α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターの使用について

2006/06/17 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:101件

みなさん こんにちは

私はNikonD200を使っています。
最近レンズも増え、1台では少々苦しくなってきたのでサブ機が欲しいと思っています。
通常だと同じNikonから選ぶのだろうと思いますが、D2XやD200を購入する資金が無い事と、D70(S)は以前に使っていた事があり、D200のサブ機とするには少し物足りないと思っている事から今回発売されたこのカメラはどうかなと考えています。
Canonの20D(30Dは高くて買えない)も良くできたカメラだと思いますが、α7Dの頃から一度使ってみたいと思っていました。

そこで教えていただきたいのですが、レンズは全てNikonマウントなので、マウントアダプターを介して装着することになると思います。
その際の手振れ補正機能やその他の機能(測光や絞り優先等の機能)についてはどのようになるのでしょうか?
また、他メーカーのカメラにマウントアダプターを使用しておられる方の使い勝手等がございましたら何卒ご教示ください。

書込番号:5177210

ナイスクチコミ!0


返信する
deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/06/17 16:47(1年以上前)

こんにちわ^^
どなたかと思いきや、作品を拝見したら…ありゃ^^;…
ということで、こちらでははじめまして^^/

全然お答にはなりませんが、
この際、αレンズも買ってみる…というのはいかがでしょうか。
結構良いレンズが復活しましたよ〜^^(ちょっと高くなりましたが…^^;)

書込番号:5177436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/17 16:59(1年以上前)

たぶん無理なんじゃないと思います、SONYかミノルタの中古(α)かレンズメーカーのコニミノ用のレンズしか使えないのでは!

書込番号:5177461

ナイスクチコミ!0


月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2006/06/17 17:16(1年以上前)

 mcintosh_c29 こんにちは。
 M42のマウントアダプターをα7Dで使ったことがあります。手ぶれ補正は効いているとは思えません、もし効果があれば儲けもの程度ではないでしょうか(カメラ側に何の情報もいきませんので補正のしようがないと思います)。救いはファインダーが見やすいことですね。
 ただ、気になるのはニコンF−ミノルタAのマウントアダプターは補正レンズが入るので画質的には今ひとつなのではないでしょうか。取り扱い自体も少なそうですね。意外に高いですし。
 補正レンズなしでつけられるEFマウントの方が良いような気がします。もっとも取り外しが面倒そうではあります。中古の20Dは意外に安いものがありそうです。
 マウントアダプターといえばフォーサーズも捨てがたいですね(色々な物が付けられます)。E-300なんかは安いですよ。

書込番号:5177493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/17 17:49(1年以上前)

手ぶれ補正を使いたいのでしたら、ペンタックスK100Dが良いですよ。
補正に必須なレンズの焦点距離を手入力出来ます。
残念ながら、α100には手入力手段が無いようです。

書込番号:5177578

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2006/06/17 18:41(1年以上前)

mcintosh_c29さん、マウントアダプターを介してニコンのレンズを
装着するのは無理ですよ。

僕の知っている限りニコンからαマウントへのアダプターは
存在していないと思います。

書込番号:5177693

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/17 21:33(1年以上前)

こんばんは
M42系以外は見ませんね〜。
ELEFOTO HPより
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html

書込番号:5178131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/17 21:50(1年以上前)

こんばんは。

マウントアダプターをネットの何処かで見たことがあります。
で探してみましたが、見つかりませんでした。

結構なお値段の15K円ほどだったような???
その時はへ〜、あるんだなぁ・・・と詳しく見ておりませんが、マウント口径44→47 フランジバックが46.5→44.5となるので補正レンズはなくても出来そうな感じがしますね。


書込番号:5178191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/06/17 22:16(1年以上前)

>その際の手振れ補正機能やその他の機能(測光や絞り優先等の機能)についてはどのようになるのでしょうか?

すでに、諸氏書き込み済みのとおり手ぶれ補正機能は、焦点距離情報が連動しないので、物理的にも連動しませんね。

>また、他メーカーのカメラにマウントアダプターを使用しておられる方の使い勝手等がございましたら何卒ご教示ください。

 これも書き込みのとおり、アダプターレンズ付のものは、過去に発売されていましたが現在発売中のものはありませんね。

 フランジバックと、ピンの出っ張りのクリアランスを確保するために、アダプターレンズなしのものは、これも物理的にむりですね。

 アダプターレンズで、せっかくのニッコールの味をたにしめません。

 ここは、ひとつ、αレンズも買ってみる…というのはいかがでしょうか。わたしも、当初はM1社でしたが、今は、M・N・C・CXと楽しい地獄にはまって久しいですが・・・。

書込番号:5178274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/17 22:42(1年以上前)

>手振れ補正機能やその他の機能(測光や絞り優先等の機能)についてはどのようになるのでしょうか?
手振れ補正は効きません。
測光は、OKです。
なので絞り優先の場合は、絞りリングで絞り、シャッタースピードはオートです。

がんばれ!トキナーさん こんばんは、お久しぶりです。_(._.)_
蜂の写真良いですね。アルバム表紙のはお気に入りのですね。

mcintosh_c29さん、一度αレンズを使用してください。驚くほどナチュラルでクリアーですよ。
28oF1.4Dは、ニコンで一番すごいレンズと思います。

書込番号:5178364

ナイスクチコミ!0


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/06/17 22:51(1年以上前)

おさがしの、マウントコンバーターは 下記のものでしょうか?
間違っていたら、ごめんなさい。

http://www.geocities.jp/wasabi1184/test001.html

 手ぶれ補正がきいているようには思いませんが、1.4 倍では写すことはできます。

書込番号:5178402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/06/17 23:00(1年以上前)

みなさん こんばんは

僅かな時間で多くの情報を頂き有難うございました。
Nikon→Canonのアダプターはあるので、→αも必ずあると思っていましたが・・・

ヤフオクでこんな情報もありました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/tokdane/adapters.htm

資金的に余裕があればαも欲しいところですが、Nikonのレンズにもまだまだ投資せざるを得ないと思いますので・・・。

補正レンズ無しで使用できる方が良いですので、E300かD20といったところでしょうか?
そうするとやはりD20かなぁ・・・でも後が怖い(笑)。
もう少し調べて考えてみます。
有難うございました。

dewayさん 職場の同僚に休日偶然何処かで鉢合わせしたような感じですね。
こちらの方でもよろしくお願いします。


書込番号:5178438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/06/17 23:54(1年以上前)

はじめまして、温泉小僧と申します。
いつも諸先輩方のご意見を参考にさせていただいております。
さて、私はAiマウントのレンズをαマウントで使用できるマウントコンバーターを持っておりましたが、先日処分しました。
0743さんが書かれているものと同じケンコー製です。
フランジバックの関係で1.4倍テレコンとなる補正レンズ付、
かつ絞り優先AE、MFモードでAFは不可というものでした。
あと予めプラス3の露出補正をしてくださいと注意書きがあったように思います。
ケンコー光学ショップのアウトレット品をタマタマ見つけたのですが、最近はなくなっているようです。
私はまだフィルム一眼しか持っていないので、デジテル一眼で使用できるか、また、手ぶれ補正が効くかどうかは判りません。
私の購入動機はミノルタ撤退に伴う、保険的なものでしたが、その後、何とか欲しいレンズを手に入れることができたので、
下取り品として手放しました。
肝心の写りですが、ニコンのEシリーズ35oF2.5(安いレンズ)で試したところ思っていたよりは、写りがよかったような気がしますが、そこは素人丸出しの私の目ですので、あてにはなりませんね。(申し訳ありません。)
ただ、ゆりっちパパさんのおっしゃるように、アダプターレンズで、せっかくのニッコールの味がもったいないような気がします。
同様にこの際αマウントのレンズを購入されてはいかがでしょうか?
長文失礼いたしました。

書込番号:5178673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/18 01:58(1年以上前)

他の人も答えておられますが。。。

マウントアダプターは、レンズ補正のものが市販されていましたが、
現在では残念ながら販売されてません。

Fマウントはフランジが長いので、原理的にはαに装着可能です。
補正レンズ無しで使いたい場合は、自分でマウントを改造することになります。
改造といっても、精度を気にしないなら遊びレベルでは色々できますが。
ただそれだと中古でD70をサブにした方がいいでしょう。

ちなみに、連動しないレンズでは手ブレ補正はオンになりません。
ただし、手ブレ感知インジケーターは作動しますので、
それを参考にカメラぶれを防ぐことはできるかもしれません。

測光は、絞り込み測光ですがマルチ、スポット、中央全て使えます。
ただし、説明書によるとマルチは中央重点になるようです。
スポットも使えますしスポットAEロックも使えますので、結構良いです。

ただ、上記のモードは全てα7Dでの話しですが、
このα100はエントリーモデルですので、使ってみないとなんともいえないですね。

結論として、ニコンのサブカメラとしては使いにくいと思いますよ。

書込番号:5179034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/18 05:59(1年以上前)

ご承知かとは思いますが、ニコンのGタイプレンズは絞りリングがありませんので、他社ボディ上では絞りのコントロールが出来ないですね。

書込番号:5179261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/06/18 08:49(1年以上前)

温泉小僧さん かすみかすみさん フォトサピエンスさん はじめまして

今後ともよろしくお願いします。
0743さんがご紹介下さったようなアダプターもあるんですね。
でも×1.4になるのであれば使い辛いですね。
テレコン代わりに使うのもいいかもしれませんが・・・

ゆりっちパパさん  
> アダプターレンズで、せっかくのニッコールの味を楽しめません
このレンズの良さがスポイルされるならば選択外になりますね。
αレンズにも魅力がありますが、新規システムを構築する事は資金的に苦しくなるので難しいです。

かすみかすみさん
有意義な情報有難うございました。
測光や露出関係データについては良くわかりました。
申し訳ありませんがもう一つ教えて下さい。
例えばカメラ側の設定(コントラストや色空間、彩度等の設定)等の機能はどうなるのでしょうか?

フォトサピエンスさん
確かに絞りリングの無いレンズはどうしようもないですね。
これは中間リングを使う時も同じでカタログにもそう記載されていました。
幸いGレンズの本数が少ないので実害は(今のところ)ありません。

書込番号:5179460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/18 12:46(1年以上前)

ニコンレンズではないのですが、昔のミノルタMDレンズを補正レンズのついたアダプターを介して、7Dに着けて遊んでいます。

今は安くなっている昔のMDレンズ50mm1.4とか45mmf2とかは、7Dに着けると面白いボケ味が楽します。

書込番号:5179988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/18 14:56(1年以上前)

私も補正レンズ付の等倍アダプター(Albinar製?)と2倍コンバータ(MINOLTA純正)で、SRマウントのレンズをαSweetDigitalに付けて遊んでました。

絞り込んだ状態での実測光でしか使用できないのですが、何しろデジタルのボディだと、写したその場で露出チェック可能ですから、納得できるまでMモードで露出を調整して、っていう撮り方です。

ボケ味ではなんと言ってもMC58mm/1.2が秀逸ですが、レンズが黄色くなってせいで、色かぶりが気になって使うのを止めてしまいました。最近はRAWで撮影してホワイトバランスとることなどが少し上達してきたので、また使ってみようかな?と思っているところです。(今はデジタルのボディもレンズも手放してしまったので、また中古屋さんへ漁りに出かけなければなりませんが、、、(^_^))
フィルムで写したものの色かぶりを補正するのは手間がかかりますが、デジ一眼だと(多分)簡単ではないかと、、、???

書込番号:5180313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/18 18:27(1年以上前)

ニコン⇒αマウントのアダプターも一応あるんですね。知りませんでした。

ペンタックスKマウント⇒αマウント用のマウントアダプターを持っていますが、
これはレンズ内蔵だし、現時点ではもう国内販売されていませんね。

書込番号:5180771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

AntiShake(AS)について

2006/06/07 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

みなさん、こんにちは。
CCDシフト方式の手ぶれ補正(AS)について教えてください。

ASの方式だと、シャッターボタンを半分押して、
フォーカスをあわせている最中でも、ファインダーの
像は揺れ動いてる状態となるのでしょうか?

いまEOS KissDNと、ISつきのレンズ70-300mmを
使っているのですが、ピントを合わせているときは
300mmでもファインダー内の像がぴたっと止まります。
IS切ると、気持ち悪くなるほど動いて、撮影どころでは
ないです。もちろん手持ちの場合(^^;
#へたくそというのは、突っ込まないでください。
光学的に補正をかけているので、おそらくNikonのVR
も同じ仕組みですよね。

こちらの場合はどのように見えるのでしょうか?
CCDシフト方式でも、ファインダーの画像が止まるのであれば
7/21に現物見に行こうかなぁと思ってます。

書込番号:5147699

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/09 01:14(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん 500mmのお散歩写真って(笑)
すごい気になったりします。

僕は軽さが一番なので、お散歩レンズは50mmの単焦点か
Kitレンズ(190g)ですね。
子供中心になら、がんばってA09つけてます。

書込番号:5152622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 02:02(1年以上前)

hiro?さん

↓こちらの方に画像をUPしています。よろしければご覧下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813601&un=115155

書込番号:5152711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/09 08:08(1年以上前)

>AFしてる最中に違う部分にカメラが向いてしまって、

何を探しているのやら?(-_-;)
想像は付きますけどね。σ(*^_^*)

書込番号:5152962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/06/09 19:01(1年以上前)

hiro?さん、こんばんは。
>ものが届いたら画像のUPお願いします♪

残念ですが、、、本日、予約のキャンセルを致しました。(爆)
hiro?さんと同様、僕も様子を見てからにしました。悪しからず。

書込番号:5154155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/11 02:24(1年以上前)

>500mm手持ちがいけるんですねぇ。。。かなり重そうな感じですが

REF500mmは約670gしか?ありません、α100のボディ(545g電池別)とあまり変わらないです。

書込番号:5158473

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/15 00:37(1年以上前)

ファインダーの世界さん

(笑)やっぱりそうですか。
別のスレッドで、βですがサンプルが出ていましたが・・・
ん〜?と思ってしまいました。
やっぱり、購入者のサンプルアップまで待ちですね。


αyamanekoさん

REF500mmのcatalog探しました。
なるほど、反射鏡望遠鏡みたいな感じなんですね。
確かに軽いですねぇ。これなら手持ちも十分ですね。
てっきり、超巨大なレンズかと思ってしまいました。
#ミノルタはこういうレンズも出してたんですね〜


サモトラ家の三毛さん

なるほど、納得です。
catalogみて、確かにこれなら手持ちもOKだと思いました。
でも、飛んでる鳥が捕らえられるとは思ってませんでした。
やっぱり、ゴッドハンド?(笑)

書込番号:5170613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/15 08:20(1年以上前)

>#ミノルタはこういうレンズも出してたんですね〜

昔はニコンも出していたんですがね。
F2 時代にさんざん使っていました。
むろん手持ち撮影ばかりでした。

書込番号:5171058

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/15 10:37(1年以上前)

MF時代には、各社ともreflexレンズを出していましたね。
350mmとか1000mmというのもあったように記憶しています。
AF時代になってラインナップから消えてしまいました。
AF対応が難しかったのでしょう。
ミノルタのreflex500が唯一のAF対応レンズです。

独特のリング暈けの魅力と、軽量コンパクトで手軽に使えると言う点で
根強い人気を持つレンズですね。

書込番号:5171255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/17 10:11(1年以上前)

hiro?さんのお話ではキャノンの70-300isではピントが合った時ファインダー内も止まって見えるとのことですが、そうなると、一回一回ピントを合わせて撮影する場合にしか使えないのでしょうか。運動会の短距離走をスタートから流し撮りすることは無理なのでしょうか。

書込番号:5176587

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/17 13:30(1年以上前)

F2→10Dさん、CharCoalさん

なるほど、昔は各社から出ていたんですね。
AF化に成功したのがミノルタだけだったと。
と、このレンズ使うためにはαしかないですねぇ。
ん?Sonyのcatalogにはなかったような。。。

実質KissDNから写真を始めたような僕にとっては
とても参考になる話がいっぱい聞けて、とても参考に
なっています^^;
(それまでは、まったく興味が無かった。。。)


運動会ハッスルさん

おそらくもっと詳しい方からレスがあるとは思いますが(^^;
70-300mmISのISには、2モードあり、縦ゆれと横ゆれの
補正を行うモード1と、流し撮り用のモード2があります。
流し撮りモードは、横ゆれは補正しないんだと思います。

まだ運動会で700-300mmISを使っていないのですが、
普通にAIサーボで使えてますので、問題ないと思います。

書込番号:5177013

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 20:24(1年以上前)

hiro? さん、はじめまして。

SONYは、10月に発売予定です。 > 500mm F8 Reflex SAL500F80 希望小売価格 税込 \102,900
ミノルタ撤退前は、中古価格4〜5万円でしたが、現在では在庫が無いかもしれません。

reflexレンズは、その構造上「絞り固定」なのです。
MF時代のreflexレンズは 500/F8.0  1000/F11
だったと記憶しています。
ミノルタの場合は、AF時はF5.6で測光し、レリーズ時にはF8に絞る仕組みになっています。

MFで宜しければ、タムロンからも発売されています。> SP 500mm F/8 希望小売価格 税込 \65,520
これは各社のマウントに適合するアダプター(別売り)が発売されています。

書込番号:5177922

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 20:28(1年以上前)

間違えてしまいました。

(誤)測光 > (正) 測距

ですね。 ^^;  

書込番号:5177929

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/17 21:09(1年以上前)

そうだったんですか! 知りませんでした。勉強になります。

素朴な疑問なのですが、F5.6のまま写真を撮ると、何か問題があるのでしょうか?
2段(2ヶ所)とはいえ、選択できるととっても良いと思うのですが、、、

書込番号:5178047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/17 21:14(1年以上前)

またぁ、知ってて意地悪ですね。

書込番号:5178066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/17 21:24(1年以上前)

レフレックス500mmに関しては[4672811] に書いてあります。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4669184

書込番号:5178105

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/17 21:34(1年以上前)

あ、ナニナニ? 過去ログ?
勉強してきます!!
ありがとうございました!

書込番号:5178140

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 21:50(1年以上前)

失礼しました。
昔の記憶はあてにならないものですね。
ご指摘いただかなかったら大嘘を教えてしまうところでした。 m(_ _)m

かま_さん 、kuma_san_A1さん 、ありがとうございました。

書込番号:5178189

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 21:55(1年以上前)

hiro?さん 、申し訳ありません。
AFのからくりについては、↑のスレッドを参考にされて下さい。 m(_ _)m

書込番号:5178209

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/17 22:11(1年以上前)

スレッド見て来ました。ワタクシも参加していた(^^;;
いや最近ホント、アル中廃魔〜で(^^;;;

書込番号:5178257

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/18 00:18(1年以上前)

CharCoalさん、kuma_san_A1さん、かま_さん

いや〜勉強になりました。
TAMRON、Sigmaでもありますねぇ。
でも、KissDNで大望遠でのマニュアルなんて
おそらく無理^^;
まず、酔いそうです(笑)

ところで、かま_さん、めちゃめちゃ参加してるじゃないですか(笑)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4669184

書込番号:5178757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

白黒の表示

2006/06/16 07:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:491件

A2の掲示版で質問しましたが反応ありませんのでこちらで質問させてください。
フイルムカメラの写真をスキャナーで取り込み、整理していますが、DIMAGE Viererでは白黒は表示されないのでしょうか?カラーネガ、カラースライドの写真は表示されますが?

PS PhotoShop等の他のソフトでは表示されます。できればなれているソフトを使いたいので!

書込番号:5173600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/16 08:23(1年以上前)

拡張子がTIFに成っていませんか?

書込番号:5173677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/16 08:59(1年以上前)

>A2の掲示版で質問しましたが反応ありませんのでこちらで・・・

知らないので返信がないだけでは?(私は知らないので書き込みませんでした。)

コニカミノルタに確認されたほうがよろしいのでは?

書込番号:5173718

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/16 09:19(1年以上前)

↓問合わせ窓口です。
http://konicaminolta.jp/support/tel_contact/index.html#consumer_software

問合わせ前に、どういうファイル(拡張子など)を扱っているのか?などを確認してからかけましょう。

書込番号:5173761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/06/16 10:48(1年以上前)

>富士山大好人間 さん、こんにちは。

スキャナーで取り込んだファイルですが、
他の静止画管理ソフトだと読めても、
DiMAGE Viererでは見えないことがあります。
その違いは何かは存じませんので、
詳しく(正しく?)はメーカーにお問い合わせください。


面倒なので試していませんが、
モノクロ(フィルム?)をスキャンする際、
カラー設定すると、読み込めるのではないかと思います。
モノクロ(フィルムではなくのペーパー)を、
カラーとしてスキャンしてファイルだと、
サムネイルがあらわれ、開けたので。


「DiMAGE Vierer」でサムネイルが出ないファイルでも、
(スキャナーしたファイル。JPEG、TIF、bmp等)
(フィルムスキャナーとフィルムを取り出すのも面倒なので
 試していませんが、
 フラットのスキャナーでモノクロで取り込んだファイルは、
 わが家の環境のせいか、JPEGで保存できません)
FinePixViewer、CanonZoomBlowser、UleadPhotoExplorer、
SilkyPix、Vixなどで読めます。
(やはり、カラーデータがないと、読めない?)
(デジカメのモノクロ設定で撮ったファイルは問題なく読めます)


>できれば、慣れているソフトを使いたいので!

正確には、メーカーの回答を待つべきでしょうが、
他のソフトを使わざるを得ない可能性が高いようです。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5173933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/06/16 11:50(1年以上前)

メーカーに聞くまえに、風の間に間にさん のいうように、カラーでスキャンしたところ白黒ネガ、白黒スライド共DimageViewerでも 見れるようになりました。拡張子はいつもjpgを使用しています。これで慣れたソフトで整理でき大助かりです。ありがとうございました。

書込番号:5174061

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/17 07:28(1年以上前)

>フラットのスキャナーでモノクロで取り込んだファイルは、
 わが家の環境のせいか、JPEGで保存できません)

カラーモードのチャンネルのせいではないでしょうか?
カラーモードを変換してりビット数など変えてみると出来るかもしれません。それが出来ないと駄目ですが、スキャナー側でもモード変換は出来るかもなので、やってみてください。

書込番号:5176278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/06/17 10:41(1年以上前)

>reica さん

>カラーモードを変換して
>りビット数など変えてみると出来るかもしれません

ありがとうございます。やってみます。
by 風の間に間に Bye

書込番号:5176650

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/17 13:07(1年以上前)

>りビット数など変えてみると出来るかもしれません

ああ〜誤植だ〜〜大騒ぎになるかな?(汗)(上記スレ参照)
「り」は要りません・・・
ビットです〜
すみません・・

書込番号:5176967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

AFについて

2006/06/13 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:63件

初めてのデジタル一眼レフとして購入を検討中です。さて、昨日、カタログをもらうため、大型カメラ店に行ったところ、店員さんから、レンズのモーターの関係でキヤノンやニコンに比べるとオートフォーカスが合うのが遅い(というような内容だったと思うのですが…)」ですよ、と言われました。説明があまりよくわからなかったのですが、本当でしょうか。

書込番号:5164467

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/13 08:21(1年以上前)

確かに超音波モーターを使ったレンズは、音もしないしAFも速いように
感じますね。
但し、D70で普通のレンズを使っても、AFが遅いという気はしませし、
実用上は、問題ないと思います。

書込番号:5165040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5854件Goodアンサー獲得:158件

2006/06/13 12:28(1年以上前)

こんにちわ〜。

これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。
できれば静かな超音波モータで。
AF速度は気にならなくとも、音は気になりますから。

シグマさんあたりが先鞭を付けてくれないかと期待してるのですが....

書込番号:5165424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/13 12:54(1年以上前)

ついでながら、、、
高価なソニー70-200mm F2.8 G(SSM)は手が出ませんので、中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。
次の点につき、使用感は如何でしょうか?

・音
・AF速度
・操作感覚


>これから開発するレンズはレンズ内モーターにして欲しいですね。ゼヒ。

大賛成! (^^)

書込番号:5165509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2006/06/13 17:49(1年以上前)

レンズ内モーター駆動方式と、ボデイ内モーター駆動方式では、
けっこう大きな速度差が生まれているようです。
デジタルカメラマガジン誌5月号では、タムロンとシグマの18-200をキヤノン2機とニコン2機で速度テストして、相応の差が確認されています。
両レンズとも超音波モーター搭載ではありませんが、
通常レンズ内モーター駆動のキヤノン用と、
ボデイ内モーターで駆動するニコン用では、
カメラと組んだ時の小さくない速度差が出ているようです。
また、レンズ内モーターのキヤノンのキスデジと30Dではほとんど差はありませんでしたが、ニコンの場合はD70とD200では大きな差が出ていました。
理由は恐らくボディに搭載されているモーターそのもののトルクの差が大きいからだと思われます。
同じボディ内モーター駆動方式であるSONY機もほぼ同じ傾向にあることは容易に想像が付きます。
ボデイ内モーター機でAF速度を速めるためにはハイトルクモーターの搭載が不可欠だということですが、コストとの兼ね合いもあり、普及機では難しいと思います。
また、ボディのコンパクトにも逆行しますし。

ところで、ここの掲示板でどなたかが指摘していましたが、
連射・連射とよく出てきますが、連写ですよね(^_^)
連続写真の略でしょうか?
連射だと・・・うーんちょっとお下品!
若い時じゃないとできません(^^ゞ

書込番号:5166060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/06/13 18:55(1年以上前)

速度・精度・動作音・価格…何を優先するかはユーザー次第なんですね…今後のラインナップでなるべく広い選択枝が用意されていてほしいです
ところで連写が正解だとは思いますが「ショット」とか「シュート」の意訳だと思えば連射でも個人的には違和感は感じません。ファミコン世代だと「連射ボタン」とかありましたし(笑)

書込番号:5166222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/13 19:13(1年以上前)

>中古のAF 80-200mm F2.8 Gを検討しています。

私はαSweetDIGITALとハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G及びニコンD200とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを所有しています。

αSweetDIGITAL+ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8GのAF速度は、レンズ内超音波モーター駆動であるD200+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gと比較してもその差をはっきり体感できるほど遅くはなく、ボディ内モーター駆動であることを考えれば恐ろしく速いAFです。

音はボディ内モーター駆動のレンズとしては普通だと思います。

操作感覚はこのクラスとしてはコンパクトなので取り回しがしやすいですね。

書込番号:5166266

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/13 19:35(1年以上前)

80-200 2.8G
AF速度はミノルタのレンズの中ではかなり速いほうです。ただ反動がかなりあります。初めは驚くかも音もそこそこ・・・ただジーって言う音でなく一気に動きますので気にせずにそれより反動に驚きますから・・・
フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
私は気にしないで使ってますけどね。
三脚座の固定ねじも小さくて回しにくいって声がありましたが、私は全然許容範囲写りは一級品と思ってください。

書込番号:5166319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/13 20:11(1年以上前)

>フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
SSMって、そういう仕様だったんですか。。。
いや、なかなか手にする事ができないレンズなものですから。。。
いやはや、勉強になりました。

書込番号:5166410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/13 20:40(1年以上前)

AFについて再度書き込みます。

銀座ショールームで自分のαSweetDとα100デモ機に18-200mm、18-70mm をつけて比較しました。

1.AFの迷い
 αSweetD(私の)より大幅に改善されていると感じました。αSweetDを使っていて逆光時等はいつも苦労していますが好感触です。
2.スピード
 変わらない感じです。

AFの迷いなんかは被写体によって全然違います。直接比較しないとあまり意味がないと思います。
αSweetDを持っている方ならショールームで同じレンズで確認できます。
キャノン・ニコンを持っている人もその場で同じ被写体で確認したらいかいかがでしょうか?

書込番号:5166506

ナイスクチコミ!0


99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/13 20:47(1年以上前)

>>フォーカスリングもいっしょに回りますので、気をつけてないとぐぃっと もってかれます。
SSMって、そういう仕様だったんですか。。。

これはSSMじゃなく80-200/2.8Gの話でしょ。
確かにハイスピードAPOはガコッガコッって一気に動く感じでAF速度は速いですが大丈夫かなあと少し心配になったりして(笑)
でも写りは間違いないです。素晴らしいです。

書込番号:5166535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/13 20:50(1年以上前)

>SSMって、そういう仕様だったんですか。。。

実は…
ミノルタの80-200mmF2.8には
初代のAFアポテレズーム80-200mmF2.8(黒色)と1993年3月25日発売のハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G(白色)の2種類があるのですが、両方ともボディ内モーター駆動なんです。
それで、AFの速いのはハイスピードAFの方ですね。

書込番号:5166547

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/13 21:01(1年以上前)

えっ!
それは初耳。

じゃぁ、300/2.8や200/2.8のハイスピードAPOもですか?
説明書には書いてなかったように思いますが?

書込番号:5166596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/13 21:10(1年以上前)

>じゃぁ、300/2.8や200/2.8のハイスピードAPOもですか?
説明書には書いてなかったように思いますが?

SSMが登場する以前はボディ内モーター駆動のレンズしかなかったので、説明書にはボディ内モーター駆動とは書いてなかったのではないでしょぅか。

書込番号:5166632

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/13 21:28(1年以上前)

BLACK PANTHER さん、申し訳ありません。

早とちりして、レンズ内モーター駆動と書かれたものと読み違えてしまいました。
ボディー内モーター駆動であれば、書いてないのが当たり前ですね。 (._.)

書込番号:5166707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/13 22:33(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、236さん、99mtecneさん 回答感謝です。

AFは速く、フォーカス音はそれなりに普通で、
コンパクトで取り回しがし易い と、
なるほど、ここまではヨシ と

>ただ反動がかなりあります。初めは驚くかも

>ガコッガコッって一気に動く感じでAF速度は速いですが
>大丈夫かなあと少し心配になったりして(笑)

なんか、、すごく豪快なフォーカシングなんですね。
ほんとに大丈夫かな? (^^)

>でも写りは間違いないです。素晴らしいです。

うん、この一言は説得力あり ですね。
ホワイトのやつを手に入れたいです。

書込番号:5166973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/13 23:59(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、
コニカミノルタ(ミノルタ)の(銀塩含め)一眼で、SSMが使えるのは、α-7以降だけです。
(α-9はカスタムサービスで対応改造できましたが、今となってはできません。)

書込番号:5167414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/14 00:31(1年以上前)

なるほど。70-200Gの旧タイプの事だったんですね。SWMもUSMもHSMもどれも、
AF時フォーカスリングフリーですからね。ビックリしました。 (^_^;A フキフキ

今まで、ミノルタ(現ソニー)のレンズは、MD ROKKORしか縁が無かったもので…
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:5167534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/14 09:27(1年以上前)

ミノルタ製SSM70-200mmGもAF時フォーカスリングはフリーでした。
(まさかSONY製になっても変わらないと思いますが。)

書込番号:5168129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/06/15 22:54(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが。
HS80-200とSSM70-200を同時保有していたときの比較です。
(比較してHSは手放しました。)
今、手元にないのでうろ覚えですが、

・AF速度はほとんど差は感じません。
 HSの方が気持ち速い感じでした。
・AF精度に差は感じません。
・音はSSMは圧倒的に静か。HSはうるさい。
・HSの方がコンパクトで軽い。
・描写はそんなに大きく違わないが、
 開放時の描写は違いが出る。
 SSMはすばらしいが、HSは甘い。
・最短撮影距離がHSは1.8m、SSMは1.2m。
・AF時にHSはピントリングが回るがSSMは回らない。
・SSMはフルタイムDMFとか機能が豊富。
・フィルターサイズがSSMは77mm、HSは72mm。
・三脚座がSSMは取り外し可能、HSは不可。
・フードがSSMは花形(黒)、HSは丸型(白)?
・ワイド端の差は10mm。

といったところです。
HSとSSMは定価で10万円くらいの差があるけど、
その価格差はないかなと思います。

コストパフォーマンスを求めるならHSがおすすめ。

開放からバリバリ使いたい
orとにかく寄りたい
or静かな環境で撮る
orお金に糸目はつけない
ならばSSMですね。

参考にしてください。あくまで私見ですが。

書込番号:5172795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/16 13:18(1年以上前)

toshi-1300さん、詳細な解説をありがとうございます。
静かで よりコンパクトで軽く、使いやすく改良されたSSMって魅力的ですネ。

○ 開放からバリバリ使いたい
△ orとにかく寄りたい
○ or静かな環境で撮る
× orお金に糸目はつけない

一生物との理由付けしてSONYブランドを購入する・・にしても値段が高すぎるし、
コストパフォーマンス重視(HSの中古)で行こうかな、
それとも中間をとる(SSMの中古)手もありか。。

キヤノンみたいに(SONYより)安くて明るいズーム(EF70-200F2.8USM)があれば色々迷わなくて済むのですが・・・。
もうしばらく迷ってから決めます。
α発売には未だ一ヶ月ありますし・・・。

書込番号:5174233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

高級感?

2006/06/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ブラック、シルバーともに、本体の素材感どうでしょうか。
プラスチックぽく感じないでしょうか?
αsweetのシルバーやブラックと同じ感じでしょうか?
現物を見ていないのでお教えいただけますでしょうか。

書込番号:5157703

ナイスクチコミ!0


返信する
reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/10 23:55(1年以上前)

こんにちは〜
えっと〜高級感は無くは無いですよ〜
 ただ小さいので小さい一眼レフだなとは思いますが。
メッキは旨く配されてるので入門機としては高そうです。
 あとシルバーだとすんごく安っぽく、ブラックはニコンD70位かなというのが感じます。
 つるっとした黒ではないからですね。
ボタン類の感触は良いです。カチッとした感じで、クリック感が気持ちよく、神経細かく作られているなと言う感じです。
 マウントが金属ですし、良い感じです。
個人的にはクラスを超えた高級感があります。
それだけに、ジョグダイヤルが前だけというのが凄くおしい感じです。
 それよりもセットのレンズの安っぽさが残念な位の高級感はありますよ〜。

思い切ってニコンユーザー辞めようかなと思うくらいです。
(会社はキャノンさんだけど・・・)

書込番号:5158070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/11 00:01(1年以上前)

個人的感想では、αsweetDITIGALと比較すれば、やや高級感(うにゃ、中級感かな?)はあるけど、クラス相応という感じでした。もう少し詳しく書くと、

1.天面に細かいシボが入ってます(SDはほとんどツンツルテンだった)。グリップのレザー風のシボも深い。従って、見栄えはよいです。けれど、グリップ部に触った感触はSDのほうがシットリ感あり。

2.ダイヤルの見栄え、感触は両者あまり変わらず。ボタン類はSDよりややクリック感がある感じ。

3.液晶の見栄えは俄然こちらがよい。ご質問の「素材感」とは異なるかもしれませんが、操作中の見栄えには大いに関係します。

4.背面の親指が触れる部分がオールプラスチックになっているところは、SDよりも質感に劣る。しかし、グリップ部が握り易い形状なので、ホールディングはそれほど悪くない。

さすがに、7Dとは、クラスが違うので「物」的感覚には差がありますが、無難にまとめてある感じです。

最も写真との差を感じたのはシルバーの色合いです。シルバーというよりグレーに近い色合いで、現物のほうが写真より落ち着いた感じで好感が持てました。写真では、レンズの左側のシルバーボディーが広すぎてイマイチの印象でしたが、実物をみて納得です。

書込番号:5158102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/11 08:02(1年以上前)

ぼちぼちとなさん,reicaさん,印象報告ごくろうさまです。

写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?

背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?

ここが実は八方キーでちゃんと思った方向に押すのが難しい、と英語のサイトに書いてあったのですが、これは問題有りませんでしたか?指の太いリヴューアーが書いた可能性もあるので日本人にはどうかなと?

しかしアメリカでのデモは予定すら載っていない。一日くらい先に発表してくれてもなー、って感じ。早く触りたいよ。

書込番号:5158813

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 09:42(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさまこんにちは〜
>写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?

ペンタプリズムではないからでしょうね。低いと言うより横に広がって両肩が盛り上がった感じかなぁ?(両肩が高いように思います)
ずいぶん前ですけど、キャノンがAPSのレフレックスカメラでIXE(でしたっけ?)出した時デザイン的に萌えましたけど、当事凄く新しいデザインでキャノンて〜ムートさんのデザインと言いカメラデザインでは先進面でリードしてるから今後のデザイン傾向的にはこれになるのでしょうか?と言う感じですね。

>背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?

そう言えば安っぽいし押しにくいかな?でも所々に使われてるメタル部品と同じ感じなので、そこだけ見ると安っぽいけれど大丈夫かな?
 私はデザイン系の人間だから〜メカは判りませんが、カメラデザイン的にはかえって新しい試みかな?昔の電気製品のイメージ。
でも今一つこなれてないかな?だからクラシカルに部分的に見えるのかな?それを狙って高額家電製品感出そうとしてるのかな?と言う感想です。

ちなみに女の私でも押しにくい感じはありますね。
(参考データー157cm39kg)
個人的には、この辺りはニコン系の方が良いかもですね?

書込番号:5158992

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/11 10:02(1年以上前)

私も米東海岸在住ですが、米国では一般向けデモって無いですね。

海外のデジカメ評価サイトには発表とともに一斉にReviewがアップされたので海外の評価機関向けには事前にプロトタイプかなり配ったり、モロッコで撮影会開いたりしてるのに日本国内のReviewは全然上がってこないのと逆で変ですね。

個人的には一眼って妙に構えているという感じの雰囲気が嫌いなので安っぽい感じとか一眼っぽく無い感じ期待してて、Sonyの一眼にはもっと一眼離れしたモデルを予想してました。
実際出てきたα100は写真見てる限りでは結構高級そうな感じに見えますし、実際値段もちょっと高めですね。

当初コニカミノルタとは別に一眼開発してたはずなので、秋にはα100よりもっとエントリークラスのモデルがR-1とかD770系のデザインで出てくること期待してます。







書込番号:5159047

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2006/06/11 14:29(1年以上前)

もう予はしているのですが、
十字キーはSweetDのようにやはりペコンペコンって音がするのでしょうか?

書込番号:5159764

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/06/11 15:29(1年以上前)

>プラスチックぽく感じないでしょうか?

 そのものでした。
普及機相応の質感です。

書込番号:5159900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/11 16:49(1年以上前)

reicaさん、今晩は。

早速の回答ありがとうございます。やはり写真では判らないもんですね〜。なで肩で両端だ下がっている様に見えたんですが、実は首根っこの方が上がっているので相対的にペンタ部が低く見えている,と言う訳ですね。でも全体的なバランスはそれに依りおかしくはなっていませんね。

CanonのEOS IXeは良く知っていますよ。なにしろお隣りさんが持っていたもので。私もデザインは秀逸だと思いました。少し合体ロボット風な気もしましたけどね。

今回はコニミノ風なコンサバ・デザインにした事で不満な人もいるようですが私は正解だったと思います。デザインの冒険はまず従来の一眼レフ・ユーザーを満足させられる一眼レフを作れるんだ,と言う事を証明してからの方が懸命と思います。Canon製品の評判は完全に確立されていますからIXeの様なデザインでも安心して受け入れられたと思いますし。(APSが数年早く提案されていれば結構売れたかも。)

「参考データ」の開示、大胆ですね。最初何のデータか判らず考えてしまいました。「押しにくい」との事ですが、爪は伸ばしてますか?(すみません,新たなデータの開示を求めちゃったりして。)

それと「さま」付けだけはやめてください。(居心地が悪くて。)「さま」でさえなければ「くん」でも「ちゃん」でも我慢しますから。

書込番号:5160084

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 18:34(1年以上前)

わかりました。伝蔵@シリコンバレーさん
爪は伸ばしていませんが〜十字キーが盛り上がりが少ないように感じて〜ニコンだと出っ張っていて真ん中にボタンが無いから使いやすいのかな?

デザイン的な補足で申しますと。
ペンタ部に入る文字がシンプルな印刷規格の飾り文字なので、スッキリし高級感があるように思います。
文字数は4〜6文字が良さげですね〜デザイン的に文字が多いと高級感や洗練度は出ないですからね〜。
 IXEは合体ロボか〜。それは思いつきませんでした〜(爆)
そう言えば細身なのに意外と男性的なデザインですよね。
個人的にはこのデザインを全面的に洗練させてデジカメが出ると嬉しいです。
理由は〜デザインが綺麗なのと、グリップ部が小さい方が助かります。
他のカメラは大きすぎて・・・

書込番号:5160382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 13:26(1年以上前)

reicaさま、

詳細な解説おそれいります。早速私のMaxxum 7DとカミサンのD70を較べてみました。十字キーの違いはその通りですね。しかし7Dも押しにくいとは思わなかった。中央のボタンはちょっと押しにくいけど使わなかったのかな。D70のはジョイスティック風で押すと言うより倒すかずらす感じだけど操作は易しいですね。

LeicaのRシステムのデザインは好きですか?先々週握ってきましたが、あの分厚さは脅威でした。まあ握れない事は無いかな、といったところ。「参考データ」を考慮するとreicaさんには無理かと。それにあの重量は1Dsより思いかも。格好はそれなりで纏まっていると思いますが1.6倍換算であの値段ではout of the 考慮外のソトです。

minilux zoomを持っていますがこのデザインは好きです。IXeは男性好みのデザインかと思いましたけど。買う気はないのですがLumix DMC-L1のデザインは好きですねぇ。Leicaの赤丸を付けても良い様な完成度かと。話がZurexに成ってしまった。

書込番号:5162646

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/14 12:33(1年以上前)

すいませんRシステムの存在を最近知りませんでした・・・
イオスより大きいとそれは脅威ですね。
 デザインですが〜意外と周りの女の子も一眼レフは、カッコいいのが良いという人が多いですよ〜。
キスとかあまり好きな人はいないですね〜。理由は安っぽいなと思います。小さく丸みをつけたからどうぞというよりは、このα100のようにコンパクトだけど少しがっちりが好評です〜。

書込番号:5168506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ホットシューについて

2006/06/13 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件

こんばんは、α100の購入を真剣に検討しています。
下記の二点について判る方がおられましたらご教示願います。

・メーカーHPの「各部名称」や「仕様表」を見ても確信が
 持てないのですが、このカメラ、ホットシューは付いて
 いますよね? たぶん、内臓ポップアップストロボの
 後方部分がシューカバーだとは思うのですが、「各部名称」
 に明記されていないのでちょっと心配です・・。

・ついでにもう一点教えてください。αSDなどで使用できた
 ストロボはα100でも使用できますでしょうか?

書込番号:5166447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/13 20:35(1年以上前)

ホットシューはコニミノと同じ形のものがファインダー上部にありますよ。
筐体画像ではカバーがしてあるので見えないです。
フラッシュの互換性は↓をどうぞ。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html

書込番号:5166488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/13 20:41(1年以上前)

こんばんは。

ホットシューは付いています。

>αSDなどで使用できた ストロボはα100でも使用できますでしょうか?

銀座のソニーで聞いた話では使えます。
ただ、このとき説明に当たっていた男性はあんまり当てにならないように感じました。(-_-;)
具体的いいますと。
客の一人が、アイポイントについて質問していました。
カタログには、レンズからの距離と接眼枠からの距離が出ているのですが、
実際のアイポイントはどちらが正しいのか?というような内容でしたが、
かなりしどろもどろでしたので、つい割り込んで説明してしまいました。σ(^^;)
実際に指さししながら、「レンズからのはこのレンズからで、接眼枠はこの枠からですよ。」って。
もっとも、何を聞きたがっているのかを即座に理解出来なかったようではあります。
私が説明したあとは、アイポイントについて色々説明していましたから。

書込番号:5166513

ナイスクチコミ!0


スレ主 SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件

2006/06/13 20:57(1年以上前)

皆さん、早速のご教示ありがとうございます。

なかなか魅力的なカメラのようですね。決断まであと
1歩といったところです。(^^;

書込番号:5166577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/14 09:48(1年以上前)

互換性情報が掲載されているようです。
(フラッシュ以外もほとんどの新旧互換性)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html

ADI調光、ハイスピードシンクロ対応。
見た目(外観、背面sw.類など)も?ロゴが変わったくらいしか違わないような。

書込番号:5168161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/14 10:53(1年以上前)

>かなりしどろもどろでしたので、つい割り込んで説明してしまいました。σ(^^;)

休日のバイトにいいかも?

書込番号:5168295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング