
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2007年8月9日 00:13 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月8日 16:58 |
![]() |
60 | 250 | 2007年8月6日 16:40 |
![]() |
4 | 30 | 2007年8月4日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月4日 21:09 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月4日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
宜しく御願いします^^
最近週末になると色々な所で花火大会が行われています。
花火を上手く撮りたいのですが・・・(なかなか上手く撮れません)
設定やモード並びにコツなど教えて頂けないでしょうか?
レンズはズームレンズキットに付いていたレンズとシグマの10-20mm F4-5.6を持っています。
アドバイス頂けると助かります m(_ _)m
0点

絞りは F8前後、ISO感度は 100(最低)、フォーカスは MFで無限遠。
しっかりした三脚とリモート・ケーブルを使いましょう。
ホームページに花火撮影の画像を登録しています。exifデータを付けていますので、
参考にしてみて下さい。
ホームページ・トップ→
子供たちが花火撮影 第19回淀川花火大会 2007/08/04
若戸地区花火大会 「くきのうみ花火の祭典」2007/07/20
鶴見区花火大会 2006/08/20
多摩川花火大会 2006/08/19
第20回 東京都大田区花火の祭典 2006/08/15
書込番号:6619626
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/10/2059.html
この辺りが参考になるでしょうか。
私はF8やF11に絞って10秒とか20秒露光するコトが多いです。
三脚はもちろんのコト…リモートケーブルもあった方がよろしいでしょうね。
書込番号:6619628
1点

この前、花火撮りました。参考にどうぞ。へたくそですけど。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50654701.html
設定はみなさんが言うとおりです。リモートコードがなくても2秒セルフタイマーでもなんとか撮れます。
個人的に思うコツは、その場所で何枚か撮ってすぐチェック。それで修正しながら撮るってのがよいですね。最初のほうの花火は練習とおもって撮りましょう。
あと打ち上げポイントから近いと花火がおさまりきらないこともありますので自分がどういう花火を撮りたいのかをイメージしといて場所取りしましょう。
書込番号:6619677
1点

設定は、皆さんのおっしゃるとおりで・・・
ただ、ピントと構図は、花火の1種類?毎にチェックが必要です。
それは、1種類?(1プログラム?)毎に、花火の上がる高さや位置が変わるからです。
※広角レンズで遠い位置からワイドに撮る場合は、あまり構図の変更は必要無いかも?
※あくまでも近め・・・もしくはズームで花火を画面一杯に近い構図で撮る場合の話です。
したがって、三脚は自由雲台が使いやすいです。
オートフォーカスで合わせている暇はありません。。。レンズやズームの焦点距離にも寄りますが∞遠はあてになりません。
マニュアルで微調整した方が良いと思います。
ご参考まで
書込番号:6619839
1点

http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.html
こちらも参考になるかと思います。
レンズに関してはキットレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6があれば充分だと思いますが、
シグマの10-20mm F4-5.6も使用される場合は交換のタイミングも重要になってくるので、
その場合は大会プログラムと懐中電灯も用意されたほういいと思います。
書込番号:6619843
1点

花火の撮影は 基本はあっても 条件(撮影の距離 花火の光の強弱)次第で定石通りには行きませんね
結構 奥が深いように思います
私は8〜16に絞り ISO100 BULBで 光にあわせ1〜6″を感で切っています
撮影したものがデーターと共に7月28日・29日と ギャラリーの 花火志摩スペイン村にあります
満足なものでは有りませんが 参考になれば ご覧ください
書込番号:6619901
1点

こんばんは
私がよく参考にしているサイトです。撮影方法が載っていますので参考に。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
ほぼこの通りで良いと思いますが、ピントだけは無限遠にするのでは無く、きちっとピントを合わせたほうが良いと思います。
一概に花火と言っても、
・花火そのものを撮りたい
・花火を風景の一部として撮りたい。
・アート花火を撮りたい
等色々ありますので、自分の撮りたい写真を明確にイメージすることが大切でしょうね。
私もよく撮りに行きますが、バックに何かを入れた風景として撮ることが多いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/folder/1472914.html
書込番号:6619980
1点

SONYのこちらはご覧になりましたか?
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/no4/hanabi01.html
書込番号:6621123
1点

レスで「リモートケーブル」、「リモートコード」と書かれていますが、
SONYαでは「リモートコマンダー」となっているものです。
(ご存知でしたら悪しからず。)
これと三脚は最低必要ですが、すでにお持ちでしょうか?
もしお持ちでなければ、試しに手持ちで、
MF、F11くらいの絞り優先で撮ってみてもある程度は撮れるかもしれませんが。
(花火が開きかけの時にレリーズすれば。)
書込番号:6621149
1点

こんにちは。
すでに皆さんからアドバイスがありますので・・・。
三脚も足を伸ばしすぎない事。先端の一段ぐらいは縮めた状態が良いかも。
それと、三脚自体に適度な重りを下げておくのもいいでしょうね。軽すぎもブレの原因です。
書込番号:6621544
1点

沢山の方々・・・ご丁寧なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
皆さんのアドバイスをもとに沢山綺麗な写真撮れれば良いと思ってます!
ありがとうございました。
書込番号:6622550
0点

>[6619839]
>ただ、ピントと構図は、花火の1種類?毎にチェックが必要です。
>それは、1種類?(1プログラム?)毎に、花火の上がる高さや位置が変わるからです。
現実には困難ですよね。
ピントは広角/標準レンズで絞り気味 (F8〜)なら被写界深度でカバー、構図は広い目に撮影して
後でトリミングで対応してます。
書込番号:6622575
1点

[6622575]
>>[6619839]
>>ただ、ピントと構図は、花火の1種類?毎にチェックが必要です。
>>それは、1種類?(1プログラム?)毎に、花火の上がる高さや位置が変わるからです。
> 現実には困難ですよね。
忙しいですけど・・・それほど難しくは無いですよ。。。
それぞれのプログラムの一発目・・・上手くいかなくても2〜3発で対応できます。
ピントは、ほんの微調整の範囲ですし(∞固定だと甘い感じがします)。。。
※モチロン、風景が入るくらいワイドに撮って、被写界深度でカバーする方法もあり・・・というか定石と思いますよ。
単発系なら・・・ほぼ同じ高さ、同じ位置に上がりますし。。。
複合的なプログラムなら。。。ご指摘の通り。。。数発が入る範囲まで、ワイド側にズームアウトするだけです。
風景を入れたカットも素敵ですが。。。暗黒に咲く大輪の花も迫力がありますよ。
書込番号:6622950
1点

lay_2061さん、#4001さんこんばんは
>それぞれのプログラムの一発目・・・上手くいかなくても2〜3発で対応できます。
もっと簡単な方法があります。
AFの自動選択で合わせてみたら、コレが結構上手くいくんです。
一度お試しあれ。
書込番号:6623155
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
初めまして。
近々一眼デジを初めて購入しようと考えています。
そこでど素人の質問で申し訳ないのですが、
教えて下さい☆
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットと
α100 DSLR-A100ボディの2つで迷っているのですが
以下の場合、どちらがお得でどちらがニーズにあっているか
知りたくて書き込みさせて頂きました。
@子供の運動会、室内での発表会(遠い)など遠くの被写体が撮りたい。
A室内でよく動く赤ちゃんを撮りたい。
B景色を撮りたい。
この3つが主な使用の仕方になると思うのですが、
この場合どちらが最適なのかな?と思いまして。
ど素人なので見ていてもよくわからなくなってしまったので
詳しい方、よかったら教えて下さい。
0点

ぴよりんこさん こんにちは、
この高倍率レンズキットとボデーのみのご検討ですが、ボデーのみではお使い出来ないことは、お分かりですよね。
何らかのレンズが必要となります。
さて、撮影対象がはっきりしてらっしゃいますので、選択は容易です。
運動会など遠くのものを写すには200mm(あるいは300mmも)は強い味方です。
室内では35〜70mm位を良く使いますし、風景では18mmが大活躍しますが、いずれもこの高倍率レンズキットでカバーできます。
やや暗い室内では明るさが不足しますが、その時は一眼の良さで
レンズだけお求めすればいいのです。
ご活躍を期待しています。
書込番号:6145385
0点

ボディを買って、社外品の高倍率ズームを買おうと思っておられるのなら、最初から高倍率ズームキットを、
普段レンズと望遠ズームを買おうと思っておられるのなら、Wズームキットを購入されるのがいいと思います。
書込番号:6145399
0点

ご予算をお書きいただけると具体的にレスしやすいと思うのですが。
ご用途から察するに、望遠はともかく室内では明るいレンズが欲しいですよね。
標準ズームとして次のどちらかが欲しいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
換算27mm-75mm
最短撮影距離20cm
最大倍率1:3
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
換算約26-78mm
最短撮影距離27cnm
最大撮影倍率 1:4.5
書込番号:6145583
0点

Wズームキットがいいと思います。
>子供の運動会、室内での発表会(遠い)など遠くの被写体が撮りたい。
子供の運動会:運動場の広さにもよりますが、300mmくらいまであったほうがいいと思います。
室内での発表会(遠い):会場の明るさによってはシャッタースピードがかなり遅くなってしまいますので、厳しいかもしれません。(特に被写体ブレ)
ただ、この場合でも高倍率ズーム(200mmでf6.3)よりは、Wズームキットの望遠ズームの方が若干有利になります。
>室内でよく動く赤ちゃんを撮りたい。
部屋の明るさによっては、キットのレンズではシャッタースピードが遅くなるので、厳しいかもしれません。(特に被写体ブレ)
その場合は、フラッシュを使うか、部屋の照明を増やすなどして明るくする、他のレンズを買う(高価格になりがちです)などの検討が必要になるかもしれません。
書込番号:6145617
0点

皆さん、沢山のレス有難うございます。
私がいかに無知だったかを思い知らされました(汗)
現在ファインピクスのデジカメを使っているのですが
被写体がぶれて仕方がありません。
室内は黄色っぽい電気しかないので
余計にぶれぶれです(涙)
以前運動会でも全然デジカメじゃ役立たず。。。(涙)
それで一眼デジカメを購入しようと考えたのですが。。。
Wキットとか一体何でしょう?
どこで調べたらわかるんだろう。。。
本当に呆れるほど無知でごめんないさい(><)
あとレンズは皆さんいくつか持っているものなのでしょうか。。。
出来れば1個で近くの物も遠くの物も撮れると言うのが欲しいのですが。。。
(小さい子供がいるのでなるべく荷物は最小限にしたい為)
予算は10万前後で検討中です。
出来れば安いほうがいいんですけどね(汗)
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:6146179
0点

それなら高倍率ズームキットになりますね。
軽量、コンパクトで12倍ズームの、パナのFZ8と言う手もあると思いますが・・・。
書込番号:6146239
0点

ぴよりんこさん ご覧いただき、ありがとうございます。
お持ちのカメラでの「被写体ブレて仕方ありません」ですが、どんなカメラを使っても、ブレは完全には対応できません。
現在のカメラを片手でお持ちではありませんか?
幾らファインピックスが小さく軽いと言っても片手持ちはブレの元です。
両手でしっかり持ち、構図が決まったら両肘を体へ付けます。
そして全神経を動かないよう両手に集中し、シャッターを押すのです。
このカメラは多少のブレは修正してくれますが、基本は上の通りです。
次にWキットのお尋ねですが、本体+レンズ2本を組み合わせたセット販売です。
そのレンズは18-70mmと75-300mmの2本です。慣れない状態で、荷物を少なくとのことでしたら、高倍率レンズキット(18-200mm)になります。価格は1本の高倍率キットが、2本キットより15,000円程高価になります。ここでは113,500円程度です。
書込番号:6146350
0点


花とオジさん☆
パナソニックのFZ8ですか?
一度調べてみます!有難うございます♪
里いもさん☆
現在持っているカメラは勿論両手でしっかりと持っています。
そして里いもさんのおっしゃるように両肘を体へ付けて、
全神経を動かさないようには心がけているつもりです。
でも凄くぶれるんですよ。見えなくなるぐらい。
>次にWキットのお尋ねですが、本体+レンズ2本を組み合わせたセット販売です。そのレンズは18-70mmと75-300mmの2本です。慣れない状態で、荷物を少なくとのことでしたら、高倍率レンズキット(18-200mm)になります。価格は1本の高倍率キットが、2本キットより15,000円程高価になります。ここでは113,500円程度です。
Wキットだと2本になるんですね。。。皆さんやっぱり持ち歩いているものなのでしょうか・・・?高倍率のだと200mm。。。
これは運動会とか大丈夫な程度なんでしょうか?300mmはあった方がいいんだろうか・・・?質問だらけで本当にごめんなさい(><)
αyamanekoさん☆
有難うございます!早速見てみます!
書込番号:6146728
0点

花とオジさんのおっしゃっているパナソニックのFZ8を調べてみたところ・・・
これでもいいのかも!と思いました(苦笑)
素人にはこちらのほうがスムーズなのかなぁ・・・?
高倍率ズームのとこのパナソニックで悩みます。。。(><)
書込番号:6146968
0点

コンデジも含めて色々と検討されたと思いますが、
お話から推察すると、作品創りをされるわけでも無さそうですし、常々A4以上の大きさにプリントされているとも思えませんでした。
それで、コンデジもご紹介しました。
しかし、ご用途の(1)はFZ8やFZ50、キャノンのS3iS等で十分ですが、(2)はフジのF40fdやF31fd、S6000fd、(3)はキャノン900iS、パナFX30やTZ3、リコーR6やR5などが向いており、全部を満足させようとすれば、やはり一眼ボディと何本かのレンズが必要になると思います。
となると、「小さい子供がいるのでなるべく荷物は最小限にしたい」が苦しくなります。
FZ8も広角ではありませんが、12倍ズームで36mm〜432mmと言う超望遠域までをカバーし、高感度画質も改善されていますので手頃ではないでしょうか。
何によりも性能の割りに、小型、軽量、軽快と言う事をアピールしておきます。
是非、店頭で確認して見て下さい。
書込番号:6147320
0点

デジ一の予算で 花とオジさん 紹介のデジカメが2,3台買えます。
それらを2,3台買ってその日に持っていくのを使い分ける、というのもいいと思います。
そのほうが広範囲の希望には対応しやすいと思います。「1台で何もかも」はしょうじき無理があります。
一眼でも、レンズを常に2本持ち歩いてもいいですが、何を撮るかはっきりしていれば、その日に必要な物を持ち出せば。
私の場合デジタルカメラは、常時携行は現在は900IS、他に高倍率ズーム付きDiMAGE Z5、ハイエンドタイプDiMAGE A2、
デジタル一眼入門機(α100)、中級機(α-7D)各1台使い分けてます。
フイルムカメラは書きませんが。
(私みたいなのを参考にするのもおかしいですね・・・。)
書込番号:6147974
0点

花とオジさん☆
そうですね。作品作りとかそういうのは全くやりません。
ただ子供の記録を残すのが主旨です。
まだまだ他にも機能的に充分な機種があるんですね!
全て目を通してみて、実際電気屋さんに足を運んでみたいと思います☆
丁寧にありがとうございましたm(_ _"m)
とっても参考になりました!!!
αyamanekoさん☆
凄い!そんなにカメラ沢山お持ちなのですね!!!
きっと素敵な写真を撮ってみえるんでしょうね♪
やはり1台で全てと言うのは無謀なようですね(汗)
予算内で使い分けがうまく出来るかどうか検討してみます♪
有難うございました。
またわからない事が出てきたら
是非教えて下さいね☆
書込番号:6148992
0点

私も同じような感じで高倍率ズームキットを悩みました。
しかし結局ボディとタムロンの18‐200mmの単品同士の組み合わせで買いました。
なぜそのようにしたかというと
αレンズの写りがとても気に入っていましたがズームロック機構がないことにかなり自分はマイナスポイントを感じました。
私は景色とか観光地とか普段の何気ない街並みとかを撮りたいと思ってたので普段肩からぶら下げて持ち歩くことが多いと思い(実際多かった)、そのときにズルズルとレンズが降りてくるのはかなり危ないと思いました。
その点タムロンはズームロック機構ついてますし、何と言ってもαレンズはタムロンのOEMだと聞き、写真の写りが非常によく似ていると思いました。
まあレンズ自身の見てくれにSONYロゴが入っていないのはまあSONYブランド好きの私にとっては少し抵抗はありましたが、自分の納得できるものでの組み合わせで非常に満足しています。
もしよければ参考にしてください☆
書込番号:6229476
0点

赤ちゃんをとるなら、フラッシュが目の毒なので気をつけてください。
赤ちゃんは動きは速くて被写体ぶれを起こしますが、
距離は大人が調整可能なので、50mmF1.4で決まりです。
画角は撮影者の立ち位置で決めてください。
絞りは室内撮りのほとんどのケースでF2.0がおすすめです。
暗めのリビングでも何とかなります。
赤ちゃんのイベントで背景や家族を同時にとるときはレンズを絞り込んでください。
書込番号:6621612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
特に有用な話題ではないかもしれませんが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。皆さんは、皆さんの用途上として、デジタル1眼レフに何万画素が必要とお考えになっているか、宜しければ、お聞かせいただけませんでしょうか。
人に意見を伺う前に自分の考えを書かないといけませんが、私は900万画素強です。というのは、若い時から引き伸ばすというと四つ切で、暗室用品のイーゼルマスク、現像バットなどが四つ切だったので、それが頭に刷り込まれてしまいました。今でも、お世話になった方を撮影して引き伸ばして差し上げるのも四つ切です。そうすると、1ミリ当たり10画素要るとしてワイド四つ切の366センチ×254センチだと約900万画素です。ニコンD70の600万画素だとワイド四つ切のときちょっと足りないなと思っていました。というわけで、今使っているα100は1000万画素なので満足です。
なお、APS-Cサイズでも35ミリフルサイズでも、どちらでも良いと思っています。あまり気にしていません。そのカメラが発売された時に、絵の良い方を買いたいと思っています(もちろん財布と相談ですが)。
1点

>ちなみに、一応私は、3〜5年後に達成されているレベルとして、APS-Cで1500万画素
多くのレンズでパープルフリンジの嵐になりますが、クレームの嵐にならなければ良いですね。
書込番号:6594294
0点

皆さんすみません、体を壊して入院してしまい、ようやく退院しました。入院している間に皆さんからとてもたくさんのご教示を頂き驚きました。本当にありがとうございました。
Noct-Nikkor 欲しいさん、すみません、私はものすごい間違いをしましたね。ワイド四つ切の366センチ×254センチは間違いで、366ミリ×254ミリです。ごめんなさい。
私の場合、記録も大きな目的を占めているので、例えば「街の様子の中に小さく写っている人物が持っているポップコーンバスケットの絵柄が何か」なども後で見たいため、細かい情報が多いほど良いのですが、それを言い出すと切りがないので、かつて刷り込まれた四つ切で納得しています。気に入った写真はフジカラーのお店で引き伸ばして部屋に飾っています。また、お世話になった方の写真を会合で撮った場合には、やはり四つ切にして差し上げたりしています(それを部屋に飾って頂けたりするとうれしいものですね)。ただ、600万画素でもISO400のネガカラーから引き伸ばすよりはずっと良い結果でしたので、α100は素晴らしいと思っています。
皆さんからのご教示で、撮影した写真をパソコンで見られる方、プリントして見られる方、テレビで見られる方などとても多彩であることがわかり、画素数以外にも大変勉強になりました。
本当に感謝いたします。
でも、実は私は皆さんにお伺いしたいことがまだあります。例えば、「皆さんはカールツァイスのレンズのどこが良いと思われて、そのレンズで何を撮られていますか?」などご教示頂きたいと思っています。それをお伺いしにくくなってしまいますので、このスレッドはこの辺でお収め下さいますと幸甚と存じます。
皆さん、ご多忙の中私の質問にお付き合い頂き本当にありがとうございました。
書込番号:6595157
0点

>は、見事なまでにスルーです(爆)
今度は5D板を荒らしに来ているようですが、都合の悪いところはスルーですね。
こちらは嵐が去って良かったと思います。
書込番号:6596063
1点

あ、連投で気づかなかった書き込みがありますね。
反証しておきますか・・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〜前提〜
> また、撮像素子のサイズが小さくなれば成るほど、中心解像度を
> 高める必要がある事も確かだと思います。
だから、そこで中心解像度に拘るからおかしくなるんですよ。
@今ある多くのレンズは、中心ほど解像度がよく、周囲にいくほど解像度もコントラストも低下するわけです。
Aこれは、同じレンズを使って、APS-Cで使用すれば画素ピッチが小さくても解像する範囲が相対的に広くなる事を意味します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
("〜前提〜"、@、Aは、私が付け加えました)
まず最初に気に成るのは・・・・撮像素子のサイズと画素ピッチがごっちゃになってる(様にしか読めない)所ですね。
意図的なミスリードだとすれば大したものですが・・・・多分、素で間違えたんでしょう。
私が"〜前提〜"で書いてるのは、
『レンズに必要な解像度(等の性能)は、イメージサークルの小ささに比例する』
という事です。
(違う言い方をすれば「イメージサークルの大きさと反比例」でも可 大きければ大雑把で良いが、小さい程精緻に成る必要あり)
であるから、まずはAが偽です。
フルサイズに比べて素子のサイズが小さいAPS-Cで使う場合、同じレベル(本数/mm)で見るのが間違いです。
よって、@に関しても"10mm/本や30mm/本"ではなく"15mm/本や45mm/本"で見る必要があり、そうなると「特性の均一で無い周辺部を使わなくて良い」というアドバンテージは小さくなります。
(レンズによって10mm/本と30mm/本の離れ具合が異なるので、一律には言えません)
※画面の均一性は増しますが、広角より望遠のほうが画質が均一なのは一眼レフの常です
書込番号:6596445
0点

[ 6595157 ] 普通の日本の人さん ありがとう御座います。
質問が 「四つ切ワイドでプリントする場合みなさんは何万画
素必要ですか」 だったら少し違う流れになったと思います。
四つ切ワイド ( 254.0mm x 356.0mm) ← 10inch x 14inch
うーん、あっているでしょうか ( ・ ・ ; ?
1ミリ当たり10画素要ると仮定すると、四つ切ワイドの場合は
2540 × 3560 px ≒ 9.04Mpx (約 900万画素) となります。
画素数とプリントサイズが決まれば 解像度が決まる訳ですし
25.4mm 当たり 254 px として 解像度は 254dpi ですね。
お家プリントする場合 あまり解像度を上げても 結果は殆ど
変わらないように感じます (勿論プリントする時間は相当違う
ように思います) 。
望遠系レンズの解像力が200本/mmだとしても これを活かし
きれるプリント (サイズ) は 限られてしまいそうです。
書込番号:6597143
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
ワイド四つ切の大きさの由来については知らないのですが、いつも利用しているフジカラーネットプリントがそうなっていたので、そのまま覚えました。
宜しければ、
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/fdinet/faq/faqaction.doの「1.プリントサイズについて説明してください。」をご覧下さい。
Noct-Nikkor 欲しいさんのおっしゃる通り、確かに短辺は10インチですから、きっとそのインチサイズが由来ですね。
デジカメプリントも、写真のチェーン店や、カメラ店のプリントなど、いろいろ試したのですが、ハイライトやシャドウが飛んでしまう(髪の毛はべた黒、白いワイシャツの白いボタンはすっ飛んで、一部が消えてしまうなど)ようなプリントが多く、フジカラープリントはそういうことがあまりなくて良かったので、フジカラーにしています。
余談ですが、私は若い頃「トライX」というフィルムが嫌いだったんです。周りの皆はそれを使っていたし、プロは定番だったのですが、黒がべた黒になるし、調子が硬いのでいやでした。それを回避するにはISO250くらい(公称値はISO400)で撮影して薄目の現像液で浅く現像しないといけないのでいやでした。その点、「イルフォードHP4」というフィルムはマイナーでしたが、「黒の中の黒」がちゃんと出て、ハイライトも柔らかくて好きでした。すみません、ものすごく話が脱線しましたが、α100は「イルフォードHP4」を思い出すいい感じの写真が撮れて好きだということを言いたかったのです。
それから、1ミリ当たり10画素というのは、すみませんが本当に感覚的なものです。その位の画素数で画像をプリントすると「いい感じ」になり、1ミリ当たり7〜8画素だと「もうちょっとほしい」と私は感じるという、アバウトな数字です。「じゃあ、1ミリ当たり9画素だとどうか」と言われると困ってしまいますが(^^;)。それを数値で示すとNoct-Nikkor 欲しいさんのおっしゃる「解像度は 254dpi」になるのですね。
でも、良い時代になったと思います。600万画素でも、ISO400の35ミリネガカラーフィルムから引き伸ばすよりはずっと質が高いと私は感じます。ISO125の6×7のプリントに比べた時は負けましたが、それはニコンD70の場合であり、α100なら同等かもしれません。今度35ミリネガ、6×7ネガ、α100で全く同じものを同時に撮り、それを四つ切に引き伸ばして比べてみたいと思っています。
書込番号:6599844
0点

フジカラーネットプリントですとフロンティアですので、300dpiのデータで不足の無いように再サンプリングしたデータを送ると良いと思います。
あと、一応閉じられているようですが補足や訂正はこのスレッドに行いたいと思いますのでご了承下さい。
書込番号:6601940
0点

実は、その点も困っていて皆さんにご教示お願いしたかったことなんです。600万画素をそのまま四つ切にプリントすると、なんかギザギザしたような感じになるし、全体を補間拡大(フォトショップエレメンツで)して900万画素オーバーくらいにしてプリントすると、ギザギザはなくなるけれどもどうも少しぼけた感じになるし、それをシャープ処理すると、少し良くなりますがそれでもいまいちで、シャープにしすぎると不自然になるし、といった具合で困っていました。
α100にしてからは解決したのですが、でも、これから欲を出して半切とか、もっと大きくプリントしてみたくなるかもしれません。その時のために宜しければご教示いただきたいのですが、そういう場合に「拡大にはこれが良い」というソフトや処理の仕方のコツなどご存知でしたらアドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:6604396
0点

300dpiあればだいたいの人は満足するらしいのですが、私などは足りないと感じます。
視力や被写体などにより違いますが、感覚差もあるでしょう。
フジカラープリントよりも最新の家庭用プリンタの方が解像感は上回ります。(細部に粒状感は残りますが)
書込番号:6604452
1点

> 「拡大にはこれが良い」というソフトや処理の仕方のコツなど
[ 6604396 ]
α100の仕様を見た限り、私なら、Lサイズ, Adobe RGB, FINE or RAW を
選ぶと思います (α-7D の時は X-FINE、 D100 の時は TIFF を選ぶかも) 。
編集やプリントは psd 形式のまま行い、アドビ フォトショップ以外のアプリ
から開きたい場合に限り TIFF 形式で保存します。
拡大する場合は解像度の高いレンズ + フォトショップ を使います。
書込番号:6605984
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お店プリントよりも、最新の家庭用プリンタの方が良い点もあるのですね。なるほど、わかりました。私の家にはプリンターがないので、検討します。ただ、以前買おうと思ったことがあったのですが、家が狭いので、女房殿に「プリンターなんか、どこに置くのよ」と言われて却下されてしまいました(^^;)。再検討します。
Noct-Nikkor 欲しいさん、「フォトショップでなるべくpsd形式のまま処理して、最後にjpgにしてネットプリントを頼む」といった方法ですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6606106
0点

普通の日本の人 さん
> フォトショップでなるべくpsd形式のまま処理して、
> 最後にjpgにしてネットプリントを頼む [ 6606106 ]
α100 ボディ 板でもありますし、デジだったらの話です。
私の場合は、元画像だけ JPE 形式で保存して 最終出力段階まで jpeg 形式で
保存する事は避けた方が無難だと思っています。
最後は1レイヤーに統合して 〜.psd ファイルをプリントします。
ウェブページ用に jpeg 形式で保存する場合は 1200 x 848 や 2400 x 1696 etc.
8の整数倍の画素数にして (画質10〜12の低圧縮で) 保存します。
フィルムカメラ + 三脚 + 簡易M-up 撮影で フィルムスキャナーを組合せた方が
近道だと感じています・・・
書込番号:6607084
0点

普通の日本の人さん>お体は大丈夫ですか?。
もし大きく印刷するという前提でしたら1000万画素以上欲しいと私も思います。
私の場合は、そのまえに大伸ばしに耐えうる画を撮るのが先ですが^^;。
書込番号:6607095
0点

補間拡大するその時点で元の周波数以上の成分は含んでいないので再現されようがないわけです(大きくプリントしても圧倒間を感じるのみ?)。
あと、インクジェットプリンタは複数ドットで階調を出す関係でプリンタの解像度が高くても印刷データの解像度はその1/4以下で充分以上の場合が多く200dpi程度のデータで充分に感じられる方が多いのではないでしょうか?
フィルムにちゃんと撮影してっていう方法は良さそうですね。
フィルムスキャナの解像度は目的に対して充分だから。
さて、MTF曲線の読み方で物議を醸したスレッドなのでレンズの収差がMTF曲線にどんな感じに現れるか想像しながら以下のリンク(かま_さん、借ります!)の写真をご覧下さい。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?#4724
書込番号:6607099
0点

このスレッドでの補足というか、気になった点について書いておきます。
[6588545] 森の目覚めさんの紹介している「アサヒカメラニューフェース診断室より」の解像度データなのですが、各レンズの画面中心における224本/mmってF5.6の回折による解像限界にほぼ等しいものです。
絞られることによって球面収差が極小さくなっている状況ですので、後は回折によって決まっているということになります。
レンズによっては絞りを開けると解像限界があがるかもしれませんが、カメラの記録できるナイキスト周波数におけるコントラストがどちらが上かで判断した方がよいでしょうね。
バリオゾナー35−70mm以降の160本/mm程度がF8のデータと思えるのですが…。
バリオゾナー28−70mmの70mm時が100本/mmというのもF11の回折による解像限界にほぼ近いものです。
で、画面端の方は軸外収差の影響を受け、これが絞り込んでも少ししか改善されないため解像限界が落ちるのは当然です。
これをもって、「平均で●本/mmくらいということですね」というのはあまりに乱暴です。
書込番号:6607245
0点

> あと、インクジェットプリンタは複数ドットで階調を出す関係で
> プリンタの解像度が高くても印刷データの解像度はその1/4以下で
> 充分以上の場合が多く200dpi程度のデータで充分に感じられる方
> が多いのではないでしょうか? [ 6607099 ]
(シアン マゼンタ イエロー 何れかの) 粒子の密度が 1440dpi あれば
実質 480dpi だと思いましたが、1/3 じゃなくて 1/4 以下で計算すべ
きなのでしょうか、ハテ?
> 補間拡大するその時点で元の周波数以上の成分は含んでいない
> ので再現されようがないわけです(大きくプリントしても圧倒間を感
> じるのみ?)。 [ 6607099 ]
圧倒される感覚は相当あると思います。
夕焼けの景色など High Fidelity (高忠実度再生?) に拘らなければ、
低目の画素数から大伸ばししても綺麗にプリントできるのではないか
とレスした事は (過去に) 何度かあります。
(FINEのMとNORMALのLはどっちがいい? 2007年4月26日)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6273280/
普段は エクストラファインのMに設定した α-7D を使っているので、
少数派の意見です (^◇^;).α-7D:X-FINE と α100:FINE はどう違う?
書込番号:6607710
0点

インクが紙に染み込んで滲んでしまえば、プリント解像度の話も
滲んでしまうと思います(^^;;;)
プリント解像度とデジカメの画素数のマッチングの話がよく出て
来ますが、考えれば考えるほど、プリンタの実態を知らない事が
問題点として浮上して来ますよね?
なので、普段から、紙のサイズと画像の画素数で求まる密度の話に
簡略化させるようにしています。あとは知ったコッチャない(^^;笑)
ピコリットルの現実を妄想するより、紙の上でミリ当たり何ドット?
の話の方が、ダマシ易い話だと思います(^^;;;)
書込番号:6608877
1点

いいとこのヘッドを使っても高々6段程度(非線形)なので
1ピクセル(3x8ビット)の表現は
1ピクセル(3x5ビット)に圧縮(紙の白黒比の最大)された上でも
おおむね16ピクセルを重ね合わせて表現しています。
CMYK各4
書込番号:6609236
1点

インクジェットプリンタの解像度を、CMYKが完結しないとダメだという論理を皆さんお持ちようですが、「解像度」本来の意味ではそうではないはずです。
全色完結していなくてもとにかくチャートのくさびが割れて見えれば解像していることになります。
また、概ね解像限界付近のコントラストは下がりますので、インクの滲みも関係なくなってきます。
視力が良ければ、1ピクセル毎に全色揃って解像している300dpiのピクトロよりも、最新インクジェットの方が解像度があることは感覚的によく判ります。
書込番号:6611318
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
そう言われてみれば、私はけっこう途中でjpgで保存してしまっていますね。これではいけません。改めるようにします。
乱ちゃん(男です)さん、
>普通の日本の人さん>お体は大丈夫ですか?。
ご心配ありがとうございます。おかげさまで、どうにか普通の生活に戻れつつあります。乱ちゃん(男です)さんもご自愛ください。
書込番号:6614913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
田中長徳さんの「晴れたらライカ、雨ならデジタル」という本に以下の記述が...。
デジタル画像とアナログ画像。ちょっと考えるとデジカメの画像の方が、古い写真などより未来永劫に持ちそうな感じがする。自分もデジタル写真が登場した当初はそう思っていた一人なのであるが、この数年来その考えを改めるに至った。
その理由は保管しておいたCD-R/RWのディスクがどんどん読めなくなったり、HDに保管しておいた膨大な大事な画像が一瞬のうちに消え去ったりして、デジタル画像はどうもその保管に関しては信用が出来ないという方に、最近では傾いているのである。
三〇年前にウィーンで撮影したライカのネガがちゃんと保管されていて、何時でもモノクロのプリントが出来るのに対して、三年前に撮影した欧州旅行の大事な画像はHDのクラッシュで、すでに消えてしまって跡形もない。これが現代の画像の現実である。
というものである。
私自身は、去年からデジタルカメラを使い始めたばかりなので、一年たった今現在、デジタルデータのクラッシュ等という不幸な事は体験していません。
むしろ、昔、撮ったフィルムは保管状態が悪く、カビてしまったという経験は多々あります。
みなさんの中で長徳さんの様に、メディアのクラッシュや経年劣化等で撮影データに不具合を生じたり、数年使ってみた結果、アナログよりデジタルの方が保管が難しいと感じておられる方がいましたら、ご意見、お聞かせください。
0点

プロの方は大地震等に会っても良いように写真をコピーしたHDを自宅とは
異なる場所(実家とか)にも置いているという話もあります。じゃあフィルムの
保管はどうしていたのかは不明ですが、とりあえずフィルムは落ちて見れなくなる
ことはありませんから。
MOとかMDに保存するというのはどうなのでしょうか。CD-R等と変わらないのであれば
意味ないですが。
書込番号:6603867
0点

データの安全性・生存率を高くしたいなら、テープメディアが良いんではないでしょうか?
これならフィルムと同程度の、保存生存率が確保出来そうですが。
高いですけどね。。。
書込番号:6603907
0点

何年もたせたいかによりますが、自分が生きている間くらい持たせたいのであれば、HDとDVD-R、DVD-RWなど異なる複数のデバイスに保存して、年に1回くらい点検して、壊れているものは更新していけば大丈夫だと思います。
HDは、保存用と割り切って、USB接続かリムーバブルのものを、定期的に保存、点検、検索時のみ通電する。
DVD-RとDVD-RWに関しては、色素が異なる複数のもので保存。
そのくらいで大丈夫でしょう。
そのくらいと言っても、データ量が増えると大変なので、整理して、重要度が低いものから、手抜きメンテで済ます(お気に入りだけ選び出して、あとは、複数のDVD-RとDVD-RWに焼いて、それが何年も見ないのであれば、メンテ終了)とかではないでしょうか?
死んだ後も残したいようなものは、DVD-R、RW1枚に納めて、いくつかコピーを作って、1枚をお棺に入れてもらえば、それで満足かな。
ちょっと前に、難病で家族との思い出を残しておきたいって人のケースでも書きましたが、ときかく、誤消去とか劣化とかでデータが失われる事を避けるために、複数化と適切な扱いさえしていれば、自分が生きている間〜死んだ後でも自分を覚えていてくれる人が生きている間程度であれば、デジタルデータとして残すことは十分可能だと思います。
何百年も後まで残そうというなら別ですが(というか、それまで人類が文明を保っているとは思えないですが・・・)。
書込番号:6603924
0点

ストレージ・メディアの永続性、バックアップ等の信頼性保証に関しては、既に皆さんの書き込みどおりです。
究極の長期データ保持能力を求めるなら、初期の紙パンチカードを超えるメディアは未だ存在しないし、磁気メディアなら1600BPI、もしくは6250BPI(GCR)で書き込んだ1インチ・2400ftテープは、昨今のDDS発展系より保磁力特性でも優れているのでは。
要は、続々と登場する新たな記録メディアにデータを上手に移動させていれば、 1バイトの欠損もなしに永続性が保証されるのが、フィルムと比べた場合の最大の特性でしょう。
長徳氏の不満は、バックアップ等のデータ保持の経験知識の欠如ゆえ。オピニオン・リーダーの一人がこのような論点では、ただの「昔は良かった」式の戯言。
さて、もう一点、長期データー保存には問題点があります。それは、データー・フォーマットの永続性です。
ビットマップカラー圧縮画像フォーマットの汎用形式化が落ち着いたのは、90年代に入ってから。GIF、TIFFなどがそれですが、その後のJpegにせよ、未だ発展途上。メタデーターのExifなど、ベンダー・ユニーク(メーカー独自のコード域)の混乱は周知のとおりです。
新フォーマットが登場する時期には、多くの場合、コンバージョン・ツールが提供されます。しかしながら、10年後、20年後にそのツールがいぜん利用できるか否かは未知です。
20年前の日本語ワープロ専用機のファイル、過去のデータベース記述言語でのデータ列など、多くの場合、そのデーターの保存は万全でも、現行フォーマットへの完全なデーター変換は保証されません。同じ系統のソフトウェア(MS何とか等)でも、発展と共に下位互換性は切り捨てるもの。
デジタル・カメラに限ったことではありませんが、この点は注意されるべきと思います。
書込番号:6603951
0点

田中長徳氏のおっしゃるとおりですね。私も160GBのハードディスクが壊れて中の写真が全部失われたことや、DVD−Rが読めなくなって読めなくなったことが何度かあります。
しかし、ハードディスクは同じデータを2台のハードディスクに記録してあり、DVD−Rもメーカーを変えた2枚のディスクに同じデータを焼いてあったので、大丈夫でした。
田中氏のような発言力の強い方のこうした意見がメーカーの開発側に反映されて、いつかの日か「モノクロネガフィルム」に近い保存性能を持つ記録媒体が開発されると良いですね。
書込番号:6604429
0点

>田中長徳氏
写真の神様なのかも知れませんが、言動からデジタルには全くの素人と感じます。
PC界の記録媒体にまで影響を及ぼす人物とは思えません。
書込番号:6604476
1点

> 私も160GBのハードディスクが壊れて中の写真が全部失われたことや、DVD−Rが読めなくなって読めなくなったことが何度かあります。
この手の偶発事故は、どんなに個々の信頼性が上がっても、なくなることはありません。
多重化と使用方法の工夫で乗り切るのが現実的だと思います。
たとえば、電源入れっぱなしのHD、電源を長期間切りっぱなしのHDってのは、どちらも信頼性の点ではいまいちです。
データ保存用としては、定期的に短時間立ち上げて、動作と内容の確認をすると同時に、可動部分の固着を防ぐ(カメラのメカ部と同じ)。
DVD系は色素の種類によって、光に弱かったり、耐久性が低かったり、雑な取り扱いに弱かったり、RとRWで誤操作に対する許容度が違ったりします。
あとは、一箇所に保管しないとか、保管環境に気を配るとか。
とにかく、複数の方法で保存して、多重化と適切な保存でシステムとしての信頼性を高めるしかありません。
> 田中氏のような発言力の強い方のこうした意見がメーカーの開発側に反映されて
一部のカメラメーカーには、それなりの発言権があるようですが・・・記録媒体は別業界ですから。
仮に発言力があっても、メーカーとしても意図的に信頼性を落としているわけではありませんから、どうしようもないと思います。
メーカーが頑張るより、ユーザーの工夫でどうにかなるものは、ユーザーが工夫したほうが、解決への道のりは短いでしょう。
書込番号:6604567
0点

>写真の神様なのかも知れませんが、言動からデジタルには全くの素人と感じます。
20年以上前から音楽の現場ではそんな感じになっています。
次々と現れる新しいデジタル機器にミュージシャンが対応できず、オペレーター、
マニピュレーターなどと呼ばれる人たちがそういったデジタル機器を扱っています。
例えばプロのキーボーディストで、自分でシンセサイザーの全ての音を作る人は
ほとんどいないでしょう。表現者と、その表現をする機器を100%扱える人間とが
異なっているわけです。
しかしそれでは困るため、最近のシンセはツマミで操作する部分を増やす等、
表現者が感覚的に扱えるようになってきてもいます。
音楽の話ばかりで恐縮ですが、自宅等で音楽を作るDAWではPCを使用するのが
主流ですが、PCを使わずデジタルMTRというものを使ってDAWをすることもできます。
専用機なので難しいことが解らなくてもあつかえます。
写真の世界では、撮った後は全てPC内での作業となるのでPCに不慣れな人は
大変だと思います。PCではなく、デジカメ用作業機のようなものがあれば
長徳さんのような人でもデジカメが身近なものになると思います。
書込番号:6604706
0点

GT氏が相変わらず中途半端な発言をしておりますので、
正しておきます。
>電源入れっぱなしのHD、電源を長期間切りっぱなしのHDって
のは、どちらも信頼性の点ではいまいちです。
>定期的に短時間立ち上げて、動作と内容の確認をすると同時
に、可動部分の固着を防ぐ
電源切りっぱなしはともかく、HDDにおいて短時間のON/OFFは
推奨できません。サーバにおいてた常に安定した電源下でオン
の状態で運用するのが基本であり、現在主流になっている
NASやホームサーバなどは、常に「オン」が基本です。
家庭用のHDDでもMaxtorのMAXLINEなど5万時間以上の耐久性を
うたった製品があります。パソコンのローカルならともかく、
NASなどは常にオンで良いでしょう。(待機モードを使うなど)
HDDの故障の一因に、電源ON痔の突入電流が原因になる場合が
多く、UPSなどによる突入電流および落雷などの危険を防ぐの
が理想的です。
>DVD系は色素の種類によって、光に弱かったり、耐久性が低か
ったり、雑な取り扱いに弱かったり、RとRWで誤操作に対する
許容度が違ったりします。
R/RWは使用している色素・素材の違いと反射率が決定的な差で
です。そもそも「誤操作」とは何でしょう?
構造上はR/RWも大差なく、反射率の違いから、読み込める/読
み込めないの差がでて来るだけであり、誤操作などは発生しま
せん。あくまで、読み込めるかどうかの話しです。
ちなみに一定期間以上の保存であれば、DVD-RよりもDVD-RAMを
使用すべきです。構造上信頼性が大きく違います。
新聞社やフリーカメラマンなど、出張時撮影後、ホテルなどで
DVD0-RAMに記録するのがスタンダードであり、信頼性の裏付け
でもあります。
>多重化と適切な保存でシステムとしての信頼性を高めるしか
どこがシステムなんですか?
システムとは本来、RAIDやHDDのNCQなどを利用するか、NASや
バックアップソフト利用したものであり、貴方の発言には一切
「システム」に関わる部分は有りません。
ただ運用で、多重にバックアップを取ると言うだけであり
一切アドバイスになっていませんね、また一般用語において
ハードディスクドライブを「HD」という略し方はしません。
他の方が「ファイナルアンサーをFA」などと略しておりました
が、あいまいな表現は避けるべきです。
伝わればよいでなくきちんとした用語を使うべきでしょう。
悪いんですが、パソコン絡み、プリンタ絡みの話しを出来る
だけの知識をお持ちではないようです。大人しくカメラの話し
だけをしているべきですよ、ボロでまくりですから。
書込番号:6604840
0点

>また一般用語においてハードディスクドライブを「HD」という略し方はしません。
一般的にHDと言えばHD-DVDですね〜。
ネガをスキャンしたらほとんど退色してましたね。カラーでなく白黒でも退色はあります。
紙で包み、直射日光の当たらないように保管してたのに・・・。期間は40年くらいです。それ以前のはそれ以上変化がなかったので30〜40年で退色がおさまるのかな?
デジタルで何度もメディアがクラッシュしたり、JPEG自体が壊れたりした経験がありますが、MOだけは一度もトラブルがありません。ただ、USB1.1のMOドライブしか持っていないので遅くて遅くて・・・。枚数も増えるし高いし、いまさら新規でドライブを買うのももったいない気がするし・・・。
DVD-RやDVD-RAMも保存が良いのかトラブルは少ないですが物理的な傷(トレイに引っかかって傷が入った)で読めなくなったこともあります。
HDDは壊れやすいので複数台に同時保存しています。
あ、何度も書いたことがありますが火事等も怖いので複数の場所に保存しています。コレばかりはフィルム等では出来ないですね。
書込番号:6604902
0点

田中長徳氏について若干誤解を含んだ書き込みがあるように思えましたのでちょっとだけ・・・。
氏は、年代からするとデジタルカメラに対する理解者の一人だと思います。リコーのデジカメ製品を愛し、新機種へいちはやくスタイルの大幅な変更のない様くぎをさしたほどの御仁です。デジカメを使った作品は、欧州旅行を始め国内作品でも積極的に発表しておられます。
思うにこの話題は、デジタルでの保存の信頼性の確保にたいする警鐘の意味を込めているのではないでしょうか。
私自身は、電気屋の一人ではありますが、DSLRのデータ保存の信頼性は、今ひとつの向上を常々願っている一人であります。
書込番号:6604944
0点

いつも眠いさん
>田中長徳氏について若干誤解を含んだ書き込みがあるように思えましたのでちょっとだけ・・・。
↓これですね?(☆_*;)☆ \(^^;)
>写真の神様なのかも知れませんが、言動からデジタルには全くの素人と感じます。
書込番号:6605020
0点

> 写真データの長期保存という用途でいえば
あくまでもHDを保存目的で使う事を前提にしています。
イメージ的には、1年分とかをまとめて放りこんで、基本的には定期的なデータの出し入れと確認と、他の媒体にトラブルが発生した場合に、ここから取り出すというだけの用途です。
昔のHDや流体軸受けの初期のものを除けは、ON/OFFも頻繁に行わないのであれば、発熱などによる影響を考えれば、切っておいた方が偶発故障や寿命の低下に対しては有利になります。
個人的には、160Gの外付けHDを2台使って、完全保存用として保存時のみ(1〜2ヶ月に1度だけ)電源入れて使ってます。
(もちろん、これとは別にDVD-RWとDVD-Rにはとってます。)
冷却に難があって寿命が短いとか言われている機種でも、使うときだけの使用であれば、発熱する暇さえありません。
DVD-RAMとかサーバースペックのHDとか、個々の信頼性を上げるのもそれなりの効果はありますが、所詮は偶発トラブル一発で終わりです。多重化以上の効果は期待できません。
1/10000より1/100x2の多重化で1/10000を実現すればいいのです。
1/100の事が同時に起きる可能性は低いですから、どちらかが壊れても他方から戻せばいいだけです。
物理的にいくつかに分けて、さらに離れた場所に保存すれば、自分が死ぬ確率よりもデータが失われる確率の方が低くなるでしょうね。
書込番号:6605399
0点

やれやれ・・・
HDDの故障の原因の多くが、外的衝撃及び過電流による物であり、
熱による影響は外付けHDD・NASなど外部に接続する場合は、
ほとんどその寿命に影響しません。
コントロールチップ等のコンデンサを言うのであれば、HDD
そのものでなく、付帯している外付けHDDなどの電源ユニット部
でしょう。
>月に1〜2回電源を入れて・・・
その程度の頻度なら、わざわざHDDに保存せず、都度DVD-Rにでも
焼いておけば?
私は、きちんとした運用の話をしているのです。
家の中にLANなどを敷設している場合は、別室(理想はブレーカーの
系統が違う部屋)にLANを介して、NASやネットワーク接続HDDを設置
します。データハードディスクは使用するパソコンに接続しておき
ここを一次保存先、バックアップソフトやWinXP・Vistaであれば、
バックアップツールがありますので、週次・日時などで差分バック
アップをするのが理想的です。
外付けHDDなどは安易に設置場所から動かさないことです。
衝撃に対する耐性の問題がありますので。
ブレーカ系統を異なった場所にするのは、過電流・電圧降下など
の要因から守るためです。UPSがなくとも相応に意味はあります。
バックアップソフトでバックアップする場合、ミラーなどで2カ所
に同時記録することも出来るので、これが理想的です。
DVD-R/RWの誤操作の許容度 <馬鹿ですか?人為的に消さないよう
レーベルに記録しておけば良いだけの話でしょう。
許容度などという話でなく、フォーマットする・しないの話ですか。
馬鹿らしい。
またDVD-RAMを使用する意味が全く解っていないのですね。
DVD-R/RWやCD-Rは所詮メディアとして非常に信頼性の低い
ものです。
DVD-RAMは構造上、多重にエラー対策がとられています。
エラー領域がある場合はきちんと回避しますし、基本常に
ベリファイが行われますので、データ記録の確実性が
全く違います。
専用の書込みソフトに依存せず、ドラッグアンドドロップで
記録できるため、バックアップしたいファイルをマウス操作
で任意にバックアップできます。
また、記録方式がマグネットオプティカル(MOとほぼ同等)
であるため、ちょっとやそっとの光・湿気などでは問題が
発生しません。またちょっと傷つけば駄目になってしまう
DVD-Rの層構造よりも強固な構造になっています。
単価が高い=高価 などと言っていますが
決して高い物ではありません。1枚200円程度からありますし、
何より、DVD-RWは1000回程度と言われますが、せいぜい数十回
の連続記録しか信用できませんが、DVD-RAMに関して言えば
数十万回の書き換えに対応しています。
最近AITなど大容量テープを必要としない、企業のデータバック
アップにもDVD-RAMなどが使われていることからも信用性は
数段上です。
あと、MAXLINEは別にサーバー用のHDDではなく、家庭用の
家電製品などに採用されている単に長寿命をうたったふつうの
ハードディスクです。
いずれも高価な物ではございません。
DVD-RAMはプロや報道でもふつうに使っていますよ?
貴方が常識知らずであり、DVD-RAMとDVD-R/RWの基本が何も
解っていないことが露呈しただけです。
で、まだ「HD」などという略し方をしますか?
HD-DVD? それともHDDレコーダの高画質録画モード?
少なくともPC業界ではきちんとHDDもしくはハードディスクと
表記します。無論ハードディスクドライブが基本ですが。
あまりに恥ずかしいですよ。
悪いのですが貴方は、ことコンピュータに関する知識はアドバイス
なりをするレベルではありません。恥の上塗りは辞めましょうw
書込番号:6605653
1点

昔撮ったフィルムが見たら凄くカビてた、という方は結構見ました。
CD-Rに保管したら読めなくなった、というのも。
何でも各自が選んだ利用で、
保管には適宜の処置が必要だということでしょうね。
書込番号:6605730
0点

色々、ご返答、ありがとう御座います。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われる様に、古い媒体の方が長持ちなのかもしれませんね。仮にネガがカビても、じわじわ来るので、部分的に侵食されても、全くプリント不可までにはかなりの時間を要しそうだけど、デジタルはカビや埃により読み取り不可になったら、その媒体に含まれる全ての画像が一気に見れなくなりそうですね。
どの媒体も日本の様な湿気の多い国では、埃やカビの繁殖を完全に防ぐのは難しいですね。特に指が直接触れる様な媒体(フィルムやCD、DVD)はカビやすい。HDDも机から誤って落としたら危ない。床に直置きで埃だらけで、気が付いたら読めなくなっていたとか、バックアップをとっても火災で同時に消滅...。かも。
田中長徳氏は、「晴れたらライカ、雨ならデジカメ」の中で、「〜仕事の画像はDVDで渡すし、画像の数が少ないのならYahoo!の「ブリーフケース」を利用している。これで日常の業務にはなんら差支えがない。」と記している。
音楽は、レコードからCDへ、更にネットでのダウンロードという様に形を変えてきている。写真データも銀塩から様々なデジタル媒体に形を変えてきたが、サーバーの容量が増えれば、将来的には、一つは自前の任意の媒体で保管し、もう一つは、ネット上で保管っていうのが一般的になるかもしれませんね。
蛇足ですが、同著書で、氏は、機械式カメラと電子制御のカメラについて、次の様に記しています。
先週、滞在先のプラハで昼食の時に行きつけのカフェにいって、椅子に座り、脇に持参のソニーα100(これは小型軽量なデジタル一眼レフ)を脇の椅子に置いたら、そのまま見えなくなった。籐の椅子の脇には大きな穴が開いており、そこからデジカメは下に落ちたのである。注文を聞きに来たギャルソンもびっくりして、カメラは大丈夫ですか?と聞いてきた。石の床上に落下したプラスチックのデジカメはなんともなかった。これがもし、趣味カメラのライカM3であったら、五〇センチの高さから石の上への落下は確実にファインダーの中の精密なブロックを破壊して「ファインダーのブラックアウト」になって、1000ドルの修理代である。
カメラ本体は最新の物の方が壊れにくいのかもしれません。
書込番号:6605751
0点

DVD-RAMの信頼性は確かに高いですね。
今までトラブルは一回も無し。
ただし現在はブルーレイドライブなので、DVD-RAMは容量の小さいことが理由で使わなくなってしまいました。
では、世の中で一番信頼性を求められるデータは何か、と考えてみると銀行のオンラインでしょう。
このデータが消えてしまったら大変どころではありません。
基本はネットワーク経由で各地のHDDに何重にもバックアップされ、アーカイプバックアップはテープでしょうか?
もっとも、システムが頑丈でも入力がいい加減で大問題になっているのが年金ですね。
書込番号:6605910
0点

主題の保管性について書き込みさせてくださいね。
> 三〇年前にウィーンで撮影したライカのネガがちゃんと保管されていて、何時でもモノクロのプリントが出来るのに対して
私も50年くらい前の35mmモノクロフィルムをスキャンしたことがあるので判りますが、大丈夫ですよね。カラーよりカビにくい?みたいだし退色も無いし。ただし保管状態のせいか細かいキズがいっぱいあって、その補修が大変で・・・。
でも同年くらいの動画8mmフィルムのモノクロは変質・変形して映写機にかからないものが多数。当時の国産モノクロ8mmはフィルムの質が悪い?との噂も聞きましたが、フィルムでもこんなことはあるという一例です。
書込番号:6606017
0点

脱線させてすみませんねーーー
銀塩フィルムは感光が進行することがあっても
色素を持ちませんので、「褪色」すると言うことはありません。
確かにその意味ではカラーネガよりも強いですね。
ただ古いフィルムですとまず「カビ」が怖いのと
いくら褪色しないからと言っても、やっぱりゆっくりと
化学変化をしますので、モノクロフィルムも解像感が
なくなり、鮮鋭度・コントラストも低下しますね。
写真が誕生してからもっとも寿命が長いと言われているのは、
乾版だったかと思いますが、プラチナプリントでしたっけ?
以下引用
>プラチナ・プリントとは、 写真を焼き付ける技法のひとつ
です。通常のモノクロ・プリントは銀が光に感光する性質
を利用したもので、ゼラチン・シルバー・プリントと呼ば
れますが、プラチナ・プリントは文字どおり白金を用いた
焼き付けの技法です。画像は黒のしまりが良く、階調の幅
が広く、グレーの調子がほとんど無限に表現できます。ま
た白金の科学的安定度が極めて高いため、現在写真印画の
中でこれ以上耐久性に優れた技法はないとされています。
メディアの記録は所詮0/1信号の世界ですからねーー
フィルムは今のうちにスキャンして平行保存をお勧めします。
ネガのアナログとパソコンなどの記録媒体による2重化
が確実でしょうね(^^;
書込番号:6606040
0点

こんにちは。
バックアップを定期的にベリファイちゃんとして複数の手段で複数の場所に置くようにすればデジタルも完璧でしょうけど…。
実際問題、個人で記録として保管するのに一番確実なのはアナログもデジタルも、プリントしてアルバムに貼って保管しておくことと思います。
プリントは…ちゃんとした処理をしてくれるお店を選ぶという前提で写真屋さんプリント、または顔料系インクジェットプリント、または最近の長期保存可能を唱った染料系インクジェット、ということで。まあ火事とかの災害に遭えばなくなってしまいますが。
デジタルは保管したモノの状態、中身が見えないので読めなくなってもわからない。それと保管メディアがこれからも変わって行きそうで、その都度バックアップし直すなんてことをやっていく自信は私にはありません。
カセットテープ、5インチFD、3.5インチFD、ZIP、MO、CD-R、DVD-Rと変遷してきましたが結局データは更新かけてません…(私は写真データはまだ最近ですけどね)。
デジタルカメラのデータは今はUSB2のハードディスクに保管してそのままです。基本的にほとんど削除しないので、128GB、256GB、500GBとだんだん溜まってきてます。今は500GBだけつないで普段128、256はつないでいません。そろそろ真面目にバックアップ取っておかないと、とは思っているんですが…。
書込番号:6609298
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フィルムタイプのミノルタ α-Sweet Sを持っています。
レンズはSIGMAの、28-80mm F3.5-5.6Uマクロと100-300mm F4.5-6.7DLです。α100に装着可能でしょうか?
0点

REGZA_H2000さん こんばんは
αマウントですから大丈夫です
書込番号:6586677
0点

こんにちは
装着は可能でしょうが、ミノルタ純正のAFレンズなら問題ないですが、
レンズメーカー製の古いレンズは正常な動作が保証されている訳ではないので
定かではないです。場合によってはROM交換等が必要になる場合があります。
書込番号:6586777
0点

「KENのつぶやき」より、〜α-7で動作しないシグマレンズ一覧〜
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html
100-300がヒットしそうですが、α-7とα-100の動作状況がまったく同じかどうかは不明です。
お店/ショールームに行って試して見る事をお勧めします。
書込番号:6587073
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえず、試装着できるお店を探してみます。
書込番号:6587854
0点

SIGUMAのレンズ装着して使ってます。
ROM交換の対象でしたが、期間が終わってしまいました。
最近のシグマは動くと思います。
スイートで動いてるのでしたら動くと思います。
私の場合はα7000時代のものです。
そのまま装着した場合絞りも表示されずAFも効きません。
ケンコーのテレプラスを本体とレンズの間に入れたらAFも動くようになり問題なく動きます。
でも、200ミリなど暗いレンズはMFになってしまいます。
最近は望遠レンズ(テレプラス)付はMF撮影してます。
メーカーに聞いても、シグマと技術提携してるわけじゃないから
お答えできないといわれました。
書込番号:6590018
0点

こんにちは。
ご存じかとは思いますが、α-100では画角が約1.5倍相当になります。
28-80mmは42-120mm相当となり、広角域がないズームレンズになります。α-100用の標準ズームは別途必要になるでしょう。
書込番号:6609249
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の記録媒体として
・コンパクトフラッシュ
・メモリスティック デュオ
・メモリスティック PROデュオ
の中から選べるようですが、どれを選択してよいか
悩んでおります。
アドバイスをお願いいたします。
0点

CF−MS変換アダプタを使うと、動作速度が制限されます。
価格性能比から見ても、CFを選ぶのがお勧めです。
書込番号:6600360
0点

新規購入の場合、CF以外を買うメリットがいまいち分かりません。
書込番号:6600519
0点

高速のCFを購入されるのが一番無難だと思います。
価格面から考えても…あえてMS DuoをMS Duo-CFアダプタを購入するメリットはほとんど無いでしょう。
書込番号:6600580
0点

最近、連写(書き込み速度)を気にしないならば、SD+CFカードアダプタがいいかな?
と個人的には考えはじめてます。
大容量SD、SDHCが使えるか不明ですが(調べてませんが多分使えないと思いますが)。
SDはコンデジ用のため、今のところ512MBまでしか持っていないので。
と言いつつ、先日2GBのCFを買ってしまいましたが・・・・・。
ちょっと安かったので。
書込番号:6600715
0点

>Boo.Comさん
3つの中から選ぶのであれば、間違いなくコンパクトフラッシュでしょうね。
皆さんも書かれていますが、アダプター経由だと速度が凄く落ちます。
SDカードをアダプター経由で使っても、コンパクトフラッシュをダイレクトに使うことを考えればメモリースティック同様に速度が落ちます。
最近のコンパクトフラッシュは以前に比べ買い易くなりましたので、コンパクトフラッシュの使用をお薦めします。
>αyamanekoさん
タイムリーに、デジカメWatchでSDHC対応のCFアダプターの記事が出てましたね。
α100での検証はされていませんが、使えれば便利そうですね。
転送速度も従来品に比べ高速のようです。
書込番号:6602219
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
コンパクトフラッシュで検討します。
http://kakaku.com/item/00519610404/
この商品問題ないでしょうか?
書込番号:6603075
0点

>>Boo.Comさん
それ分かんないですね。
私も今年旅先に持参するのにそれを買おうと思ったんですが、やめて
従来の TS4GCF120 (4GB) にしました。オクで安く購入しました。
人柱しても良かったんですが、デジカメのメディアの場合
大した恩恵も無いのに下手すれば思いでも消えてしまうので避けました。
書込番号:6607041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





