
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年8月6日 12:57 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月6日 10:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月6日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月5日 20:15 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月5日 17:56 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月5日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100発売と共にデジタル一眼購入検討中で今日量販店で各社モデルを見比べて来ました。
その結果色々見比べてみて今更ながらα100始めKiss DNやニコンD50などの低価格モデルのファインダの像が小さいのに驚きました。
いま使ってる銀塩αSweetより小さくてちょっと疑問を感じました。
素人なので教えていただきたいのですがCanonの1DS MkIIや5D、NikonのD2X、D200などのファインダの像ははるかに大きく見えましたがどうしてなのでしょうか?。
Canonはセンサーのサイズが大きいのが理由?かも知れませんがD200など同じサイズのセンサーでファインダの像が大きく見えると言うのは?(そんな気がするだけでしょうか?)。あるいはファインダとミラーの間にレンズ入れてファインダの像を大きくしたりしてるんでしょうか。
0点

ファインダーの見え方で選ぶならペンタプリズムを使っているPENTAXistDS(2)を検討されたらいかがですか。
最近発売のK100Dもミラーを使っているようですがα100よりは見え方は良いと思います。
書込番号:5317369
0点

D200はファインダー倍率が0.95倍でアルファ−100は同0.84倍となっているためです・
35ミリに換算するには1.5で割ってください。
D5は35ミリのためそのままのファ−インダ−倍率になります。
書込番号:5317394
0点

作りが違うからですかね。
PENTAXは低価格機種でも大きく見えるのが特徴ですね。
書込番号:5317405
0点

>PENTAXは低価格機種でも
低価格機種以外ありました?
銀塩αを(9000から約20年)ずーっと使ってきて、
7D、SweeD、((天気悪くて、晴れたら暑いし、)まだあまり使って(使えて)ませんが)α100、
差は感じますが、ファインダーで特に不便、不具合を感じたことはありませんが。
MF時も問題を感じませんし。
見やすいにこしたことはないでしょうが、撮るうえで致命的な問題でもないような・・・・・?
書込番号:5317418
0点

皆様ありがとうございます。
ファインダ倍率を見れば良いんですね。
APS-Cはそもそも見える部分が小さいのに更に見えにくいように0.95とか0.84とかに縮小してしまうというのは一体どういうことでしょうか。
1.5倍とかにすれば見やすくて良いと思うのですがコストか構造上の問題でしょうか。
一眼はオリンパスとか除けばファインダ覗いて写さなければならないのでそこを見難くしちゃったらどうしようも無いと思いますがあまり致命的ではありませんか?。
私が近眼でファインダ覗くときは眼鏡をはずすので良く見えないという個人的な問題かも知れません。。
ところでPentaxはDS2とかは0.95倍ですがK100は0.85倍でα100と変らないんですね。
前にもお聞きしてよく分からなかったのですが、ペンタプリズムとミラーの見え方の違いと言うのは具体的にどういった点なのでしょうか?。
書込番号:5317493
0点

Canon→Minoltaさん
>近眼でファインダ覗くときは眼鏡をはずすので良く見えない
視度調整 −2.5〜+1.0m-1(ディオプター)が付いています。
これで不足の場合は、視度調整アタッチメント(近視用)が-1〜-4までアクセサリーであります。
(ファインダーの接眼部にはめ込みで。α用は10月発売ですが。ミノルタ用の在庫があれば使えます。)
ちなみに私はコンタクト使用です。
>ペンタプリズムとミラーの見え方の違いと言うのは具体的にどういった点なのでしょうか?。
明るさ?
マニアの方お願いします。
個人的には、ファインダーでは視野率(100%)の方が欲しいです。
書込番号:5317506
0点

近眼用に調整できるんですか。ありがとうございます。
しかし一眼のファインダの像の大きさと言うのはコンパクトデジのLCDモニタのサイズにあたるものだと思います。
やっぱり大きい方が良い。小さいとなんか筒の向こうの方に像があるような感じがします。
昔使ってたCanonの銀塩EOSなんかも引っ張り出して見てみましたがやはり見やすいです。
それでもEos KissDNの0.8倍、Nikon D50/70の0.75倍と比べるとα100の0.84倍の方がまだファインダ倍率はがんばってるんですね。
センサが更に小さいフォーサーズなんか相当見難そうですね。それでLCDライブビューにこだわってるのかな。
確かに視野率が100%じゃ無い、ということは写す範囲が全部見えてないというのも変な話です・・
視野率やファインダ倍率を下げてどの程度コストが下げられるんだろ。
書込番号:5317576
0点

ファインダーの見易さは、単に明るさや大きさだけではなく、
マット面でのピントの掴みやすさも重要かと思います。
α甘Dは結構評判良かったと思いますが、α100はそれほどでも
ないのでしょうか?まだ見てないのでよく知りませんけど。
明るいだけで、ピントがわからなければ意味ないですし。
> 視野率やファインダ倍率を下げてどの程度コストが下げられるんだろ。
小さくした分、小型軽量にできますよね。
ミラーも小さくできるし、質量も少なくなれば、
より貧弱な骨組みでミラーユニットを作ることができる
のではないでしょうか。
100%を達成しているのは一部のフラッグシップ機だけで、
100%じゃ無い方が普通ですよ。一眼レフの場合。
まぁ、詳しい話は私も知りませんので、詳しいかたお願いします。
書込番号:5317617
0点

こんばんは。
ペンタプリズムとダハミラーの違いは簡単に言えば、明るさ、コスト、重さです。
ただ、実際にファインダーを覗いてフォーカシングスクリーンによっても明暗さは変ります。
仮に同じ明るさに見えるならMF(特にF2より明るいレンズ)はペンタプリズムがしやすいことになります。
書込番号:5317623
0点

ファインダー倍率が0.84というのは、50mmのレンズをつけてファインダー越しに被写体を見たとき、直接肉眼で見た場合の0.84倍の大きさで見えるということです。別にわざわざ小さく見せているわけではなく、フルサイズの1Ds MarkIIでは0.7倍ですから、それよりは大きくなっています。
例えばペンタミラーを同じ大きさのペンタプリズムに置き換えると、ファインダー倍率は大きくなります。
書込番号:5317632
0点

あっ! すみません(汗)。
>仮に同じ明るさに見えるならMF(特にF2より明るいレンズ)はペンタプリズムがしやすいことになります。
↑ファインダー倍率によっても変りますね。
書込番号:5317641
0点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
「フォーカシングスクリーン」、「例えばペンタミラーを同じ大きさのペンタプリズムに置き換えると、ファインダー倍率は大きくなります。」というところがちょっと難しくて分かりません。
デジタル一眼の各社の実物を良く比べて見たの今日が初めてなのでもう少し勉強しないとだめみたい。
α100のファインダが同価格帯の他社モデルと比べて特に見にくいと言うことは無いです。ただ今日行った店はメーカー別展示だったので横に並べて比べられなかったので他社比ははっきりは分かりませんでした。
CanonのKiss DNに比べて5Dが、NikonのD50に比べてD200やD2Hが、それぞれすごくファインダが見易くて驚いたのでご質問させていただいたんです。あとD2Hという巨大なやつの連写スピードが感動でした。
動物を取るために望遠を買いたいのですが、私みたいなのはソニーが35mmかLCDライブビューモデル出すのを待つか、当分H-5とかで我慢しておいた方が良いのかもしれません。
書込番号:5317681
0点

>…ペンタプリズムに置き換えると…大きく…」…分かりません
無理に理解しなくてもカメラは扱えるので気にしないで写真を撮るのが良いと思うけど、
説明の一面としては、わかりやすい例があるので教えます。
お風呂の湯船に水をはって底を覗き込むと、元の位置よりも浮いて見えます。
お風呂に入っている時に、手のひらを垂直に立ててお湯に浸けて見ると、異常に指が短く見えます。
この「お湯」が、カメラでいうペンタプリズムに相当し、ペンタミラーはただの空気なので空(から)の湯船に相当し
説明した例のように見え方が違ってきます。
書込番号:5317746
0点

>動物を取るために望遠を買いたいのですが…
ということでしたら、フルサイズよりもAPS-Cの方が有利ですよ。
書込番号:5317811
0点

はじめまして、横レス失礼いたします。
銀塩Sweetと比べてファインダーがちいさくてびっくりした、なんでこんな小さなファインダーにするんだろう、とのこと、初めての方には当然の疑問かと思います。
細かい原理的なことや技術的なことはおいておいて、大雑把に言うと銀塩カメラは、35mmフィルムの大きさに合わせてミラーやファインダーが作られています。ご存知のようにα100は一回り小さいAPS-Cのサイズに合わせて作られいます。
同じ原理のファインダーを使えば、光を拾う、元の画像の面積が広い方がそのままファインダー像も大きくなります。ですので、銀塩では入門機のSweetでも、一般的なAPS-Cデジ一眼よりも元画像が大きいので、ファインダーも像は大きくなる、と簡単にお考えいただくのが分かりやすいのではないでしょうか。
ペンタプリズムとミラーの話は、α100はミラー式のファインダーですが、中間は空気ですので軽くてコストも安くできる代わりに、屈折率の違いからプリズムを使うより倍率が小さくなります。多分そのことを言われたのではないでしょうか。
視野率の話も出ていましたが、原理的には視野率と倍率を同じ大きさのファインダーで両立することは難しく、視野率を100%に近づけようとすると倍率は下がってしまいます。逆だと視野率が下がります。両方を得ようとするとペンタ部自体の大きさをかなり大きくしなければならず、コストや全体の大きさのバランスなどで、倍率が高くて視野率も100%のファインダーというのは、どのメーカーでもフラッグシップ機クラスにしか搭載されていません。
ちなみにデジ一眼でも1DSや5Dのように35mmサイズの撮像素子を使ったカメラは銀塩と同じく大きなファインダーになります。
基本的に皆さんおっしゃるとおりのことですが、少し分かりにくそうなので蛇足ながら補足してみました。あくまで大雑把な説明ですので細かなところのいいかげんさは悪しからず。
書込番号:5317973
0点

>[5317493]
>APS-Cはそもそも見える部分が小さいのに更に見えにくいように0.95とか0.84とかに縮小してしまうというのは一体どういうことでしょうか。
銀塩一眼レフでも 0.82倍とかに縮小しています。
これはコストと技術が要因です(倍率 1.0倍のファインダーって
あったけ)
>1.5倍とかにすれば見やすくて良いと思うのですがコストか構造上の問題でしょうか。
1倍より大きくすると光を拡散する事になるので、暗くなると
思いますますが、良いですか?
書込番号:5318066
0点

プリズムとミラーの違い、ファインダ倍率の意味良くわかりました。
初心者向けの分かり易いご説明ありがとうございます。
プリズムの屈折率がレンズの様な役目を果たすわけですね。
ただミラーを使っている廉価モデルでも各社で0.84、0.8、0.75とファインダ倍率が違うのが今一分からないです。。(ミラーだけなら屈折率関係ないので倍率変らないような気もしますがミラーとレンズの位置がそれぞれ違うのか??。それがどういう意味があるのか?。根本的にカメラの構造分かってないので大きな勘違いしてるような気もして恥ずかしいのですが。)
いずれにしろファインダ倍率も視野率も高いものは大型で頭も出っ張ったものになっちゃうわけですね。
個人的には今までの銀塩EOSやαSweetのファインダに慣れてるので安価なAPS-Cモデルを買ってもきっと見辛さから買い換えたくなってしまうのではないかと懸念しており、D2Hみたいな巨大なものは買えませんしフルサイズセンサーは確かに望遠レンズが大きくなってしまうので必要は無いのですが、D200程度のペンタプリズムで連写ももう少し有ったモデルの方が良いのかなあ、というのが今日各社モデルを見て自分の必要性と比べて考えたところです。
書込番号:5318108
0点

同じくミラーでも、ご推測の通り、位置を変える事で倍率をいぢる事は可能です。
それが、視野率や、アイポイント(人の目ん球の位置)とからんできて、とにかく、あっちが立てばこっちが立たないギチギチの条件でファインダーは設計されてます。
書込番号:5318147
0点

デジ一眼は初めてかもしれませんが、写真自体はかなり経験もあって、おそらく作品のセンスも高い方でないかとお見受けしました。
今のところCanon→Minoltaさんの要望にぴったりなデジ一眼は難しいかもしれませんが、近いところで言えばキヤノンの20Dの中古か30Dが近いかな、とは思いました。もっともD200で少し連射に不満、ということであれば30Dでも足りないとは思いますが・・・。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:5318257
0点

>1倍より大きくすると光を拡散する事になるので、暗くなると
>思いますますが、良いですか?
多少暗くなっても良いから欲しいなぁ・・・・・M42とかのレンズで実絞りしてると思えば我慢出来なくも無いし(^_^)
ただ、、、、廉価なズームとかが実用に耐えなくなっちゃうので、商業的にはあり得ないでしょうね(^^;)
書込番号:5318490
0点

キュー..様、
いえ、偉そうに細かいことにこだわってますが写真は本当に(永遠の?)初心者です。ちょっと赤面するようなお言葉でしたのでとりあえずきっぱりと否定しておきます(笑)。
ファインダ倍率上げると暗くなる・・・なるほど仰られる通り、1.5倍とか素人考えですね。
LCDモニタではないですから光の量は増幅できない、フルサイズよりAPS-Cの方が光の量は少ないですからそれを無理にフルサイズ並のファインダの像のサイズにすると暗くて見難いでしょうね。また時間作ってD200とか見比べて見ます。
皆様の解説深謝です。
書込番号:5318731
0点

ファインダーはブリズムでなきぁ駄目です。安い機種でも可能なことはペンタックスDSが証明している。メーカー側としては入門機はミラーでも素人には分かるめえと考えているのか。まともなカメラはあと10万円出して中級機を買えと言いたいのか、そのいずれかでしような。消費者としては安くてもまともなカメラを作れと言い続けるしかありませんな。
書込番号:5318747
0点

ファインダーの倍率なんて、何枚か撮れば、すぐに慣れますよ。現に使っている人達から、写真が撮れないって、苦情は出てませんから、心配要りません。
書込番号:5318976
0点

最終的には個人の好みかと。。。
istDSとistDLを両方持ってるワタクシが、DLしか使ってないのはご承知の通りかと。
あと最近載せたのはD70だし。
10Dはここんとこ使ってません。
SD10は、別にファインダープリズムが必要なんぢゃなくて、単にFOVEONのため。
書込番号:5318980
0点

おっと、2分差だったため、誰宛か不明瞭な文を書いてしまいましたm(_ _)m
loveloveさんにも同意します。
書込番号:5318991
0点

次回は試しにペンタックスのも見てください。
入門機では一番ファインダーでかいし見やすいです。
書込番号:5319009
0点

自分は眼鏡かけてその上からα100と同様のファインダーのαSweetDIGITALですので、
Canon→Minoltaさんからすると、見づらいことこれ以上無いかも。
しかし幸い銀塩時代のファインダーを経験して無いせいか、慣れました。
でも確かに店頭で5Dを覗くと、ああいいな〜と感じます。
kohaku_3さんも書かれてますが、ペンタックスのist Dsも確認しましょう。
書込番号:5319091
0点

>フルサイズの1Ds MarkIIでは0.7倍ですから、それよりは大きくなっています
ひとはさんもおっしゃってますが、フルサイズ機と同じ尺度で計るにはΑ100の場合0.84を1.5で割らなくてはならないので、実質35mm換算での倍率は0.56になります。
50mmのレンズをつけたフルサイズ機(銀塩機)と、30mmか35mmのレンズをつけたAPS−C機のファインダーを覗き比べると、だいたい同じ条件でのファインダー環境の違いをわかりやすく体感できると思います。
書込番号:5319951
0点

再度近所の別の量販店でちょこっとだけ触って来ました。
PentaxのDS2は確かにファインダ大きくて良いですね。
DL2とK100はα100並でしょうか。それでもD50やKiss DNよりはBetterです。
個人的には大容量のCF/MDとメモステをいっぱい持っているので今のところPentaxとNikon D50、松下は検討対象からはずしてます。
入門機をペンタミラーにしているのは明らかにメーカーサイドがモデルごとのヒエラルキーを作るために無理にスペック落としているのと、初心者には違い分からないだろう(確かにそんなに大きな違いではないのかもしれない)という判断が働いているのでしょうね。
α100でも良さそうですが一眼購入目的であるネイチャー撮影に行く予定しばらく無いのでもう少し様子見て見ます。
(日常はR-1です。)
書込番号:5320363
0点

キヤノンのファインダーは質があまり良くないですね。
ソニーのファインダーは、質が良くバッチリです。
さすが銀蒸着。
書込番号:5321933
0点

ちょっと気になったので、一点だけ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入門機をペンタミラーにしているのは明らかにメーカーサイドがモデルごとのヒエラルキーを作るために無理にスペック落としているのと、初心者には違い分からないだろう(確かにそんなに大きな違いではないのかもしれない)という判断が働いているのでしょうね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上位機種との差別化という話も確かにあるでしょうが、それ以上に大きいのはコスト的制約だと思います。
入門機と言うのは上位機種に比べて数が出回るので、「チリも積もれば山となる」がより顕著になります。
1円単位のコスト削減努力が必要になるカテゴリーだと言って、差し支え有りません。
後は、軽量化という側面も大きいです。
これは、カタログスペックに「世界最軽量」と書く為と、廉価で軽いセットレンズと組み合わせた際の持ち運びやすさに直結します。
書込番号:5321952
0点

>軽量化という側面も大きいです。
そうですね。
ワタクシがistDLを持ち歩くのは、ファインダーがたやすく見渡せて見やすいという理由のほか、軽量なのもあります。
一石二鳥です。
ペンタックスさんは、
大きくて見やすい(←よくわからないけど、みんなそういう)
小さくて見やすい(←写真を撮る時に重要)
と、ユーザーが好きな方を選べるように両方作ってくれて、うれしいです。
両方買っちゃいましたが(^^;;
書込番号:5322039
0点

おはようございます^^
ファインダーを視野率100%にするのはそんなにコストのかかる事じゃないそうです。
ただペンタプリズムやミラーの大きさが同じだと倍率が低下してしまいます。
そうなると非常に見にくいファインダーになってしまいます。
また例えば95%のファインダーで大きく撮った画像はトリミングできますが
100%で撮った画像はトリミングできません。
ですから初心者の方も使う事を考えて敢えて100%にしていない、と思います。
あとファインダーは大きく見えるだけではダメです。
ピントの山が掴みやすい事も重要です。
そう言う意味ではミノルタ時代からαのファインダーは世界一と言われています。
書込番号:5322185
0点

コスト、かかりますよ<100%
主には調整費です。
調整するということは、調整用の部品が増えるもしくは調整機構が入る(たとえば、調整しなければ何もなくていいところにネジを切るとか)ので、部品代もあがります。
書込番号:5322801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
F1日本グランプリに向けて、「タムロン SP AF200-500mmF/5-6.3 DiLD [IF](A08)ミノルタ用」の購入を考えています。
そこで疑問なのですが、500mmの超望遠でも手ブレ補正効果があるんでしょうか。
実際に使われている方がいらっしゃいましたら、感想など教えていただければと思います。
高いけど、ソニーの「SONY 70-200mm F2.8 G 」にテレコン×2の方がいいのかも等も考えています。
以前、α購入時に動体を撮るならキャノン&ニコンを勧めていただきましたが、手ブレ補正に引かれてαマウント組みになりました。
今日新幹線を撮ってきましたが、ヘッポコカメラマンの目で見るとソニーの70−300で、AFも実用レベルだと思いました。
まぁ、ピーカンの晴天でしたが・・・。
晴天なら、前述のタムロンも使えるのでは?と思うのですが・・・。
0点

私はα-7Dでタムの200-400oF5.6(200-500oの前の型)を使っていますが…ASの効果は十分感じています。
超望遠だからこそ手振れ補正機能は必要になりますよ。
仮にASの効果が3段だとすると…1/100程度のシャッタースピードでも手振れせずに撮れる計算になりますね。
一脚使用で効果はもっと上がると思いますよ。
書込番号:5320510
0点

こんばんは^^
タムロン SP AF200-500mmF/5-6.3 DiLD [IF](A08)使っていました。
良い描写をしますよ、このレンズ、一段絞るとキリッとします。
軽いので気楽に振り回せますし、ズームロックも便利です。
僕は主にウィンドサーフィンや鳥を撮っていました。
F8固定で曇の日はISO400、晴れの日はISO200で撮影していました。
ですのでF-1も腕次第で十分に撮れると思います。
前後に動く被写体にはズームは便利ですよね。
ただ、注意点ですが僕の場合は一度修理に出しています。
レンズの片面ボケがよくある不良のようです。
完全に直すのは無理ですがひどいようなら調整に出して下さいね。^^
あ、あと大体の位置でAFを合わせておいて
レリーズを半押しのままAF-Cで被写体に移動するといいですよ^^
頑張って下さいねっ!
書込番号:5320943
0点

私は、純正レンズしか使いませんが、一言。
α100の高感度ノイズは、個人的には容認できないので、そのF値なら、晴れ以外では使えないと思います。高感度ノイズが好きな人なら話は別ですが・・・。それにスポーツは、ボディ内駆動レンズのソニミノには向かないと思いますよ。
書込番号:5321247
0点

皆さん、早速の回答ありがとう御座います。
⇒さん 、田舎のブライダルカメラマンさん
ご意見をおうかがいする限り、何とか使えそうですね。
あとは腕次第です。
α7D⇒30Dさん
αがスポーツ向きでないのは承知してます。いつもは、風景や花を撮るのが主体で、特に高速なAFを求めてませんwただ、F1だけは別なんです。
ただ、年1回の使用のために、キャノンかニコンをもう1台追加すのは、きついですw
パナのFZ50よりは、いい仕事をすると思うのですが・・・。
書込番号:5321313
0点

晴天であればF8固定のレフレックス500mmでも楽勝ではないでしょうか?
手ブレ補正にも助けられるでしょう。
縦横斜めの流し撮りにも、切り替えの必要なくそれなりに効果はあるでしょう。
快晴とご健闘を祈ります。
撮影条件というか位置や角度や場所によっては置きピンで十分では?
路面や標識などを利用して。。。
AFが無かった時代からデジタルが無かった時代から名カメラマンは存在していましたよ。
書込番号:5321338
0点

連続書き込み申し訳ありません。_o_
姉妹品のα-7Dの使用例で恐縮ですが、、、
快晴の下、F8固定の500mmレフレックスでもISO:400にすればこの程度の
明るさ、シャッター速度を得ることができるという例がありました。
ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041205/
多少の高感度ノイズがあったとしても出力サイズや鑑賞距離によっては
気にならないと思いますよ。
書込番号:5321380
0点

こんばんは。
α100はコンティニアスAFが、かなり改善されているようですね。
ボディ内AFであろうともスポーツ撮影は問題なくできますよ。
ニコンもボディ内ですが、問題ありません。
また、ISO400までなら高感度ノイズ気になりませんね。
書込番号:5321426
0点

こんばんは^^
>それにスポーツは、ボディ内駆動レンズのソニミノには向かないと思いますよ
まぁ確かに”向かない”ですが、腕さえあればちゃんと撮れますよ^^
コンタックスのマニュアルで撮影している友人も居ます。
あと70-200SSMとの比較ですがAF速度を優先するのであればこちらの方が
圧倒的に速いですしフォーカスレンジリミッターが使えます。
3m〜無限大に設定しておけば間違いないでしょう。
あと僕は300mmF2.8Hight speedと300mmF2.8G(D)SSMも使っていますがAF速度はややSSMが速いかな?という程度です。
ですので中古で15万円程度の300mmF2.8Hight speedにX1.4かX2テレコンもありだと思います。
こちらの画質は文句の付けようがありません。^^
書込番号:5321499
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
レフレックスという手もありましたね。
費用対効果は高そうですね♪
70-200SSM・・・。書いてはみたものの予算的に苦しいw
レンズだけで、30万以上。たった数週間でレンズ沼に足を入れたかもw
それよりも、絞りを閉じて撮影すると黒い点が・・・。ブロアーを使っても消えないw
よく分からずに、レンズをガサガサ換えたのがまずかったのかな?
しばらく様子見・・・。どうした、ホコリ落とし機能♪
書込番号:5321603
0点

>それよりも、絞りを閉じて撮影すると黒い点が・・・。ブロアーを使っても消えないw
>よく分からずに、レンズをガサガサ換えたのがまずかったのかな?
>しばらく様子見・・・。どうした、ホコリ落とし機能♪
アンチダスト機能に過大な期待をし過ぎなんですよぉ〜。
あくまでゴミを「付き難く」していると思って下さい。
この機能はオリンパスのダストリダクションの方が勝っています。
ボディー内ブレ補正・ゴミ除去機能に魅力を感じてα100を購入した方の中には、
ゴミを除去してくれなかった事に、ショックを受けている方も少なくないのかもしれませんね。
書込番号:5322073
0点

>絞りを閉じて撮影すると黒い点が・・・。ブロアーを使っても消えないw
どれくらいのF値で見えてくるのでしょうか。
F10強で見えるならLPFの清掃になると思いますが、
α100はLPFに特殊コーティングを施されているので、
自分で清掃する場合、無水エタノールじゃコーティングは
大丈夫なんでしょうかね。
自分でする人にはちょっと心配ですね。
書込番号:5322153
0点

おはようございます^^
>70-200SSM・・・。書いてはみたものの予算的に苦しいw
でしたら一世代前の80-200mmF2.8Gはいかがでしょうか?
こちらは高いSSMのテレコンを買わなくても使えますし、
予算的には本体10万円ちょっと、X2テレコン(1or 2)が15Kくらいで
かなり安く出来ると思います。
おまけにかなりコンパクトで手持ちには最適でしょう!
場合に依ってはKenkoのX3テレコンで35換算600mmF8です^^
「場合に依っては」と言うのはレンズのクリアランスによって付かないものがたまにあるとのKenkoさんのお話です。
もちろん、描写も文句の付けようがありません。
実は80-200mmGと70-200mmGSSMも同時に持っていました(^^:)
書込番号:5322174
0点

アドバイスありがとうございます。
>アンチダスト機能に過大な期待をし過ぎなんですよぉ〜。
確かに、そうですね。初一眼レフだったので、やっぱり期待しちゃうんですよw
今のところF値32じゃないと目立たないので、無視しておこうと思います。自分で、掃除するのは怖すぎるので・・・。
>一世代前の80-200mmF2.8G
中古という方法がありましたね♪気付かなかった。ただ、地方小都市なので、現物にお目にかかることは、なさそうです。
キタムラさんも、キャノンとニコンの2色状態w
ソニー、オリンパスが申し訳なさそうにいるだけです・・・。
書込番号:5322451
0点

オリンパスのダストリダクションですら粘着質のゴミが取れない
(撮れるんだけど)ことがあります.
上記CGIを利用していただいた利用者からコメント頂いたことありますから...
手ブレ補正と同じで,被害を最小限度に留めるということだと思います.
吉報ならぬ吉写真をお待ちしております.
書込番号:5322490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
主に広角域(20mm前後)で使用します。
SONYレンズ20mm/F2.8とツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAとの比較ならば、皆さまはどちらがお薦めですか?
20mmの方が明るいですが、しかしT*は開放2.8と3.5の違いなど吹き飛ばすくらいの描写力を持つものでしょうか?(ポートレート撮影で、たまにボカしたいので、明るいほど良いかと思うのですが。)
広角メインとは言え時々50mmくらいの焦点も使うので、描写力が良いならば、ちょっと(おサイフ的に)頑張ってツァイスのズームを買っておく方が便利だと思いますけれども…。
20mm/F2.8も決して安いレンズではないので迷います。ツァイスといえども所詮はズーム。単焦点を買うべきでしょうか?
0点

描写力でいえば、20ミリ単体が上です。ただし、大きな差は無いと思います。ただ、使い勝手や予算が分かりませんので、一概にどちらが良いのかは言えません。
ポートレートでボカしたいと言うのは、背景をぼかすと言う事だと思いますが、その場合ですと、どちらのレンズもお勧め出来ません。
20ミリをたとえると、開放でも比較的被写界震度が深いので、背景をぼかそうとする場合は、被写体にかなり接近した状態になります。あえて、おもしろ顔にする為にその様な使い方も有りますが、一般的では有りません。
本題とはそれますが、広角レンズでポートレートの場合、35ミリ1.4がお勧めです。背景のボケが美しいです。
私の場合、ポートレートの屋外では、85ミリ、135ミリ、50ミリをよく使うのですが、室内の場合は、構図の関係で35ミリや50ミリを使う事が有ります。35の場合、室内でもストロボを使わなくても露出不足にならない場合が有りますが、バウンズでしたら問題無いと思います。また、CPの高い35ミリ2.0(所有してませんが)でもポートレートに使えそうな気がします。
20ミリレンズは、使用頻度が非常に少なく、そういう意味で贅沢なレンズになっていますが、とても良いレンズで、お気に入りです。持っていて損は無いと思っています。
書込番号:5316265
0点

ぼかしたい1点だけを取れば DT16-80mm/F3.5-4.5ZA
の望遠側にすればいいんじゃないかと
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5316345
0点

>主に広角域(20mm前後)で使用します。
T*DT16-80mm/F3.5-4.5ZA
だと20mmでちょうど樽型収差が(わずかなピンカッションへのターニングポイントで)なくなって色収差も少ないかもしれないですよ。
T*は逆光ぎみでの発色(濃い色、シャープなエッジ)や湿度が高い時の遠景はフィルムでもデジタルでも好感触でした。
20Dとか5Dを持っている方がコンタックスヤシカでの写真をアルバムに載せてますよ、バリオゾナーもあったかな...
また独Zeissの人が望遠系では新素材のガラスが入ると言ってましたよ、3種類くらい難しい名前のが。
16−80にもちょっとは何か入ってるかも?
EDは入ってないみたいですけど。
書込番号:5316398
0点

皆さまレス有り難うございました。
ツァイスと単焦点20mmとが描写力で大差ないか、もしくはsasuraibitoさんのおっしゃるようにツァイスが(それ自体)好感触ということであれば、ツァイスのズームを選ぼうかと思います。(発売されてみないと本当のところは分かりませんけどね。)
予算は、3万円の差なので、どちらも一緒です。
セニョール・パさんご指摘の通り、広角域ではかなり接近しないと背景がボケませんが、ズームならば50mm以上の焦点域にもできますので、ぼくちゃん.さんのおっしゃる通り望遠側を使えば簡単にボカせます。
35mm/F1.4は評判の良いレンズのようですが、私の場合、狭い室内でのポートレート撮影が主なので、全身を収めたい場合など広角が必要なのです。今は実はPENTAXユーザーで、銀塩でFA50mm/F1.7を使っているのですが、これでは長過ぎて…。
35mmをデジ一眼で使うと52mmくらいになってしまいますよね?
ところで何故ペンタからSONYに?という問題ですが、元々コニカとSONYのファンで、デジ一眼を買うとなるとレンズからストロボから新しく揃えねばならないと知って、ならばα100にしてしまうか…となった次第です。(レンズに関しては今標準で使っている50mmが75mmくらいの望遠になってしまうので、広角レンズを買う必要が出る。)
ただ一つ不安は、αのシャッター音が安っぽいらしいこと。
これは店頭で試してみられますかね?(メディアが入っていないと無理ですか?)
別スレ立てるほどのことでもないので話がズレましたが…。
書込番号:5316732
0点

長文失礼。
20mmF2.8は持っており、毎日のように使用しております。
まだ出ていない、それも新設計のレンズと比べてどうかなどは一切わかりませんので、そちらの方のコメントは差し控えます。
20mmf2.8を使っていての独断なのですが、このレンズ自体はたいした描写力があるわけでも何でもないと思います。
フツーと言うか、並のレンズではないかと。
単焦点ですが、それなりに歪曲もありますし、ゾクっとするような解像力があるわけでもなく、ボケだって綺麗という評価を与えるようなレンズでもありませんし、いわゆるヌケがいいとも思えません。
このレンズの取り柄は、デジタルで使っても妙にハロっぽくなったりせずに普通に使えるという点がまず一つ。
私が気に入っているのは、実はそんなことよりも何よりもコンパクトな点です。
それからもう一つ。
お使いになるのがポートレートということなので参考にはならないとは思いますが、このレンズだと室内でストロボポン炊きでもフードの蹴られを気にせず撮影できます。
これがズームだとまず間違いなく蹴られますしね。
私が毎日このレンズを使っているのは、まさにその点で、全食事を「記録」しているのですが、朝食は朝日がさんさんと差し込むテーブルなので何の問題もありませんが、夕食は暗めの電球色の下でとるものですから、手ぶれ補正云々ではなくて、有無を言わさずストロボ一発、です。
食事の写真をおいしそうに撮るのが目的ではなくて「記録」なので、ビシっと移っていることの方が重要でして・・・。
テーブルの上の料理を取る際にストロボで蹴られないっていうのは私には重要でして・・・
アドバイスにも何にもなっていませんが、とりあえず急ぐのであれば20mmF2.8を中古あたりで手に入れて使ってみてはいかがでしょう?その上で、ツァイスのDTレンズの発売を待って、いろいろと評価なりをじっくり吟味する方がいいように思います。
p.s.α100のシャッター音は個人的にはデジタル一眼レフで最低に安っぽいとは思っております。^^;
コレばっかりは個人の官能評価なので意見はいろいろでしょうね。でもまあ、夢中になって撮っていると気にならなくなりますよ。(たぶん・・・)
書込番号:5316856
0点

まだ、「噂」でしかありませんけど、
ソニーからフルサイズ機が出る可能性もありますよ。
広角を活かしたいというのであれば、
今すぐDTレンズを買うのは、近い将来、
後悔する可能性があるような気がします。
私なら、の話ですが、
とりあえず20mmを中古で買って、
ツァイスのズームの評判+フルサイズの動向
を吟味した上で、20mmを使い続けるか、
ツァイスに買い換えるか選択するのが良いかなと思います。
あと明るいレンズをご所望とのことですが、
シグマやタムロンのF2.8ズームは考慮されないんですか?
ちなみに全く個人的な感想ですが、
T*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAの描写には期待してません。
書込番号:5316942
0点

下記の3本を持っていましたが、淡い感じのコントラストが低い感じの画像です。
それだけを試写すると判らないですが、
・トキナー17oF3.5(暖色系、普通)
・シグマ18-50oF2.8(広角側は他の2本より解像度が高い。普通)
・20oF2.8(淡いナチュラル色)
とでは、コントラストが低いせいか解像度が低く見えます。
以前、アルバムにアップしていましたが、見る人が少なかったので削除しました。
帰宅したらアップできます。
17-35oF3.5Gも持っていましたが、やはりAPS-Cのフォーマットと相性が悪いのか解像度は低く感じます。
■ツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAを待つべきです。
書込番号:5316981
0点

広角側が良いのにシグマ18-50oF2.8を手放した理由は
@開放時の周辺減光が超激しい。
A50o側の解像度に満足できない。
B時おり暖色系に写る。(αレンズの発色が好みの人には合わないかも)
C四隅で、画像にブレが生じたので、初期不良交換。
交換後も同じ症状で、調整に確か1ヶ月を要した。
D悪天候時に描写力が落ちる。
(ツァイスではこのようなことにならないと思う。)
です。
良い点は
@AFが早い。αマウントのズームでここまで早いのが合ったのかという感じ。
AMF時にピントの山が非常につかみ易い。
でした。
書込番号:5317008
0点

一番最初の質問
SONYレンズ20mm/F2.8とツァイスT*DT16-80mm/F3.5-4.5ZAとの比較ならば、皆さまはどちらがお薦めですか?
に戻って・・・
20mm f2.8は、フルサイズ使用時だと結構歪みます。それも樽形とか糸巻き形とかいうのではなく、両者を組み合わせたS字とも言うべきおかしな歪み方です。しかしイメージサークルの一部しか使わないα100などなら、歪みのある領域を使わないから問題ありません。
ツアイスレンズがどのような性格か判りませんが、さしあたり20mmレンズはそのようなあんばいです。
本題から外れますが、フルサイズ画面をカバーするレンズを使用する時、必要以上の光がカメラ内に注ぎ込みますので、画角に見合うレンズフードを使用することをお勧めします。内面反射が大きめという宿命を背負ったデジカメは、わずかな逆光でも大きく画質が変化することがありますので注意してください。
書込番号:5317173
0点

開放とF5.6との各レンズの比較画像を載せました。
このときは、暖色系になっていませんが、全体的に他社のは暖色になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
の最後の2枚です。
・トキナー17oF3.5
・ミノルタ20oF2.8
・シグマ18-50oF2.8
20oF2.8は甘い写真でしたので、お店の展示品でもチェックしましたが、同じ結果でした。
RD20Eさんが、私のように解像度を求めるような人であれば、きっと満足できないと思います。
50oF2.8マクロで風景用途で使用される場合、コントラストが低く満足できないと思います。
同じ50oでも50oF1.7やF1.4は、比較ならないすばらしい描写力です。
書込番号:5318150
0点

α100のシャッター音についてですが。
私はこの機種を購入してそこだけが残念で
仕方ないです。
すさまじく安っぽい音で、本当に信じられないくらいです。
購入の際には絶対に実物で聞いてからの方がいいですよ。
次機種が発売になったら買い換えようと思います。
シャッター音は押すたびに聞かなければならないものですから・・・
書込番号:5318342
0点

今日量販店で他社モデルともども連写しまくってきましたが素人としては特にシャッター音気になりませんでした。
ここにもシャッター音ありますが経験豊かな方々からするとα100のシャッター音って安っぽいんですか?。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page5.asp
同じズーム粋のR-1のZeissの写りは相当良いと思います。。。
書込番号:5318795
0点

皆さま、さらに多数のレスを有り難うございました。全ての方のお名前には触れられませんが感謝申し上げます。
どうやら20mm/F2.8は、あまり評価が芳しくないようですね。T*を待ってみようかと思います。
当面は、まだ銀塩PENTAXにも愛着がありますし、おカネもないので(^^;、急ぐ話ではないのです。
しかしXarcabardさん、毎日の全食事を撮影されているとは、スゴイですね。毎朝の空模様を撮影してブログに延々と載せている涼風真世さんを遙かに凌いで、たまげました。
シャッター音は、やはり評判良くないですね…。しかしCanon→Minoltaさんのように気にならない方もいらっしゃるわけだから、いっぺん量販店などで触ってみます。
シャッター音は、モデルさん撮影時、重要なのですよ。今はみなさんデジ一眼の時代だから、銀塩の私は「シャッター音が心地いい」とモデルさんにノッてもらえるのです。フィルム巻き上げる音が気持ちいいんでしょうね。
シャッター音のおかげで良い表情が撮れてます。
これがα100に替えた途端、モデルさんに萎えられてしまっては大変なので(笑)、もしシャッター音が許せなければαは諦めます。
ボトムがきいろさん、わざわざの画像アップ、有り難うございました。
ミノルタは、開放の時ちょっと、ひどいですね。5.6では、なかなかと感じましたが。
>> かすみかすみさん
> シグマやタムロンのF2.8ズームは考慮されないんですか?
以前トキナーを使ったらボケ味がひど過ぎて、すぐ全て売り払った経験があります。
以来、どうもレンズメーカーの製品には手が出ず…。
シグマやタムロンの2.8ズームは、良いのですか?
書込番号:5318992
0点

シャッター音はそういう意味でも大事ですよね。
私も仕事上、モデル撮影をするんですが
今までの音はカシャーン♪というような気持ちいい音でした。
α100では『ぺこっ・ぱこっ』というような感じです。
当然みんなにも(どうしたんですか?その音)と言われています。。。
書込番号:5320318
0点

Diowanさん、レス有り難うございます。
それがですねー。今日というか昨日、じっくりとα100をいじって来たのですが、私あのシャッター音、好きでした。
PENTAXはじめ、Nikon、Canonなど色々シャッター切ってみましたが、α100の音、気に入ってしまいました。(^^;
私の耳は、どうかしてるのでしょうか?(笑)
それより、ファインダー画面が大きすぎて、メガネ越しに見る私には四隅が切れて(こういう時にも「ケラれる」と使えるのでしょうか?)しまう方が問題でした。これ以上はスレ違いもはなはだしいですからレスは結構ですが、あれは、どうにかならないものか…?
書込番号:5321756
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
長年、ミノルタの一眼レフカメラを愛用してきましたので、タムロン製とシグマ製のアルファ・シリーズ交換レンズを数本持っています。
SONYのαー100にこれらを使うとどういう不具合が出るのでしょうか。
交換レンズは、例えば、
シグマではMACRO 28-80mmF3.5-5.6UASPHERICAL,
70-300mmF4-5.6MACRO SUPERU、
タムロンでは AF28-200mmSUPER ZOOMF3.8-5.6ASPHERICALXR[IF]MACRO,
SP AF90mmF2.8。
フィルム用の50mmはデジタルカメラでは80mmくらいになるというようなことを聞いたことがあります。
画質に、あるいはメカニカルに、どのような不具合が出るのでしょうか。
0点

>フィルム用の50mmはデジタルカメラでは80mmくらいになる
α100では1.5倍で75mmです。
また、古いレンズだとレンズのROM交換しないと
AFがうまく機能しない場合があります。
書込番号:5319738
0点

コーティングの違いによりフレア耐性が悪くなり、強い光源を入れた場合フレアの発生が大きくなるかもしれません。
書込番号:5319747
0点

お持ちのレンズとの相性は、わかりませんが(持っていないので)
純正レンズでは問題なく使用しております(α7Dですが)
銀塩からデジタルへ移行される方にとって、デジタル特有の基礎知識は必要かもしれません。
↓のHPが面白いと思ったのですが、いかがでしょうか?
http://takuki.com/gabasaku/index.htm
書込番号:5319818
0点

タムロンはかなり古いレンズでも大丈夫らしいですね。私の場合は1世代前の300F2.8でもOKでした。
シグマは動かないレンズがあるらしいですね。
ブルネイの風さんの参考にはならないと思いますが、私の手持ちのシグマレンズ(12-24mm、170-500mm)は問題なく動作しました。
書込番号:5319994
0点

詳しくは解りませんが、α-7で動かないシグマレンズの一覧を書いている方がいたので、以下を参考にしてはどうでしょうか。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html
書込番号:5320290
0点

知りたいと思っていたことを的確に教えていただきました。
ありがとうございました。
SONYのαー100にこだわらず、幅広く、私に合ったカメラとレンズをセレクトしたいと思い始めました。
もう少し時間をかけて調べることにします。
情報を下さった皆様に感謝します。
書込番号:5320460
0点

α7で使用していたシグマ20mmF1.8EX DG(Dタイプ対応)を装着したところ、「レンズが装着されてません」とエラー表示になりました。
シグマにTELしたら、いつごろ購入されたか聞かれました。αsDのときにメーカーも把握していたとの事で、その前に発売されたレンズでは認識出来ないとの回答でした。
こちら(メーカー)に直接か販売店経由で送ってもらえば無料で直ぐにROMを交換しますと言われました。尚、担当者の方は大変親切な対応でした。
したがって此のレンズはただいま入院中です。
書込番号:5320841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
デジタル一眼レフカメラに興味を持っています。
普段はコンデジを2機使っています。
α100の18-200mmレンズの宣伝で、
三脚なし、手持ちでも夜景の撮影が可能と言われていました。
これって本当に可能なのでしょうか。
実際にお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
手持ちで夜景を撮るときの、感度とノイズの量(主観で結構です)、
シャッタースピードなど。
もし撮影された写真があればご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
初心者な質問ですみません。
0点

広角側で比較的明るい夜景(SSが1/8程度)なら手持ちでもいけそうな気がします。
1/8程度より遅いSSで撮影する場合は…撮影者の力量もあるかとは思いますが…ASをOFFにして三脚使った方が無難でしょう。
書込番号:5315040
0点

⇒さんに同意です。
多少大袈裟なキャッチコピーは仕方のないところです。
手ブレ補正と言えども、夜景を手持ちでガンガンいくのは容易ではありません。
書込番号:5315131
0点

18-200mmのレンズは所有しておりませんが、
比較的明るい被写体ならば手振れ無し、ISO-100で
撮影可能です。30枚撮影して15枚は成功します。
広角側がいいですね。望遠側は難しいかな。
私のブログにα買った当時(7/22頃)の夜景サンプルあります。
参考にしてください。
書込番号:5315204
0点

一度試してみたものがありましたので一番最後の方にアップしました。
α7Dでの撮影なので高感度ノイズについては参考になりませんが、
24o F4 1/4sec ISO800 です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
同じ写真を何枚か撮りましたが、1/4secでも失敗しているものもあります。
書込番号:5315272
0点

夜景といっても遠くの光量が少ないものは無理でしょう。
せっかくの一眼なんですし、三脚使用で撮りたいですね。
それである程度絞り、感度400まででベストな設定を見つけることでしょうか。
書込番号:5315288
0点

αSDと他社の18-200mm(F値は同じ)を所持していますが、明るいところ以外の
夜の手持ち撮影あまり期待し無い方がいいです。
それは18mm開放でもF3.5〜ですから、ISO400でもここぞという時に、
大方SS速度が微妙な速度(ぶれるかぶれないか)になることが多いものでした。
しかし、明るい単焦点レンズ(開放F1.4〜F1.8程度)との組み合わせなら
バンバン手持ちでシャープな夜景も撮れますよ。
例えばF1.8のレンズならF3.5より2段明るいので、
シャッター速度は4倍になります。
つまりF3.5でSS1/8なら、F1.8でSS1/30秒。
これならISO400じゃなくても、ISO200に下げてもSS1/15秒で
本体手ぶれ補正カメラを利用しているのなら誰でもほぼぶれません(焦点距離が短いなら)
私はこの単焦点レンズで夜は撮りまくりです。ほぼぶれない、
焦点距離が短いので静止物ならしっかりホールディングすれば
被写体との距離が近ければSS0.5秒でも結構ぶれずに撮れます。
夜景の様に遠景ならこの限りではありませんが。
夜はあまりズームすることもないと思いますので、
できるだけ開放からシャープな明るい単焦点
レンズとの組み合わせの方がいいと思います。
書込番号:5315296
0点

手ブレ防止ではなく手ブレ補正ですからね〜
個人差もありますが今まで半分手ブレで使えないとすれば、手ブレ補正機能のおかげで失敗が2割に減った感じですね。
それでも10枚中使える写真が5枚から8枚に増えたので安心感は大きいです。
権蔵は1シーンで必ず2〜3枚の連写をするようにしていますが、手ブレ補正が無かった頃はブレていない写真を選んで残していたりしていましたが、今ではシャッターチャンスの良い物を残せる可能性が格段に増えています。
手ブレ補正に全幅の信頼を置くというよりシャッターチャンスの幅が増えて権増的にはシアワセです。
夜景なら4〜5枚連写すれば2枚くらいは使えるのがあるのでは?
書込番号:5316074
0点

ノイズもどこまで許せるかは人によって随分違いますからISOがどこまでならOKと薦めるのは難しい。感度によるノイズ量の測定結果は直前の(このすぐ下)スレにあるdpreviewサイトに出ていますよ。
三脚を使うのは基本で旅行では昼でも持ち歩いていますが、ヨーロッパの礼拝堂の内部は昼でも暗く、しかも三脚禁止が殆どなので手持ちで挑戦する事になります。思いっきり暗い場合はα7DのISOを1600まで上げ、Anti-Shakeを頼って撮ります。結構暗部にノイズが乗りますが手ぶれしているよりはずっとマシ。忍者もいることですしね。
一眼レフ用に三脚を買う場合はあまり柔な物では手ブレが三脚ブレに変わるだけで効果が期待できないので注意してください。
書込番号:5316376
0点

はじめて書き込みます。こんにちは。
デジ一眼は初めて買った初心者ですがここの掲示板をとても参考にさせてもらってました。皆さんありがとうございます。
私はSIGMAのですが18-200mm F3.5-6.3(純正とF値同じ)を買いました。
夜/室内に関する初心者の感想としては、
・明るいレンズが欲しくなる
・ISOを上げれば撮れなくはないですが、800,1600はノイズ厳しい(?)
もちろん全般的には、とりあえずの1本として良いレンズだと思っています:)
公園での子供撮りには最適といっても良いかも。
さて、夜に撮った例がありますのでもしよろしければご覧ください。
手持ち、ノーフラッシュ、ISO1600です。
http://www.flickr.com/photos/nnistar/195468013/
後処理は何もしていません(カメラで撮ったそのままです)。
また、ALLSIZEのところから元画像(サイズ:3872x2592)にもアクセスできます。
それでは。
書込番号:5316531
0点

銀鉛35mmフィルム時代からよく言われている手ぶれの恐れの目安は、シャッタースピードが1/焦点距離(mm)以下の場合です。私は55mmの単焦点レンズを永く使っていますが、1/30秒で手ぶれなしで撮る自信はありません(たまにうまくいきますけど)。
α100は手ぶれ補正がありますので上記+2段程度まで遅くできると考えればよろしいのではないかと思います。
といっても、いい夜景を撮りたいと思うと手持ちではうまくいかない場合も出てきます。その場合は、とにかくどこかにカメラを置いて撮影することですね。シャッターボタンは手で押さずにセルフタイマーを使うと良いですよ。押したときの揺れがカメラに伝わらないので。ちゃんと三脚とケーブルレリーズがあればそれに越したことはありませんが。
あっ、α100はケーブルレリーズではなくリモートコマンダーですか?古い人間なのでご容赦を。
書込番号:5320570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

裏情報ではありませんが、今までのパターンだとCamera Rawは
約4ヶ月ごとにアップデートされているようですよ。
と言うわけで、前回のアップデートが5月18日だったので来月中には
α100やK100D、LUMIXなどに対応した新バージョンが出ると予測出来ます。
書込番号:5317607
0点

自分もアップデートを待っているのですが、
待ち切れずにSILKYPIXを買おうか迷ってます。
そこで便乗質問になってしまいますが、Camera RawとSILKYPIXの現像傾向(階調の豊富さ、ノイズ処理の優劣等)の違いを分析されている方いましたら教えて頂きたいです。
書込番号:5317633
0点

えるしさん
早速のレス有り難うございます。
そういわれてみればそうですね。1月、5月と来てるから次は9月か。なるほど。
α100同梱のソフトいまいち使いづらいから、はやくアップデートしてくれないかと待ってます。
SILKYですか、使ってる人多いようですね。評判もよさげですし。
私も何度か心動かされたのですが、photoshopも5.5の時から2度ほどUGして、今や最新版CS2を使ってます。
「何の為にこんなクソ高いソフトをもっとんのじゃ〜」とか思うと、SILKY購入には踏み切れません(苦笑)。
書込番号:5318043
0点

CS2のWindows版ならCameraRaw3.4で現像出来ますよ。
CS2から直接開くと認識されないのですがAdobeBridgeから開いてやると
CameraRawが立ち上がってきてそのままCS2に渡せます。
書込番号:5318418
0点

ウザさん
>CS2から直接開くと認識されないのですがAdobeBridgeから開いてやると・・・・
ホントだ!開けた。
ありがとうございます。
書込番号:5318761
0点

>AdobeBridgeから開いてやるとCameraRawが立ち上がってきてそのままCS2に渡せます。
Mac版でも出来ました。
ウザさん、どうもありがとうございます!
でもこれってバグなんでしょうかね・・・なんか少し不安です。
書込番号:5319908
0点

追記です。
AdobeBridge経由でなくても直接CS2にドラッグで開けました。びっくり・・・
ご参考までに環境は以下の通りです。
OSX10.4.4 CS2(9.0.1) Camera Raw3.4
書込番号:5319978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





