
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月31日 14:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月31日 00:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月30日 22:32 |
![]() |
0 | 22 | 2006年7月30日 21:49 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月30日 20:15 |
![]() |
0 | 32 | 2006年7月30日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
超初歩的(もしくは見当ハズレ?)の質問で恐縮ですが教えてください。一眼レフ初心者でレンズキット購入し勉強中なのですが、キットレンズ(DT 18-70mm F3.5-5.6)の先端にレンズ径より一回り大きな環状のプラスチックの部品(表現が難しいですが伝わりますか・・・?)について、
@何の部品か?(特別用途なく単なる構成部品?)
A見た感じ取り外しできそうだが、取り外しできるのか?
教えてください。非常に気になります。カメラをレンズ付けたまま収納するとき邪魔だったり、ネット等で商品写真見ると(気のせいか)この部品が付いてないように見えたりして悩んでます。
0点

レンズフードのことだと思います。
通常はボディ側に向けて付けておき、撮影する際には反対側に向けてつけます。
目的は被写体側以外からくる光を遮断するためにあります。
横から光が入ると、全体的に白っぽくなったりする場合があります、それを防止するために使います。
形状等は異なると思いますが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/12947.html
書込番号:5305038
0点

ちなみにマニュアルフォーカスのリングはこの下にあるので、フー
ドを正常な向き(前後逆)にしないとまわせません(^^;
(マニュアルフォーカスしないなら関係ありません...)
正常な向きにしてもまわしづらいですけれど...
書込番号:5305047
0点

ちなみにマニュアルフォーカスのリングはこの下にあるので、フー
ドを正常な向き(前後逆)にしないとまわせません(^^;
(マニュアルフォーカスしないなら関係ありません...)
正常な向きにしてもまわしづらいですけれど...
書込番号:5305051
0点

なんかダブっちゃった(^^;
ちなみにバヨネットなので、ボディとレンズの関係のように反時計
回りにまわしてはずし、切りかきをあわせて時計回りにはめます。
書込番号:5305056
0点

ありがとうございます!購入時点では逆(開口がカメラ側)についているのですね?使用する時は180度回転させて付け直せばいいのですね?早速やってみます。
回せば外せそうなのでやってみようと思いましたが、誤使用で壊れたりしたら嫌なので躊躇(ちゅうちょ)してました・・・。ネット検索しても分からなかったので・・・。大変助かりました!
書込番号:5305109
0点

もう少し焦点距離の長いレンズだとフードも長いのでわかりやすい
のでしょうけれど、このズームは18mmからなので画角が広い分フー
ドを長くすることができないのでしょうね。
(花形のフードだともう少し長くできそうですけれど...)
α100の宣伝用(?)のブログですけど
http://blog.so-net.ne.jp/amaster/2006-07-10-1
こちらにWズームセットのもう一方のレンズの75-300mmの写真もある
ようなのでご覧になってみてください。
一番上の写真が収容時の状態。
2番目、3番目がカメラに装着時のDT18-70mm
4番目、5番目がカメラに装着時の75-300mmです。
書込番号:5305296
0点

idealさん
ありがとうございます。非常に良く分かりました。添付いただいた写真の通りの状態で悩んでいたのです・・・。(上の写真の標準レンズの状態)ひっくり返して取り付けると下の写真のようになるのですね。
何だか、変な形だなぁとか思って使ってました・・・。
書込番号:5305451
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、お気軽スナップ用にα100を入手いたしました。
なんと言っても手ぶれ補正付で、コンパクト、見た目も物々しくなく、小さなバッグにも収まるし、気軽に持ち歩いてスナップするには最適かなと、ご満悦です。
そこで、レンズなのですが、他の書き込みにもおすすめがありましたが、私も18−200を手に入れて、そのばっちり相性の良さに、もうしばらくはこの組み合わせを基本にしようと思っています。
ところで、ちょうどアサヒカメラの8月号の診断室で、18−200のテスト記事がでていました。
何やら、シグマの方が良さげな書き方でしたが、ズームの回転方向が逆なので直感的には間違えそうな気もします。
(実は私はシグマを買いましたので、実際そうです・・・^^;)
18−200をお使いのみなさんは、どちらのレンズを使われていますか?
また、その理由は何でしょう?
今後のショートズームとの組み合わせや、単焦点レンズとの組み合わせでも、メーカー選びが楽しくなると思いますが、どんな組み合わせ方にするか、迷うところでもありますし・・・
ご意見をお聞かせ下さい。
0点

AFの遅さに我慢できるなら,純正かTAMRONでもOKです。実際に試してみると,TAMRONとSIGMAでは,AFの速さがかなり違います。解像度も,わずかながらSIGMAの方が上です。ただし,ボケに関してはTAMRONの方が上だと思います。
書込番号:5303342
0点

→TAC_digitalさん
すみません、間違ってスレを2本たててしまったので、↑上の方にお返事をかきました・・・・^^;)。
ごめんなさい。
書込番号:5304170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
お尋ねします。
皆さんほどマニアではありませんが、写真暦は長いです。と云っても只、歳を重ねただけですけどねW
フイルム時代はカメラを結構いじっていましたし、何台も持っていました。けれどデジタルコンパクトは二台ですが、一眼は初めてです。欲しいと思っても高価で手が出ませんでした。
この度SONYからミノルタレンズが使えるα100を発売すると聞いて、ボディだけならば何とかなるかと感心を持っていました。
そこで発売された今、旧αレンズを使っての感想をお聞かせ下さい。
0点

こんばんは。レスが入りませんね。
私は、この機種を購入しておりませんのでレポート出来かねますが
CAPA(8月号)というカメラ雑誌に旧αレンズの使用レポートが載っていました。
ご参考にされては如何でしょうか?
別スレを読みますと、初期型のαレンズでも正常に使えています。
カメラのベースはコニミノ時代の「αSweetD」ですから互換性の
心配はないと思います。
ストロボのADI調光はDタイプレンズでなければ使えませんが
それ以外は何の問題もないはずです。
書込番号:5300725
0点

補足です。
ご承知かと思いますが、このカメラの撮像素子はAPS−Cサイズですから
お手持ちレンズの焦点距離は全て1.5倍になります。
望遠主体であれば問題ありませんが、広角域が必要であれば不足します。
その場合、18−70ズームレンズキットのご購入も検討されては如何でしょうか?
35ミリ換算で、27−105相当になります。
書込番号:5300871
0点

一応すべてのレンズが使えることになっていますが、ボディとレンズ間では相性があります。私の場合、50ミリ F1.4レンズで、フレアスポットというカメラ内部の反射に悩まされています。f11より暗い絞りで、白バックの場合とても目立ち、目に余る時はフォトショップで修正しています。f5.6より明るい絞りならば、実用上判別はできないほか、全く発生しないレンズもあります。
機械的には装着できる旧αレンズですが、デジタルカメラの反射しやすい受光部を意識していない時代の製品故の問題でしょう。
このようなカタログなどに現れないことがらは、経験豊富なスタッフと巡り合い、“ここだけのお話し”ができる人間関係を築くか、インターネットを探しまわる以外に方法はなさそうです。
なお、28ミリf2.0レンズとの相性は、私は最高だと思います。
書込番号:5300950
0点

当方
AF24-85mm f3.5-4.5
AF50mm1.7
AF100mm f2.8MACRO
AF85mm1.4G(D)
AF17-35mm f2.8-4
AF100-300mm f4.5-5.6
の6本を所有しています。
で、α100との相性も何の問題も無いようです。
ビンボーニンのわたしは、AF85mm1.4G(D)以外はお手ごろ〜格安レンズばかり所有してます。αレンズには垂涎ものが沢山あり、アレも欲しいコレも欲しい、月これ位貯めたら、ん年後にはアレが買えるなとかカールツアイスつけたいなとか、妄想は止め処なく広がりますが、現実は・・・・です。
でも、AF100-300mmや AF24-85mm 、AF50mm1.7も1万円程度で手に入るお手ごろレンズですがいい色出してますよ。
また、α100発売の影響かαレンズは今や品薄で高騰気味。
AF85mm1.4G(D)など、2年位前に7万円程度(清水の舞台から飛び降りる様な決意で購入)で手に入れましたが、今や8〜10万程度の中古相場のようです。
AF85mm1.4〜は、やはりいいですね。清水の舞台から飛び降りた甲斐がありました。
PS
AF85mm1.4は、α7Dでは調整してもらってもAFが後ピン気味になり、ピントあわせに苦労したのですがα100では、AFピタッときまります。
書込番号:5301024
0点

朝の散歩さん こんばんわ。
朝の散歩さん はどんなαレンズをお持ちですか?
書込番号:5301191
0点

初心者ですみません。質問ですが、
友人から頂いたミノルタのAF28mm80mm/F3.5-5.6とAF75mm300mm/F4.5-5.6が有るんですが、今のデジタル用のレンズと比較して、α100で使用した場合、どういった不具合や違いが有るのでしょうか?
なにとぞ、ド素人なもので、詳しく教えて頂ければと思います。
書込番号:5302792
0点

朝の散歩さん こんにちは。
私の感想ですが、αレンズは、最近のデジタル対応を謳うレンズと比べてもコントラストや逆光時の描写に大きな遜色がない点がいいと思います。
銀塩と比べて画角的に1.5倍になる点は別として、その他の点では違和感なく使えると思います。フラッシュ撮影時も、最新のADI調光は使えませんが、P-TTLで不満を感じたことはありません。旧αレンズとの互換性はしっかり確保されているように思いますし、SONYもそれをセールスポイントの一つにしていますから。
以前、istDSを使っていた時期がありました。PENTAXの場合、AF対応以前の古いレンズまで互換性があるのはいいのですが、それらの古いレンズや昔のシグマレンズは、概してコントラストが不足気味で撮影後の補正が不可欠でした(それはまた、別の意味で愉しい世界ではありますが・・・)。αの旧レンズの場合、そのようになる可能性は低いと思います。
なお、私がα100で使用している旧レンズは、
AF ZOOM 24-85mm(NEW) F3.5-4.5
AF ZOOM 25-50mm(NEW) F4
AF ZOOM 70-210mm F4
AF 35mm F1.4(I型)
AF 100mm F2
ちなみに、デジタル対応レンズは、唯一、
DT 11-18mm F4.5-5.6
です。その前は、αsweetDGITALで、
AF 20mm F2.8(I型)
AF 50mm F1.4(NEW)
AF 50mm Macro F2.8(NEW)
AF 100mm Macro F2.8(NEW)
AF 100-300mm F4.5-5.6 APO
AF 85mm F1.4G
AF 80-200mm F2.8G
デジタル対応レンズでは、
DT 18-70mm F4.5-5.6
なども使用したこともあります。それらは、(istDSを含めて)自分の撮影スタイルでは使用頻度が低いため手放しました。性能的に問題があった訳でなく、財力と稼働時間を天秤に掛けた結果です。(^_^.)
上の記載は、それらを使用しての個人的な感想です。
書込番号:5302847
0点

上の自分のレスに補足です。
銀塩用でも新しいレンズはADI調光に対応しており、一概にADI調光未対応のような表現は誤解を招きますね。訂正します。
それと、手持ちレンズAF 25-50mmはAF 24-50mmの間違いでした。
書込番号:5302903
0点

kohaku_3さんへ
そうですよね、レンズ名を書かなければ答えようがありませんね。
皆さんの様子では一先ず大丈夫のようで安心しました。
私の持っているのは
ボディ ミノルタα 8700i
レンズ
ミノルタAF ZOOM 35-105mm 1:35(22)-45
ミノルタAF ZOOM 70-210mm F4
SIGMA AF MACRO 1:28 f50 mm
SIGMA AF CONVETER X1.4
です。
撮影目的はコンクール作品はゼロ。もっぱらスナップです。
たまにAF MACRO で花等を撮りましたが、AFではピントが合わず、MFに切り替えても上手く合わなかったので止めました。
デジ一眼にしても撮影目的は変わらないと思います。
書込番号:5302926
0点

私も古くから持っている銀塩時代のαレンズがもったいないとの理由から
α100を購入しました。
20-35mm 35-105mm 100-300mm いずれも初代か2代目くらいのレンズです。
決して写真について造詣が深い訳でなく、ポートレートか風景が中心です。
この2週間休日に持って出かけましたが、15-18年位前ものも文句なく使用できています。
ただ、コンデジに慣れてたせいか、レンズの搬送と交換が手間に思えてきています。
荷物が多い時用に、18-200を一発欲しいなと思っています。
書込番号:5302951
0点

参考までに、各レンズでの試し撮りをアップしました。トーシロ写真で、この程度になります。補正、トリミングなしです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=869769&un=121995&m=2&s=0
Dレンジプティマイザは、アドバンスドモードにセットしています。
αsweetDITIGALのときは、RAW撮り専門でしたが、α100ではファイルサイズが大きくなるのでJPEGにしています。露出が比較的安定しているのと、αsweetDITITALより白飛びしにくいチューニングがなされているので、仕上がりの想像がつきやすいです。その反面、αsweetDITITALよりも控えめな印象であり、好みの分かれるところでしょう。飛ばすほうへは後から補正もできるので、無難な落とし所かと思います。
書込番号:5303640
0点

朝の散歩さん こんばんわ〜
テレコン以外は問題なく使えると思います。
シグマのテレコンは使用したことがないのでわかりません。
他社レンズは αマウントレンズでも銀塩7以降では使えないものがあります。
シグマの50o2.8マクロは私も一時期使っていましたが、ミノルタの50o2.8マクロがあまりにも優秀だったので、手放しました。
朝の散歩さんのレンズでは広角が足りないと思いますので、広角が1本あればいいですね。
レンズキットならお得でおすすめです。
ミノルタAF ZOOM 70-210mm F4は1.1mまで寄れるので結構使い勝手の良いレンズだと思います。
書込番号:5303724
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
年明けから9月予定の第一子の為にデジ一眼を価格.comしてきました。春先はD50に絞込みながら、バイク修理のため見送りとなっていたらα100の発表がありここまで我慢しました。
所有:初代α−sweet/28-80mmF3.5-5.6/75-300mmF4.5-5.6/28mmF2.8/50mmF1.7
候補:@α100+シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC
AD50+VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
@に関してはボディは最新&レンズは無駄にならず所有で足りるかも(広角&ズームは弱点)
Aはボディは値段の割りに高評価&便利なズームレンズ&単焦点の明るいのを買い足しかなと思っています。
私の無い知恵は合っていますでしょうか?また皆さんならどちらにしますか?来月には購入しますので背中一押しお願いします。
0点

倉庫屋さん、はじめまして。
既に単焦点のαレンズもお持ちなので、迷わずα100ボディのみですね。
お子さんが1歳ぐらいまでは、ズームは必要無いと思いますよ。
書込番号:5290835
0点

ここで質問して、D50を勧める人がいるとは思えません(笑)。
私だったら、α100に、11-18mmの超広角ズーム(純正・Tamron
どちらでも)を組み合わせます。
標準〜望遠ズームと明るめのレンズはお持ちだし、超広角が
あれば、風景写真からスナップまですべてカバーできる
でしょう。
書込番号:5290954
0点

>28mmF2.8/50mmF1.7
この2本がおありならばA100ボディ単体購入で当面はよろしいのでは?
使用していくなかで必要に応じて、より広角のレンズや
SIGMAorタムロンの18-200を追加されればよろしいかと?
書込番号:5290974
0点

私はα100を買いましたので、D50とならば前者を薦めます。
ちなみに、α100の前はαsweetD、その前はD70でした。
D70もAFは良かったのですが、視野率が高くなく、ミノルタのレンズを持っていたので繋ぎのような位置づけでした。
D50はD70と同じファインダなので満足されるかどうか。
ニコンでは8月20日に新機種の発表をするようなので、そちらを待って決めたらどうでしょう。詳しくはニコンのHPをご参照ください。
書込番号:5291085
0点

ニコンのもうひとつの1000万画素機が出るのを待ってからじゃ遅いのかな
書込番号:5291116
0点

D50も写りのいいカメラですよね。外での撮影なら2.の選択も
大変素晴らしいと思うんですが、今回の用途が赤ん坊撮影
(おそらく室内が多い)が主たる目的になるようですね。
室内でノーフラッシュ撮影なら本体手ブレ補正は欲しいところですね。
私なら・・・・ですが、
すでに単焦点の50mmF1.7や28mmF2.8をお持ちなので、
お子さんもまだ動き周らないし暫くそれを有効活用することで
本体のみの購入でいいんじゃないかと思います。
それなら2.を選択するよりも経費はかからないですし。
その後使っていくうちに「もっと寄れるレンズが欲しいな」と感じたなら
その時に、寄れるレンズの購入を考えても遅くないと思います。
書込番号:5291226
0点

多くの方がおっしゃる通り、@でボディのみ。
レンズもほしい!と言うことでしたら、
誰も推薦していませんが、コニミノ17-35/2.8-4を。
(またはOEM元のタムロンA05)
安いし何気に良いレンズですよ。
書込番号:5291411
0点

皆さんお薦めのとおりα100がよろしいかと思います。
私は最近D50からα-7Dに買い換えました。
理由は手振れ補正機能があるからです。
手振れ補正があるおかげで日中撮影は殆ど三脚を持ち歩か
なくて済むようになりました。
お子さんの撮影も屋内撮影が多くなると思いますので
手振れ補正機能はとても便利な機能です。
D50も巷の評判どおり出来の良いカメラで、ISO800まで
でしたらノイズも少なくノンフラッシュで屋内撮影が
楽しめます。幼い子には出来ることならフラッシュを
多用しない方がいいでしょう。
勿論、α100でもISO800程度まででしたらノイズは気に
ならないと思います。
私個人の結論:α100はあらゆる面でD50を凌駕している
と思いますので私なら迷わずα100にします。
補足:予算内でレンズ面も更に充実させたいのであれば
ペンタックスK100Dという選択肢もあります。
書込番号:5291440
0点

みなさん!冷静&的確なアドバイスありがとうございます。やはりα100を第一候補にし、ニコンの発表を待ちたいと思います。
確かに動かない赤ん坊を撮るのにズームはいらないですね・・・気ばかりがはやってしまってお恥ずかしい。
ニコンの新型、気になりますね〜まぁそれで値段が下がってくれれば御の字なんですが。ちょっとニコン板でも覗いてみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:5291490
0点

(1)のα100+シグマ17-70mm 2.8-4.5、いいんぢゃないでしょうか。50mmf1.7と75-300mmはそのまま使えます。部屋の中でよく使うと思われる17mm側が2.8だし。たぶん28-80mm、28mmは使わなくなるかと思います。
ただし廉価軽量レンズよりは大きく重くなります。
生まれてからしばらくは17-70mm(35mm換算26-105mm相当)とポートレート風に50mmf1.7(同75mm相当)が大活躍するかと思います。手ぶれ補正機能+この二本ならストロボをほとんど使わずに撮れるでしょう。
ネガフィルム+同時プリントで楽しんでいたのでしたら最初のうち露出のシビアさと画面等倍で見てしまうピントのシビアさへの困惑が生じるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。L版プリントして見れば従来とそう変わらないと思います。
最近インクジェットプリンターもアルバム保存100年レベルが普通になりました。かわいく撮れたり記念になるシーンはお店プリントでもおうちプリントでも、ぜひプリントして残しておきましょう。おなかが大きい今の奥様の写真も忘れずに。
書込番号:5291799
0点

私も子供の撮影がメインですが、
赤ちゃんの時は、移動しないので、
50mm(換算75mm)1本で全てまかなうことが可能だと思います。
で、赤ちゃんはノーフラッシュで撮影したいので、
明るいレンズ+手ぶれ補正は、かなり有効です。
ということで、α100ボディのみがお薦め。
(50mmf1.7をお持ちのようなので。)
手ぶれ補正がボディ内蔵の機種が良いです。
手ぶれ補正内蔵レンズでは、f2以下の明るいレンズはないですし。
実際、子供がある程度大きくなっても、
(レンズを10本以上そろえましたが、)
ほとんど50mmばかり使ってます。
(当方α7デジです。)
レンズ買い増し可ならPENTAXもなかなか良いです。
レンズ、画作りも含めて。
書込番号:5292140
0点

ニコン板のぞいてきましたがまだ推測の域をでないようです。発表から発売までも時間もかかるようなので、9月末には間に合わないと思われます。ぎりぎりまで待つか、さっさと買って練習するか、
週末のぞきに行って在庫あるなら買ってしまいそうな程、禁断症状状態です。
10名の方に背中を押して頂き、ありがとうございました。
ズームは来年にでも、またここで決めたいと思います。
書込番号:5292937
0点

倉庫屋さん、こんにちは。
お子さんの誕生、楽しみですね。
出産前の奥さんも含め、たくさん写真を撮りましょうね。
素晴らしい想い出になりますから。
カメラに限らず、欲しい時が買い時といいますので、購入意欲が盛り上がってる今、α100、買っちゃいましょう。
2ヶ月待って数千円得するより、欲しい時に買った方が満足感が高いと思いますし、お子さん誕生前に使える事のメリットも大きいです。
それと、今お持ちの28mmと50mmの単焦点は、デジタル一眼でも使いたい、いいレンズですしね。
シグマ17-70mmF2.8-4.5DCはいいレンズです。
最短撮影距離の短さと、撮影倍率の大きさを活かして、動きの少ない新生児でも、面白い写真が撮れそうですね、ぐぐっと寄って撮ったり、かわいい小さな手をアップで撮ったり。
28-80mmに代るデジ用標準ズームには最適だと思いますよ。
それと、もしコンデジをお持ちでないなら、高感度に強い機種を1台、奥さんに持っててもらうのもいいでしょう。
新生児って、あっという間に成長します。
0才児とか1才児の時の写真って、成長後振り返ってみると、意外に少ないです。
生後数日、百日、1才の誕生日とかの、イベントの時の写真しかなかったりしますので、普段たくさん撮る用に1台あると、お子さんの成長写真が増えますよ。
書込番号:5292996
0点

> 誰も推薦していませんが、コニミノ17-35/2.8-4を。
コニミノ撤退のドサクサにまぎれて、結構安い値段でコニミノののを買いましたが、解像感のなさにちょっとがっかりしています。
まあ、入手価格相応とも言えそうですが・・・ということで、
> シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC
こっちに期待して、先日発注し届くのを待っているところです。
ただコニミノソニーマウントは品薄らしく、ウエブ上では在庫ありだったんですが、実際には取り寄せでメーカー在庫確認中だそうです(α100が好調なせいだろうか?)。
自分は銀塩も使う事があったので、デジタル専用は避けたかったのですが、当面ソニーはフルサイズは出さないようなので、そろそろ安心して発注できるかなと思ったら、今度は品薄とは・・・。
とほほほ。到着したら、撮り比べてみます。ちなみにボデーはα7Dです。
書込番号:5294025
0点

これは、Alfa 7D のクチコミで得た情報です。
私も子供が生まれる半年前に7Dを手に入れました。
それで、ここの掲示板を読んでいたのですが、出産&乳児撮影にはマクロレンズは必須です。
最短撮影距離45cmや30cmでは、赤ちゃんのドアップ撮影は出来ません。
この情報をクチコミに書いてくださった方は、立ち会い出産をするとのことで、迷わず50mmマクロと標準ズームレンズを持ち込まれたそうです。
生まれた赤ちゃんの画面いっぱいの顔、手、足などは、マクロ無しでは不可能だったとおっしゃってましたが、自分もまさにその通りだと思いました。
もし、子供の成長記録をなさるなら、特に乳児撮影はマクロが必須と僕は思います。
書込番号:5294639
0点

抑えきれず今日帰りにヤマダ電機のぞいてきました。シルバーのみ
在庫でポイント11%、実質88800円との事。まぁアマゾンより高いけど即納なら仕方ないと思ったのですが、肝心のCFをどうしようかと思い見てみるとSANのEXV・2GBが実質25000円とネットよりかなり高かったので、今日はボディのみ買っても仕方ないと思い撤収しました。
しかしネットの価格を言っても、「ネット価格は適用できません」と言われこの板でお安く買っているのを聞くと、交渉の仕方が悪いのかなぁと悩んでいます。
あとCFはSANにするつもりなのですがEXUでも十分ですかね?連写と言っても数枚だと思うのですが。
マクロレンズですか?花と虫を撮るレンズと思い込んでおりました。確かにドアップ写真欲しいですね・・・ちょっと勉強してみますがあまりレンズ沼に引き込まないで下さい。
書込番号:5295000
0点

当初候補に挙がっていた「シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC」なら接写にもかなり強いようですよ。最大撮影倍率は一昔前のマクロレンズ並みの1:2.3。
ただしワーキングディスタンス(レンズの先から被写体までの距離)が非常に狭い(たったの3cmだってさ…)ので調子に乗って寄りすぎるとお子さんをレンズでつついてしまうおそれも…。
書込番号:5295245
0点

ヤマダも今は「ポイント11%、実質88800円」位なのですね・・・。ジョーシンの特売日最終日に攻防のあげく¥79,800(ポイントなし)小物つき(実質¥7万切り。。。)決断しましたが、1ヶ月は待たされるはずが、当日受取れまして今回は大成功!でした。
子供の写真がメインなので性能最優先(そこまで使いこなせない?)とは行かない(お小遣いの範囲)都合もありますが、αWeetDから買い換え満足しています。
CFはくれぐれも安いからと行って、PQI100倍速など買わずにsanウルトラUなどを買った方が良いです(連射出来ませんから)。エクストリームVだと無限連射らしいですけど(通販の方が格安ですが、以前サンからオークション品や偽物は保障外となるとの返答を頂いた事がありますのでご注意を)
書込番号:5295424
0点

>確かにドアップ写真欲しいですね
う〜ん。手をとるのにマクロレンズは必要でしょうか。コンデジでもいいのではないでしょうか。トリミングするという手もありますし。
どなたかがおっしゃっていましたがF30(F20も発売予定らしいですが)を買い足した方がいいと思います。
ブレに関してですが高感度のノイズをどう考えるか望遠域を多用するか等で違ってくると思います。シャッタースピードが稼げなければ被写体ブレになりますから
ISO800でノイズが少ないカメラと大口径レンズの組み合わせも選択から外すべきではないでしょう。
お店で絞りやISO変えながらシャッタースピードとノイズをチェックされてみることをお勧めします。
キスデジ+17−70(ないし17−85IS)+35mmF2(ないし28mmF1.8)
D50の組み合わせに35mmF2もいいと思いますよ。
なんにしてもほどほどがいいのでしょうね。
奥さんの方は写真撮影に夢中になるより子育てを手伝ってくれた方がいいと思うようになるかもしれませんし。
書込番号:5297459
0点

倉庫屋さん、はじめまして。
お子さんの愛くるしい姿を記録に残すのには、動画が最適だと思います。元気に泣いている姿やミルクを一生懸命飲んでいる所など動画でしか表せないところがいっぱいあります。それに奥さんもデジイチより抵抗無く扱えるのではないでしょうか?
金銭的予算がどれくらいなのか解かりませんが、デジイチ本体+レンズ一本をお考えでしたらハイヴィジョンDVの購入も可能かと思います。
ハードディスク・レコーダーにダビングしておけば、何時でも手軽に見れますしね。
携帯性もあまり変わりませんし、サイクルが短いデジイチを今購入するより、長く使えて経済的な気もします。
的外れな、アドバイスでしたらお詫びします。<m(__)m>
それと、
[5297459] アトリウムさんも、おっしゃっている様に 奥さんへの気遣いを忘れない様にね。(^_-)
書込番号:5298476
0点

> 到着したら、撮り比べてみます。ちなみにボデーはα7Dです。
シグマの17-70mm 2.8-4.5DC Macroの試し撮りで週末が完全に潰れてしまいました:P。
コンパクトなのにシャープでそれでいてボケも悪くない感じです。
コニミノの17-35mm 2.8-4Dもそこそこの写りなのですが、ちょっと眠さが感じられましたが、このレンズはかなりシャープで、AFもまずまずです。
ズーム倍率も高いのに光学性能も勝っているレンズが廉価に出来るのはAPS-Cサイズに限定したおかげでしょうね。
フルサイズに拘らなければ、廉価でこういうレンズが手に入るわけですから、一般ユーザーにとってAPS-Cのメリットは絶大ですね。
APS-Cサイズがデジカメの標準になるのは、当然の事だと再認識させられました。ただ、前玉に手を触れてしまいそうで怖いですね。
ちなみに、箱のシールとリアキャップにはFOR SONYの文字が・・・素早い対応ですね。
書込番号:5302733
0点

本日、ヤマダ電機で購入しました。99800円のポイント14%でした。(通常11%+交渉2%+ヤマダクレジットカード入会1%)実質85828円です、AMAZONの81000円には及びませんが、価格の最安値に近いのでよしとします。
在庫シルバー2台しかなくメーカーお盆休みなので、YAMADAも強気でした。
とりあえずCF注文して説明書よんでレンズ試してみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ちなみにビデオは義父がSONYのDCR−SR100を買ってくれたので両刀使いでいきます!
書込番号:5303555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、SONYのDSC-R1を愛用しています。
もともとオリンパスのC-5060WZ(500万画素)を長い間愛用していたのですが、友人がコンパクトなサイバーショットを使っていて写真を見せてもらったら非常に綺麗に写るので
(C-5060WZが顔負けな程・・)
サイバーショットのフラッグシップを購入しました。
画素数がC-5060WZの倍の1000万画素になった意外にも、うまく表現できないのですが明らかに良い写真が撮れます。
(ともに広角域が自慢の機種ですが。)
R1はα100と比べ、高いレンズ程度の値段でこれのみ単体で完結している点を考えると、これはこれで良い買い物だったと思います。
(C-5060WZの時と比べ重いし大きい、三脚も大きくしっかりした物が必要という弱点以外)
一眼レフを使ったことがないのですが、絵が違うと言う点で、今書いたのよりかもっと感動できるのでしょうか?
望遠や超広角レンズだと今までと違う写真になるのは予想できるのですが・・単焦点レンズっていうのもぼけが綺麗だとか・・。
初心者であほな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

DSC-R1を使ってらっしゃるのでしたら、それに不満が出るまで使い込んでみてはいかがでしょう。
隣の芝生は青く見えると言いますが、自分のトコの芝生を徹底的に手入れしてみて、それでも不満が出てくれば、その時にまた考えれば良いかと思います。
書込番号:5297318
0点

k-o-さん、こんばんわ。
自分もR1を愛用しています(最近は天気も悪くとんとご無沙汰ですが...)。
R1と一眼レフタイプの違いはファインダーの見え方とレンズによる表現の幅、
動作の機敏さでしょうか?
ファインダーや動作感は店頭で確認されればすぐにわかると思います。
後はレンズ次第となります。各種レビュー等を拝見した限りでは率直な感想として、
A100にキットのレンズではR1程の絵は出ていないと思います。
11月発売予定のDT16-80mm/F3.5-4.5ZAならR1以上の絵が期待できそうですが
このレンズだけで約8万円もするようです...(汗)。
高速なAF、連射が必要なスポーツ撮影ならデジイチとなりますが、
スナップや風景ならばR1の性能は捨てがたいですね...。
自分もA100には興味深々ですが、レンズのことを考えると頭が痛いですね。
書込番号:5297348
0点

R1でも充分じゃないんですか、
上を見たらきりがない、まず今あるのを如何に使うか、
じゃないでしょうか?
書込番号:5297380
0点

こんばんは
R1は素子もAPS-Cに準ずる大きさのものですし
写りもなかなかよいのではないでしょうか。
自己完結したよさもありますし、
旅行や登山など、1台での万能性を追求していくとよさが見えてきます。
一方、レンズ交換の可否がネックとなるか、
無問題かは使用者次第です。
マクロ領域、望遠、単焦点レンズの描写、
背景のボケ具合などに魅力を感じるかどうか。
スパッと割り切ったところがR1のよさですが、
個人的にはデジイチと併用したいですね。
書込番号:5297381
0点

写画楽さんも書いてますが、レンズ交換できる事が非常に大きいです。
中にはゴミが入るから極力レンズ交換しないという方もいますが、
ガンガン取り替えて色々な写真を撮ってみると凄く楽しいです。
これが一眼レフの一番の魅力だとも思います。
何を撮るのかがわかりませんが、マクロ撮影に興味があるようでしたら純正の100マクロを買えば、
ポートレートを撮るならば50/1.4を買えば感動できると思います。
何に感動できるのかですが、使ってみれば直ぐに解ります(^^)
ただ、単純に解像度偏重の風景写真重視の方には感動できるか微妙ですね。
書込番号:5297445
0点

一眼レフを使った事がないのでしたら、16mm近辺の広角レンズを使用するとファインダーを覗いた瞬間、「これは!!」という感動を得られると思います。
ただ、かなり難しいので思うような絵が撮れるまでは相当修行が必要かと思いますが。
画質に関してはR1は結構良い写りをしますので、一眼レフ+描写の良い単焦点レンズと比べても、それほど感動を得られる事はないと思います。
書込番号:5297462
0点

R1の素子は結構奢られているかと思います(たぶん、α100よりコスト高だと思う)ので、
しばらくR1で愉しまれるのが良いのでは?望遠を使いたいならまた別でしょうが。
書込番号:5297701
0点

こんばんは^^
今のカメラを徹底的に使い込んで
店頭で一眼との違いを色々と研究されてはいかがでしょうか?
一つの機種を極めれば他の機種に移ってもいい写真が撮れる事と思います。
もし今のカメラに不満が出てくるようでしたらその時が買い替え時です^^
うちのお客さんですが写ルンですでホントにい写真を撮ってくる方がいます。
一日で36枚撮りを使い切るらしいんですが
シャッタースピードとか最短撮影距離、ピントの美味しい距離、
ストロボの届く範囲を良く理解していらっしゃいます。
もし一眼を買ってら僕なんか足元にも及ばないだろうなぁ〜!
っていつも思います。^^;
書込番号:5297779
0点

k-o-さん、はじめまして。
R1は、良いカメラです。
ですが、デジイチが気になるようでしたら、購入をお薦めします。
お店で触っていても、個性が違いすぎますので判断は難しいと思います。
でも、R1は手放してはいけません。
両方を使い比べてみてください。そうすれば両者の一長一短が良く解かると思います。
理想は併用ですが、もし一台に絞らなければならないのでしたら、半年ほど平行して使ってみられてから使用頻度が少ない方を手放せばいいのではないのでしょうか?
基準は、あくまで”使用頻度”です。価格や性能ではありません。
”お金が無駄になる”と思うかも知れませんが、満足度は大きいと思います。
それに、”何故そのカメラを使っているの?”と人から聞かれた時も
堂々と意見が言えるのではないのでしょうか?
淋しいことですが、”機材”で人を判断する人もいまからね。
生意気なことを書かせていただきましたが、少しでも参考になれば幸いです。(^_^)V
書込番号:5298475
0点

k-o-さん
おはようございます
実は私もR1は一ヶ月ほど購入しようかどうかを考えたほど欲しかったカメラです。
本当にいいカメラだと思います。
>絵が違うと言う点で、今書いたのよりかもっと感動できるのでしょうか?
おそらくR1までステップアップしてきて更に「ああもっと感動したい」
という気持ちになってきているんじゃないでしょうか。
それならここで多くの人の意見を聞いて「仮に」一旦諦めたとしても、
自らこみ上げてくるものは抑えるのができない気がします。
百聞は一見に如かず で、一度デジタル一眼レフを購入して
使ってみれば納得できるでしょう。
カメラのレスポンスの違いとかを除いて、
おそらく換算24-120mmでの画質の違いで一番如実に体験できる
のはボケの違いだと思います。
明るい単焦点レンズを使えば、今まで体験できなかった
ことも体験できます。
この段階でボケに興味が無いのなら、購入は見送った方がいいと
思います。
それと一眼レフを使用しても、コンデジは捨てられないと思いますよ。
経済事情がよく分かりませんが、
もしどうしても一台で・・・というのなら、ズバリR1の使用継続を
おすすめします。
書込番号:5298505
0点

R1とオリンパスのE−300などを使っています。R1は良くできたカメラです。写りも素晴らしい。この一台でたいていのことはできます。ただ、この一台で完結していることです。
E−300もいいカメラです。レンズを現在4本買っています。実は、このレンズが面白い。マクロ単焦点のレンズなんか特に面白いです。表現の幅が拡がります。
もうひとつの点は、最近気がついたことですが、ファインダーを覗いたとき、R1はデジタル画像なんです。E−300は、普通の目で見た画像です。好みの問題かもしれませんが、この差は大きい。目で見た画像で撮影しているほうが、写したという感じなんです。
一眼の方が趣味性が高いと言えるようです。実は、α100私も欲しいです。
書込番号:5298547
0点

おはようございますm(_:_)m
関係のない話しですみませんが
α-7D、αSDをお持ちの方はご一読ください。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
書込番号:5298684
0点

k-o-さん はじめまして。
純正単焦点レンズ数本で組んだフィルム一眼レフカメラシステムとデジタル一眼カメラDSC-R1のシステムを現在使用しています。
一眼レフカメラの利点というのは、撮りたい写真や撮らなければならない写真に合わせて、システムを組むことができることだと考えています。
純正にこだわるのは、カメラ本体は、自社レンズに合わせて設計されていると考えているからです。
ただし、必要なレンズが無い場合は、吟味したうえで、多少の不安を抱えながら、サードパーティーの汎用レンズや古いレンズを使えば良いと思います。
R1に関しては、公私の撮影の両方を満足しているので、現在はメインのシステムとなっています。
液晶ファインダーで困難な撮影を依頼された時には、明るい単焦点レンズ数本のシステムを組むか、高性能ズームレンズ(バリオ・ゾナー)1本で、R1もどきのシステムを組むかどちらかにしようと思っています。
R1のスマートズームのように、トリミングでズーム効果を出せるなら、高性能な単焦点レンズだけで、システムを組んでも良いかもしれませんね。
参考まで。
書込番号:5300024
0点

百聞は一見にしかず。
タイムリーではありますが、MSNにデジタルカメラ特集「デジタル一眼の魅力」がアップされました。
こちらのサイトを見て頂ければ、デジタル一眼との違いが分かってくると思います。
http://special.msn.co.jp/computer/digitalcamera/dejikame01_01.htm
書込番号:5301702
0点

みなさん色々教えて下さりありがとう御座います。
私のレンズに対する見方が改善されました!
R-1も気軽に良い写真が撮れて満足なのですが、一眼レフに
「一歩足を踏み入れたい」
と言う気持ちもあります。
第一号機がこの出来なので上位機種や今までにないSONYならではの技術や進化が楽しみです。
書込番号:5303230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入したのですが、あまり試す時間もなく今後の日曜日に花火大会の撮影を予定しております。
これまで花火は撮ったことがないのですが、どの程度のレンズが適当なのでしょうか?
できれば短焦点で勝負したいと思っています。
ただ手持ちの短焦点ははミノルタ28mmF2、ミノルタ50mmF1.4のみです。
花火の打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定しております。
もう少し広角の方が良いのでしょうか?であれば
あとはズームなのですがミノルタ17-35mm、ミノルタ24-105mm、シグマ12-24mmというところです。
以上の中でお勧めのレンズがあれば推薦下さい。
次にシャッタースピードなのですが、以前30秒の例をみたことがあります。デジタルなのですぐに結果が確認できるので試写できますが、定石のようなものがあれば教えて下さい。
ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
質問ばかりで申しわけありませんが、また注意点等あればよろしくお願いします。
0点

某雑誌の丸写しです。
・感度はISO100程度で十分
・三脚必須
・動き回るのが難しい場合が多く、標準ズームが適当
・露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
見て調整のこと。
書込番号:5298195
0点

24−105mmがいいんじゃないかなぁ〜?
SSが30秒はちと長いよ〜な?
たいした画像じゃないけど去年撮ったもの↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=48.63141
SSは5〜13秒でした。
書込番号:5298203
0点

こんばんは
・画角について
比較的近い位置ですね。
打ち上げ場所は準備の都合や危険分散のためでしょうか、
複数箇所か設けられていることが多いと思います。
打ち上げ花火の大きさも異なりますので、ズームレンズの方が対応は楽です。
換算28-90mm相当で足りることが多いです。
(実際に使用するのは50mm相当より上、近くても35mm相当くらいか)
24-105mmが向いていると思います。1.5倍ですね。
・露出
ISO100でF8〜11
白飛びすると当然色彩はなくなります。
F11がおすすめ。後で明るく出来ます。
SS:打ち上げ時からの茎に当たる部分から開ききるところまでということになると
8秒は必要です。
・その他
風下は避けたいですが、これがナカナカ難しいです。
書込番号:5298240
0点

早速ありがとうございます。感謝です。
やっぱりズームですかね。
2本持っていくとすると28mm+24-105mm ってところでしょうか?
>露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
> 一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
> スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
> 見て調整のこと。
これを基本にしてみます。 あとは調整ですね。
すぐに結果が確認できるのはデジカメならではの利点ですね。
やっぱ30秒は長すぎですか?(試してみたいとは思いますが)
30秒のは、はっきり覚えていないのですが、花火の流れが完全に写っているような写真でした。しかもオーバーになっていないすばらしい(と思いました)写真でした。
CT110さんの写真ですが、露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
他にご意見等ありましたら是非お願いします。
書込番号:5298253
0点

週間アスキーより
ISO100
ピントは、無限大
シャッター速度は、4秒前後
露出補正は、画像を見ながら-1〜-2
花火を複数写し込むには、F8〜F16 15秒
だそうです。
花火の参考写真は、こちら
http://www.blue-dawn.sakura.ne.jp/
この方のは凄いよ。
書込番号:5298254
0点

>露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
上にも書きましたが5〜13秒です。
自宅窓から距離約2km、横着撮影です(^^ゞ
書込番号:5298270
0点

おっと、返信を書いてる間に2通も頂きありがとうございます。
アクアのよっちゃんさん紹介の花火の写真すごいですね。こんな感じで取れれば大満足ですがね、、、
写画楽さん
距離は河川敷を打ち上げ地点近くまで移動できるのでかなり調整が可能です。(ちなみに場所は栃木県小山市思川です。20001発とか)
ズームは24-105mm で決まりですね。
露出も気になっていたのですが、結構絞るのですね(F11)。
日曜日が楽しみになってきました。雨は大丈夫そうだし。
書込番号:5298280
0点

打ち上げ地点からの距離によりますが、
24-200mmくらいあれば問題ないと思います。
書込番号:5298343
0点

>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
はて??
ISOは100でいいと思うのですが・・。
バルブ(長時間露光)機能のないカメラは向かないと思いますが。
あと、三脚使用は必須ですが更にレリーズ(リモコン)があれば申し分ありません。
三脚に固定しても、バルブ撮影を指押しシャッターで操作すると意外にもブレが生じてしまうことがあります。
かなり近い位置からの撮影のようですので、レンズは単焦点よりも広角〜標準ズームをお薦めします。
撮影されましたら是非写真をここにUPお願いします。
書込番号:5298444
0点

7DだとSS/30secは熱ノイズが出るけど、この機種は発生しないのだろうか。
書込番号:5298511
0点

SG5-XTさん
デジ一でバルブ使うのは初めてなのですが、ミノルタ製ですがレリーズ(リモコン)も持ってます!!さっそくテストをしておきます。
南南西のデジタリアンさん
熱ノイズですか。デジ一の宿命なのですよね。30秒程度でも出るのでしたら(1秒以上の露出は試したことがないもので)、私の見たサンプルは銀塩だったってことですかね?
ところで熱ノイズってアフタビューで拡大すれば発生の有無はわかるのでしょうか?
書込番号:5298557
0点

>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
カラーノイズがひどいカメラでは花火撮影は無理でしょう。
このCCDは熱ノイズ低く抑えられていると思います。
撮影結果楽しみにしてます。
書込番号:5298618
0点


おはようございます^^
露出ですが「バルブ」でいいと思います。
それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取れますよ^^
iSO100でF8が一番いい光線の幅に写ります。
あ、アイピースカバーをお忘れなく!
書込番号:5298679
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
おはようございます。
>露出ですが「バルブ」でいいと思います。
>それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
>(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
>花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取>れますよ^^
バルブのまま放置(?)し、多重露出にするって意味ですか?
>あ、アイピースカバーをお忘れなく!
使ったことないですが、何秒くらいだと必要なのでしょう?
ISOですがLO80も試す価値ありますでしょうか?
書込番号:5298793
0点

横レス失礼します。
A3ノビさん
花火の上がり方(数)次第では多重露出も試みることも良いと思いますが
通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシーンに
花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
黒紙などの遮光措置を取るのはブレを防ぐことと適切なタイミング
をとるために必須です。
シャッターを閉じる場合も、遮光してから閉じた方がベターです。
アイピースカップは、アイピースからの逆入射光を防ぐためですから
構図を決め、シャッターを開ける前に必ず着けてください。
LO80は試したことがないので分かりかねます。
田舎のブライダルカメラマンさん
不足な点はフォローをお願いいたします。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5298909
0点

過焦点@さん
>通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
>多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシー>ンに
>花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
これは銀塩一眼の場合ですかね?
デジカメではできないですよね??
もしかしたら、田舎のブライダルカメラマンさんの
おっしゃっているのは、タイミングを取るためで、多重露出のことではないように思えてきました。
そうすると、黒紙で露出時間を制御する方法とレリーズ(リモコン)を用いる方法はミラーショックの有無ということになりますでしょうか?
花火に持っていこうと思っていたのですが、α100を購入したときにもらった椅子、体重制限が60kgなんですね。70kg以上ある私には使えない、、、、とほほ。
書込番号:5299044
0点

A3ノビさん
サウナに入って減量しましょう!
というのは冗談ですが・・・(^_^;
田舎のブライダルカメラマンさんが仰っておられるのは、ご推察どおり
多重露出のことではありません。
デジカメの場合、フィルムの多重露出効果はソフトで行うことになります。
撮影した夕景と花火を合成するということですね。
フィルム時代より表現の幅は、より広くなり簡易にもなりました。
遮光紙などを用いるのは、ミラーショックを防ぐ目的よりも、花火の配置や数が
適切になるように遮光・露出のタイミングを取るためです。
書込番号:5299078
0点

打ち上げ花火です.撮影距離が500m程度あるとすれば,,,打ち上げる音,花開く音を聞いてからシャッターボタンを押しても時既に遅しです.
#音速は330m/秒くらい?
簡易ミラーアップ(この機種はできるの?)する場合には,打ちあがる前にシャッターボタンを押す必要があります.未来予測です.
数打てば当たる式です.
なお,花火だけを撮影してしまうと,それがどのくらいの大きさだったのか,後からさっぱりわかりません.1尺玉なのか3尺玉なのか,想像するだけなのです.
なので,地上(暗闇にかくれた痴情ではなく)の景色も一緒に撮り込んでおくといいでしょう.
三脚はもちろん,三脚のブレ対策もお忘れなく.
「失敗例」として以下を参考にしていただければ幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
#強風で三脚が振動しています.
書込番号:5299108
0点

絞りは花火をアップを撮るのでしたらF5.6〜F8
全体をいれるのでしたらF10〜F16
また、曇りで街明りが反射している場合はNDフィルターが必要な場合もあります。
600m以上会場から離れなければ標準ズームで24-105mmで大丈夫だと思います。
書込番号:5299140
0点

けーぞー@自宅さん
α−100にも簡易ミラーアップの機能はあります。
しかし、この簡易方式は改めて欲しいものです。
アンケートで要望しておきましたが、どうなることやら?
強風下では三脚のブレを防ぐのは至難。
4〜5キロ級の三脚に、機材を詰め込んだカメラバックを重石にしても
300mm超の望遠ではレンズ自体が風を受けてブレます。
三脚2本立てなど、色々工夫するしか方法はないでしょう。
花火の会場で、そんなことをすればヒンシュクものですが。(^_^;
書込番号:5299147
0点

過焦点@さん
>この簡易方式は改めて欲しいものです。
この方式はα7銀塩時代からある機能であり,私はとっても重宝しております.
もし,差し支えなければ,
何がご不満だったのか,どう改善して欲しいとお考えなのか
をお聞かせ願えませんか?
#ひょっとして簡易ではなく本格的なミラーアップですか?
書込番号:5299287
0点

けーぞー@自宅さん
はい、本来のミラーアップ機構が望みです。
ミラーアップしたまま、シャッターを切るタイミングを
待ちたいことも、それなりにあるからです。
簡易ミラーアップでは、それは叶いません。
書込番号:5299339
0点

デジタルで本格的ミラーアップ機構って、たぶんシグマだけかもしれない。
しかも、オートブラケット連動だし。
書込番号:5299430
0点

> これまで花火は撮ったことがないのですが、 (中略)
> できれば短焦点で勝負したいと思っています。 (中略)
> 打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定
されているのであれば、ズームが必要だと気付く筈なのですが (・・;
夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6 が最適ではないかと推測します。
> 次にシャッタースピードなのですが、 (中略)
> 定石のようなものがあれば教えて下さい。
三脚ありとなしに依っても違うと思います。
長秒時露光をするか決めて (レンズも決めて) おかないと 三脚の
準備も間に合わない (私は、過去3回手持ち撮影でした) ?
> ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
露光時間の関係で ISO100前後が最適です。
(熱) ノイズが目立つなら、ポストビュー (?) をなるべく使わない
とかこまめに電源OFFするくらいしかないと思います。
書込番号:5300859
0点

H県H市の花火大会に行ってきましたが、出遅れてしまって、渋滞もあって、落ち着いてから見られたのは、後半に入ってからでした、しかも遠くから。電車で行くべきだったと思っても、後悔先に立たず。しかし、今日は車のマナー悪いのが気になったぞっ、と。
>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
花火大会の規模や花火の大きさの範囲にもよりますが、構図さえ決まれば単焦点が良いですよ。ズームの方がずぼらができますが。
書込番号:5301507
0点

けーぞー@自宅さん
>打ち上げ花火です.撮影距離が500m程度あるとすれば,,,>打ち上げる音,花開く音を聞いてからシャッターボタンを押して>も時既に遅しです.
んー。確かにシャタータイミングを全く考えていませんでした。
実際に発射されて1秒後(300mの場合)に音にあわせてシャッター押しても間に合いませんね。
それに結構な打ち上げ数なので、どれがどの音なのか、最初の1発でない限り判定不可能かも知れません。
>なお,花火だけを撮影してしまうと,それがどのくらいの大きさ>だったのか,後からさっぱりわかりません.1尺玉なのか3尺玉>なのか,想像するだけなのです.
>なので,地上(暗闇にかくれた痴情ではなく)の景色も一緒に撮>り込んでおくといいでしょう.
確かにそうですね。これもまったく考えにありませんでした。
ばんばん!さん
>絞りは花火をアップを撮るのでしたらF5.6〜F8
>全体をいれるのでしたらF10〜F16
景色を入れるとF10以上って所ですね。
Noct-Nikkor 欲しいさん
>> 打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定
>されているのであれば、ズームが必要だと気付く筈なのですが (・・;
>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
>DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6 が最適ではないかと推測します
DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6は持ってないので17-35mmも持って行きます。
「単」なのですが、28mmF2を最近入手して、気に入って使っていたもので、花火に使えるものならと思っていたのですが、、、
一応28mmF2、17-35、24-105 の3本体制で臨みます。
>三脚ありとなしに依っても違うと思います。
>長秒時露光をするか決めて (レンズも決めて) おかないと 三脚の
>準備も間に合わない (私は、過去3回手持ち撮影でした) ?
SS30秒何て例をみていたので、三脚は大前提と考えていました。
そのため書いておりませんでした。失礼しました。
>露光時間の関係で ISO100前後が最適です。
>(熱) ノイズが目立つなら、ポストビュー (?) をなるべく使わない
>とかこまめに電源OFFするくらいしかないと思います。
例えSS5秒でも繰り返していると熱ノイズが発生してくる可能性ありってことですね。(気温も高いし)
一応SweetDも持って行きます。
いよいよ当日です、昨日が突然の雨が20時頃に降りました。今も曇り。雨が気になるところです。
いい写真が撮れたらUPしたいと思います。
(熱ノイズのサンプルなんかにならなければいいのですが。)
みなさんありがとうございました。
書込番号:5301691
0点

> 花火大会の規模や花火の大きさの範囲にもよりますが、
> 構図さえ決まれば単焦点が良いですよ。
単焦点レンズで撮る事もありますよ (数年前はしょっちゅう) 。
今回のケースは、ビューポイントが 200m ズレるようですし不向きです。
F値は 単焦点とズームと同じ条件で撮影されるのでしょうか?
>>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
まあ、これは持論です。。
> H県H市の花火大会に行ってきましたが、出遅れてしまって、
> 渋滞もあって、落ち着いてから見られたのは、後半に入って
> からでした
撮影場所確保 (と下見) は、お早めに!
書込番号:5301694
0点

おはようございます。
僕は27日に家から約10km離れた会場の花火を自分の部屋から
600mmにテレコン噛ませて撮っていました!(爆)
みなさんおっしゃる通り、バルブにして紙や帽子でレンズを覆うのは
花火の美しい瞬間だけ露光させる為です。
ノイズリダクションに時間がかかりますが成功率は高いです。
それから花火は広角で真下から狙うのが一番効果があります。
色々撮りたければやはりズームがいいです。
便利で画質よりもキレイさですからね^^
また性能アップの署名ですがα-7D、αSDをお使いの方は見て下さい。m(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
書込番号:5301779
0点

A3ノビさん
α Sweet digital をお使いになるのであれば、余裕がおありでしたら、
ISO100 マニュアルフォーカス (無限遠の手前) に設定した上で 露出
モードを 「A」 で試されてみては如何でしょうか?
Mode:A 、時間は絞り (F7.1前後) と露出補正 (0〜2ev) で調整できる
と思います。
そろそろお仕事に行きます。 So long...
書込番号:5301786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





