
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2006年8月29日 01:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月28日 17:29 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月27日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 12:34 |
![]() |
0 | 29 | 2006年8月26日 18:28 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月26日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100で、デジイチデビュー1週間の初心者です。いつもこの板を楽しく拝見しております。α100持って出かけるつもりが、あいにくの曇り空でちょっとがっかりの日曜日です。
さて、AFがあった瞬間に鳴る「ピピッ!」という音、かなり小さくはありませんか?
今まで使っていたR1もF828も大きめな音を出していたので、シャッターを半押しして「ピピッ!」と鳴った瞬間に条件反射的にシャッターを押し込むクセがついていて、α100だと時々聞こえない時もあってたまに気になります。慣れの問題かとも思うのですけれど。
今までのα機のAFはどうでしたのでしょうか? 販売店にあった他社のデモ機を何台かさわった感じでは、やはりα100がいちばん音が小さい様に感じました。(だから「悪い」と言うことではないですので、「買う前に気づいているなら買わなければいいじゃないか」とおしかりにならないでくださいね。)
0点

↓こちらでも小さい、聞こえないことが多いと指摘されてますね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/08/25/4473.html
書込番号:5382627
1点

αSDですが、コンデジに比べると音は小さめです。ファインダーの合焦表示を見て撮っているので不便はありませんが、音のON/OFFだけでなく音量も調整できるといいです。
書込番号:5382718
1点

AF合焦音は鳴らさないで下さい。
撮影リズムが崩れますので迷惑です。
他に撮影者がいる時は、音を切って欲しいです >> 鳴らしている方
書込番号:5383228
0点

ミノルタはフィルム一眼の時代から合焦音は小さめでした。
一時期は合焦音を廃止したこともある程で、合焦音に関してはあまり熱心ではないようです。
A100は旧ミノルタ陣が設計開発したのでやはり合焦音は小さめなのでしょう。
しかし、ピントが合ったことを何らかの方法でただちに確実に使用者に知らせることは絶対に必要なことです。
ソニーは合焦音に関してその重要性をもっと認識すべきでしょう。
また、合焦音が出てはまずい状況の時のため、スーパーインポーズで知らせることも検討すべきです。
合焦シグナルで確認すればよいと言う考え方もありますが、被写体を見ている時は合焦シグナルの点灯などほとんど気づくことはでき無いので、この場合は合焦シグナルがいつ点灯するか頻繁にシグナルを確認しにいかなくてはならず、被写体に集中できません。
これではシャッターチャンスを逃してしまいます。
他メーカーも含めて、合焦をどのように的確に使用者に知らせるかと言う基本的なことにもっと頭を使うべきでしょう。
書込番号:5383293
0点

音を出さず、視覚効果にも頼らず合焦を知らせる・・・・・・・・・CCDを振動させるって事でどう?(^^;)
#折角付いてる"バイブ機能"、使わない手は無いww
書込番号:5383313
0点

えー、合焦すれば音がするって?そんな子供っぽい作りになってんのかいな。買うのやめた。音をしないようにする機能でもあるのなら別だが…。あー合掌。
書込番号:5383389
0点

音が消せる!それは良かった。なんせ女のキャーキャー声をはじめうるさいのは嫌いなもんで。まだ割高なようなんでもうちょっと様子を見ることにするけどね。
書込番号:5383510
0点

>えー、合焦すれば音がするって?そんな子供っぽい作りになってんのかいな。
α100にかぎらず合焦時に音が出るタイプは普通だと思います。
(CANONの30DもNIKONのD200も合焦時には音が鳴る設定がデフォルト)
しかし不思議なことにコンパクトデジタルカメラでは電子音の音量設定の
付いている物が多いのですがデジ一眼レフにはON・OFFしか設定出来ない
物が多いように思えますね。
書込番号:5383613
0点

で、フラッグシップ機になると合焦音なしで設定で鳴らすことも不可能だったりします。
書込番号:5383713
0点

α100はαSDと同じです。フォーカスしたセンサーとファインダーの下側のフォーカス表示の2カ所が点灯します。
シャッターボタンを半押しすると、ピントが合っている部分のセンサーが一瞬赤く点灯して、どこにピントが合っているかをお知らせします。
ファインダーをのぞくか、シャッターボタンを半押しすると、自動的にピント合わせが行われ、ファインダー内のフォーカス表示(●)がその状態をお知らせします。
自分の場合はモデルと1対1の撮影しかしません。合焦音がきこえないとモデルがポーズを決められなくて不便です。
書込番号:5383961
0点

合焦音ですか・・・ ん〜、しっかり音が出なきゃダメ?
無ければ無いでも良いような・・・ ずいぶん昔、初めて銀塩EOSを触った時、半押しでいきなり「ピピッ」と音が出てタマゲたのが懐かしい・・・
>α100だと時々聞こえない時もあってたまに気になります。慣れの問題かとも思うのですけれど。
→ 私もそう思います。気になるのは「たまに」ですよね?
このカメラ、ファインダー性能はかなり良いと聞いています。KissDNみたいに像が極端に小さかったり、暗い所で撮る事が多いのならともかく、その音が出ることに慣れ切ってしまっているのでは? 無いよりはあった方がリズムが取り易いですが、視度調整さえ合っていれば、無音でも撮れるはず。
笑っちゃいますが、D200なんか音量調節こそ出来ませんが、ご丁寧に高音(ピッ)と低音(プッ)が選べるようになっています。
高性能なファインダーを持つ一眼レフでの撮影の醍醐味の一つは、ピントが合ったあの瞬間です。もちろん、機械の性能も高いに超したことはありませんが、最終的に頼りになるのはひろなKMさんの眼です。モノは試しに、AFを解除してMFで撮ってみれば、ジャスピンのトンガッた瞬間はわかると思いますよ。
もう買っちゃったんだから、たくさん撮って慣れましょう。うまく使いこなして、そしてその頃にはα-200がアナタを待っている・・・かも?
書込番号:5385301
0点

みなさま、たくさんのレスをありがとうございました。
ひるね堂さん
☆極楽とんぼさん
αはもともと合焦時の「ピピッ!」音が小さかったのですね。
でも音を出さないようにして撮っていらっしゃる方も多いようですので(?)、とにかくたくさん撮って慣れていこうと思います。
jkzさん
>もう買っちゃったんだから、たくさん撮って慣れましょう。うまく使いこなして、そしてその頃にはα-200がアナタを待っている・・・かも?
頑張ります! α200ですか・・いえいえ、私が買い換えられるようになるころは、すでにα2000ぐらいになっていたりして・・。
書込番号:5387229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
8月初旬にα100+DT18-200mmでデジイチデビューしましたが
先ほどはじめてレンズを掃除していましたらレンズ内側にホコリ3個を発見いたしました。これはしょうがないことなんでしょうか?
それとも不良品なんでしょうか?なにぶんデジイチ初心者なものでどうしたものか悩んでいます。どなたか対処法を教えてくださーい。
0点

ゴミの程度にもよりますが、とりあえずズームレンズに限らずレンズのゴミ混入は珍しい事じゃないです。
特にズームは、ズーム操作による空気の流れもおきますし・・・
書込番号:5384080
0点

写りに影響が無い程度のホコリでしたら仕方ないコトでしょうね。
ホコリは気を付けても入り込んじゃうモノなんで…
書込番号:5384084
0点

レンズ内への埃の進入は使用していれば当たり前のことです。
特にズームレンズではズームするたびに空気が出入りするわけなので
当然、埃は進入しやすい物です。
レンズ内に入った埃は、数え切れないほどの量だったり異常な大きさの異物でもない限り写りに影響せず、当然いくら絞り込んだところで
ゴミ自体が写り込むことはまず無いので安心しても良いと思います。
レンズへの埃の進入は仕様だと考えて間違いないでしょう。
なおレンズの分解クリーニングもサービスセンターに頼めば出来るはずですが、通常の2〜3個の小さいゴミでは必要ないでしょう。
書込番号:5384153
0点

不良品ということではないですよ。
使っているうちに侵入することはままあります。
書込番号:5384351
0点

新品開封時であれば交換してもらえたかもしれませんが。
(その場合も店の判断によると思いますが。)
ホコリや、小さなゴミはどうしても侵入してしまいます。
写りに影響するようであれば、オーバーホールを依頼するしかないでしょうけど、
保証期間中でも無償か有償かはわかりません。
(購入店または、メーカーサポートに確認してください。)
書込番号:5384604
0点

私は、最初からほこりが見える中古レンズ(Nikon75-150mmF3.5)を
購入して使っていますが、特に問題は無いと感じています。(銀塩で)
書込番号:5384640
0点

michihiroさん
ほこりは写りに関係なければ気にする必要ありません。
それも写りに影響あるほこりってのもめったにありません。
ズームレンズは、伸び縮みするでしょう???
あれって空気の出入りがあるってことで、絶対といっていいぐらい
ほこりが入ってしまいます。
私のタムロン18-200mmも買って1ヶ月ですが、もう2こ入ってます。ww
気にしないことです。
書込番号:5385546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日ヤフオクでFS-1100を入手し、これで汎用ストロボが使えると喜んでα100に装着、古いサンパックのストロボを載せカメラは当然Mモードでシャッターを切ると・・・・・光らない!(゜o゜)
ストロボが故障したのかと思い他のカメラで試したらちゃんと光る。
コニミノは詳しくないので価格.comの過去ログ調べたらそれが正常のようですね、ガッカリ。(T_T)
ストロボはそれほど使用機会が無いので光りさえすればいいし、当然純正のストロボなんか買う気無いし・・・。
またサービス扱いでPCT-100というアクセサリーを売っていたそうですが、今では無いでしょうね。
スレーブを使わずに汎用ストロボ(クリップオン)をシンクロさせる方法はないのでしょうか?
0点

こんばんは^^
シンクロターミナルがあるので市販の配線でつなげば
マニュアルで使う事ができますよ・・・
って無いですね^^;
α-7DIGITALでパナソニックのストロボをそうやって使っているのですが・・
ワイヤレスで内蔵ストロボを微発光させるしかないかな^^;
書込番号:5376790
0点

>お気を悪くしたならすみません m(_:_)m
ただ僕は言って良い事と悪い事はわきまえているつもりです。
書き込んで信頼を失うのは自分自身です。
困っている人に失礼なレスする人が一方でこんな書き込みもしています。笑えんね。
書込番号:5376848
0点

コニーちゃんさん こんばんは。
↓の「 Canonからライバル機?」のスレと間違ったようですよ。
書込番号:5377524
0点

シンクロタ−ミナルにつなぐコ−ドのあるタイプのストロボならアクセサリ−があります。
私はEOS7でマニアルストロボを使うときに使っています。
メ−カは忘れたのでくわしくはカメラ店で聞いてください。
書込番号:5377549
0点

α100にはシンクロターミナルがありませんのでコードで繋ぐストロボも使えません。
またシューに付けてシンクロコードを接続できるアダプターも持ってますが、FS-1100ではシンクロしないのでこれもダメでした。
書込番号:5377628
0点

こんばんは^^
>いつも眠いさん
形はどうあれ僕の事を気に食わないのでただ非難したいだけです。
マイナス思考は放っておきましょう^^
これはちょっと困った問題です^^;
どうやったらシンクロ出来るかちょっと調べて考えてみます。
書込番号:5378148
0点

おはようございます^^
あれからずっと調べてみましたがスレーヴ無しではむつかしいですね^^;
可能性のある製品としては
株)ユーエヌの
UN-7411 ホッとシューアダプター
UNP-7412 デラックスホットシューアダプター
でしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=547368
きちんとした回答を得られずにすみませんm(_:_)m
スレーヴで内蔵ストロボの光を遮って使うのがベストかと思います。^^;
書込番号:5378583
0点

お困りの様じゃな。ここに互換情報が有るが、動作確認は取れているのう。でもどこかに不具合が有るのじゃな。
他のカメラで試したそうじゃが、ミノルタ機かな?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_bf.html
書込番号:5378831
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
結果から先に書きますと光りました。(^o^)丿
最初サンパックのオート20SR(単3電池2本)というストロボで試したらどうやっても光りません。
次にサンパックのオート25SR(単3電池4本)で試したら光りました。
手持ちの単3電池がフルに容量があるのは2本しかなかったので20SRでテストしましたが、最初から25SRでテストしておけばお騒がせせずに済んだかもしれません(電池4本は発光1回分の容量しかありませんでした)(^^ゞ
何故20SRで発光しないのかはわかりませんが、まあ20SRは高圧シンクロなので使わない方が安全ですね。
あとパナのストロボットスーパーPE321SWという古いストロボも使えるか電池を買って来て調べてみます。
書込番号:5378945
0点

今日電池を買って改めてテストしました。
オート20SR・B3000Sは発光しません。
オート25SRは発光します。
パナの321SWは充電完了ランプさえ点かず当然発光もしません。
もちろんEOS20Dなどへ装着すれば充電完了ランプが点灯し発光しますので故障ではありません。
20SRと321SWは使えなくてもいいけど、新しいB3000Sも発光しないのは残念、どこが違うんだろう?
書込番号:5382701
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今までニコンD70を使用し、アイソフトのデジカメ同時Deプリント9にてデータファイル読み込み:印刷をしてきましたが、
この度ソニーα100を購入しRAWデータで印刷作業をしたいと思っております。
デジカメ同時Deプリント9同様タイプで、ソニーα100のRAWデータの読み込み可能なソフトウェアがございましたら、教えて頂けますと大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

デジカメ同時Deプリント9同様タイプ
と言うことですが、どういう「同様」さなのかをもう少し詳しくお願いします。
件のソフトは私は見たことも触ったこともありませんが、RAW現像ソフトはいくつか使用しておりますので、お求めの「同様」さがあればご紹介できますが・・・。
SILKYPIXやPhotoshopなどの汎用ソフトは「お試し版」がありますから、ダウンロードしてとりあえずお使いになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5381950
0点

Xarcabardさん 、
御返信有り難うございます。
同時プリント9のソフトは、手軽に画像読み込み:印刷にシフトが出来、簡単便利に作業が出来ておりましたので、同様にソニーα100のRAWデータでも使用できるソフトウェアがないかと探しております。
ご紹介のソニーの推奨ソフトSILKPIXお試し版にトライしたい思います。
書込番号:5382137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α-100が出たので、即買おうと思ったのですが、評判がイマイチなので悩んでいます。
買いたい理由はαレンズを2本(28-80と80-200いずれもミノルタ純正)持っているからです。
一眼レフの経歴はペンタックス(スクリューマウントの時代)−ニコンF2−ミノルタα7700i−αスイート(アナログ)です。
またデジカメはAllegretto/東芝−DimageX/ミノルタ−IXY.Digital.4M/canon−A520/canonです。
一眼レフでは、ペンタックスは軽くて気に入っていたのですが、自動露出のついたNIKON.F2.フォトミックにグレードアップ。NIKON-F2も気に入っていたのですが、年を取って軽くてオートフォーカスのα7700iを購入しました。NIKONは単焦点レンズ、ミノルタはズームレンズなので比較するのは気の毒ですが、画像のシャープさではミノルタはNIKONには敵いません。α7700iが故障したら、治せないとのことで、αスイートアナログを買いました。
デジカメとしてはCANONが抜群に気に入っています。KISSデジも欲しいし、PENTAX-K100Dも良さそうだし、α100は評判がイマイチだし。でもレンズは活かせるし。コジマの価格も魅力だし。
悩みは尽きません。
0点

α用レンズをそれだけなら他メーカーのを買った方が幸せになれるかも?
わたしもα-7700時代のレンズあるからとα-7D買ったけど、新しいレンズが
どんどん増えていったわ〜。
書込番号:5368899
0点

今あるレンズを活かすならα100、でないなら他の選択肢かもしれないですね〜。
80-200が手ブレ補正レンズになるのは美味しそうかも?
書込番号:5368912
0点

α100は前評判が良かっただけに・・発売当初は次期入荷1ヶ月待ち! なんて言われながら店には在庫たくさん。売れてないじゃん。1ヶ月待ちどころか1ヶ月経っても在庫はけないのは・・?
原因はなんでしょうねぇ。見た目の安っぽさなのかな? ノイズなのかな?
見た目は値段が値段だけに仕方ないとしても・・・・?
悩みますねェ。
個人的には気に入ってるんですけど、巷の噂では???やはり悩むなぁ。
書込番号:5368926
0点

山男No1さん、こんばんは。
Kiss DNの後継機の発売が予想されていますから
デジタル1眼の購入は、もう少し待たれてはいかがですか。
D80、Kiss DNの後継機を含め、実際に店頭で実機を操作してみて
購入される機種を決定されるのが一番だと思います。
山男No1さんは、カメラの経験が豊富ですから
ご自分の選択眼を信じて、お選びになるといいですよ。
書込番号:5368958
0点

レスの速いのに驚いています。
number(N)さん:
最後まで読んだら、やっぱり間違いだったのですね。でも9月に入れば6万円台になるかも。
α7D=>30Dさん:
カメラ店で触った感じもイマイチなのです。取り敢えず10月くらいまで待ってみます。
本当のところはα100の応援を聞きたかったのですが・・
皆さん有り難うございます。
書込番号:5368973
0点

>本当のところはα100の応援を聞きたかったのですが・・
間違いの無い代物です。
安心してご購入をご検討下さい!
書込番号:5369035
0点

ニコンなら、D200しか買う機種がありません。
D80はキヤノン風アニメ絵にチューニングされていて、
せっかくの10メガが台無しになっています。
またニッコールですが、残念ながらミノルタ・オリンパス
には及びません。(ニコンSQ使用。)
まあ、それでもキヤノンEFLよりは5倍マシかな…。
キヤノンは後光問題や周辺減光が問題になっていますから。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1029&message=15526904
↑
あまりにも有名。
そしてLレンズ・フルサイズのブランドを地に貶めた後光写真。
書込番号:5369204
0点

やはりα100が評判があまり良くないのは、
ノイズ耐性が数年前の機種並みだかなのかな?
あえてノイズを残しと開発者はいってましたが、
それだったらNRオンオフ機能でもつけてくれればよかったのに・・・使っててあきれるぐらいノイズがひどい!
書込番号:5369417
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FOKMRXLRO207dLP37gvH
あなたのこちらのブログは現在もまだ生きているのでしょうか?(笑)
書込番号:5369433
0点

バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
は下のスレでニコン機を「アニメ画質」と罵った
その舌先の乾かないうちにまたニコン機を勧めています。
しかも、ソニー板に乗り換えるやいなや、コニミノのαシリーズの悪口さえも言い放ってっています。
そしてお決まりの脈絡のないキヤノン批判。
その節操のないことたるや、コンデジのノイズだらけの汚い画像よりもっと酷いですね。
書込番号:5369510
0点

ほむー私はシャッタースイッチの位置が違和感ありまくりで
α100止めてR1買いましたけど、R1は買って大正解だと思ってます。
R1が苦手な連射性能とレンズは望遠とマクロ選ぶ積りで吟味して
色々考えてこれからの機種の感想以下のとおりです。
D80は・・・なぜSDカードw手持ちがXD、メモステ、CFなので難とも
メディア完全制覇させる位魅力的なら良いのですが、高いかな
Kiss DNの後継機は1000万画素でホコリ取り付きの噂が、SDだったら
泣きますね10万以下なら考えますーライブビューなら即買いかもw
ペンタK10Dは1000万画素で本体手ブレ付きでSD、CFデュアルの噂
一番期待の星ですね10万以下なら即買いかもしれません。
次期αーシャッタースイッチの違和感無く、メモステ、CF
ダブルスロットでライブビューでノイズ減ってればだけど・・・
フルサイズで30万とかだと軽く予算オーバーw
シャッタースイッチ直してノイズ減らしたα100sとか年末出したら
まあ普通に怒るか今持ってる人はw欲しいけど
自分も山男No1さんと同じようにα3時代のパワーズームレンズが、
2本在りますけど本体が気に入らないなら、αに拘らない積りです。
書込番号:5369576
0点

バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
で、どうして改名したか、返事もらってませんが。
書込番号:5369577
0点

>デジカメとしてはCANONが抜群に気に入っています
それなら迷わずkissDnがいいんじゃないでしょうか。
本体のみなら6万円台で買えます。レンズは新たに寄せなければいけないですね。
秋に出る後継種はその値段では買えないですから。
>berserk892さん
>やはりα100が評判があまり良くないのは、
>ノイズ耐性が数年前の機種並みだかなのかな?
私もそう思います。
レンズ資産の無いコンデジからのデジ一への移行組みの初心者が
画質の面で購入前に自分でも調査できることといえば、
その是非は別にして、
PCモニターで等倍にしてISO感度別のノイズを血眼になり
観察することぐらいでしょう。そうなればこのモデルは一番不利ですから。
それでも気を取り直して現物を触りシャッター切ると、、、、。
あと純正レンズが高いし、中古レンズも出回りも少ないですし。
レンズ資産の無い新規組みは、買いたくてもどうみても買い難いのじゃないかと
思います。 銀塩からαレンズを所有している人は別ですが。
次期機種に期待したいですね。
次期機種も「わざとノイズ残したんだぞ」と言うのなら、
Gレンズ所有者以外は乗り換え組みも増えそうな予感。
書込番号:5369639
0点

山男No1さん
ソニーα100
ニコンD80
キヤノン30D
ペンタックスK100D
このあたりのDSLRはどれを買っても大きく不満を持つことはないと思います。
さらに上級機の
キヤノン5D
ニコンD200
ならばもっと幸せになれると思います。
どれを買っても長短ありますからね。
僕も次の買い替え機種に楽しく悩んでいます。
書込番号:5369640
0点

山男No1さん、おはよう御座います。
悩む、迷う状態でしたらもう少し様子を伺ってはどうでしょうか?
デジ一はドンドン進化していくのですから。
でも本音をいえば私はまだソニーの今後を疑問視しています。
αレンズの最高傑作である85F1.4Gをリストラしたり、
投下資金の短期回収のために(だと考えています)
上級レンズを一斉値上げしたりと…。
システム,ユーザー共に只の金儲けの対象にしかみていないようで。
個人的には、来年1年待って純正レンズが30の大台に
乗らなければ(開発段階含む)見限ろうかと考えています。
R−1をみる限りソニーの画作りはキヤノンを目指している
としか思えませんしね。
書込番号:5369790
0点

おはようございます^^
ちょっと待っていただけませんか?
本日α-7DとαSDのファームアップの署名をSONY総務と代表取締役さんに提出します。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
この中にα100に対する意見や要望が山のようにありました。
多くは「MINOLTAのようにスペックだけでなく使いやすいカメラを」
との意見が多かったのです。
驚いたのは中国、香港、韓国、台湾、
アメリカはヒューストン、シカゴ、シアトル、セントルイス、
ニューオーリンズ、カナダ、オーストラリア、
果てはロシアまで意味不明の自国語でご署名下さいました。^^
この声がSONYさんに届けば、と思います。
そして次期モデルはもっと良いカメラが出るかもしれません。
ですからもう少しまってみては如何でしょうか?
よければみなさんもご協力下さい。^^
書込番号:5369842
0点

>αレンズの最高傑作である85F1.4Gをリストラしたり、
85mmF2.8Gは確かにコニミノ最高傑作の一つだと思いますが、
SONYとしてはPlanarT*の85mmを売りたいのだと思いますよ。
135mmはSTFとSonnarT*で重複していますが性質が異なるからとも考えられます。
現物が出てきていないので何とも言えないのですが、
85mmF2.8Gを上回る傑作レンズかもしれませんし・・・無理かな(笑)
書込番号:5369886
0点

α100は今一番売れてる一眼レフなんですから一番良いのでは?。
手ぶれ補正とアンチダストを両方備えている唯一の機種で1000万画素もあるのを考えると他社モデルよりメリットが大きいと思います。
悪く言われてるのは高感度でのノイズくらいだと思いますが、それも個人的にいろいろなサンプル見た限りではそんなに極端に気にするほどのものとも思えません。
使われる方がどのような使い方をされるか次第ではないですか。
ここに投稿されるような方々は目が肥えておられてますが、私は気にならないのでαを買おうと思ってます。
でもキャノンが気に入れれていると言うことで画質(あるいは画風?)の違いを判断できる目をお持ちならレンズが増える前にキャノンに乗り換えられた方がよろしいのではないですか?。
書込番号:5369895
0点

α100、私にとってはいいカメラだと思います。
今時のデジ一眼は性能的にどこのメーカーを買っても大差ないと思います。
あとは撮れた絵の違い・持った時の感触等自分の好みで選べばいいのでは?
書込番号:5369959
0点

>D80、Kiss DNの後継機を含め、実際に店頭で実機を操作してみて
購入される機種を決定されるのが一番だと思います。
こういうおんなじようなスレはもう見飽きたっす。
店頭で触ったぐらいじゃなんもわかりまへんで・・・
この程度で悩む人はとりあえず寄らば大樹の影でKissDでも買ってみては。1年ぐらい使えばほかの機種との区別もつけやすいでしょう。
ノイズがなくても手ぶれ、ピンボケ量産じゃ話になりません。ファインダー(というのもおこがましい)がペケのKissDや手ぶれ補正のないD80をいまさら買う人の気が知れませんね。
書込番号:5369976
0点

α100は高感度ノイズが多めだという事で批判を受けやすいので、評判がイマイチのように感じられるかもしれませんが、ブログ等で購入した人の感想を探してみると、全般的に満足度は高いようですよ。
もちろん、山男No1さんが高感度でのノイズの少なさを重要視するのであれば、別の機種を候補にしたほうがいいかもしれませんし、触った感触が気に入らなかったのであれば、ちょっとつらいですね。
後は「次に出てくる機種」を待つという手もありますが(笑)。早ければ冬、遅くても春には出てくるのでは?
書込番号:5370096
0点

割と人気あるみたいですよ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/digital_single_lens_reflex_camera/?1156300092
書込番号:5370166
0点

80-200の純正レンズって80-200/2.8APOですか?それとも80-200/4.5-5.6ですか?
前者ならα100を購入してもいいとおもいますが、後者ならレンズは持っていないものとして、幅広く選んだ方がいいと思います。
書込番号:5370357
0点

山男No1さん、はじめまして。
MINOLTA時代からのレンズのために、デジタル対応のレンズは全然買わないまま、ボディだけはα-SweetDigital, α100と買い換えてきての感想ですが、写真を撮るうえで、ボディの重要な役割である「瞬間を切り取る」という機能に関して言えば、これらの機種はやはり入門機という位置づけでしか考えられないと思います。
銀塩の場合は、フィルムの枚数分しか連写はできませんが、少なくとも、1枚、2枚撮って、3枚目がレリーズできないということはありません。でもこれらのデジタル一眼ではメモリスピードの関係か何かで、1枚目は、2枚目はタイミング良くレリーズできても、数枚目には若干待たされることがあります。α100では、α-SweetDigitalに比べて大幅に改善されていますが、それでもまだ、レリーズタイミングを逃してしまうことがあり、私は、それなりの位置づけで使うようにしています。(正直に言うと、使うのを避ける場合があるということです。)
一方で、「瞬間を切り取る」ことについての要求が左程シビアでなければ、 α100は、軽量コンパクトで電池の持ちも良く、手振れ補正機能もあって、お勧めできる機種です。
三脚を使わないで手持ち撮影中心の方なら、α100かPENTAX-K100Dのどちらかとなるでしょう。(これもレンズまでトータルで考えるとNikonやCanonも視野に入ってしまいますね。)
山男No1さんのレンズ資産がα100で活かせるかどうか(結果に満足できるかどうか)は判りませんが、α100には、単焦点レンズの像をしっかり受け止めてくれる基本性能の高さがあると思います。
もし、F2時代の単焦点レンズを意識されているようであれば、単焦点レンズも合わせて検討してみて下さい。
ボディ+ 50mm/F1.4
この組み合わせは、長く写真をやってらっしゃる方々には、カメラシステムの評価の基本となるでしょうし、両手でホールドした瞬間に、、、、多分、、、、嬉しくなります(^_^)
書込番号:5370384
0点

迷うなら買ってしまえ 信長
迷うなら買ってみよう 秀吉
迷うなら買わずに待とう家康
なんてそんな感じになるのでしょうか。
現在、高感度でノイズが少ないと評判なのはキャノンのデジタル1眼ですね。
普及価格帯でファインダーが見やすいと評判なのはペンタックス。
正確なフォーカスということではソニーでしょうか。
いずれにしても機種により一長一短があるわけです。
私でしたら年末まで待ちます。
私の希望は高感度でノイズが少なく、本体内蔵手ぶれ補正とアンチダスト機能がついている機種です。
アンチダストはレンズ交換でごみの侵入がおこりやすいデジタル1眼では手ぶれ補正より重要な機能だと思っています。
ソニーはその2つの機能がついているので期待していたのですが、高感度ノイズの多いことが唯一の欠点でしょうか。
シャッター音に関して言えば一番上品なのがパナソニックの1眼、でもこれは高級機の部類にいるのでシャッター音にもこだわって当然。
ソニーのα100は一番大きなカシャッというメカニツクな音がします。
ニコンの機種はシャツター音が柔らかい。
キャノンは少し控えめなメカニック的なシャッター音。
ペンタックスはキャノンに近い傾向です。
キャノンからもアンチダスト機能のついたデジタル1眼が出るみたいだし、各社の新機種が出揃うまでもう少し待たれてから決められたらいいのではないでしょうか。
個人的にはペンタックスは良心的なユーザーフレンドリーなカメラを発売しているので好きですし、ソニーも機能的にアンチダストと手ぶれ補正を搭載しているので好きです。
ただソニーは他の方も言われているように交換レンズの価格が平均して高いですね。
書込番号:5370468
0点

kumacαさん
レンズは80-200/4.5-5.6です。
大したレンズではなく、使用頻度も少ないので、拘らない方がよいかも知れませんね。
皆さん有り難うございます。
持った感じもイマイチ(大きい感じがする)なので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:5374564
0点

メイヴちゃん;
実は私の今までのデジカメの共通項はSDカードなのです。最近の高速版ではないのですが1GBのSDも持っているので、コストパーフォーマンスを考えると、K100Dが俄然有利になってきますね。KISSデジXも魅力的ですが、ちょっと高いですね。買い物は、買うまでの悩み自体が楽しめるので、もう少し悩みます。いろいろと有り難うございます。
書込番号:5378888
0点

9月中頃まで悩んでいれば、D80やKissDXが発売され価格競争が始まる可能性大。
特に購入を急ぐ必要がなければ、もう少し様子見が得と思います。
書込番号:5379940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使い始めて1週間になります。
購入時に愛妻と約束していた「妻が永年画きためていた絵画を手作りで画集にする」ことをぼつぼつ実行に移そうかな思案しています。
写真の取り方ですが、絵を額からはずしてボードだけ天井から吊して撮るのがいいのか。イーゼルに立てかけて撮るのがいいのか迷っています。
レンズはミノルタの50oF2かシグマの17-70F28-4.5マクロを使うことにしています。(これしかないので)
機材は三脚のみで、外部フラッシュなどは持っていません。
室内での蛍光灯の下での撮影では無理があるでしょうか?
自然光での撮影が一番良いのはわかっているのですが、蛍光灯なしでは少し暗い気がします。やはり補助光を準備すべきですか?
撮影するうえで何かアドバイスを受けたいのです。
撮影する場所はおよそ20畳ぐらいのところで、三方に窓があります。
できた写真は、スキャナで取り込んで、上質紙(B5程度)での両面印刷を考えていますが、気づいた点などをお聞かせください。
プロのようにはいかないけれども、いかにも手作りだよというところを自慢したいのでよろしくお願いします。
0点

三脚を使って、出来るだけ外光だけで撮れるようにセッティングするのが楽かと、
取る時間は 10〜14時位がいいと思います。
50mmでFは5.6位がいいかな。
書込番号:5371036
0点

ベランダもありだと思います。直射日光は避けて明るいところがよいですね〜。ベランダならば曇り空の日の方がよいかもしれません。
僕なら70mm、F5.6以上で撮影して、トリミングします。
室内で取るなら蛍光灯をつけた上で昼間の撮影がよいと思います。
書込番号:5371066
0点

初めまして 田園山麓さん
以前掛け軸の撮影を見たことが有りますが、
見たといっても横で作業をしていて 覗いた
程度ですが、 ぼくちゃん.さんの
おっしゃるやり方でした、
只自分も印刷物を写したことが有りますが、
完全に壁に掛けたほうが良いと思います
額からはずすか、キャンパスのみで撮るかは
* 自分も知りたかったので
知り合いの画家さんに聞きました
画集であれば 外します、只大きさ(縦横比率)が
色々なものがあるので跡でトリミングだそうです。
それと 一緒に 「額も絵の内」というそうで、
ギャラリーになって眺めている位置からのショットも
撮っておかれると後々良いとゆうことです、
その時は額から必ずガラスは外すそうです。
以上 ニキテンの先生のアドバイスです。
大変失礼いたしました。
書込番号:5371329
0点

後気がついた点ですが
< できた写真は、スキャナで取り込んで
ROWで撮影 パソコン上で現像・トリミングして
プリンターで印刷でよろしいのではないでしょうか、
< 上質紙(B5程度)での両面印刷を考えていますが
これは駄目だと思います、
上質紙で両面印刷(特に写真や絵)するとデロデロになります
両面印刷用の光沢紙がありますので
そちらのほうが良いと思います、
出来たらプリンターは昇華形の方が良いのですが、
無ければ プリントしておいてカラーコピーという手もあります
お役に立てればよいのですが、失礼いたします。
書込番号:5371389
0点

こんばんは。
まずCCD面と絵画面を平行にするのはおわかりいただけると思います。
従ってイーゼルですと傾斜があるため、三脚のセッティングが難しいと思います。
絵の大きさにも依りますが撮影位置はあまり近いと湾曲やボケ差が生じますので
なるべく望遠側のレンズをお薦めします。
従いまして70mmがいいと思います。
フラッシュは反射しますので使わずに室内の直射日光の当らない明るい場所がいいでしょう。
あとはブレ防止で2秒セルフタイマーを使用し、WBや絞り露出補正等を
調節しながら撮ればよろしいかと思います。
絵の内容(明暗等)によっても撮影条件は微妙に変わってくると思います。
書込番号:5371434
0点

ぼくちゃんさん 707siからさん
早速のアドバイスありがとうございます。
自然光で撮れるよかどうか一度試してみます。ベランダは狭いので、撮影には向いていません。F値は5.6で撮ってみます。
kazuo07jpさん
わざわざ画家さんまでお聞きいただきましてありがとうございます。絵の大きさは、SMサイズから20号までありまして、どのように撮るのが良いのかと迷っています。
絵をファインダーいっぱいで撮るのかそれともファインダーの9割ぐらいにするのかと考えればきりがありません。
印刷の方はおっしゃるとおり行いたいと思います。
天気の良い日に1枚だけ設定を変えて試し撮りします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5371474
0点

こんばんは^^
先日「複写」についてまとめたので見てみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/089e8653f1a3d8a36a5576d605b9c39f
あと普通に外光で撮影して、みなさん良く言われるのですが
「影が出来てキレイに写らない」
と言う質問が多いです。
僕は「影が嫌なら影の中で撮れば良いですよ」と言います。
影の中で影は出来にくいです。
影は光が全体に回ります。
結婚式のドレスでも色をキレイに出したい時は影で撮影します。
ですからみなさんおっしゃるように三脚に固定して影での撮影をオススメします。
>購入時に愛妻と約束していた「妻が永年画きためていた絵画を手作りで画集
>にする」ことをぼつぼつ実行に移そうかな思案しています。
とても羨ましいです^^
僕も仲の良い夫婦になりたいです^^
頑張って下さいっ!^^
書込番号:5371675
0点

こんばんは^^
大きい作品なのですね・・・(^^:)
失礼しましたm(_:_)m
実は僕のオヤジが表具屋をやっているのでよく掛け軸や額を撮ります。
掛け軸や額は金を使っていたり一部だけ光ってしまう場合が多いです。
その場合は楽をする為に曇や雨の日を選んで撮ります。
曇や雨の日もまた光がまんべんなく回るのでヒカリモノでも
一部だけ極端に反射する事無くキレイに撮れます。
影で撮影しても同じ事です^^
訂正ですみません・・・m(_:_)m
書込番号:5371852
0点

SG5-XTさん おはようございます
おっしゃるとおり、カメラと絵をどのように平行にするかが一番大きな問題でして、絵のボードを天井から吊すしかないのかと、思案しています。 三方に少し大きな窓があるため壁には掛けられません。
2秒ぐらいのセルフタイマーですか。
とりあえず今日セットして、撮ってみます。
田舎のブライダルカメラマンさん おはようございます
SMサイズはおっしゃるとおり床に寝かして上から撮ろうかなと思っていました。
今日も上天気みたいなので、夕方に陰のある場所に絵を持ち出して試し撮りします。
その場合のセッティングが難しく、台の上で垂直をどう取ろうかなと思案です。(いすの上に立てかけて撮ろうかなとも考えています。)
みなさん ご親切にありがとうございました。
書込番号:5372725
0点

田園山麓さん、こんにちは。
撮影の重要なポイントは2点です。
1.被写体(絵画)の中心に被写体に正対してカメラを置く。
長方形が正確に長方形として撮影されるために必要です。いいかげんだと必ず
台形または不等辺台形になります。
この目的で作られた複写台というものがありますが、被写体を床に置き、
三脚を高くして、カメラを真下に向けるのが普通だと思います。
鉛直やカメラ位置は重りを付けた糸で調整できます。
(カメラが真下に向くような設計になっている雲台があると思います。)
2.画面に均一に同質の光が当たっている。
光の質が同じで RAW 撮影なら蛍光灯でもOKです。
自然光と人工照明の混合はダメです。人工照明なら、夜か暗幕が必要です。
色調整は撮影後に原画と比べながらすればいいと思います。
レンズは単焦点マクロレンズがあれば最適です。 本来のマクロレンズは複写用に
設計されているので歪曲が少ないはずです。
お手持ちのレンズでしたら、焦点距離のこだわらず一番歪曲が少ない位置で使用
します。 平面体を撮影するときはレンズの焦点距離によるパースペクティブは
関係ありません。
書込番号:5373181
0点

田園山麓さん こんばんは。
みなさん結構気を使っていますね。いい人ばかりなんでしょうか。
こういう被写体の撮影には、やはり照明をどう取り入れて使いこなすかが重要なポイントになると思います。最初はハレーションに悩んだり結構苦労の連続があると思いますが、絵画をそれなりに提供できる作品にもっていくためには、照明を使いこなした撮影は覚悟してとりくまなければならないと思います。
書込番号:5374559
0点

F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
私はよく美術館で気に入った絵画をα7Dで撮ってくるのですが、その時は50mmF1.4開放でISO400で手ブレ補正を頼って手持ちで撮ります。絵画は平面ですので被写界深度が問題になった事は有りません。それより人工照明でそれほど明るくないので手ブレの方がずーっと心配です。三脚はダメと言わない所も有りますが他の鑑賞者の邪魔になりますから持って入りません。
この経験での一番の問題は色温度でしょうか。RAWで撮れば問題ないのでしょうが、JPEGでの色温度自動設定では全部オレンジっぽくなってしまいます。補正しようとすると数百年前に描かれた絵画は元々退色してオレンジっぽくなっていますのでどこまでが現在の色なのか考えてしまいます。ためしに自動補正をしてみると描かれた当時はこんなに鮮やかだったんだな、と言うような絵になってこれも美しくてなかなかいい。デジタル・インスタント復元術かな。
家での小物の複写は床に置いて三脚のセンターポールを逆さに付けて、日中で直射日光を避け、光の周りが均一な事を確認して2秒タイマーで50mmか100mmのマクロで撮ります。F値はここでも気にした事は無いのですが。
書込番号:5375615
0点

> F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
レンズにもよりますが、少し絞ることでレンズの解像度があがります。
これは深度とは別の問題です。
お手持ちのレンズで平面を撮影されて確かめてみたらいかがでしょう。
書込番号:5375631
0点

伝蔵@シリコンバレーさん、こんにちは。
>F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
それは被写界深度と描写力の良い絞りでということでしょう。
ちなみにF1.4開放ですと1mの距離でピントを合わせたところから
ピントのあう範囲はたったの3cmです。
3cmの幅以内にその絵画等は収まってますか?
手持ちだとまずピントの合ってない箇所ができると思いますよ。
プリントがLサイズ程度ではなかなか分かりませんが・・。
ちなみにF5.6だとピントの合う範囲は12cmになります。
完全な撮影の設定でもしない限りF1.4開放での撮影は
無謀だと思いますよ。
ピントが合ってない箇所に気が付いてないだけだと思います。
描写力についても細かな文字(新聞等)を撮影してみたら
F1.4と5.6では見比べたらずいぶん違います。
どうぞモニタ等でご確認下さい。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ef_50_14_usm_dof.html
F1.4開放よりISOを上げてでもF4.0以上の方が描写は良いと思います。
書込番号:5375638
0点

おはようございます^^
>F5.6で、と言う方が多いようですが、その理由を教えてもらえますか?
レンズはある程度絞った方がいい解像度を示します。
また被写界深度を稼げるので見かけのピントも合いやすくなります。
反対にF8以上に絞るとCCDのゴミが出てきたり場面によっては、、
少しでも逆光があると回折現象でこれまた画質が落ちます。
ボクも大事な資料は解放F値よりISO1600でもF5.6以上で撮ります。
ホワイトバランスは小さい白い紙をお持ちになって行けば
カスタムWBを使えるのでいいですよ^^
書込番号:5375821
0点

GALLAさん、harurunさん 、田舎のブライダルカメラマンさん 、
>ちなみにF1.4開放ですと1mの距離でピントを合わせたところから
ピントのあう範囲はたったの3cmです。
そうですか、随分浅いんですねぇ。浅いとは思ってましたがその数字は知りませんでした。確かに気がつかない程度にあってない所があるのかも。
>描写力についても細かな文字(新聞等)を撮影してみたらF1.4と5.6では見比べたらずいぶん違います。どうぞモニタ等でご確認下さい。
今度三脚使用のときやってみます。普段の風景写真では近景から遠景まで合わすために三脚でF16とかに絞るので開放は夜景や美術館の中だけです。でもF5.6では4段暗くなるわけですからこの条件では手ブレで無理っぽいですねぇ。せいぜいF2位ですか。
>ホワイトバランスは小さい白い紙をお持ちになって行けばカスタムWBを使えるのでいいですよ^^
知っているんですがやったことは無いという不精はいけないですよね。
皆様、いろいろご教授ありがとうございます。
書込番号:5378536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





