処分品となっていた記憶がある。
書込番号:5502152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





