
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年8月14日 00:14 |
![]() |
0 | 50 | 2006年8月13日 11:21 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月10日 14:24 |
![]() |
1 | 29 | 2006年8月10日 08:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 05:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月9日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下のスレッドでなぞの異音がする、というのがありましたが、私のα7Dも読んだあとASが壊れました。「ガガガッ」とすごい音がして、しかも私の場合レンズに関わりなく、シャッターが落ちなくなりました。修理に出します(泣)。
ASはやっぱり壊れやすいんですかねぇ?せめてシャッターと同じくらいの耐久性は欲しいし、シャッターの場合耐用回数が公表されていることが多いですが、消耗品ならできたら同じようにASの耐用回数も公表していただければありがたいです。
と、話がそれましたが、本題。サブにα100をぜひ、と思っているのですが、ブレーキになっているのが高感度性能がα7Dより落ちていること。そこでご存知の方がいたら教えていただきたいのですが。
先日下の別のスレッドで、D80がおそらくα100と同じCCDを積んでいて、比較画像で高感度性能がずいぶん違う、というはなしがでていました。その時、画像の明るさが違うので公平な比較ではないのでは、というご意見も出ていました。
それを見てふと思ったのですが、ちょっと前にα100とαSDの比較記事がでて、その時気になったのは、同じ露出、同じISO感度でもα100の方は見た目1/3絞りくらいどの画像も暗く写っていました。
ISO感度も厳密に全く同じ明るさではなく、結構幅がある、と以前どこかで読んだ曖昧な記憶があるのですが、それを見て正直「α100の感度の表示は他機種に比べて多少上げ底になっているのかな?」と疑問に思いました。
ただでさえ、私の目にはα7Dより一絞りくらい高感度に弱くなっているように見えるのですが、さらに同じISO感度でも実はα100はα7Dほどの感度にはなっていない、とするとさらに気持ちにブレーキがかかってしまいます。
私としては軽いサブはぜひ欲しいので多少のことは目をつぶっても買いたいのですが、手持ち撮影が95%以上なので800、1600くらいはしょっちゅう使います。そこでお願いなのですが、α7DやαSDをお持ちの方で、同じ露出、同じISO、できたらjpegだけでなくrawでも撮っていただけるとものすごく参考になるのですが、どなたか比較検証していただける方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

α100
http://archives.dcex.net/contents.php?index=fuzuki_compare_200607_dslr_a100
D200
http://archives.dcex.net/contents.php?index=fuzuki_compare_200607_dslr_d200
書込番号:5342513
0点

ありがとうございます。
ただ、今ひとつサイトがごちゃごちゃしてて見方が良くわからないのと、露出が違うものが多くて・・・。
できれば人口光で明るさが一定の場所で同じ露出、同じ感度で比較したものがあると比べやすいのですが。
書込番号:5343231
0点

自分でお店にCF持って行って確認してはどうかと。
他人のためにそこまで面倒臭いことしてくれる人もそうそういないと思うし。
また、その方が納得もいくと思います。
書込番号:5343364
0点

入門一眼レフにあまり多くを望むのは・・・
αSDを私は二台所有してますが評価測光で撮った後
ヒストグラムを確認して必ず露出補正しなおします。
それがデジタルの良さであり、一眼レフの醍醐味
だと思います。スポット測光で一番明るい場所で
AEロックして好みの露出にもできます。
書込番号:5343488
0点

その場で買うかどうか決まってないのに店頭でそこまでするのもどうかと思って躊躇しております。いざとなればやらせてもらうかもしれません。
あくまで「たいして手間でもないし、自分も興味があるのでやっても良いよ」という方がいらっしゃれば、ということです。私のほかにもそういうことに関心がある人も少なくはないのでは、とは思っていますが、もちろん誰かが私のためにやってくれて当たり前、などと思っているわけではありません。
もしかまわないよ、という方がいらつしゃったられば大変嬉しいですし、私にとっては(願わくば他の方にとっても)大変有益な情報です。
書込番号:5343539
0点

超望遠or暗いところor動く物を撮らないのであれば、失礼ですがあなた自身のカメラの構え方に問題があるようです。
α7Dをお持ちのようですが、α100は軽いので、きちんとホールドすれば、手ぶれ補正も良く効いてくれるはずです。
撮る物や時間によっては、高感度も必要ですが、αSDでISO400以下しか使わない私の場合、逆にISO50がほしいです。
書込番号:5343546
0点

すみません、すれ違いになりました。上の書き込みはnumber(N)ineさん へのものです。
>入門一眼レフにあまり多くを望むのは・・・
αSDを私は二台所有してますが評価測光で撮った後
ヒストグラムを確認して必ず露出補正しなおします。
ひょっとしたら最初の書き方が悪かったのでしょうか。すみません。
露出が安定しているかどうか、ということではなく、先日あるα100とαSDの比較記事を見て、同じ露出、同じ感度なのにα100の絵はαSDの絵と比べて見た目で暗く感じました。トーンカーブの寝かせ方が違うのかとも思いましたが明部も暗部もどちらも暗いように見えたので、α100の感度、たとえばISO100は、αSDのISO100より実は感度が少し低くて、たとえば前者は後者のISO80相当ぐらいの感度しかないのではないかと思った、でも一つのサンプルだけでは良くわからないし、自分の見方が悪かったのかもしれないので、実際のところどうなんだろう、ということです。
普通に考えて同じ明るさの被写体を、同じ感度、同じ露出で撮れば同じ明るさで写る、と考えられます。少なくとも同じカメラでやればそうなります。
同じようにα100を他のカメラと比べた場合、大体同じ明るさに写るのか、それともほぼ一貫して暗く写るのか(あるいは明るく写るのか)そこが知りたい、もし、同じように興味を持つ方がいらっしゃったら教えていただけませんか、という意味です。
わかりにくかったようですみません。
書込番号:5343581
0点

重ねてすみません。またすれ違いました(泣)。
>つんじーさん
はじめまして。書き方が悪かったかもしれませんが、手ぶれしやすいとかではありません。上に書き直してみましたが、いかがでしょうか。
書込番号:5343590
0点

追伸。
ちょっと読んでいて不安になってきましたのでもう少しだけ補足させてください。
私はα100はいいカメラだと思っていますし、欲しいとも思っています。ただ私は自分のスタイルではISO800,1600は良く使うのでそれも判断材料の一つです。
私は残念ながらそのあたりの画質は旧機種のほうがよかったと思っていますし、今月号のカメラ雑誌をみても多少ばらつきはありますが、旧機種と同じ600万画素CCDをのせたK100Dよりも下にランクしているものが多いので、そう極端な意見ではないと思ってはいます。
ただし、「そんなことはない」、というご意見の方もいらっしゃるのは存じていますし、全然別の角度から「高感度性能などたいした問題ではない」というご意見の方もいらっしゃるのも承知しております。
ですが、ここでの質問は、そのことで意見を申したい、ということではありません。また、高感度性能の良し悪しだけでカメラの価値が決まるわけではないことは当然のことですので、そういうことを申し上げたいわけでは全くありません。
しかし私の最初の書き込みでは色々なことを一緒に書きすぎて、ものすごく紛らわしくなっていたかもしれません。
本題の趣旨はただ一点、
「同じ感度、同じ露出で同じ明るさの被写体を撮った時、出てくる絵は同じくらいの明るさになりますか?」
ということで、この点を確かめても良いよ、あるいはどうなるか知ってるよ、という方がいたら教えていただけると本当にありがたい、ということです。
長文失礼いたしました。
書込番号:5343707
0点

それはただボディー側の評価測光の違いかと
思います。αSDは明るい露出になりやすいのと
α100は暗い露出になりやすいのかと。多分、一眼レフは
白飛びしやすいのでSONY側でオートで撮った時に
白飛びしにくいようにマイナス補正気味に写るの
ではないでしょうか?
もし高感度ノイズが気になるのなら撮影状況
に合わせてフラッシュを使うなり、三脚を使うなり
使い分けたら良いのではないでしょうか?
参考になるかは分からないですが、
この前オフ会した時にネット仲間の向日葵の
撮影会に同行した時、わりと高感度ノイズに
強いと言わているキャノンの一眼レフを使って
いる友達がほとんどISO感度100くらいで三脚を
使って撮影しているそうです。その日はかなり日差しが
強く快晴に近かったですが。カメラの先生も
三脚をしっかり使っての撮影でした。
書込番号:5343790
0点

>MA,Mtさん
>それはただボディー側の評価測光の違いかと
思います。αSDは明るい露出になりやすいのと
α100は暗い露出になりやすいのかと。
レスありがとうございます。
ただ、測光が違う場合、同じ明るさの被写体を撮った時の露出が変わってくる、ということではないでしょうか?
つまり同じ被写体を撮って、Aというカメラは1/125秒、F5.6という露出に評価する、Bというカメラは少し明るめの1/100秒、F5.6という露出に評価する、結果としてAよりBが少し明るく写る、ということではないでしょうか。
最初に書きましたとおり、そういう意味ではなく、同じ露出、つまり同じシャッタースピード、同じ絞りで同じ感度で撮ったとき、AとBは同じ明るさになるか、ということです。
>もし高感度ノイズが気になるのなら撮影状況
に合わせてフラッシュを使うなり、三脚を使うなり
使い分けたら良いのではないでしょうか?
すみませんが、最初に書いた通り、手持ち撮影がほとんどで、三脚はめんどくさい、というだけでなく、撮影スタイルに合わないのであまり使いません。
また、地明かりが好きなので・・・。フラッシュはあまり使いませんし、下手です。
書込番号:5343845
0点

キュー..さん 、
コンパクトカメラより一眼レフのほうが
手ぶれに気をつけないと撮影困難です。
だからどの一眼レフを購入しても
デジタルなのですから、液晶とニラメッコ
して好みの露出にプラス補正するか、
マイナス補正するか?銀塩ではないのですから
露出モードをAモードで撮影して撮影状況に
合わせて露出補正したら良いのではないでしょうか。
逆に晴れた日に手ぶれが怖くてISO感度上げたら
白飛びを招くだけです。かりにRAWで撮影されても
記録された写真が白飛び、黒つぶれしてたら
ソフトでも補正出来ません。
たとえば夜景を撮る時に手ぶれが怖くて
ISO感度をあまり上げると明るい所はみな
白飛びしてますよ。
すいませんでした。私はAモードの
評価測光でいつも撮影しているので
マニュアルで撮影しないかぎりキュー..さん
のおっしゃるとおりの比較は出来ません。
書込番号:5343953
0点

ありがとうございます。
ただ、趣旨がちょっと違いますので、もう少し他の方の方の書き込みを待ちたいと思います。
書込番号:5343979
0点

>[5343845]
>最初に書きましたとおり、そういう意味ではなく、同じ露出、つまり同じシャッタースピード、同じ絞りで同じ感度で撮ったとき、AとBは同じ明るさになるか、ということです。
撮像素子の感度はスペック記載の公称値から、多少のズレがある
ようですから、それでも明るさが変るでしょうね。
書込番号:5344047
0点

時間があったのでやってみました。
レンズは違いますし、手持ちなので微妙なぶれや距離など違うかもしれません。
自分には明るさの違いはないんじゃないかなあ〜って感じですね。
ホワイトバランスもオートです。これで勘弁してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877191&un=135935
書込番号:5344068
0点

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page20.asp
これで充分では?
適当takebeatさん が紹介されたサイトは文月涼氏のサイトですね。
お金を払いメンバーになるとデータがダウンロードできるというシステムだったと思います。
書込番号:5344100
0点

>>lay_2061さん
>撮像素子の感度はスペック記載の公称値から、多少のズレがある
ようですから、それでも明るさが変るでしょうね。
ありがとうございます。まさに公称値からのズレがどうなのか、という趣旨の質問です。伝わらないのかも、と思ってハラハラしました(笑)。
>>あした天気になぁ〜れ!さん
感謝感激です。
確かにホワイトバランスの違いのせいか、多少印象が違いますが、明るさは私にも同じくらいに見えます。
これで少し不安が払拭されました。私が見たサンプルは屋外の撮影で、意外と自然光は比較が難しいんですよね。ちょっと前向きな気持ちになってきました。
本当にありがとうございました。
ちなみに17-70もなかなか評判いいですよね。うらやましいです。
>>京都のおっさんさん
ありがとうございます。ノイズレベルを細かく検証したもののようですが、露出がきちんとそろっているので参考になりました。
文月氏のサイトは以前時々のぞいてましたが、しばらくしてからちょっと読みづらくなって行っていませんでした。今は一部有料なんですね。
書込番号:5344154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆様こんにちは。昨日ようやく新宿のヨドバシで実機をさわり、気に入ってしまいました。R-1から買い換え(買い増しでなく)してしまおうかと悩んでいます。
この板ではR-1からの買い換えはおすすめされない方が多いようで、ちょっと気になっています。「手ぶれ補正」と「望遠系の欲求」がどうしても抑えきれず、α100を検討しています。
そこで、ボディと同時に購入する1本目のレンズなのですが、Wズームキットの2本のレンズにするのと、SIGMAの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO か、タムロンのAF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di にするのとでは、どちらの選択がおすすめでしょうか?
はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけでいろいろ撮りまくってみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
α100のCCDは、APS-Cサイズであります。
35mm換算値が1.5倍になります。
つまりは、28-300mmのレンズは35mm換算36-450mmとなります。
R1の焦点距離は35mm換算24mmからでしたと思いますので、レンズキットの35mm換算27mmからのほうが使い勝手がよろしいのではないかと思います。
または、タムロン及びシグマから18-200mmのレンズも発売されていますのでこちらのほうが使い勝手が宜しいかもしれません。
書込番号:5302745
0点

>ひろなKMさん
何を撮るの?
α100の何処が良いの?
キヤノンのレンズには手ブレ補正付いてますよ〜!^ ^
何にしてもレンズを買ったらおしまいだから
まずは後悔の無いメーカー選びから初めてみましょう!^ ^
書込番号:5302765
0点

>つまりは、28-300mmのレンズは35mm換算36-450mmとなります。
42o〜450o相当ですね。
R-1の広角に慣れてしまっていると42oからでは少々キツいかもしれませんね。
ここはWズームキットの方がよろしいかと思います。
それでも広角は28o相当になってしまいますが…
書込番号:5302833
0点

最初は広角から超望遠域までカバーしたい!と思い、28-300mm に目がいくんですよね。私もそうでした。
α7D買ったとき一緒に購入したのがタムロンのAF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di でしたが、今度α100に買い換えたときにα7Dと一緒に下取りに出しました。
AF28-300mmF/3.5-6.3 XR Di はAFが遅いです。
また、映りの方も広角側はそれなりに使えるのですが、望遠域はちょっとキビしいです。300mm近くは、はっきり言って使えません。誰かが言ってましたがコンデジ並の描写力。
SIGMAの方は使ったことがないからなんともいえませんが、私は18-200mmをお勧めします。18-200mmは、タムロンもシグマもαマウント出してたんじゃなかったっけ?
28-300mmの広角側(28mm)は、α100では1.5倍の42mmになりますから、ちょっと役不足。
その点18mmなら実質27mm〜かなりの広角をカバーできます。
逆に望縁側は200mm×1.5=300mmですから、これ位あれば大概のものはカバーできると思いますが。
書込番号:5302845
0点

私は18-200mmをお勧めします。シグマのレンズが扱いやすいようです。
なんか万能レンズのように手軽に使えそうなんですが・・・
尤も撮影する目的にもよりますけど・・
書込番号:5302858
0点

おじゃまします。私もお客様に最初の一本はタムロンの18-200をおすすめしています。やや暗いのが難点ですが35mm換算28-300mmで一般撮影はこれで十分でしょう。撮影最短距離が短いのでマクロ撮影も出来ますし、持っておかれて損はないレンズです。今一番売れてますよ。望遠が欲しければ同じタムロンの200-500がお勧めですね。2本で換算28-750mmですから小鳥も撮れますね。ただどの店も在庫待ちになると思いますが…。あとα100は本当にいいカメラですよ。。女性でも十分に使いこなせるでしょう。あとαレンズもいい。うちでも中古が入るとすぐに売れてしまう状態です。
書込番号:5302862
0点

キットレンズだと,ボディーの力を十分に引き出せないと感じています。
1本目は,SIGMA18−200mmF3.5−6.3DCがお薦めです。タムロンやOEM(SONY)の18−200mmだと,AFが激遅になるので,注意が必要です。
書込番号:5302883
0点

買い替えですか。R-1に満足されなかったようで残念ですね。
私はR-1に買い増しでα100を買うつもりです。理由は同じで望遠が足りないから。
スポーツなどで望遠・AF・連写が必要なときだけα100+望遠レンズで行くつもり。
R-1のシャッター音無しと腰に構えて撮影できるスタイルが被写体に意識されないで自然に素早く撮影出来るのと、良いレンズなので写りもα100+安価なレンズより良さそうなので、α100買っても普段はR-1使用がほとんどになると思います。
要するに何を中心に撮影されるかですが、やはり広角が28-300ではきついので最初は18-200かWレンズキットにされて後で必要になったら更に望遠レンズを書いたされたらよいのでは?
書込番号:5302901
0点

みなさま、早速のレスありがとうございます。そもそも望遠系への欲求から始まったので、ついつい望遠側にばかり意識が行っておりました・・。
頑張れ!一眼レフさん
>タムロン及びシグマから18-200mmのレンズも発売
これだと広角系も大丈夫そうですね。
⇒さん
>R-1の広角に慣れてしまっていると42oからでは少々キツいかもしれませんね
確かに、R1でも結構常用するのは広角系なんです。それでもよりたくても寄れない場面ではどうしても望遠系が欲しくなってしまうんです。
田舎の無礼ダロカメラマンさん
>まずは後悔の無いメーカー選びから初めてみましょう!^ ^
キヤノンのほうがおすすめなのでしょうか? 実はR1以前のデジカメも、代々全てソニーのサイバーショットでここまで来た(かつてフィルムカメラはオリンパスOM-10を使っていましたが)ので、デジイチもまずはソニーの製品に目がいってしまいました。
kurorabuさん
>最初は広角から超望遠域までカバーしたい!と思い、28-300mm に目がいくんですよね
まさにおっしゃるとおりです。これなら1本でかなりカバーできるんじゃないかと考えました。でも、AFが遅いんですか・・、それと肝心の300mm付近が使い物にならないのであれば、購入する価値がありませんね・・。
やっぱり300mm程度までカバーできる手頃なレンズって、無いのでしょうか・・?
書込番号:5302910
0点

返信を書いている間にもう次のレスを頂いていました。みなさまありがとうございます。
Θ さん
やはり18-200mmがおすすめなのですね。シグマの方が扱いやすいというのは・・他の方がおっしゃるように、AFのスピードとかが違うのでしょうか?
とある店員さん
タムロンのほうの18-200mmが一番売れているんですか・・。シグマとくらべてどうなのでしょう? それと、
>あとα100は本当にいいカメラですよ。。女性でも十分に使いこなせるでしょう。
なんだか勇気づけられます・・。
TAC_digitalさん
>キットレンズだと,ボディーの力を十分に引き出せない
・・とおっしゃる方、とても多いですよね。それで私も、最初にWズームキットで購入するのをためらっているんです・・。
>タムロンやOEM(SONY)の18−200mmだと,AFが激遅になるので
これ、とても気になります。レンズのせいでAFが遅くなるのはもったいない気がします。例えば同じ18-200mmなら、シグマの方がAFが早いのですか?
ryenyさん
R1の板ではお世話になりました!
いえ、決してR1に満足していないわけではないのですが、「手ぶれ補正」と「望遠・・」の点でどうしても欲が出て来てしまいまして・・。撮影するものは一番多いのが風景で、その次はスナップなど。それとしばしばスタジアムで客席からグランドの選手を撮ったりしています。気軽に扱える望遠系のレンズって無いでしょうか?
書込番号:5302979
0点

私は買い増しなのでα100には望遠系のレンズだけで行こうと思ってるのですが75-300とか買うとWズームセットより高くなってしまうみたいなので18-70は要らないけどセットで買おうか、それともαの望遠系で500mmReflexとかまだ発売が先のものが有るのでそれまで待とうかとか色々考えてます。
選択難しいですよね。
とにかくレンズって高いし望遠は巨大でしかも本体との相性が特にThird Party物は良くわからないし。
でもカメラ本体が陳腐化してもレンズは次のカメラ本体でも使えるので高いのはある程度我慢できる気はします。
R-1はいくら良いレンズでもカメラ本体が陳腐化した後R-1のレンズをはずして他のカメラに使えないのはとってももったいないと思います。
書込番号:5303071
0点

田舎の無礼ダロカメラマンは、無視して良いですよ(笑)
ニックネームでさえ、芸のない盗用偽者パロだし・・・・(^o^)
実は、アンチキャノンらしいですよ。
キャノンを誉め殺しにすることにより、キャノンファンを減らそうとして活動を始めたらしいです(爆)
ですから、彼のキャノンの薦めは、逆説的にαを薦めているということです(^^)v
いずれにしても、彼から薦められるキャノンがかわいそうですね。
PS:「キャノン」ではなく「キヤノン」だという突っ込みを、お待ち申し上げます。
書込番号:5303118
0点

ryenyさん
>R-1はいくら良いレンズでもカメラ本体が陳腐化した後R-1のレンズをはずして他のカメラに使えないのはとってももったいないと思います。
ちょっと「目からうろこ」かも!(ちょっと意味が違います?)
「一体型」はいつの日か、レンズごとそっくり買い換えなくてはならない時が来ますが、デジ一眼はレンズがそっくり持ち越せるのですよね。やっぱり買い換えてしまおうか・・。
業界者さん
・・ありがとうございます。ちょっと心配になりかけていました。
書込番号:5303236
0点

このαにしても,ニコンにしてもボディー内駆動です。
ですから,ニコン機にも,タムロン18−200mmを付けると,驚くほどAF遅くなります。
実際に,シグマ18−200mmとタムロン18−200mmを付けて試してみると,その違いにびっくりしますよ。
書込番号:5303275
0点

キットレンズは駄目ですね。
18−200にプラスで11−18が良いでしょう。
純正は円形絞りを採用してるのでボケ味が良いです。
価格優先ならシグマが良いのでは?
書込番号:5303748
0点

ティガー1型さん
>純正は円形絞りを採用してるのでボケ味が良いです。
それは魅力なのですが、ソニー純正のDT18-200はAFが遅い、という書き込みが別スレであります。いかがでしょうか?
書込番号:5303865
0点

こんばんは^^
シグマの18-200の方がAF速度が速いって初めて知りました(^^:)
僕は純正のDT18-200とタムロンの18-200を使いましたが
純正の方がナチュラルな発色で良いです。(タムロンはやや黄色みがあります)
しかしタムロンの18-200はズームロックが付いているので不用意にレンズが伸びなくて重宝しています。
この二つの違いをメーカーに問い合わせた所、円形絞りの若干の違いとコーティングの違いと言っていました。
>ひろなKMさん
は
>はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけでいろいろ撮りまくってみたいと思っています。
>撮影するものは一番多いのが風景で、その次はスナップなど。
との事ですから
「僕ならば!」ですが、やはり18-200のどれかを選びます。
風景の場合は絞り込む事が多いのでレンズの暗さは気になりません。
夜景スナップもISO400まで使えば充分に使えるレンズです。
ただ
>それとしばしばスタジアムで客席からグランドの選手を撮ったりしています。
>気軽に扱える望遠系のレンズって無いでしょうか?
これが問題ですね・・・(^^:)
距離にもよりますがシグマの170-500mmF5-6.3なんかはどうでしょう?
中古で平均35000円ほどで手に入ると思います。
二本立てになってしまいますがレンズはカメラが変わっても使えるので…。
あとレンズの規格、APS-Cと35mmフルサイズの違いを頭に入れておいて下さいね!
後悔のない買い物をして下さい^^
書込番号:5304023
0点

すみません。
私、ボケておりますね。
焦点距離に誤りがありましたので訂正させて頂きます。
⇒さん、ご指摘ありがとうございました。
焦点距離 35mm換算焦点距離
28-300mm→42-450mm
追伸
α100では、CF及びメモリースティック(MS)がお使いになれます。
R1でMSをご使用されていたのであれば便利かもしれませんね。
書込番号:5304290
0点

ひろなKMさん こんばんわ
>はじめはなるべくコンパクトに、出来れば1本だけで・・・
>撮影するものは一番多いのが風景で、その次はスナップなど。それとしばしばスタジアムで客席からグランドの選手を撮ったりしています。気軽に扱える望遠系のレンズって無いでしょうか?
以上の要求を満たすものが「無いでしょうか?」と言うことですが、結論を言いますと残念ながらありません。
「スタジアムで客席からグランドの選手」ってのはやはりそれ用のレンズが必要だと思います。スタジアムで撮る時は当然あらかじめわかっているのでしょうから、その場合はそれ用のレンズ1本か、または同時にスナップも撮る場合は2本持って行くしかないような気がします。
ということで、田舎のブライダルカメラマンさんに1票です。
シグマの170-500mmF5です。
スナップや風景はR1がよろしいかと。
18-200は皆さんがおすすめの通り、サイズも信じられないほどコンパクトで素晴らしい万能レンズですが、最初の1本にはお勧めできませんし、R1の写りと比べてどうですかね?
せっかくのR1ですので、デジイチの方はR1の写りより良い写りをするレンズを徐々に買い足していき、ちょっとずつ移行していくってのも良いと思いますよ。
書込番号:5304490
0点

こんばんわ
>「手ぶれと望遠」
そうですよね、それがネックで私も・・・。
本音を言うとR1に更に「買い増し」をお勧めしたいのですが、
どうしても買い換えになるようですね。
R1は完成された素晴らしいカメラですので、それを常に画質判断の
全ての比較基準にしなければいいと思います。
そういう意味では最初の一本には、私的にはSIGMA18-200を
お勧めしておきます。18-200mmですから35mm換算では27-300mm
です。R1の24-120mmに比べると望遠ではかなり違いが感じるでしょう。
高倍率ズームレンズとしてはAFも速い方で、軽量コンパクトで楽チンです。
ただし、安価な高倍率ズームレンズ(万能レンズ)ですから画質はそこそこです。
前述したように完成された素晴らしい画質のR1とは比べても意味が無いですよ。
そしてその上で不満や欲が出れば〜500mmクラスの望遠レンズを
買い増すのがいいんじゃないかな、と思います。
書込番号:5304545
0点

R1もいいカメラですね。レンズがいいですよ。広角はR1を使われ、望遠撮影では18-200など望遠ズームはいかがですか? 2台あれば便利なんですが重いかな。
書込番号:5306428
0点

>α100では、CF及びメモリースティック(MS)がお使いになれ ます。
R1でMSをご使用されていたのであれば便利かもしれません ね。
頑張れ!一眼レフさん
残念ながら、R1はメモリースティックでα100はDuoです。
R1にアダプターを付けてDuoを使っている人はけっこう少ないと思います。
ひろなKMさん
たしかに18−200はAFスピード遅いです。
しかし、他メーカーの同クラスレンズより多少はマシかと・・・。
書込番号:5307006
0点

みなさまありがとうございます。
皆様のレスを読んでいて、かなりかなり迷っています。
田舎のブライダルカメラマンさん
初心者の私にもわかりやすい説明で、ありがとうございます。
やはりおすすめは18-200ですか。ソニー純正のDT18-200か、タムロンかシグマからのチョイスですね。価格帯もほぼ同じようですし、どれを選んだら良いのか、さらに迷ってしまいますね。
それから、シグマの170-500mmF5-6.3ですね。手頃(?)で良さそうですね、でもさすがに手持ちでは厳しそう。
kohaku_3さん
ずばり言って頂いてありがとうございます・・。そうですよね、用途によってレンズを交換できるところが、デジイチ本来の使い方ですよね。α100+18-200は、R1に比べてそんなに写りが悪くなるのでしょうか? そうであれば、今買い換えることもないですよね。う〜ん・・。
高山巌さん
R1の画質って、そんなに高い水準だったのですね。「一眼並み」とは言っても、本当のデジイチと比較すると同等かそれ以下位なのかと勘違いしておりました・・、恥ずかしいです・・。レンズの違いでしょうか?
SIGMA18-200は使い勝手が良さそうというご助言が多く、第一候補なのですが、もしR1と同等の画質を望むのであれば、たとえばどのようなレンズが候補になるのでしょうか?
Θ さん
はい。何だか買い換えがもったいないような気分になってきました・・。出来ることなら2台とも持ちたいのですが、2台持つこと重さに対して、私の財布の中身の軽さといったら・・。
でもちょっとそう言う気持ちにもなってきました。さすがに2台同時に持ち出すのは難しいですが、用途によって使い分けるのも良さそうですよね。
ティガー1型さん
何度もすみませんです。純正DT18-200と、タムロン、シグマの18-200とでもAFの速度ってだいぶちがうのですか?
書込番号:5307573
0点

ひろなKMさん こんばんわ
R1の画質本当にいいと思います。
そういえばもうR1の様なカメラも出ないかもしれませんし。
僕はαSD2台所持して、一台は主に望遠や旅行用に、もう一台は室内や夜スナップ(全て手持ち)
様に、と使い分けているのですが、役割分担をした2台があれば本当に便利です^^
1台でもできないのか? と言われたら
「可能だけど、僕の使い方ではシャッターチャンスを逃がすことも多い」です。
例えば、以前家の庭にツバメの幼鳥がたまたま間違って?
来てくれたんですが、そういう時は望遠が必要です。もし1台しかなくて
レンズの交換作業していたらコロコロした体形のかわいいツバメの幼鳥君は
撮る前にいなくなっていたでしょう。実際いてくれた時間はほんの僅かでした。
勿論カメラは各自で使い方も違いますし、僕の使い方が特殊なのかも
しれませんので、あまねく1台体制を否定するものではありません。
>もしR1と同等の画質を望むのであれば、どのレンズが候補になるの?
ボケ味とかなら一眼レフのお得意分野ですので、R1のボケ味を凌駕するレンズは
多いですが。 しかし、R1と同様のレンジで、α100に付けた場合
R1のシャープさや立体感を演じられるレンズがあるのか?
それも比較的安価でと言われたら、申し訳無いですが
僕の乏しい経験では今思いつきません。この辺はキャリアの長い
諸先輩方にお尋ね下さい。
R1は画像処理エンジンもレンズにマッチしたように仕上げていますから。
α100を購入してもR1とは比較しないで、α100はα100として考えた方が良いかと思います。
それとSIGMA18-200はタムロンの18-200よりはAF速度が速いですよ。
しかし色合いが各社違いますので、AF速度をあまり問わないのであれば
ネット等でレタッチして無い画質(できれば原画)を見て勘案される
方がいいと思います。可能ならPCモニタで見るだけじゃなく、DLして
プリントしてみると更に理解が得られると思います。
私のSIGMA18-200は、現在殆ど旅行とか今ならお祭り等の
スナップ用になっています。車じゃなく歩きなので、
できるだけ身軽で出かけたいですから。
書込番号:5307620
0点

少し、考え方が古いかもしれませんが、カメラの本体というのは、そのメーカーのレンズに合わせて設計されていると考えています。
サードパーティーレンズは、汎用レンズとして、どのメーカーのカメラ本体に合うように作られていると思っています。
私なら、カメラ本体の基本的機能を知り、メーカーの意図を知るために、メーカー推奨レンズを1本目として購入して使ってみます。正当な評価をするためにも。
個人的には、単焦点の明るい望遠系標準レンズレンズが好みです。
他のスレッドにも書きましたが、本体にデジタルズーム機能がなければ、とりあえず、トリミングでなんとかなるでしょう...。
書込番号:5307641
0点

高山巌さん
詳しくて丁寧な説明をありがとうございます。
R1、良いのですね。この機種で「手ぶれ補正」があれば、まだ買い換える気持ちは起こらないかもしれません。(それほど「重い」とは思わないのですが、しばらく持っていると筋力の無さを痛感してきたりしてます・・。)
別スレで、αのハイエンド?の話題が盛り上がっていますが、デジイチは、私にはα100で十分かもしれません。
「入門機+それなりのいいレンズ」でも、
「ハイエンド機+そこそこの廉価レンズ」と同じくらいの画質が得られる様なことはないでしょうか?
単焦点レンズさん
ありがとうございます。メーカー純正レンズだと、キットレンズよりも、DT18-200あたりが候補になるのですが、いかがでしょうか? いずれにしても「一度買ったレンズは、もう変更できない」のではないのがデジイチのいいところですね。まずは「無難な」ところで始めるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:5310403
0点

ひろなKMさん
はじめまして
以前αSD使ってました。
>「入門機+それなりのいいレンズ」でも、
「ハイエンド機+そこそこの廉価レンズ」と同じくらいの画質が得られる様なことはないでしょうか?
これは、十分というかありえますよ。
入門機と中級機、ハイエンド機とかジャンルありますが、ハイエンド機というのは、画質面だけでなく、シャッタータイムラグとかAF速度、ボディの材質や、シャッターの耐久性などにコストをかけている。
コストがすべて、画質に掛かってるわけではないです。
レンズ交換できる一眼は、入門機だから画質が悪いとは決めれません。
AF速度を要求されるシーンや、シャッタータイムラグに左右される瞬間以外、じっくり撮れる被写体であれば、入門機+それなりのいいレンズのほうが、いい写真撮れる可能性は大いにあります。
というか、光の入り口が悪ければいくら良いボディがあっても実力発揮できませんよ。
入門機という言い方は嫌いなのですが、入門機を買われてレンズ資産(明るい短焦点でも良いし、焦点距離別にズームでそろえるとか)を増やすほうが写真をより楽しめると思います。
それで、AF速度やシャッタータイムラグが我慢できなくなったらステップアップするでいいんではないでしょうか。
書込番号:5314978
0点

えすてぃ!さん
遅くなりましてすみません。
>コストがすべて、画質に掛かってるわけではないです。
そういうことなのですね・・、わかりやすい説明ありがとうございます。やはり「いいレンズ」が重要なのですね、α100を頑張って使いこなして、自分にあったいいレンズを探して行こうかと思います。
ところでαSDではどんなレンズを主に使われていらっしゃったのでしょうか? よろしければ教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:5318764
0点

ひろなKMさん
もう一つ書き忘れましたが、バッファーの容量が違うので連写なんかに差が出ますね。
αSDは手放したのですが、コンパクトなボディと手ぶれ補正を生かすために、常用はタムロンの18−200(私が購入時は18−200はタムロンしかなかった)今なら、純正やシグマがあるので、今買うならシグマにしてたかな。
鳥撮影のために500ミリレフレックス、唯一のAF効くレフレックスで、コンパクトで超望遠撮影が手ぶれ補正付きで出来る。
これがαSD買った動機でした。
次は35ミリ単焦点を購入したいと思ってましたが、手放してしまったのです。
今は、サブ機でK100Dとシグマ18−200常用です。
書込番号:5319318
0点

えすてぃ!さん
こんばんは。やはり18-200ですか・・、それで今買うならシグマというのは、やはり皆様おっしゃるようにAF速度の違いなのでしょうか? 純正のDT18-200と比べてどうなのでしょう。いろいろと迷ってしまいますね。
ありがとうございます。
書込番号:5321886
0点

全くもって個人的な見解かつご気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、18-200は最初の1本としては全くオススメできません。
18-200というレンズを否定する気持ちはもちろんありませんが、やはり高倍率ズームというのは避難用のレンズだと思います。
私の周りにもデジイチを買って、かつ店員に薦められるままに18-200を1本目として買った人がいっぱいいます。
その内の多数が、それで完結しています。非常にもったいない話です。レンズ交換しない一眼レフカメラなんてどう思いますか?
また、常識で考えてみてもわかるとおり、18-200がかなりのレベルの写りをするのならば、他のズームレンズなんか開発もされませんよね。当然売ってるはずがありません。低倍率かつ明るいレンズとは比べものにならない写りです。ましてや単焦点とではお話になりません。
それらを頭で理解した上だけでなく、実感した上で、しょうがなく砂埃が舞うような場所での撮影でレンズ交換によるゴミの混入を防ぐ、荷物が多くなるのがいやだ、どんな画角が必要になるのかわからない等の理由で使うには大変役立つ物と思っています。
実際私も高倍率ズームを何本か持っています。
ですので、最初の1本ではなくて、何本目かの1本として、またできるなら使いたくない1本として購入するのは「あり」だと個人的には思っています。かなり少数派の意見だとは思いますが、私の周りの「もったいない」人たちを見ていて思うことを書いてみました。
書込番号:5322238
0点

kohaku_3さん
レスありがとうございます。
・・そうですか、逆におすすめではないのですね。やはりいろいろと、難しいですね・・。
>常識で考えてみてもわかるとおり、18-200がかなりのレベルの写りをするのならば、他のズームレンズなんか開発もされませんよね。当然売ってるはずがありません。低倍率かつ明るいレンズとは比べものにならない写りです。ましてや単焦点とではお話になりません。
言われてみればその通りかもしれませんね。そうなると、例えばどんなレンズがおすすめになりますでしょうか? よろしければご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:5323734
0点

ひろなKMさん こんばんわ
R1からの買い替えを前提とすると、ひろなKMさんの用途からすると、1本のレンズでは不可能かと思います。たとえ18-200を買ったとしても「グラウンドの選手」というのは厳しいですね。
ですので、望遠用途としての1本は田舎のブライダルカメラマンさんご推薦の超望遠レンズ、または、500/8レフレックスレンズも面白いですよ。
常用の1本はすでにR1をお使いですので、多くのズームレンズでは画質的に満足できない可能性があります。そこで2.8通しのズームレンズがよろしいかと思います。コニカミノルタの28-75/2.8かその元となったタムロンA09はいかがでしょうか。写りの良さはズームレンズとしては抜群です。ただし、ちょっと広角が弱い(28〜なので)とお思いでしたら、シグマやタムロンの17(18)-50/2.8でよろしいかと思います。
もし、発売まで待てるとしたら、ソニーのバリオゾナーもありかな、と思いますが、その写りは誰も知らないので、なんともいえないでしょうね。(~0~)
いろいろな意見があるでしょうけど、ひろなKMさんがどのような用途で、どんな画角のレンズが必要かを考えれば、ある程度しぼれると思います。少なくともデジイチに買い替えするのならば、R1に負けない画質と画角を得られるレンズじゃないともったいないですよね。
書込番号:5324058
0点

kohaku_3さん
R1からの買い換えになるのですけれど、私が候補に考えました高倍率ズームレンズ達は「R1の画質に比べるとどうも・・」というアドバイスを、多くの方から頂きました。
私はR1を使ってはいますが、プリントをしても2Lくらいが一番多く、A4サイズで焼いたり、まして等倍で見てノイズがどう、とか気にすることもまずありません。 こんな初心者の私でも、例えばシグマの18-200で撮ると、「R1に比べて画質が悪い」と感じるほどに違いがあるのでしょうか? そのあたりが、実はすごく気になります。
>コニカミノルタの28-75/2.8かその元となったタムロンA09はいかがでしょうか。写りの良さはズームレンズとしては抜群です
F2.8は明るいですね。価格も現実的ですし、キットレンズよりもかなり期待できそうです。
>発売まで待てるとしたら、ソニーのバリオゾナーもありかな、
・・なんですが、価格的に1本目にはちょっと・・(涙)。
書込番号:5324323
0点

まだ見られてるかな?
私は、αユーザーなんですがカメラ自体の性能は一眼レフが初めて
なので何とも言えませんし機能を使い切れている状態とも
思ってませんが、レンズは慎重に選んだ方が・・・
私はF828の買い増しなんですが、コンデジの感覚で
18−200mmのシグマを店員の進められるまま便利だなと
思い購入、主に車を(たまにポートレート)撮影するのですが
ズーム側が暗い・・・F828は全域でF2.4だったので
室内撮りもバリバリだったんですが、αだと使い物になりません
もう一本24−60mmF2.8のシグマを購入したのですが
そちらの方が明るいので多様しております。
暗いとピントが合いづらいのも難点です。
F828ならホログラフィックAFで難無くピントが合うのですが・・・
撮影画質もボケを楽しむなら一眼レフも良いでしょうが
カシッっとした画質が好きならばR1の方が良いかも
F828と比べても決して良いとは言いがたいですから・・・
まぁ、腕のせいもあるんですが(←それが大半?苦笑)
何気にカールツァイスのレンズのおかげかなぁ・・・
と言う気もしますが
何だかんだ書き込みましたが全体の評価としては買って良かったと
満足しております(←矛盾してますが・・・)
まぁ、撮影する物によって様々だとは思いますが
十分検討されると良いでしょう。
ちなみにレンズキットには必要性を感じなかったので
私はボディのみで購入しました。
書込番号:5324371
0点

ひろなKMさん
私は kohaku_3さんと同じで
タムロンのタムロンA09が良いと思います
価格が安く写りも意外と良く
私は常用レンズで使ってます。
次のレンズを買われるなら
50mmF1.4か望遠に振るのなら
100-300mmF4.5〜5.6Dですね
2本とも中古になりますが
色々為になると思います。
書込番号:5324446
0点

EL_Sonyさん
>まだ見られてるかな?
もちろん見ております・・、毎日本当にとてもとても迷っています・・。
実は私もR1の前はF828だったんです。(F828もいいですよね。)
で、EL_Sonyさんもシグマ18-200は良くないとお感じなのですね・・。うーん、やっぱりそうなのですね・・。
>αだと使い物になりません
というのが少々気になるのですが、暗いためにAFがあいにくいのでしょうか? それとも画質が悪くて「使い物にならない」のでしょうか?
やはり明るいレンズとでは、だいぶ違うと言うことなのでしょうか? 使い勝手を取るか、画質を取るか、でしょうか?
書込番号:5324672
0点

neo-zeroさん
レスありがとうございます。
>タムロンA09が良いと思います
価格が安く写りも意外と良く
私は常用レンズで使ってます。
「常用レンズ・・」ってキーワードになりそうですね・・。
そういわれると、本当に望遠域が必要なシーンって、いつもいつもなわけではありませんですよね。必ずしも常時必要ではない機能のために、常時使用する性能を犠牲にするのはおかしいですよね。
やっぱり明るめの標準ズームのほうが、良いようですね。
書込番号:5324692
0点

ひろなKMさん こんにちは。
まだ、これから、いろいろなレンズが発売され、評価されるようですので、どうしても今の時点でα-100を使いたいのでしたら、50mm F1.4(35mm換算で、焦点距離 75mm)の単焦点レンズではいかがでしょうか。
ただし、単焦点レンズは、自分自信が動いて、切り取る範囲を決めるという積極さが必要です。絞り開放で、望遠レンズ風に、絞り込んで広角レンズ風に工夫して撮ってみてはいかがでしょうか。なお、使いこなせないと、コレクションになる可能性もあります...。
明るい単焦点レンズを装着した一眼レフのファインダーから、R1とは違った世界を見ることができると思います。
参考まで。
書込番号:5324773
0点

普段は使わない画角を撮影できるところも一眼レフの良いところですよ。
常用にA09をお買いになって、その後お金ができたら非常用レンズってのが良さそうですね。
レンズは明るい方がもちろん良いのですが、同じ明るさなら同じくらいの写りってワケではもちろんないです。
たとえばシグマも28-70/2.8というタムロンA09と似たような画角のレンズを一昨年末出しました。出た当時はウワサになりましたが、今はさっぱりです。
あと、レンズメーカー製レンズを店頭にて買う場合には必ずピントチェックだけはしておいた方がよいです。前ピン、後ピンがある場合が結構あります。
私のA09もずれていましたが、調整後はものすごく良いレンズになっています。もちろん「常用」です。
単焦点も楽しいですが、「沼」にはまってしまいます。
オイデオイデ・・・(^。^)
書込番号:5326151
0点

ひろなKMさん
読んで頂いて光栄です。
私とひろなKMさんでは使用用途が異なるようですが
18−200mmは、きっと後悔すると思われます・・・残念ですが・・・
何せR1とはレンズの明るさが違います。(性能も・・・)
私は連写機能とアイスタート、手ぶれ機能に魅力を感じて
購入を決意・・・サイバーショットシリーズでは期待出来ない
機能ばかり・・・なので満足しているのですが・・・
望遠を重視されるのでしたら
暗いレンズはどうかと???
自分のスケジュールには間に合わなかったのですが
タムロンのSP 17−50 /F2.8が良いと思います。
あと望遠域は、純正品のGシリーズを検討してみては???
後は、購入後にカメラの癖や自分の撮影スタイル
によって違いますが・・・私の感覚からすると
18−200は無駄でした(^^:A
書込番号:5326695
0点

>あと望遠域は、純正品のGシリーズを検討してみては???
賛成!賛成!(~o~)
サンニッパ+テレコン
定価で865,200円(ToT)
70-200+テレコンでも定価で400,000はしますね(T_T)
ムゴスギル…
書込番号:5326860
0点

みなさま、レスありがとうございます。新規書き込みから日にちも経っているのに、おつきあい頂いて本当にうれしいです・・。
単焦点レンズさん
>50mm F1.4(35mm換算で、焦点距離 75mm)の単焦点レンズではいかがでしょうか。
そう言うと、昔、私が使っていたオリンパスのOM-10というカメラは50mmの単焦点レンズでした。あのころはズームレンズといえば35-70mmくらいしか手の届く範囲にはなくて、(でも高価なために買えなくて)当たり前のように50mm単焦点で撮っていました。
いつの間にかズームレンズが当たり前のようになってしまって、いまさらズームできないレンズが使いこなせるかどうか・・、ちょっと自信がありません(涙)。
書込番号:5327409
0点

kohaku_3さん
>レンズメーカー製レンズを店頭にて買う場合には必ずピントチェックだけはしておいた方がよいです。前ピン、後ピンがある場合が結構あります。
知りませんでした! そうなんですか・・、でもこんな私では、「チェックする」と言っても、どの辺をどんな風にチェックしたら良いかさえ、わかりません・・。ピントの合う位置がずれるのでしょうか? 的はずれでしたらすみません。
「レンズ沼」という言葉はよく耳にしますが・・、いや、私の場合は、先立つものが乏しいのでそういう心配は・・・、多分・・。
でも良いレンズというか、おすすめのレンズって、いろいろあるのですね。ホント、迷いますよね。
書込番号:5327434
0点

EL_Sonyさん
いえいえ、こちらこそおつきあい頂いて、ありがとうございます。18-200の前は、28-300を検討していました。またレンズキットの2本でスタートしようか、と思ってもいたのでした。
こうしてみると、
キットレンズに比べると28-300の方が写りが良く
28-300よりも18-200の方が写りも使い勝手も良くて、
18-200よりもA09の方が、写りが断然良い・・。
こんな比較でしょうか?(かなり乱暴ですけど・・。)
Gレンズは・・、とてもとても手が出せる金額ではありません。
書込番号:5327457
0点

ひろなKMさんこんばんわ。
>ピントの合う位置がずれるのでしょうか?
そうです。AFで位置がずれることがあります。
実はたまには純正でもありますよ。
(レンズメーカー製レンズよりも少ないと思いますが)
ピントチェックですが、いろいろ方法があると思います。
正しい方法はわかりませんが、私は100円ライターを10個くらい持っていって台の上にライターの裏のバーコードが見えるようにまっすぐに向けて奥の方から斜め前にくっつくくらいの距離に並べてます。そうしてから、並べたライターの真ん中のライターを正面からAFで取ります。で、液晶で拡大表示をして確認します。
画角が狭いレンズではライターのおなかの部分の補償のシールをこちら側に見えるように並べたりします。
わかりにくい説明で申し訳ございません。絵がかけると良いのですが。
どなたか、「そんな方法ではダメダメ!!」という方がいらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:5327475
0点

ひろなKMさん こんばんわ
28-300や18-200よりもキットレンズのほうが写りは良いんじゃないですか?じっくりと比べてみたことはないですが、わたしが撮った印象としてはキットレンズのほうが良いイメージがあります。
キットレンズ、コニミノのものですが、ソニーのと多分同じものでしょう。明日にでも2本ちょこっと防湿庫の奥地から救出して撮り比べてみようかな
書込番号:5330045
0点

kohaku_3さん
>28-300や18-200よりもキットレンズのほうが写りは良いんじゃないですか?
ほんとうですか?(びっくり)
この板のあちこちで、「キットレンズはあまり性能が良くない・・。」という書き込みをたくさん見たのですが、ということは、28-300や18-200は、さらに良くないと言うことなのでしょうか?
うーん、なんだかわからなくなってきてしまいました。
書込番号:5330147
0点

ひろなKMさん こんばんわ
まだ見ていらっしゃいますか?
昨日は天気が悪く、とり比べをすることだ出来ませんでしたので、今日行いました。
両レンズともαSDではなかなか良い写りをしましたが、α100ではだめですね。解像感なし。1000万画素ではちょっとつらそうです。
シグマ28-200とトキナー24-200も撮ってみましたが、、トキナーが一番良かったですね。
ただ、PCで1280*1024で見る分にはすべてのレンズ結構いけます。
この4本で順位を付けると
トキナー24-200>コニミノ18-70>タム18-200>シグマ28-200ってとこです。
まぁどれにしてもA09とはちょっと比べ物になりません。ましてや単焦点とでは…
残念ながらシグマやタムロンの17(18)-50/2.8は持っていないので、わかりませんが…。
撮影状況は明るい屋外なので、室内ではレンズの明るさで、もっと差が出ると思います。
これはあくまでへたくそな私の撮影結果ですが、キットレンズや18-200でものすごく良い写真を撮られる方もいらっしゃいます。
この掲示板にも過去のスレッドやコニミノのスレッドで紹介されている方がいらっしゃいますので、参考にされると良いと思います。
普通の初めてデジイチを買われる方にはキットレンズで十分だと思いますが、(18-200は以前お話した通り最初の1本には薦めませんが)R1をお使いならば、キットレンズや18-200で画質的にご満足するとは思いませんので、値段と写りを勘案してA09に1票入れます。
あと、もちろんR1では撮れないようなグラウンド用の非日常レンズも楽しいと思いますよ。
書込番号:5335734
0点

kohaku_3さん
わざわざテストまでして頂いて・・、本当にありがとうございます。
>両レンズともαSDではなかなか良い写りをしましたが、α100ではだめですね。解像感なし。1000万画素ではちょっとつらそうです。
これってつまり、α100のカメラの解像度に対してレンズの解像度が低い(?)ということでしょうか?
>PCで1280*1024で見る分にはすべてのレンズ結構いけます。
つまり、プリントまでして頂いたと・・、本当にありがとうございます。普段は圧倒的にPCのモニタで確認することが多くて、プリントするのは一部なのです。モニタでみたらいい感じで、プリントしてみてびっくり、ということにならないといいのですけれど。
>この4本で順位を付けると
トキナー24-200>コニミノ18-70>タム18-200>シグマ28-200ってとこです。
ありがとうございます、とても参考になります。カメラ雑誌等を片っ端から立ち読み(!)しても、なかなかレンズの比較って出てなくて、本当に困っています。実際に使っていらっしゃる方から教えて頂けるのが、一番参考になります。本当にありがとうございました。
書込番号:5342289
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラで静止画を再生すると [表示できない画像です] とメッセージが出たり、横線のノイズ?が出て途中ではさみで切ってずらしたような画像になったり、半分ほど色の変わった画像が表示されてしまいます。
これって、本体CCDの不具合ですか
コンパクトフラッシュの不具合ってことはありますか
初デジ一眼です。
よろしくお願いいたします。
0点

書き込み不良のようですが、
もう1枚別にメモリーが有れば、それでやってみてどうですか?
書込番号:5332475
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。
書き込み不良?というのは、本体側ということですか?CFということですか?
実は、一枚サンディスク エクストリーム III (1G)で同じ症状が出たので、お店で交換しました。
その際、そのCFは、店頭のα100でも同じような症状(その場で撮影)だったので、CFの問題と判断して交換しました。
がまた同じ症状が出て・・・。カメラ側を疑っています。
ちょっと前にあったソニーのCCD不良とは違うのでしょうか。
再度、再生してみて確認してみましたら、画面が暗い上に、白い「切り取り線」状のノイズも見られる画面もありました。
明日は、ショップかなぁ。
書込番号:5332579
0点

「静止画」ってお持ちのα100で撮った画像なんですよね?
パソコンでは見ることはできるのでしょうか?
書込番号:5332953
0点

おはようございます。^^
同じような症状が会社の20Dで出た事があります。
結局その時はぼくちゃんさんのおっしゃる通り書き込み異常で
ボディ交換で対応して頂きました。
多分、ですが画像処理回路のブログラムが悪かったのだと思います。
ただまれにメディアとの相性問題もあるようです。
レキサーのメディアと10Dで同じ症状になったことがあります。
またプリンストンのSDカードがデジカメで使えるのにPCで読めない事がありました。
やはりメディアは動作確認が取れているものか、
店でテストしてから買う方がいいようです。^^
書込番号:5333406
0点

idealさん、田舎のブライダルカメラマンさん、お返事ありがとうございます。
不具合の画像は、カメラ本体で撮って、カメラで再生してみたときのことです。
PC上で確認しても同じような症状です。
1枚目の時は、カメラの電源を入れるたびに、乱れる画像が変わったりしていました。(カメラ本体を疑うべきでしたかね)
交換してもらったものは店頭では、何ともなかったので・・・。
サンディスク エクストリーム III (1G)は、ソニースタイルでも扱っているので、また店頭で同時購入で割り幹にもなる商品なので、それなりに信用してかいましたが、この程度の不具合、(130枚の撮影で5枚ほど)は覚悟の上なのでしょうか・・・。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃる「画像処理回路のブログラム」も疑ってみます。
お盆前に、お店に相談にいくことになりそう・・・。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:5333423
0点

PC上で再度確認しました。
カメラでの再生以上に画像が乱れています。(枚数・程度とも)
参りました。
書込番号:5333474
0点

nobirouさん、
おはようございます。
やはり書き込みに異常があるのだと思いますが、メディア側なのか、
カメラ側なのか。
異常が無い画像もあるのであれば、その画像をリネームしたものを
少なくとも何枚か、できればたくさんパソコンからメディアに書い
てみて、異常が現れるかどうかを見る、というのはどうでしょうか。
> 交換してもらったものは店頭では、何ともなかったので・・・。
これがご自分のカメラを持ち込んでなのか、店頭の展示品でなのか
で違ってくると思いますが、展示品で確認OKだったのなら、カメラ
の方の異常である確率が高いように思います。
> サンディスク エクストリーム III (1G)は、ソニースタイルでも扱っているので
というよりもSONYさんが動作確認を行なっているリストにあるので、
(個体不良でなければ)大丈夫でしょう。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018441
書込番号:5333565
0点

まず販売店さんに持って行きメディアが悪いのかカメラが悪いのかテストしてもらったらいかがでせう。
書込番号:5334052
0点

みなさん、ありがとうございます。
夕方までに、テストをしてくれるそうです。
カメラとCFを預けてきました。
雰囲気的にCF・・・。
先ほど、いろいろ確認したところ、別(メーカー)のCFは、問題ないそうです。
前回のものと、今回持ち込んだもの、そして今店頭にあるものは同じロットでしょうから・・・また不具合が出そうなので、
店長と相談の上、夕方に代替メディアに交換になるらしいです。
まだ、本体の疑いは晴れていませんが、古いメルコの48MBのCFは、問題なく動くのでやっぱり、CFかなぁ。
代替えをいただいたら、とりあえずお盆休みは、バシャバシャ撮って、テストしてみて、お盆明け後に、メーカに駆け込むか判断したいと思います。
書込番号:5334115
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩とくらべ、デジカメは色の再現性がどうしてもしっくりこないです。
ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
また、デジカメで銀塩にせまる色の再現性を確保する方法はありますか?
よろしくおねがい致します。
0点

>ローパスフィルターは取り外すことができるのでしょうか。
大抵赤外カットフィルターも兼ねていますので外すことは出来ません。
ただし個人的にはレンズ解像度を上回る画素ピッチなら、LPFのみ外して欲しいです。
>色の再現性
基準条件の提示が無いので答えようがないです。
プリンタ、モニタ、それぞれ特有の色再現特性があり、銀塩と言ってもネガ、ポジ、ポジなら透過光かプリントかでまるで違います。
デジタルカメラそのものの色再現特性はAdobeRGBならポジの透過光鑑賞と同等以上のポテンシャルを持っています。
書込番号:5327603
0点

再現性、って言ってしまうと銀塩でも難しいですよ。
「印象的な発色」くらいなら、銀塩に軍配をあげるヒトは多いとは思いますが。
書込番号:5327682
0点

再現性についてはわかりませんが、発色性の良さはポジに負けてます。特に、空・海などでは歴然としています。
RAWで撮影してポジっぽくした事がありますが嘘くさい感じになりました。ネガっぽくだと、ラチュードに差があるので更に無理な気がします。
書込番号:5327729
0点


だから、どんなデバイスで見ていますか?
CRTならsRGB程度の色域しか無いですし、一般的な液晶モニタならそれ以下です。
プリントも大した違いはありません。
ポジを透過光で見たものに比べれば、完敗ですよ。
要するに、ポジフィルムと勝負になる鑑賞デバイスが無いだけです。
書込番号:5328220
0点

私は、最近K100Dを購入したのでしばらくは買えない。
秋のソニー第2弾に少し期待している。
K100Dを購入した決め手は610万画素と小さな単焦点レンズ。
ソニーへの期待!!
私は殆ど印刷をしない。大部分はコンピュータの画面で見るだけ。
そうすると610万画素でもオーバースペック。
素子は出来るだけ大きく(フルまでは期待しない)、画素数は600万以下。
ISOは最高6400でISO3200までは常用感度(A100の約4倍の感度)。
コンデジ(1/1.7の素子)でISO3200高感度を実現しているのだから、不可能ではない。
素子のダイナミックレンジがここまでくれば「ニクネームさん」の希望する銀塩並みが実現する。
「Dレンジオプティマイザー機能」も更に威力を発揮。
フラッシュを使わずとも撮影でき、被写体ぶれも手振れも軽減。
この機能で、小型で、デザインの良いカメラが欲しいな・・・
そしてフルサイズのツアイスレンズが使えれば申し分がない。
ツアイスレンズも単焦点でよいから、もっと小さなレンズが欲しい!!!
そして、そしてツアイスレンズがコシナ並みの価格ならば言うことなしo(^o^o)o(^o^)o(o^o^)o !
書込番号:5328265
1点

RAWで撮って,SILKYPIXなどで,自分の好みの色に仕上げていくのはどうでしょうか。
ローパスフィルターを外すのは,いろんな面で無理かと思います。
書込番号:5328555
0点

ところで、スレ主さんの「銀塩の色の再現性」とは具体的にどういうことを指してらっしゃるんでしょう。
被写体の色に忠実という意味であれば、むしろデジカメのほうが忠実に写せるのではないかとも思ったりもしますが。
銀塩のポジで撮った写真などは、時に劇的で美しい色が出ることがありますが、「実際はこんなにもきれいな色じゃなかったよなあ」と首をかしげる事もしばしばありました。光線の種類によっても色合いは違ってきます。
α100にせよ色合いやホワイトバランスの設定で色の傾向は細かく設定できますし、それで対応できない種類のものなのでしょうか。
書込番号:5328948
0点

>被写体の色に忠実という意味であれば、むしろデジカメのほうが忠実に写せるのではないかとも思ったりもしますが。
純色学的に言えば仰るとおりです。
問題は評価する側の価値観で、「こんなはず」という、いわゆる記憶色の世界に入ってしまうとどうこう言える問題ではないですね。
表示デバイスの性能限界については、皆さん素直に感じ取っていると思います。
AdobeRGBの色域を出せる液晶モニタなら、認識が変わると思いますよ。
書込番号:5328974
0点

個人的な意見ですが、ローパスフィルターを気にするよりは、むしろ「いかにWBをうまくとるか」を考えればいいということなのではないかと思います。このα100は、コニカミノルタからの仕様でマゼンタとグリーンにプラスマイナスがつけられるようにもなっています。実はワタシの場合、その機能がついている点が購入したひとつの理由です。そうした細かい機能を使ったり、WBをうまく調整し、フィルム以上のコマ数を総計で撮って、不要なのを消してゆけば、あるていどは「お悩み解消!」となるのではないかと思いますが...
書込番号:5329263
0点

スレの趣旨は、ローパスフィルターの存在にあるようです。
ニクネームさんは、ローパスフィルターを取り外すことでどんな効果を期待されているのでしょうか。
ローパスフィルターは、いわゆるベイヤー配列が原因で生じる偽色を改善するもので、解像度の犠牲は避けられないもののそれをなくせば非常に醜い画質になるのは避けられません。つまり、これがないDSLRは画質的に使い物にはならない存在になります。
色再現性を論ずる前に見られない画質になるということです。
書込番号:5329350
0点

ベイヤー配列で1000万画素っつっても、パソコン式の表現で言えば333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
パソコンをメインに考えている人間にとっては、こんなのサギだぁ!
FOVEON えらい。
書込番号:5330098
0点

銀塩と一口に言ってもフィルムによって発色などは全然異なってきますし、観賞方法によっても異なるでしょう。私はデジタルが流行する前からフィルムの色再現性に疑問を抱いてしまいました。
デジタルの方が(特にRAWで撮影すれば)後からの調整の幅が広いですし、また容易ですね。パソコンモニターももう少しすればAdobeRGB仕様ももっと安くなるかもしれません。
書込番号:5330284
0点

>333万画素分の解像度しかない画像データから補間で1000万画素の画像を作り出しているだけ。
RGB総てが揃った解像度は333万画素分だけど、補間後の輝度信号として見るとちゃんと1000万画素分あります。
(レスポンス落ちる、補間アルゴリズムによっては異なる場合あり)
人間の視覚特性にマッチした方法で、合理的だと思います。
NTSCの考え方に似ていますね。
シグマのFoveon方式は確かに理想的ですが、現状素子の色分離にクセがあるようです。
書込番号:5330361
0点

333万画素分?
1000万画素を3で割ったのですか?
書込番号:5330607
0点

>333万画素
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
ベイヤー式にどこか騙されてるような気がぁ・・・
ニクネームさん、スレに関係ないレスでスミマセン。
書込番号:5330863
0点

赤=1/4、緑=1/2、青=1/4なので、トータル(合計)すると『1』という突っ込みは駄目ですか?(^_^)
私もメカに詳しいわけではないので、以下間違っていたら突っ込んでください。
ベイヤー式の場合、mz3vs500zさんのおっしゃるように緑=1/2、赤=1/4、青=1/4なので、1000万画素のα100だと、緑が500万画素、赤と青が250万画素となる。
これを1000万画素の画にする際、緑の色情報を2倍に、赤と青を4倍にカメラが補完して重ね合わせる。
この補完作業の際、画の輪郭などに偽色が発生するので、それをぼかして抑えるためにローパスフィルターが必要であり、ローパスフィルターでボケてしまった画像をシャープにするために、シャープネス処理が必要となる。
ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので、スレ主さんはデジカメの色が好みに合わないのではないかと思います。
ベイヤーとフォベオン方式については、こちらにも書かれています。
http://p-net.jp1.nu/knowledge/05/index.html
mz3vs500zさんの
>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
という解釈とは違いますが、実際はどうなんでしょう。
私の間違いでしたらすいません。
ところでスレ主さんは、その後現れませんね。(^_^.)
書込番号:5331664
0点

>ベイヤー配列のデジカメはフィルムと色の表現方法が違うので
どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、
それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色再現性は、各フィルターの色分離特性と画像エンジンで主に決まります。
画像エンジンは色分離フィルタの特性を補完する形でも働きます。
(関係ないがCPUをCORE 2 DUOに換装し終わった。、、環境再構築、、ふぅぅ)
書込番号:5332114
0点

>どうやら色とベイヤー配列とLPFがごっちゃになってきていますが、それぞれ色再現性には直接関係ありません。
色の再現というと語弊がありますが、ベイヤー配列のCCDでは、色の補完などの必要がないフィルムとは、出てくる色味が違うといったほうがよいでしょうか。
色そのものではなく、一枚の画として見たときの色味という意味で。
(たぶんスレ主さんも、そういう意味で言っているのだと思いますし)
書込番号:5332293
0点

ローパスフィルターの特性など技術的なことは分からないですが、
αデジタルシリーズの色の再現性は良いですよ。
サードパーティ製レンズや他社のレンズは、大体暖色系になるように感じます。
αレンズのコーティングによる差もあると思います。
写真の最後にニコンのCOOLPIX5400で撮った写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
自然な色調でしょ。
この後、COOLPIX2100やD70を買いましたが、ぜんぜん色合いが悪かったです。
特にD70はホワイトバランスが合わず、まったく駄目でした。
しかし、α7Dを買って以来、オートホワイトバランスです。
α100もその流れをくんでいますので、試写してから決めてみてはどうでしょうか。
書込番号:5332328
0点

> パソコン式の表現で言えば333万画素
パソコン分野では、1ピクセル(1画素)=R1画素+G1画素+B1画素。
よって単純に3で割って333万画素。
まぁどうせピクセル等倍で画像全体を一度に眺めることはできないんですから、低い画素数にリサイズすれば FOVEON のように1画素まで解像させられるハズで、まぁそれでいいんですけど...
ちょっとちゃちゃ入れてみただけぇ。
すみません。
> ニクネームさん
みなさんのレスとダブるかもしれませんが、「色の再現性」というと、いかに実際の色に近付けるかという意味になると思います。フィルムは逆に、より鮮やかな色やより渋く感じる色合いに、わざわざ演出されていると思います。「しっくりこない」とは、このフィルムの演出がニクネームさんのお好みに合っていたということではないでしょうか。
デジカメではフィルムほどの演出はされていないか、演出の方向性が異なるように思います。よってフィルムの色合いに近付けるには、RAW現像で色々試してみるのがよろしいかと。
書込番号:5332601
0点

>フィルムは逆に、より鮮やかな色やより渋く感じる色合いに、わざわざ演出されていると思います。
そうですね。
むしろかなり酷い演出です、測色学的に見ると。
書込番号:5332685
0点

>むしろかなり酷い演出です、測色学的に見ると。
でもね、それじゃ写真が面白くないのよね。(^_^;)
書込番号:5332736
0点

「好ましい色の再現性」は十人十色、フィルムも色々あるように。
ローパスフィルタがどうとかいう次元ではないですね。
どうぞ好きなようにいじってください、デジタルだからどうにでもなりますって具合ですか(笑)
つかみようのない曖昧な世界、、、
書込番号:5332805
0点

こんばんは^^
ローパス不要ならマミヤのZDにしましょう!
って冗談は置いてといて・・・(^^:)
確かにフィルムは色々な味付けがされていますよね〜!
画像処理時に
鮮やかなベルビアモード
とか
ナチュラルなプロビアモード、
ノスタルジックなエタクロームモード
なんか搭載されたら面白いですね!^^
書込番号:5332809
0点

>パソコン分野では、1ピクセル(1画素)=R1画素+G1画素+B1画素。よって単純に3で割って333万画素。
あ、なるほど。
そういう意味でしたか。
書込番号:5332864
0点

>RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なのでトータル1/3となります。
すみません。後で読むと変ですね。
RGGBのベイヤー式の場合、1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1/4、G=1/2、B=1/4なので情報量は1/3となります。
FOVEONなら1ピクセルに占めるセンサーの面積はR=1、G=1、B=1なので情報量は1となります。
注)面積=情報量とした場合の話です。
個人的にはセンサーはベイヤー式から多層式に移行すると思います。
ピッチが狭くてぐだぐだ言ってる話もリセットされます。
ベイヤー式がいかにいい加減なものか、いやでもわかるときがいずれ来ますよ。
すごく未完成なFOVEONでも多層の実力の片鱗が見えます。
その先、遠い(?)将来は多層が一層になると思います。
書込番号:5333310
0点

SIGMA SD10 のページを見てみると、2,268×1,512×3層で1,029万画素と言ってしまっているのも、ちょっと悪乗りのような。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_10.htm
絶対解像度はやはり2,268×1,512=約340万で、それ以上にはなり得ません。
(1画素あたりのレスポンスは当然ベイヤー300万画素クラスとは比べものにならない)
流石に疑色(像の周りに虹色の縁取りが付くこと)は無いですね。
ただこの青空の方の作例、メーカーを代表する重要な画像なのにゴミが写り込んでいます(笑)
多層式は多層式でも、我輩としてはNHK技研が開発中の有機撮像素子が有望と見ています。(ようやく固体化したが、まだカラーの画像は出ていなかった)
書込番号:5333337
0点

各メーカーからの多層式の登場には私も期待してます。
これまでにも色々噂はありましたが、なかなか出てきませんね。
ソニーには、こちらに力を入れてもらいたいものです。
書込番号:5333492
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者ですみません。
xiレンズは使用可能なのでしょうか?
普通のレンズと何が違うのですか?(電動ズームとありますが)
使用できる場合は使えない機能など有りましたら
教えて頂きたいとおもいます!よろしくです!
0点

こちらに総て記載されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:5332723
0点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
使用できるんですね、何か利点は有るんですかね?
書込番号:5332800
0点

Xiレンズはズーミングをモーター駆動でまかなうレンズです。
確か、7Dではスタンバイズーム?とかいう機能が使えないと過去にサポートから連絡いただいた記憶がございます。(曖昧で申し訳ない)
現行のDタイプ(ディスタンスの略?)と同じ数の電気接点を有していましたが、そのうちいくつかの接点の役割は違うみたい。
書込番号:5333347
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
エントリー機なので、各部に高い精度を求めるのは無理なのでしょうが、
AF精度について、お聞きしたく思います。
みなさんのα100、AFの精度はどうでしょうか?
私の個体は、前ピン傾向です。
どのレンズを使っても前ピンの傾向があります。
そして厄介なのは、MFで撮影しても、前ピンぎみになる事。
眼鏡を使用しているので、若干ファインダー像が遠く、ピントが合わせやすい訳ではないのですが、それでも狙ったところにちゃんとピンが来ていると思って撮影しても、前ピンになります。
みなさんのαはどうですか?
0点

それはお困りですね。
ピント異常は初めての書き込みです。
個体不良の可能性もあるかもしれません。
どんな機種でも初期不良ゼロと言うことはないでしょうから。
ただ、判断するには撮影状況が不明です。
全てのレンズが前ピン傾向とのことですが
カメラを三脚に固定されたうえで確認されたのでしょうか?
被写体距離にかかわらず前ピン傾向なのですか?
できれば、何処かに画像をアップして頂けませんか?
興味がありますので拝見させて頂きたいのですが。
Exif情報付きであれば使用レンズも分かって好都合です。
書込番号:5310234
0点

7DのAFは、レンズによってばらつきがあり、最終的にはマニュアルでピントを合わせています。28-70のズームで一度調整に出したのですが、そのレンズでは大体うまくピントが合いますが35mmでは近距離で前ピン、17-35のズームでは、17mm時のみ大きな前ピンなどです。このようにピンが一定ではなく、レンズの合焦特性を覚えて対処し、マニュアル?で使用していました。
一方α100では、7Dと同じ傾向が出るかと、持っているミノルタレンズ全てで現在試し撮り中です。そして今のところ、近距離では、運がいいのか全てのレンズでピンは正確です。ただ、ピンが合いにくい遠くのゆれる木々の枝などでは前ピンがやはり出てきます。
また、α100はファインダーがやはり入門機のミラーであるため、7Dと比べると大きな差があり、マニュアルでのピント合わせは、私の目で無理がありました。
今後さらにテストを重ねて、問題が出ればクレーム調整を考えています。
書込番号:5310239
0点

今度、三脚を使用して、同条件で撮影してテストしてみます。
画像もアップしようと思いますので、
その時にはまた皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:5310474
0点

MFでのピンとテストのとき、マグニファイアーあるいは、拡大機能付きレフコンバーター(アングルファインダー)を使用していますか?
人間の目はピントの山が判断できるほどの分解能はないので、できるだけ拡大する必要があります。
さらに、MFでのピンと合わせでは、ピントの山を判断しているわけではなく、ピントリングを何度も往復させて、ピントがボケ始める位置(左右2箇所)の中間にカンでピントリングを位置させているので、前ピン傾向とか、後ピン傾向など個人個人の癖が出てきます。
ですから、MFのピントテストは、正確を期するためには複数の人でおこなって総合的に判断する必要があります。
また、AFでのピントテストのとき、メジャーなど、斜めの被写体にピントを合わせている人がいますがこれでは駄目です。
目標物はレンズの光軸に直角でなければ正確なピントテストはできません。
メジャーの横に光軸に直角になるような目標物(例えばカタログとか)を置いて、ピントはそこに合わせるようにするとうまくいきます。
書込番号:5310712
0点

おいらの場合
αSweetDだとやや前ピンだったのがα100だとジャスピンなんですね
SweetではDMFで微調整をしていましたから、α100でもDMFモードにしていますが、DMFの必要はなさそうですのでAF-Aに変更しようかな
同じレンズなんですけどね。どうも本体の個体差があるようです。
書込番号:5312889
0点

このスレッドを立てたものです。
あれから、いろいろとテストしてみました。
最初「全てのレンズで」と書き込みしましたが、どうやら
特定のレンズで前ピン傾向になるようです。
下記のサイトから、今回テスト撮影してみた画像を見ることができます。
テスト方法は、被写体の下に「ものさし」を置き、
何処にピントが来ているか見やすいように撮影しました。
被写体の位置は「10」の目盛りの位置に置きました。
テストの条件は、全てレンズの絞りを解放にして撮影しました。
三脚を使用し、被写体の大きさが同じになるように距離を調整して撮影しました。
(しかし、かなりバラつきがあります)
画像解像度はアップロード時のサイズを考え、Mサイズで撮影しました。
他の撮影条件はオートですが、手ぶれ補正はオフにしました。
フォトショップでレンズ名のみ書き込みましたが、解像度の変更や、
アンシャープマスク等の処理は一切していません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873441&un=135456
こんな事をしたのは初めてですし、
正しいテスト方法とは言えないと思いますので、
これはあくまで一例として扱っていただきたいと思います。
この結果から見ると、本体に大きな問題はなさそうです。
書込番号:5323753
0点

追加です。<(_ _)>
全ての撮影は、中央のフレームに合わせ、オートフォーカスで
撮影しました。
書込番号:5323760
0点

ペンギン隊長さん
準備だけでもお手数だったでしょう。
テストお疲れ様でした。
掲載された画像のみの判断ですが、僅かですがやはり前ピン傾向が
見られます。
ジャスピンなのは、50マクロとDTズームの18ミリ側のみ。
タムロンの望遠側は7〜8ミリ前ピンのように見受けます。
200ミリでも数ミリ前ピンのようです。
タムロン望遠側とミノルタ80〜200の画像にはブレの影響も見られます。
お部屋の明るさが分かりかねますが光量不足がピント検出に影響している可能性も。
また背景のダークグレーと被写体とのコントラストも高くありませんから
その点も影響しているのかもしれません。
書込番号:5325273
0点

過焦点さん
ご意見ありがとうございます。
ブレに関しては確かに室内の照明光のみだったので、
若干、シャッタースピードは遅めでした。
AF精度を調べるなら、少しでもシャッタースピードを上げてブレないようにするべきでした。
それに、2秒のセルフタイマーを使うべきでした。(ミラーアップもするようですし)
時間がある時に、もう一度テストしてみたいと思います。
それと、最近気が付いたのですが、
ファインダーを覗いた時に見える、9カ所のフォーカスフレームに対して、
実際のAFセンサーは、かなり長いのではないか?という気がします。
特に、周辺のセンサーが、フレームの倍以上の長さがある気がします。
これも、前ピン傾向になってしまう要因になるのでしょうか?
初めてのデジタル一眼レフですし、かなり気に入って使っています。
でもそれ故に、本当の性能や限界はどうなのか強く知りたい気持ちがあります。
某カメラ雑誌の「ニューフェイス診断室」などで、早く取り上げてくれないかな〜
なんて思っています。(^^;
書込番号:5327742
0点

フォーカスフレームは、単に測距点の位置を示しているにすぎません。
フレームと測距素子の大きさが違っても、精度には何の影響もありません。
お気になさらないように。
ちょっと気になったことがあります。
テスト時のAFはワイドフォーカス(名称が違うかも)でしょうか?
そうであれば、真ん中の測距点でフォーカスしたつもりでも
別の即拠点でフォーカスしている可能性もあります。(例えば物差の方に)
その場合は中央の測拠点ではなく別の測拠点が赤く光りますから
分かるとは思うのですが・・・。
ワイドフォーカスではなく、測距点を中央一点のみ選択して試してください。
書込番号:5328184
0点

過焦点さん
フォーカスフレームは中央のみを選択してテストしたので
他のフレームが選択されている事はないと思います。
(中央のフレームがちゃんと光っておりました)
測距素子(センサー)の長さが気になったのは、
もし、センサー内に距離の異なるものが存在する場合、
カメラはどこにピントを合わせるのだろう?という疑問がわいたからです。
もし、そのセンサー中で、一番手前にある物にフォーカスを合わせるのだとすると、
実際のセンサーが長いほど、狙った所(各フレームの真ん中)から
ピントが外れてゆく気がします。
今回のテストのように、真正面を向いている平面的な被写体なら問題なさそうですが、
被写体を斜めから狙う場合は、影響が出そうですね。
キヤノンやニコンの上位機種では、センサーも小さく、感度のよい高価な
AFセンサーが、きっと使われているのでしょうね。
もう一つ別の質問なのですが、AFの制御というのは、
一眼レフの場合、レンズを通した光で測距されるのですよね?
レンズを通過した光でピントを検出して、レンズを駆動するなら、
どのレンズでも同じような結果になりそうなのですが、
今回の私のように、レンズによって差が出たのはどうしてでしょうか?
書込番号:5330434
0点

ペンギン隊長さん
>中央のフレームがちゃんと光っておりました
やはり、余計な心配だったようで・・・。(^_^;
>センサー内に距離の異なるものが存在する場合、
>カメラはどこにピントを合わせるのだろう?
一眼レフのAFセンサーが位相差検出方式だということは
ご存知かと思います。
これは物体のコントラストを検出に用いるものですから
センサー内で、よりコントラストが高いものに合焦します。
センサーは小さなものですから、通常の撮影では問題になることは
少ないでしょうが、接写の場合は思ったところに合わないことも
多々あるでしょう。
手持ちの場合は、ホールドの良否も影響します。
>上位機種では、センサーも小さく、感度のよい高価な
>AFセンサーが、きっと使われているのでしょうね。
詳しいことは分かりかねますが、センサーが小さい方が良いは
言えないと思います。
例えば銀塩α−9やα−7のセンサーは、フレームサイズが大きい
ですから、センサーもα−100に比べれば大きい。
しかし、この中での合焦精度はα−9が一番優れています。
曇天の日の僅かに漣があるコントラストの低い水面であっても
開放F8相当(300/2.8*3倍テレコン)で迷うこともなくスムーズに
合焦します。
上級機ほど、高精度のセンサーが搭載されているということは言えるでしょう。
>今回の私のように、レンズによって差が出たのはどうしてでしょうか?
同一レンズであれば差は出ないはずです。
しかし、レンズによる開放F値の違いはAF精度に影響します。
明るいレンズほど合焦もスムーズだし精度も高いと言えます。
書込番号:5330813
0点

補足です。
>今回の私のように、レンズによって差が出たのはどうしてでしょうか?
答えになっていませんでした。
レンズによっては、前ピンや後ピン傾向が有るようですね。
純正レンズであっても時折見られるようですが、概してサードパーティー製
のレンズに多く見られるようです。
原因として考えられるのは、レンズ品質にバラツキがあるということ。
サードパーティー製が純正レンズに比べて比較的廉価なのは部品品質の違いに加え
検査合格基準の違いによると言えます。
一般的に純正レンズの方が検査基準が厳しく、100%では有りませんが品質は
安定していますが、製造ロスが多く発生するので高価になります。
また、当初問題がないレンズであっても、長期間使用したり、大きなショックを与えれば
レンズ駆動機構に劣化や異常が生じることも有るでしょう。
書込番号:5332525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





