α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

LCS-AMSC30

2006/09/30 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 EJBさん
クチコミ投稿数:41件

先日ダブルズームレンズキットのα100を購入しました。
使いやすく良いカメラなんですがバッグで悩んでます。
デジタル一眼カメラはこれが初めてで解らないことだらけなんですが今一番困ってるのはこのカメラを持ち運びするバッグです。
純正のLCS-AMSC30はレンズ2本とフラッシュが入るそうですが、私としてはキットレンズ2本と小さ目のレンズがあと2本、最低でも1本は入れられるバッグを希望してます。外部フラッシュは使う予定は今のところありません。
LCS-AMSC30の外観写真はネット等で見ることができるんですが使いかってはどうでしょうか?
またはお勧めのソフトケースなんかの情報でもけっこうです。
あと、バッグを使用する時もレンズケース(純正アクセサリー)は必要なのでしょうか?
超初心者的な質問で恥ずかしいのですがα100を使用されている先輩のご意見をお聞かせ願います。

書込番号:5493416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2006/09/30 20:32(1年以上前)

こんばんは。

ロープロのオリオントレッカー2
http://www.rakuten.co.jp/webtrade/793173/828833/814299/840766/#735744
はリックタイプは撮影の際手があくのでとても楽ですよ。

カバンタイプならコンパクトAW
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/9840018/
送料込みです。

詳しくは
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/

僕はリックタイプで大きいのを使ってます。

書込番号:5493458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2006/09/30 22:24(1年以上前)

カメラバッグを選ぶ基準はひとそれぞれですが
私の愛用しているモンベルなんかは少数派かも
こんなのもあるんだって事で1票選択肢として
URLを入れときます
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_itiran.asp?cat=4602

書込番号:5493886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 23:45(1年以上前)

こんばんは。
私はLoweproのこれを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/8960809/

ミノルタ100−300アポテレズームを付けるとぴったり
収まってくれるので、望遠撮影の多い私は結構気に入ってい
ます。
(レンズが2本入らないので少しご要望と違いますが・・・。)
ご参考までに。

書込番号:5494274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/01 01:38(1年以上前)

EJBさん初めまして。
自分も先日α100とシグマ17-70、タムロン70-300を購入した
ばかりなので、EJBさんと同様カメラバッグは悩みました。
ネットやカタログではイマイチわからないので、
実際にショップを10件くらいまわって探しました。
結果Loweproのノバ4 AWというショルダータイプを
5,000円位で購入しました。
以前、F-1観戦時に急な雨にカメラバッグが中まで
ビショビショになった経験があるので雨対策品が
最低条件でした。
それを含めて選んだ時のポイントは次の6つです。

@オールウェザーカバー
(普段はポケットに内臓され必要な時に装着できる。)
A自分の機材が余裕で入る。
 ・α100×1レンズ付き
 ・望遠ズーム×1本
 ・フォトストレージ 
 ・大き目のブロアー
 ・ハンディカム(DCR-PC300大きいバッテリー付き)
 ・単眼望遠鏡
  と小物色々…。
B本体に望遠ズームを装着したまま収納できる。
C底や側面のクッションがしっかりしている。
D調節可能な仕切板が十分付属している。
Eショルダーストラップの圧縮フォーム材がGOOD!

メーカーの収納例は
● 一眼レフカメラ:1〜2機+交換レンズ:3〜5本
+ストロボ+アクセサリー
となっていますからEJBさんの条件もクリアーしてます!
まあ実際見てみるのが一番だと思いますよ!
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#037412

探し回って購入したので自分ではとても満足してます。
これを担いで来週に迫ったF-1に行くのが楽しみです。

書込番号:5494693

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/10/01 01:47(1年以上前)

いずれも所有していないのですが、
ロープロのレゾAWシリーズはいかがでしょう?
オールウェザーカバーは万一のとき助かります。
レゾ170か180AW は一応要求を満たすキャパシティが
ありそうです。
楽天では170で6000円台、180で8000円台からあるようです。
値段が張ってもよいならステルスリポーターシリーズ。
あとスリングショット(個人的にほしいのですが)。

http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html

個人的には三脚がつけられるサイズの物(コンプトレッカー
やドライゾーン等)を使用する場合が多いです。

書込番号:5494724

ナイスクチコミ!0


スレ主 EJBさん
クチコミ投稿数:41件

2006/10/01 06:15(1年以上前)

皆さん、おはようございます!
たくさんのレスありがとうございます。
ご紹介いただいたバッグどれもいいものばかりですね(^^)
リックタイプは両手があいて撮影が楽そうですが私の場合、家族との旅行で撮影する時もあるからリックタイプでは一人浮いてしまいそうなので今回はバッグタイプを購入しようと思います。
広島 虎之介さんのご紹介の説明にあった急な天候の変化による防水効果のことは全く考えていませんでしたので大変参考になりました。
今、皆さんからご紹介いただいたバッグの中からレゾ180AWかノバ3AWどちらかを購入しようと思ってます。
皆さん、ありがとうございました(^^)

P.S. F−1をはじめモータースポーツ観戦、ヒストリックミーティング、白バイ全国大会等、鈴鹿サーキットにはよく出かけました。あの時に今のα100があれば・・と思います。
F−1お天気よければいいですね!

書込番号:5494991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/01 08:28(1年以上前)

EJBさんおはようございます。
≫P.S. F−1をはじめモータースポーツ観戦、ヒストリックミーティング、白バイ全国大会等、鈴鹿サーキットにはよく出かけました。あの時に今のα100があれば・・と思います。

ありゃりゃEJBさんもですか〜。
自分もモータースポーツ大好きで毎年家族で鈴鹿に通ってます。
今年で最後の鈴鹿という事で思い切ってα100を購入しました。

≫F−1お天気よければいいですね!

ありがとうございます。
そうなんですよね、レース開催中の3日間はどこかで降る事が
多くて半分あきらめてます。(2004年は台風も来ちゃったし…)

≫レゾ180AWかノバ3AW

自分も最初はレゾ180AWにするつもりでした。
(デザインはレゾが好きだったので…。)
どちらにしてもLoweproは安いのに結構親切設計だと思うので
良いと思いますよ!

書込番号:5495161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/01 22:34(1年以上前)

ロープロのオム二スポーツはどうですか。
大きさはA4サイズでマジックテープで仕切り位置を変更可能です。
実際の画像を2ページ目の最後の2枚にアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
α7Dには調度良い大きさです。
腰に巻きつけるベルトも分からないように内臓されています。

書込番号:5497634

ナイスクチコミ!0


ろざんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/02 21:33(1年以上前)

実は、私もEJBさん同様、つい最近Wズームレンズキットを購入したところで、あれこれとバッグを物色しているところです。
両手が空く、リュックタイプで考えているところですけど、フォックスファイアの小型タイプもいいかなと思っています。現物も見てきましたが、クッション素材の肉厚も十分あり、レインカバーやペットボトルホルダーも着いていて、便利そうでした。

http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/sack/index.html

グレアムペンギンさんお勧めのモンベルも、アウトドア用品で好きなブランドなので、ちょっと心が動きそうです。

皆さんご推薦のサイトを順番に見て、楽しませていただきます。

書込番号:5500333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

RAW? JPEG?

2006/09/29 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:31件


こちらの板に書き込むのは初めてです。
宜しくお願い致します。

本日、Wズームレンズキットをヨドバシアキバで購入しました。
本来ですとWズームの板に書き込むところでしょうが、
何せこちらのほうが賑やかなのでこちらに書きこまさせて
いただきます。(((^^;;
α100ですが、本日買ってみたら同時に購入したCF
(Lexar Pro 133倍)が
初期不良で再度交換しに行ったりと時間がかかってしまい、
今家に帰って色々といじっている最中です。

ところで私は主に子供の写真を撮ることが多いのですが、
(自然に動いているところを撮る事が多いです)
プリントアウトはせいぜいB5くらい、A4まで伸ばすことは
めったにありません(年に1枚くらいです)
このような使い方でRAWで撮影はちょっと勿体無い
ような気がするのですが、やはりRAWの方が良いでしょうか?
JPEGで数打ちゃ当たるみたいなのもありでしょうか?

皆さんは普段画質モードはどうしていますか?
また普段JPEGでもこういう時はRAWで勝負するよと言う方、
それはどんな時でしょうか?
教えていただければと思います。
(ちなみにCFカードは2Gのものを1枚買いました。)

それとこれは関係ない話ですがWズームの望遠レンズの方
(75-300o)はズームリングが標準ズーム(18-70o)に
比べて随分重いですね。ちょっとびっくりでした。

書込番号:5489661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/09/29 19:09(1年以上前)

よろしくメカ犬さん こんばんは

私は昨年の秋頃まではほとんどJPGで撮っていましたが、今は100%RAW(JPGの併用無し)で撮っています。
JPGで撮っていた頃も、建築写真だけは全てRAWで撮っていました。
RAWの良いところは、露出の調整、色の調整が撮ったあとで画質の劣化を気にせずに好きなだけ出来ることだと思います。だから、絶対に正確な色を表現したい写真や、露出の失敗が許されない写真にはRAWを使っていたわけです。
RAWの欠点はJPGと比べてファイルサイズが大きいことと、処理に時間がかかることですが、処理時間さえ我慢すれば、撮影後に又画像を現像するという楽しみも与えてくれます。言うなれば、アーモンドグリコのように「一粒で二度おいしい」わけです。

最近はすっかりRAWにはまってしまって、JPGでは物足りなくなってしまい、散歩しながらのスナップでも全てRAWで撮ってしまいます。ノーファインダーで多少アングルが傾いても、露出不足であっても(いつもオーバーにならぬようにアンダー目に撮っています)、あとで調整がきくのも便利です。

書込番号:5489768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/29 19:17(1年以上前)

こんばんは。

私は基本的にはJPEGです。
人に撮影を頼まれた場合はRAWで撮影してます。
撮影後ホワイトバランスが自由に変更出来るので色味の調整が非常に良いですね。
最近RAWでの撮影の方が増えているように感じます。(-_-;)

書込番号:5489792

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/29 19:35(1年以上前)

>最近RAWでの撮影の方が増えているように感じます。(-_-;)

何故に浮かぬ顔?

書込番号:5489839

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/29 19:38(1年以上前)

あっ、書き忘れました。
わたしは、キヤノンとオリンパスのユーザですが、RAW+Jpegです。
ネット公開の写真等はJpegで、大きくプリントする写真はRAWですね。

書込番号:5489845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/29 19:51(1年以上前)

よろしくメカ犬さん、こんばんは。

私は、撮影が楽なRAW100%です。

でもシルキーピックス3だと、JPEGでもRAWの様に扱えるので便利ですよね。

書込番号:5489884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/29 20:33(1年以上前)

>何故に浮かぬ顔?

だって、私は出来るだけ撮影時の設定だけで、一発決めが理想なんだもん。(^-^)v
ただでさえデジタルは気楽に撮影できるのに、その上露出まで気楽にやると、
だんだん集中力とか緊張感が無くなって行くような。(-_-;)

そりゃ、単純に歳のせいだ♪ なんて言わないで。(^^;)ゞ

書込番号:5490024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/29 20:47(1年以上前)

 人それぞれですが、個人的には普通撮影はJPEG、気合を入れる撮影や失敗したくない撮影はRAWでいいと思います。
 ただし、RAW撮影しておくと、あとで色々遊べるとは思っています。その時間がじゃまくさくないかそうで無いかで判断されると言うのもいいかもしれません。
 私はJPEG90%、RAW10%です。

書込番号:5490074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/09/29 21:07(1年以上前)

F2→10Dさん

>だって、私は出来るだけ撮影時の設定だけで、一発決めが理想なんだもん。(^-^)v
ただでさえデジタルは気楽に撮影できるのに、その上露出まで気楽にやると、
だんだん集中力とか緊張感が無くなって行くような。(-_-;)

まったく同感です。
・・・・・って、私も年のせいかな?

RAWをやりだしてから、気がつかないふりをしているんですが、さらに撮影の仕方がいい加減になってきたような・・・・

書込番号:5490141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 22:01(1年以上前)

JPEGだけで素晴らしい写真を撮る方も居ます。
ポジと同じ緊張感ならJPEGですね。
しかしJPEGはその場限りで情報量がリミットされます。
RAWだと、現像ソフトの進化で、未来には画質が上がることもあります。
SILKYPIX1.0から使い続けていますが、特にこのソフトはそのことを実感させられます。

書込番号:5490368

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/29 22:55(1年以上前)

私は動きのあるものを撮るので今は基本的にJPEGです。
古く銀塩からやっているユーザーじゃないので
コンデジ上がりのせいか沢山撮りまくります。場合によっては
連写多用は当たり前。30連写なんかする時もありますので。
だからRAWじゃ全然ダメですから。
1年前はRAWで撮っていたりしてましたが。今でも時折りRAWでも撮りますが、
大景色とか、もしかしてA3まで伸ばすかも?と思うような時、
或いはこれは大事な画像、と思う時だけRAW撮りです。

が、現実的にプリントは殆ど大きく伸ばしません。A3なんて殆どしない(笑)
殆どがL判や2L程度。ならJPEG、しかも最低画質でも変わらないです。
露出があまりに見苦しく暗かったり明るすぎたら、JPEGでも
レタッチで補正してます。

そうじゃなく1枚1枚入魂しているなら、RAW撮りでいいかも。

一枚一枚入魂して撮った画像より、連写して撮った画像に
「これは・・・おお!!」というのが多いです。

書込番号:5490619

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/09/29 23:52(1年以上前)

・光源の状態が変わりやすい時
・背景と被写体の輝度差が大きい時
ならRAWの方が後で補正しやすい分有利かな?と思ってます。
風景だとコントラストやトーンカーブの補正をよく使うので。
それでも白飛びした部分はアウトなので、撮影時に露出は
きっちり合わせるように注意してます。
(白飛びがあったら駄目という訳ではありません。
撮影の意図によっては白飛び黒潰れがあって良いと思います。)

通常はJPEG最高画質とRAWの同時記録ですけど、メディア
買い増ししてPCも組み直してからは、RAWのみで
撮る機会が増えてます。

もっとも、JPEGで撮ってもうまい人はいいを写真撮るってますから、
自分が使いやすいと思う方で良いと思います。

書込番号:5490927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 01:23(1年以上前)

私は現在RAWで撮っています。
α100ですが。
付属のソフトでも十分に体感できると思います。
・RAWは生データなので加工補正が楽しく行えると思います。
シルキーの前に付属ソフトで試してみては??
撮影状況と違った絵が出来上がるのも楽しいと思いますよ。

書込番号:5491230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2006/09/30 01:40(1年以上前)

こんにちは。

私は旧αですけどご参考まで。
ポートレート系のときはRAW+JPEGにしてます。JPEGメインですが後で露出やホワイトバランスを修正するときにRAW現像してます。かなり救える写真が増えます(というか、α-7Digitalとかはオートホワイトバランスずっこけることもあるんで…)。
でも撮影会とかではメモリ喰いまくります…(涙)。4GB×2枚のCFで足りなくなることも…(カメラ2台体制の時)。
当然パソコンのハードディスクも圧迫します。

風景系はJPEGオンリーで撮ってることが多いです。

α-100では売り物のDレンジオプティマイザーがJPEGでしか使えないこと、連写するときはJPEGなら連続枚数を気にせず撮れるというあたりで悩みの種が増えたことになるでしょうか?(笑)

書込番号:5491265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/30 02:26(1年以上前)

人により千差万別の判断があり得ると思いますが、私の場合は、
RAW + 最高画質JPEG、両方保存が基本です。
気に入ったプリントが得られるまでRAWの現像パラメータをいろいろ変えて楽しんでいるので、RAWは大事な宝物!です。

ゆっくりアフタービューやヒストグラムを確認できるときは、JPEGで完璧と思えるまで取り直すこともあります。(このときのRAWは、ほとんど後で使うことはありません。)

一方、やり直しの効かない大事な瞬間を狙うときは、RAWのみです。
(JPEGを残さなければ、少しでも連写が有利になりますので)

ダンスの練習や子どものかけっこなどを撮るときは、JPEGのみにして連写100枚とか、、、、後でスライドショーにするとコマ送りビデオを見るようでおもしろく、且つ、うまく撮ると手足の伸びきった瞬間を切り取ることができて、ダンスの場合はビデオよりも演技の復習に適した記録となります v(^o^)

書込番号:5491348

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度3

2006/09/30 10:54(1年以上前)

 私はコニミノαですが、JPEGがほとんどです。撮影後に調整するのが下手なのと、512MB一枚しかないことが理由です。めったにありませんが、明暗の差がはげしかったり、後で絶対に補正が必要だなと思うときはRAWで撮ります。
 容量の大きなCFがあっても多分JPEGがメインでしょう。私の性格では、後でなんとかなると思ってしまって、緊張感がなくなりそうなので。

書込番号:5491986

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 13:33(1年以上前)

まだ脳内所有者なので恐縮ですが、便乗して質問です。
ゆったりDさんもおっしゃるように、α100にはDレンジオプティマイザーがついていますがJPEGでしか使えません。
RAWで撮ってトーンカーブなどを使って補正するのと、
JPEG+Dレンジオプティマイザーではどちらがいいんでしょうか。
もちろんケースにもよると思うのですが。
ニコンのRAW現像ソフトではアピカル社の同等機能が付いてるみたいですね。
SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張とα100のDレンジオプティマイザーでは
結果はだいぶ違うのでしょうか?

書込番号:5492336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 20:06(1年以上前)

α100は、JPEGモードで手軽にきれいな写真が撮れるように作られているようです。
エントリー機種としてみれば、そうしたねらいは当然ですし、モードセレクト機能などの使
いこなしで簡単にきれいな画質の写真が出来ます。

Dレンジオプティマイザーのような特徴のある機能がJPEGだけで有効に働く辺りは、
RAWモードオンリーの私にとっては残念な所です。

先日、α100を手に入れたばかりですが、なかなか良く出来たカメラで高感度ノイズで
あんなに騒ぐあたりは理解に苦しみます。JPEGモードで簡単にいい写真が撮れる機種
として3社の製品では一番ではないでしょうか。

書込番号:5493377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/30 20:46(1年以上前)

皆さん、色々と貴重なご意見、ありがとうございました。
私も買ってまだ一日ですが、(笑) RAWで今のところ撮影しています。勿論ややアンダー目で。(((^^;;
ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?
私にはその辺の違いがまだ良く分っていません。
それと画像ソフトを持っていて、以前よりJPEGの補正なども
していて(経験としては7年位やっています (汗))
その辺は慣れているのでJPEGでも良いのかな?
とも思ってしまいます。

まずは今度はJPEGオンリーで撮影してみて自分のスタイルに
合ったものを選択してみようと思います。

Dレンジオプティマイザーについては私も同感です。
JPEGにしか反映されないんですよね。。。
アドバンスモードで是非使ってみたい機能ですので、
その辺もあわせて暫くは迷ってみようと思います。

今日、昔のミノルタレンズを装着してみました。
持っているレンズが全て使えたのは本当に嬉しい限りでした。(笑)
逆にα707に18−70mmをセットしてみたら18mmでは
フィッシュアイっぽくなってこれまた楽しい限りでした。
銀塩もまた撮ってみようかと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:5493503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/30 22:14(1年以上前)

”撮像素子で捕らえた生データがRAW、その生データを基にメーカやユーザ独自の処理や表現を加えて、印刷やPCでの閲覧に便利なものにする一形態がJPEG”というふうに考えてます。

現時点でJPEGの存在意義は、流通上の利便性ナンバーワンのファイル形式で、圧縮によってファイルサイズを(好きなサイズに)小さくできること、かな?

でも、JPEG以外にも最近はTIFFなども流通させやすい形式になってきましたし、PCでSILKYPIXやPhotoShopなどを利用すれば、多くのデジカメのRAW画像が閲覧できますね。

また、写真画像でJPEGの圧縮に起因する画像の劣化は、あまり意識されないかもしれませんが、
例えば、PCの画面をPrintScreenボタンでコピーして、WindowsペイントでJPEG保存をすると画面の細線がにじんで周辺の色が変わってしまうことなどは、すぐに確かめられます。
、、、そういうのを見てしまうと、JPEGに頼るのはちょっと避けたくなるんですが、、、、

書込番号:5493841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/09/30 23:25(1年以上前)

よろしくメカ犬さん
今晩は。

>ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
 RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?

RAW+JPEGで撮るのは、基本的に保険ではないですか?
私の場合も、RAW+JPEGかJPEGで撮っています。
一回の山歩きで300枚前後の写真を撮りますが、
ここの景色は絶対ミスできないとか、大きく伸ばしたい
時には必ずRAW+JPEGで撮ります。 
Raw現像で納得のいくまで調整します。
しかし、枚数が多いのでこの作業をすべての写真に
対して行うのはしんどいです。
基本的にカメラ側で作成されたJPEGで納得できる写真は
そのままで、納得できない写真だけRaw現像しています。

また、JPEGをいじる時、色合い、彩度、シャープ、ノイズ、WB、
トーンカーブなどを別々に行うようになっています。 Raw現像
の場合は、個々の設定を画面上で確認しながら調整し、
納得のいく画像になった時点で一気に現像します。
Raw現像の方が自分の感じた印象に近づけ易いと感じて
います。 
もちろんRaw現像の利点はそれだけではありませんが。

SILKYPIX Ver3.0ではJPGもRaw現像と同じ方法で編集できる
ようになりました。 これには、私も大注目です。

全く関係ありませんが、PC上のエクスプローラなどでRawファイル
(.ARW)にカーソルを置くとレンズ名称、画像仕上げ、手振れ
補正などの情報も表示されて、後で大変助かります。
(EXIF情報では表示されませんから)

書込番号:5494170

ナイスクチコミ!0


maxkameさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/01 01:15(1年以上前)

こんばんは

2GBのカードだとRAW+JEPGだと100枚前後ですよね。子供の動いているところを自然に撮ろうとすると連写が多くなると思うので、RAW+JPEGだとすぐにカードが一杯になりますね。

私も2GB1枚なので、子供、ペットのスナップではJPEG(Dレンジオプティマイザーアドバンス)。子供におめかし、コスプレさせる時はRAW。風景の時は、照度差があるときはRAW、それ以外はJPEG(Dレンジオプティマイザーアドバンス)とマメに使い分けています。

Dレンジオプティマイザーは便利な機能ですが、その効き具合がスタンダードとアドバンスの2種類しか設定できないのと、効き具合が自分の望んでいるとおりにならない場合があります。照度差が大きいときはRAWで撮影し、RAWから露出の違う2枚のJPEGを生成して、Photoshop合成することもあります。その方が白飛びしている部分や黒つぶれしている部分に少しだけトーンを乗せたりとか細かいことが出来ます。

カードに余裕があれば全部RAWでいきたいんですけどね。

書込番号:5494636

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/10/01 02:18(1年以上前)

私はD70sではほとんどRawで、コントラストが低いとき
のスナップだけJPEGです。
感じとしてRaw:JPEG=99:1くらいかも。
α100ではDRO advを使いたい場合、当然ですがJPGに
していますし、データサイズも大きくなっているので
JPEGが増えました。
感じとしてRaw:JPEG=90:10(10倍up)くらいかも。

JPEGだと、元データをいじって上書き保存してしまうと
次に元に戻すのはまた劣化を伴うので、(Nikonのは元データ
に復帰できるため)Rawを中心にしています。

書込番号:5494784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/01 07:48(1年以上前)

RAW&JPEGのところでちょっと誤解を受けそうな
表現をしてしまいました。m(__)m
RAWのみで撮った写真を後でJPEG(拡張子.jpg)でも
保存してRAWとJPEGのい二つのファイルを持つのと
撮影時からRAW&JPEGで撮ることの違いと言いますか
メリットってどんなところにあるのでしょうか?

それと昨夜気が付いたのですが、付属ソフトでRAWのまま
印刷してみると(プリンタはキャノン製)
何故か縞模様にような印刷跡が出ます。
(良く見ると分る程度)
JPEGではならないのですが。。。。
(JPEG印刷はキャノンプリンタ付属のソフトでやっています)

中々悩むところが多くなりそうです。

書込番号:5495095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/01 20:37(1年以上前)

よろしくメカ犬さん こんばんは。

RAWモード撮りでJPEGを同時に持つのは、撮影直後のモニターのためです。ほかの使い道もあるのでしょうが、私の場合は、必要があればRAW現像のあとにJPEG変換して使います。したがって撮影後は、JPEGデータは不要になりますので消去するのを原則としています。

もう一つのキャノンプリンターで縞模様が出る件は、キャノンの5Dの板だったと思いますがそうした例がありました。参考までに・・・。私は、hpの8753を写真印刷専用にしていますが、キャノンプリンターは以前から使っていて、PIXAS 860iは今でも使っています。縞模様というような現象は経験していません。

書込番号:5497153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 21:20(1年以上前)

カメラでJPEGを作成した場合は、カメラメーカの個性が出ます。
RAWを自分で現像処理するときは、カメラメーカの個性は薄まって、自分の個性が強く出ます。

Dレンジオプティマイザのみでなく、ごく普通の要素であるカラーバランスやトーンにもカメラメーカの処理ポリシーと自分自身の(または現像ソフトの)処理ポリシーが反映されると思います。

もちろん同じRAWデータからJPEGを作るわけですので、カメラの作り出すJPEGを自分で現像処理して作り出すことは原理的には可能だと思いますが、膨大なパラメータをリバースエンジニアリングして探り当てていくようなことをしないとカメラ作成のJPEGと瓜二つのものは作れないのではないでしょうか?
(カメラに付属の現像ツールでやれば、同じになる?
       、、、、かもしれません、、、???)

書込番号:5497320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/01 22:12(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん こんばんは。

>膨大なパラメータをリバースエンジニアリングして探り当てていくようなことをしないとカメラ作成のJPEGと瓜二つのものは作れないのではないでしょうか?

私の場合で言えば、カメラが作り出すJPEGと瓜二つのものを求めることはありません。自分でRAW現像して満足するものをJPEGに変換し、JPEGしか受け付けないような用途に限って使います。

カメラ付属の現像ソフトは、どんなものかは見てみましたが実際にRAW現像に使ってはいません。ただ、比較的遣いやすく出来た良いソフトだとの印象は持ちました。

書込番号:5497546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:38(1年以上前)

JPEGを真似たRAW現像するくらいなら、最初からJPEGの方が効率良いですし。

書込番号:5497963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 23:46(1年以上前)

> いつも眠いさん
こんばんは。

> 私の場合で言えば、カメラが作り出すJPEGと瓜二つのものを求めることはありません。

私もです。
RAWデータの現像と言っている作業はまさに暗室作業を自分でやるようなもので、これを行うことで自分の意図する表現を得られる(ようになる)と思います。

デジタルを始めて一年程になりますが、最近やっと「フィルムの方が良いな」と思うことが少なくなり、現像作業やカメラの画質調整にも慣れて来て、デジタルが楽しいと思えるようになりました。

、、、でも、撮影地でα-9にAF17-35/3.5Gを付けてリバーサルで頑張っている御仁など見かけると、思わず頭下げてしまいます、、、デジカメでスミマセンって。

書込番号:5498010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/01 23:53(1年以上前)

私は露出の上手い下手が率直に現われる「JPEG撮って出し派」です.
撮影時に露出を考えることが楽しいからそうしています.
ちなみに,目玉焼きには塩をかける派です.
できるだけ素材の上手さを味わいたいものですから...

もちろん,現像時に推敲するのが楽しいRAW派の気持ちもわかります.
現像するためのPCを最強にするのが趣味という方もきっと沢山おられる
ことでしょう.
私は自宅ネットワーク,自宅サーバーを構築,管理するのが楽しい派で
もあります.

日夜SPAMメール撃退のために戦っています.
CGIプログラム利用時に,8MB以上のファイルをアップロードしないでと
明記しているのに,連日連夜早朝に16MBを超えるファイルを挑戦する人と戦っています.
そんな人にも耐えるシステムを作るのが趣味です.






書込番号:5498047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:59(1年以上前)

>撮影時に露出を考えることが楽しいからそうしています.

RAWでも結構オーバー側には気を使います。
しかし、カメラのブラックボックスなAEアルゴリズムには付き合いきれません。
光線の一定している場所なら、単体露出計の方が信頼できますね。

書込番号:5498069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キットのレンズの実力?

2006/09/26 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

キットのレンズを使用されている方、教えて頂けませんか?
18−70mmのキットレンズの評判がイマイチの様ですが、私の様な素人にでも判るほどの違いがあるのでしょうか?
F値が暗いだけでしょうか?写りがイマイチなのでしょうか?

 タムロンの17−50mmが無難でしょうが中々、発売されないのでレンズキットを買うかどうか、迷っています。

・対象は主に風景ですが、たまに飛行機やSLそして野鳥も撮ります。
 三脚も一脚も有るが、殆どが手持ちで写してしまいます。
・気に入ったものはA3ノビで印刷しますが自分で楽しむ程度です。 
・純正ではないが、アルファ507siのレンズが4,5本有ります。
 シグマの28mm(F1.8)、90mmマクロ(F2.8)
 タムロンの200−400mm(F5.6)等
 (この程度のレベルのただの写真好きと言うことです)
・デジタルは4年前に10万円だったフジのS602iを使用中です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:5480059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/26 15:21(1年以上前)

キットレンズはオマケっぽいのでそんな程度なのかもしれないですね〜。
シグマの17-70マクロなんか標準レンズにいいかも?

書込番号:5480070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/26 17:02(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_50_28_dc_macro.htm

こんなレンズがシグマから発売予定ですが、ソニー用は発売日未定の
ようです。

書込番号:5480241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/27 02:12(1年以上前)

私はミノルタ24-105mmF3.5-4.5と、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCを持っていますが、この2本の違いは、スペックの違い(焦点距離、最短撮影距離と撮影倍率)そのものです。
撮れた写真は、どちらも満足できます。

要は、価格と使い勝手の違いでしょう。

撮った写真の違いは、まずわからないでしょうね。

書込番号:5482137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/27 02:52(1年以上前)

(開放で) F値が暗いのと 半〜1段絞り込んでも解像度が急に高くなる訳でない
ようなイメージはあります。
でも、寄れるしボケ味とかも悪くないでしょ ( ^ ^ ; ?


書込番号:5482186

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/27 08:41(1年以上前)

わたしもそんなに悪いレンズでは無いように思います。

写りも悪くありませんし、何よりも軽いし。

ただ、このレンズに限りませんがSONYさんの多くのレンズに施され
ているゴム環のローレットの間隔が狭くてゴミが取りづらい...(^^;

# でも飛行機、SL、野鳥には広角過ぎるかも。

書込番号:5482436

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2006/09/27 09:11(1年以上前)

このボディーを御買いになってキットレンズが気に入らないのでしたら、バリオゾナー待ちが正解だと思いますが。
お金を貯めながら愉しみに待つのが良いのではないでしょうか。
その間キットレンズをじっくり使ってみてもコスト的にはそれほど負担でもありませんし、また手持ちのレンズだけで済ませる手もありますね。

書込番号:5482483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/27 12:03(1年以上前)

 皆さん、早速のアドバイス有難うございました。

 そうですね!実質、1〜1.5万円のレンズと考えれば納得出来る性能でしょうし、私のレベルでは充分かも知れません。昔、純正レンズは良いけど高くて手が出なかった感覚が残っている様です。

 私には撮った写真で違いが判らない様ですから、やはり先ずはキットでスタートして使い込んで行く内に物足りなさを感じれば(その頃には皆さんお薦めの他のレンズも発売されるでしょうから)そこで次のレンズを検討しようと思います。

 難しく考え過ぎて居た様ですね。
皆さんのお陰でスッキリしました。有難うございました。
(本当は、分不相応なK10Dが欲しいのですけど・・)(笑!)

 じじかめさん、他の欄でも拝見しています。
私も昔、カワセミを追っかけていた事が有りましたが、根性も腕も無いのですぐにあきらめてました。工夫と技術にも恐れ入りました!

書込番号:5482838

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/01 03:14(1年以上前)

ムック本読むと
確かDT18-70は解像度を落として作ったはずじゃなかったっけ。
ポートレートや花撮り用かと。

だから風景とか建物とか撮ると眠くなるのじゃないかな。

書込番号:5494870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CFカードの相性は?

2006/09/30 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:52件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

α100を買おうと思っているのですが、CFカードはどこに
しようか迷っています。と、言うのも近くのコイデカメラで
量販店より安くトランセンドの4GBがあるので、これにしよ
うかと思うのです。どなたかCFカードの相性で困った方は
いらっしゃるでしょうか。
過去の質問にあったらごめんなさい。

書込番号:5492278

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/30 13:14(1年以上前)

ソニーにどのカードにしましょうか? と尋ねると、きっと彼らにとっても都合の良い銘柄を教えてくれるでしょう。だれもがトラブルから遠ざかりたいわけですから。

書込番号:5492295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 13:46(1年以上前)

バートーベンさん こんにちは。

αSDのときには、レキサー・メディアやサンディスクが推奨されていました。α100でもデジタルマガジンの「α100完全ガイド」を見ると同様にこれらの製品がスピードテストで良い結果を出しています。

1Gバイト:1位 レキサー・メディア CFG3-133-380
      2位 サンディスク SDCFX3-1024-903 ExtremeV
      3位 サンディスク SDCFH-1024-903 UltraU

4Gバイト:1位 サンディスク SDFH−4096-903 UltraU
      2位 サンディスク SDCFX3-4096-903 ExtremeV
      3位 レキサー・メディア CF4G-133-380

書込番号:5492355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/30 14:04(1年以上前)

使ってないので少し潜って来たのですが、トランセンドのCFカードで連写性能の確認をされてる方がいたので大丈夫かな?と思います。
それと、相性問題を見た記憶が無いのでいけるのでは?

書込番号:5492392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 14:29(1年以上前)

トランセンドのCFも先にあげたスピードテストのなかで中位から上位にランクされていますので、問題なく使えると思います。

書込番号:5492458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/30 17:16(1年以上前)

皆さんRes有り難うございます。PCの自作等に比べると相性
問題はあまりない様ですね。

書込番号:5492854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/30 17:19(1年以上前)

SonyStyleで販売している「SanDisk ExtremeV」か
「ハギワラシスコム Z-Proシリーズ Vシリーズ」をSonyStyleで買いましょう。
ついでにαもSonyStyleで買えば絶対に大丈夫です。

私は全部SonyStyleで買いました。
(いざという時はゴネるつもりですが、今んとこ快調です。)
割引やソニーポイントを使えば結構安いです。

書込番号:5492864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:4件

小さい商品にピント合わせ、背景をぼかして、撮影するレンズ

について、掲示板で質問させていただいたものです。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。


小さいもの(ティーカップ)の商品写真を撮影する場合

 (被写体は10cmぐらいの大きさでピントを合わせて)
 (背景は20cm後方をぼかす)

この場合、「50mm F2.5」のレンズがいいと伺ったのですが

ソニーのレンズで、↓こちらのどちらを買えばいいか
わからず、迷っております。

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24675

マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24691


ティーカップを背景20cmぐらいの中で撮影して、
背景をぼかす場合、どちらがいいか

ご存知の方いれば、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5489279

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/09/29 15:30(1年以上前)

どっちでもいいと思いますよ.

が,レンズ買ったから撮れるってもんでもないですよ.

書込番号:5489314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 15:32(1年以上前)

ボディもレンズもこれから購入されるんですよね?
でしたら前者(DT 18-70mm F3.5-5.6)付のセットモデルを購入したらいかがでしょうか。

最初はズームのほうがあれこれ試せてよいような気がします。

書込番号:5489317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 15:58(1年以上前)

こんなような写真でしょうか?
http://www.verygoodtea.com/shop/meissen1.html
(グーグルのイメージ検索で ティーカップ で見つけました)

この画像、EXIF入ってます。解説は詳しい方お願いします(^^;

マークのアップをとりたい場合はマクロレンズの出番でしょうか。

書込番号:5489365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 16:19(1年以上前)

10cmの被写体を必要な大きさに撮るのにどこまで寄る必要があるのかが問題ですが、DT 18-70mmは最短撮影距離が38cmですから、40cmの距離をおいて撮ると考えて・・・。

焦点距離と絞りの組み合わせによる被写界深度は、おおよそ以下のようなものと思います。
18mm F5.6で約12cm  F8.0で約17cm
25mm F5.6で約6cm   F8.0で約9cm
50mm F5.6で約1.5cm F8.0で約2cm
70mm F5.6で約8mm   F8.0で約1cm

50mmレンズでは、F11くらいまで絞りこまないと、必要な被写界深度の確保と撮影距離の選択が難しそうですので、DT 18-70mmにされる方がいいと思います。

書込番号:5489400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 16:52(1年以上前)

どこまで求めるかによりますが、商用なら単焦点のがいいと思います。
ASUKAパパさんご紹介の画像は・・・ですね。
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。

単焦点と廉価ズームの場合、絞り込んでも描写の差は一目瞭然で、
この差はある程度リサイズしても十分に判ります。
背景のボケやなんかも単焦点ならではの美しさがありますし、僕は50/2.8マクロをお勧めします。

可能ならば、外付けストロボも購入すると良いと思います。
きちんとした照明設備がなくても光を一定に保てるので、WB設定と影の扱いが楽になります。
天井バウンスを使うと真上からの光のみになりますので、
影が真下に統一でき、仕上がりも美しくなります。
また、光量が稼げるので、画像全体の透明感みたいなのも出す事ができます。

背景のボケは、焦点距離・F値・被写体との距離で調整しますが、
これは色々と試してコツを探って見て下さい。
花とオジさんの仰る事も一理ありますが、50mm(75mm)で40cmの距離ってかなり近いですので、
実際にはもっと離れて撮る事になる筈です。
更に、画面一杯に撮らないで被写体を少し中央に寄せ、
被写体との距離を取れば、同じF値でも被写界深度をもっと深く稼げます。
単焦点の場合、後でトリミングしても十分な解像を維持できるますし、
この辺は、1000万画素機の恩恵を生かせる部分でもあります。
被写界深度云々だけでズームを選ぶ必要は全くありません。

ついでですが、僕は物を撮る時は100マクロを使います。
なぜかって言うと、反射する素材の場合、自分やカメラが微妙に映り込んだりするので、
なるべく被写体との距離を稼ぐためというのがあります。
もし撮影場所の広さが許せば、タムロンの90マクロ辺りを買った方が後々扱い易いかもしれません。

僕は物を撮るのが結構好きなので、ちょっと熱く語ってしまいました。
でも、萌え萌えフィギュアとかを撮ってるんじゃないので、
ここは誤解なきようにお願いしますよ(゜д゜)

書込番号:5489452

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/09/29 17:03(1年以上前)

>(背景は20cm後方をぼかす)

どれくらいぼかしたいのか判りませんが、うーんとぼかしたいなら背景は
もっと引かないと・・・。
本体はもちろん、背景との照明差にも気を使ってね。

書込番号:5489469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 17:09(1年以上前)

よく読むと、10cmくらいのカップなんですね。
そしたら40cmくらいで丁度良いですね。失礼しましたorz>花とオジさん
今まであんまり意識してなかったから試してみたんですが、
20cm後方をぼかすって結構微妙ですね。
って言うのは、そんなに境界がはっきりするもんではないので・・・
ただ、40cmくらいの距離から10cmくらいの物を50mmマクロのF8で撮ると、
こういうのが撮りたいのかなっていう感じにはなりましたけどね。
近くに量販店があれば、実機で試させてもらってはどうかと思います。
それが一番イメージに近いか判断し易いと思います。

書込番号:5489478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 17:13(1年以上前)

>number(N)ineさん
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。

わかってらっしゃると思いますが、構図のイメージとしてあげたまでで。

>みっくん2333さん
先ほど上げた検索(グーグルイメージ)で、いろんなのでますよ。ご自身のイメージにあう画像探してここに紹介してみてはいかがでしょうか。
そうすれば具体的なアドバイズいただけるかな、と。

書込番号:5489484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 17:37(1年以上前)

大した手間もかからないので、被写体まで40cmの距離で50マクロのF8で撮影してみました。
被写体は直径10cmのフードで、後ろの物まで20cmの距離です。
イメージはこんな感じでしょうか。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541

ASUKAパパさん、失礼しました。

書込番号:5489539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 17:41(1年以上前)

number(N)ineさん

>失礼しました・・・
イエイエ、とんでもございません。
元々コンデジ界の住人なんですが、
最近夢枕に
K100Dボディ
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
シグマAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
などがグルグルするので、チョット口を出して見ました。
なにしろ、ここは色々と勉強になりますので、あまり自信がなくても書き込んでしまいます。

書込番号:5489550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 17:47(1年以上前)

number(N)ineさん

いえいえ、気になさらずに。
早速の実画像、すばやいですね!私も帰宅したらやってみようかと思ってまして、縦方向に定規でも置いてボケ具合チェックでもしようかと思ってました(笑)

が、なにせ今日は直接対決の放送あるし(^^;

書込番号:5489563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/29 21:02(1年以上前)

α100のプレビューボタン(絞込みボタン)を押したときに
ボケ、被写界深度の見え方についてはいかがでしょうか?
見当がつくくらいですか?
デジカメなんだから撮った後で考えるというのもありすが。。。


書込番号:5490124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 22:05(1年以上前)

こんにちは、質問させていただいた者です

皆様、まことにありがとうございます。
アドバイス大変参考になります。

number(N)ineさんがとっていただいた写真
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541

すごく私がイメージしたいた写真に近いです。
近くにピントが合っていて、奥のものがちょっとぼけている感じ。


セコムの食というECサイトにあるような
https://www.secomfoods.com/item/detail.asp?syohn_id=0001FD040351&PREGID=0490&analyze=2

このように、商品となる前面の食べ物にピントがあっていて
奥の備品のグラスなどをぼかすのが理想です


このように考えているのですが、どちらのレンズを
使ったらいいか、アドバイスいただけないでしょうか?


ご指摘のとおり、いま、私がやっているサイトの写真
http://www.verygoodtea.com/assam6.html
は、このような感じでコンパクト・デジカメで
とったので、写真が平面的になっています。

これを奥の背景まで映して、奥の背景がぼやけさせて
すこしでも写真がよくなれればと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5490393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/29 22:31(1年以上前)

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro

この2本の単純な比較〜用途から考えると50mm F2.8 Macroがお勧めです。あとは実戦あるのみ、と考えますが。

以前に絞りの設定を質問されたかと思いますが、試し撮りを何回かで把握できると思います。

書込番号:5490505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 22:48(1年以上前)

もっと後ろに何かを入れるなら、もう少し離れる事になるので、F6.3くらいでいいかも。
僕が撮ったような画像で良いなら、50マクロで十分と言うことです。
単焦点、それも凄く評価の高い物ですので、使い方さえマスターすれば最高の結果が得られます。
カップの表面の細かいロゴ、模様など、寄れれば表現方法も増えます。

α100と50マクロを買いましょう。明日。50マクロ、50マクロ、50マクロ。
いや、90マクロでもいいですけどね。商用なら単焦点でビシッと撮りましょう。
って、僕が決める事でもないんですが・・・
でも、普段も何かに使うなら、18-70も買って良いと思いますよ。
+1万円くらいでキット買えますからね。そしたら描写の違いも解ると思いますし、
僕が単焦点をゴリ押しで勧めてる理由も解ってもらえると思います。
最初は使い方を覚えるだけでも大変でしょうから、頑張って下さい。

書込番号:5490584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 23:36(1年以上前)

みっくん2333さん

ところで画像の使い道はなんでしょうか?パンフレットの作成、L版や2L版で印刷、Web用素材。いろいろ考えられますが。
Lや2L程度ならJPEGでも大丈夫そうな気がしますが、どうなのでしょう?
RAWだとソフト次第でいかようにもできるみたいですが、慣れるまではやっかいそうです(私がそうです)

なにやらnumber(N)ineさんがこういった撮影(静物撮影とでもいうのかな)がお得意なようで、ご意見伺いたいです。
(RAW? JPEG?スレとかぶる?)

また、RAWソフトも、よく名前が出てくるSILKYPIXやPhotoshopなどいくつかありますよね。
やっぱ付属のImage Data Converter SRよりぜんぜんよいのでしょうか。(値段相応かどうか)
結局は慣れの問題なのでしょうけど。

書込番号:5490854

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/30 04:50(1年以上前)

>みっくん2333さん

セコムの食にある焼き豚の画像を見ましたが、
その程度の背景のボケでしたら等倍マクロレンズ
じゃなくても大丈夫ですよ。

勿論50マクロ(等倍)でもいいですし、でも純正は安くても45.000円前後します。
コニミノのAF50/3.5 ハーフマクロなら、新品で19800円。
SIGMAなら50マクロ(等倍)で新品が24000円位で大変安いですが、
ボケの大きさはαのマクロの方が大きい気がします。

コンパクトデジカメと違いデジタル一眼レフは被写界深度
(ピントが合っている部分)が浅いので、あほみたく大きく絞らない
限り結構背景はボケます。

>ASUKAパパさん

number(N)ineさんじゃないんですが、横レス。
フリーで試用もできるモノもありますので、まずは
一度試されたらいかがでしょう。違いが分かると思います。

私はRAWの時はカメラの付属CDに付いていたソフトウェアじゃなく
シルキー(フリー版ですが)を使います。
以前はカメラ付属CDに付いていたソフトウェア(2種)を使っていましたが
「そのまま現像」をしても、シルキーの方が断然よかったです。

個人的な好みもありますが、シルキーが結構人気があるのが
分かる気がします。

書込番号:5491453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/30 13:50(1年以上前)

ASUKAパパさん、得意というか好きなだけですよ(^^;)
ところで僕は、物撮りはJPEGでやってます。
三脚を使って構図やWBもしっかり決めながらじっくり何枚も撮れるので、
RAWはいらないかなと思ってます。後で調整しますが、ほんのちょっとで済みますから。
ただ、普段は全部RAWで撮ってます。

RAWで撮ると画質の劣化無しにとことん弄れるので、便利は便利ですよ。
ただ、ソフトに慣れるまではJPEGよりも酷い画像量産でした・・・
コツさえ掴めば作業も早くなるし、自分の好みに仕上げる事ができるのが楽しくなります。
僕も、ここで色々な方にアドバイスをもらって、やっと自分なりに満足できるようになりました。
アドバイスをくれた皆さんにはとても感謝しています。

ソフトはSILKYPIXを使ってますが、付属のソフトは使った事ないので比較コメントできません。
高山巌さんもおっしゃってるように、フリーで使える物が多いので、
試してみてはどうでしょうか。個人的には、SILKYPIXはとっても使い易いと思ってます。

書込番号:5492362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マクロモードについて教えてください。

2006/09/29 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:27件

α100+18〜200ミリ(シグマ)を購入したものです。取り合えずこのレンズで花や風景写真などを撮り、早く慣れたいと思っています。
そこでいろいろ触ったり、試し撮りをしているのですが、花のクローズアップを撮る場合、
@シーンセレクタのマクロモードで撮る
A絞り優先で開放絞りで撮る。の二通りがあると思います。
@Aともテレ側で、かつ開放絞りで撮れば背景のボケが期待できると思い、両者を撮り比べているのですが、結果として見た感じ、同じような写り方のように思います。
絞り優先機能付きのコンデジですと、@のモードにした方がより至近距離でアップで撮影できると思うのですが、このカメラの場合はそのようにならないと思うのですが、そのような理解でいいのでしょうか?
結局、@のモードで撮ればその時のレンズの焦点距離に対応してカメラが自動的に開放絞りの設定になるということだけなのでしょうか?
文章表現がまずくて、わかりにくいかと思いますが、お分かりの方、教えてください。

書込番号:5488160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 02:08(1年以上前)

一眼レフの場合、〜モードの変更で最短撮影距離が変わったりする事はありません。
この辺の性能は全てレンズに依存して決まります。
背景のボケは、なるべく望遠側で絞りの値を低くし、被写体に接近するほど強くなります。
マクロモードにすると常に開放になるのかはわかりませんが、
ISO値を上げてピンボケしにくくとかはするかもしれないですね。
マクロ撮影をする場合、Aモードで絞りとF値に気を付けながら撮影するのが
もっとも自分の思った通りの結果を得られる方法ではないかと思います。

書込番号:5488225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 03:03(1年以上前)

マクロモードでは、レンズの焦点距離や撮影距離に応じて
カメラが最適と判断したF値に、自動的に絞り込むようです。

ですから、number(N)ineさんのおっしゃられるように
Aモードで撮影するのが一番いいかと思います。

書込番号:5488277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 03:34(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、フォローどうもです。
写真見ました。構図とか巧いですね。背景の点光源の入れ方とかしびれます。
色も自然で透明感があって良いですね。これって、撮って出しって事ないですよね?
青が凄く綺麗です。

書込番号:5488304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 04:50(1年以上前)

number(N)ineさん

アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。

写真は全てRAWで撮影しています。
今年の9月以降のものはSILKYPIX 3.0βで、
それ以前のものはPhotoshop Elements3.0での現像ですが、
5点ほどSILKYPIXでやり直しています。

SILKYPIXを使ってみて、ずっとシャープに、
しかもノイズは遥かに少なく仕上がることに驚いています。

なお、最後はPhotoshop Elements3.0で仕上げています。
(ピントの合った部分にのみアンシャープマスク等々)

書込番号:5488353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/29 08:14(1年以上前)

デジ一を買ったのですからシーンモードは卒業して、絞り優先モードを
中心に、シャッター優先モードやマニュアルモードに挑戦してみては
いかがでしょうか?

書込番号:5488538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/09/29 08:48(1年以上前)

シーンセレクタのマクロモードは自分の意思は入らない平均的なところを狙うわけです。絞り優先で撮影が基本ではないでしょう?自信のないとき、あまり考えたくないときはマクロモードではないでしょうか?私はシャッタースピードを見ながら手ぶれが心配な場合はISO感度を上げ(野草の場合多い)、出来るだけ絞り解放近くで撮影します。

書込番号:5488585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 12:21(1年以上前)

×
マクロ撮影をする場合、Aモードで絞りとF値に気を付けながら撮影するのが


マクロ撮影をする場合、Aモードで絞りと露出に気を付けながら撮影するのが

orzORZ

サモトラ家の三毛さん、EXIF見てもわからなかったんですが、やっぱりRAWでしたか。
撮って出しでこの色出たらRAWで撮るのバカバカしくなりますよね・・・

書込番号:5488949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/29 21:15(1年以上前)

早速、沢山の方から助言をいただきありがとうございました。
大変よくわかりました。確かにデジ一ではシーンモードを卒業して絞り優先モードなど、一歩踏み込んだ?モードで撮影を楽しみたいと思います。
まだまだわからないことがありますので、又いろいろと教えてくださいませ。

書込番号:5490165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング