
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年8月21日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月20日 14:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月20日 10:06 |
![]() |
0 | 23 | 2006年8月20日 07:37 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月20日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
前にKISS-DNとのAF比較について意見と質問を書いた者です。
その後、百日紅を同じSIGMA18-200mmで撮影して、合焦したαとKISS-DNの画像を比べてみたら、
(お恥ずかしいので、実物はお見せできませんが…)
皆さんがおっしゃっていたように、αの方がしっかり合焦しているように思います。
で、αを使いこなせるようになりたいと決心(?)し、マクロレンズを買ってみようと思っています。
そこで、質問です。
α用のマクロレンズでは、
SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG と 純正50mmF2.8Macro
があるようですが、純正の方の書き込みが少なく、どんな使い勝手なのかよく分かりません。
お使いの方がいらしたら、ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、値段はシグマの方が安いですが、
純正には高いだけの価値があるような気もしますし…?
(↑根拠があるわけではなく、なんとなく…です)
よろしくお願いいたします。
0点

シグマのマクロレンズについてはよくわかりませんが…ミノルタ譲りの純正マクロレンズのボケや描写は素晴らしいと思いますよ。
書込番号:5358784
0点

コリー12さん
タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)は候補に挙がりませんか?
http://kakaku.com/item/10505510810/
私も、αSD時代から、ずっとSIGMA MACRO50mmF2.8EX DGと純正50mmF2.8Macroを検討してきました。
評判では、画質では、ミノルタ(現ソニー)純正が良いとの事でしたので、最後は、純正購入予算を前提に、純正50mmと上記タムロン90mmで悩み、結局、タムロンになりました。
価格も、3万7千円程度と手ごろですし、ボケやワーキングディスタンスでは、90mm(140mm?)の方が使いやすいと感じました。
昔から定評のある、とてもいいレンズですよ(^^)v
書込番号:5358808
0点

⇒さま。
情報をありがとうございます。
業界者さま。
初心者には50mmくらい(αにつけると1.5倍になるので90mmですが)の方が使いやすいと聞いたのですが、そんなことはないのでしょうか? (日常のスナップとか…)
ついでに、18-200mmの関係で、タムロンはAFが遅いという勝手なイメージを持ってしまっているのですが、あまり関係ないですか?
書込番号:5358948
0点

>SIGMA MACRO50mmF2.8EX DG
EFマウントですが持っています。
順光では良いですが、逆光気味の時フレアが多くあまりお奨めしません。
α純正の方が遙かにいいはずです。
書込番号:5358993
0点

日常スナップも視野に入れたオールラウンドでしたら、50mmがいいとおもいます。
(それでも75mm相当ですから、画角が足りないかも・・・)
ただ、マクロの場合(虫などを撮る場合)は、90mmでもワーキングディスタンスが足りないと感じることがあります。
また、ポートレートなどでは、ちょうど良い焦点距離です。
そんな事もあって、わたしはスナップ等はキットレンズで割り切って使用しています。
オートフォーカスのスピードについては、シグマもタムロンも変わらないように感じます。純正の方が早いと思います。
ただ、アイスタートフォーカスを設定していれば、スポーツでも撮らない限り、遅いことはそんなに気になりません。
(FULLではなくLIMITフォーカス使用)
また、タムロンのスレでも書いていますが、マクロ撮影の場合は、ほとんどマニュアルフォーカスで撮影しています(マニュアルの方がキッチリと狙いに合焦させやすいです)。
用途によりますが、50mmか90mmか・・・最後まで悩みぬきました(笑)
書込番号:5359036
0点

ヒロひろhiroさま。
情報ありがとうございます。
純正の方がよさそうですね。
業界者さま。
そうですね。
一眼ですから、あまり欲張らないで、目的をはっきりさせた方が後悔しないかも知れませんね。私も花を撮ってみたいと思っていますので…。
50mmか90mmmかは、店で比べさせてもらいます。(でも、店で実際の場面を想像するのは難しく、結局は店員さんのアドバイスに従ってしまいそうです…)
今のところは、純正50mmに心が動いています。
書込番号:5359086
0点

純正の50も100も使ってますが、花のみなら50、昆虫なんかも撮るなら100をお勧めします。
花のように近付くのが容易な被写体のみなら、軽くて小さい上、
焦点距離とレンズ自体の長さの短い50の方がぶれにくく使い易いです。
ただ、グッと寄りますので昆虫は厳しいですし、自分の影が被写体にかかり易いです。
そういう意味では、マクロレンズとしてのバランスは100が一番だと感じています。
しかし、50だと標準レンズとしても使えるというメリットがあるので、
使い回しが利くのは50だと思います。まあ、あとは好みって事でしょうか。
余計迷いそうな意見ですね、これw
シグマとの検討ですが、シグマとかって、純正が高過ぎて手が出ない場合や、
純正にないサードパーティならではのズームなんかを買うならいいですが、
50マクロみたいな一般的なレンズはそれほど価格差もないし、純正を買っといた方がいいですよ。
何でかきちんと説明しろって言われても困りますが・・・安心感は純正が唯一無二ですから。
何かトラブッても、レンズとボディをセットでメーカーに送ってお終いにできるし、
新機種が出ても、きちんと使えるかどうかをイチイチ心配する必要もないわけです。
あとは、MINOLTAのマクロレンズは色々なメーカーの中でも非常に高い評価を受けていますので、
ちょっとの価格差でこれを使わないのは勿体無いです。これが一番大きいかな。
書込番号:5359173
0点

コリー12さん、こんにちは。
純正とシグマとの50mmマクロレンズ比較ですが、概ね、純正の評価が高いです。
これは、ボケ味と描写という、レンズの味というか、かなり微妙な部分での比較においてです。
この比較というか違いをどう捉えるのか、どっちが好きか、価格差を踏まえてどっちを選ぶかは、個々人の好みと懐具合によるのです。
それと、単焦点レンズなので、両者が操作性で大きく違う部分はありませんが、マクロ撮影ではAFよりMFを多用しますので、ピントリングのフィーリングは、店頭にて確かめてください。
これも好みですから。
一方、50mmと90mmとは、基準の異なる比較になります。
マクロレンズの場合、焦点距離の違いは、映り込む背景の違いになります。
同じ花を写真上同じ大きさになるよう、50mmと90mmで撮り比べた場合、50mmのほうが背景が広く写ります。これは逆に言うと、90mmのほうが、映り込む背景が狭いということです。
また、両者は、最短撮影距離・ワーキングディスタンスが違います。
つまり、同じ大きさに撮る場合、50mmのほうが、より被写体に寄らなきゃならないです。
どちらのレンズも撮影倍率は同じ(等倍)ですから、背景の映り込み範囲の違い、被写体までとれる距離の違いを、どう評価するかは、撮影者の好み、どのような写真を撮りたいか、によって異なります。
私もマクロ好きで、50mmと100mmのマクロレンズを使いましたが、100mmのほうが背景整理がしやすいことと、被写体まで適度に距離がとれることから、どちらか1本と言われたら、最初は100mmがよいと思います。
タムロン90mmマクロは、とても評価の高いレンズです。
また、純正100mmマクロは、他社ユーザーのマクロファンからも羨望の的のレンズで、どちらも甲乙つけがたいです。
ですが、純正100mmマクロは、αユーザーだけが使える特権なわけです。
50mmでも100mmでも同じですが、予算が許すなら、純正を勧めます。
もちろん、予算の関係で、シグマ・タムロンにしたからといって、いい写真が撮れない訳ではありません。
シグマ・タムロンでも素晴らしいマクロ写真は撮れます。
書込番号:5359280
0点

number(N)ineさま。
すぎやねんさま。
ありがとうございます。
50mmと100mmの違いがイメージできるようになりました。
すぎやねんさんの
「純正100mmマクロは、αユーザーだけが使える特権」
という部分には、もうメロメロですね。
でも純正100mmはさらに値がはっており、ちょっと躊躇してしまいます。ほとんど、純正50mmに心が決まっていたのですが、これから数ヶ月の生活設計(?)の立て直し(?)を含め、さらに悩んでみます。
書込番号:5359319
0点

私も、本当は純正100mmが欲しかったのです・・・(T_T)
しかし、お金がなく、タムロン90mmになりました(;_;)
妥協しないのなら純正100mmがいいですよね。「羨望」という言葉は、そのまま当てはまります。
PS:
タムロン90mmに後悔はしていません。いいレンズですよ。(^^)v
悔し紛れではなく・・・(笑)
書込番号:5359721
0点

今日発売の「デジタルカメラマガジン9月号」の特集4「最新 ソニーαレンズ 6本の相性を徹底チェック」で,純正50mmマクロが,大絶賛されてました。100mmマクロのすばらしさは,非常に有名ですけど,50mmマクロもそんなにいいんだ〜と欲しくなってしまいました。
書込番号:5359839
0点

ミノルタマクロ 50o 100o
シグママクロ 50o 180oを所有しています。
4本のマクロレンズでは、ミノルタの100oマクロの登場が、一番です。色乗りやぼけの感じが、好みに合っています。
シグマ50oマクロと、ミノルタ50oマクロの比較ですが、一言で表現すると、シャープな写りのシグマと、色乗りのミノルタと言った感じです。
お勧めは、ミノルタマクロのT型の中古です。
25000円〜30000円で、購入出来ると思います。
書込番号:5359875
0点

こんばんは。
50mmマクロ使ってます。とっても良いです。
しょぼい腕をカバーしてくれます。(もちろん私のことです)
ただ、number(N)ineさんのおっしやる事、正に実感しました。
花を撮るときは花は逃げないのでどんどん寄れますが、虫はあまり寄ると逃げちゃいますから、、、
と、言う事で ここは50mm 100mm の二本っつうことで、 どすか?
書込番号:5360025
0点

わたしマクロ大好きで(山野草撮影用に)、
純正オリンパス 50mmF2 ミノルタ 100mmF2.8 キャノン 180mmF3.5
純正外でタムロン 90mmF2.8(キャノン用) シグマ 180mmF3.5(ミノルタ用)を使ってます。
使い分けは気分しだいです。
写りは単焦点レンズだけあって、各社どれもすばらしいです。
写りはメーカー差より焦点距離の差のほうがおおきいです。
純正 高い、重い、大きい
純正外 安い、軽い、小さい
わたしは登山をしますので、重量も大切です。
どんなに高級レンズでも、重たくて登れなければおしまいです。
小さいものを大きく写す場合はMFで三脚が必須で、
90mmくらいが使いやすいです。
写すときにはファインダーの隅々を見て、枯れた花びら
くもの巣、ごみ等が写り込んでないか確認が必要です。
どんなに高級レンズで撮っても、あとで後悔します。
わたしはタムロン、トキナー、シグマでも十分です。
お金があれば純正を、満足度も大きいです。
書込番号:5360028
0点

レンズメーカー製とミノルタ純正では、画像を比較すると迷わず純正を選択しました。
純正のマクロレンズで50mmと100mm、両者ともT型・NEW・Dと言う具合に時系列で3つの型がありますが、マクロレンズに関しては少し高くても、NEWかDの円形絞りを購入しておく方が、後々満足が得られるかと思います。
書込番号:5360043
0点

αSweet DIGITAL で50oマクロ使ってます。
http://www.terue.biz/joyful/img/17420.jpg
上の写真は絞り開放で撮影してます。
向日葵です(トリミングしてます)。
このレンズは絞り開放で被写体にかなり
よると被写体深度はかなり狭くなります。
そのかわりかなり被写体によらないといけないので
慣れが必要かもしれません。
私もこのレンズを購入する時、ネットで調べても
100oマクロは絶賛されてますが50oマクロは
ほとんど記載がないので悩みましたね。焦点距離は
1.5倍で75oになります。
「αSweet DIGITAL 完全ガイド」(デジタルカメラ
マガジン特別編集)に詳しくのってますがこの本を
今手に入れるのは難しいですね。
昆虫を撮るには朝早くか午前中に写すと
まだ気温も低いので動きが鈍くかなりよっても
逃げませんよ。なのでシャッターチャンスを
逃さない為には早起きして撮るのがベストだと
思います。マクロからポートレートにも
コントラストが良くて重宝しますよ。なんと言っても
コンパクトで持ち運び便利で手ぶれ補正とあいまって
晴れた日には手持ちでマクロ撮影出来ます。
書込番号:5360302
0点

私はシグマの50/2.8とミノルタ50/2.8NEW
及びタムロン272Eとコニミノ100/2.8(D)というマクロレンズをもっていましたが、手元に残ったのはミノルタ50/2.8NEWとタムロン272Eです。
ミノルタの50/2.8マクロはすごくいいと思います。マクロだけではなく、スナップやポートレートにも使いやすいので、非常に気に入っています。スナップやポートレート用途でも50/1.4よりも出番が多いです。
こちらはシグマとミノルタでは画質的にお話になりません。
またタム90o(272E)とコニミノ100マクロはどちらも素晴らしいと思いましたが、272Eの方が硬い感じです。私の好みがそちらだったので、272Eを残したというのと、コニミノ100マクロの方が高く売れるので、100マクロを手放しました。
こちらは好みの問題かと思います。コニミノ100マクロものすごく評判はいいですが、タム272Eも負けない写りだと思います。90oマクロは昔からのタムロンの代表レンズです。
50と90で、マクロ用途としては90ミリの方が私は使いやすい画角です。
書込番号:5360374
0点

ソニーを買ったら、多少の値段の差を気にせず、
絶対に純正を買って下さい。
STFやGレンズ同様、ミノルタの英知の結晶です。
書込番号:5361145
0点

↑
ちなみにこの上の方はαデジイチはおろか、交換レンズも1本も持っていません。
(ToT)
書込番号:5361153
0点

皆様、いろいろありがとうございます。
しかし、混迷は深まるばかり…(笑)。
予算があれば、全部買いたいところですね。
ボーナスですでにαボディとSIGMAの18-200mmを買ってしまっており、できるだけリーズナブルなマクロを思っていましたが、純正の魅力を教えていただいたので、純正50mm、100mmを実際にさわらせてもらい、その上で、新たな財務計画(?)をしっかり立てたいと思います。
書込番号:5361475
0点

私はタムロンの90mmマクロとミノルタ(当時純正)の50mmマクロの2本を持ってます。どちらも好きなレンズです。
通常持っていくのはどちらか1本です。
単純に扱い易さの50mmマクロ、ボケを楽しむ90mm(or100mm)と思って使い分けています。もちろん50mmもボケますし90mmもそこそこコンパクトですが。
50mm(35mm判換算換算75mm)はコンパクトで取り回しが良く、90mmに比べればピントの合う範囲も深く気軽に使えます。75mm画角は135mm画角に比べれば扱いやすく、大きな花や、マクロ以外での使用機会も増えます。
90mm(35mm判換算換算135mm)はなんといってもトロトロボケの背景が楽しい。紙のような薄いピント範囲でどこに合わせて撮るか(撮れるか)。
後から50mmを買い足しましたが、買い足した当初はしばらく50mmマクロばかり使っていました。その後またトロトロボケ90mmばかりに戻り、今は写そうとする花の種類や荷物量を考えて選んでいます。
ちなみに純正100mmは従来より評価が高いのですが値段と大きさについていけなかった(涙)のと、他のカメラでも90mmマクロを使っていて好きだったのでほとんど迷わず選んでます。
マクロレンズで50mmか90mm/100mm/105mmかを選ぶ一般論(当人比)として読んでくださいまし。
書込番号:5361501
0点

皆さんの意見を勝手に多数決?にすると、
予算に関係なく選べば、純正100mmで決まり。
予算を重視すれば、純正50mmかタム90mmという事でしょうか?
50mmか100mm(90mm)かの選択においては、コリー12さんはスナップ撮影の場合をお考えのようですが、スナップは18-200mmをお持ちとの事ですので、マクロらしさという点(感動?)にこだわって、100mm(90mm)にした方が良いような気がします。
また、シグマとタムロンの比較においては、タムロンは円形絞りですから、シグマよりは純正に近いかも・・・。ボケもきれいですし・・・。
とすると
タム90mmか、純正100mmのどちらにするかの選択に集約される?(勝手な判断ですが・・・・)
純正100mmと、タム90mmの価格差は、約2倍・・・・。
名と質を重視するか、実を取るか・・・・。
かといって、売る事を考えれば、純正の方が高く売れるし、状況で、いろいろな選択肢がありますね。
レンズ選びで悩むのも、一眼の楽しみの一つですね。
悩めば悩むほど購入後の満足感も大きくなります(^^)v
がんばって?ください。
ちなみに、
純正100mmと同じ価格帯で、タムロンSPAF180mmF/3.5Di LDというスゴいレンズもありますが、そこまで行くと支離滅裂?になりますのでスルーということで・・・余計なことですみません・・(笑)m(__)m
書込番号:5361659
0点

前述のように純正のマクロレンズで50mmと100mm、両者ともT型・NEW・Dと言う具合に時系列で3つの型があります。
T型・NEW・Dともに光学系に変更はありませんが、絞り形状が円形となるのはNEWとDです。
ミノルタ時代かソニーの新品のみを視野に入れ、純正と言うと高価ですが、程度にもよりますが中古も検討すると、円形絞りの「NEW」100mmがよく3万前後(50mmは1.5万前後)で店頭に並んでいて、買い得感があります。
ところで純正のマクロレンズで50mmと100mm、よく画角が違うのみで写りは同じと言う人がいますが、50mmは100mm程解像度がない気がするんですが・・・、どうですかね?
書込番号:5361789
0点

今月の「デジカメマガジン」に、50mmマクロ・100mmマクロの
記事が載ってますね。その号では、定番100mmでなく、
50mmマクロのほうをより評価しているようです。
あ、ちなみに18−70mmDTも以前どおり高評価です。
書込番号:5361985
0点

迷いに迷ったら、ここはひとつ冒険して、夢ライフさんの言うとおりに購入するのも手ですね。
無責任ですみません(^_^;)
書込番号:5362552
0点

皆さん、
買ってしまいました!!!
純正100mmです!!!
お店の人も「初心者は、余計な背景部分の少ない100mmの方がなじみやすいですよ」とのことで(…って、値段の高い方を勧めるのは当然だったりして?)、清水から飛び降りてしまいました。
迷っているよりも、どんどん使った方がイイと思ってのことですが、これですっかりヘソクリの貯金を使い果たし、冬のボーナスまでジリ貧状態です。(三脚もほしくなるだろうし…)
しかし、今度の土・日が楽しみです。
皆様、本当に色々ありがとうございました。
書込番号:5362903
0点

羨望のレンズ購入おめでとうございます、うらやましいです。
全く後悔することのない選択だと思います。
マクロの世界に、どっぷりとハマることができますね(^^)v
書込番号:5363089
0点

コリー12さん
ご購入おめでとうございます。
お金に余裕ができましたら、50mmマクロも買われたら如何でしょうか。
撮影の幅が拡がって楽しいと思います。50mmの画角は料理撮影用に重宝します。
α100+50mmF2.8マクロの作例。
http://cataract2002.hp.infoseek.co.jp/grazia.html
書込番号:5363390
0点

コリー12さん、100mmマクロご購入おめでとうございます。
花の写真でしたら…アングルは見下ろさずにできるだけ花の高さから撮る。ピントは'しべ'(めしべ、おしべのしべ)に合わす。花一つをど真ん中に置かずに主題はファインダーを3等分したあたりを目安にずらして置く。この辺りを押さえれば一気に自称中級の仲間入りです(笑)。
100mmマクロのとろとろのボケを楽しんで、いろいろと撮ってみて下さい。
(そんなことはわかりきったことだ、というレベルの方でしたら失礼しました)
書込番号:5363567
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、初めて買うデジイチに、1本目のレンズはどれがいいのでしょうか、という質問をさせて頂いたものです。
その節はこの板の皆様には本当にお世話になりまして、ありがとうございました。
本日ついに、新宿のヨドバシカメラにてα100を購入いたしました! 本当にいろいろ迷ったのですが、レンズはシグマの18-200 F3.5-6.3を購入しました。
本当に多くの方々にアドバイスを頂きましたが、まずは手軽に1本のレンズでいろいろと撮りまくってみたかったので、高倍率ズームを選びました。シグマにしたのは、前のスレで、比較すると純正やタムロンよりもAFが早いという方が多かったことと、売り場で両方のレンズをつけて試させて頂いた感じで、何となくシグマの方が感覚に合っていたので選びました。
今、バッテリーを充電中です。これからもこの板の皆様にお世話になります。どうぞよろしくご指導をお願いいたします。
長くなってすみませんが、早速教えて頂きたいのですが、今までR1ではSONYの「PictureGear Studio」という管理ソフトを使っていたのですが、α100に純正で付いてくる「Picture Motion Browser1.1」というソフトに切り替えた方が良いのでしょうか?
(今のところ、JPEGのみで撮っていく予定です。)
的はずれな質問でしたらすみません、よろしくお願いいたします。
0点

特に機種別の対応が決まっていたりしないのであれば、
両方使ってみて気に入った方を使えば良いと思います。
画像編集ソフトとかなら使い易さの他に仕上がりなんかも重要ですが。
ちなみに僕は、特にソフトを使わないでフォルダを作って分けてます。
それで何の不自由もありません。そんなもんだと思いますよ。
難しく考えず、撮影を楽しんで下さい。で、レンズほすぃ(´Д`;)病に罹って下さい。
書込番号:5361251
0点

購入おめでとうございます。
>「PictureGear Studio」という管理ソフトを使っていたのですが、α100に純正で付いてくる「Picture Motion Browser1.1」というソフトに切り替えた方が良いのでしょうか?
自分にあった方を使えばいいです。jpegなら特にどっちでもこだわる必要ないでしょう。
データのやりとりはカメラ本体でするのではなく、UEBカードリダーで行いましょう。写真といっても単なるデジタルデータなので転送はリーダの方が簡単です。
お買い求めのレンズは最初の一本としてはいいのではないでしょうか。お楽しみ下さい。
書込番号:5361255
0点

おはようございます^^
ご購入おめでとうございます♪
ソフトはご自身が使いやすいもので良いと思います。
>何となくシグマの方が感覚に合っていたので選びました。
この感覚ってとても大切でカメラ選び、写真撮影の基本です。
一杯撮影していけば感性とセンスが勝手についてくるので
もっと楽しくなってきますよ^^
頑張りましょうね!
書込番号:5361402
0点

ひろなKMさん
おめでとうございます!!!
是非、ばんばん写真を撮影して、また作例などをアップしてください。
書込番号:5361861
0点

みなさまありがとうございます。
実はボディに初期不良がありまして、今ヨドバシカメラで新品交換してもらって帰ってきたところです。これから改めて説明書とにらめっこです。
書込番号:5362391
0点

取説をざっと一通り確認して、本体の設定もいじってみました。もう夜ですが、とりあえず室内からいろいろ試し撮りをしてみようと思います。
number(N)ineさん
>難しく考えず、撮影を楽しんで下さい。
その通りですね。ありがとうございます。
goodideaさん
>自分にあった方を使えばいいです。お買い求めのレンズは最初の一本としてはいいのではないでしょうか。お楽しみ下さい。
とりあえず、インストールしていろいろ試してみたところ、(デジイチ用の何か特別な機能があるのかと思っておりました・・。)今まで使っていたソフトよりも、画像表示が素早くて、管理もしやすいようでしたので、この機会にα100付属の「Picture Motion Browser1.1」に切り替えることにしました。
レンズの件でもありがとうございます。望遠がもっと欲しくったり、画質が気になるようなレベルに上達したときは、それぞれ必要なレンズを買い増して行きます、・・ってそんなお金がどこに・・?
田舎のブライダルカメラマンさん
>ご購入おめでとうございます♪
ありがとうございます。本当はもう少し先に買おうかと思っていたのですが、売り場で詳しく説明を聞いて、実機をいじり回しているうちに、つい勢いで買ってしまいました。
>一杯撮影していけば感性とセンスが勝手についてくるので
もっと楽しくなってきますよ^^ 頑張りましょうね!
はい。せっかく買ってしまったので、頑張ります。これからもよろしくお願いいたします。
山田次郎さん
>おめでとうございます!!!
ありがとうございます。今後ともご指導をお願いいたします。
書込番号:5362792
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ちゃんと,効果はありますよ。アンチダスト駆動では落ちないゴミもありますけど,そんなときは,ブロアーでOK。今のところ,ゴミの悩みから解放されました。
書込番号:5362122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

これを読むとわかりやすいかと。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4282865&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%7C&LQ=%83A%83%7C&ProductID=00501110599
書込番号:5357588
0点

アポクロマートのこと?
このレンズを使用した天体望遠鏡は、とても高価です。
僕の所持している望遠鏡の対物レンズは蛍石が使用されています。
書込番号:5357639
0点

信じられないかもしれませんが、色によって焦点を結ぶ位置は異ります。言い換えると、赤い色についてピントを合わせるとほかの色はピンボケということです。この性格は焦点距離が長くなるほど顕著に現れ、色の境目に違う色がにじんだような写真はこれが影響した結果だと思います。この悪い性格を、ガラスの素材によって補ったのがアポレンズです。どの程度効果があるかは、ファインダーを除いたぐらいでは判りにくい上、アポと名乗っていても粗悪な製品もあります。お求めいただいてダメならば、即売却してしまう覚悟で取り組めば、万一ダメでもあきらめがつきます。
書込番号:5357688
0点

使い勝手がいいので半年ほど使ってましたが、たまたま私のレンズがはずれだったのかもしれませんが、写りがあまり気に入らず、手放してしまいました。
ともあれ、中古で手に入れば多分1万円前後なので、試してみるのもひとつの手ではないでしょうか。
書込番号:5357850
0点

>中古で手に入れば多分1万円前後なので、
AF APO 100-300/4.5-5.6 (D)がでしょうか?
旧型
AF APO 100-300/4.5-5.6
AF 100-300/4.5-5.6
あたりのことでは?
書込番号:5358026
0点

>中古で手に入れば多分1万円前後なので、
旧型 AF APO 100-300/4.5-5.6
でも2〜3万はするでしょう。
AF 100-300/4.5-5.6ならそのくらいですね
書込番号:5358145
0点

ああ、すいません、最近はコニミノが撤退して、相場が上がったんですかね。ちなみに確かひとつ前の型のAPOタイプだったかと思います。中古で状態はAで店頭で確か13000くらいで買ったかな。
もっともAPOタイプであれば光学系は新旧、一緒ですから、旧型で状態が良ければ試してみるなら旧型がおすすめです。
書込番号:5358587
0点


赤と緑または青と緑の2色について、色収差を補正したのがアクロマートで、赤緑青3色について補正されているのがアポクロマートといわれています。しかし一般的には蛍石や超低分散ガラスを使っているものをAPOと呼んでいるようです。どこまで色収差を補正すればアポクロマートと言えるのか明確な決まりがありませんので、最終的にAPOと付けるかどうかはメーカーの誠実さによります。高い硝材を使っていても設計が悪い、あるいは仕様に無理があれば色収差の補正が不十分になりますので。ですからkomokeriさんの言うとおり、粗悪なものも一部にはあるかもしれません。ニコンのEDは異常(超)低分散ガラス(EDガラス)を使用したアポクロマート(APO)と理解しています。価格は蛍石に近い特性のガラスがありますのでそれを使えば人工蛍石より安く出来ます。100-300はそのようなガラスを使っていたとおもいます。昔いじったことがあって、交換レンズメーカーの廉価なものとは解像、ヌケともに1ランク上だったと記憶しています。α100を標準ズームセットで買ったので、このレンズ、中古で試してみたくなってきました。焦点距離に隙間が開くのは目をつぶるとして、SONY75−300と比べてどうなんでしょう?APOの分写りは良いはず。あとは重い、大きいような記憶が・・・
書込番号:5361232
0点

皆さん、詳しい説明ありがとうございます。
私の様な初心者には、本当に皆さんの素早いレスが助かります!
私もAPO100-300を中古で試したくなりました!
APO100-400もあったんですね、しりませんでした!
使用しているかたのレスもお願いしたいですね!
この手のレンズはソニーブランドで出さないんですかね?
書込番号:5361537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α100の購入を検討しています。今迄は非・一眼デジカメでAF速度が遅く、孫の運動会などで撮影機会を逃した経験があります。
そこで、デジ・一眼レフにHSM付きのレンズを組み合わせると、HSMがないレンズよりAF速度が概略どの程度向上するかを、お尋ね致します。(抽象的なご質問で恐縮ですが・・・。)
レンズの型式例は、例えば30mm F1.4 EX DC/HSM ; APO 100-300mmF4 EX DG/HSMです。
なお、私が所有している一眼レフは、MINOLTAのα7700i、α707siです。デジカメは同社のDiMAGE 7、A2、F100です。
0点

SIGMAのレンズでHSMが有るのはキヤノンとニコン、シグママウントだけで
ペンタックスとアルファマウントは、HSMでは無いですよ
書込番号:5354551
0点

SIGMAに限らず、αマウントでモーター内蔵のレンズを出しているサードパーティはないと思いますが?
モーター内蔵レンズで使えるのは、α(SONYまたはKONICAMINOLTA)の純正のSSMだけのはずです。
書込番号:5354833
0点

まずアルファは、AFが実質「クラス」世界最速です。
「同クラス」であれば、α以上のAFはほとんど存在しません。
(銀塩α-7の世界最速AFは、未だに破られていない。)
もうひとつ。物事には全て綱引きの関係にあります。
つまり、同じコストであれば
・DC=パワー
・SSM=静粛性
で有利になります。重いレンズを高速で動かす
AFに有利なのは、もちろんDCです。
ではSSMをなぜAF制御に使用するのか?というと、
静粛性で有利だからです。(もちろん、同じコスト
でDCを採用すれば、AFはもっと速くなります。)
ちなみに、某キヤノンですらリングSSMを使用する例は数少なく、
ほとんどが円筒SSMだったりします。
パワーが必要でない場合(アンチシェイク・ダストリダクション)
は、SSMの価値が多いにあります。
ただし、ペンタックスのシェイクリダクションのように
DCでも手ぶれ補正制御ができることから、ほとんどの場合において
SSMの価値は薄まってると見て良いでしょう。
DCモータの説明
http://www.picfun.com/motor01.html
書込番号:5354985
0点

ichibeyさん、αyamanekoさん、今晩は。
早速、お教え下されありがとうございました。
言い訳になりますが、私はkakaku_comのURL
http://kakaku.com/item/10505011475/
の見出し「APO 100-300mm F4 EX DG HSM (コニカミノルタ AF) 価格比較 」の文と、最安価格(税込):\115,390が、シグマと同じだったので信用してしまいました。(キャノン、ニコンは少し安い)
ご指摘があって、改めてSIGMAのHPを開き、SIGMAのURLを見ました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
には、確かに「HSM(Hyper Sonic Motor)搭載機種(シグマ用、ニコン用、キヤノン用)では・・・」との記述がありました。
(kakaku_comの資料が間違っている訳ですね。)
書込番号:5355012
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
・ペンタックスのシェイクリダクションの例。
ミノルタ/ソニーがSSMを使用しているのに対し、
ペンタックスはDCを使用しています。
効果はほぼ同じでしょう。
ただし、コストやシンプルさではDCモータの
ペンタックスのほうが有利なようです。
書込番号:5355021
0点

>ringou隣郷さん
わざわざ調べるのが面倒なので教えていただきたいのですが、
シグマの30mmのSSMは、リング型でしょうか?それとも円筒型?
リング型だとしたら、コストバカ高。
円筒型だとしたら、DCと全く変わらないという事態になりますが…。
書込番号:5355028
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん改めバチスカーフさん
>まずアルファは、AFが実質「クラス」世界最速です。
>「同クラス」であれば、α以上のAFはほとんど存在しません。
>(銀塩α-7の世界最速AFは、未だに破られていない。)
あなた程のミノルタ通ならば、どのような条件で世界最速AFが実現
出来るか?は勿論お分かりですよね?
α-7+50mm F1.4の組み合わせが条件です。これくらいは書いて下さいね。
書込番号:5355085
0点

>リング型だとしたら、コストバカ高。
>円筒型だとしたら、DCと全く変わらないという事態になりますが…。
シグマはHSM・非HSMと別れていますが、価格は殆ど変わりません。
非HSMはピントリングが回るのがデメリットです。
HSMはピントリングが回転する事はなく、フルタイムマニュアルフォーカスが出来ます。
書込番号:5355147
0点

…で、その静粛性・DMFの代償はなんでしょうか。
物事には全て、メリット・デメリットがあります。
フルサイズ幻想も然り。綱引きの関係を
分かっていないと、シグマ技術力を過信してしまう
可能性があります。
(そもそもモータを挿げ替えることが可能な時点で、
SSMがいかにいい加減に作れるか分かろうものに。)
書込番号:5355194
0点

>物事には全て、メリット・デメリットがあります。
あなたが此処に舞い戻ってきた事自体が『最大のデメリット』である事は確かですね。
書込番号:5355278
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
バチスカーフさん→改名の真相は?
書込番号:5355306
0点

>バチスカーフさん→改名の真相は?
アク禁食らったんじゃ無い(?_?)
書込番号:5355329
0点

バチちゃんてもうちょっとおちゃめだったはずなんだけど・・・。
HNと共にキャラ変わってしまったみたいね。
書込番号:5355542
0点

本題に関しての書き込みです。
>所有している一眼レフは、MINOLTAのα7700i、α707siです。
ご存知かもしれませんが、お持ちの銀塩一眼では、SSMレンズの場合、
オートフォーカス機能は使えません。
(SSMが使えるのはα-7以降のボディになります。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_lenz.html
707si
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_04.html
7700
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_02.html
書込番号:5355640
0点

彼がニックネームを変えたのであれば、今回で2回目ですね。
にいふね という名前から分かりにくいニックネームになってきました。
今度のニックネームの中にある製品は一つとして購入していないのに、何なのでしょう?
ニックネームを変えても文体が一緒なので、すぐに彼だと分かりましたが。
書込番号:5356266
0点

バチスカーフ での書き込みは今年の4月頃で終わってますね。
つまり、二度目のアク禁を食らったという事でしょう。
で、そういう制約を課しても懲りずに書き込みを続けるので、正直言ってアクセス禁止の効果が有りません。
(一瞬別人だと思ってしまうので、むしろ逆効果?)
やはりHNではなく、HNの実態たる個人に対しての制限が望ましいですね・・・・・IPと照らし合わせて迅速な対処をするとか。
(引っ越しとかでIP変わったり、PHSカードとかで書き込みされると対処出来ませんが)
書込番号:5356310
0点

にいふね→バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
の言ってることはぜ〜んぶ他人の受け売りです。
本人がそう言っています。
したがって、彼の言うことは何ひとつ確かなことはないということです。
まあ、自分で一眼レフ使ったことないから当然だけどね。
僕もスゴ禄ユーザーなんだけど、
ああ、ソニーのイメージがどんどん悪くなってゆく。
αシステム最大の不幸はこの人に取り憑かれたことだね。
書込番号:5356321
0点

GTさんにしろ、バチ君→ブラちゃんにしろ、コニミノ板から負の財産を引き継いでしまいましたね。
不毛なレスが伸びて行く〜。
書込番号:5356591
0点

>GTさんにしろ
下スレでいつもの様に荒れスレを狙ったのが見え見えですが、失敗したようです。
書込番号:5357290
0点

バチスカーフ氏はHN変えられたのですか?
どおりで最近見かけないと思いました。
ハーケンクロイツ氏のHNも見かけません。
お元気にされてるのでしょうか。
書込番号:5359425
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん=バチスカーフさん
は確定。
ハーケンクロイツ氏:海外出張が多いような。
両者まるで違います。
一緒にしては失礼(笑)
書込番号:5360894
0点

ringou隣郷さん
銀塩αをお持ちということですので言うまでも無いかと思いますが、
コンデジと一眼のレスポンスの差は別物ですよね。それに比べたらAFの駆動方法の差は微々たるものでは?
SSMのレンズを持っているわけではないのですが、α100を使用しての印象としてはノーマルのレンズでも運動会程度でしたらアイスタートAFONと連続AFでファインダーで追っかけている限り結構いけそうな気がします。
個人的にはアイスタートAFは自分の意思に反してAF駆動する、しかもボデイから駆動の感触が結構強く感じられるので好きではありません。普段はOFFにしています。EOSKissDNも持っていますがこちらはその面では文句なしです。
書込番号:5361268
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を持って、旅行に行ったとき、自分の写真とか記念撮影のときに使う三脚でお勧めのものがあれば意見を聞かせてください!これまでは、コンデジに超小型三脚を取り付けて撮影してました。
他の旅行者などに撮ってもらうと、どうも思った写真にならなくて結局現像しなかったり、ブレてたりしました。
旅行とかに手軽に持ち運べて、設置しても安心固定のできる三脚を知っている方、教えてください!予算は8000円くらいです。
ここの掲示板の人たちは詳しい人から入門者やいろんな人がいると思うので。
どうぞご教授お願いします。
0点

ショップがご近所にあれば、ご自分で確かめるのが一番です。
書込番号:5357344
0点

三脚選びに凝った方なので うるさい方です^^;;
ほんとなら、カーボンが良いです。3万あれば。
1万以内なので、
スリックの、スプリントシリーズお薦めします^^
または、ベルボンの、ウルトラシリーズ。お薦め。
軽い短くなる。伸ばせば長い。
各社、ホームページ等でご覧ください。じっくり検討をお薦めします。
F2.8望遠ズーム等重いレンズ買う予定あるなら、
もっとしっかりしたものを考える必要があります。
書込番号:5357354
0点

ベルボンだとULTRA LUXi Fとかかな?
ちょっと予算オーバーですが。。。
でも、跡でカーボン三脚が欲しくなると思います。
書込番号:5357368
0点

>予算は8000円くらいです。
この予算だと、スリックの「スプリント PRO」ですね。
この前、花火撮影の時、F30で使いました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_37513962/2823728.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
書込番号:5357398
0点

常時使わないのであれば、ベルボンのULTRA MAXiSFに一票。
書込番号:5357404
0点

レンズ沼とおなじ理屈になりそう、便利なズームから単焦点レンズの様に、何でも使える
三脚から、用途用途に合った三脚、で、最低3本欲しい。
DIGICII信者さんのお勧めは私もお勧めします、ん、DIGICII信者さん????アレー?DIGIC信者になりそう^^;さんの新型?。
書込番号:5357418
0点

ちなみに、私は三脚×3本、一脚×1本をレンズに
応じて使い分けています。
いつも重く頑丈な三脚ばかり持ち歩くのは辛いです
からね。三脚持ち込み禁止の植物園などでは一脚の
ご登場に相成ります。
書込番号:5357451
0点


ときどき使うような用途なら、DIGICII信者さんもおっしゃってるベルボンのULTRA LUXiFも結構おすすめです。
安定性だけを言えば三脚は「大きく重い」ほど良いのは間違いありませんが、そうすると持ち運びが億劫になって結局使わなくなるというパターンも少なくないと思いますので(^_^;)。
後々大きな三脚を買うことになったとしても、これはこれで十分活用できそうです。たしかに大中小3本あるといちばんいいですね。
ULTRA LUXiFについてはブログにちょっと私感を書いてますのでよろしければどうぞ。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:5357634
0点

このへんも参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/22/2733.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html
書込番号:5357657
0点

おはようございます^^
僕は7つ三脚を持っていますが
普段の仕事では中判を使うので信頼性を重視してハスキーの4段、5段、4段ショートを使っています。
会場での撮影ではビデオ用の大型三脚。
35mmやDSLRではスリックのカーボンマスタープロと814EX。
普段の持ち歩きにはベルボンのULTRA MAXi SFです。
この中でベルボンのULTRA MAXi SFは素早く設置出来て剛性もほぼ十分、
おまけに縮長が33cmほどなのでいつもバックに付けて持ち歩いています。
家族旅行で写真を撮ったり街中で自分が入ってスナップを撮ったり、
山岳写真や航空写真で一脚の代わりとしてなど、とても重宝しています。
いつかは同僚が三脚を忘れてこの三脚で新築店舗撮影をした事がありました。
望遠レンズを使わないのであれば、みなさんおっしゃる通り、
かなりのおススメです。
僕ももう一本買おうと思っています。
書込番号:5358411
0点

ばこんばさん、こんにちは。
三脚談義も奥が深いですよ〜。(笑)
SLIKの三脚カタログの巻末あたりに、使用カメラ・レンズと各種三脚との対応表が載っていますので、まずそれを参考にしたらいいですよ。
状況、レンズ、予算などで、最適な三脚は変わりますから。
旅行先で、自分や仲間の記念写真を、セルフタイマーで撮影、レンズは標準ズームの広角から標準域、という条件なら、私ならSLIKのスプリントPROかトラベルスプリントを勧めます。
これは、コンパクトで持ち運びやすく、剛性も最低限をクリアしているからです。
もちろん、大口径の標準ズームとか望遠レンズを使う場合、これらの三脚では剛性不足なので、より上位の三脚が必要になります。
「どんな状況どんなレンズでも使用に耐えるか」という観点からは、三脚は、大(重)は小(軽)を兼ねます。
逆に、小(軽)は大(重)を兼ねません。
ですが、いくら大は小を兼ねるといっても、「そこに持って行けるか、苦もなく楽に使えるか」となると、大きさ重さには、その人その時の状況に応じた限度があります。
ですので、写真が趣味の方には、使う状況に応じて何種類も三脚をもってる方がおられるのです。
開脚によるローポジションがとれるか、雲台の使い勝手はどうか、クイックシュー方式か否か、このあたりは使う目的や状況とお好みでどうぞ。
書込番号:5359133
0点

わたしも三脚 4本(大、中、小)使い分けてます。
一本だけとなると予算内で持ち運べる範囲で重たいもの。
書込番号:5360065
0点

皆様、ありがとうございます。
どこのカメラ屋に行くよりも早くて、豊富な情報に感じています。
トラベルスプリントかulutra maxi sfのどちらかにします!!
しばらくはα100+標準ズームレンズの組み合わせで使う予定
なので、それに耐えられて、軽くて小さくて安くてカッコイイ
と感じるほうにします。
もちろん、触ってみたあと、ネットで買います(笑)
いろんな意見を頂けてうれしいです。
ありがとうございました!!
書込番号:5360735
0点

ぱこんぱさん、こんばんは。
もう決まってしまったようですね。^^
丁度、サブとして(僕の場合1万円くらいで)三脚を探していまして、↑方々のお勧めする三脚なんかも視野に入れていました。
ですが、僕がほしい!(もち買いますw)と思ったのは、
Velbon Sherpa443(シェルパ)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpachasershooter/sherpa443/sherpa443.html
です。
脚径がちょっぴり太い23mmというのが決めてなんですけどね。^^
この三脚の板に書き込みが無いので、購入したら使用感など報告したいと思います。
書込番号:5361146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





