
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月9日 21:06 |
![]() |
0 | 20 | 2006年9月9日 10:35 |
![]() |
0 | 20 | 2006年9月9日 09:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月8日 17:44 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月8日 06:39 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月8日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーのα純正広角ズームレンズDT 11-18mm F4.5-5.6は、
タムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6 と同じもの、といううわさを
聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうなら、2万円近く違うようなのでタムロンを買おうかと思っています。
αのHPに出ている「楽園島」の写真がすばらしかったので欲しくなりました。
0点

微妙な違いが有るという話も聞きますが、基本的には同じもののはずです。
書込番号:5412316
0点

レンズ構成図が同じなら同じレンズと見て間違いないです。
ただ、コーティングが違う場合はわずかに色特性が違ってきますが、解像力や各種レンズ収差、周辺光量不足等は同じです
カタログでレンズ構成図を比較してみると面白いですよ。
シグマの低価格標準ズームがコンタックスで2倍の価格になっていたり、タムロンの低価格望遠ズームがニコンに採用されていたり。
また、オリジナルのカメラメーカー製純正レンズもほとんどは自社製ではなく、レンズメーカーに作ってもらっているはずです。
書込番号:5412599
0点

タムロンA13のαマウント用モデルの写真を見たことがないのですが、報道資料の写真ではタムロンとソニーのフォーカスリングの回転方向は逆ですね。少なくともソニー製はミノルタ時代からの回転方向に合わせてあります。これはMF多用派の人にとっては結構重要なカスタマイズです。
まあ、A13の方もメーカーごとに合わせてるならば価格差のほとんどがブランドネーム代になってしまうでしょうけど・・・。
書込番号:5412644
0点

レンズの板のも書きましたが、
A13を使って、RAWで撮影して、
Picture Motion BrowserのImage Data Converter SRの撮影情報のレンズ名称を見ると、
DT 11-18mm F4.5-5.6になっています。
いいレンズですヨ。
書込番号:5413549
0点

みなさんありがとうございました。
いますごく欲しいレンズが、
この広角ズームと、単焦点50mmF1.4です。
単焦点のほうは高額なαレンズの中では
何とか手が届く価格なので、
純正を買おうかと思っています。
書込番号:5417682
0点

ミノルタの人気の AF50/1.4 N ならもう中古しかないですね。
それでも程度Aクラスで3万余ぐらいです。
αレンズもソニーになりコニカミノルタの時より価格が上がりましたが、
ソニーのSAL AF50/1.4は、ミノより多少変化したみたいですね。
ADI調光ができるようになり、画質も気持ち違うみたいです。
自分もこれ欲しいですが、50マクロも欲しいしなあ。
書込番号:5422860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先ほどヤマダ電機へ見に行ってきました。
一番の目的はα100を触ってみることでした。
はじめてデジタル一眼を見に行ったのでいろいろと触ってみました。
どのデジタル一眼にも言えたのは、コンデジに比べピントの合う速度が速いってことでした。
店内なので動いているものは撮影できませんでした。
気になったのがα100、D50、kissDXはまだなかったのでDNでした。
本当に初心者なので使い方もわからず、適当にオートで撮影しました。
その感想ですが、まずα100のファインダー?を除いてみると
他の2つに比べてなんか暗いように感じました。
やはりスペック的にも暗いのでしょうか?
次に、撮影したものを液晶で見た感じですが、
やはりαのみ暗い感じに撮影されているように感じました。
他の2つの方が明るく綺麗に写っているように見えました。
まあ、あんな小さな液晶で見てるだけなので、
本当にプリントアウトしたりすれば、そんなことはないのでしょうか?
あとは、ピントがあったときにピピッって音がするのですが、
α100だけは何も音がしなかったのですが、設定で消しているだけですよね?
デジタル一眼ははじめてなので、持った感じのフィット感はどれも良い感じで
気にはなりませんでした。
本当はα100が第一候補だったのですが、上記のことが気になって
手ごろなD50もいいし、新製品のDXも気になってきました。
やはり触ってみると、迷いますね^^;
0点

> まずα100のファインダー?を除いてみると
他の2つに比べてなんか暗いように感じました。
DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負(ややα100の方が明るい?)はずですが、付けているレンズの開放F値で変わりますよ。確かキットレンズなら広角端はすべてF3.5だったと思うので、この辺を確認してみて下さい。
> 撮影したものを液晶で見た感じですが、
やはりαのみ暗い感じに撮影されているように感じました。
各機種ヒストグラムの確認をお勧めします。ただし、D50、DNともα100よりは明るめの露出になる傾向がありますね。
> 手ごろなD50もいいし、新製品のDXも気になってきました。
あと、K100Dも候補に入れてあげてもいいかもしれませんよ。
でも、α100の板なのでα100をお勧めします。下のスレッドにありましたが、何も考えずにシャッターを切るだけで失敗作が殆ど出ないいいカメラです。手ぶれ補正にごみ取り等、機能面も充実していますし。
書込番号:5415193
0点

展示品は、色々な設定がされていることがあります。
>あとは、ピントがあったときにピピッって音がするのですが、
α100だけは何も音がしなかったのですが、設定で消しているだけですよね?
設定変更になっています。
>kissDN
のファインダーは暗くて見づらいのは定評。
α100のファインダーは、αSweetD並のはずなので良い方。
いずれにせよ何か雑誌でも買って研究するか、カメラ屋で店員に聞いてください。
書込番号:5415198
0点

PENTAXのK100Dもお手頃価格でよろしいかと思いますよ。
書込番号:5415221
0点

>次に、撮影したものを液晶で見た感じですが、やはりαのみ暗い感じに撮影されているように感じました。
これも液晶表示(のバックライト)の明るさを、誰かが変えている可能性もあります。
私もよくやります。最後にホワイトバランスを「白熱灯」にしておいたり、表示言語を「中国語」にしておいたり・・・・・・ (^^;\(--;
店員さんに相談しても、当たりはずれがありますから。
特にメーカーからのヘルパーさんだったりしたら偏りますから、
ある程度はご自身で文献、インターネットなどで知識をつけておいたほうがいいと思います。
個人的には、結果としてどの機種に決められても、マニアックなことに拘らない限りは、実用上は特にはなんの問題もないと思いますけど。
カメラが出すJPEG画像の色合い等であれば、RAWで撮っておいて、自分で現像をすればどうにでもできますし。
書込番号:5415258
0点

こんにちは
ゴミ対策&ボディー内手ブレ補正ということでα100はAPS-C機では頭一つ出た感じがしますね。
同じボディー内手ブレ補正のペンタックスK100DはCPが高いと思います。(含むキャッシュバック)
KDXは実機を触って判断するといいでしょう。
大切なことは発色傾向など絵が好みに合うかどうかです。
ばらばらに撮られたものでは比較はしにくいので、
気になる要素を中心に数多く見ていくとよいでしょう。
(個人的にに重視することは赤の階調表現)
実際に手になじむかどうかも大事ですよね。
書込番号:5415489
0点

kazu fureeさん こんにちわ
キスDX次第ですが、私はニコンのレンズを数本持っているのでD50を選ぶと思いますが、特にメーカーへの拘りがなくゼロからのスタートでしたらペンタックスのK100Dをおすすめします。
1000万画素と比べると600万画素は見劣りしそうですが、ファイルの大きさやパソコンでの処理を考えると600万画素はとてもバランスが良いと思いますし、1000万画素でもノイズ多めなαより高感度ノイズの少ないK100に魅力を感じています。
あとはやはりソニータイマーでしょうか?
私は結構それに当たりまして、一度設置したら動かさないような大型製品はともかく、ゲーム機、カーコンポ、ビデオカメラ、ケータイ電話など・・・移動できる物は2年以内に壊れました。
ソニーはオーディオなどで、本命には型番に「7」を冠するというのを聞いたことがあります。これは品質管理も別格でソニータイマーは当てはまらないとか・・・(あくまで聞いた話なので・・)
そのうちα7××なんてのが出るのか分かりませんが、ミノルタ時代も7を冠したカメラは先進的なものが多かったような気がします。いずれ出る新機種がα7××なら、かつての名機を復活させるようで個人的には期待しているのですけどね
話がそれてスミマセンでした
書込番号:5415497
0点

沢山の返信ありがとうございます。
>DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負(ややα100の方が明るい?)はずですが、付けているレンズの開放F値で変わりますよ。確かキットレンズなら広角端はすべてF3.5だったと思うので、この辺を確認してみて下さい。
レンズの明るさによってファインダーから見た目も変わるんですね。
ほんと初心者で申し訳ありません。
ただ、付いていたレンズは全部各キットのセットレンズだと思います。
なので大体おなじ明るさだと思うのですが、色合いなどで暗く見えたのでしょうか。
>PENTAXのK100Dもお手頃価格でよろしいかと思いますよ。
ちょうどお店にはあったのですが、電源が入らない状態になっていたため
操作できませんでした。
掲示板などを見ると手ぶれ補正が付いて値段も手ごろなのでD50よりもいいかもしれませんね。
D50とK100Dって手ぶれ補正以外では似たようなものなのでしょうか?
>液晶表示(のバックライト)の明るさを、誰かが変えている可能性もあります。
そういえば、他のメーカーの液晶に比べて青っぽくなっていたような気がします。
他のに比べて特別暗いって訳ではないようですね。
みんなが勝手に触れるようになってるので、設定はめちゃくちゃになってるかもしれませんね。
>ゴミ対策&ボディー内手ブレ補正ということでα100はAPS-C機では頭一つ出た感じがしますね。
そうなんです。機能に関してはα100はゴミ対策、手ぶれ、Dレンジオプティマイザー機能と
かなりいい感じなので捨てがたいです。それにたぶん室内撮影ではストロボを使うので
高感度のノイズはあまり気にしていません。
初心者で失敗のない撮影ではα100はいい感じに思います。
>あとはやはりソニータイマーでしょうか?
本当にそんなものがあるのでしょうか?疑問に思います。
確かに友人のソニーのコンパクトデジカメは2年くらいで壊れたり、
妹のデジカムは2年くらいでちょっと調子が悪くなっていますが・・・
またちょっと触ってみただけなので何ともいえませんが、
ピントの合うスピードというか、気持ちよくピントが合ったのが
D50だったような気がします。
α100はピピッって音が消えていたので、気持ちよくピントが
あったような気がしなかっただけかもしれませんが・・・
今日はヤマダ電機で一人で触って来ただけで、店員にも説明は受けてませんので、
また明日にでも近くのカメラのキタムラに行って
各メーカーのデジタル一眼を触って来たいと思います。
明日になればKissDXも店頭にあると思うので、じっくり触って来たいと思います。
はじめてのデジタル一眼で、知らないことばかりですので、
ほかの方のご意見もお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:5416041
0点

ファインダーは明るさよりも、見やすさとかピントの山がつかめるかの方が大事だと思いますよ。あとシャッタースピードとか絞りがいくつになってるか分かりやすい物。
液晶はたしかにちょっと青っぽく見えます。晴れた野外で見やすいようにしてあるみたいです。
あと操作性もけっこう大事ですよ。
個人的には手ぶれ補正のないカメラはちょっときついです。
ソニータイマーねぇ〜、家のソニー製品には付いてないですね。みんな長持ちです。
他のメーカーの物は壊れたゆくのにソニーだけは生き残ってる。
書込番号:5416968
0点

>DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負
レンズを外した状態でファインダーを覗いてみれば判りますが、
KDNだけ【ダントツに】暗いという事はありません。大嘘です。
こういう掲示板では、嘘をついてまで他社機をけなして
αを勧める人たちがいるので、気をつけましょう。
そういう人の一例
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b2%a1%bc%a5%c8%a5%ad%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%ba
なお、α100は激しく値下がりをしている真っ最中なので、いま
買うのは得策ではありません。1〜2ヶ月後に、20%ぐらい
安くなっていたら、ちょっと凹むでしょ。
もともとαデジは価格崩壊する伝統があるのですが、年末商戦で
α100は5万円程度になっていると思われます。
書込番号:5417360
0点

ファインダーを気にされているようですが、その三機種の中ではα100が最もファインダー良いですよ。
良く見るとα100のファインダーの像が3機種の中で一番大きくて見やすいのが良く分かると思います。
これはレンズや設定と関係無くα100が優れている点です。
それでも銀塩の一眼や上位機種と比べるとまだ小さくてそれほど大きな差ではないとは思いますが。
xxxタイマーなんてものはありませんし、ありえません。
ソニーファンの人もソニーに悪意を持っている人も書き込んでますのでご自分で良く調べて判断されないとあとで後悔されると思います。
個人的には手ぶれ補正とゴミ取りの両方がついている点からα100を選びます。
書込番号:5417437
0点

展示品は本当に色々弄くられていますので、測光方式なども
再確認してください。
※私も何も知らない過去に、カードを持参して店頭で撮りまくり、
家に帰って見てみたら、ほとんど真っ暗になっている時もありました。
(もし現在AUTO中心のコンデジをお使いなら、分かりにくいかもしれませんが)
>D50とK100Dって手ぶれ補正以外では似たようなものなのでしょうか
カメラ本体よりも、その後使用できるレンズが大きく変わってきます。
ここが一番大事なことだと個人的には思います。
今の私なら本体手ぶれ補正の付いているK100Dよりも、
AFの速いレンズが使えるNikonのD50が欲しいですね。
ただし「カメラ購入後、高価なンズを買い増すほど予算が無い」
と今から断言できるのなら、黙ってK100Dですね。
書込番号:5417449
0点

>こういう掲示板では、嘘をついてまで他社機をけなして
αを勧める人たちがいるので、気をつけましょう。
後で安くなるから買ったら損。これが一番臆測情報のような気が・・・この人は自己紹介をしているのかも・・・
書込番号:5417460
0点

ソニータイマーに関して
私は以前、すごくソニーが好きでオーディオはすべてソニーで
揃えていました。しかし、1年をすぎる頃になると、「8〜9割」
故障してしまいます。ほとんど使っていない製品でも2年以内で
故障してしまうものもありました。
それから、ソニー製品を購入しなくなりました。
ソニー神話にあこがれて購入して、結局アンチソニーになって
しまいました。これは私個人の経験談ですが、結局他のメーカーの
製品より故障の確率が高いのではないでしょうか?
私の周りにも私と同じ経験をしてソニーを買わなくなった方が
1名います。私個人としてはミノルタ時代から銀塩αを約17年
前から使ってきましたが、コニカミノルタ撤退、ソニーへ事業譲渡
と聞いた瞬間ショックでした。
ただ、これからはデジタル一眼についてはソニーと心中するつもりで
つき合っていかないと行けないと決断した次第です。
やっぱりαが好きですから。ニコンやキャノンにはないすばらしい
αレンズを知ってしまった以上、他社へは乗り換えられませんので。
書込番号:5417524
0点

>そういう人の一例
もしかすると、キヤノンにも似たような部隊がいたりして・・・・・・。
こういう掲示板では、根拠のない書き込みをして、
自分が使っていない物をけなす人たちがいるので、
気をつけましょう。
そういう書き込みの一例
[5417360]
>DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負
(私は目が肥えていないので、)それほど気にはならないですが。
(エントリー機にどこまで要求するかは人それぞれでしょうけど。)
書込番号:5417728
0点

僕のは壊れた、とか僕の周りでは、というのでは統計的には有意ではありませんからあまり気にしないほうが良いです。
私もソニー製品は大量に持ってますがほとんど壊れた経験無く長年使い込んでいるのに、関西系家電メーカーのTVやVideo、光学メーカーのデジカメなどで直ぐに壊れて困った経験があります。これも統計的に見ると意味は無くこれだけでソニーが優れていると言う証拠にはなりません。
個人的にはソニー製品って持ち歩けるような電機製品でベストセラーが多く、市中に大量に出回ってるので量的には壊れているのが目立つが総出荷数の中での壊れている率から言うと他社と変わらないのではないかと思ってます。
あとはあまり考えたくないですが競合メーカーの情報操作の可能性?
まあマーフィの法則じゃないですけど悪いことは重なることがあるので本当に何回も壊れる経験された方はお気の毒ではありますが。
以上
書込番号:5417788
0点

どのメーカーでも故障する時は故障するでしょう。
それにこだわって買わないのも個人の自由です。
当たりはずれみたいなものもたしかにあるでしょう。偶然とはいえ相性みたいなもの?も。
(私のばあい、ノートPC(非SONY)を買い換えるたびに、ことごとく1ヶ月以内に故障しましたし。(計3台)
SONYのコンポは(計ったように)1年前後で故障頻発しました。)
書込番号:5417831
0点

私もSony製品は5つ程持っていますが、あまり故障とは縁がないですね。
一番古いものは、カセットテープのウォークマンで、たぶん買ったのは20年は前でしょう。さすがに最近は使う機会もありませんけど、故障は一度もしませんでした。
ミニコンポはたぶん10年以上使っていますけど、数年前に一度CDが出てこなくなったのを修理した以外は、特に問題は起きていません。壊れてくれたら、買い替えの口実ができるのですが(笑)。
もちろん電気製品だから壊れる時は壊れるでしょうし、たまたまあるユーザが所有する製品で故障が重なる事はあるでしょうけど、私個人としては、ソニータイマーという言葉に「都市伝説」以上の意味合いは感じていません。
書込番号:5417914
0点

キタムラとヤマダとケーズに行ってきました。
しかし残念なことにキタムラとケーズにはDXはありませんでした。
ヤマダにはあったのですが、電源が入らないようになっていました。
昨日、K100Dがお勧めとあったので、電池が入っていない状態でしたが、
電池を入れてもらいました。
触った感じですが、結構良い感じです。
でもAFが多少遅い気がしたようなしないような・・・
ファインダーと液晶は良い感じで、手ぶれ補正があるということで、
K100Dも候補に挙がってしまいました。
そこで残念ながら液晶も小さく、手ぶれ補正がないD50は落選です。
α100については、ダイヤルが2つあるのが多少使いにくい感じがしました。
ファインダーは改めて見てみましたが、そんなに暗くはありませんでした。
液晶に関してはやはり青っぽかったです。
液晶に写った画像を見る限りでは、K100Dのが綺麗に見えました。
ただあんな小さな液晶で見ただけでは、本当の画質などはわかりませんが。
kissDXについては、手ぶれ補正がないということで、
まだ電源を入れて触っていませんが、今のところ3番目の候補です。
K100Dの手ごろな価格、使いやすさ、ノイズの少なさ、手ぶれ補正が気に入って、
α100の純正レンズの70mmまであるところ、手ぶれ補正、ゴミ対策、Dレンジが気に入っています。
本当にどっちがいいのかわからなくなってしまいました。
あとは、今月13日に発表があるかもしれないという、K10D?も気になるので
もう少し待って検討したいと思います。
書込番号:5418475
0点

kazu_freeさん こんばんわ
先日はソニータイマーについて触れたばかりに話題がそれてしまいましてすみませんでした。もちろんソニーがわざわざ仕込んでいる訳ないので、あくまで感覚的なものですから人それぞれです。どれにするか悩んでいる間が一番楽しかったりするのでじっくり検討してください。
私の場合のカメラ選びは本体よりもレンズ選びに重点をおきます。私にとって魅力のあるレンズをラインナップしているメーカーは
ニコン ≧ キャノン > ペンタックス >> ソニー
の順番となります。キットレンズのみでいくならどの機種を買っても後悔はしない性能だと思いますが、システムとして考えると将来レンズを買い足す時にメーカーによって方向性が大きく変わってくると思います
ニコンは安く素晴らしい単焦点レンズ群とVRレンズの存在により私的に1番の存在です。キャノンも劣らずの品揃えです。ペンタはそれらよりかなりラインナップで劣りますが、不満を持つ程ではないと思います。ソニーは新規参入なので出揃うまで数年は必要かと思います。
ソニーとペンタが最有力候補との事ですが、簡単に2機種を比較するとこんな感じでしょうか?
画素数 α100
手振れ補正力 ややK100か?
ノイズ少なさ K100
AF性能 K100(11点測距 VS 9点測距)
測光性能 α100(16分割 VS 40分割ハニカム)
交換レンズ群 K100
付属ソフト K100(一応SILKYPIXだから)
記録メディア SD VS CF/MS
オリジナル機能? K100(マルチバッテリー) α100(D レンジオプティマイザー)
書込番号:5420195
0点

たことらさん
ソニータイマーの件はそれほど気にしておりません。
どちらにしようか迷っている点は、たことらさんの挙げられた
比較にも現れていますが、どちらも優れているところ劣っているところが
あるので、何に重点を置くかということで迷っています。
やはりせっかくデジタル一眼にするので出来れば1000万画素は欲しいんですが、
出来ればノイズは少ない方がいいし、AF性能も気になります。
あとは手ぶれはどちらも付いているのでいいのですが、
Dレンジオプティマイザーはすごく気になります。
交換レンズに関しては、レンズキットで使っていく予定なので
それほど気にはしておりません。
両方の同じ条件での撮影した画像の比較などあればいいのですが・・・
(ウサギの人形で比べているのは見ました)
これで噂されているK10Dが噂どおりの性能で、レンズキットで12万くらいなら
それも候補に挙がると思います。
あとは、まだkissDXを電源を入れて触っていないため、
近いうちに触りに行こうと思っています。
それでよかったら、また候補が増えてしまいますが^^;
とにかく悩みまくって、後悔のないようにしたいと思います。
書込番号:5420945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もうすぐシアトルに行くことになりました。
キャノン30Dに17-55 2.8IS と α100に18−200をつけて出かけることにしています。 これで大抵のものは撮れると思いますが、これを機に、マクロ撮影にも挑戦しようと思います。
街中の小物を接写する場合、マクロ撮影でもソニーの手振れ補正が利くのなら、キャノンではなく、ソニーとシグマの50mmマクロを購入しようと思いますが、ASが利かないのならキャノンの60mmマクロも選択肢に入ります。
みなさんなら、どのレンズを持っていきますか? よろしくお願いします。_(._.)_
0点

画質の好みによるんじゃないでしょうか?
ソニーはトロッと背景のボケがすばらしい
キャノンはパリッとシャープですばらしい
と思います。
ASは効きます。
AFはソニーのは早くはないと思います。
でも写りはいいですよ。
書込番号:5404785
0点

街中でどこまで接写するかですね。18-200でも結構寄れますが、それで不足でしょうか?
レンズ交換するのを考えると、18-200で足りるならば敢えてマクロを持っていかなくてもいいような。
で、もしマクロレンズを買うのなら、純正の50マクロをお勧めします。
書込番号:5404850
0点

ほかのレンズは試したことが無いけれど、暗い色合いの被写体が画面中央にあるとき、純正の50mm f2.8マクロをf8より絞りこむと、フレアスポットが出ます。
書込番号:5404894
0点

えっ シグマの50oマクロですか?
純正の方がいいと思いますよ。
αでマクロレンズを選ぶなら、純正(ソニーorミノルタ)の50oか100o、またはタムロンの90o(272E)の3本から選択するのが普通かな、と思います。
書込番号:5405588
0点

現在の手ブレ補正はレンズ内でもボディー内でも遠景では補正が効くのですが、超近接撮影ではカメラの平行移動成分の影響が大きくなり補正効果が少なくなります。
マクロ撮影の時こそ補正が効いて欲しいと想うでしょうが期待できませんのでその辺を考慮する必要があります。
書込番号:5405906
0点

さらに風の影響で植物などの被写体が動いてピント合わせやフレーミングが難しい。
ある程度数を撮って偶然性に期待せざるを得ないのもマクロ撮影です。
書込番号:5406099
0点

構えて前後の移動だけしないように注意するのは、前後左右上下全てに揺れないように注意するより遥かに楽です。なので、マクロ域でも手ぶれ補正は十分期待に応えてくれますよ。
私は純正絶対主義ではないですが、αマウントの場合はマクロレンズに関してだけは絶対に純正だと思います。予算さえあれば純正50マクロより純正100マクロです。これ1本使うためだけにαマウントのカメラを買う値があります。私はこのレンズのおかげで「相応の写りが欲しければ相応の出費を伴う」ことを知り、安レンズ集めに走らずに済んでいます。
ただ、手ぶれ補正の効きを考えると純正50マクロの方が焦点距離が短いので使いやすいです。こちらも純正100マクロ程ではありませんが、購入して後悔する事はないと思います。私は両方揃えて被写体で使い分けています。
以下のサイトも参考になりますので御一読を。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
書込番号:5406444
0点

マクロと申しましても撮影対象も撮影距離にも色々ありますから。
もう少し具体的に何をどのくらいの撮影距離でどのくらいの大きさに
撮りたいのか教えていただけませんか?
「超」近接撮影でなければ十分な効果が期待でしますし。
「超」近接撮影であったとしても少しは期待できますし。
ISO400で撮影中にASに1段助けられるか、ISO800にするのかは大きな
違いだと思います。
なお50マクロはポートレートにも適してます。
このレンズでのそんな使用例を載せておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida2/Wednesday-afternoon.html
ご参考になれば幸いです。
EXIF情報の
レンズの焦点距離 : 50.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 75(mm)
のものが該当します。
時節柄、航空機の荷物の数、量の制限が厳しいです。
機材をできるだけシンプルにされることをお勧めします。
撮影が主目的ではないのなら、カメラを1台に絞っては?
外出時に2台のカメラを常に携行されるのですか?
それとも1台はホテルに残して?あるいは金庫に入れて?
時価の安い側のカメラ、レンズ1本に絞ってみては?
書込番号:5406665
0点

アーバンカメラマンさん、こんばんわ^^
TC−1とディマージュA1でミノルタに嵌り、知人の持つαレンズのボケの美しさに目が眩みα−7Dを購入するに至った者です^^;
私も707siからさんの仰るとおりかな、と思います。
私のブログの「カテゴリー」はレンズ別にしてあります。
ミノルタ100mmマクロの写真もUPしています。
ソフト系フィルター使用も多いですが、背景ボケの傾向はわかると思います^^
よろしければご覧ください^^/
書込番号:5407120
0点

SIGMAの50マクロはαの50マクロの半額だし、
どうしても最初は目が行きますよね。
他社機利用者でもSIGMA50マクロを褒めている方もいらっしゃるし。
けーぞーさんの貼られたリンク先を見たら、
僕もα50マクロが欲しくなりました(笑
50ならマクロ以外にも使えるし。
書込番号:5408547
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
マクロ撮影のことがちょっとわかってきました。純正100マクロか50マクロか悩んでしまいます・・・
書込番号:5410409
0点

上下左右の手ブレ補正はα100のマクロ撮影でも
多少は出来ますが、絞り開放の近接撮影は
前後のブレにも気をつけないとピンボケになります。
月刊カメラマン9月号69ページに手ブレ補正カメラの
使い方が載っていますが、「ブラさないぞ!」って
言う不規則で振幅の狭い硬い振動よりも、不真面目な
フニャフニャしている揺れのほうが機械にとっては
ブレ補正しやすいそうです。
この号のα100のインプレッションにも純正50oマクロと
100oマクロの説明が載っています。参考までに
50oマクロでも被写体ギリギリにレンズを近づける
と案外前後がボケます。小さくて携帯性はいいですね。
50oと言っても35o換算で1.5倍になるので75oになります。
書込番号:5411011
0点

100マクロと50マクロで悩まれているなら、50mmの方を御勧めします。
100マクロは35mm換算で150mmでちょっと長すぎて使いにくいです。
50mmならば標準としても使えますからこちらの方が便利だと思います。
ただ100マクロのボケと立体感のバランスは本当にきれいです。
書込番号:5411064
0点

アーバンカメラマンさん
書き忘れましたが、100マクロはポートレートも風景もいけます。
もちろん広大な景色は無理ですが^^;
風景などは単焦点らしいくっきりした映像ですし、なぜか露出もほぼ一発で決まります。
ご都合があえば、決して持っていて損の無いレンズだと思います。
残念ながら、50mmマクロは持っていないのでわかりません^^;
MA,Mtさん
>フニャフニャしている揺れのほうが…
なるほど!
車で砂利道というかダート走行をするとき、
ハンドルをしっかり握ってると車は左右に振られますが、
ハンドルに手を添えてるくらいだと自然とまっすぐ走ってくれます。
それと似てるかも…^^;
書込番号:5411141
0点

レンズの修理に八王子のヨドバシカメラに行ったら
α100と一緒に50oマクロレンズと100oマクロレンズも
展示してありました。実際に触ってみると実感わくかも。
私も100oマクロを写真でしか見た事なかったんですけど
思ったほど大きなレンズではなかったですね。それよりも
50oマクロレンズのほうが見た目小さいので結構軽いのかな
っと思って100oマクロと持ち比べてみたら、案外50oマクロ
もずっしり重いです。スペック見たら100oマクロとレンズ構成
(レンズの枚数)変わらないからかな。
書込番号:5418163
0点

MA,Mtさん、
> 思ったほど大きなレンズではなかったですね。
初めて見るときは、フォーカスによる鏡胴の伸び具合がズームレン
ズ見たいでびっくりするかも...
書込番号:5418766
0点

撮影対象が明確に決まればレンズはおのずと決まると思います。
一生に一度、最初で最後の海外旅行ではないのでしょうから。。。
今回はロケハンと割り切ってズームだけでもいいのでは?
治安が良さそうとか、店内や店先の小物の撮影許可が快く得られるとか、
そんな状況であれば次回にマクロを追加してもいいのでは?
快く、店内の撮影、店先の撮影、ポートレートの撮影に応じてもらうために
「袖の下」を用意しておくことをお勧めします。
http://japanesegift.jp/
の「日本の観光名所絵葉書セットJAPAN」が人気ありましたよ。
書込番号:5419198
0点

けーぞーさんのおっしゃること一理ありですね。
レンズも大切ですが、袖の下やお土産も大切ですね。
将来的には、両方買おうと思います。
書込番号:5420771
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100を買おうかと検討中の一眼レフ初心者です。
このWズームレンズキットに付いているレンズはクオリティが落ちる、というレビューを見たのですが、実際どの程度のものなんでしょうか?教えて下さい。
0点

何と比較するか、でしょう。
もっと高価で高性能なレンズと比べたら、そりゃクオリティは落ちるでしょうが、普及クラスの他社ズームレンズに比べて、大きくクオリテイが落ちるとは思いません。
ファミリーユースにおいては、価格に見合った、よいレンズだと思います。
そのような評価のレビューもあります。
メインの被写体が限定できるなら、セットレンズよりも、よりよい各種レンズはあります。
ただし、大抵の場合、セットのレンズより高価です。
また、「A4以下サイズのプリントでは、レンズの性能差はわからない」
そのような趣旨の話を、交換レンズ(ガイド)2006という本の中で、西平カメラマンが述べておられます。
書込番号:5417111
0点

>クオリティが落ちる、というレビューを見たのですが
どちらのレビューでしょうか?
見てみたいので、具体的にお願いします。
(webでしたらリンクも。)
書込番号:5417687
0点

すぎやねんさん、お答えありがとうございました!
>もっと高価で高性能なレンズと比べたら、そりゃクオリティは落ちるでしょうが、普及クラスの他社ズームレンズに比べて、大きくクオリテイが落ちるとは思いません。
やっぱりそうですか、安心しました。
>また、「A4以下サイズのプリントでは、レンズの性能差はわからない」
だったら初心者の私がそれほど気にするところでもないってことですね。A4以上のプリントをすること自体もそうそうないでしょうし。
αyamanekoさん
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623A/index5.htm
↑のページです。一番最後にかいてあります。
ただ、どう「落ちる」のかがはっきりとわからなかったので・・・。
書込番号:5418300
0点

歪曲とか収差とか周辺減光などの画質面のことなら、もっとはっきり書くはずだと思いますので、多分、質感、造りや見た目が、少し安っぽいっことじゃないかな。
あくまでもライターの感想、ということで。
気にする事もないと思います。
書込番号:5418658
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ずっとデジ一が欲しかったのですが、
やっとカミさんからOKが出たので
来週α100かkiss-DXのどちらかを購入予定で検討中です。
1.α100の手ブレ補正は効果ありますか?
2.α100にする場合下記のレンズとの
組み合わせを考えています。
純正ダブルズームレンズと比べて「写り」や「操作性」
など、どうでしょうか?
見積もりしてもらうと17,800円の違いでした。
シグマ 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
タムロン AF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2(ModelA17)
撮影したいものは
子供(小3)のソフトボールや運動会など
プロ野球観戦やF-1観戦時などの撮影が主な購入目的です。
プリントはL判が殆どです。
よろしくお願いします。
またお勧めのメディアがあれば教えてください。
0点

その程度の価格差なら、トラブったときに責任のなすり合いができない純正がお勧め。
書込番号:5410623
0点

私も純正をはじめに使ってみることをお勧めします。
私はαSDですが。αのレンズを中心に使っています。
映り込みがいいですよ。
他社のものはそれからでもいいのでは??
1本だけシグマの全域f2.8がありますが。
重いです。
初めはやはり純正で撮りまくって慣れて勉強してからのほうがいいと思います。
子供をとるならやはりF2は欲しいと云う感じですね。
でもfにあまりこだわらずに撮れるカメラだと思いますよ。
手ぶれ補正はいいですよ。(^^)
書込番号:5410689
0点

操作性については、シグマとタムロンでは、ズームリングとピントリングの回転が逆になりますので、その辺は知っておいたほうが良いかと。
ちなみに、ソニーはタムロンと同じ方向になります。
書込番号:5410746
0点

私は7月後半にα100を購入しました。
半年ほど嫁を説得してやっとOKがでたので初級機クラスの各社のカメラの情報を
集めまくっていくうちにCanon KissDN, Nikon D70 , Sony α100の3つで
最終的に悩みました。
α100にした一番の理由はボディ内手ぶれ補正があるからです。
当時αが一番高価だったのですがCanonやNikonを買うよりも
結局は安上がりになると考えたからです。
購入後の感想は「やっぱり一眼レフは撮っていて楽しい!」
写真の世界の奥深さにはまって行きそうです。
レンズについては私も初心者なのでアドバイス出来ません。
メディアは購入時にヤマダ電機さんにつけてもらった
SanDisk Extreme3の2GBを使っています。
書込番号:5411158
0点

αSD→α100ユーザです。
αSDの時にWズームを購入したのですが、
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 DC Macro
Sigma 70-300mm f/4.5-5.6 DG Macro
をその後、購入しました。
結論から言うと、純正レンズは購入時に一度ためし撮りした
だけで終わってしまいました。
今では、上記に加え、
Sigma 30mm f/1.4 EX
の3本で大概の事が事足りている状態です。
なかでも
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 DC Macro
に関しては、犬の散歩ついでにスナップ撮影するときの
大きな武器になっています。
近所の野良猫や風景はもとより、道端の花や今だと昆虫撮影
などマクロの強さに惹かれています。
(純正αは私には手が出なくて、、、、、)
撮影データが整理できていないので、そのうち公開したいと
思います。
こういう人もいるんだという参考になれば幸いです。
書込番号:5411481
0点

>1.α100の手ブレ補正は効果ありますか?
私はコニミノαSDですが、効果はあります。
>2.α100にする場合下記のレンズとの
組み合わせを考えています。
純正ダブルズームレンズと比べて「写り」や「操作性」
など、どうでしょうか?
見積もりしてもらうと17,800円の違いでした。
シグマ 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
タムロン AF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2(ModelA17)
シグマ17-70mmとタムロンの70-300mm(旧)は私も使っています。
いい組み合わせだと思います。
特にシグマ17-70mmは純正に比べ、撮影倍率と最短撮影距離が有利なので、撮影の幅が広がります。
タムロンのなんちゃってマクロも案外使えて便利ですよ。
写りも不満はありません、ズームリングの回転方法はそれぞれ逆ですが、慣れれば気になりません。
>撮影したいものは
子供(小3)のソフトボールや運動会など
プロ野球観戦やF-1観戦時などの撮影が主な購入目的です。
プリントはL判が殆どです。
スポーツシーン撮影で最も大事なのは、撮影ポジションだと思いますです。
でも、スポーツメインなら、もうちょっとがんばって、キヤノン30Dクラスのボディがいいですね。
レリーズタイムラグと連写性能の優れたボディが欲しい。
この夏、αSD+AF200mmF2.8APOでスポーツを撮りまくって、痛感しましたよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
70-300mmとはレンズ違いですが、ご参考に。
普及クラスの望遠ズームレンズで修行して、高性能の望遠レンズにステップアップするとよいですよ。
いい望遠は、とても高価ですからね。
>またお勧めのメディアがあれば教えてください。
サンデイスク ウルトラU 1Gを使っています。
書込番号:5411613
0点

広島 虎之介さん
こんにちは。
私の場合、シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROと
ミノルタAFズーム75-300mmF4.5-5.6(旧)を使用しています。
シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROには本当に重宝
しています。 普段のスナップ、風景、花などのマクロ
撮影にはこれ1本で十分です。 ミノルタ(ソニー)純正
とは一味違ったシャープな映像で、カリっとした写真
が好みでしたら満足できると思います。 もちろん
マクロ時のボケ具合も満足できるものです。
ミノルタAFズーム75-300mmF4.5-5.6はコストパフォーマンスのよい
レンズだと思います。 去年の小学校の運動会では
はタムロンの高倍率ズーム28-300mmを使用したのですが
やはり高倍率レンズということでフォーカススピードが遅く
100m走では(カーブだったせいもありますが)
結構ピントを外してしまいました。
今年はこの75-300mmF4.5-5.6とアポテレ100-300mmで
挑戦しようと思っています。
タムロンAF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2(ModelA17)
のマクロ機能には魅力はありますが、フォーカススピードは
どうなのでしょう。
選択肢として、
シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACRO と
純正75-300mmF4.5-5.6
の組み合わせもあるのではないでしょうか
書込番号:5412209
0点

komokeriさん、ほんた*2さん、つんじ〜さん 、K.K.Downingさん、すぎやねんさん、みんまろさん、岡山の山々さん、皆さんどうもありがとうございました。
色々参考になりました。
だいぶ気持ちがすっきりしました。
すぎやねんさん写真見ました。カッコよく映ってますね!
あんな写真が早く撮りたいです。(D30は予算オーバーで買えませんが・・・)
実際使用している方のアドバイスは凄い参考になりました。
純正を薦めてくださった方のアドバイスの意味もよく分かりますが
レンズを一旦購入した後、買い足し出来そうも無いので、
今回はやはりシグマ&タムロンで行こう!と考えています。
P.S 掲示板をうろうろしていたら、PENTAXの新製品情報が気になりましたが・・・
書込番号:5413236
0点

すぎやねんさん のアルバムを拝見しましたが、
いやぁ〜写りがいいですね。時折ドキッとするのもあり、うっとりします。
やっぱり望遠も単焦点レンズですね。
書込番号:5413641
0点

シグマの
17-70mmf2.8-4と
18-50mmf2.8の
ワイド端の画角を比較すると実際に明らかな差があるのでしょうか?
理屈で行けば17mmだと35mm版に換算すると25.5mmで、
18mmだと27mmになり、それぞれ35mm時代の感覚では24mm、28mmの画角に近くなり、
1mm違いで全く別の画角になります。
でも、実際はシグマの同じ18mmでも製品によって微妙に画角が違っていたりするので、
実際のところは上にあげた二本のレンズでどの程度の画角の差があるか、
ご存知の方、ご教示お願いいたします。
書込番号:5415427
0点

やはり噂のK10D?が気になっていたので、
今日の午後PENTAXに電話して新製品はいつごろ出ますか?
と聞いたら「1000万画素機が秋発売です。
発表・発売日程は不明です。」としか答えてもらえませんでした。
(予想通りですが・・・)
この分だと運動会と鈴鹿に間に合いそうも無いので、
キタムラに行ってきました。
店長もK10Dについての情報は持って無い様でしたが、店頭
にはもうひとつの悩みの種、キャノンのDXが入荷していました。
そして、α100よりも
1.色表現がキャノンの方がきれい!
2.手ブレは感度を上げてシャッタースピードを速くすれば
被写体ぶれも手ブレも防げる!
3.コンパクトなサイズ!
という事で店長はDXの方を薦めてくれましたが、
直前の打ち合わせでカミさんが、
1.(ダメもとで聞いたら)D30は高いから絶対だめ!
2.私が子供のソフトボールを撮るとき(望遠時に)
手ブレ補正があった方が安心!と言っていたので、結局
α100ボディ
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
タムロンAF70-300mmF/4-5.6DiLDMacro1:2ModelA17
の組み合わせで注文してきました。
(実際持った感じ、DXは小さすぎるかな?とも思ったし・・・)
皆さんのアドバイスが参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5416555
0点

無事購入できてよかったですね ^^
>1.(ダメもとで聞いたら)D30は高いから絶対だめ!
少しでも経験があるのなら別ですが、
カメラに興味が無い女性(奥さん)なら絶対にそうでしょうね(笑)
でも興味を覚えてくるとD30が欲しくなりますが^^;
書込番号:5417457
0点

広島 虎之助さん、購入決定おめでとうございます。
撮れば撮るほど楽しいですし、上達しますよ。
わからないことは、一眼レフ撮影に関するムック本なりを読みましょう。
レンズ保護フィルターも買うといいですよ。
高山 巌さん、ありがとうございます。
短焦点望遠レンズ、ズームでないことによる不便さはありますが、AF200mmF2.8APO、気に入りました。
本当は、70-200mmF2.8G SSMが気になりますが、高嶺の花です。
書込番号:5417529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入するに当たってボディ単体かレンズキットかで悩んでいます。純正のレンズがあまり芳しい評判を聞かないので、手始めに
SIGMAの18-50F3.5-5.6DCと組み合わせようかと思います。
おそらくそれほど価格差もでないようなのですが、実際に使わて
いる方は付属レンズはどんな感じなのでしょうか?
またズーム用にSIGMAの18-125か18-200も考えています。
組み合わせてとしてはいかがでしょうか?
SIGMAにしても、レンズキットにしてもそんなに価格が変らないため悩んでいます。主観で構いません。何かアドバイスいただけると幸いです。
0点

あした天気になぁ〜れ!さんと同じくシグマ17-70mmを推薦します。マクロも素晴らしいですよ!
書込番号:5405075
0点

Wズームキットって選択はいかがですか?
キットレンズで300oまであるのってたぶんこれだけですよね。
200oと300oって結構迫力が違いますよ。
SONYのキットレンズではないですが、コニミノのキットレンズを持っていますが、たぶん同じモノだと思います。
単体では買う気はしませんが、そんなに悪くは無いと思いますよ。
今や全く出番ないけど。
書込番号:5405620
0点

レンズきっとに付属するレンズは、
純正といっても、正体はタムロンOEMです。
タムロンのレンズが悪いとは言いませんが、
高級レンズではないので、PCでの等倍表示に期待しないほうが良いです。
解像感はそう高くはありません。
ですが、コンパクトデジカメに付いているレンズなどに比べたら、
1ランクも2ランクも上のレンズです。
とりあえず、一眼デジを始めるには良いレンズだと思います。
書込番号:5405632
0点

みなさん、早速ありがとうございます。
SIGMA17-70F2.8ですよね。実は狙ってるんですが、
やや予算オーバーなので、今回は諦めてたんです。
また物欲病が…。
あちこちで実機は触ってるんですが、どうもAFが遅いような
気がしまして…。特に付属の300mm。このあたりはシグマ
とかのほうがいいような気がしました。
重量もあんま変らないし、まずはキットを購入して、あとから
ズームとかマクロ買い足しでいこうかな…と思ってたんですが
思い切って17-70行こうかな…。うーん迷う!
たしかに200か300も旅行行く時は必需品だし。
書込番号:5405744
0点

おはようございます。
シグマの18-50F3.5-5.6DCを使ってますが、やめた方がいい気がします。
50o側で4隅がケラレ気味ですし、私のは片ボケでF8以上絞らないとしっかり写らないので、撮影条件が限定されています。
書込番号:5405833
0点

タムロン17-50mmF2.8がいいのではと思ったら、近日発売予定のままでした。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0609_a16.html
書込番号:5406005
0点

キットレンズでなくてもいいですがソニーの純正レンズは少なくとも1本持っていた方がいいですよ。なにか変な写りになった時に、純正レンズと比較できないと判断がつかないことがあります。
書込番号:5406039
0点

> ペンギン隊長さん
> レンズきっとに付属するレンズは、
> 純正といっても、正体はタムロンOEMです。
性能的には「?」な部分はあるようですが、レンズキットのレンズ(18-70F3.5-5.6)は純正(といってもコニカミノルタ時代の開発)ですよ。(Wズームの75-300F4.5-5.6はミノルタ時代の開発です。)
私は使ったことはないのですが、各種レビューの作例を見る限りでは「レンズキットで購入するのなら価格性能比としては及第点」としてあげてもいいような気がします。(絶対性能を求めるのは価格的にかわいそうです。kohaku_3さんがおっしゃるようにWズームキットも価格性能比的にはお勧めです。)
でも、予算を捻り出せるのならSIGMA18-50F2.8、(まだ発売前ですが)TAMRON17-50F2.8、SIGMA17-70F2.8-4.5あたりの方が良いでしょうね。(SIGMA18-50F3.5-5.6DCも悪い評判は聞かないのですが、α100と組み合わせる標準レンズであれば(ISOを積極的に上げたくはないので)少しでも明るい方が良いかと思います。)
書込番号:5406443
0点

シグマ18-50mmF3.5-も悪いレンズではないと思いますが、ソニー純正17-70mmF3.5-をやめてまで選ぶ優位性はないと思います。
ソニー(コニミノ)純正17-70mmF3.5-を酷評する人もいるようですが、価格相応の悪くない標準ズームレンズだと思います。
あえて純正標準ズームを買わないとしたら、それ相応の優位性のあるレンズにすべきでしょう。
私もシグマ17-70mmF2.8-4.5DCをお勧めします。
>あちこちで実機は触ってるんですが、どうもAFが遅いような
気がしまして…。特に付属の300mm。このあたりはシグマ
とかのほうがいいような気がしました。
レンズをサードパーティに変えても、AFは速くならないです。
ですが、シグマやタムロンの70-300mmクラスの普及型望遠ズームには、なんちゃってマクロとか、純正にはない、ちょっとした優位性がありますし、安いのでお勧めしますよ。
書込番号:5406998
0点

みんさんその後もアドバイスありがとうございます。
今日、営業のついでにカメラ屋を覗いてしまいました。よせばいいのに…。
みなさんのアドバイスを私なりに考えた結果、ボディ単体を購入。あわせてSIGMA17-70購入。その後18-200を資金繰りして購入…というシミュレーションになっております。
とはいえ、ひるね堂さんのおっしゃる通り、純正も比較用に欲しいなぁ。
これでボディキットが在庫なかったらレンズキット買っちゃいそうだなぁ。なーぼすの残りが予算オーバー」で消えてゆく…。
書込番号:5407798
0点

焦点距離のダブるズームを何本も買うのは勿体無いと思います。
結局どれかの出番がなくなるだけです。
一般的には3倍ズーム、5倍ズーム、10倍ズームとズーム比が大きく
なるほど画質はそれなりになると思います。
あくまで一般論です。
発売次期が異なれば、値段が異なれば、設計者、製造者が異なればそれなり
に差が出るし逆転するかもしれませんが。。。
書込番号:5408221
0点

Wズームレンズキットを買っとけばいいじゃん!
いろいろ言い出せばキリがないけど、
お気楽路線に徹するのもひとつのやり方でしょう。
どこでもこのWズームキットだけは品薄でしょ、
内容の割に価格が押さえ気味で・・・
多分客寄せパンダ的な商品だな、
書込番号:5408318
0点

>あわせてSIGMA17-70購入。その後18-200を資金繰りして購入…というシミュレーションになっております。
両方買うのはやめた方が^^; どっちかでいいかと思います。
SIGMA18-200持っていますが、歪曲収差等画質の違いはあるにせよ
ネットで見た限り写りはSIGMA17-70と大きく変わりません。
で、私も17-70を買うのをやめた口です。
画質的には 17-70 > 18-200 ですが(倍率が違う)、
比較的望遠を撮ることが好きな私には、旅行等で1本で済む18-200の
便利さは優れものですので。
書込番号:5408552
0点

何を撮るか、どんな使い方が多いのか、結局は、それ次第ですからね。
私も、シグマ17-70mmと18-200mmの組み合わせは、理詰めで考えると焦点距離が被るので、最初はどうかな〜と一瞬思いました。
でも、マクロに強いシグマ17-70mmを普段使い用に、被写体が絞り切れない旅行用に後日18-200mmを追加購入するという、2本体制というのも、案外悪くないですね。
タムロンのWebサイトに、18-200mmをメインにした二刀流の勧めを、西平カメラマンが書いておられます。
メーカー違いですが、考え方は参考になると思いますよ。
書込番号:5408771
0点

みんさん、その後も色々とアドバイスありがとうございました。
仕事中にカメラ屋うろついていたばちがあたったのか、その後
残業続きで書き込めませんでした。遅くなりすいません。
すぎやねんさんの言われるとおりの使い方を考えていました。ただ
高山巌さんが言われるように、一本で一通りカバーできるという18-200が一番捨てがたいかもしれません。
結局残業続きでまだ購入してないので、もう少し(といっても今度の休みにはもう…)考えてみます。
書込番号:5417070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





