
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年9月12日 15:37 |
![]() |
0 | 32 | 2006年9月12日 02:52 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月11日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月9日 23:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月9日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
自分が知っている限りのお店を電話で問い合わせたりしましたがどこも在庫がありませんでした。どなたかここのお店で売っているの見たよとかありましたらぜひ教えてほしいです。地域に指定はありませんのでよろしくお願いします。
0点

ヨドバシ・ドット・コムで24時間以内の出荷で売ってるけど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582710.html
書込番号:5429496
0点

Sony Styleでも
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SAL70200G.html
通販ではなく手にとってみたいってことですかね。
書込番号:5429500
0点


価格com的にはほとんど「取り寄せ」ですよね?
http://kakaku.com/item/10506511772/
まだ発売して日も浅いし予約分をさばくだけで精一杯なのかな(製造が)
書込番号:5429549
0点

紅い衡撃さん、ASUKAパパさん、じじかめさんのお三方は ボディの事をおっしゃってますが、スレ主さんは「SAL70200G」(レンズ)の事を言ってるようです。
書込番号:5429668
0点

そういえば、スレタイが「SAL70200G」になってますね。
ハズレレスで、失礼致しました。
書込番号:5429717
0点

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっとまぎらわしい質問ですみませんでした。
take525+さんの言うとおりα用のズームレンズのことなんです。板違いかもしれませんがこちらの方が見てる人も多い様ですし、詳しい人も多そうでしたのでこちらに書き込みさしていただきました。
書込番号:5429831
0点

take525+さん、
ASUKAパパさんのはあっているような...
SonyStyleで「先行予約販売中」というのが気になりますね(^^;
書込番号:5429853
0点

>スレ主さんは「SAL70200G」(レンズ)の事を言ってるようです。
オーホッホッホッホ ゲホッ ゲホッ
あたしとしたことが・・・・・不覚だわ。
書込番号:5429961
0点

>ASUKAパパさんのはあっているような...
おっ、失礼しました。
リンク先サイトがなかなか表示されなかったもので。
書込番号:5430111
0点

キタムラ ネットでまだ在庫2台ありますよ<70-200G
他は予約販売が多いですね。
書込番号:5431188
0点

ビックカメラには、普通に店頭展示品が置いてあった。
(少なくとも池袋には)
特に「取り寄せ」の札も張ってなかったし、在庫在るんじゃ無いでしょうか??
書込番号:5431630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αを購入して毎日楽しい日々を過ごしてます。
初めてのデジ一なんですが、購入時はキットレンズではなくて
純正のDT 18-200mm を買いました。
基本的には、満足してるんですがどうも室内でとるには
少し取り回しが不便です。
主にで、一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。
純正の50mmも考えたんですが、35mm換算すると75mmになるので、シグマの30mm F1.4 EX DC のほうがいいかと思ったりもして、、、。
オススメな単焦点レンズはなんですか?
あまり高いのは買えないので、手ごろな値段のものでご教授ください。
0点

>純正のDT 18-200mm
>室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
>純正の50mmも考えたんですが、
>シグマの30mm
18mmでも足らないのに30mmならOKなの。
矛盾してない?
書込番号:5425346
0点

そう言われると、矛盾してますね(^^;)
すみません、、、。
室内で撮ったりだと、もう少し明るいレンズが欲しいなって
思って、、、。
それと、レンズも軽いので動き回る子供を撮りやすのではとも
思いましたので。
書込番号:5425383
0点

こんにちは。
室内での撮影ならレンズは明るいほど良いです。
シグマの 30mm F1.4 は良いと思います。
私は EOS 30D ですが 35mm F1.4 を使ってます。
人物を撮る分にはこれで長すぎて困ったことはほとんど無いです。
まぁ、F1.4 と言っても絞り開放で撮影するのには少し勇気がいりますが。(^^;)
書込番号:5425415
0点

naru1970さん こんにちは。
室内の撮影ということで、シグマの30ミリf1.4はよいレンズです。
私はKISSで使ってますが、描写もしっかりしており、夜のスナップにも重宝しています。
換算45ミリ、ちょうど標準レンズの画角ですから、これ一本で勝負するのも楽しいですよ。
あと、24ミリf2.8のミノルタのレンズなどを中古で探すのもよいと思います。換算36ミリ、広角の標準レンズといったところでしょうか。
焦点域は18-200mm とダブりますが、どちらも使いやすく、明るく、買って後悔しないレンズです。
書込番号:5425502
0点

F2→10Dさん
>人物を撮る分にはこれで長すぎて困ったことはほとんど無いです。
そうですか(^^)ありがとうございます。
室内だと、やっぱり明るいレンズがいいですね。
自称建築写真家さん
>換算45ミリ、ちょうど標準レンズの画角ですから、これ一本で勝負するのも楽しいですよ。
いずれは、子供だけでなくいろいろ街中でも、お散歩しながら撮りたいって思っているんで、単焦点のレンズも楽しいかもしれないですね。
>あと、24ミリf2.8のミノルタのレンズなどを中古で探すのもよいと思います。
中古って手もあるんですよね〜。
これも見てみます!!
書込番号:5425527
0点

24mm2.8使ってますけど
AF早いですよ。
画角も使いやすくて私はよく使ってます。
a-7Dでですけど・・・
開放が2.8ということでシグマ30mm1.4と比べると
くらいですけど開放から安心して使えます。
中古市場では比較的安価な価格で推移してますので
1本おもちになってもいいかと思います。
描写 カリッとして気持ちいいですよ^-^
書込番号:5425710
0点

私はミノルタ時代の50mm/F1.4使ってます。
夜の室内でテーブルはさんだ反対側の子供をフラッシュなしの手持ちで十分撮れます。画角もいい感じですよ。
新品でもお安いですし(^^)
書込番号:5425913
0点

あれ?SONY版50mmって案外高いのね。希望価格でコニミノ版より1万UPか。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#standard
私もシグマ30mm欲しくなってきた。。
画角は現在お持ちのズームで分かるわけで、ご自身のシチュエーションにあったほうでよろしいかと。
失礼しました。
書込番号:5425966
0点

> 少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。
撮影する時刻 , ライティングやストロボの併用も考えてみては如何ですか。
因みに、SIGMA (F1.8) 3兄弟と呼ばれるレンズもご存知なのですよね?
書込番号:5426239
0点

中古も検討の範囲内であれば、ミノルタ/コニカミノルタ時代の50mmF1.7というのも良いのではと思います。
ソニーのレンズラインナップからは外れてしまったようですが、これもなかなか良いレンズです。コニミノでは最後までラインナップされており、つい数ヶ月前まで新品でも売られていたレンズなので程度の良い中古も探せると思います。
確かに50mm(75mm相当)は室内ではちょっと長い場合もありますが、なんせ新品の定価でも18,000円でしたので、価格優先なら単焦点入門レンズとしてお勧めです。
書込番号:5426996
0点

naru1970さん,はじめまして。
メーカは違いますが,最近50mm/F1.4を購入しました。
それまでは,18-70mmズームメインでしたが,50mm/F1.4メインに変わってしまいました。
でも,F1.4は,ピント合わせが厳しいと思いました。
明るい単焦点を購入すると,結構楽しいんですが,ストロボを購入したときも,すご〜いと思いました。
バウンスで光らせると,てかりがなくて,初めて夜の室内で撮影した時,目からウロコという感じでした。
バウンスなら直接,光が当たらないので,子供にも優しいかなと思います。
もっとも,ストロボは,広い場所で使うとき,使いこなしが難しいと感じています。
明るい単焦点とストロボ,結構使い勝手があって,どちらも面白いです。
レンズ沼と違って,ストロボは,いいのを買っておけば,システム変更しない限り楽しめますが,単焦点の不自由さと楽しさは,また別格です。
と言って,レンズ沼とアクセサリ沼に誘ってみる ...。(^^)v
書込番号:5427013
0点

Noct Nikkor 欲しいさんやキツタヌさんのおっしゃるような
ストロボはとってもよい解決法だと存じます。
ですが…
アクセサリ沼進入抑制として…
α100はGN12くらいは内臓なので一般家庭の室内なら
凡そ問題ない→バウンスはディフューザーで何とかなり
ますし…
標準ズームに不十分な点を感じている+
明るい単焦点がほしい+動き回る子供(多分SSも稼ぎたい)
→描写・解像度が良くて、被写界深度によらずTTL調光やISO
高感度にも頼らずそれなりのSSになるよう対処したい
だと思います。
スレ主さんもその辺は考えての質問かと思われますが…
↑naru1970さん、違うようでしたらすみません…
修正ください。
※ レンズ沼抑制にはなっておりませんので悪しからず。
沼へは誘う(或いは自らはまる?)方向にしか物事は
進まないのでしょうか…
+ ストロボ、個人的にはそれなりのものが欲しいです…
for 室内植物園(曇り/雨天時に役立つし…)
↑アクセ沼進入抑制を推奨する必要性も疑問???
書込番号:5427684
0点

手前味噌で恐縮です。私も動き回る子供の撮影のためにデジイチ購入した派です。
先ほど書いたように50mmでの夜間室内撮影、とりあえずAUTOモードだとF2でした。さすがにちょっと動くだけでピント外れますね。なので中央フォーカス&AF-C&連射モードにして3カットくらい連射です。そうして何十枚かとっていいのが数枚あればOK、みたいな。
ビシっときまれば、いわゆるポートレート的ないいのが撮れます。背景も気にしたほうがいいですね。
そうそう、子供はフラッシュ嫌がりません?個人差はあるのでしょうけど。
それと赤ん坊にフラッシュは厳禁って言いますよね。
そういや昨日今日とフラッシュで子供を撮ってみたのですが、どうも半分目をつぶってるショットばかりになってしまいます。10枚くらい試したのですが、感じとしては、光を見て眼をつぶりかけたときが写ってる感じですかね。
フラッシュは内蔵ので、フラッシュモードはAUTOです。
書込番号:5427808
0点

こんばんは。
私は1歳&2歳の子供がいて、α100+18-200mm(私はSIGMA)ということでなんとなく近い感じですね:)
室内は18-200mmだけでは暗くて苦しいです。
私はヤフオクで50mmF1.7を仕入れました。\12500+送料でした。
安価で軽くて取り回しやすいので良いのですが、やはり室内では35mm換算75mmは結構長いよなぁという感じです。
それでもあるとないとでは大違いで、ノーフラッシュで写せる範囲が格段に広がります。
被写界深度が浅いのでピントには悩みますが。
# ちなみに最近絞りが動かなくなってしまい、現在修理に出しています(泣
個人的な感覚としては値段を問わず1本ということであれば、SIGMA30mmF1.4が一番確実ではないかと思います。
または、既に書き込みにあるようにフラッシュでバウンスでもよいのかもです。
(次から次へと欲しいものが.......ほんとカメラは危険ですね)
書込番号:5427974
0点

もし開放からのシャープさを求めるのならばやはりシグマ30/1.4がいいんじゃないでしょうか。
仮に50mmで開放からのシャープさなら、AF50/1.7あたりを中古で。
これはかなり安いです。
書込番号:5428061
0点

質問者が
>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
って書いてるのに、30mmとか50mmあたりを薦める神経は『?』ですね、
結局質問に答えるふりして、自分のレンズ自慢や欲しいレンズへの憧れを
書きなぐってるだけですね。
カメオタは子供のことなんか眼中にはないでしょうし、
結婚してないようなボーヤもいたりして、、、。
naru1970さん、紅い衡撃さんの答えがすべてですよ。
純正でも20mmとかありそうだけど、現行のセットレンズのまま
暗ければ内蔵フラッシュを使えばいいでしょ、
室内にいる一歳6ヶ月の幼児幼児を撮るために
30mm(実45mm)や50mm(実75mm)なんて、完全に無駄。
それより、テーブルの角のプロテクター、空きコンセントのダミー蓋、
食器棚、サイドボードのガラス扉のラッチ固定、等
子供を室内で遊ばせる際の準備は万全ですか?
書込番号:5428150
0点

>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、少し暗かったりで
18-200mmは、確かに明るいレンズではありません。
部屋を明るくするか、ISO感度を上げて撮ってみましょう。
ドーナツみたいなディフューザーをレンズにはめて、ストロボを発光させる手もあります。
それでもうまく行かないなら、もっと明るいレンズ、大口径標準ズームか単焦点レンズを検討するのもいいでしょう。
でも、かなり下がらないと撮れないことに関しては、レンズの最短撮影距離が問題です。
レンズの焦点距離は、関係ありません。
18-200mmの最短撮影距離は45cm、シグマ30mmの最短撮影距離は40cmです。
レンズ選びでは、このあたりもチェックしてみてください。
ちなみにシグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロの最短撮影距離は20cmです。
書込番号:5428247
0点

すぎやねんさん
>レンズの焦点距離は、関係ありません。
あなたにはお子さんいらっしゃいますか?
お子さんの写真って、思い出と共にずうーっと残してあげたいものですよね、
だとすると、部屋に下がっているカーテンとか、壁のキズとか、、
部屋の隅に転がっているぬいぐるみとか、、、その子の思い出の断片に
出て来るいろいろなモノたちが写り込んでるような写真も必要ですよ。
狭い日本の家屋ですから、いくら絞り込んでも28mm(35mm換算)近辺でなければ無理でしょ。
書込番号:5428605
0点

中古の純正24oF2.8をお奨めします。
使ったことはありませんが、用途からしてこれしか無いと思います。
50oだと開放付近にすると被写界深度が浅すぎて、用途に合わないと思います。
その点、24oF2.8だと被写界深度が深くなる分用途に合うのではないでしょうか。
20oF2.8は、デカくて写りも私的に大した事ないと感じています。
50oF1.4なんて買ってしまうと、あまりの写りの違いにアンリディリーバボー!です。
単焦点はシャッタースピードを稼ぐ用途だけでなく、光量の少ないときでも、コントラストを高く保つメリットがあると思います。
まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!
書込番号:5428625
0点

>まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!
→中古の純正24oF2.8を!!
書込番号:5428631
0点

私も子供の写真が90%を超えており、かつ約半分は室内で撮っています。
どういう写真を撮りたいかにもよりますが、おもちゃで遊んでいる風景とか、ある程度のアップとかだったら、24や28で十分撮れています。
17-35/2.8-4を使うときもありますが、時には85oを使うこともあります。
なので、ある程度画角にあわせた構図を考えても良いのかもしれませんね。室内でも35や50で撮れる写真もあります。というか、普通の自宅の室内を撮るのには20oより広角のレンズって必要ですか?
自宅じゃなくて、背景をいっぱい入れたい時には必要だと思いますけど、日常は自宅での撮影ですよね。私は28o〜35oくらいが一番使います。
ストロボを正面からモロにあてた写真って好きじゃないので、ストロボを使わなければならない場合は内臓ストロボの前を白い紙でさえぎって無理やりバウンズさせたりしています。
お金があれば35/1.4G欲しいですけど、あの値段はちょっと買えませんよね。
ちょっと暗いですけど、タムロンのA09(または同じレンズですが、コニミノ28-75/2.8)が1本あれば室外はもちろんですが、室内でも結構つかえますよ。画質も結構良いし、コストパフォーマンス的にはかなり良いレンズだと思います。
あと、50/1.4はミノルタの初期型なら中古で結構安いですし、写りもばっちりです。。
書込番号:5428687
0点

シグマの18−50F2.8をお勧めします。
失礼ですが、初心者であれば、大口径レンズで開放撮影(F1.4)
はあまりお勧めしません。ピントが難しいからです。
結局、F2.8ぐらいに絞ることになると思います。
シグマの上記レンズは、ズームとしては明るいですし、
相当に近づいた撮影もできます。開放でもシャープです。
室内の子供写真には良いんじゃないでしょうか。
近づけるので、子供と一緒にねっころがんで片手で子供と
遊びながら、撮影するなんてこともできるでしょう。
短焦点レンズは、中古で50mmF1.7が安いですよ。
結局ズームしか使わないなんてこともあると思いますので、
短焦点がどうしても欲しいなら安いレンズから始めましょう。
書込番号:5428831
0点

シグマの30mmF1.4はボケ味が今ひとつという話をよく耳に
しますが、低絞り値でのシャープネスは良好のようです。
焦点距離的には、問題ないとお考えのようですから、個人
的にはコレがお薦めです。
顔のアップとかを撮るなら50mmでも問題ないハズですから
(顔アップでストロボを使う時はむしろ都合がイイ)、
シグマの50mmF2.8マクロなんかもバリエーション的には
面白いと思います。
大きさ重さが問題なければ、同じシグマの28mmF1.8が、
ある程度寄れて(=接写が効く)便利です。
書込番号:5428912
0点

追記
かすみかすみさんお薦めの、F2.8通しのズームは、
外付けストロボでのバウンス撮影時には有利ですから、
高倍率ズームとは、また違った使い方もできます。
書込番号:5428929
0点

コテハンバスターズさん、びしっと本質を突く辛口コメント、面白く拝見してますよ。
私にも子供はおります。
赤ん坊、幼児、小学生、それぞれの年代で、思い出に残る写真が撮れたらいいとは思っていますが、なかなか撮影の腕がついていきませんね。
私は、スレ主さんの希望は、もっと写真を明るく撮りたい、もっと寄って撮りたい、この2点であると推測しました。
今のレンズでもっと明るい写真を撮りたいなら、室内の光量を増やすか、感度を上げればいい話で、それでもうまくいかないなら、F値の明るいレンズにするのもいいと思います。
もっと寄りたいことに関しては、単純に最短撮影距離の短いレンズのほうが寄れるわけで、18-200mmには、24mmも28mmも30mmも50mmも含まれるのですから、焦点距離の話とは別の話と思いました。
部屋の様子がわかる写真もいいでしょうし、表情をクローズアップした写真もいいでしょう。
ちいさくてかわいい手のひらや足をマクロやワイドマクロ気味に撮るのも面白いです。
そんな用途に向く、寄れることとズームであることで撮影の幅が広く、18-200mmより明るいレンズの一つとして、シグマの17-70mmを紹介しました。
明るい単焦点レンズを購入することで、問題を解決しようとしているスレ主さんに対する、私からのアドバイスは、こういうことです。
28mmとか30mmとかの焦点距離はともかく、明るい単焦点買ったとしても、今より寄れないと、課題は残るでしょうから。
書込番号:5429033
0点

子供+室内の風景も撮りたいのでしたら50mm/F1.4はダメですね。私はポートレート的にとりたいのでチョイスしたまでです。風景込みで残す意図は考えていませんでした(部屋汚いので)。
ですので発言者さんのシチュエーションにあったもので、と。そのための参考になれば幸いかな、と。
シグマ24mm/F2.8を試してみました。これまた10年選手ですが、非常に安かった覚えがあります(新品で1万ちょいだったかな?)
確かに子供+風景なら24か、それ以下じゃないときついですね。
私も「室内だとかなり下がらないと」というのは画角ではなく最短撮影距離なのかな、思っていました。カメラ構えると寄って来たりしますよね。シグマ24mmでは手の届く位置にいるとギリギリな距離です。顔が画面いっぱいになる感じです。パースペクティブの関係でデカ鼻の犬みたいになっちゃいました。これはこれで面白いのですが、一応頭の隅にでも。
書込番号:5429444
0点

いろいろ、コメントいただきありがとうございます。
正直、初心者もいい所でレンズについての知識が全くありません、、、。
大学で写真の授業もありましたが、レンズも一本でその辺の知識は
まるでなしなので、ご教授いただいた訳です。
フラッシュでバウンスを効かした撮影も私には、想像もしなかった事で
勉強になりました。
ありがとうごさいます。
今、いろいろサイトを見たりしながらいろいろやってみたいな〜なんて思ってて
単焦点はおもしろい!!なんていろいろ書いてあったんし、室内なら明るいレンズが
いいとも書いてあったので、どんなのがいいのかと??
まあ、用は自分で何を撮りたいか!!自分の好みにあったレンズを使ってみる事
なのかと思いました。
全部試せる訳ではないんですけどね(^^;)
書込番号:5430159
0点

もしお持ちでないようでしたら、レンズご購入前に、GAKKEN
「CAPA交換レンズ2006」 (西平英生 著) を一読 (?) される事を
オススメします (独特の評価ですが考え方は参考になりそう) 。
α100 との相性はよく判りませんが、28/24/20mmF1.8EX DG
の他 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO etc.も面白そうですね。
http://capacamera.net/capa/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:5430759
0点

naru1970さん
>> F2.8通しのズームは、外付けストロボでの
>> バウンス撮影時には有利ですから、
↑ 端折っておりましたらから、簡単に説明申し上げます(^^;)
天井に反射させ、効率よく被写体にバウンス光を当てるには、
『ストロボ-天井-被写体』 の位置関係がモノを言います。
理想的な角度が取れるようにしないと効率が悪いです。また、
狙い通りの配光が得られる位置関係は限られていたりもします。
単焦点を使った場合は、レンズの明るさの点では効率的ですが、
像倍率を変えようとすると位置関係まで変わってしまいます。
ズームの場合は、最良のポジションをキープしつつ像倍率(画角)
を変更できるので、位置関係が常に最良の場所にもってこれます。
まあ、ストロボをリモートで使用するという手もあるのですが・・・(^^;;)
-----------------
単焦点をお持ちでないなら、そちらから始められた方が良いとは
思います。感度を上げさえすれば、高倍率ズームでも、何とかなり
ますから・・・(^^;)
書込番号:5430971
0点

>naru1970さん
もっとお子さんに寄りたい、アップで・・というのでしたら
SIGMA AF30/1.4も、 ミノルタ50/1.7もあまり寄れませんので
不満が出ると思います。
その時はNoct-Nikkor 欲しいさん も書かれていますが、
シグマ三兄弟(広角F1.8シリーズEX)がいいと思います。
私もそのひとつ、シグマ28mmF1.8 EX DG MACROを使っていますが寄れて
(CCDから20センチ、レンズ先端から5センチぐらい)便利ですよ。
描写は絞り開放付近では、とても柔らかく、もちろん少し絞れば
シャープです。
お値段はシグマ AF30/1.4に比べたら安いです。
まあそういうのもあるということで、参考にどうぞ。
書込番号:5431315
0点

シグマの三兄弟って最近ほとんどショップで現物を見かけることが無くなりました。カタログには載っているのですが、まだ生産しているのですかね?
書込番号:5431347
0点

シグマ三兄弟は在庫があればまだまだ購入はできるのですが(ネットでも)、
生産は微妙ですね(もうしてないのかもしれません)。
新しいものが出るのかも、このまま出ないのかも分からないですし、
欲しい人は在庫があるうちに・・・ですね。
書込番号:5431427
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして、発売日に手に入れて楽しんでます。
主に、子供の野球を撮影しています。
先日、初めて連写を使って撮影した所
2枚目が結構な確率で奥ピンになっているのに気がつきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=129317&key=891734&m=0
今回の場合、カメラ側の設定は「Pモード AF-C フォーカスフレーム中央固定
レリーズ優先」で撮影しました。レンズは APO 80-200 F2.8 です。
この写真って、私がヘボなだけでしょうか?それとも設定が駄目なのでしょうか?
また、カメラがどこかおかしいのでしょうか?
また、皆様はこのようなシチュエーションの場合どのような設定で撮影されますか?
ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

コンティニアスだとけっこうバラけることもある感じですね〜。
ああいうシーンではシングルフォーカスの方がいいかも?
書込番号:5419882
0点

バッターにフォーカスを合わせて連写中は固定したいということでしたら、AF-Sでよいのではないでしょうか。
書込番号:5419915
0点

結構、後ピンになってる写真が多いですね。後ろのBOYにAFが引っ張られてしまっているものや、
1枚目のように単純に少し後ろになってるものも見られます。
中央固定なので、AFの不良の可能性も否めないですね。
しかし、良いレンズを持ってますね。
書込番号:5419931
0点

私もプロ野球が好きで、よくカメラ担いで球場に出かけます。
バッターを撮る時は、絞りはできるだけ開放側にして、高速SS(できたら1/800以上で)置きピンで狙ってます。
3枚目の背番号15の選手のバットの振り出しの瞬間の写真は、バッター、キャッチャーにズバリピントが合って、背景が適度にぼけて、ボールも写っていて、いい瞬間をものにされていると思います。私の腕前では、一試合に500枚くらい撮って、1枚気に入った写真があればいい方かな。失敗しても、お金のかからないところが、デジカメのいいところぐらいの感覚で、とにかくバシャバシャやってます。
スポーツ写真は、お子様にとってもいい思い出になると思いますので、たくさん撮ってあげてください。
書込番号:5420691
0点

mimingaさん
こんばんは。
ろざんさんが、書かれているように、
> バッターを撮る時は、..置きピンで狙ってます。
が良いと思います。
α100の場合、フォーカスモードにDMFというのがあります。
これを使うと、置きピンが簡単に出来ます。
CANONで言うところのフルタイムマニュアルフォーカスが、レンズを選ばず使えるのがイイトコロです。
書込番号:5422600
0点

皆様返信ありがとうございます。
α7を使用していたときはその設定で、撮っていたので
それが、一番いいと錯覚していたようですね。
からんからん堂さん、ひるね堂さん、今度「AF-S」で試してみたいと思います。
フォーカスエリアもワイドフォーカスにした方がいいのかな?
ただ、フォーカス中央固定で被写体も中央にいるのになぜ?って思っています。
連写中の2カットなのでそこまで早くピントが合うの?って疑問もあったりします。
number(N)ineさん、このレンズはまだ高値になる前に入手していまして
ピントが合う速度やピンが来た時の写りはすばらしいですね。
これがあったので鞍替えも考えたのですが、あきらめました。
ろざんさん、まだまだα100になれていなく、感覚がα7の感覚なので
あの写真はたまたまですね(汗)。
特にα7時代は小学生だったので合わせやすかったのですが、
今は中学生になったので、さらに難しくなりました。
ほんと、現像代を考えないで写せるのはデジカメならではですね。
おかげで、フイルムの場合は1試合2本までと決めていたのですが(笑)
100枚位は写しましたよ(まだまだ遠慮してるかも)。
他の父母からも喜ばれました。
今は、頭は止めてバットをぶらす写真に挑戦しています。
が、でも難しいです。
皆様の設定を参考にどんどん撮影して早く慣れる様にしたいです。
また気になるような事がありましたら、アドバイスお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5422667
0点

あ、プレビューしているうちに終わってしまったか?(^^ゞ
撮った画像を見てビックリしたと思いますが、
実は最初はこんなものじゃないでしょうか。 アルバムを拝見したら
きちんとバッターにAFが合焦しているのもありますので、
カメラの不良とも思えません。
僕も今年初デジイチのαSDで、普段AF-A、時折AF-Cで動きの激しい
集団踊りを撮ってきた時(急に思い切り走ったりもする)、
2時間で連写多用で1000枚以上撮り(バッテリー交換不要でした)、
後で見たらピントがちゃんと合っているものは殆ど無い(笑)、
被写体ブレは気にしてません。しかし、気に入ったものは数枚ぐらいでした。
しかし被写体が動いてない時は大体合焦してる。
やはりこのカメラのAFの能力だと。
カメラを向ければ必ず狙った所にAFが合うと思えば大間違い。
露出が十分確保される明るい時とか、コントラストの大きいものには
やる気満々に瞬時にAFは食いつきますが、普通の無地の様なつまらん衣服(顔も)にはAFはイマイチ。動いてなければいいですが
少しでも動いていればそういう被写体では苦しい時が多いです。
しまいに、もし背後や隣にコントラストの強いものがあると、
やすやすとそちらに食いついてしまいます。
もうαSDで2万回以上シャッター切ってますが、
青空を飛ぶヘリコプターなどを望遠で連写してみれば分かりますが、
最高の条件なのに50連写位したら何枚かは必ずピンボケです。AF-Aで。
これがαの精度じゃないのかな、と感じてます。
α100はαSDより精度が向上したらしいので、それほど酷くは無いと思いますが。
僕は野球を撮った事が無いのですが、僕が狙うなら最初はユニフォームで、
それが駄目ならメットやバット等の光り物で、AFが食いつきそうな物を狙い、
後ピンになるのを防ぐかな。 人間の顔でも汗がにじんでいたら、AFは食いつきやすいのですが。
まあ誰でも回を重ねているうちに学習すると思います(^^
花や風景、スナップ等を撮っている普段は思わないのですが、
たまに動きの激しいものを撮る時は
「AF速度と精度がいいらしいNikonならどうなんだろう・・・」と思ってしまいます(笑)
得手不得手があるんでしょうね。
書込番号:5422689
0点

なおじぃさん、考えながら書き込んでいるうちに返事があったようで
すみませんです。
まだまだ、撮影に余裕が無いので置きピンでとか、
マニュアルでとか、ヤバいです(汗)。
でも、何度でも気兼ねなくシャッターが押せるので
チャレンジしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:5422697
0点

高山巌さん、コメントありがとうございます。
いやいや、まだ終わらなくていいです。
まだまだいろいろな方からヒントやアドバイスは欲しいです。
しかし、AF性能ってそんな物なんですかね。
だからMFがあるのかな?
でも、動きものをズームも考えながらMFで撮影なんて私には
至難の業です(汗)
取り敢えず数打ちゃあたる方式でやってみます。
たしかに、今回ミノルタα7でもちょっと野球では自分的にもう少しかな
って印象でしたので高山巌さん同様に『Nikonは?Canonは?』って
自問時等した時期もありましたが、このカメラにして良かったって思いますね。
でも、一度使って見たい(笑)
書込番号:5423060
0点

私も野球は好きで、コニミノαSweetDIGITALで、母校の応援かたがた撮りました。
レンズはミノルタAF200mmF2.8APO(4万円以下の旧型中古)と1.4×テレコン(これまた中古)です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
このアルバムには、ラグビー(代表戦)、高校野球(地方大会)、サッカー(地域リーグ)が入っています。
私は、今はコンティニアスAFも連写も使いません。
これらを撮るには、力不足だったかったからです。
レリーズタイムラグも大きいと感じてます。
フォーカスは中央固定のみ。
マウンドと打席撮影では、置きピンもよく使います。
キヤノン30Dあたりは、もっと撮りやすいんだろうな〜なんて思いながら、いろいろ工夫しながら撮ってます。
それもまた楽しいですよ。
書込番号:5423640
0点

すぎやねんさん、コメント、作例ありがとございます。
私の場合は、立て位置であのようなカットはまだまだ無理ですね(笑)
撮影する設定ほんとに参考になります。
今までの情報を整理すると、AF-CよりもAF-A
置きピン(半押しで待ち構えてる?)連写よりも、確実に一枚を。
これを、心に留めて次回チャレンジします。でも、焦るんですよね(汗)
あと、5枚ほど気に入ってる写真をアップしましのでよろしかったら
批評をお願いします。
DSC00174はリリース直前と思われ、お気に入りです。
DSC00245この写真もピントが来ていれば凄くいいと思うのですが
このような場合は、ピントが間に合わない場合が多いです。
30DやD200ならって思ったりします。
でも、かなり気に入ってるカメラです。
書込番号:5424479
0点

画像拝見しましたが、AF-C・フォーカスフレーム中央固定での撮影であれば、当然被写体は画面のちょうどセンターに収まってないといけませんよね?
でも写真の内何枚かは被写体(バッター)がセンターに入っていませんし、センターから外れた瞬間にAFがあわてて背景にピントを合わせにいってしまったのではないでしょうか?
他の方の指摘にもあるように、この条件ならAF-Sか、MFでピントを固定して撮影したほうが確実な気がします。
書込番号:5424623
0点

リリースの瞬間、インパクトの瞬間は、撮りたいシーンですよね。
ちょっと長めのレリーズタイムラグを勘案しながら、シャッターを押すタイミングを探る。
3枚/秒の連写より、ワンショットが、確実に瞬間を物にできたりしますし、タイミングを体で掴めます。
マウンドや打席ばかりだと、同じような写真になりがちなので、投手にしろ打者にしろ、いろんなアングルから撮って、変化をつけるようにしています。
バックネット裏、ネット張り付きからなら、縦位置で、投手と打者を同時にフレーミングできますし、ピントを投手に合わせるか、打者に合わせるかで、違うイメージになります。
1塁側のファールゾーンサイドから、ファーストベースと打席のラインを狙うのも良さそうです。
00245のような、動きのある走塁のシーン、守備のシーンを、私も撮りたいのですが、瞬間的なフレーミングとAFが、なかなか追いつきませんよね。
この辺が、ニコンD200とかキヤノン30Dなどの中級機との差が出る部分なのかと思います。
でも昔の人は、マニュアルフォーカスのフイルム機でスポーツを撮られたのでしょうから、修行あるのみだと思っています。
ところで、mimingaさんのレンズ、80-200mmF2.8ですよね。
手持ちで撮られてます?
私の200mmF2.8は、それより500g近く軽いので、手持ちの縦位置でも、全然苦にならないんです。
タムロン70-300mmF4-5.6LDという、ヤフオク8,400円で買った、新品激安レンズも使いましたが、晴天屋外なら、十分使えました。
軽いので、場合によっては、使いやすいかもです。
曇天とか、やや暗めの日は、一脚も、たまに使います。
三脚は機動性に欠けるし、ネットに張り付けませんので。
このアルバムは、夏の県予選3試合
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=888414&m=0
このアルバムは、秋季大会1回戦
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=863996&m=0
↑今回はすべて野球ばかりです。
失敗写真もたくさんです。(笑)
来週は秋季大会2回戦なので、また修行に行ってきます。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=888414&m=0
書込番号:5424626
0点

>キヤノン30Dあたりは、もっと撮りやすいんだろうな〜なんて思いながら…
>30DやD200ならって思ったりします。
30Dの板に参考になりそうなスレがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5423417
書込番号:5426196
0点

さだじろうさん、コメントありがとうございます。
そうですね、多少は中央を外してますね。ですが一枚目が結構合ってるので
なぜ、って疑問からのこの投稿でした。
でも、皆さんからの書き込みをみるとAF-Sの使いどころを間違えていたみたいですね(汗)
すぎやねんさん、沢山の作例ありがとうございます。
今後の撮影にフレーミングの幅でそうで参考になりました。
特に、球審、バッター、キャッチャーをぼかしてピッチャーを撮るなんて
考えは無かったですね、ほんと参考になります。
レンズは、すべて手持ちです。重いですが、気合い一発で撮影してます(笑)
タムの200-400 F5.6 も持っているのですが、これも手持ちでやっちゃってます(笑)
モニター上でも等倍ではほとんど見ないし、印刷も2L位なので、多少の手ぶれは
気にならないからですね。でも一脚はたまに使います。
サモトラ家の三毛さん、参考スレッドありがとうございます。
読みましたが動いてる物に合わせようとするにはやっぱり技がいるみたいですね。
カメラを振った時にファインダーでは追えている被写体にピント合わせる力は
やっぱり30Dが上なんだろうなって?そんで使って見たいという欲求はあります(笑)
でも、2台所有する経済力は無いです(汗)
次の週末に練習試合が有りますの、時間が取れたら皆さんの意見を参考に
撮影しようと思います。
書込番号:5427333
0点

mimingaさん
書かずもがなかもしれませんが、念のため前回の書き込みの補足をさせていただきます。前回書いたように、AF-C・中央固定で撮影するのであれば、被写体を常にファインダーの中央に捉え続けなければなりません。
ですが、アップなさっている作例の1〜6枚目のバッターを写した写真で、写真の厳密な中心点はほとんどが背景に来ており、中央のフォーカスフレームで確実に捉えられていると判断できるのは、4枚目のみです。
つまり、ピンぼけが発生したのは、AF性能の問題でなく、単に被写体が中央のフォーカスフレームから外れていたから、というのが写真を拝見した上での私の判断です。
打撃の動作を考えていただくとわかりますが、バッターの体はバットをスイングする前にキャッチャー側に重心を移動させ(写真での左方向)、また体を正面向きからほぼ90度回転させます。このため、バッターが構えている時は中央のフォーカスフレームに捉えていても、打撃動作の最初の時点では、バッターの体は中央のフォーカスフレームの左にずれて行きますし、それに加えて、1〜2枚目・5〜6枚目の撮影では、連写中にフレーミングがやや右に動いてしまっています。
このため、シャッターを押す前は、バッターを画面の中心に捉えていたつもりでも、打撃動作に入った最初の時点で、バッターの体はフォーカスフレームの左にそれてしまい、AFはあわてて背景にピントを合わせに行き、そのタイミングでシャッターを切ったものはすべてピンぼけになってしまったという事です。
もし撮影中にピントの挙動に注意を集中していたなら、バッターと背景の間をピントが忙しく前後しているのに気がついたはずです。
もし、AF性能が十分に低かったなら(笑)、バッターがフォーカスフレームから外れても、AFの反応が間に合わず、連写した後のほうの写真も、大体ピントが合っていたと思います。
書込番号:5429387
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
迷っています。
一眼レフのα100Wズームレンズキッドと、レンズ一体型のパナソニックFZ50で悩んでいます。
主に遠くの被写体を撮るのにはどちらがいいのでしょうか?
例えば、サーフィンの撮影など動きのあるものを遠くから・・・など。
もちろん風景や、人物なども撮りたいのですが。
FZの光学ズームで撮るのとα100の300mmレンズで撮るのとどれが適しているのでしょうか?
教えてください☆
0点

α100に付けた300mmレンズは450mm相当です。
FZ50は420mm相当です。
とりあえず、換算焦点距離では、α100の勝ちです。
あとはまあ、どちらでもそれなりに写りますよ。それなりに。
書込番号:5427491
0点

さやぷーさん、こんにちは。
私はFZ7の動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの34〜37ページに、インターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルの写真があります。
「動きのある遠くの被写体を撮影する」参考になると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZ7はこのような速写が可能です。
サーファーが波に乗って、こちらに向って来るところを撮影する
参考になると思います。
FZ50はFZ7と同等の動体撮影能力を持っていると思いますので
FZ50でも動きのあるサーフィンの写真が撮れると思います。
α100ユーザーで、キットの300mmレンズを付けて
遠くの動きの速い被写体を撮影している方がいらっしゃったら
アルバムをアップしていただき、どんな写真が撮れるのか
ぜひ、見せてもらうといいですよ。
書込番号:5428104
0点

α100または他社一眼にしておけば、あとで300mmでは不足に感じた場合、300mm以上のレンズも付けられます。
αであれば純正で軽量コンパクトな500mmもあります。
撮影に関しては、慣れればどちらでも特に問題はないと思いますが。
一眼の場合は、メンテナンスのことも若干念頭に入れておく必要があります。
書込番号:5428121
0点

皆さんありがとうございます。
一眼レフならレンズ次第でどうにもなりますもんね。
α100に決めようかな。
でもFZ7、FZ50もスポーツ撮るのに申し分ないですね。
参考になりました☆
書込番号:5428153
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

初心者の方にはOKなカメラですよ。
キヤノンキスデジも、ニコンD50も、ペンタックスK100Dも、それ以外のすべてのデジタル一眼レフも、初心者の方にOKです。
初心者に向かないデジタル一眼レフって、なかなかないですよ。
初心者とはいえ、具体的に撮りたいもののイメージを伝えてもらえれば、より最適な機種のアドバイスがもらえるでしょうが、ファミリーユースなら、どれも大差ないです。
予算と印象で選んでも、問題ないでしょう。
でも、オートモードで、なんでも上手に撮れるわけではありません。
せっかく一眼レフに興味を持ったわけですから、撮影に関するムック本でも読んで、少し勉強しましょう。
そうすれば、より良い写真が撮れますし、もう初心者ではなくなります。
書込番号:5423693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
今回、コンパクトカメラからデジイチへと乗り換えようと思い、この機種を検討しています。
ですが、極力の出費は控えたいので望遠レンズは中古で購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、コニカミノルタとミノルタは別メーカーなのでしょうか?
別メーカーだとしたら、α100にはミノルタのレンズは使えないのですか?(互換情報はチェックしましたが、根本的に分からないのです・汗)
ちなみにミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6を、と思っていたのですが…。
くだらない質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

かぼちゃ♪さん。
ミノルタはαシステムを開発した会社です。そしてコニカと合併してコニカミノルタという社名になりました。そしてカメラ事業をソニーに譲渡したのです。
そのようなわけで、ミノルタとコニカミノルタは同じメーカーと考えて良く、ミノルタブランドのレンズも、コニカミノルタブランドのレンズも、ソニーのαに問題なく使えますのでご安心下さい。
とはいえ、本当にα−100でいいのかという根本的な問題もあります。機能でいくと、α−100、なかなかに無敵なのですが、実際にカメラ売り場で操作してみると、かなり安物感があります。10万円前後のカメラ、売り場でさわり比べてみてください。ペンタックスのK100D(これはα−100よりもっともっと安物っぽいですが(実際に値段も驚くほど安い上に10月15日まで1万円キャッシュバック中!)、手ぶれ防止性能はかなり高いですし、高感度にも強いので、ブレ防止力はきわめて強いです)、キャノンのEosKiss X(近日発売)、オリンパスのE−500(オリンパスは安いレンズでも性能がいいものが多い)やE−330(液晶で画像を見ながら撮影できる唯一の一眼デジカメ)、ニコンのD80(キムタクがコマーシャルしているやつ)などを触り比べてみることを強くおすすめします。いろいろ機能やさわり心地を比べてみて、それでもα−100という結論なら止めません。悪いカメラではないからです。ただ、比較し納得した上で買うべきだと思うのです。どうぞご参考に。
書込番号:5414290
0点

quagetoraさん、素早い返信ありがとうございます。
私も実際には、まだα100で良いのかと検討中です。
ですが、ソニーが好きなので、心が惹かれてしまっている…と言うのが、本音ですね(^_^;)
お給料日まで、もう少し日時もありますし、ゆっくり考えて、実際に触れてみて考えたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:5414320
0点

こんばんは。
フィルムでの経験しか有りませんが、αのレンズは好きです。と言うよりミノルタの描写については全く不満有りません。
α100については、この上位機種のうわさも聞こえてきますねえ。
書込番号:5414410
0点

>ちなみにミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6を、と思っていたのですが…。
AF 75-300/4.5-5.6には、初代の物(20年近く前に発売された、でかい、重い)から、
最近の物(末尾に(D)がついた物)まで数タイプありますので、
中古購入の際はよく見られた方がいいと思います。
初代の物でも使えます(現在も所有しています。というか、処分するとなると捨てるしかないので・・・。)。
お勧めは、一番新しい(D)タイプの物です。
(D)タイプの物でないと、フラッシュ使用時に、(初期設定されている)ADI調光という方式が使えません。
なお、このレンズをお考えで、量販店等店頭でのブラック購入を検討されているのであれば、
Wズームキットの方がいいと思います。
実勢価格が、ズームレンズキットと、Wズームレンズキットでは2万円くらいの差ですので。
75-300/4.5-5.6を、旧式の中古を1万円で別途購入するよりは、2万円で新品の方がいいと(安心だと)思います。
書込番号:5414871
0点

哲之助さん、 αyamanekoさん、ありがとうございます。
>AF 75-300/4.5-5.6には、初代の物(20年近く前に発売された、でかい、重い)から、
最近の物(末尾に(D)がついた物)まで数タイプありますので、
中古購入の際はよく見られた方がいいと思います。
全くの無知でした!
もしかしたら格安だったのは、旧式の物だったのかも知れませんね。以後、確認してみます。
>αのレンズは好きです。と言うよりミノルタの描写については全く不満有りません。
カメラはレンズが命ですもんね。参考にさせて頂きます。
書込番号:5419154
0点

かぼちゃ♪さん こんばんは。
購入をご検討のレンズは、T社のOEM製品みたいです。だからダメと言うことはありませんが、ミノルタの描写とは異なるかも知れません。
書込番号:5419236
0点

>購入をご検討のレンズは、T社のOEM製品みたいです。
ミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6がですか?
そのようなことははじめて聞きますね。
どのタイプから?どこからの情報でしょうか???
タムロンからのOEMレンズが、出回る前から売られているはずですが?
(最新(最終タイプ)は、ロゴが「KONICAMINOLTA」に途中から変わりましたが。)
SONY製も外観からすると、従来と同じように思えますが?
書込番号:5420044
0点

かぼちゃ♪さん
ご参考まで、MINOLTAから発売されたAFレンズの一覧です。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html
うちOEMと思われる(言われている)物。(OEMだったらなんなの?ですが。また、メーカーは絶対にOEMとは公表しませんし。)
AF ZOOM 17-35mm F2.8-4 (D)
AF ZOOM 28-75mm F2.8 (D)
AF DT ZOOM 11-18mm F4.5-5.6 (D)
AF DT ZOOM 18-200mm F3.5-6.3 (D)
書込番号:5420089
0点

αyamanekoさん こんばんは。
情報の出所はヨドバシカメラの販売員の方です。はじめからOEMだったのか、それとも途中で切り替わったのかはわかりません。(9/8聴取)
>ミノルタ(MINOLTA) AF 75-300/4.5-5.6がですか?
そのようなことははじめて聞きますね。
どのタイプから?どこからの情報でしょうか???
書込番号:5423290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





