α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

ボディ内とレンズ内の手ブレ補正の違い

2008/02/15 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:298件

すでに過去スレがあるかもしれませんが質問させていただきます。

今年に入ってニコンD40でデジ一眼の世界に足を踏み入れ、ニコンのVRの恩恵を得ているのですが、レンズ内手ブレ補正には癖があり、なかなか面倒な思いをしております。

どのような癖かと申しますと、VR70-300(VRU)のAF使用の際なのですが、シャッターボタン半押しで1秒後にまずVRが効きピントが合い、ファインダーから見えている像が安定するのですが、3秒くらいすると徐々に細かいブレが出てきて、シャッタースピードが遅いと、見えている通りブレた写真が出来上がります。(像が安定している時は同じ条件でもぶれません。)

また、気合を入れて構えた時や、レンズを何かに押し当てて安定させたり、ひじを突いて撮影した時にも、やはり手ブレ補正の利きが悪くなる癖があります。
こっちが気合を入れて撮ろうとすると、それを見てレンズが気を抜いちゃう感じで、出来ない弟をもったようです。(三脚使用のことを考えた設定のようですが・・・)
困ったことに手ブレ補正がちゃんと効いているときが一番解像感が良かったりします。
そのため、手ブレ補正を利かせたいときは、わざと手をプルプルさせることもあるくらいです。

本題ですが、ボディ内手ブレ補正には、そのような癖はあるのでしょうか。
レンズ内手ブレ補正はファインダーで確認できることが最大の利点であるのはわかっているのですが、いかんせん思い通りに手ブレ補正が効いてくれず困っています。

ここにきてボディ内補正のソニーやペンタックスから新機種がぞくぞくと出てきて、特にαシリーズが気になって、買い替えも考えているので、ぜひソニーの手ブレ補正の特徴を知りたく、D40を所有していながらソニーの板でご相談していることをお許しいただけたらと思います。

ヨロシクお願いします。

書込番号:7392371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:60件 デジイチ購入相談室 

2008/02/15 01:26(1年以上前)

どこのメーカーでも手ブレ補正機能は付いていますが、ブレを完璧に防ぐ
手立てはありません。ボディ内手ブレ補正機能はファインダーではブレを
止めることは出来ませんが、撮った後で確認してみると見事にブレてない
写真が撮れています。ニコンのように一部のレンズだけでなく、すべての
レンズで手ブレ補正が効くのは助かりますよね。

ちなみに本日新発売のソニーα200ボディ価格が出揃いました。
DT18-70mmとのレンズキットはプラス9000円くらいです。
α200の自動ゴミ取り機能はオリンパス並みに強力です。

マップカメラ48,800円
オギサク49,800円
三星カメラ52,800円

書込番号:7392478

ナイスクチコミ!1


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/15 03:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

手ぶれ補正オフ

手ぶれ補正オン

トリマクロさん、こんばんは☆

α200キットレンズで試しに撮ってみました。
手ぶれ補正の効きはそこそこいい感じがします。
ファインダー内に手ぶれインジケータが表示されますし、
使いやすいと思います。

ついでに縦位置グリップをつければ、1500枚も撮影できる
みたいですし。自分も買いましたけど、縦も横もレンズと
グリップの形状や位置関係が一緒でいい感じです。

日本では更にお安い感じですし、お一ついかがですか?(^^)

書込番号:7392708

ナイスクチコミ!2


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/15 03:50(1年以上前)

別機種
別機種

手ぶれ補正オフ

手ぶれ補正オン

ごめんなさい。
撮影時の設定データが消えていました(^^;
参考にならないと思いますので、もう一度画像を貼り直します。

書込番号:7392722

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/15 04:30(1年以上前)

>本題ですが、ボディ内手ブレ補正には、そのような癖はあるのでしょうか。

 ありません。
ボデイ内手ぶれ補正機はファインダーの画像が止まったりしません。ファインダーから見たままです。結果的に手ぶれが補正されると言うことです。
 

書込番号:7392753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 05:01(1年以上前)

現在の手ブレ補正は方式は変わっても、効果は差がないようです。
トリマクロさんのおっしゃるように、定型化したブレには効果がありますが不規則なブレ(おかしな表現ですがブレを無理に抑え込もうとしてその結果として不規則な軌跡を描く場合)には効果が少ないのが現状でしょう。
そして、ブレが直線的になる望遠レンズのほうが広角レンズより効果が出やすいです。
このことは、レンズ内補正でもボディ内補正でも差がないという感じがしています。
レンズを動かすかCCDを動かすかの差になるのですが、どちらにしても直線的に流すのなら素直に追随するのですが、行ったり来たりの動きに追随させるのは難しいのが現状だと思います。

書込番号:7392766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2008/02/15 09:48(1年以上前)

K10Dに50−135mmを装着して無理やり縦ブレを
起こしながら撮ってみても、
シッカリぶれないように構えて撮ってみても
同じ様な写りにビックリしました。

上の皆さんがおっしゃるように望遠の方が利き具合は
明確で、広角の時はキチンとブレマス。

書込番号:7393170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 10:04(1年以上前)

センサーシフト式は超望遠域では追従できない場合があるので、
望遠域はレンズシフト式が有利です。

一方で広角側ではレンズシフト式だとレンズが大きくなってしまうので、
センサーシフト式にしたほうがいいらしいです。

書込番号:7393208

ナイスクチコミ!3


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/15 10:07(1年以上前)

自分はEOS 40Dを使ってるのでレンズでしか手ブレ補正は出来ませんが基本時にはボディ内手ブレ補正も同じようなものだと思います。

ただトリマクロさん自信もおっしゃってるとおりレンズ内手ブレ補正の方がファインダーで確認出来るのが利点だと思います。

ブログにシグマの18-200で撮影した画像をUPしてあるので覗いて見てください。
http://ameblo.jp/griffon528/day-20080112.html

書込番号:7393219

ナイスクチコミ!1


旗ボウさん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/15 11:24(1年以上前)

>シャッターボタン半押しで1秒後にまずVRが効きピントが合い
>3秒くらいすると徐々に細かいブレが出てきて

αではご承知のようにファインダー像には手ぶれ補正の影響がでないので、撮影後の画像からの判断になりますが、トリマクロさんの様な状況の経験はありません。また、そのような難しいコントロールの必要性を感じたこともありません。コンデジを使っている時に感じるようなごく普通の手ぶれ補正機能と何ら変わらないと私は感じています。シャッターを半押して1秒も待た無ければならない事自体信じられない様な気がします。レンズの故障とすら思えてなりません。そのレンズを使ったことが無いので確かな意見ではありませんが・・・?

書込番号:7393429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/02/15 14:26(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

フローレスさん

もちろん手ブレ補正でブレを完全になくすなど全く期待していません。
ただ、補正のかかり具合に癖があるのが面倒だという話です。
私の場合、レンズを頻繁に交換することはないので(他にもいくつか趣味があるので、レンズはあまり増やすつもりはありません)ボディ内補正の利点である「ほとんどのレンズに効く」というのは、多くのレンズを所有している方向きで、あまり利点とは思いません。

Soyabeanさん

作例ありがとうございました。
ボディ内補正の効き具合については、むしろこちらの方が強力なのではと思っています。
今回はあくまで補正の効き方に関する質問ということでお願いいたします。

GK7さん

2つの利点・弱点はよくわかった上(体感はしていませんが)での質問なのでご安心ください。

Seiich2005さん

書き込みありがとうございます。
2つの差がほとんどないのであれば、D40でも構わないのですが。
最初に書いた「癖」のようなものはボディ内のものは目に見えないだけであるのでしょうか。

小彼岸桜さん

う〜ん、D40+VRでもカメラを強くゆらせば当然手ブレはちゃんと効くんですが。
ファインダーからでもゆれはちゃんと止まります。
それは本当に科学の進歩を感じます。

写真日和さん

なるほど、そのような特徴もあるようですね。
私はVRつきは望遠(VR70-300)しか所有していないので望遠での意見を頂けると有難いです。

kaku528さん

本当にファインダーから確認できることはすごいですよね。
ただ、前述のように効き方に癖があるのが難点ですが。

旗ボウさん

それは私も思っていました。
私のレンズだけではないかと(笑)
しかしちゃんと手ブレが効くときは効くので壊れていないと思うのですが。
レンズ内のものは、ボディ内のものと違い、ファインダーに映像として反映させるといった作業がひとつ多いので、その分効きが遅れるのではないかと思います。
感覚的には、AFが合掌するのと同じで、補正がじわ〜っと効きます。
目で見たとおりに効いてしまう(たぶん)ようなので、効き具合が明確にわかり、手ブレが強調される望遠では、ちゃんと効いているのと効きが弱いものとの差が明確にわかります。
連射など(D40遅いですが)でも最初のちゃんと効いている数枚は良くても、補正が弱まる後半はぶれてきます。(ひじをついて撮影や、ずっとしっかりホールディングした場合です。)

レンズ内補正の設定である(ニコンだけ?)、振動が少なくなると補正をやめてしまう機能(三脚のため)が曲者みたいですね。
ちなみに今回の「癖」は、仁王立ちで、三脚なしのときでも現れます。
たぶん私の持ち方が、ちゃんと手ブレを抑えられていて、手ブレ補正が効くのと効かないのの間なのが原因なのではなんて考えちゃいます。
私が手ブレ補正に求めるのは、ちゃんとブレを抑えた時でも、望遠などでどうしても発生してしまうブレをフォローしてくれる補正です。

ボディ内補正でもやはり前述のような癖・機能はあるのでしょうか。



書込番号:7394022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 15:21(1年以上前)

体感的にですが、ボディ内とレンズ内の手ブレ補正は差がない感じがします。
これは、動かすものが違うだけでアルゴリズムは同じなためではないかと想像しています。

書込番号:7394168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/02/16 22:43(1年以上前)

Seiich2005さん

なるほど。
ボディ内補正は補正中の状態が見えていないため気づかないだけで、レンズ内補正と同じなのかもしれませんね。

ボディ内、レンズ内、どちらの補正も試されて比較された方はなかなかいないのでしょうか。
メーカー同士の対立の象徴的な機能ということもありますし、メーカーを決めたら、どちらかしか使えないわけですしね。
レンズ内の利点は、望遠時にファインダー像が見やすいことに尽きると思いますので、その部分はどうやってもボディ内補正には無理なわけですから、それを重要視して、しばらくは使い勝手が面倒でもD40を使って行きたいと思います。

ちなみにレンズ内・ボディ内2台体制でいけばいいじゃんと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれ同じ用途のレンズを1個づつ用意するなんて、非合理的なうえ、手に余るのは目に見えているので、もったいなくて私にはできません。

2つの補正を搭載したカメラが現れたら面白いんですが、メーカー同士の対立もあるので当分は難しいでしょうね。
でも、いづれそんなカメラが登場するでしょう。
画像自体の補正はボディ内補正、ファインダー像はレンズ内補正で。
各メーカー様、よろしくお願いいたします。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7401626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/17 14:46(1年以上前)

D40とVR70-300、α7DとミノルタAPO100-300を持っています。

最初に、これはボディ内とレンズ内の違いではなく、単なるVR70-300の仕様です。
ニコンのVRレンズでも、ブレの検出量がわずかでも補正を続ける物と、70-300同様に勝手に止めてしまう物の両方が存在します。

ボディ内補正でも、ブレの検出量がわずかなら、勝手に三脚を使用していると判断し補正を止める仕様にすることは可能です。

両方式を使ってみての感想ですが、個人的にはボディー内の方が優れていると考えています。

特に差が出るのは、シャッター半押しのまま、動き物を追いかけている時です。
ボディー内ですと、この状態でも補正動作は開始していなくて、レリーズの直前までセンターの状態なので、補正量はカタログ値を実感出来ます。

一方レンズ内の場合は、シャッター半押しで補正を開始しますので、その状態でレンズを振り回すと、レリーズの時には補正レンズがセンターに近い状態にある可能性が低く(レリーズせずに、シャッターボタンを離すとセンタリングされ、その際ファインダー像がガクッと動くから)実際のレリーズの時点での補正量は、カタログ値の期待は出来ずに神のみぞ知るといった感じです。

>手ブレ補正を利かせたいときは、わざと手をプルプルさせることもあるくらいです。
VR70-300だと対処法はこれですよね。このレンズが三脚モードに切り替わるということは、上手にホールドできる人なので、VRをOFFにしてみてもファインダーの揺れが許容範囲なら、α+70-300 G SSMの方が幸せになれるかも知れません。



書込番号:7405219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/02/17 19:55(1年以上前)

Super7.さん

やっと直球で答えていただけて、ストライクといった感じです。

VR70-300の仕様でしたか。
そんな気は少しだけしていました。
これしか持っていないということが、レンズ内補正を語る上で1番の問題でしたね。

おっしゃるとおり、ファインダーから見える映像と、直で目で見た映像にズレがあり、撮影後にガクッと動くんですよね。
AF追従時は神のみぞ知る・・・まさにその通りだと思います。

やはり私のホールディングがうまいためでしたか(爆)
α200、α350は私の好みのデザインでとても気になっています。
もう少し値段がこなれてきたら(十分安いですが)真剣に検討したいと思います。

今はシグマの400mm、500mm手ブレ補正ズームレンズ(発売はいつ!?)が気になっているので、買い替えも含め、それとの葛藤になりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:7406733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MTFの見方、教えて下さい。

2008/02/17 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

余談
SONYのコニカミノルタ関連の修理取次ぎ窓口以外のソニー修理受付認定店にMINOLTA製の24-105mmの修理を依頼してみました。
最初は受付を拒否していましたが、何処かと連絡をとって、結局、受け付けてもらえました。
症状は、ピントリングが∞では無く、最短撮影距離側で固定され、動かなくなってます。修理代不明なので、とりあえず、見積もりをだしてもらう事にしてます。

本題
先日、1988年生まれのMINOLTA製AF70-210mm F3.5-4.5を購入しました。コニカミノルタのHPには、詳細がないので、ネットで検索していたら、MTF曲線を発見。しかしながら、MTFの曲線や数値の見方がわかりません。古いレンズなので、現行の同等品と比べ、この辺が異なるからXXといった様な解説、どなたか御教示、お願いします。
ちなみに、MTFには、135/4というデータが載っていますが、100の手前、80〜85位でF4、100-135の中間位でF4.5になります。

http://www.photodo.com/product_961_p4.html

更に余談、同年生まれの100-300mmF4.5-5.6とほとんど同じ大きさ/デザインなのですが、100-300mmはロゴがピントリングのゴムに、70-210mmは本体前部の金属?部分に刻印されているんですね。

書込番号:7403798

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 10:01(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_28.htm
こことにかに見方の説明があります.

張られたリンク先だと破線が放射方向なのかなと思いましたが
確認はしていないです.3セットあるのは10,20,40本/mmを
示していると思います.

書込番号:7403919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

何でα350なのか?

2008/02/01 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:413件

α100の後継機としてα200、300、350が出ましたがα350というネーミングに
とっても違和感を感じます。
普通ならα400、4が忌み数だというならα500でしょう。
最初の一桁目をカメラとしての性能で区別しているなら順にα200、250、300と
なりα350はα300になっていたはずです。

こんなところに書き込むのは場違いでしょうか。
もしそうならお許しください。
年内に出るフルサイズ機やα700クラスのライブビュー搭載機の名前を想像し
ていたら気になりだしました。誰か的確なアドバイスをお願いいたします。

書込番号:7327330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:350件

2008/02/01 23:35(1年以上前)

300より上?
700の半分
的確?ではないですよ、冗句、冗句です。

書込番号:7327648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/02 00:30(1年以上前)

200・・普通のファインダー
300・・ライブビュー可能
で、300と基本的に同じだけど、素子だけ変えたので350ではないかと。

400というほども300とは違わないということで。

あるいは、400・500は次のモデルチェンジのために残しておきたかったのか?

書込番号:7327955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 10:27(1年以上前)

それが理由かどうかはわかりませんが、ミノルタの伝統的なネーミングでは、銀塩Xシリーズ後期以降、5ナンバーは廉価版の中級機に付けられるネーミングですからね。今回のα350〜α200はすべてエントリ機(初心者がメインターゲット)ですから。

書込番号:7329342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2008/02/02 23:26(1年以上前)

α500というネーミングの,α200,300,350とは別のカメラを登場させるために残しているのではないかと想像します。
もし,出るとすれば,どんなスペックのカメラになるのでしょうね。

書込番号:7332922

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/02 23:53(1年以上前)

廉価版フルサイズ機として出すか、α700+α350として出てくるか・・・・・ > α500

書込番号:7333100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/03 07:55(1年以上前)

なぜ300でなかったか?の理由としてもっとも考えられるのは、ファインダー倍率0.74倍というスペック。α700は0.9倍、α200でも、α100ですら0.83倍であり、あきらかに光学ファインダー像の大きさが小さいことを意味しています。この0.74倍という数字は、プロカメラマンが仕事で使用する場合、絶対的にきびしい数値です。そんなら700を買いなさいってわけです。ライブビュー機能との両立が難しいということなのでしょうが、おそらく0.83倍以上のファインダー倍率とライブビューの両立を達成した時点で300、あるいは400というナンバーが与えられるでしょう。カメラにとってファインダーは非常にコストのかかる部分です。今回の350の開発費がかかった部分の金額を償却したのち、高性能ファインダーにお金のかけられたものが、いつか登場するはずです。ただし、α200はそのファインダー倍率以外の性能はすさまじいものです。CCDはCMOSセンサーに劣りません。ライブビュー機能は、一眼レフの使用経験の少ない人ならば、たいへん使いやすいと感じるはず。プロが使うのでない、アマチュアとしてならば、絶対買い!のカメラと思われます。

書込番号:7334209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 12:56(1年以上前)

α300は、1020万画素・ライブビューのモデルとして海外向けに発表済です。
日本では画素数信仰が強いためα300は売らないみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html

書込番号:7335506

ナイスクチコミ!1


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/03 18:17(1年以上前)

300べースの高画素バージョンですから、350は正解と思います。

700のちょうど半分という数字もあながち偶然ではないはず。


>α200は凄まじい性能

手ぶれ補正が継続して搭載され、銀蒸着ファインダーも継続。
α100がかなりコストをかけて作られてたわけですから、5万円台で
このハードウェアは普通ありえないのでは。

書込番号:7337196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/02/04 18:31(1年以上前)

個人的には350よりも330が語呂が良くて好みですけど・・・

書込番号:7342049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/05 23:36(1年以上前)

>350よりも330が語呂が良くて・・・

もしかしたらオリンパスE330に遠慮したのかも知れませんね。
もしくはE330より上だと主張してるのかも。

書込番号:7348546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 13:54(1年以上前)

SONYによると....
「α200」は「α100」の後継機種として名付けた。
ライブビューを搭載しているモデルを「3XX」としたそうです。

弊社では企画・販売が各国において行われており、海外製品の「α300」を
国内で発売しない理由につきましては公表をしておりませんとのこと。

書込番号:7354930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2008/02/08 02:43(1年以上前)

うーんやっぱり納得行きませんね。
眼鏡がないと殆ど見えない僕にはファインダーを覗くのが結構ストレス
になります。昔R1を借りたときからライブビューを待ってました。
待ちに待った機種なのに何で350なのという感じです。
ミノルタ時代の3がつく機種には全く魅力を感じなかっただけに余計に
感じます。
でもこの機種が発売になったら冬のボーナス一括ですぐに買っちゃうだ
ろうし名前のことも忘れちゃうだろな。

レンズ交換式で液晶での撮影に特化した機種が出ないかな。
ファインダーは無くてもいいし液晶ビューファインダーでもいい。
そのかわり斬新なデザインと最高の液晶を搭載してほしい。
sonyさん待ってまーす。

書込番号:7358117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/02/09 01:04(1年以上前)

型名の番号の付け方って、面白いですね。ソニーのαは新参者なので自由な番号が
付けられますが、キャノンやニコンの1桁、2桁番号は空きが無くなって来ていて、
名前付けるのが窮屈そう・・・

ソニーは今のところ3桁番号で大量の空き番号が有りますが、今回のように300
と350のように大きく開けると心配になってしまいます(笑)

年内発売予定の一般的にα900と呼ばれているフルサイズ機の型番はまだ決まって
いないようですが、私としては3桁じゃないような気がします。
他社のようにフルサイズ・フラグシップは1桁で、フルサイズ兼価版が2桁になる??
製品の番号を予想するだけでも楽しいですね。

書込番号:7362142

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 09:37(1年以上前)

見た感じ、名前が350な事にのみ怒ってる(?)ようにお見受けしますが、
なんでSONYなのにネーミングまでミノルタルールだと思ってるんですかね???
α100の時点で既に、ミノルールでなくソニルールでしょうに・・・。

SONYだったら型番に困ったりはしないでしょう。
ビデオルールだったら700の改良版は705って手がありますし、
PSなんか、千番台乱発して、どんついたらアッサリ万番台の型番乱発ですし。

逆に、350の何が悪いのかの方が不思議でなりませんが。
実は「ソニーなんだからα333とかの方が良かった」とか?

書込番号:7368395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/02/12 16:01(1年以上前)

私もiwagさんの意見に賛成!!

ミノルタのカメラじゃなくてSONYのカメラですからね

ミノルタは関係ないと思います

型番で物買いますか?

書込番号:7380519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2008/02/12 21:38(1年以上前)

jwagさん こけんたこぞーさん 
おっしゃることはわかります。
ですがα700が出たあたりからミノルタのネーミングが
復活しつつあると考えるのが普通でしょう。
SONYは伝統的にここぞという製品には7をつけます。
700ではなく7です。
もし年内発売のフルサイズ機に9で始まる名前がついたら
完全に昔のままですね。

α350はデザイン等は少しもsonyらしいとは思いま
せんが、ライブビューがかなり気に入っているので購入す
ると思います。画期的だと思います。
力を入れて作ったものは名前やデザインにもこだわりを持
つはずです。それなのに名前に全く気合を感じないので気
にくわないのです。

何か満足のいく答えが得られないかと思いこのスレッドを
立てたのですが、名前のことは忘れるのが一番良さそうで
すね。

書込番号:7381977

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 21:52(1年以上前)

私の昔持っていた、SL-HF705は、上位機とは違った切り口のスマートな機種で、エースナンバーの700系でした。
上位機種は、フラッグシップのSL-HF900で、これでもかというくらい、当時の最新鋭機能満載の機種でした。

700と900の関係はソニーαでも、ミノルタとは関係なしに、このポジションなのではないか、と・・・。

書込番号:7382075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/02/12 23:18(1年以上前)

日本人は7好き多いですよね。奇数好きか?

ソニーは777がヒット商品という話も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SMC-777

書込番号:7382790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/13 00:15(1年以上前)

知ったかぶり2さん

ミノルタが、7ナンバーに特別な意味を持たせていたのは、せいぜいα7000までです。それ以降はいわゆる中級機である事を示す以上の意味はなく「9より下で5より上の機種」というだけのネーミングです(9:最上位機・7:中級機・5:廉価版中級機・3:入門機)。
その意味では今回のα350というネーミングも、ミノルタ伝統のネーミングルールを元に名前を決めたのであれば、先に書いたように「5より下の入門機」の位置づけの製品だよというだけの事なんでしょう。

書込番号:7383235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/13 23:35(1年以上前)

実は、α300は既に開発されてたんじゃないですか。きっと、1200万画素付近のCCDで。
α700に逆転しないよーに。
でも、APS−Cの1420万画素以上のCMOSの開発スケジュールの目処が立っちゃったんだなー。
それで、α700に遠慮する必要が無くなったんじゃないかなー。
つまり、SONYは「フルサイズ、APS−C共にCMOS画素数でキヤノンに負けないぞ!」って、戦線布告したってことですネ。
SONYって強気。

書込番号:7387775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

水族館で α100VSR1

2008/01/23 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:44件

板違いかもしれませんが、お許しを。
2月に水族館へ行く予定があるのですが、
同じSONYのα100+シグマ 18-200 3.5-6.3かsonyのDSC-R1
どちらを持ってゆこうか思案中です。
R1のライブビューや回転液晶も捨てがたいし、αの望遠(大したことないですが)も捨てがたいし、あわよくば飛行機もとりたい、等と考えています

さすがに両方とも持っていくのはきついのでどちらかに絞りたいと考えています
アドバイスをお願いします



書込番号:7283503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/01/23 18:29(1年以上前)

飛行機も考えているのならばα100組の方がいいかもしれないですね〜。

書込番号:7283562

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/01/23 18:46(1年以上前)

こんばんは
昨年の夏にコンパクト型、フォーサーズ、フルサイズの3系統で、
適宜2系統を組み合わせ水族館に3度行きましたが、なかなか難しい対象でした。
結局、光量不足のところが多く、深度と被写体ブレ対策の両面で悩まされます。

クラゲのような比較的動きの遅く半透明で奥行きのあるものですと、深度の深いコンパクト型が向いていました。
面的に捉えやすい魚類は高感度特性の良い機材が役に立ちますね。
いずれにしても、望遠の活用は難しいです。F値の明るいW側でできるだけ近くで撮れると楽です。

感度を上げやすく明るいF値のものが有利ですが、深度面では両機ともたいして違いはありません。
高感度の描写の好ましい方がいいのではないかと思います。
なかなか、打率を稼ぎにくい対象ですから、試行錯誤が必要ではないかと思います。

飛行機もとなると、200mmということになりますね。

書込番号:7283617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/01/23 22:22(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
200mmのαのほうがいいのかもしれませんね。
R1+テレコン思っているのですが、お持ちの方はお解りの通り非常に重く
手ぶれ補正もないため風景専用かとも思います。(ワイコンはそうでもないんですけど)
荷物も減らしたいし、αのほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:7284572

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/27 08:21(1年以上前)

R1の画像処理は「サイバーショット」系。
α100の画像処理は「コニカミノルタα-7D」に近いもので、

奥行き感や飛行機の重量感を重視したいならαが良いかと思われます。

書込番号:7300130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/01 23:08(1年以上前)

皆さん大事なことを忘れています。
周りからの注目度で断然R1です。
これをもって歩けばきっと予期しない出会いやシャッターチャン
スが現れます。
ポルシェに乗るようになって人生が変わった僕が言うのですから
間違いありません。

書込番号:7327451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

二つのレンズが後ピン

2008/01/07 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もアドバイスのほどよろしくお願いします。

さて、昨年9月に、α100とバリオゾナーを購入し子供をメインに写してきました。
基本的には満足(特に色など・・・)していますが、子供が歩き出したので室内撮影では
被写体ブレが多発するようになり明るいレンズをと思い、シグマの30mmF1.4を
購入しました。(昨日です)
ところがすべてピンボケ、いわゆる後ピンのようです。
(静止物を撮影しても後ろにピントが合います)
撮影状況は、購入目的が室内だったので室内でAUTOで撮っています。
F2.0、シャッター速度が1/50くらいになります。
被写体までの距離は1〜2mくらいでした。

そこでこれまでバリオゾナーで撮影したものを振り返ってみると、
暗い時のものはやはり後ピンが目立つようです。
バリオゾナーは明るいレンズではないので手ブレか、被写体ブレだろうと思っていたのですが
開放(暗いところなので)では後ピンになるようです。
(明るい所で撮影したものは等倍で見るとピントが甘い気がします)
12月中旬、夕焼けの時間帯(4時前くらい)に三脚使用でマニュアル通り
手ブレ防止オフで撮った風景(紅葉)も全部ボケていました。
(その場で確認しなかったので後で気づきました)

どこからかダウンロードしたピント確認用のシート(斜め45°撮影するタイプ)で、
バリオゾナー、シグマ共に撮影してみましたが絞り開放で、
両レンズ共に15mmくらい後ピンの用です。
撮影距離は50〜60pくらいです。(あまり厳密に距離や角度を測っていません。)

バリオゾナー、シグマともに同じような症状なので本体が悪いと考えるべきなのでしょうか?
両方調整に出したいのですが、これらの調整(修理)方法はどのような手順で行うべきなの
でしょうか?

最近子供の成長がますます早くなってきている感じなので早く直してガンガン撮影したいです。

書込番号:7215817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 12:48(1年以上前)

斜め撮影はいいのですが、AFするターゲットはちゃんと正対した部分で行いましょう。

書込番号:7215826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/07 15:58(1年以上前)

こんにちは
ご心配のこととお察しします。

純正レンズ(バリオゾナー)でも後ピンと言うことですから、まず、この組み合わせで調整に出しましょう。
幸い保証期間ですから、ヘルプデスクに電話して、引き取りサービスを利用されるとよいでしょう。
日数は...私はソニーの修理を使ったことがないのでわかりませんが、ピントの合わない(使えない)ものを持っていても無意味でしょう。
(言わずもがなですが、ソニーはシグマレンズの使用に関しては責任を取りませんので、クレームしても無駄です)
調整後にシグマレンズでもピントが合うようなら一件落着、あわないようならシグマに連絡という手はずになりましょう。

苦労するのは「サードパーティーのレンズだけで調子が悪い」というケースですね。レンズメーカーによってはボディーに合わせて調製してくれるところもあるようですが、ボディーを買い換えるとまただめだったりして....

無事に治ることを祈ります。

書込番号:7216297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/07 16:07(1年以上前)

手順ですが…
・SONYにまずボディーをサポートにある基準レンズ(そういうマスターレンズがあると聞いています)を元に調整依頼
・次に同時の送付したレンズ(純正またはコニカミノルタ及びミノルタのαレンズ)を調整依頼

その後に調整済みのボディとSIGMAのレンズをSIGMAに送ってレンズの調整を依頼してください。

書込番号:7216325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/07 23:58(1年以上前)

kuma san A1さん、
ノガンが見たいさん
早速の回答ありがとうございます。

お二人の意見を拝見すると、
まずSonyにバリオゾナーとα本体を調整してもらい、その後にシグマということですね。
本当はすぐにでも調整に出したいのですが、今度の3連休に撮影したいイベントがあるのでそれが済んだら調整依頼してみます。
(3連休は明るい所ではなんとか使えるバリオゾナーを使う予定です)

調整が済んだらここで結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

書込番号:7218493

ナイスクチコミ!0


west-bellさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 αで綴る親バカ写真日記 

2008/01/08 01:50(1年以上前)

はじめまして。
後ピンですか、私もα-7Dがメイン機の時代に
調整に出しました。24-85/3.5-4.5NEWと28-70/2.8G
が特に顕著に出ましたので。当時は東京に用事が
あったときにテクニカルセンターに直接持ち込み
後ピンが傾向が強いことを係りの人と共に確認して
いただき調整してもらいました。多少は改善したのですが、
ばっちりまでにはなりませんでした。そして、どうしても
気になり、再度別の用件の修理時に2本のレンズを
同梱し、レンズにも問題が無いか点検して欲しい旨を
伝えて点検していただいたのですが、そのときも
ボディー側の調整のみでレンズは基準の範囲内といわれました。
そして、αクリニックの時に見ていただいたときに係りの
人にどちらも基準値の相反する方向にずれているかもしれない旨を
いわれました。まぁ、それが正しいかどうかは分かりませんが、
他のレンズでは問題ない(とは言うものの前ピンのレンズもありましたが)
ことから現在では諦めております。
なんていうと何だか、暗い話になりますが、それを見越して使えば
何とかなりますのでっといった感じで前向きに使ってます。
私のお気に入りのレンズが28-70/2.8Gであるわけですから・・・(笑)。
いずれにしましても子供メインでお使いになっているとのこと
楽しくカメラライフを過ごしたいですよね、うまく調整がされると
いいですね。とりとめも無い話ですみません。

書込番号:7219001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/08 12:54(1年以上前)

west-bellさん、こんにちわ

HP拝見しました。お子さん可愛く撮れてますね。
私もブログをやってみたいのですが、妻は反対のようです。

ピント調整ですが、なんとか直って欲しいものです。
バリオゾナーの方は、明るいところで子供を撮影するくらいの距離
(80mmで全身映る位の距離)なら気にならないレベルです。
(風景など遠方は醜くなり、L版印刷も厳しいです)
調整が完璧でなくても改善されれば善しとして使っていくつもりですが
せっかくなので風景などにも使えるようになって欲しいです。
シグマはもっと醜いのでこちらは大幅改善を期待です。(室内撮影が目的なので)

バリオゾナーとα100でやはりピントが合わない方が調整で直ったとの
書き込みを見ましたので期待大です。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:7220002

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/09 12:21(1年以上前)

とんとんとんとんとんとんさん こんにちは

私も先月α100の後ピンで修理に出しました。(レンズも一緒に送りました)
バッチリ、ジャスピンになって戻ってきて大変満足しています。
とんとんとんとんとんとんさんのα100もジャスピンになって返ってくるといいですね。

ちなみに私はダイソーテストのような方法で、正対したものを撮影してピントチェックをしています。

書込番号:7223911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/09 17:11(1年以上前)

kohaku_3さん、こんにちわ

直ったという情報は本当に心強いです。
ますます期待大です。
3連休直後に調整に出す予定です。

正対するピントチェックの方法ですが、よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか?
調整の前後でどのように変わるか確認したいと思います。

書込番号:7224631

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/09 18:14(1年以上前)

とんとんとんとんとんとんさん こんばんわ〜

正対するピントチェックの方法ですが、他の人のHPやブログに直リンするのは気がひけますので、
検索エンジンで「ダイソーテスト」で検索してみてください。
すぐ出てきますよ。

書込番号:7224808

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2008/01/10 00:03(1年以上前)

とんとんとんとんとんとんさん 
おばんです。

私は以前この掲示板と
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zの板で
α100の後ピンの事を書いた物です
[6721242][6447010]を参照にして下さい。

多分これと近い物かと思いますので
ソニーのサービスに電話されて相談されるのが
解決の近道だと思います。

調整後は
α100はもちろんピントは合いますが
その前のαデジや新規の購入したα700でも
ピントが来ますのでお試し下さい。

書込番号:7226674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/10 08:12(1年以上前)

kohaku_3さん おはようございます。
了解しました。検索してみます。

neo-zeroさん おはようございます。
neo-zeroさんの書き込み見ていました。
私が上で書いたのがそれです。同じ状況のようですので心強いです。

3連休明けにサービスに出す予定です。
皆様、本当に親身になってアドバイスいただいて大変ありがとうございます。
調整が済みましたらここで報告しますのでこれからもよろしくお願いします。

書込番号:7227492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/21 23:40(1年以上前)

当機種
当機種

調整前

調整後

皆様、結果報告です。

予定通り、連休明けの火曜日にソニーに連絡したところ「本体を預かって調整します」とのことだったので「レンズは調整に不要ですか?」と聞き返したら、「レンズも預からせていただけるなら預からせてください」とのことでしたので本体とレンズ(バリオゾナー)を取りに来てもらうことにしました。
翌水曜日の午後に日通が引き取りに来ました。金曜日には「調整が終わりました。本体のピント調整と光学調整を行いました。(?)レンズは問題ありませんでした。」との連絡がありました。最初の電話では「7日から10日を予定しています。」とのことでしたが以外に早く終わりました。(ピント調整と光学調整の違いがわかりませんが・・・)
土曜着発送も可能とのことでしたが、自分の都合で本日(月曜)持ってきてもらったのですが、早速(室内、夜)確認したところ調整されているようです。
シグマ30mmF1.4もつけてみたのですがこちらもピントが合うようになっていました。
素人なのでよくわかりませんがどうやら本体側に問題があり、調整で直ったようです。(笑)
ほっとしました。

ダイソーテストではありませんが、α100の箱のバーコードにピントを合わせたものを乗せます。箱のバーコードとスケールの15が面一になるように45度傾けてスケールをおいてあります。一枚目が調整前、二枚目が調整後です。バリオゾナー80mmF4.5で距離は55cm、室内、白熱灯下くらいで撮影しています。(写真はトリミングしてあります)調整前は16から17の間くらいにピントが合っているようですが調整後は15前後に合っているように見えます。夜の室内ですが、子供やおもちゃなども写してみましたが、ノートパソコン15.4インチ液晶では、ジャスピンに見えます。(等倍にすると若干甘いようですが、暗い室内なので許容範囲だと思っています)

皆様のアドバイスのおかげで無事調整が終了しました。これからもどうぞよろしくお願いします。また撮影が楽しみです。

ちなみに、ソニーの対応も十分良い感じでした。以前、TV(まだブラウン管です)の修理に来てもらったのですが、その時も好印象でした。保障期間を過ぎていましたが無料(パーツ交換あり、といってもコンデンサーひとつですが・・・)で、中の掃除も行ってくれました。

書込番号:7277155

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/22 00:12(1年以上前)

お〜 すごい!バッチリ ジャスピンですね。
おめでとうございます。

私もソニーの対応には大変満足しています。
良かったですね。

私も子供撮りがほとんどです。
お互いにシャッターの耐久枚数が超えるくらいガンガン撮りましょう。
( `ー´)ノ

書込番号:7277328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/22 08:24(1年以上前)

kohaku_3さん

おはようございます&ありがとうございます。

はい、子供(1才3ヶ月)を撮るために購入したので一杯撮ってあげたいと思います。
コンデジからデジイチに変えた頃は子供も不思議がって笑ってくれないようになってしまったのですが、液晶で再生したものを見せるようにしたら、理解できたのか、最近はカメラ目線で良い笑顔をしてくれるようになりました。

皆様、回答&アドバイスを頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:7278034

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2008/01/26 22:37(1年以上前)

問題が解決して良かったですね(*^_^*)

書込番号:7298400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/01/31 16:58(1年以上前)

neo-zeroさん、ありがとうございます。

実は身内に不幸があったため家を空けており、メールチェックやインターネットも見ておらずneo-zeroさんの返信にしばらく気づきませんでした。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7321414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

ISO800以上は常用はむりなのでしょうか?

2008/01/15 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

年末に在庫処分を安く買いました。
古いα-303siをもっていたのでレンズの流用ができるので決めたのですが、
ISO800とかISO1600だとネガフィルムからのプリント(銀塩)にくらべて
α100からのプリント(銀塩)はとてもがっかりでした。
コンデジのW35(ISO800)とあんまりかわらない感じです
子供とよくピューロランドに行くのですが、ストロボ不可なショーもあるので
ちょっとショックです。手振れ補正はよかったですが。
レンズはシグマの28-200mmコンパクトズームを使っています。

解決策は高い明るいレンズを買うかボディを買い換えるしかないんでしょうか?
RAWだともう少しなんとかなるのでしょうか?

詳しい方のご意見を聞ければと思います。

書込番号:7250360

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/01/15 15:43(1年以上前)

こんにちは
デジカメの撮像素子と処理技術は日進月歩ですから、1年半のギャップは大きいですね。
D300ならISO800常用可能と思いますが。

書込番号:7250374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/15 18:21(1年以上前)

一度、Neat Imageを使われてみてはいかがでしょうか?
フリーでは一部の機能しか使えませんが、通常の使用においては十分だと思います。
かなりの効果がありますから、是非お試し下さい。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html

書込番号:7250775

ナイスクチコミ!3


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/01/15 20:43(1年以上前)

スライドの発色に未練があってまだフイルムも使っています
正直、暗い室内はα100ではISO200以上は厳しかったです
買い替えの体力ないので、50mmf1.4,28mmf1.8を追加しました
フラッシュや三脚は他人の迷惑になることが多いので
手ぶれ補正はとても重宝しています

ISO200位で少しアンダーに撮ってssを稼ぎRAW調整して
今の所、何とか満足いく結果になっております

まだ経験も浅く、参考にはならないとは思いますが
上を見ればきりがなく
せっかく買ったカメラなんで、
何とかベストが出せないか苦戦している所です

書込番号:7251307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/01/15 21:18(1年以上前)

ダニエル☆スターさん、こんばんは。

100〜400迄を常用されて、
800・1600は緊急用と考えるのが宜しいかと存じます。

書込番号:7251487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/01/15 21:50(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

里いもさん
>デジカメの撮像素子と処理技術は日進月歩ですから、1年半のギャップは大きいですね。
>D300ならISO800常用可能と思いますが。

遅まきながらデジカメWachなどにあるサンプルをいろいろ見比べると自分の用途の場合
α100だとISO400くらいまでのようです。
さらに質問なのですがD300とS5PROだとどちらの方がステージなど撮影に適しているんでしょうか?
連写性能は秒2駒もあれば十分です。銀塩のプリント(2Lくらい)にしたいのですが。

頑張れ!一眼レフさん
>一度、Neat Imageを使われてみてはいかがでしょうか?
>フリーでは一部の機能しか使えませんが、通常の使用においては十分だと思います。
>かなりの効果がありますから、是非お試し下さい。

こんど行くときは[RAW+JPEG]で撮影してみます。
RAW現像は全くやったことがないのでいろいろ調べてやってみようと思います。

CαOさん
>スライドの発色に未練があってまだフイルムも使っています
>正直、暗い室内はα100ではISO200以上は厳しかったです

暗い室内(ステージ)なのでデジカメと思ったのですが役だったのは
手ぶれ補正のうほうでした。
303siのほうで暗い室内をフィルムで撮り、ストロボOKのほうをα100で撮る
ようにすればよいのかなと思いました。

書込番号:7251649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/15 22:01(1年以上前)

αマウントをお使いであれば、α700か、今度出るαの新しいエントリ機のどちらかを選べばいいのではありませんか?α200(日本発表は未ですが)も高感度ノイズはかなり改善しているようですし。
αシリーズに未練がなく、予算に余裕があるのであれば、他の選択もありかもしれませんが。

書込番号:7251729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/01/15 22:44(1年以上前)

さだじろうさん
>αマウントをお使いであれば、α700か、今度出るαの新しいエントリ機のどちらかを選べばいいので>はありませんか?α200(日本発表は未ですが)も高感度ノイズはかなり改善しているようですし。
>αシリーズに未練がなく、予算に余裕があるのであれば、他の選択もありかもしれませんが。

α100もまだ使い始めたばかりなので次のチャンス(夏か?)までは使いこなせるよう
いろいろ試して見ようと思います。α700やα200はまだ実機をさわったことが無いので、
Webのサンプルを見ただけですが、α100よりかなりよいようですね。
画像と写真はまたちょっと違うのでWebのサンプルを写真屋さんでプリントしてもらい夏まで
にいろいろ検討してみようと思います。
手で持ってがんばるならα、一脚でがんばるならニコン系かなといった心境です。

書込番号:7251986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/01/15 23:13(1年以上前)

別機種
別機種

最近横浜の音楽堂という会場での講演会時にα700で撮った写真です。
参考になるかわかりませんが。

ISO800(レンズはf2.8ですが。)
Exifも残してあります。

テスト撮影してみたものになりますので画像に対する評価はなしで。
(評価しようがないとも思いますが。)

書込番号:7252179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/01/15 23:18(1年以上前)

ちなみに手持ち撮影です。
MINOLTAAF70-200mm(G)SSM。

書込番号:7252212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2008/01/16 21:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダニエル☆スターさん、こんばんは。

私もα100を愛用していますが、どうしても高感度は限界があるようです。

それでも何とかならないかとシルキーピックスやノイズ低減ソフトを試してみましたが、中では、RAWで撮ってアドベのLightroomで現像すると、一番ましのようでした。

画像をアップしますので比べてみてください。ISO100、800、1600をjpgとraw(Lightroomで現像)したものです。中央部を切り出しました。jpgとrawで色味は違っていますが、そこはそろえていないためですので、ノイズと解像度だけ比べて見てください。あと、レンズはシグマ55-200ミリで、廉価版レンズなのでそこも差し引いてください。

まず、ISO100をアップしました。

書込番号:7255718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2008/01/16 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

JPGのISO800

RawのISO800

連続で失礼します。ISO800です。

書込番号:7255735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2008/01/16 22:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

jpgISO1600

rawのISO1600

.
ISO1600です。連続で失礼しました。rawのLightroom現像だとjpgより少々良く、ISO800でも何とかなると私は感じています。

これにneatimageのようなノイズ低減ソフトを併用する使うと良いのかもしれませんね。

購入以来、いろいろ試しましたがこんな感じで、質を考えると現状では私の場合ISO800が限界です。

ダニエル☆スターさんが今後何かもっと良い対処方法が見つけられましたら、教えてくださいね。

書込番号:7255784

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング