α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

ミノルタ 24-50mm F4

2006/07/26 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

上記のレンズの掲示板がないので、こちらに書き込みさせていただきます。
α100(まだ買っていませんが…)の標準ズームとして使おうと思い、
中古の24-50/4Newを手に入れてαSweetIIで試し撮りしていたのですが
背景の点光源が、真ん中をくり抜いたような汚いボケになりました。(リンク先にその画像があります)
他のレンズではこのようなボケ方はしないと思うのですが、このレンズはこれで正常なのでしょうか?
それとも、私のが不良品(?)なのでしょうか?
もしよろしければご意見をお願いいたします。

書込番号:5291713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/26 22:23(1年以上前)

光源によるのではないでしょうか。
24-50oF4で同じように再現してみました。
一番後ろの方にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
LEDではならなかったです。
ファインダー上でも同じように見えているハズです。

書込番号:5291841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/07/27 00:07(1年以上前)

氷面鏡さん、こんばんは。

 私も同じタイプのレンズをお散歩用に中古で入手しました。試し撮り、

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=868149&un=121995&m=2&s=0

の一枚目の写真、左上側に、葉の隙間から金属面からの反射光を捉えていますが、同様の傾向があるように思います。
また、データを消去してしまったのでお見せできませんが、近接撮影時に、二線ボケ傾向が強く出る場合があります。概して初代の頃に設計されたズームは、その後のものに比べて似た傾向にあるような気がします。AF70-210も持っているのですが、ボケが汚く感じるときがあります。AF24-85mm(New)と比べての、個人的な感想です。
 しかし、常にボケや点光源が汚いわけではありません。たとえば、2、3枚目の写真を参照ください(横向きで失礼します)。
 私も中古で入手しましたので、これが標準的な特性だよとまでは断言できません。他の方のレスをお待ちします。

書込番号:5292325

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/07/27 20:25(1年以上前)

ボトムがきいろさん、こんばんは。

わざわざ試してくださってありがとうございます。
最後から二つ目の写真は私の場合と同じような感じにボケていますね。
実際にファインダーを見ながら色々試してみると、
理屈はよく分かりませんが、たしかに光源によって変わりますね。
光源までの距離やピント位置の問題かもしれませんね。


ぼちぼちとなさん、こんばんは。

アルバム拝見しました。
1枚目の写真は若干似たような現象が見られますが
初代の頃のズームの特徴なのですね。
しかし、私の写真(ボケの中心が明らかに暗くなっている)ほどではないようです。
…で、3枚目などを見ると何の問題もありませんね。
とりあえずはもう少し試し撮りして傾向を把握してみます。
どうもありがとうございました。

余談ですが、AF70-210も同様の傾向とのこと…
実はつい先程、5000円という安さに釣られて買ってしまったところです(^^;;
朝にここを読んでおけばよかった…(←独り言です)

書込番号:5294259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/27 20:48(1年以上前)

氷面鏡さん こんばんは。

このレンズの中古品を今年はじめに入手しています。みなさんが見せて下さった以上にぼけ味のわるさにがっかりしています。
梅の花を楽しみにして、このレンズで撮ってみたのですが、まったく不味でだめでした。結局マクロレンズで撮り直しました。
普通にワイド側でパンホーカスで撮る分には結構キレも色合いもいいのですが、ボケを入れた撮影には難があります。いわゆる2線ぼけだけではない不味なボケが出ます。

このレンズが作られた時代のズームレンズで、一定の明るさを確保するとこんなものになったのでしょうか。

書込番号:5294308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/27 21:03(1年以上前)

ミノルタのレンズのことは殆ど知りませんが、問題のレンズ(達)は、非球面を使ってませんか?非球面エレメントは、製法によらず面を滑らかに仕上げることが原理的に難しく、程度の差こそあれ同心円状に研磨痕を生ずるものです。作例は確かに目立ちますね。実用上気が付かないレンズも多いですが。。同じ製法・同じ技術・コストで作られていれば、他の個体も大同小異ではないかと思います。あまり高級とは言えないズームでは、仕方ないかも知れませんね。

ボトムがきいろさんの作例で目立たない場合があるのは、光が強くてデータが飽和しているか、光源に面積があるために輝度ムラが平均化されているためと思われます。点光源を適度な露出でボカせば、必ず同じ模様が現れるはずです。前ボケにすると、濃淡が反転すると思いますよ。

ナイフエッジ法など、厳密な方法でも研磨痕が見えない見事なレンズももちろんあります。民生品で私が唯一経験したのは、30年以上前のペンタックスSMCT15mmF3.5です。ちなみにこれは Zeiss との共同開発によるレンズで、非球面エレメントは同社から供給されていた(コスト高で程なく球面に置き換えられた)と言われています。

というわけで、 Zeiss レンズに期待しましょう、ということでまとめてみました。。

書込番号:5294351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/07/27 21:07(1年以上前)

追伸です。

使ってみたいフィルムがあって手に入れた中古のフィルム一眼レフとの組み合わせに、氷面鏡さんと同じ70-210mm以外に35-70mm、35-105mmなども手に入れています。この中で70-210mmは、比較的ボケ味がいいと思います。あとの二つは、切れが太いといわれる口で悪くはないレンズだと思いますが、ボケ味はやはりいまいちです。

書込番号:5294361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/27 21:28(1年以上前)

ぽっぽーさんのご指摘に補足させて頂きます。

私の記憶では、24-50/F4 は複合型非球面レンズが使われているはずです。複合型とは、ドーナツ状の球面を複数つなぎ合わせた非球面レンズです。
よって、複合の数だけ(あるいは+α?)ボケに同心円状の濃淡が生じます。

このレンズは私も持っていますが、皆さんと同様なボケになることがあり、これで正常と思いますますが、目立つのはある条件(画角やピント位置?)の時だけのような気もします。
もっとも私はこのレンズでは気になったことが無いので、普段気をつけいませんが。

書込番号:5294419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/27 21:55(1年以上前)

>ボトムがきいろさんの作例で目立たない場合があるのは、光が強くてデータが飽和しているか、光源に面積があるために輝度ムラが平均化されているためと思われます。
もっとアンダーに撮ったのも同じ結果だったのですが、その横の小数点のLEDは中央部が少し暗く写っていることに気がつきました。

なんとなく、このようなものになり易いのは、周りにガラスとかある光源なのかなと思っていたのですが。。。
でも、これもレンズの味だと思うし、私は気にしたことが無いです。

書込番号:5294525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/27 22:56(1年以上前)

一部自己補足というか訂正です。

スレ主さんがアップされた例はやっぱり気になりますね。ここまでのは記憶が無いですが(というか気付かないだけ?)、正常範囲内のワースト例なのでしょうか。

この例の被写体距離はおおよそ目星が付けられると思うので、画角が気になりますね。(ご回答はいいです。笑)

書込番号:5294769

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/07/28 08:44(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。


いつも眠いさん、おはようございます。

このレンズ、あまりボケ味はよくないようですね。
私も花を撮ってみましたが、花撮りには向いていないかなと思いました。
ただ、仰るとおりある程度絞って撮ると良い写りをするようなので
傾向をつかめるように、ある程度使い込んでみます。

70-210mmは比較的良いのですか。
まだ部屋の中でファインダーで見ただけなのですが、また試し撮りします。
この時代のズームレンズは安くてつい買いたくなってしまうのですが
ボケ味は期待しないほうが良いのかもしれませんね。


ぽっぽーさん、おはようございます。

非球面レンズを使うと大なり小なりこのようなボケになってしまうのですね。
問題のレンズもそれなりの価格ですので、写りもそれなりなのでしょうか。
室内で点光源を前ボケにして試しましたが(ファインダーで確認しただけ)
光源が暗かったせいか濃淡の反転はよく分かりませんでした。
反転するというのは、ボケの中心部が明るくなるということでしょうか?

Zeissですか…安物レンズばかり買っている私には縁がないかも…。


Sweet little 7Dさん、おはようございます。

私の場合はたまたま悪い条件が重なってしまったのかもしれませんね。
なにしろ適当に撮った写真なので記憶は曖昧なのですが、あえて回答すると(笑)
被写体距離はお分かりでしょうが2mくらい、絞りがF5.6だったと思います。
画角は40mmぐらいだったでしょうか。画角はかなり怪しいです。


ボトムがきいろさん

>これもレンズの味だと思うし
プラス思考で考えることは重要ですよね!
変なボケを出してしまうのは、まだこのレンズを使いこなせていない証拠ですかね(^^;;

書込番号:5295769

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/07/28 08:48(1年以上前)

ボトムがきいろさんだけ「おはようございます」が抜けてしまいました。
失礼いたしましたm(__)m

書込番号:5295772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/28 12:48(1年以上前)

氷面鏡さん こんにちは
24-50oF4の愛用者がいてとても嬉しいです(^^ゞ。
私は、掲示板の他の人の作例を見て24-50oF4を購入しました。

私のアルバム中の2枚目、3枚目以外は全て24-50oF4で撮影しています。
あまり閲覧人気が無いですが、PICT5760の写真のビルの壁面は、ズームにしては凄く解像しているなと関心します。

17-35oF3.5Gと比べると24o域以降は24-50oF4の方が良く写りましたのでGレンズは処分しました。
35oF2NEWは、絞れば同程度に感じましたので、こちらも処分。
50oF1.7は、流石に次元が違いましたので、愛用しています。
このレンズは、ボケを求めるものではなくパンフォーカス的に使うものだと思っていますので風景専用しています。

早くα100を購入して、作例をアップしてくださいね!

書込番号:5296259

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/07/28 19:01(1年以上前)

ボトムがきいろさん、こんばんは。

>24-50oF4の愛用者がいてとても嬉しいです(^^ゞ
私もこれから愛用者の仲間入りということで、よろしくお願いいたします。
改めてアルバム拝見しましたが、PICT5760だけでなくPICT5761などもよく解像しているのが分かります。
パンフォーカスで撮ればかなり使えそうですね。
それにしても、ボケ方は別として、35oF2NEWや17-35oF3.5G(どちらも持っていません)にも劣りませんか…。
そう聞くと、このレンズを使い込んでみようという気にさせられます。

50mmF1.7、私も使っていますよ。
しっかりと確実に写る良いレンズですよね。

>早くα100を購入して、作例をアップしてくださいね!
そうですね(^^)購入したら24-50/4をつけて持ち歩くつもりです。
α100のアンチダストがどの程度の効果なのか、様子を見ているところです。
今のところゴミが付いたという報告はないようですね。

書込番号:5296965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/28 22:25(1年以上前)

書き忘れましたが、一番閲覧数の多い1枚目の24-50oF4タイトルの写真は、小汚いビルの
窓越しに斜め方向に撮っているため、描写力が落ちています。
フィルターを付けないで撮るのがミソだと思います。

書込番号:5297648

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/07/29 20:09(1年以上前)

ボトムがきいろさん、こんばんは。

>フィルターを付けないで撮るのがミソだと思います。
ちょうどフィルターを付けるかどうか考えていたところでした。
とりあえずはフィルター無しで使ってみます。


さて、昨夜このレンズで夜景撮影および点光源ボケ試し撮りをしてきました。
点光源のボケは決して美しいとは言えませんが、先日アップした写真ほどはひどくありませんでした。
パンフォーカスでの夜景写真はきれいに写ってくれました。

書込番号:5300309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/29 22:39(1年以上前)

窓ガラスと光学ガラスとでは、厚さも平面性も表面処理も比較になりません。理論的に影響の大きな超広角レンズであっても、実画像を劣化させる条件を見つける方が難儀と思います。この手の話は思い込みや誤った風評がありがちなので、ご自分で確認なさるのが一番です。私はフィルターを着けませんが、これは単に気持ちの問題で、レンズに傷がつく心配のある方は着けることをお勧めします。

書込番号:5300793

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/07/31 00:26(1年以上前)

ぽっぽーさん、こんばんは。
実用上問題を感じたことは無いのですが、気分的なものですかね。
フィルターなしの方が良いという意見を聞くと気になってしまいます。
私の場合、「フィルターによる劣化」というよりは「フィルターの影響を気にすることによる撮影に対する集中力の劣化」があります。(笑)
逆光のときなどたまに、影響がありそうな気がしてわざわざ外して撮影しています。

***

本スレの主題から内容が離れますが、質問のついでにもうひとつ
もしまだここを見ていらっしゃれば、私の素朴な疑問にお付き合いいただけるとありがたいです。

フィルターの話は、いろいろな意見があって混乱しますが
完全に新品のフィルターなら影響は限りなくゼロに近いと思います。
ただ、使っているうちに常用フィルターが自然劣化する(例えば、UV光によるコーティングへの影響など…)ということはないのでしょうか?
劣化があっても画像への影響は無いのでしょうか?
この疑問には何の根拠もありませんが、太陽光に当たった物が変色したり、熱で変形したりする現象は日常あちこちでみられますので。

ピクセル等倍でデジタル画像を見てアラ探しをするのと同レベルの話だと思うので、あまりレスは期待していませんが、もしよろしければお願いいたします。

書込番号:5304232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/31 21:57(1年以上前)

私の兄は、αSweetD に DT18-200o、フィルターを装着しています。
兄に自慢できるサンプルみせてもらっても、とても解像度が甘く感じました。

以前、お店で試写したときには、こんなことは無かったので、フィルター外してみたらとアドバイス。
やはり、フィルターが原因で解像度が落ちているように思いました。
そのため、思い込みでは無いと思っています。

24-50oは、前玉が凄く湾曲しているのでつけない方が無難と思います。
ちなみに、STFだけフィルターを装着しています。

24-50oはラバーフードと、ひも付きレンズキャップがあると便利です。
最後に写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
ラバーフードは、雨のときとてもよいです。
広角側でもケラれません。

>劣化があっても画像への影響は無いのでしょうか?
多少は色が付くのではないかと思います。

私は、同じレンズで違う色のコーティングのものを試したことありますがコントラストや色合いに差がありました。
現像液の状態でかわるプリントの品質より、デジタルの方がよく判ると思います。

2枚目のプラナーの写真は、晴れの日に撮ると暖色系に写ります。
レンズの色もデジタルに反映されているのだと思います。
ミノルタの多くのレンズは、見たままの色合いが再現されるので大好きです。

でも、タムロンが作ったレンズキットは24-50oに比べるとマゼンダっぽい色合いに感じると思います。

書込番号:5306591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/31 23:49(1年以上前)

氷面鏡さん

ここのスレに辿り着くのが難儀になってきましたね(笑)。

世の中にはゴマンとフィルタ(メーカー)があり、使用状態・保存状態もそれぞれ、更に人それぞれ鑑識眼というか許容値に差があるので、手短かに言えば、自分で判断する他ありません。それに、デジイチならフィルタ有無の比較はとても簡単なことだと思いますが、いかがでしょうか。

私見で言えば話は単純で、人間が肉眼でフィルタある無しで見て、着色があったり歪んで見えたりしたら写りに影響があります。ぶ厚い窓越しに斜めに屋外を見れば歪んで見えますし、多重反射で(とは意識しませんが)解像度も落ちて見えます。キズだらけのフィルタ越しでは言わずもがなです(そういうの使ってる人多いですよ)。ちなみにまともなメーカーのL37クラスの無色のフィルタが10年で変色した、という経験は、「私には」ありません。

なお、(まともなフィルタの場合で)フィルタ起因で解像度が落ちるのが問題になるのは、天文屋さんがやる超望遠撮影くらいだと思いますよ。「フィルタを外したら解像度が上がった」としたら、まず、フィルタ以外の(ゴマンとある)原因を疑う方が賢明です。

書込番号:5307178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/01 09:16(1年以上前)

>ここのスレに辿り着くのが難儀になってきましたね(笑)。

「お気に入り口コミ」に追加するか、「最新書き込み順」で表示させれば難儀しないと思います。

または、書き込み番号[5291713]を控えておいて「検索」、とか。

書込番号:5307882

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/08/01 21:29(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

まず、一応申し上げておきますと…
私はフィルムの一眼しか持っていないのでフィルターの影響は比較しづらいです。
(このスレの最初に書いたとおり、α100はまだ買っていません。
 試し撮りに使用したのはSweet DigitalではなくSweetIIです。念のため。)
なので、勝手な推測でお二人のご意見を重ねてみました。

ボトムがきいろさんの
>フィルターが原因で解像度が落ちているように思いました
これは、デジタル対応でないフィルターを使われていたということはありませんか?
もしそうだとすれば、ぽっぽーさんの
>多重反射で(とは意識しませんが)解像度も落ちて見えます
という説明とつじつまが合うと思うのですが。

それと、今じっくりと確認してみたところ、ハクバ製のデジタル対応の「ワイドMCレンズガード」を通すと僅かに赤みがかって見えました。
解像度とは別の話になるのでしょうが、やはり写りに影響がありそうな気がします。
(ただし、実用上は特に問題にならないと思っています。)

ボトムがきいろさん、
便利グッズのご紹介ありがとうございます!
ラバーフードは伸縮自在なのでしょうか。
付属のフードは気休め程度のものなので、これは良さそうです。
でも広角側でもケラれないのは、SweetDigitalでのお話ですよね?
残念ながらフィルムカメラだとケラれそうです。α100を手に入れてから検討してみます。
ひも付きレンズキャップは良さそうですね。

ぽっぽーさん、
>フィルタ以外の(ゴマンとある)原因を疑う方が…
そうですね。フィルターよりももっと他に気を使うべきところが多そうですね。

書込番号:5309401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/02 23:04(1年以上前)

>デジタル対応でないフィルターを使われていたということはありませんか?

デジタル対応の保護フィルターです。
今、24-50で試してみましたが、室内のためか変化はありませんでした。
自然光の兼ね合いもあるかもしれません。
持っていても、損は無いと思いますので買ってみても良いのでは無いでしょうか。

>ラバーフードは伸縮自在なのでしょうか。
写真のとおり伸縮自在です。確かすごく安く500円もしなかったような気がします。
メーカーは忘れましたが、写真のタイプのものが、安くて使いやすいです。
当然35oはケラれます。

遮光目的もありますが、小雨の影響を無くすのがすごく魅力的です。

α7Dを購入して以来、フィルムは使わなくなってしまいました。
GR1のポジ撮り、ルーペ鑑賞が好きでしたが、まったく使わなくなっています。

書込番号:5312644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/03 14:20(1年以上前)

保護フィルタは是か非か、という壮大なテーマを論ずる
つもりは全く無いですが、念のために一つだけ。氷面鏡さんの

> 逆光のときなどたまに、影響がありそうな気がしてわざわざ
> 外して撮影しています。

というのは正しいセンスです。ある程度写歴のある方であれば、
保護フィルタの功罪は肌で感じているので、自然とそうした
作法になることは多いですね。

特にわかりやすい例を挙げれば、フィルタ装着状態で強い
光源(太陽など)を画面中心付近に、ただし中心からは外して
フレーミングすると、中心対称位置にゴーストが現れます。
メカニズムについて詳述した資料は見たことがありませんが、
フィルム(撮像素子)表面で乱反射した光がレンズによって
コリメートされ、フィルタ表面で入射角が反転した後、
再度レンズで結像したものではないかと考えています。

書込番号:5314315

ナイスクチコミ!0


スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2006/08/04 22:28(1年以上前)

返信が遅れてしまい、すみません。

ボトムがきいろさん、こんばんは。

>デジタル対応の保護フィルターです。
そうでしたか、失礼いたしました。

ラバーフード、たしかに雨のときに役に立ちそうですね。
便利で安ければ言うことなしですね。

GR1でポジ撮りですか、渋いです!
今日、一眼レフを手にして初めて花火を撮ってきましたが
練習にはやはりデジタルの方が適していますね。
フィルムは使わなくなるというのも分かる気がします。


ぽっぽーさん、こんばんは。

ゴーストの例でのお話、ありがとうございます。
私は厳密な理屈はよく分かっていなかったのですが
フィルターがあると無駄な反射が起こってしまうのかなと、
なんとなく思っていました。
メカニズムを追求し出すと写真もなかなか複雑ですね。

書込番号:5318388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

サブ機お勧めは?

2006/08/02 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:49件 BOKUIROSEKAI 

現在α7DIGITALを使っていますが
急な故障などでカメラがない事を考えると
サブ機があるといいなぁっと思っています。

ソニーα100もいいのですが
以前ここで書き込んだのですがピント合わせの
速さが少しは改善されていますが
それでもまだ他種機と比べるとまだ
遅いように感じます。

悩ましいのが
新規で他種の物を購入するか
α100にしておくか。。。

でも噂では上級クラスが出るような事も
ここでも見たような気がしますが
少々お高いような感じです^^;

予算にもよりますが
手頃でこれ使っているけど
感じよく使えるカメラありますか?
感覚の話なので個人差はありますが教えて下さい。

書込番号:5311105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/02 12:14(1年以上前)

余所でどうしても使いたいというレンズ有れば別だけど、
少々の事は我慢して、
出来るだけマウントは変えない方がいいと思うけど。

書込番号:5311121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/08/02 12:17(1年以上前)

サブもデジタル一眼レフという事でしたら、同じαマウントレンズが使い回せる機種の方が安上がりかと。

書込番号:5311128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/02 12:43(1年以上前)

サブ機がα7Dになるのではないですか(^^ゞ

書込番号:5311187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/02 12:44(1年以上前)

甘Dでいいのでは?使い易いですよ。
そもそも、激しいスポーツ撮影レベルの高速なAFが必要ならαを選んでないと思うし。
多少速度が上がったと言っても、それで7Dで撮れなかったような
動体までばっちり追尾できる程に上がった訳でもないと思います。
甘Dなら4万ちょいで新品が買えますよ。
もしスポーツ等をバンバン撮ると言うのであれば、マウント変更を検討した方が良いと思います。

書込番号:5311190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/08/02 13:04(1年以上前)

α-7D比ですが、AF速度は気持ち改善、精度はかなり向上、と思います。AF速度最優先なら次機種待ちでしょうね。

この辺を度外視してサブ機としてなら...

徹底的に安くあげたいのであればαSDがバッテリーもレンズも共用できるので敵なしです。絵の傾向(良い部分悪い部分とも)がα-7Dと同じであることをメリットと考えられればいい選択だと思います。

私はバッテリーが共用できないことには目をつぶって、違う絵を出す同マウントのカメラであることが魅力だったのでα100にしました。結果として
・α-7Dと相性が悪かったレンズも殆どの場合AFで撮れる
・Dレンジオプティマイザーが意外と使える
・アンチダストも今のところ効いているように思える
・手ぶれ補正の効果も同程度以上ありそう
・画素が増えた分トリミング時の余裕がある
等、感覚の問題ではない部分でのメリットも多くて、正解だったと思います。特に、トリミング時の余裕は超望遠域手持ちで鳥なんかを狙う時に手ぶれ補正でぶれは助かっても構図がいまいち、という時に非常に助かりますよ。

参考になれば幸いです。

書込番号:5311242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/08/02 13:11(1年以上前)

α100をサブ機にするのは電池が違うのでその点は不便ですね。
ただ、サブ機といってもどういう使い方をするかによります。サブ機として常に携帯するのか、しないのか。
前者であれば電池が同じ方が絶対便利です。
しかし、プロでなければカメラがないときには撮影しなければいいだけなので、もうちょっと待ってもいいかもしれませんね。

書込番号:5311255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 BOKUIROSEKAI 

2006/08/02 14:12(1年以上前)

そうなんですよね^^;
今使っているカメラがサブ機になる事に
なりそうな予感もしますね。。

次期αの噂では予算的にオーバーですけど
興味はありますね。

動くモノを頻繁に撮る事はないけど
AFの速さが気になってしまうところです。

ここはもう少し様子みて
α100も検討してみるとします。

いいカメラは性能的には向上しますけど
自分の腕の向上とはまた別物ですから
ここは持ち運びの便利な機種もいいですね^^

色々ありがとうございました。

書込番号:5311350

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/02 18:48(1年以上前)

そうです
サブ機は今ある物をサブ機として、前進あるのみ。
レベルアップがサブ機を得る条件です。

進化している現在では、発売時期が違えば、同じ金額でもレベルアップですけど。

書込番号:5311854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/02 23:16(1年以上前)

私は、キャノン3Dをメインに、30Dをサブにするわ。

書込番号:5312715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/04 00:34(1年以上前)

こんばんは^^

僕はα-7DIGITALメインで1Dsmk2がサブですけど・・・^^;(笑

書込番号:5315981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリーについて

2006/08/02 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:1件

既出の質問かも知れませんが、この機種はアダプターを使うことによってCFとメモリースティックDuoの両方が使用可能とあるのですが、みなさんはどちらを使用されていますか?
2Gクラスのメモリーの購入を検討していますが、CFとメモリースティックDuoのどちらを購入したらよいのか迷っています。
はやり書き込み速度ので言うとCFの方が上なのでしょうか?後の汎用性を考えればこれからはメモリースティックDuoの方が良い気もしますし、書き込みでストレスを感じるようならCFに魅力を感じます。
みなさんのよきアドバイスをお願いします。

書込番号:5310866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/02 10:35(1年以上前)

人それぞれ(状況しだい)だと思います。
(答えになってない?!)

SONY製品を他にも持っていて(または今後買っていくつもりで)、
MSを共用できる(する)のでしたらMSがいいかもしれません。
(価格が下がってきたとはいえ、いい値段しますし。)
ただし、MSはSONY製品くらいにしか今後も使えないでしょう。多分。
あと、CFカードアダプタを使うので、書き込み速度(連続撮影可能枚数)が
下がるかもしれません。

個人的には、MS使用のSONY製品は使っていない(買う予定もない)し、
これまでCFを(SDもですが)使っていますので、
もしメモリを買い足す場合もそのままCFです。
またメーカーなどの選択肢もCFの方が多いです。

書込番号:5310914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/08/02 18:53(1年以上前)

SONY製品からの移行であればMS資産の活用は良いことです。
DUOしか使えませんが。

しかしMS Proは容量の中に自身のプログラム領域をもっているのでCFやSDに対して容量が少ないです。新規に大容量買うのはちょっと勿体無いのでは?

SD+CFアダプタという手もありますね。

書込番号:5311870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/03 08:59(1年以上前)

>SD+CFアダプタという手もありますね。

書き込み速度が明らかに遅くなります。
(3.3MB/secに制限されますので。(現行アダプターは改善されている?現行SDは最速20MB/sec))

書込番号:5313674

ナイスクチコミ!0


akira6さん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/03 23:23(1年以上前)

私が所有するのはα-7Dなのですが、今は製造中止となってしまった白いコンパクトフラッシュアダプターを使用して、メモリースティックDuo(2G)を使用しています。使う理由は、直接PSPに入れて画像を見ることができるからです。PSP上のα-7D画像は、非常に綺麗ですよ〜。PSPをお持ちでしたらお勧めです!

書込番号:5315713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

高速CFと普通のCFとの違いは?

2006/08/02 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

カメラのキタ○ラに行って聞いたところ、「パソコンに転送する際に転送スピードが違う」とだけ言われました。高速CFのケースには連射に強いということを強調してましたけど。パソコンへの転送スピードの差だけなら値段が高すぎますね。

書込番号:5312427

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/08/02 22:19(1年以上前)

バッファを使い切ったあとで差が出ますね。

書込番号:5312446

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/08/03 00:59(1年以上前)

確かに早いに越したことはありませんが、個人的には低速のものでも十分と思っています。長時間連射を連続して撮影する用途なら、少しでも早い方が良いのかもしれませんが、お値段の差が数千円もあるのなら私は低速なものを選びます。

書込番号:5313207

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/03 01:03(1年以上前)

>「パソコンに転送する際に転送スピードが違う」

 間違っています。
カメラ内でも、バッファから CFに書込む時間に差が出ます。
バッファ容量を越える連写時に効果があります。

書込番号:5313217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/03 06:23(1年以上前)

パソコン関係の雑誌などのテスト記事によると、読み込み速度はそれなりに違うが、書き込み速度ほとんど違わないという結果なので、「パソコンに転送する際に転送スピードが違う」だけというのは95%正解です。

書込番号:5313531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/03 08:03(1年以上前)

カメラ側がその速度に対応しているか、そして相性もあると思いますが。

将来的なことも考えて、速い物を購入しておく、というのも一理あると思います。

私の場合、値段がある程度下がってからしか買いませんが。
(ので、2番目くらいに速い物になります。またはモデルチェンジ(形おち)。)

自分の使い方(連写多用の有無等)、予算などが合えば速い物を購入されては?

書込番号:5313608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どこのCF使っていますか?

2006/08/01 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kuroakaさん
クチコミ投稿数:27件

買われた方はどこの
コンパクトフラッシュお使いですか?
私はtranscendの120×の4Gが13000円ほどでしたので
買いましたが、思ったより書き込みが遅く、買い換えようか
迷っています。
皆さんが使われているカードはどうでしょうか?

書込番号:5309319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2006/08/01 21:21(1年以上前)

先日、DOS PARAでA−DATAの120×の1Gが3,580円だったので、買ってみました。

今のところ、使えています。


書込番号:5309374

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/01 22:10(1年以上前)

これですね。3480円になってますけど。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=61927

書込番号:5309575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/01 22:48(1年以上前)

サンディスクのエクストリームVを買いましたよ。
連射で撮影したら、ファインで40枚はいけました。(それ以上は試してません。)参考になれば。

書込番号:5309750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/08/01 22:50(1年以上前)

楽天GEさん こんばんは。

> これですね。3480円になってますけど。
それです。
ドスパラ梅田店で購入しました。
3,580円です。(使えなかった時のため、領収書を取っていたので確認しました)
Netを確認してから行けば良かった..

書込番号:5309760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/08/03 01:33(1年以上前)

A−DATAのCF は撮影していて本体の熱が上がってくるとエラー起こしませんか?
私の場合、7D ですが、CF ドライブのあたりが熱くなってくると書き込み速度が異常に遅くなって、ひどいときはフリーズしたり、撮影枚数0になったりします。

書込番号:5313292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コードレスのフラッシュ

2006/08/01 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 k-o-さん
クチコミ投稿数:17件

発売される以前に色々希望を含め予想?を書き込みしたのですが、

ワイヤレスフラッシュに関しての回答書き込みで

「ワイヤレスフラッシュに関してはSONY(ミノルタ)が一番進んでいると思う」

と返答頂いたのですが、Nikon D200の広告にあるみたいにコードレスのマクロ用フラッシュみたいのは将来採用されないのでしょうか?
 

 オリンパスのコンデジの様にシャッターもリモコン操作出来ると嬉しいのですが・・・何故か一眼ではリモコンシャッターが無いです。
(リモコンにするならセンサーは液晶側とレンズ側2カ所にして欲しい)
機能てんこ盛りの一眼が出て欲しいなぁ(汗)

書込番号:5307253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/01 08:13(1年以上前)

デジ一でリモコンの使える機種は、他メーカーでも入門機にしか
無いようです。
一般的には、リモートコード(リモートコマンダー)を使います。

http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24729

書込番号:5307766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/01 09:53(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュという事では、現状ではマクロじゃないほうのフラッシュのワイヤレス機能を使うしかないでしょうね。
ミノルタ時代のアクセサリーで、ワイヤレスフラッシュリモコンという製品がありましたが、α100で使えるか、同種の製品がソニーから出るかどうかはなんとも言えません。
興味がおありでしたら、ソニーさんに直接聞いてみるのがいいでしょう。

書込番号:5307950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/01 12:13(1年以上前)

>ワイヤレスフラッシュリモコンという製品がありましたが、・・・・

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/remote/index.html
これですが、7D、SweetDでも使えません。(適用機種はフイルム一眼のみ。)

とりあえずSONYの互換性一覧。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_bf.html

フラッシュは使える(同調する)ようですが。(当たり前か。)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_flash_02.html

(レンズ先端につけるなら、コードはありますが。)
SONYからも発売されますが、マクロツインフラッシュ、リングフラッシュでいいような・・・・。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/mt2400/index.html

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/mf1200/index.html

書込番号:5308181

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/08/01 12:39(1年以上前)

>>デジ一でリモコンの使える機種は、他メーカーでも入門機にしか無いようです。

 とありますがOLYMPUSのフラグシップ、E-1は本体のみでリモコン対応で愛用していますしNikonのフラグシップのD2Xsなどは、別売りのアクセサリを使って、リモコン対応とするコンセプトです。
 (私はD2xで使っていました)
 ですから決して「リモコンは上級機用ではなくて入門機用の機能」というわけではないです。(ここで言うリモコンはワイアレスリモコンと思ってください)

 αにはないものなので、そう言う意味で「残念」だと感じるのは仕方がないところですね。

 個人的にはリモコンを使うこともあるのでαのシリーズでも別売りアクセサリ、もしくは本体単体で是非対応していただきたいなと思います。

書込番号:5308235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/08/02 02:09(1年以上前)

k-o-さんの希望の機能って
ワイヤレスフラッシュの機能でなく、
ワイヤレスによるレリーズ機能なのですね。
ミノルタの一眼では
APSのベクティスS-1ぐらいですね。

マクロフラッシュのマクロリングですが、
ミノルタのリングフラッシュでなく、リングライトですね。
型番からCyber-shotのHVL-RLAを流用しているようです。
常時点灯ですから撮影しやすと思いますが、
写真見るとシューが一般タイプで、アダプタでα100に接続になっています。
できればリングフラッシュも販売してもらいたっかたです。

書込番号:5310465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング