
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月26日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月25日 08:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 03:34 |
![]() |
0 | 19 | 2006年9月25日 02:11 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月25日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
筋金入りのデジカメ初心者です。
教えていただきたいことがあります。
α100本体+SIGMA 18-200mmレンズを購入しました。
レンズは店員さんの勧めで標準レンズキットのものにせず、こちらを選んだのですが、購入後SONYからも18-200mmレンズが出ている事を知りました。
本体とレンズは同じブランドの方が相性がいいのではないか?
と素人感覚で思ってしまいますが、実際のところはどうなのでしょうか?
恥ずかしい質問かと思いますし勉強しなければいけませんが、
近々長期で海外へ行きますため、皆様のご意見を参考に早々のレンズの返品(交換)も考えております。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点

純正品だからといって極端に性能差があるとは限りません。
ピントや露出の調整に出す場合、純正であればレンズだけを持ち込めば済むことが多いのが利点でしょうけど。
私は、純正品を造っているタムロンのものを使用していますが、これと純正品も簿妙な違いがあるようです。
もし、買い替えを検討されるのであれば、色の傾向、大きさ、価格、アフターサービスなどを比較して、自分の重視する点は何かを考えて判断されてはどうですか。
カメラはあ趣味の世界なので、今あるものを使われても困らないでしょうし、不満があるものを使い続けるのも精神衛生上良くないですから、自分で判断すると良いかと思います。
但し、雑誌や店員さんの評価はまちまちですから、人の意見は鵜呑みにしないように。
最後に、私の意見ですが、折角シグマを買った訳ですし、これは純正品より小型軽量という利点もあるため、そのまま使われた方が良いかと思いますよ。
書込番号:5479181
0点

18-200mmは、シグマとタムロンから出ています。
ソニー銘の18-200mmは、タムロンのOEMで、コーティングを変えている程度で、あまり違いはないようです。
実売価格はソニーが一番高いですけどね。
シグマの18-200mmもタムロン18-200mmも、どちらも人気のレンズです。
シグマの方が、ピント合わせが若干速いという話を聞きますね。
ボディとレンズは純正で合わせておいたほうが、後々のメンテやトラブルシューティングの際、面倒がなくていいというのが常識ではありますが、私はあまり気にする必要もないと思いますし、今更買い換えるほどではないと思いますよ。
以前、古いレンズのことで、シグマのメンテ部門とやりとりしたことがありますが、実に素朴かつ親身になって対応してくれました。
それ以来、私はシグマのファンです。
ま、気になるなら、ソニー製に交換してもらうのも、後悔がなくていいでしょう。
(ただし、購入からあまり日が経つと、返品も交換も難しいですよ。不具合があるわけでもないのですから、本来、お店が返品や交換に応じる義務はないのですからね。)
ソニー製はデザインもボディとぴったりです。
でも少し高いですし、たぶんピント合わせも若干遅いでしょう。
店頭で、よくよく試してみましょう。
書込番号:5479188
0点

私はα100でなく殆ど同じ仕様のαsweetにシグマー18〜200mmを使っています。
ホームページの写真は殆どがこのレンズで撮影したものです。純正は使ったことがありませんが、マクロから望遠までこの1本で充分です。FNOが暗くてもISO3200までありますし、ブレ防止もありマクロ撮影でも三脚は全く使っていません。
ホームページ(下記URL)のトップページ左下に高尾山の花があります。ここにマクロ撮影した写真を載せています。暇な時にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:5479358
0点

純正でない事で特別品質に問題がないのであれば、値段・大きさにアドバンテージがあるシグマを選んで良かったと思います。
タムロンのレンズも見たのですが、質感も個人的にはシグマが好きです。
皆様ご回答ありがとうございました!
今後のレンズ選びは事前に良く下調べをしていきたいと思います。
書込番号:5479687
0点

主任代理補佐さん こんばんは。
スレが閉まった後で恐縮です。
私もα100+sigma 18-200mmで使用しています。
これをもって10月末に海外へ行くつもりです
(仕事ですが、ちょうど会議日程が空くので
合間に撮りまくるつもりです)。
開放ボケは純正やタムロンのほうが柔らかいと
思いますが(もってないので他人の作例的に)、
逆にシャープさはシグマのほうが上かなぁ
と思っています。 ! 信じる心が大切かも…
よい写真がとれるといいですね…
お邪魔しました。
書込番号:5480842
0点

RX78NT1さん
コメントありがとうございます。
明日からの温泉旅行で本格デビュー(一眼はじめてなので何もかもが)です!入門書片手にいろいろ試してみます。
また海外(私の場合家へ帰るかたちですが・・)でも、このカメラを買ったことをきっかけに、いろんな所へ行きたくてたまらなくなってきました!
同じα100+sigma 18-200mmの組み合わせですので、技術的に行き詰ったら相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:5481508
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100用にOEM供給元と言われていますタムロンのDiUレンズ、11-18mm(model A13)と18-200mm(model A14)の購入を検討中です。これらのレンズは、純正品とまったく同様にADI調光にも対応しているのでしょうか?カタログを詳細に見ましたが、それらしい記載がありませんので心配になってきました。(可非に関してだけでしたら、タムロンに直接問い合わせるのが早道でしょぅが、実際に使用しておられる方が多いと思われますので、実際の調光の具合なども含めての評価を教えて頂ければ幸いです)
0点

例えば、
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html
に「ニコンAF-D用/コニカミノルタAF-D用」と有るように、AF-Dと書いてあればDistance情報が扱えるレンズです。
#カタログをお持ちなら、巻末の「レンズ一覧表」をご覧下さい
よって、Di/DiUシリーズなら、ADI調光も問題なく動く筈です。
書込番号:5476013
0点

“可非に関してだけでしたら、タムロンに直接問い合わせるのが早道でしょうが、実際に使用しておられる方が多いと思われますので、実際の調光の具合なども含めての評価を教えて頂ければ幸いです”
…カタログ上適合すると言われているモデル、しかもOEM供給元とされている会社の製品。。。。 絞りの枚数が異なるとかコーティングがどうとか言われている製品、価格も異なることだし、非常に興味あるお話しです。
両者の11-18ミリレンズを使われている方のお話しをお聞きしたいものです。さらに両レンズ間で買い替えなどなさった方がおられれば、是非コメントをお願いします。
書込番号:5476283
0点

タムロン社から公式回答を頂きましたので、ご参考までに原文のまま引用します。
「ご照会のモデルA14, A13(コニカミノルタα用)につきま
して、ソニーαカメラとの組合わせご使用は弊社独自の
動作確認では特に問題なくご使用頂けます。
ADI調光の距離情報は弊社独自のデータです。
「…純正品と同様…」につきましては比較データござい
ません。ご了承下さい。」
結論から言えば、ADI調光に対応しているが、純正と同等かには言及していませんでした。
書込番号:5477621
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
友達がα100を買いました。友達のうちで付属のCDをインストールし、デスクトップに3つのアイコンが出来ました。
そこで質問なのですが、RAWが見れるアイコンを開いたのですが編集項目に制限があるようでした。みなさんは画像編集をどのようにしていますか。画像情報が見れてJPG画像の明るさ、コントラスト等を調整する方法です。ニコンではないので教えてあげることができませんでしたので、良い方法ありましたら教えてください。ネットは使用できない環境です。
0点

70kara200さん
こんにちは。
確かにImage Data Converter SRでJPG画像を編集すると
トーンカーブの調整と画像の回転しかできないですね。
もし添付のソフトで編集作業を行うのでしたら、
Picture Motion Browserで多少編集することができます。
Picture Motion Browserでサムネイル画像の中から一つを
選択してダブルクィックすると編集画面となります。 ここで
トップ中央のアイコン(編集)をクィックすると
@自動補正
A明るさ(暗い部分、明るい部分、全体、コントラスト)
B彩度
Cシャープネス
Dトーンカーブ
E赤目補正
Fトリミング
の7つの機能で画像を編集することができます。
色相、ノイズリダクション、WBの調整ができないのは
残念ですが、通常の編集でしたら、これでだいたい足りる
のではないでしょうか。
他の編集ソフトで私が使っているのは
Corel Paint Shop Pro ]と
Adobe Photoshop Elements 3.0です。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Betaを今インストールして
(9月30日まで使える)を試していますが、
これがなかなかの出来です。 JPG画像もRaw現像と
同じように扱えます。 シャープネスも新しい処理ロジックが
追加されていて、あっと驚くようなシャープ感を出して
くれます。
しかし・・・ これが重たいんです。 私のPCは去年の春
購入したものですが、現像パラメタを変えた時の画面の動きや
現像処理が重たくて(遅くて)購入しようかどうかと迷う
ばかりです。
書込番号:5474221
0点

70kara200さん こんばんは。
読ませていただいてレスしようにもよく意味がわからなかったのです失礼しました。↑のスレに書き込んだようにきょうα100を買ってよく判りました。
岡山の山々さん紹介のSILKYPIXの新しいバージョン(現在はβ版)がRAWモードに加えてJPEGやTIFFのデータも扱えるのでお勧めですが、JPEGオンリーでは少しお高いですね。
「ViX」というフリーウェアがあって比較的使い勝手も良く、私は以前から使っています。画像データー変換なども出来て便利なソフトだと思います。この名前で検索すればすぐに探し出せますので、ぜひ検討されてはと思います。
書込番号:5474515
0点

岡山の山々さん
おはようございます。
紹介頂きましたSILKYPIX Developer Studioを私のPCにダウンロードしてみました。D200にも使えるのですが、これのノイズリダクションは暗部のノイズがスツキリしますね。EXIF情報も見れ機能豊富でいいです。NXも良いので2丁使いしようかな
)SILKYPIX Developer Studio 3.0 しかし・・ これが重たいんです。
友達のパソコンも古いのでこのへんは心配です。
Picture Motion BrowserはEXIF情報が見れなかったような?。
先の@〜Fが出来得に問題ないのですがEXIF情報も見れると使いいいですがね。
いつも眠いさん
「ViX」や「J.Trim」知っているのですが、いかんせん友達の家はネットの環境が無いのです。ネットで無料ソフトを手にするか専用ソフト購入かPicture Motion Browserの選択ですね。
ところでα100 のWBいいですね。D200はすこし赤みが掛かりますが無調整でいい色出てます。また日中の試撮ではありましたがISO1600の画像がISO100とパット見では区別できないほどの良い絵でした。
これは眠くなりませんぞ!眠いさん。
書込番号:5476166
0点

70kara200さん おはようございます。
α100、確かにいいですね。手に入れたあとのテスト撮影で同じような感想を持ちました。いわゆる「高感度ノイズ批判」にいささか疑問を呈したいと思っています。
AWBもふくめたオート系の動作はα−7Dとの比較で言えば格段に改善されていると思います。
ひとつ、今朝になって気がついたのですが、Windowsの閲覧ソフトで「.ARW」のRAWデータが画像で見えるようになっています。これはインストールした付属ソフトのなせる業なのでしょうね。「ソニーさん、さすが〜〜。」の気分です。
フリーソフトですが、USBメモリーにでも入れてコピーして差し上げればと思いますが・・・。
書込番号:5476192
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日初めてデジタル一眼レフを購入しました。
バッテリーの充電を終えたばかりですが、
液晶モニターが黒くなっているときに、
一部彗星のように白くなる部分があります。
この手のカメラは初めてなもので
良くわからなかったのですが、
これって初期不良でしょうか。
撮影した画像には特に傷のようなものは
見当たらないのですが、
初期不良だとして、
撮影画像にも影響するものなのでしょうか。
ものすごく初心者的質問ですみません。
0点

彗星のように白くなるっていう表現がよくわからず、
いまいち状況が掴めないのですが、撮影画像には影響しないですよ。
液晶の常時点灯とかじゃないんですよね・・・
近くに店があれば、そこの展示品と比べるのが一番早いと思います。
書込番号:5476027
0点

number(N)ineさん
早速ありがとうございます。
暗くなっているときに、引っかいたような線状の明るい部分があるんです。
撮影画像に影響がなければ、まずはいろいろ撮影してみて、その結果をじっくり見たいと思います。
書込番号:5476030
0点

それは不良の可能性が高いですね。
画像に影響がないくても、無理しておかしなのを使う事はないです。
お金を払って買った物ですから、おかしければきちんとした物の提供を求める権利があります。
購入したお店で見てもらい、交換を頼んでも良いと思いますよ。
書込番号:5476035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いよいよ明日子供の運動会です。
使用レンズですが、300oは欲しいところです。
そこで、75-300/4.5-5.6を使うか、70-210/2.8に1.5倍テレプラスを着けるか、皆さんでしたらどちらを使用しますか?
よろしくご教授下さい。
ちなみにレンズは75-300がミノルタのNewで、70-210はタムロンのちょっと(かなり?)前のモノです。
テレプラスはkenkoのMx-AF 1.5Xです。
天気は曇りの予報。レンズのでかさ、重さは年イチのことなので、我慢します。
また、結構広い校庭なので、短い方は要りません。35o換算で、200o〜450oくらいを使います。
0点

kohaku_3さん、こんばんわ^^
この2パターンであれば「どちらもあり」のような気がしますが、
私の場合、背景ボケが綺麗なほうを選びます^^
書込番号:5468844
0点

テレプラスは持っていませんが、少し筒が長くなって強度が不安です。
カメラを持って走り回るならコンパクトなほうがいいです。
ホコリまみれになるなら、接合部の少ないほうがいいです。
まったく未経験ですが、私ならそうするということでコメントしてみました。
参考にならないかと思いますが、ご容赦ください。_o_
ASはどちらの場合でもそれなりに動作するんですよね?
EXIFにはテレコン経由の長い焦点距離が記録されるんですよね?
カメラがASが勘違いすることはないんですよね?
書込番号:5468891
0点

お子さんの運動会では色々動き回るコトも多いと思いますので…コンパクトな1本にされてはいかがでしょうか?
ちなみに私も明日息子の運動会です。
天気が多少不安なので今回はE-1+ZD50-200oF2.8-3.5の防塵・防滴コンビ+一脚をメインにする予定です。
書込番号:5468910
0点

追伸です^^
ケンコーのAFテレプラスMC7を使っていて普通の撮影では重宝しています。
が、
先日はこれにAFアポ100-300mm F4.5-5.6(D)をつけて900mmで白鷺を撮りましたが、
メーカーの注意どおり当然AFは効かず、暗くてピントが判らず苦労しました^^;
木の葉撮りなんかは、αレンズのボケが生きるので面白かったですよ^^
書込番号:5468933
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんわ^^
ASは効きます。
EXIF情報もテレプラスを使ったときの長さで表示されます^^
300mmであれば、(300mm×2倍×1.5倍=)900mmで表示されます。
AFは暗いレンズ(ケンコーのカタログに注意書きあり)では効きません。
書込番号:5468967
0点

deweyさん、 けーぞー@自宅さん、⇒さん
ご回答ありがとうございました。
75-300で行こうと思います。
書込番号:5469152
0点

タムロンの70-210/2.8・・・・これですね??
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/67d.htm
今タムロンは超音波モーターが無いので(?)このクラスに参入してないですが、レンズの量とか焦点距離に対する寸法とかを考えると、、、、期待させてくれる写りなんじゃ無いかと思います。
75-300/4.5-5.6に1.4xテレコンを付けると6.3-8になって望遠側ではAFが効かなくなりますが、70-210/2.8ならF4なのでAFは効くはずです。
ただ・・・如何せんKenkoのテレコンって、品質どうなんでしょうか??(^^;)
使ったことが無いので何とも言えませんが、ミノ純正のテレコンに比べれば多少落ちるのかな〜 と思わなくも無いです。
(特に、アナログ時代の設計だと、ゴースト/フレアのブースターになってしまう可能性が・・・・)
明日の事なんで遅きに失したとは思いますが、テレコンが信頼出来れば70-210/2.8を推してみます(^^)/
#或いは、70-210/2.8を素で使って、トリミングで対応って手もあるかも知れませんね
書込番号:5469308
0点

真偽体さん こんばんわ。
まさにそれです。めっちゃ重いです。
テレコン付きでも、もちろんAF効きます。
このバズーカー砲を持って周りの父兄たちをびびらせるってのも
考えましたが、確かにケンコーのテレコンがどうなんでしょう?ってかんじもあります。
もうちょっと天気が暗く、シャッタースピードを少しでも稼ぎたくなればこれで行きますが、たぶん曇天程度になりそうなので、今回は75-300で行こうかな、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:5469342
0点

kohaku_3さん、今日は運動会ですね。うまく撮影できましたか?
75-300のほうがズーミングの守備範囲が広くなおかつ動き回るのに
便利だと思いますが、実際試されてどうでしたか?
私も70-210を持ってますが、運動会では28-300を使いました。
テレコンですけど私はタムロンのx1.4(020F)を持っています。
タムロンの70-210/2.8(67D)だけならかなり締まった写りですが、
このテレコンつけるとソフトな写りになっちゃいます。
EXIF情報も元レンズそのままで変わらないです。
アンチシェイクが誤補正しそうですが、補正On/Offでの違いは
よく判りませんでした。いろんな条件で試していないからかも
しれませんが。
ケンコーのテレコンはEXIF情報も反映されるようですし、
いいですね。画質についての印象を教えてください。
書込番号:5470651
0点

KOMURA135さん、こんばんわ^^
ケンコーテレコン…
印象というのが書きにくいのですが、
私のブログのスレッドNo.274や246〜242,45はテレコン使用です。
ソフト系フィルターを使っているものが多いので、
参考になるかどうか判りませんが、よろしければご覧ください^^;
書込番号:5471961
0点

こんばんわ〜
レスいただきました皆様、ありがとうございました。
今日はものすごく天気が良くて、まさに秋晴れの空の下で運動会が行われたので、75-300で撮ってきました。
十分シャッタースピードも出ました。
撮り直しがきかないため、一応RAW+jpegで撮りましたが、正解でした。
白い体操服に引っ張られて、かなり暗く写ってしまいました。
一応は警戒して+0.7の露出だったのですが、じぇんじぇん足りませんでした。+1.0〜1.3位は必要でした。
出陣前に家の前で試し撮りをしたのですが、
KOMURA135さんの仰るとおり、70-210+テレコン使用ではすこし締まりがなくなります。私的にはそれほど気にしませんけど。
とにもかくにも天気が良くて助かりました。
書込番号:5472270
0点

んじゃあやっぱ純正テレコン買うしかっ!!w
ソニー版では"APO"って付いてませんが、ミノ時代のはAPOと名乗っていますので、トキナー/タムロンの物よりは期待できるんじゃ無いでしょうか?
書込番号:5472335
0点

純正のテレコンってタムのレンズでも正常に動作しますか?
どなたか使っている方がいれば教えてください。
≦(._.)≧
書込番号:5472386
0点

SIGMAのテレコンは純正にも使えますが、純正のはSIGMAレンズには装着できませんでした。
恐らく、タムロンのにも付かないんじゃないかと思います。
ちょっと違うけど、情報の提供ということで。
書込番号:5472466
0点

>SIGMAのテレコンは純正にも使えますが、純正のはSIGMAレンズには装着できませんでした
テレコンの違いってよりも、レンズによりけりでは無くてですか??
α-100ムックのレンズ構成図を見た所、ボディと接触する面よりも後ろがフラットなレンズなら付くのかなー と思ったのですが。
(タムロン70-210/2.8は構成図が無いですが・・・・)
書込番号:5472545
0点

おはようございます。
純正のテレコンは、白物専用です。従って色もそうしてあります。
書込番号:5472760
0点

間もなく発売になるソニー純正αテレコンも、かつてのコニミノ純正テレコンも、対応レンズは、300mmF2.8、70-200mmF2.8、135mmSTF
の、純正3本ということになっています。
旧ミノルタのAFテレコンUAPOも、当時の単焦点望遠GレンズとSTFのみを対象としてました。
対象の純正レンズを持ってないなら、購入はお勧めしません。
私は、旧AF1.4×テレコンUAPOと200mmF2.8で、↓こんな写真を撮っていますが、この組み合わせは良いですよ。
アルバムの中には、テレコン不使用の写真もありますが、見た目での違いは、まずわかりませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
書込番号:5472964
0点

例によって「KENのつぶやき」より
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol092.html
この原則から行くと、大方の単焦点レンズ(50/1.4や85/1.4等も)や広角をカバーするズームレンズは、後玉がマウントに近すぎるという理由でNGです。
で、ソニーやCanon、NIKONの70-200/2.8のレンズ構成図を見るとどれもマウント部分より後玉が引っ込んでますし、SIGMAの場合、旧機種たる70-210/2.8でもテレコンが付く、とあります。
この辺りのレンズ群は、焦点距離と全長が概ね同じ以上レンズ構成もだいたい同じだと考えられます。
そういう観点から行けば、タムロンの70-210/2.8もテレコンの「物理的装着」は可能かな、と思った次第です。
但し、実際にはケラレとかが出る可能性も有りますね・・・
NIKONの場合、現行のテレコンに旧型80-200/2.8を付けた場合絞らないとケラレが出るそうです。
(けど、APS-Cで使う限り問題無いかも??)
書込番号:5473081
0点

後玉の手前の窪みにテレコン側の出っ張りをはめ込むんですが、
純正テレコンの出っ張りは径が大きいので、SIGMAの70-200EXDGの窪みに入りませんでした。
SIGMAテレコンの出っ張りは小さいので、MINOLTA純正のレンズにも付きます。
僕は、SIGMAの2倍テレコンを200マクロにくっ付けて使ってます。
これは1万円くらいで買えるので、結構良いです。AFも動きます。
色も黒いので、200マクロとのカラーマッチングも、まあ悪くないです。
質感違いですが、白黒のツートーンよりは万倍マシですね。
書込番号:5475975
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えてください。
αSWEETdigitlを所有していますが・・・
やはりISO800ではノイジーとなります。
高感度においてα100とαsweetではどちらが
ノイジーでしょうか?
又、K100D、kiss-digital X、D80と上記2機種
を比較した場合、高感度ノイズが少ない順位は
どのようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

αSWEETdigitlは知りませんが、A100をISO800で使用した場合、ISO800のフイルムよりマシだと思います。
書込番号:5462723
0点

http://www.dpreview.com/learn/?/Reviews/Noise_Measurement_01.htm
とご希望のカメラの実験例とを比較すると全てわかると思います.
但し,この結果がご自身の感覚と合致するかどうかは別問題です.
書込番号:5462777
0点

α100でノイズがそれほど汚く感じないのはISO400までだと思います。
(そのときの撮影シーンによりますが)
ノイズに関してはソニーの開発陣もあえて残しているとコメント
していますので、ノイズのない画が欲しいのであれば、
αSWEETdigitlからの乗り換えはそれほど大きな意味は無いかも
知れません。(その他の部分ではパワーアップしていますが)
書込番号:5462793
0点

一番ノイズ少ないのはKissDXかな。
実際にはご自身の目で確認されたほうがいいですよ。許容範囲は人によりずいぶん違います。
あと機種によってはノイズが減っても絵がのっぺりとなる場合もあります。
実際のノイズをソウトウェアでノイズ消し処理するわけですが、この時に解像度が犠牲になるのが原因です
書込番号:5462885
0点

例えば一つ前の機種同士ですが、
αSDとKISSDNと両方所持している人でノイズは同じぐらいだという人もおりますし、
この辺の判断は人により違うんですよね。
(また批評家のリポートは鵜呑みにし無い方がいいです。
いろいろな事情があるようですし、カメラばかりじゃなく他の部門でも
たまに「こいつマジバカじゃないのか」と呆れることもあります)
Nikonの新しいD80はα100の後に出たためか? α100で問題化された
ノイズを一生懸命を消したみたいですが、無理やりノイズを消したせいか?
個人的には残念ながらのっぺりしてしまった感じがします。
肝心な画質が犠牲になった感じで残念です。
(Nikon D70、D50、D200は前から個人的に好きな画質で、
本体手ブレ補正さえあるのならすぐにでも買って使いたくなるようなカメラでしたが、
D80は…(-_-;))
しかしそうじゃないと言う人もいますし、
このように人によって感じ方は違うので、
ネットで色々検索して沢山見てご自分の目で確認してみましょう。
書込番号:5463258
0点

既出なら申し訳ないですが、こんな作例もあります。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_10/auth/toku2/index.htm
書込番号:5463275
0点

最近α100買いました。α-sweetD(私のはα7Dですが画質はほぼ同じ)と比べればやはりノイズは1絞り分くらい多いです。α-7Dの1600がα100の800くらいの感じです。
ただ、ノイズだけならここの掲示板でも出ていた通り、RAWで撮って、レタッチで消せばかなり綺麗に消せますので、その手間をかければ少なくともD80とは同等レベルかと思います。
ただ、ノイズの問題だけでなく、高感度になるとどのカメラも少しずつカラーバランスが崩れてしまったり、諧調がなくなって色が浅くなってしまって、どちらかと言うと、絵柄によってはノイズよりそちらから見苦しくなってくることもあります。使い慣れてくると高感度での問題はどちらかというとそちらの方が大きい、と感じています。
その点からしても、α-7Dとの比較で言えばやはり1絞り分くらい早くから崩れる感じで、メーカーの「質感のためにあえてノイズを残した」云々はたぶんにエクスキューズ気味の話で、単にノイズだけの問題でなく、実際に旧機種と比べて総合的に1絞り分程度は感度が落ちているのだと思います。
K100Dと比べればサンプルを見る限り、同様のことが言える感じがします。感度はK100Dが1絞りくらい有利だと思います。
Kiss Xと比べると、絵の方向性がずいぶん違うので何とも言えませんが、ノイズだけならKXが少ないのは確かです。色相の崩れも少し上な感じですが、1絞りも違わない印象。ノイズの取り方としては「質感のないのっぺり画」と揶揄されることが多いですし、実際高感度ではかなりノイズリダクションをかけているようです。
ただ個人的には、ノイズを取るとディテールがなくなることもありますが、かと言ってそのままノイズを残せばデイテールのある、質感の高い絵になるのかと言えば、たいていの場合そんなことはない、と感じています。ノイズは取ろうが取るまいが、発生した時点でそれ自体がデイテールをすでにかなり損なうので、その点は銀塩の粒状感とはまったく違うところだと思います。少なくともα100の1600のノイズまみれの絵を(失礼、それでも気に入って買ってみたオーナーの一人という点に免じてご容赦を)「デイテールの残った、質感のある絵」とは呼びたくないです。
以上、私見です。ただ、私は高感度を割と良く使うのでその点は私にとっての大きなマイナス点であるにもかかわらず、買ってみてかなり印象が上がりました。長くなってしまったのでその点は書きませんが、総合的にα100が悪い、ということはありませんので、その点は付け加えさせていただきます。
書込番号:5463577
0点

カメラ情報誌を読んでいると、
「α100は購入時のデフォルトではノイズ低減機能は未実施」
との記述がありました。
同クラスのデジタル一眼の多くではRAW記録以外の圧縮記録時には購入時のデフォルトではノイズ低減機能をしっかりかけている機種がほとんどかと思います。
ですのでα100ではISO800以上の高感度ISO撮影ではノイズが多いのは当然の結果かと思います。
α100ユーザーの方にお聞きしたいのですが、α100ではノイズ低減機能の設定は出来ないのですか?
もし出来る場合にはその効果はいかがなのでしょうか?
ON状態では使い物ならないのでしょうか?
みなさんOFF状態で使用しているのですか?
これからデジタル一眼の購入を検討している初心者でして、的外れな質問をしているようでしたらお許しください。>ALL
書込番号:5468279
0点

>東京杉並の山ちゃんさん
こんばんは。雑誌の記述がどのようなものだったか分かりませんが、おそらくそれは長時間露光時のノイズリダクションのことではないでしょうか?α100では一秒以上のスローシャッターにならないとノイズリダクションは働かない設定だと思います。
ノイズリダクションには大きく分けると二つのタイプがあって、一つは前述の長時間露光時に発生する熱ノイズと言われるものを取るためのもので、これは感度とはまた別で、低感度でもスローシャッターになると出てくるノイズです。
主にここで話題になっているのは高感度時に発生するノイズで、また別のものです。こちらに対するノイズリダクションは、基本的には強弱の違いはあっても、どんなカメラでも画像生成時には基本的に自動でかかっているのが普通です。α100もこちらのノイズリダクションは明記されていませんが、まず間違いなくかかっているものと思われます。
何か勘違いがあればご容赦を。
書込番号:5468567
0点

このような議論が永遠と続くのでしょうね。
それはそれで楽しいですけど。
早くどこかのメーカーが
「ノイズ」と「ディテール」を見分けてくれる人工知能を搭載した
ノイズリダクション搭載したデジカメを発売してくれないかな?
あと5年以内には出ますよね?
アルゴリズムだけを売る、ハードウェア化して専用チップとして売るというDレンジオプティマイザーみたいなビジネスもありですよね?
ISO3200を常用できる撮像素子、デジカメが発売されたときには、
シャッター速度の常用域は1/32000(参萬弐千)とかになるのかな?
それとも暗いレンズがNDフィルターを常用するのかな?
書込番号:5468865
0点

上のスレッドでも大分白熱したようですが、高感度をあまり使わない人もいれば、結構使う人もいる、ということでどちらも大事だし、自分はあまり高感度を使わないけど、使う人の不満は分かる、というあたりに落ち着いてきているように見えます・・・。
もちろん3200がもっと使える代わりに100が使えなくなる、ということなら不満も出るでしょうが、もちろん両方大事、という話だと思います。
高感度「だけ」使えれば充分、などと言い始めればけーぞーさんのおっしゃるように
>ISO3200を常用できる撮像素子、デジカメが発売されたときには、
シャッター速度の常用域は1/32000(参萬弐千)とかになるのかな?
それとも暗いレンズがNDフィルターを常用するのかな?
ということになるのでしょうが・・・。高感度大事、という人もそういう意味のことを言っている人はさすがにほとんどいないと思います。
残念ながら、逆になぜか低感度中心に使ってるという人の中には、低感度「だけ」あれば充分、800や1600なんて一体何に使うつもりなの?といった言い方をしてしまう人がチラホラ見られるので、話がややこしくなってしまうのではないでしょうか。
低感度中心に使ってる人でも、自分は使わないけど使う人の必要性は分かる、という人の方がずっと多いので話も少しずつ落ち着いてきているのかと思います。
α100になってこの話が白熱したのは、やはり旧機種より程度はともかく感度は落ちているので、「新機種なのにこの点はスペックダウン」という不満がやはりきっかけではないでしょうか。だからα100は使い物にならない、などど便乗する人がいてまたややこしくなりますが、そういうことではなく、元々は是々非々で不満なところ、メーカーに間接的にアピールしたいことを書いているだけだと思います。
書込番号:5469691
0点

一般に、センサーデバイスは感度を上げると飽和するレベルは下がってしまいます。たとえば、カミオカンデとかで使われているフォトマルとかは、微弱な光はとらえられますが、人が見えるような明るさでは飽和してしまって使えません。まあ、これは極端な例ですが、多少ダイナミックレンジが広がったところで、1桁感度が上がると、最低感度は上げざるをえなくなると思います。
書込番号:5469729
0点

GTからDS4さん
低感度と、高感度は、決して技術的に両立できない、ということがはっきりすれば、低感度を取るのか、高感度を取るのか、という話になると思います。
一応現状ではそこまでのことは前提にせず話されているのかと思っています。
偶然ですが、上のスレッドにすれ違いで別の件で同時にGTからDS4さんに書き込みをしました。こんな偶然もあるのですね。
書込番号:5469765
0点

>雑誌の記述がどのようなものだったか分かりませんが、
>おそらくそれは長時間露光時のノイズリダクションのこと
>ではないでしょうか?
>α100もこちらのノイズリダクションは明記されていませんが
>まず間違いなくかかっているものと思われます。
キュー..さん ご返答ありがとうございました。
私が対象にしているのも とかちったよくんさん や他の方同様「高感度時に発生するノイズ」の件です。
記事は「デジタルカメラマガジン」の9月号のP75に掲載されていたα100とD80の比較記事の内の「高ISO感度撮影における実用域を探る」の項目の内容です。
この記事の比較条件に、
「今回はカメラ購入時の初期設定を基本とし、画質面においても機能との組み合わせを重視した。そのためノイズ低減機能は、ニコンD80=ノーマル、ソニーα100=未実施をデフォルトとした。」
との記述がありました。
そこで私は
「α100は購入時のデフォルトではノイズ低減機能は未実施」
との設定にしてあるものと解釈したのでした。
また、手動で「ノイズ低減機能を実施」の設定も出来るものと解釈したのでした。
そこで、α100ユーザーの方々がノイズ低減機能の設定をどのようにされているのかをお聞きしてみたくなったのでした。
D80では4種類のノイズ低減の設定があるようですが、α100では自動的にかかっていて手動設定はない(?)もののようですね。
私は旅行での使用が多く、自然風景・町並みのスナップ・美術館等での室内ノンフラッシュ、等、撮影条件の範囲が広いのでどうしても高ISO感度撮影も気になるのです。
逆光条件も結構多いのでDレンジオプティマイザーも期待しています。
ツアーですと三脚を使用するひまもほとんど無いのでやはり手ブレ補正はほしい機能です。
軽量なのも必須条件です。
ですので高感度ノイズをなんとか対処できればα100は条件にピッタリなのです。
α100で問題視されている高感度ノイズの撮影後処理はレタッチソフトでかなり対応できるものなのでしょうか。
みなさんはどうされていますか?
書込番号:5472246
0点

RAWで撮影することを前提とするならば、各カメラメーカーの個性はほとんどなくなります。
ノイズをどこまで消すか元画像のディテールを何処まで残すかは個人の責任範囲でまったく自由です。
α100のマニュアルは
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/DSLR.html
にて無償で公開されています。
「活用編・困ったときには」の82ページでは長時間露光時の
「ノイズリダクション」について解説してあります。
PDFドキュメント内を「ノイズ」をキーワードに検索してみましたが、
ノイズ低減(ディテール消失)の強弱を調整できるという機能は
存在しないようです。
#そもそも強弱が存在するということは何か弊害、副作用がある
#ということを意味していますね。
#副作用が一切なければ最大限ノイズを低減すればいいんですから。
#ISOの高感度化と同じ弊害があるということですね。
#102ページにクリーニングモードが掲載されていてちょっと驚く。
#クリーニングが必要なときもあるんですね。
書込番号:5472494
0点

>東京杉並の山ちゃんさん
なるほど、大変紛らわしい書き方ですね。D80が高感度時のノイズリダクションの強弱を調整できるので、α100は未実施、という書き方をしたのでしょうか。現在のデジカメではどのようなノイズリダクションをかけるかは、いわゆる画像処理エンジン(ビオンズとかDIGICとか名前の付いているやつ)の重要な役割の一つなので、かかっていないということはまずありえないです。あくまでノイズ処理のやり方や程度の違いの問題で仕上がりに差が出るものと思われます。
α100では残念ながら自分で強弱を変えられません。その辺りも高感度ノイズが話題になったとき、「ノイズリダクションをかけすぎてディテールを壊さないためにノイズを残した、と言うなら、ユーザーが選べる様にすべき」という意見も出たりしていました。どうなんでしょうかね・・・。
まあ、それはともかく、ノイズだけのことでしたら試しにRAWで撮ってSILKYPIXの後処理で消してみましたが、結構きれい低減できました。D80のサンプルと比べても(もちろん同条件というわけにはいきませんが)別に遜色は感じない仕上がりでした。
後は使っていくうちにお分かりになると思いますが、高感度撮影時は発色が変わってきます。カラーバランスも少し変わりますし、諧調が当たり前ですがなくなってきて「いかにも高感度で撮りました」という感じの絵になりがちです。この辺は絵柄によって目立ったり目立たなかったりなので、慣れで何とか補っていくことになるかと思います。
後はメーカーにこだわりがなくて、画素数の差はあまり問題でない、ということならすでにご検討されたかもしれませんが、K100Dは高感度に強い分、手持ち中心で旅行先での撮影のように幅広い光量差で撮らなくてはいけないシチュエーションでは、扱いやすいかと思います。
書込番号:5472873
0点

>α100で問題視されている高感度ノイズ
どなたが問題視されているのでしょうか?
重要な主語が抜けています。
大多数が問題視していないのではないですか?
それともあえて何か特別な印象を世間に与えたいのですか?
D80の使用説明書もダウンロードできます。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
108ページ(PDF上は120/215ページ)に記載があります。
-------- 要約始まり-------
「標準(デフォルト)」、「弱め」、「強め」はISO感度が
400「よりも」高くなると高感度ノイズ低減機能が動作します。
「しない」はISO感度が800よりも高くなったときは常に弱めに動作します。
-------- 要約終わり-------
「しない」を選択しても動作はしているという説明に苦慮する様を伺い
知ることができます。
「よりも」という表現はその値を含まないと解釈してよろしいでしょうか?
ISO感度400よりもというのは400を含まないと解釈してよろしいでしょうか?
#RGB分割測光機能がD80にもあることを知りました。
#次に購入するカメラはこっち系かな?
#そろそろカメラはカラーがあたりまえになりました。
#測光もカラー対応になってもいい時代かも。
#こんなことぐらい速攻で対応して欲しいものです。
書込番号:5473074
0点

>どなたが問題視されているのでしょうか?
横レスですが、KISS DXのところで α→EOSと言う人が言ってます。
>それにしてもα100は、ノイズが多くて使えないという
>ユーザーからの報告で盛り上がってますね。
(5471601とか)
ここだと擁護論が出るだろうけど、客観的な事実知りたいね。
あと同じくKISS DXで盛り上がってるAF精度とかもね。
実際を知ってる人「教えてくん」m(_ _)m
書込番号:5474788
0点

「書き込み番号を検索」で5471601で検索しても該当するものは存在
しませんでした.既に削除されたのでは?
ひょっとすると,不適切な内容だったのかもしれないですね.
例えば台風の場合には,「大きい強い」などのような表現をしますが,
全て定義されています.
各お天気レポーターがそのときの気分でなんとなく表現しているのでは
ありません.
http://www.d-web.co.jp/special/typhoon.aspx#03
なので,客観的な測定方法,単位,事実に基づくんだけれども,
便宜上の理由から主観的な表現を用いています.
ではデジカメのノイズはどうでしょうか?
ノイズとは何か,その多い少ないを決める客観的な測定方法も単位も
指標もありません.
平滑化することで消せるノイズもありますが,平滑化することに
より元の画像のディテールもいっしょに消えてしまいます.
目に見えるのがノイズであるというのなら,鑑賞方法によって見えたり
見えなかったりします.
ソフトウェアによってノイズ除去する場合には連写速度が落ちるかも
しれないです.
後から消せるノイズを残したカメラを選ぶのか,
後から戻せないディテールまでも消したカメラを選ぶのか?
目玉焼きに塩,砂糖,コショウ,しょうゆ,ケチャップのどれをかけるのかと同じなのかも?
AFについては,速度と精度を別々に議論する必要がありますが
それは他の機会,他の人にゆずりましょう.笑い.
書込番号:5474898
0点

>RAWで撮影することを前提とするならば、
>各カメラメーカーの個性はほとんどなくなります。
>ノイズをどこまで消すか元画像のディテールを何処まで
>残すかは個人の責任範囲でまったく自由です。
>ノイズだけのことでしたら試しにRAWで撮ってSILKYPIXの
>後処理で消してみましたが、結構きれい低減できました。
>D80のサンプルと比べても(もちろん同条件というわけには
>いきませんが)別に遜色は感じない仕上がりでした。
けーぞー@自宅さん、キュー..さん、ご返答ありがとうございました。
ISO800以上での高感度撮影ではRAW+JPGで記録するような方法である程度対応できそうですね。
検討してみます。
書込番号:5475102
0点

必殺デジ力メさん
ノイズに関して言えば、まずα100の高感度ノイズが多いのは事実でしょう。ただ仮にノイズ量を数値で表すような客観的指標があった所で、ノイズをどれくらい気にするかは、その人の主観の問題ですし、その人の撮影スタイルで、どの程度高感度を使うかによっても重要度が変わってくるので、結局の所個々人にとっては、「客観的評価」というのはあまり意味を持たないと思うんですよ。
今やインターネットでいくらでも画像サンプルを見て画質を確かめる事ができるのですから、それを自分の目で見て、自分の撮影スタイルを考えて、それを元に自分で判断するしかないのでしょうね。後はα100の場合は手ぶれ補正機能がある訳ですから、それも含めて評価してやらないといけないでしょう。
Kissとの比較なのであれば、こういう言い方もできる訳です。「手ぶれ補正のないKissであれば、ISO1600に感度を上げて撮らないといけないシチュエーションでも、α100であればオート(ISO100〜400)のままで撮影する事ができる」と。もちろん、これはα100の長所に焦点を置いた場合の、αびいきの見方です。
ただ、私に言わせれば、感度を上げるというのは光量の足りない場合の選択肢の一つにすぎないのであって、フラッシュを使う・絞りを開ける・シャッター速度遅いままで手ぶれ補正に頼る・三脚等で固定すると、対処の方法はいくつもある訳です。
もちろん感度を上げるのが最善の場合もあるでしょうけど、それが唯一無二の手段ではないのにも関わらず、高感度ノイズが多いカメラはダメだと大騒ぎしてる人を見ると、なんか違うんじゃないの?って思ってしまいます。
書込番号:5475838
0点

>KISS DXのところで α→EOSと言う人が言ってます。
この方はα100のユーザーではなかったはずですが、
ユーザーで無い人が問題視するというのもおかしな話だと思います。
>ここだと擁護論が出るだろうけど、
というよりも、α100の購入者は、高感度をさほど必要としない人とか、
後処理でノイズを減少させる方法をを知っているといった人が多いのではないかと思っています。
>KISS DXで盛り上がってるAF精度とかもね。
これは、KISS DXの板でやって下さい。
αユーザーには関係の無いことですから。
書込番号:5475923
0点

>>KISS DXで盛り上がってるAF精度とかもね。
あっ、α100のAF精度のことですね。失礼しました。
書込番号:5475940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





