α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ソニー製CCDについて

2006/09/18 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 tatata001さん
クチコミ投稿数:2件

デジイチ初心者のαユーザーです。よろしくお願いします。

先日販売されたα100完全ガイドを購入し、イメージセンサーの開発者インタビューを読みふと疑問が・・・
CCDについて、ソニーは自社でCCDを作りカメラに最適化したCCDを使用することができる。ほかのメーカーにも外販されている。とのインタビューが載っていました。

ほかのカメラ雑誌でニコンD80がα100と同じセンサーらしいとの記事を読み、あまり深く考えなかったのですが実はD80のセンサーはソニー製CCDを使用しているらしいとの事でしょうか?

となると、α100はソニー製デジタル家電製品の売り上げ活性化の一端という一面以外に、
デジイチ市場が活性化することにより、α100も他社製品の売り上げも伸び、結果、他社製品に組み込まれた自社CCDが売れる。ということでしょうか?

書込番号:5455513

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱう中さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/18 22:47(1年以上前)

NikonD80 D200 PENTAX K10D は確か同じCCD? 

書込番号:5455541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/18 22:50(1年以上前)

そういう事になると思いますよ。D80、D200と同じCCDです。K10Dも?
SONYは、自社のデジカメが売れる場合はもちろん、他社のデジカメが売れても儲かるんです。
ある意味、1粒(1つのCCD開発)で2度美味しいんですよ。

書込番号:5455561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/09/18 22:58(1年以上前)

そうか、じゃからキャノンCMOSに比べ、
他のメーカーはすべてノイズざらざらなのか!
キャノンDIGICVが、さらに楽しみになりました。

書込番号:5455609

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 23:02(1年以上前)

D200だけは4ch読みだしなので微妙に異なりますね。
(秒間コマ数や消費電力の他、実は重量も微妙に違う)

詳しくはSONYの資料を参照の事(ぉ

書込番号:5455632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/18 23:15(1年以上前)

>D200だけは4ch読みだしなので微妙に異なりますね
そうなんですか。少し改良を加えたのかもしれないですね。

書込番号:5455704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/09/18 23:18(1年以上前)

オッサンに化けたα7D⇒30Dの脳みそもノイズでザラザラだって。

書込番号:5455726

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 23:22(1年以上前)

と言うか、D200はNIKON専用なのかも知れませんね。
(D200のCCDはNIKONとSONYの共同開発ですよね?確か)

過去にも、D70のCCDと各社600万画素CCDは殆ど仕様が同じだったけど、D70だけプログレッシブ式でシャッター速度1/16000出来ましたから。

書込番号:5455737

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatata001さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/19 00:13(1年以上前)

みなさん返レスありがとうございます。

>SONYは、自社のデジカメが売れる場合はもちろん、他社のデジカ メが売れても儲かるんです。
 ある意味、1粒(1つのCCD開発)で2度美味しいんです。

となると、次期αも市場活性化の使命を帯びて投入されるということですね。楽しみです。

以前、キャノンのコンデジにソニー製CCDが使用されているとの話を耳にしたことがありますが本当でしょうか?
たしかに、キャノンデジイチのホームページで、CMOSセンサーの宣伝文句は「自社開発大型単板CMOSセンサー」
となっています。
IXYデジタル1000には「シリーズ初の1/1.8型1000万画素CCDを搭載しました。」との内容で、自社開発を謳っていないので、他社製CCDの可能性も・・・?

書込番号:5455990

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/19 03:58(1年以上前)

>キャノンのコンデジにソニー製CCDが使用されているとの話を耳にしたことがありますが本当でしょうか?

もの凄くあり得るでしょうね。
センサーを生産している会社が限られているので。
田中氏のブログに書かれていましたが
一般にシャープ製よりソニー製がいい、と言われているそうですが。
他に松下製もあると思います。

以前キヤノンのコンデジを買う時、とある事情でシャープ製は避けたかったので
予めキヤノンに「製品○○は、どこの会社の使ってんだ?」
と問い正したら「言えません」と言われました。

書込番号:5456468

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2006/09/19 08:09(1年以上前)

キヤノンのコンデジもソニー製CCDを使ってます。
去年ソニーのコンデジ用CCDの不具合があり、キヤノンでも該当機種についてはHPで対応などのアナウンスがありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html

書込番号:5456628

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/19 09:44(1年以上前)

主なデジカメ用CCDメーカーはソニー、コダック、シャープ、松下と言ったとこですね。
やはりソニーが先発で品質も良いようで、自社製センサーがあるコダックや松下を除くかなりのデジカメメーカーの中上級デジカメはソニー製CCDを使用しているようです。

キャノンは一眼は自社製CMOS、コンパクトはソニー製CCDのようです。
最近は廉価版はシャープのシェアが大きくなっていると聞いてます。

ニコンは中上級一眼用のセンサーをソニーと共同開発していてD2XやD200のセンサーは他社が使ってる同サイズのソニー製センサーとは微妙に設計が違います。
ニコンはD2Hシリーズにだけは自社製のLBCASTというCMOSに似たセンサーを載せてますが高画素開発は進んでないようですね。

書込番号:5456778

ナイスクチコミ!0


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/19 20:10(1年以上前)

基本的に市販していますから、どこのメーカーが使っても良いはずですね
CX-PALはソニー半導体最新技術情報誌です
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/index.html

CX-PAL69号
高解像度高フレームレートAPSサイズ民生向けデジタルスチルカメラ用CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf

CX-PAL67号 
高解像度高フレームレート APSサイズ 民生向けデジタルスチルカメラ用CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf

海外サイトではこんな記事もありますよ!
Digital Camera CCD development history
http://www.riddle.ru/?page=articles/ccd

書込番号:5458195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/19 22:49(1年以上前)


FUJI FILM の S3 PRO の場合撮像素子はどこ製なのでしょう?

書込番号:5459044

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 10:02(1年以上前)

あ、大事な富士フィルムを忘れてました。
富士フィルムはS3Proも含め最近のモデルはほとんど自社製CCDです。
結構良いセンサーだと思うのですが何で外販しないのか理由は知りません。

書込番号:5460463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/20 13:02(1年以上前)

外販したくても買ってくれるところがなければできませんよね、
「画像処理もセットで売らないといけないし・・・」みたいなこともどっかのインタビュー記事で見ました。

書込番号:5460830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/09/24 18:54(1年以上前)

富士フィルムのハニカムCCDは、この会社で生産しています。

富士フイルムマイクロデバイス株式会社

書込番号:5474334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

昔のレンズ

2006/09/23 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Boo.Comさん
クチコミ投稿数:16件

以前、ミノルタα9000を利用しておりました。
そのとき利用していたレンズを、このデジタルカメラで
利用することは可能でしょうか?

書込番号:5471039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/23 19:38(1年以上前)

こんばんは。
α100は、α7000以降のαレンズ(ミノルタ純正)であれば全てのレンズが使用可能です。
サードパーティー製(シグマ、タムロン、トキナー等)の古いレンズは試してみないことには、分かりません。

書込番号:5471054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/23 19:47(1年以上前)

Boo.Comさん こんばんは。

可能です。少し前を見ると出てきますが、その時代の70−210mm/F4を手に入れた人のスレがあります。その時代のF4レンズ3本と35−105mm/F3.5-4.5などが話題になっています。

私自身がこれらのレンズを持っていて、α−7Dですが問題なく使えています。α100でも使えていて評判もよいようです。

書込番号:5471076

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boo.Comさん
クチコミ投稿数:16件

2006/09/23 19:47(1年以上前)

早速ありがとうございます。
店頭でNiconのデジタル一眼を触ってみたのですが、
ピントが合うスピードの速さにびっくりしました。
昔のα9000では、それほど早く合わせることは
できませんでしたが、今のα100で利用した場合、
そんなに早くピントあわせが可能なのでしょうか?
それとも、今のスピードを出すためには、新しいレンズ
でないと出来なのでしょうか?

書込番号:5471077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/09/23 21:24(1年以上前)

>店頭でNiconのデジタル一眼を触ってみたのですが、ピントが合うスピードの速さにびっくりしました。
>今のα100で利用した場合、そんなに早くピントあわせが可能なのでしょうか?

 ニコンのデジタル一眼のデモ機を置いてるその店にはα100のデモ機は置いてありますか?
 もし置いてあるなら貴殿がα9000で使用していたレンズを持参して、店員に頼んで実際にα100に装着してみるのが最も確実です。

書込番号:5471381

ナイスクチコミ!0


ろざんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/23 21:53(1年以上前)

Boo.Comさんの質問を見て、我が家にもMinolta5000という機種があることを思い出して引っ張りだしました。これは、きっと輸出専用の安価なブランドかと思います。なにせ、香港に出張した時に買い求めたものですので。
α100のWレンズキットを注文して、入荷待ちですが、その時の店員さんの応対では、昔のレンズはAFに反応が遅いかもということでした。35mm-70mm(マクロ付)のレンズが着いてるので、マウントさえ合って接写ができたらもうけものかなぁ?
本体入手後に試してみて、その結果をご報告させていただきます。

書込番号:5471498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/09/23 22:50(1年以上前)

to ろざん さん
35-70/4は普通に使えますよ。
画角的には52.5〜105mm相当となるので標準ズーム的に使うには少々キツイですが、このレンズのシャープな画質も損なわれませんし、手動マクロもそのまま使えます。標準ズームの中では今でも一線級の画質を持ってるレンズなのでそれなりに楽しめると思います。

また、元々AF用に作られたレンズなのでAF速度も心配ありませんが、最短1mが今となっては使いづらいかもしれません。

Minolta5000は国内のα5000相当でしょうね。α5000自体はα7000のスペックダウン&低価格機ですが、当時は低価格機を別フレームで作ってはいなかったので、ほとんどがα7000からの流用部品で作られていたはずですのでシッカリしたボディですよ。

書込番号:5471733

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/24 00:13(1年以上前)

AFの速度を決める要素は大きく3つあって、
1.AF測距性能(ボディが主、レンズの明るさも関係有り)
2.AF駆動性能(ボディ駆動の場合 超音波モーターやCanon除く)
3.レンズのフォーカス方式(全群繰り出し、前群のみ、IF/RF)

α-9000で使用していたレンズの場合、今時のレンズに比べると3.の性能は劣るかも知れません。
(超望遠では無いので、そんなに差はないと思いますが)

ですが、他の二つの性能が上がってるので、今よりは早くなる筈です。
(特に、AFの迷いが少なくなります)

書込番号:5472129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/24 02:04(1年以上前)


ろざんさん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/24 08:46(1年以上前)

Earphonemanさん、アドバイスありがとうございました。眠っていた資産が今になって使えるなんて、隠したまんま忘れてたヘソクリを偶然見つけたような、ちょっと幸せな気持ちです。(例えが低俗過ぎるかな?)
Minolta5000は、長女の誕生を機に買ったもので、かれこれ20年程前の製品です。改めて手にするとずっしりとした重みから、当時の日本のものづくりに対する気概というか誇りのようなものが伝わって来ます。スレの本題からはずしてしまいました。申し訳ありません。

書込番号:5472799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

楽しみながらレンズ選び迷っています

2006/09/21 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

はじめまして

まもなくα100を購入する予定です。
ミノルタZ1を使ってから
いずれは一眼レフはαと決めていました。
現在、レンズ選びを楽しんでいる一眼レフ初心者です。

予算的には2本までと言うことで
1本はタムロンのModelA17(70-300mm)と決めているのですが
もう1本の候補として
・タムロンA09(28-75mm F2.8)
・タムロンA16(17-50mm F2.8 ※α用現在未発売)
・シグマ(17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)
以上の3本を考えております。

普段の主な被写体は犬ですが
11月に五箇山、上高地を巡る予定です。
それらを踏まえて日々レンズ選び
楽しみながらも思い迷い、決めかねております。

α100との相性やそれぞれのレンズの持ち味など
何か皆さんからアドバイスなどいただけましたら幸いです。

よろしくお願い致します。


書込番号:5464307

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/21 16:40(1年以上前)

広角の17mmスタートと28mmスタートでは結構違います。
28mmだと、28*1.5で約42mm相当となり、今使われているZ1の広角側35mm相当よりもワイドで撮れないという事になります。

その辺りは大丈夫でしょうか?

書込番号:5464342

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/21 16:42(1年以上前)

動きがあるものはズームが良いでしょう。
空気がきれいな場所は、少ないレンズ枚数でまとめている単焦点レンズが、レンズを山ほど重ね合わせたズームレンズに差をつける場面です。
純正の24ミリレンズは、A100では35ミリレンズ相当。カタログ上はフツーの画角で面白みはありませんが、グッと近づいた近距離の被写体と遠景を組み合わせれば、画角の狭さなど忘れてしまうほどダイナミックな一枚をモノに出来るはず。ズームを使うと無精になりがちですが、カメラを移動させればズームが無くとも結構イケます。
キレの良い24ミリレンズ1本持って山に行きたい、急に実行したくなりました。

書込番号:5464345

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/21 16:51(1年以上前)

・タムロンA16はα用はまだ未発売なので、おいといて・・


・タムロンA09(28-75mm F2.8)
と、
・シグマ(17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)
なら、

広角側の違い(28mm=42mm 17mm=25.5mm)でシグマかな。
A09はデジ専用じゃ無いので、周辺減光も無く(個人的に好きじゃない)、
F2.8通しは大変魅力なんですが、いかんせんAPS-Cでの28mm=42mmに
満足できるかが一番問われるかと思います。

シグマ17-70と、タム70-300があれば、
35mm換算で 25.5〜450mmまでカバーできますね(あんまり関係ないですけど)

>普段の主な被写体は犬ですが

それは走っている姿ですか?
それとも室内でごろんとしている姿でしょうか。

書込番号:5464362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/21 17:00(1年以上前)

五箇山の状況は判りませんが、昨年、白川郷に行ったときは、銀塩用の
24-85mmレンズで、広角側の不足を痛感し、18-70mmに買換えました。
後ろに下がれない場所が、かなりありました。
(尚、24-85mmは下取りせずに、買い増しにすべきでしたが)

書込番号:5464383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/21 17:36(1年以上前)

早速ご回答下さり、ありがとうございます。

fioさん
ありがとうございます
今までが35mm相当だったので42mm相当位なら我慢できるかなとも考えていました。

komokeriさん
ありがとうございます

>空気がきれいな場所は、少ないレンズ枚数でまとめている単焦点レンズが、レンズを山ほど重ね合わせたズームレンズに差をつける場面です。

なるほど、初心者の私にとってたいへん参考になります

高山巌さん
ありがとうございます

>それは走っている姿ですか?
それとも室内でごろんとしている姿でしょうか。

河原で遊んでいる、走りまわっている姿が主です
夕暮れ時なんてこともあり、明るいレンズがいいのかとも考えました

じじかめさん
ありがとうございます

デジタル一眼レフでの撮影の経験がなく、また広角というものを気にしたことが無かったのですが、風景などを撮る場合は広角側があった方がよいようですね

皆さん、ありがとうございます
今、気持ち的には17mmからはじまるレンズを選択かなと思い始めています
すると、発売を待ってA16かシグマ17-70mm

ファインダーをのぞくと今までとは違うシーンがそこにはあるのでしょうね
皆さんのご意見を伺っているとワクワクします!
楽しくもうひと悩みしてみます

書込番号:5464456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/21 18:11(1年以上前)

焦点距離の連続気にならなければ明るい方がいいのでは。

書込番号:5464531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/21 21:11(1年以上前)

色々なスレを拝見すると
明るいレンズの方がいいのかなと思うようになっています

焦点距離の連続は気になりませんが
17-50mmと17-70mmのレンズ
実際に使用してみると明るさは別として
この終わりの20mmの差というのは気にならないですか
70mmまであったらなあと思うような事ってありますか

書込番号:5465047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 23:08(1年以上前)

コニカミノルタ50mmF1.8と28-75mmF2.8を使ってます。自分の使い方では望遠側が50mmで足りない時は75mmあっても足りないです。

書込番号:5465576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/22 00:50(1年以上前)

こんにちは。
A16の発売日をヨドバシで聞いたところ「年内だそうです」との返事でした。
ただ店員がどこか(メーカー?)にTELで確認していたのですが、「分からない?
数ヶ月先??・・・お客様には年内と答えて良いですか?」といった話が聞こえました。
実は年内も怪しかったりして・・・
しかもVario-Sonnarも来年に延期となりガッカリです。
こんなことならレンズキットなんて買わず最初からシグマ買っとけばよかったです(ToT)

書込番号:5466018

ナイスクチコミ!0


麦々さん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/22 02:37(1年以上前)

きゃんティアききビビさん、こんにちは。

私は今月sigma17-70を購入しました。

このレンズの良さは17-70とレンジが広いというだけでなく、マクロレンズチックに使用できるというのもメリットかと思います。

もちろん単焦点のマクロレンズとは比ぶるべくもありませんが、スームレンズとしては結構いけてるのではないでしょうか?

私もキャリアが浅く、大した写真は撮っておりませんが同レンズを使用した画像(1枚目〜6枚目)をアップしておきます。ご参考になれば幸いです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873069&un=135412&m=2&s=0

書込番号:5466263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/22 09:54(1年以上前)

これからボディとレンズを購入予定の方のようですので、常連さんにはあたりまえと言われてしまいそうですが、ちょっとアドバイス。

私はα-100は持っておらず、α-7Dの場合なんですが、サードパーティーレンズを購入する場合は、必ず自分のボディを持参してレンズを装填し、チェックしてから購入を決める事をお奨めします。レンズだけを購入して、持ち帰ってボディにつけてみたら、酷い前ピン或いはAFで焦点が合わないということがあります。タムロンのズームの場合は、ワイド側では問題ないが、テレ側では前ピンとなり、シグマの単焦点レンズでは無遠限でピンぼけも甚だしく、数本試してもあまり変りが無いので購入をあきらめた経緯があります。純正レンズでは全く問題ないのですが。

もちろんボディ側の個体差はあると思います。またα-100では、あまりこのようなことは聞きませんので可能性は少ないかとも思いますが、念のため。

書込番号:5466638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/22 17:38(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
ありがとうございます

今、気持ちは明るいレンズに魅かれています


ひるね堂さん
ありがとうございます

気にしなくてもよさそうですね


豆てん2号さん
ありがとうございます

気持ちがA16に傾いていたのですが
11月の旅行には間に合わないかもしれませんね


麦々さん
ありがとうございます

先週末、西伊豆に行ってきたばかりですが
お写真拝見させていただいて、今すぐに海が見たくなりました

シグマ(17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)
使い勝手のよいレンズなんだと改めて認識しました


ど素人のカメラ好き1さん
ありがとうございます

他スレで、前ピンだとかの話題がありました
非常に気になっていた点です
知識のある方に一緒に行って頂いた方がいいかと思ったのですが
身近な友人にはカメラに詳しい者がおりません
私のような初心者でもボディーを持参しレンズを装填し
確認できるものなのか、少々不安ではあります


A16に気持ちが傾いてきましたが
シグマ17-70mmの使い勝手のよさも捨てがたい

A16α用の発売日すら不明の現状を考えると
必然的にシグマに落ち着きそうです

諸事情により購入は1〜2週間先になりそうなのですが
ワクワクしながらその日を心待ちにしたいと思います

初心者の私に
いろいろとアドバイスを下さり感謝いたします
皆さん、ありがとうございました

書込番号:5467501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/22 22:13(1年以上前)

きゃんティアききビビさん、五箇山は相倉集落ならば28mm-でも良いですが、菅沼集落なら最低20mmは欲しいですよ。ここ数年は年に3回ほどは白川郷・五箇山に通って合掌造に泊まって撮っていますが、11月は白川郷も紅葉・柿の実・遅咲きコスモスも期待できますので、時間的な余裕があれば白川郷にも寄ってみて下さい。

シグマ(17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)、ミノルタ用かキヤノン用で迷いに迷った挙句、キヤノン用を買ってキッスDNにつけてAF専用(キヤノンはファインダーが見づらいのでMFは使っていません)ですが、なかなか良いレンズで、殆ど常時着けっ放しです。

書込番号:5468320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2006/09/23 00:39(1年以上前)

犬撮りは、それも動体だと私が知ってる限りではCANONかNIKONです。
カメラに慣れてきて嵌れば嵌るほどレンズのAF速度が問題になってきますよ。

書込番号:5468996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/24 00:13(1年以上前)

東雲尾瀬さん
ありがとうございます

合掌造りに泊まられたんですね、いいなあ!
いずれ私も泊まりたいです。

私にとって初一眼レフであるα100を持って
初めて出かける旅行になります
すごく楽しみです
合掌造り、紅葉はもちろん
高山から車で向かう予定ですので
白川郷も通ります
柿の実に遅咲きのコスモスもぜひ撮ってきます。

17mmから始まるレンズ、広角側が広いレンズは
風景を撮影する上で必要不可欠のようですね


アプロ_ワンさん
ありがとうございます

アルバムのぞかせていただきました
生き生きした犬たちの一瞬一瞬
たまらないですね
早く自分も撮りたいです

ご指摘の点、いろいろと他のスレを拝見していくうちに
気にはなっていました

今はまずα100にて一眼レフを学んでいきたいと考えています
いずれAF速度について、こういうことだったのかと思う日がくるのでしょうね
その時にはきっと進化したαが世に出ている事を期待しています

書込番号:5472128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

子供の撮影に・・・

2006/09/21 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、八月にαー100を購入した初心者です。
来月、待望の第一子が誕生いたします。
産まれてくる子供の成長を撮っていきたいと思っているのですが、
子供の撮影に最適なレンズというとどれがよいのでしょうか?
皆様のアドバイスを頂ければと思い書き込みました。
ちなみに予算は十万円までで考えており、現在は18-70mmのキットレンズのみ所有しております。
初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
また、ルール違反がありましたらご指摘ください。

書込番号:5464020

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/21 14:01(1年以上前)

α100じゃなくてαSweedDigitalとかなんですがレンズは共通なので(^^;

個人的には、ノーフラッシュでも撮れて、背景を適度にぼかした撮影も出来るように・・・という事で、28mm〜50mmまでの単焦点レンズの中から1本、追加はいかがでしょうか?
ミノルタ時代は35mmのF2というピッタリなレンズがあったのですが、今はなくなりましたので残念なんですが(^^;;
35mmF1.4(15万円超くらい)も来月出るようですが、少し予算オーバーすぎますかね?

SIGMAでもOKならば30mmF1.4や28mmF1.8というレンズもあります。


もう少し大きくなられて室内で走り回るようになられたら、天井バウンスで光をまわせるように外部フラッシュの追加も検討されると良いと思います。

書込番号:5464043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/21 14:38(1年以上前)

>fioさん
ご回答ありがとうございます。
単焦点の明るいレンズですね。
メーカーは全然こだわらないのでSIGMAも候補に入れて検討したいと思います。
35mm f1.4は「Gレンズ」ですね、憧れますが高すぎるのと僕のような初心者にはもったいない気がします・・・
ご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:5464096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 15:24(1年以上前)

おめでとうございます。

ご存知だとは思いますが、赤ちゃんに絶対にフラッシュは
使わないで下さい。絶対にですよ。

で、お勧めですが、シグマの18−50F2.8です。
明るく、最短撮影距離も短いので、
片手で赤ちゃんをあやしながら撮影なんかもできます。

赤ちゃんは結構動きますので、室内では無理をせずISO800
くらいで撮りましょう。ノイズを気にして赤ちゃんがブレたら
意味がありませんから。手ぶれ補正は被写体ぶれには利きません。

ちなみに、F1.4クラスの明るいレンズは、初心者さんには
ピントあわせが難しいのでお勧めはしていません。

書込番号:5464181

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/21 15:28(1年以上前)

F1.4でもF2やF2.8に絞ればOK (^^;
絞ってF2.8と開放でF2.8の差は大きい。


と私は思ってます(^^;;

書込番号:5464188

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/21 15:39(1年以上前)

お子さんの誕生ということでおめでとうございます^^

室内でノーフラッシュで撮るなら断然明るくて画質がいい
単焦点レンズがいいと思います。
一応お分かりかもしれませんが、レンズは
寄れるレンズと寄れないレンズがありますので
事前に最大倍率(これ大事)、最短撮影距離等を見ておきましょう。

例えば先のシグマ AF30mm/F1.4 は

最短撮影距離 40cm
最大倍率 1:10.4
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm

シグマ AF28mm/F1.8

最短撮影距離 20cm
最大倍率 1:2.9
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm


F1.8等は被写界深度が浅いのでF1.8で撮ればピントが合っている部分が少ないですが、
少し1段分ぐらい、F2.5や F2.8等に絞れば全然問題ないですよ。

開放F1.8付近では柔らかい描写ですが、
F2.8まで絞ればきりっとシャープになります。
購入後色々試してみれば分かると思います。

書込番号:5464206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/21 15:41(1年以上前)

写真もいいけど、ビデオは?
ビデオで残してあげないと・・・
ハイハイ 〜 つたい歩き 〜 公園デビュー 〜 幼稚園 〜 
どう考えても主役はビデオだよ。
おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶよ。

書込番号:5464213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/21 16:07(1年以上前)

>かすみかすみさん
ありがとうございます。
フラッシュのことは気がつきませんでした。ご忠告ありがとうございます。
αはノイズのことをとやかく言われてますが気にせずに撮りたいと思います。

>fioさん
ありがとうございます。
明るいレンズを絞って使うことも出来ますね。産まれる前に購入して綺麗に撮る練習をしなくては。

>高山厳さん
ありがとうございます。
30mmf1.4 と28mmf1.8では最短撮影距離と撮影倍率が全然違いますね。
28mmの方が近くに寄れて大きく写せるのですね。魅力的です。
参考になる意見ありがとうございます。

>コテハンバスターズさん
ありがとうございます。
ビデオも現在購入検討中です。(それもあってレンズの予算がきまってるのですが・・・)
おっしゃるように動く姿も残しておきたいですから。
とにかく親馬鹿ですが色んな思い出を残していきたいとおもっております。

書込番号:5464271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/21 16:18(1年以上前)

写真からビデオを作ることができます。
ビデオデッキ(VCR)の機械を持っていない人、壊れたっきり修理しない
人が増えてきました。
しかも、テープの種類が一杯ありますから。。。

http://www.panda.co.jp/photodvd/

がお勧めです。
無償で評価できます。

書込番号:5464304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 18:25(1年以上前)

補足です

F1.4のレンズを否定しているようにとられたかもしれませんが、
そういう意味ではありません。大口径レンズは良いですよ。

ただ、F1.4クラスのレンズは、高価、重い、ズームできない、
というのがあります。写真を勉強するというのならお勧め
しますが、室内でお子さんの写真を撮るのであればズーム
をお勧めしている次第です。

単焦点であれば、50mmF1.7や28mmF2.8などが中古でお安いです。
シグマの古い単焦点であれば、28mmF1.8も比較的安く出回ってます。

それからフラッシュの件ですが、余計なうんちくをひとつ。
脳の神経には、興奮性神経と抑制性神経の二つがあります。
大人はこの両者をバランスよく持っていますが、
赤ちゃんは抑制性神経が少なく、発達に伴って抑制性神経が増えます。
従って、赤ちゃんに強い刺激(フラッシュなど)を与えると、
脳の中で刺激がバーストしてしまいます(いわゆるてんかん)。
また、視覚を処理する視覚野は、左右の刺激の強さの差によって
ある時期の発達が決まります。つまり、片目だけに偏って強い
刺激が入ると、反対側の視力が衰えてしまう場合があるのです。
フラッシュとは関係ないですが、赤ちゃんに眼帯をしないのは
そのためです。

というわけで、お子さんを可愛がってください。

書込番号:5464572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/22 02:03(1年以上前)

10ヶ月の息子がいる親からのアドバイスです。

お産が夜間の場合、産まれた直後の保育器に入っている姿を撮るには、F1.4のレンズが欲しいです。というか必要です。

常夜灯だけの明かりでも AF50mm/F1.4+絞り開放+ISO1600orISO3200であればなんとか撮れます。被写体ぶれには注意が必要ですが。

室内は、AF24mm/F2.8があればだいたい取れます。
距離が自由に取れなかったり、室内をいっぱい入れて撮るには17mmくらいが欲しいです。

手足とかパーツのアップにはマクロが欲しいです。
100mmは長すぎて赤ちゃんには使いにくいですから、50mmマクロの方が良いと思います。

とうことで、AF24mm/F2.8、AF50mm/F1.4、AF50mm/F2.8マクロ の3本セットがお薦めです。全部中古で探せば10万で買えると思います。

今は殆どAF24mm/F2.8つけっぱなしで撮ってます。

書込番号:5466216

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/22 08:20(1年以上前)

妹の子供が、ちょうど一年前に生まれまして、いろいろ撮った経験で考えると、
室内で撮るにはストロボを使用した方がいい感じでした。
もちろん 皆さんご指摘のように、赤ちゃんの瞳にストロボはまずいので、外付けストロボを使い、バウンズで撮影します。

(ただ、かすみかすみさんの書き込みを見ると、刺激がダメとなっているので、バウンズでもNGっていうことなんでしょうか? やっちゃったよ...)


さらに私は、レフ板を用意して撮りました。ここまでやれとは言いませんが瞳に光が入るのでかわいく写ります。
さらに『レフ板を持って赤ちゃんに当てている家族』も一緒に撮ると、記念に残る写真になりました。

あと、被写体ブレは私は好きなので意識して狙いました。
赤ちゃんがおもちゃを持って手を動かしているような状況。手がブレて、いい感じに撮れました。
泣いている写真で、顔がちょっとブレているのも、ライブ感があっていいです。
もちろん失敗も多い、というか失敗ばかりなのですが、何枚でも撮れるので、上手く撮れるまで何度もやればいいだけです。自分の子供だったら撮っていても楽しいはずですし(笑)。

書込番号:5466503

ナイスクチコミ!0


PYU太郎さん
クチコミ投稿数:51件

2006/09/23 19:55(1年以上前)

αデビューさんこんばんは。自分も子供が生まれたばっかりで、カメラはαSDです。レンズはSIGMA 30mm/f1.4を選びました。
理由は以下です。
1.室内撮影がほとんどです。
2.被写体のアップが多い
3.フラッシュ禁止
4.ISO400まで

実際このレンズを使った感想として、絞り開放付近の撮影が多いので、ピンとは難しい。これは数でカバーしています。連射モードを使ってます。画質、AF速度、ボケ具合は結構気に入ってます。

参考にブログの写真をご覧ください。

書込番号:5471102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 whitejackさん
クチコミ投稿数:25件

α100を発注しています。しきりに高感度設定時のノイズの多さが指摘されていますが、画素数が多くなるとノイズが目立つと読んだことがあります。それならが、保存ファイルサイズをL→M→Sとすればするほど、解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか?それならが、せいぜい2L版程度の写真が多い場合は、保存ファイルを小さくしたほうが、ノイズ面でも有利??どなたか、理論的に説明してください。

書込番号:5456400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 02:44(1年以上前)

「ノイズ」とは何か?
「多い」とは何か?
を理論的に説明していただけますか?
そうしていただければ、続きは説明できるかもしれませんから。。。

参考までに2Lサイズというのは、ご当家http://kakaku.com/camera/dpe/dpe.asp
の「詳しいプリントサイズはこちら」情報によりますと。
89×119mm です。

35mmフィルムのISO800などのご使用経験ありますか?
あのざらざら感をどう思われますか?
あのざらざら感はノイズだと思われますか?
それともノイズではなく、あれがあたりまえと思われますか?

書込番号:5456411

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitejackさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/19 03:05(1年以上前)

済みません、デジカメ素人です。銀塩写真は多少凝っていた時期があります。デジカメ写真学におけるノイズの定義は知りませんが、ノイズというからには、本来存在してはならないもの、あってはならない物が混じている現象だと理解しています。ですから、真っ暗闇の部分に妙に明るいオレンジ色が混じっている像だとか。。銀塩写真などの場合は、フィルム感度を上げるためには、感光物質の粒子を大きくする必要があり、そのため画質をが荒くなる(解像度が落ちると同義??)と理解していますので、これはノイズでは無いとの理解でした。インクジェットプリンタの印字解像度(ppm)が小さくても、別に本来無い色がでる(ノイズ)という事は無い様な気がしますが如何でしょう。

書込番号:5456435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 03:27(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page20.asp
あたりをとりあえずご覧になってみてはいかがでしょうか?

2Lサイズをどのように鑑賞されますか?
肉眼で?ルーペで?

JPEGを前提とすると、、、8×8画素が2Lサイズ上の何ミリに相当するのかを計算してみると面白いかもしれません。

書込番号:5456454

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/19 06:48(1年以上前)

一般的に、ファイルサイズを小さくしてもノイズは減りません。
ただ、鑑賞サイズが小さければノイズは目立たなくなります。

銀塩の粒子とデジタルのノイズは異なるものです。

書込番号:5456562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 08:44(1年以上前)

サイズを小さくすればノイズは減ります。
(ただし縮小にバイキュービック法などの馴らし効果のあるアルゴリズムを使った場合)
高感度ノイズは一画素一画素で別々に発生しますから、ノイズ・エネルギー分布はナイキスト周波数が中心になります。
縮小するということは電気的なLPFフィルターを通すのと等価なので、当然ながらノイズエネルギーそのものが減ります。

書込番号:5456674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 08:47(1年以上前)

>保存ファイルサイズを

A100の内蔵縮小アルゴリズムがどのようなものか知りませんので、以上は一般論です。
Lサイズで撮っておいて、後からPhotoshopなどで縮小した方が、何事においても有利ですよ。

書込番号:5456676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 09:06(1年以上前)

もうお気づきかもしれませんが。
ノイズの定義次第で「減る」こともありますし「変わらない」ことも
ありますし「増える」こともあります。

長さの単位は一般的にはm(メートル)です。
重さ(質量)の単位はkg(キログラム)です。
さて、ノイズの単位は何でしょうか?
それは客観的なものですか?それとも主観的な個人差のあるものですか?
あるいは測定条件(鑑賞距離)に依存するのでしょうか?

書込番号:5456710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 09:10(1年以上前)

>それは客観的なものですか?

客観的なことを言っています。
他人の主観までは面倒見切れません。

書込番号:5456716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 10:56(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん指名で質問させてください._o_

>客観的なことを言っています。

そのノイズの測定方法と,測定単位について,アドバイスいただけますか?

例えば,先のサイトの例は,測定を以下のように行なっています.
http://www.dpreview.com/learn/?/Reviews/Noise_Measurement_01.htm

dpreview.com Noise Measurement Tool が公開されているのか
どうかまではわかりませんでした.
もし,公開されていたら,,,そのツールで高成績を納めれるような
画像処理を搭載したカメラが発売されるかもしれません.

#ベンチマークで高成績を納めるようなプロセッサーが開発された
#過去の誤りを繰り返すように...
#入学試験で高成績を納めるために勉強するように...


書込番号:5456902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/19 11:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、

dpreview.comに限って言えば、
ノイズ計測結果と実際の計測した画像をよく見るとすぐに分かりますが、ノイズを塗りつぶしたような画像が良い結果を収めています、たとえその塗りつぶしが非常に汚いものでも、

私は数値的にいくらよくてもノイズを塗りつぶしたものより、数値では悪くてもフィルムの粒状感にも似たざらざらノイズの方に好感が持てます。

書込番号:5456967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 11:38(1年以上前)

過去の論議の繰り返しになってしまいますが、勿論NRを掛ければいくらでもS/Nは良くなります。

ですがスレ題である「サイズを小さくすればノイズが解消するか」という論旨の場合、縮小でNRを介在しないことを前提するのが普通です。

dpreview.comを見ましたが、特別なことは何も書いていません。
ただ「Measurement Tool version 1.4でチャート上のノイズを測った」としか読めません、私の読解力では。
Measurement Tool version 1.4が入手出来れば良いですけどね。

私が言ったのは「縮小すればLPFが掛かるからノイズエネルギーが減る」という一般論です。

書込番号:5457010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 11:47(1年以上前)

フィルムメーカーがデジカメを作ると,ざらざら感があったとしても
「それで良し」という判断が多勢を攻めるかもしれないですね.
良い意味でも悪い意味でも過去が影響を与えますから...

ISOのどこまでが常用になるか?
これも利用者の過去の経験,特にフィルムの経験が大きく影響すると
思います.
カメラ購入時にISO800のフィルムを沢山タダで貰った昔が懐かしいです.
得したと思ってパシャパシャとって後で同時プリントで後悔みたいな.
金額でびっくり,プリント見て再びびっくりするという...

スレ主さんには申し訳ありませんが,私の結論は,次の通りです.

ノイズ,ノイズ「感」について,どこまで許容できるかは主観による.
例え主観,感性,視覚を考慮した客観的な測定方法が存在したとしても,
そもそもその指標を採用するかどうかは結局主観による.
現像方法(カメラ上,PC上),印刷方法(自家,DPE店のデジカメプリント),
印刷サイズ,鑑賞方法,鑑賞距離も色々あるはずだから,客観的な
評価はそもそも無理,あるいは無意味である.
こちらのカメラのほうが圧倒的にノイズが少ないなどの意見は
無視するほうが自身の健康には良い.


書込番号:5457028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 11:55(1年以上前)

デジタルカメラのS/N測定方法については、CIPAのHPを見ても現在の所規格リストには含まれていません。
http://www.cipa.jp/hyojunka/kikaku/cipa-kikakue.html

ですが、一般的に映像のS/Nは、従来から在るテレビジョンで行っている方式を概念的に知れば十分です。
この「視覚特性フィルター」が重要で、写真で言うと、ご指摘の通り観賞サイズにより等価的な空間周波特性が変動します。
音声でも同じですが、視覚特性フィルターを通し、ノイズメーターに入力します。
単位はデシベル(dB)です。
一般的に、信号/ノイズの比が50dB以上あれば十分で、40dBくらいが許容限界でしょう。

書込番号:5457046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 11:58(1年以上前)

>この「視覚特性フィルター」が重要で、写真で言うと、ご指摘の通り観賞サイズにより等価的な空間周波特性が変動します。
>音声でも同じですが、視覚特性フィルターを通し、ノイズメーターに入力します。

文章の前後が入れ替わってしまいました。
上下をひっくり返してくださいm(_ _)m

書込番号:5457052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 12:18(1年以上前)

すみません.
ちょっと高度過ぎて話についていけなくなりました.

一般論が今回の場合に適応できるのかどうか?
アナログTV放送におけるS/N比の概念が今回の場合に適応できるのかどうか?

MPEG-2のブロックノイズはTV画面サイズが大きいほうが気になる.
これは一般論でしょう.
テレビを遠くから離れて見るより,近くで見るほうが,そのノイズは
気になる.
これも一般論でしょう.

では,
私はそのノイズが気になるか?
それは他人にはわかりません.
そして,気分によって番組によってその許容値は変わるでしょう.
巨人戦のバックネットにいるはずの友人を探す目的で中継を見ることも
ありますから...
# 記念録画を頼まれたのだけれど...どこにいるんだ?

ちょっと脱線し過ぎたかもしれません._o_

スレ主さんの最初の質問に無理して答えば,,,
計算機資源の豊富なPC上で縮小したほうが,良好な結果が得られる場合が一般的に多い.
しかし,どのようなアルゴリズムで縮小するかは各アプリケーション,
各プリンタードライバーによって異なる.
あるいは利用者が任意に選択可能である.
従って,実際にはケースバイケースであり,一般論として総括するのは
難しい.

書込番号:5457102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 13:07(1年以上前)

>計算機資源の豊富なPC上で縮小したほうが,良好な結果が得られる場合が一般的に多い.
しかし,どのようなアルゴリズムで縮小するかは各アプリケーション,
各プリンタードライバーによって異なる.
あるいは利用者が任意に選択可能である.
従って,実際にはケースバイケースであり,一般論として総括するのは
難しい.

として、まとめることが出来るんですから、良いのではないでしょうか(笑)
あとはスレ主さんの納得待ち。

書込番号:5457244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 13:12(1年以上前)

>解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか?それならが、せいぜい2L版程度の写真が多い場合は、保存ファイルを小さくしたほうが、ノイズ面でも有利??どなたか、理論的に説明してください。

この質問に答えるのに、そんなにムキになることではないと思いますけど。

書込番号:5457251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 13:33(1年以上前)

ムキになってませんよー.アイコンの通りですー.
楽しく,OSのバージョンアップの片手間に書き込んでいます.
あー,どーしてこー何度も何度も再起動させられるのでしょうか?

JPEGのノイズについて心配するならば,画素数は多ければ多いほど
有利ですから...

書込番号:5457288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 14:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>35mmフィルムのISO800などのご使用経験ありますか?
>あのざらざら感をどう思われますか?
>あのざらざら感はノイズだと思われますか?
>それともノイズではなく、あれがあたりまえと思われますか?

わたしも、同じ意見です。
つまり、ネガフィルムのISO800に比べれば、
α100のISO800なんて綺麗なもんですよ。
(上記は、RAWで撮影し SILKYPIX で現像した感想です。)
JPEGで撮影しても、2Lでプリントするなら気にならない
んじゃないでしょうか?

もっとも、けーぞーさんと同じで、フィルムのISO800を
知っているから気にならないのかもしれませんが。
(笑)

書込番号:5457336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/19 14:19(1年以上前)

鑑賞サイズが小さくなると、ノイズの粒子感が小さくなり、
見かけ上のノイズ感は減ります。ただ、縮小方法によっては、
小さいなりにも粒子感はシッカリと残ってしまっていたりもし
ます。

縮小方法によっては、ノイズ感を抑圧できる方法もあるので、
縮小による効果があると言えるかもしれませんが、解像度を
減らす事に変わりないのなら、画像サイズはそのままでNR
処理しておく方法がベターです。

画像サイズを小さくしてノイズ感を減らす方法は、後処理の
事情(ビューワーやプリンタドライバの縮小方法)が判って
いる時でないと、意味がないように思います。

書込番号:5457379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/19 14:27(1年以上前)

訂正

>> 鑑賞サイズが小さくなると、ノイズの粒子感が小さくなり、
>> 見かけ上のノイズ感は減ります。ただ、縮小方法によっては、
>> 小さいなりにも粒子感はシッカリと残ってしまっていたりもし
>> ます。

↑ 少し、自己矛盾的な表現でしたね?(^^;;;)
下記のように修正します。

> 鑑賞サイズが小さくなると、見かけ上のノイズ感は減ります。
> ただ、縮小方法によっては、小さいなりにも粒子感はシッカリ
> と残ってしまっていたりもします。

書込番号:5457393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 14:55(1年以上前)

>小さいなりにも粒子感はシッカリと残ってしまっていたりもします。

簡易ビュアーなど、飛び越しで縮小するものはかえってノイズが増えて見える場合があります。
某メーカー一眼の縞々ノイズが騒動になりましたが、騒いでいたのはやはりIEなどの簡易ビュアー使用者でした。


「大きなテレビではノイズが目立つ」
この簡単な例えが一番分かりやすいのでは?

書込番号:5457447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 15:49(1年以上前)

「大きなテレビではノイズが目立つ」
そのまた逆も真なり
「小さなテレビではノイズが目立たない」

目立つということは,,,

ノイズの絶対的(あるいは相対的)な量は実は同じなんだけど
目に付くから多く感じるということでしょうか?

人間の目の分解能以下のノイズは存在していても見えない.
これをノイズが無いと言い切って良いものだろうか?
人間の視覚を度外視した議論と視覚を考慮した議論を分けてする
べきなのでしょう.

でも各社一斉に強力な平滑化をして立体感が失われるのも寂しい.
元々存在するディテールがどのくらい失われたかの指標なくして
孤立する雑音の量だけを議論するのはもっと寂しい.

CMYKで印刷する場合にはもっと複雑になるのか?..はあ...

え?私の存在がノイズだって?うぎゃー.
αユーザーは孤立雑音か四面楚歌だって?うっそー.
理論的に何かを定義するのが難しい対象物に対して,その大小を議論
するのはもっと難しいということかな?うーむ.

書込番号:5457563

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/19 17:04(1年以上前)

画素数とノイズに関してお答えします。
ただし、この回答はノイズの絶対的な大きさに対する理論であり
目立つ、目立たないと言う主観的なものとは無関係です。

>保存ファイルサイズをL→M→Sとすればするほど、解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか

保存ファイルのサイズはJPEGへの圧縮率を変えているだけです。

>画素数が多くなるとノイズが目立つと読んだことがあります。

デジカメはAD変換時にフォトダイオードの電荷を取り出して増幅します。
この時に暗電流によるノイズがあると増幅時にノイズも増幅されます。
感度特性を良くするには、画素面積を大きくして電荷容量を大きくするか
暗電流によるノイズを減らすかです。

画素数が少ないと、1画素あたりの面積が大きくなりますので
電荷容量が大きくなり、増幅率を下げても充分な明るさが得られます。

書込番号:5457691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 17:24(1年以上前)

これから買う人が誤解のないように補足しておきますが、α100の用語では、L,M,Sは撮影画像サイズ(画素数)のことで、それぞれ10M画素、4.6M画素、2.5M画素になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018875
一方、JPEGの圧縮率(=保存ファイルサイズ)は、ファインとスタンダードの2種類です。

一般の家庭ユーザがきれいに感じるには、ソニータムロンコニカミノルタさんが言われたように、

> Lサイズで撮っておいて、後からPhotoshopなどで縮小した方が、何事においても有利ですよ。

だけ覚えておけば大丈夫です。ファインとスタンダードの使い分けは、CFカードに余裕がある時はファインで。

書込番号:5457740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 17:36(1年以上前)

>人間の目の分解能以下のノイズは存在していても見えない.
これをノイズが無いと言い切って良いものだろうか?

見えないものは「ノイズ」と言いません。
人間にとってうるさいから「ノイズ」なのです。

書込番号:5457778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 18:19(1年以上前)

鑑賞距離によって見えたり見えなかったりする。
印刷出力サイズによって見えたり見えなかったりする。
人によって見えたり見えなくなったりする。
これらはノイズなのですか?
益々わからなくなりましたー。

そうか!!スレ主さんの最初の投稿の「保存ファイルサイズ」という
用語がそもそもの曖昧だったのですね。

画素数ともJPEGの圧縮の強度(度合い)とも解釈できますから。。。

書込番号:5457879

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/19 18:33(1年以上前)

ひるね堂さん

有難う御座います。
私の間違いです。
私はR1を使用しておりますが、R1と同じ考えですかね?
いずれにしましても
中途半端な知識で偉そうに語りまして申し訳御座いませんでした。

書込番号:5457909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 19:43(1年以上前)

>3872x2592(L)
>2896x1936(M)
>1920x1280(S)

書込番号:5458099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 19:59(1年以上前)

>3872x2592(L)
>2896x1936(M)
>1920x1280(S)

というのは私宛でしょうか?

MでJPEG/FineとLでJPEG/Standard ではどっちのファイルサイズが
大きいですか?
被写体によっては逆転しませんか?

3872x2592=10,036,224
2896x1936= 5,606,656

と面積では2倍違いますが,,,逆転することもありそう?



書込番号:5458158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 22:00(1年以上前)

>被写体によっては逆転しませんか?

わかりません。
実験してみてください(笑)

書込番号:5458722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/19 22:42(1年以上前)

サイズMやSを選んだときの内部処理って、画像エンジンがリサイズしているわけではなく、A/D変換時のサンプリングレートを変えているのでは?などと想像しているのですが。

大雑把に L:M:S=4:2:1ですよね。いかにもデジタルな倍数ですよね。
サンプリングレートが高いほうがノイズを拾いやすいのかな?低いほうが、うまくすればノイズがスキップされるかな?などと思うわけで。

そんな都合よくいかないですよね(^^ゞ

もちろん低いほうがディテールも失われるわけですが、LサイズをパソコンでSサイズにリサイズするのであれば、最初からSで撮影したほうがいいのかなぁ、なんて私も思い始めたり。


画像のA/D変換って、圧縮音源(MP3とか)な考え方と同じなのかな?

書込番号:5458997

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/19 22:50(1年以上前)

スレ主さん、もう登場してもいいみたいですよ(笑)

書込番号:5459050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/19 22:50(1年以上前)

>A/D変換時のサンプリングレートを変えているのでは?

だとしたら、ノイズは減らないですね。
画素毎のノイズがそのまま残ります。
やはり「大きく撮って小さくたたむ」のが一番でしょう。

あと、この場合、異常現象というか縞々ノイズなどがある場合は干渉してかえってノイズが目立つことにもなりかねません。

書込番号:5459051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/09/19 23:23(1年以上前)

Jpegの場合、階調がたったの8bitしかないので、無理にノイズを
消すと、のっぺり画像になってしまいます。

ノイズはプリントした絵で判断するべきと思います。

書込番号:5459261

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/09/20 00:47(1年以上前)

機種違いますけど実際に撮り比べてみました。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ


JPEG L Fine 1600万画素とJPEG S Fine 400万画素
ISO3200で同じ設定でファイルサイズだけ変えて撮りました。
どうですかね?

書込番号:5459757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 01:36(1年以上前)

天放さん、皆さんが同じ認識で議論できるように補足しただけですので。かえって恐縮です。

さて、一般的には最大画素数で撮って(L)圧縮率で妥協する(スタンダード)の方が、Mでファインより画質がよいとされていますが、これもケースバイケースかと思います。
要は自分に必要な最終出力サイズによると思います。絶対にMサイズの画面でしか見ないという人ならMサイズ&ファインの方がいいかもしれません。まあMサイズをそのまま表示できるPCディスプレイというのもほとんどありませんけど。
自分はそのカメラの最高の性能を活かしてで撮ることがポリシーです。それでメモリが足りなければメモリを買いますし、バッテリが足りなければ予備を買います。メモリやバッテリーの制約で我慢することはしません。
長い目で見れば、Mサイズの4.6M画素は今の時点の100万画素くらいの意味になる日が来るのかもしれません。その時になって、せめてあの時Lサイズで撮っておけばと後悔しても遅いので。

書込番号:5459935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/20 02:34(1年以上前)

203さん

やはり、ソタコミさんが仰るように、縮小方法の影響が
見て取れました。

画面フィット表示ですが、ピクセルリサイズ(ニアレストネイバー)
で縮小表示すると、1600万画素ではノイズ感が多く残りますが、
バイリニア法(←たぶん)で縮小させて表示すると、400万画素の
画像と差異が見て取れませんでした。

結局、鑑賞時にどんな方法で縮小されているのかが問題になる
ようです。要するに、ビューワーやプリンタドライバ側の問題という
事ですね。ただ、カメラでの縮小方法はノイズ感を抑えられる縮小
方法であるという事は言えるようです(EOS 1Ds Mk2 の場合)。

最初から、小さい画像サイズで良いと判っているなら、カメラで
縮小しておくのも良いでしょうが、ノイズ低減目的でわざわざ縮
小するのは、意味がないように思います。容量節約の目的の方
が妥当と思います。
----------------------

シビアに描写を追い求めるなら、画像サイズが大きい(画素数
が多い)段階で、NR処理を細かく調整しておいた方が良いだ
ろうと思います。

書込番号:5460047

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 10:55(1年以上前)

Dpreviewのノイズ測定システムは確かにざらつくような感じのノイズに厳しくて塗りつぶしてあると評価が良い目に出るような感じです。

でも評価者の定性評価がしっかりしててシステム評価の良否だけでなくきっちり目で見て再評価しているように見えます。
少なくとも塗りつぶし系の松下のカメラには一様に厳しい評価をしてますね。

書込番号:5460567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/20 15:05(1年以上前)

>塗りつぶし系の松下のカメラ

松下って塗りつぶし(=アニメ調)なんですか。
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん、コメントどうぞ。

書込番号:5461068

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/21 09:02(1年以上前)

あ、松下について「塗りつぶし系」というのが正しいのかわかりませんが、高感度で水彩絵の具が流れちゃったみたいになるやつ、わかりますよね?
個人的にどうもあれが苦手で。

書込番号:5463459

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitejackさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/22 23:33(1年以上前)

スレ主です。深夜までの仕事が続き、ネットを見る時間が取れず、お礼が遅れてしまいました。頂いた回答の多さに驚きました。一言で申し上げれば、大変勉強になりました。奥が深いですね。後は、実機が届きましたら、自分の目で試してみます。皆様ありがとうございました!

書込番号:5468714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CCDのドット欠け?

2006/09/08 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:13件

撮影した画像をPCで見ていたら、よく液晶モニターなどで見かける
ドット欠けのようなものを発見しました。

もちろんモニターかと思いましたが、拡大してスクロールしたら移動するのでモニターではないようです。
試しに数枚撮影して、カメラ本体のモニターで確認したところ
やはり同じ場所に見られました。
クリーニングモードを手順通りにしてみましたが
改善されないのでごみではないようです。

CCDにもドット欠け?はあるのでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。

書込番号:5419834

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/09 00:01(1年以上前)

ソニーに相談すべきことですね。

書込番号:5419858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/09 00:02(1年以上前)

CCDのドット抜けは交換してくれるはずなので販売店へGOかも?

書込番号:5419863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/09 00:06(1年以上前)

CCDのドット欠けは避けられないことで、出荷時にピクセルマッピングしてソフト的に消しこんでいるというのが今の常識のようです。

さて
ドット欠けと熱ノイズの切り分けはお済みでしょうか?
価格.comの掲示板でも熱ノイズをドット欠けと勘違いされている方を多く見かけます。

もしそのきりわけが済んでいらっしゃらない場合ですが
ドット欠けと熱ノイズの切り分けについては過去に幾度も出てきている話題ですのでぜひ検索して探してみることをお勧めします。

書込番号:5419879

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/09 01:25(1年以上前)

こんばんは
以下の価格.コムスレッドもご参考に。(D80板ですが)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5416192
 

書込番号:5420140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/09 06:24(1年以上前)

<komokeriさん
<からんからん堂さん
<適当takebeatさん
<写画楽さん
返信ありがとうございます。

ドット欠けと熱ノイズの切り分けを試してみました。
どうやら熱ノイズのようです。
液晶のドット欠けと同じく、避けられないことのようですね。
とにかく、原因がわかったので安心しました。
近いうちに販売店に相談してみようと思います。

書込番号:5420462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/09 11:24(1年以上前)

熱ノイズだったら相談してもしょうがないと思うけど・・・仮に交換してもまた出ますよ。

書込番号:5421091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/09 18:01(1年以上前)

<number(N)ineさん

それもそうですね(^^;

書込番号:5422227

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/09 19:21(1年以上前)

2台あるαSDでも、一台は数枚撮っただけで熱ノイズで白くポツンと穴があきます。
もう一方は一日に1500枚位とっても大きな穴が目立たないので、
個体差がかなり大きいですね。

※以前コンデジで僅か4000枚位撮った頃から(長時間露光無し)、
熱ノイズがほぼ無数に近く日に日に増えてきたことがあります。
まだ購入3ヶ月で保証期間内だたので修理に出したら、
一応は直ったのですが、
今度はあまり使用せず数ヶ月月で計1000枚も撮らないうちに
再び穴が空いてきた。保証期間が過ぎていたのでさすがに
嫌になりました。
以来気分悪いのでその機種に搭載されたS製のCCDはなるべく
パスしてます(笑)

書込番号:5422482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/09 19:29(1年以上前)

そんな事もあるんですね。僕は当たった事ないけど、当たったら鬱だな・・・
クロンニャさんのも、あんまり酷かったら言った方がいいかも・・・

書込番号:5422509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/10 18:23(1年以上前)

私のはとりあえず1箇所だけで、暗めの写真じゃなければ目立たないのですが・・・
こういうのって、いったん気になりだすと神経質になってしまいますよね(^^;

書込番号:5426052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/10 18:51(1年以上前)

私はSONY製品を購入する場合は、絶対にSONY Styleと決めています。
それは他の量販店に較べお値段が高めですが、故障が少ない、
と、以前友人から聞いたからです。

購入する際には必ず3年補償も付けるようにしていますが、
今までその制度のお世話になったことはありませんし、
買い替える際の下取り制度も充実しています。

ちょっとの差額で煩わしさから開放されますのでお薦めです。

書込番号:5426146

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/10 21:54(1年以上前)

>[5426146]
>それは他の量販店に較べお値段が高めですが、故障が少ない、
>と、以前友人から聞いたからです。

 餞別をしてるの??
そんな事をしたら、小売店・流通から総スカンをくらうと思います。
そんなリスキーな事はしないでしょう。

書込番号:5426896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/10 23:39(1年以上前)

lay_2061さん

>餞別をしてるの??

多分この人『選別』って書きたかったんでしょ、

答え:さあ〜っ、分かんな〜〜い。

書込番号:5427433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/21 21:01(1年以上前)

こんばんは

結局、修理に出しました。
購入して2ヶ月ですし、やはり気になりましたので。

そして、今日戻ってきたのですが
見事にドット欠けのような光点は無くなってました。
修理明細書によると、

・動作テスト
・CCDの電気調整を実施

ということでした。

これで気兼ねなく撮影することができます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:5465010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング