α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ピントがうまく合いません

2007/01/13 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5件

全くの一眼レフ初心者です。先日α100とタムロンAF18〜200ズームレンズキットを購入しネット出品用の衣料品撮影を行いましたが、ピントがうまく合いません。フォーカスの設定を変えたり露出を絞り込んだりしても合いません。レンズ選択が悪かったのでしょうか? 結局以前から使っていたコンデジの方(リコーR5)を使用。色は断然一眼レフが実物に近いのですが。・・・。
せっかく買ったのに悔しい思いをしています。
レンズ?操作方法?何が悪いのかわかりません(涙)

書込番号:5876815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2007/01/13 17:31(1年以上前)

服など単一の色のものには合い難いものです
鉛筆などを置いてあわせてからシャッターを切れば
対策できます。

書込番号:5876850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 17:55(1年以上前)

ひろ君さん

ありがとうございます。ただプリント文字がはっきりした物やチャック・ボタン・などにフォーカスを半押しして合わせてもうまくいきません(広角側)で撮ってますが・・・。
ちなみに人に着せて全体を撮影したら完全アウトです。どれも眠い感じに上がります。照明はRIFAを使いバックやレフ板も使ってますが難しいですね。 マクロレンズを買った方が良いのでしょうか?

書込番号:5876940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/13 18:44(1年以上前)

マクロレンズを心配されていますが。。。
撮影距離はどのくらいですか?
あるいはレンズ先端から被写体までどれくらい離れていますか?

書込番号:5877124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 19:03(1年以上前)

被写体までの距離は約1m20cm程度です。

書込番号:5877199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/01/13 19:35(1年以上前)

18-200の広角側のAF精度は、残念ながらさっぱりな事が多いです。
と言うか、広角レンズのAF精度自体、なかなか難しい事が多いですね。

僕が使ってるテクは、200mmにしてからピントを合わせ、任意の画角まで戻す方法です。
物撮りならば、200mmでピンを合わせMFにしてピント固定。
あとは物だけ入れ替えながらシャッター押す方法で逝けますよ。
レンズによっては、画角を変えるとピント位置がずれるタイプの物もありますが、
18-200はセーフでした。広角に戻してもかなりきっちりとピンが合います。

書込番号:5877305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2007/01/13 19:41(1年以上前)

三脚は使われていますか

書込番号:5877321

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/01/13 20:00(1年以上前)

せっかくの一眼レフなのだから、MFを多用しましょう。
旧コニミノの流れを汲んだカメラですから、レンズにもよりますが、AF精度はあまり良くないと思います。
私はα7Dを使用していますが、大事な場面ではDMFを多用しています。
パシャパシャと撮り流すより、ある程度時間をかけてしっかりピントを合わせた方が良いと思いますよ。

書込番号:5877400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/13 20:39(1年以上前)

りゅうどんさん、こんにちは。

カメラまたはレンズの初期不良等で後ピン・前ピンの傾向が強い場合、なかなか合焦ランプが点灯しないことが多いですね。

オートフォーカスでピントを合わせたはずの場所より後または前にピントが合っているということはないでしょうか。

この場合、カメラ・レンズ共同一メーカーの場合はセットで修理に出されるとよろしいかと思いますが、メーカーが違う場合は・・・どちらが悪いのかわからず深みにはまりそうです。

書込番号:5877536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/13 20:50(1年以上前)

続きです。

りゅうどんさんとは違うカメラ・レンズですが、実は私も最近同じような体験をしまして、

このレンズ、全然合焦ランプが点灯しなくてピントが合いづらいなと思いながら撮影していましたが、画像を見たところ自分がピントを合わせた場所より大幅に後方にピントが合っていました。

最終的にはレンズを交換してもらいましたが、同じレンズにもかかわらず以前とは比較にならないくらい楽に合焦ランプが点灯し、しかも画像はジャスピンでした。

書込番号:5877573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/13 20:54(1年以上前)

すみません、タイプミスです。

レンズを交換してもらいましたが
     ↓
レンズを修理してもらいましたが

書込番号:5877592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 21:26(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございました。
コンデジのフルオートから一眼レフへの転進超ビギナーのため
一眼レフの奥の深さを垣間見た感じです。
DMFで劇的に解消できました。DMFの意味がわからず取説でわかりました(汗)  まさに目からウロコです。
望遠でまず合わせてDMFで微調整後に撮影したい構図に戻したらピッタリきました(私のレンズは幸いにも不具合ではなかったようです)  「オートを信用せず自分の目で補正をかける」
難点はDMFでの微調整のリングが手を指を離した時に微妙に動くところです。 紫色がリコーR5ではどうしても青くなり苦労していたので一眼レフを導入したのですが、ピント不良で途方にくれてましたが、助かりました。
(でもできる事ならオートでぴっしっときて欲しいものですね)

書込番号:5877739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/13 21:26(1年以上前)

number(N)ineさんが言われているように、ズームレンズは、テレ端でフォーカスを合わせれば、後は必要とする画角にどこへもっていってもフォーカスがあっているのが本来の性能を発揮していることだと思います。ただ、ズームレンズのテレ端には、軸上色収差があってフォーカスを完全に合わせた積もりでもエラーを伴いますし、このあたりがズームレンズの限界というか個体差もふくめて無視できない処ではあると思います。

書込番号:5877740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/13 22:19(1年以上前)

>望遠でまず合わせてDMFで微調整後に撮影したい構図に戻したらピッタリきました

ここ15年以内位に発売のほとんどのズームレンズは焦点距離を変化させるとピント位置がずれるバリフォーカルレンズなのですが、タムロンAF18〜200はピント位置のずれがないようなのでとりあえず解決ですね。

書込番号:5878023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/01/15 01:21(1年以上前)

調整に出したほうが、いいと思います。
タムロン18-200mm・・そんなにフォーカス精度は悪くないと思います。

書込番号:5883407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/15 09:06(1年以上前)

そうですね。
一眼初心者でマニュアルでピント微調整は正直大変ですし、
近々購入店に持参してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5883861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

どちらにすれば?

2007/01/09 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込ませていただきます。当方、購入に当たり悩んでおります。たまたま手元に相当前のα7xiが有り、純正のレンズ、xiZoom(AF28−105と100−300)が有ります。で、α100を購入しようか、ニコンD40のダブルズーム付を購入しようか、どちらにしようかという事で、皆様の意見を参考にしたく宜しくお願いします。カメラに関してはど素人です。

書込番号:5862852

ナイスクチコミ!0


返信する
rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/01/09 21:37(1年以上前)

レンズのストックあり 画素数も大きいα100に一票

書込番号:5862906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2007/01/09 21:50(1年以上前)

どちらかと言うなら、レンズもあり性能的にも上(と思う)なα100を奨めますが、レンズはチェック位は必要かもしれません。

書込番号:5862974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 22:01(1年以上前)

回答有難う御座います。αシリーズのレンズが使用できるとはいいますが、本当にα100に私の持っているレンズを取付け問題なく使用できるのでしょうか・・・。

書込番号:5863047

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2007/01/09 22:23(1年以上前)

大丈夫なんじゃないでしょうか、一応それが売りですし。

書込番号:5863198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/01/09 22:46(1年以上前)

ワタシ的にはペンタックスを勧めたい気もするのですが、D40とα100なら、アンチシェイク搭載のα100の方ですね。
D40はレンズを選びますから。

書込番号:5863335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/09 22:52(1年以上前)

 カメラ専門店は最近行き始めたばかりなのでよく解りませんが、家電量販店などは実機が展示してありますし、レンズ自身の動作確認も兼ねて、それらのレンズを持参し、『このカメラで使えるかどうかを購入の参考にしたい』といえば、差し替えて使わせてもらえそうな気がします…。

書込番号:5863384

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/09 22:59(1年以上前)

この際、レンズもボディーも新規購入!とはいかないのでしょうか?ってD40も考えられているなら、それもアリなんですね。
 だったら今はペンタのK100DとかキヤノンのKISSDXとかも考えられているのでしょうか?(別にαが悪いといってるんじゃありませんよ・・・)

書込番号:5863430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2007/01/09 23:16(1年以上前)

α-100を選ぶ場合はレンズキット(17-70mmセット)をお奨めします。28-105mmズームはα-100に付けるとフィルムカメラの42-157mmズームに相当します。記念撮影や風景などに便利な広角側が不足しますのでボディとお手持ちのレンズだけでは使いにくい組み合わせになるかと思います。

同様に100-300mmは150-450mm相当になり一昔前なら超望遠ズームになります。手ブレ補正が効くのでそれなりに使える望遠になるかとは思います。

D40の場合はニコンとしては思い切った割り切りカメラで、事実上AF-Sレンズ(モーター内蔵レンズ)専用ボディとなります。単焦点やレンズメーカーのレンズはほとんどオートフォーカスが使えなくなります。ただダブルズームを買ってそれ以上レンズに凝ることはなさそうなら影響はなく、安価・軽量小型ボディが大きなメリットになるでしょう。

レンズ交換はめんどうだ、という場合はどちらも高倍率ズームレンズが用意されているのでそういったセレクトもあります。ただしD40の場合は前述のオートフォーカスの問題があるのでAF-S純正レンズに限ります。

書込番号:5863550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 23:25(1年以上前)

皆さんの回答有難う御座います。当方恥ずかしながら、持合わせが・・・。特にメーカーに拘っている訳で分けでありませんが、素人ですし・・・、たまたま同じような値段だったもので、D40よりD50の方が安いお店もありました。

書込番号:5863617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/09 23:25(1年以上前)

その相当前のレンズを使っていきたいのですね?

お店で確認、動作も、した方が良いでしょう。

もし、相当古いし、新規にしたいとなれば、
いろんな選択ありますね。
その場合 欲しいレンズからカメラを選ばれた方が良いですよ。
カメラは軽さだけできめるより、好きなレンズを使えるか?これが一番です。

確認したら再度、自分で候補を絞り、レンズともに候補をあげて見た方が良いですよ。

書込番号:5863619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/01/09 23:50(1年以上前)

MCR−40さん

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
によると、お手持ちのレンズは、○になっているので、使えると思います。

書込番号:5863756

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/10 00:23(1年以上前)

>MCR−40さん

当該レンズはこれですよね。

http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/xi28_105.html
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/xi100_300.html


ミノルタは比較的古いレンズでも使えるというその辺は
ありがたいですね。

なおじぃさんのリンク先をお気に入りに加えてください。

書込番号:5863955

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/10 00:32(1年以上前)

こんばんは
実際にエントリークラスのデジイチを買っても、キットレンズ以外にレンズを買い増しするようなユーザーは思われるほど多くはないようです。
掲示板でのアドバイザーの方は別です。ほとんどの方がのめり込んだ人だからです。
低価格で始めた方がリスクが少ないという見方も成り立つでしょう。
その意味では、D40の価格性能比は高いです。
難点は手ブレ補正レンズが高いというところでしょう。

書込番号:5864014

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/01/10 20:40(1年以上前)

お手持ちのαシステムを持ってクリニックに行かれることを、おすすめします。

私は、αユーザーではないのですが、α100は良いカメラだと思います。
αシステムには魅力的なレンズもあります。
とりあえず、α100と現行レンズで行かれ、
実際に使ってみてから、もしレンズが不足するなら、
ゆっくり対応すればいいと思います。


『αクリニック』のご案内
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/event/07clinic/

書込番号:5866286

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/10 21:19(1年以上前)

こんばんは、Xiレンズですがα100にて両方使用していました

先日AF28−105のみサークルの方に差し上げましたが
(元々キタムラのガラクタコーナーで2本1000円でしたので^_^;)

100−300は現役で使用しています画質も中々満足してます

特に100−300の場合テぶれ補正が凄く助かります

私でしたらD40よりα100をお勧めしますv


書込番号:5866436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/11 00:44(1年以上前)

お客様が所有されている歴代の"α"シリーズ一眼レフカメラおよび"αレンズ"を無料で点検*1させていただきます。
*1 点検はお一人様2台までとさせていただきます。

となっていますので、全システムを持っていかれるのはいかがかと思います。
その場で点検するということとなると、量と質には限りがあるかと。。。
事前に受け付け用紙をPDFにて公開するならともかく、、、行列に並んで用紙を受け取って、行列に並んで書き込んで、行列に並んで受付に提出して、点検して報告書を作成して、行列に並んで受け取ってと、、、
普通に考えれば大変なのですが。。。
某ディズニーランドみたいなことにならないことを祈ります。

#システムの定義は何だろう、、、一台の定義はなにだろう。。。
#(レンズ+ボディー)が1台?
#Wズームレンズキットであれば、、、(レンズ2本+ボディー1台)?

書込番号:5867569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/01/11 22:41(1年以上前)

6.1Mpx CCD搭載 Nikon D40 の軽量コンパクトさは魅力的です。 ただし、
AF-S (超音波モーター搭載) レンズ以外ではオートフォーカスが効かない
のには要注意! マニュアルと (半) 逆光が好きなら D40 をオススメします。

SONY α100 は、α-9 , α-7 (D) , α SD 独自の操作性に通ずるところも
多く (総合的には D40 よりも) 優れていると思います。

書込番号:5870419

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/12 03:31(1年以上前)

今知ったんですが、D40のダブルズームは望遠が300じゃなくて
200mmなんですね。 個人的には200mmじゃ中途半端で使い難いだろうなあと思ってしまいます。

〜300mmレンズ寄せるとしても、AFでは安いSIGMAとかが使えないし、
かといってVR70-300だと6万円するし・・・
本当に限定されるんですね。

VR70-300といえば、その専用板に行くと、
300mmが手持ちで撮れる喜びの声が見ますね(^^

コニミノやソニーのデジ一じゃ 本体手ぶれ補正がついてるので、
1〜2万円の安物AFレンズでも望遠300mmが手持ちで撮れるのは
ごく普通の事だったんですが、ああやってあらためて見ると
本体手ぶれ補正の有難味が一層痛感しますね。


書込番号:5871377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

けっこう難しいですね

2007/01/07 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして.昨年の12月30日にα100 DSLR-A100K ズームレンズキットを購入しました.デジタル一眼レフカメラどころか一眼レフカメラもデジタルカメラも未経験の超初心者です.
手始めにオートで犬(キャバリア,白にこげ茶色の模様)を,室内及び屋外(晴れ)で撮影しましたが,コントラストが強いというか,白い毛の部分が光ってしまい,影の部分が黒くなりすぎてしまいます.よくわからないまま,ISOを100に固定してみたりしましたが,どうも上手く撮れません.なにか,コツがあるんでしょうか.また,実際の色と開きがありすぎる気がします.
明日,娘の成人式がありまして,よくわからないので,とりあえず,オートで撮ろうと思っていますが,上手く取れるのか,すごく心配です.犬は,試行錯誤で,そのうちいい写真が取れるかもしれませんが,成人式の写真は,取り直しができないので,なにかアドバイスがあれば,よろしくお願いします.

書込番号:5852293

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/01/07 15:30(1年以上前)

コツの前に基本技術を押さえられることをオススメします.
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
こことか内容が充実しててオススメです.

成人式の写真は写真館でプロに撮ってもらうに1票です.
で,あとはデジタルなんで写真をたくさん撮る事でしょうか.

書込番号:5852342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/07 15:37(1年以上前)

お持ちのレンズで室内は難しいですね。

あと、オートで何でも良いとは限りません。
色々試す必要があります。

どうしても失敗したく無いなら、RAWで撮影しPCでいじる。
しかし、シャッタースピードだけは後からでは何ともなりませんので、ご注意を。

大事な撮影を前にもっともっと練習すべきでしょうねえ。
そこから学ぶ事が多いのです。
アドバイスを受けても、それを自分なりに試す時間が無ければ成功に結び付けるのは難しいですよ^0^

ISO400くらいまで使ってみる。
絞り優先モードでF値を変えて数枚撮ってみる。
測光モードをいろいろ試してみる。

書込番号:5852364

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/07 17:15(1年以上前)

この機能を使ってみたらいかがでしょう?

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html#feat02_03

書込番号:5852751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/01/07 18:03(1年以上前)

成人式は明日ですので、とりあえずは、細かく設定を
変えるよりオートで撮られた方が良いと思います。
必要十分の写真は撮れるはずです。

犬の写真は拝見していないので何とも言えませんが、
輝度差の大きい状況では毛の白とびは致し方ないかも
しれません。

書込番号:5852961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/01/08 00:49(1年以上前)

皆様,アドバイスありがとうございます.
LR6AAさんの進めてくださったサイトで,即席ですが,勉強してきました.何も知らなかったので,とても参考になりました.ただ,何しろ知識が即席なのと,いろいろ練習する時間がなかったので,明日は,まずオートで,時間があれば,ニコカメさんのご意見を参考に,いろいろ試しながら,撮りまくってきます.はるきちゃんさんもありがとうございました. LUCARIOさん,取り扱い説明書もろくに読んでいませんでした.次はその機能を是非試して見ます.

書込番号:5855093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ファインダの覗き方について

2007/01/02 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

皆さん初めまして。
 コンデジを3台経験し、昨年α100のWレンズキットを購入してひと月ちょっとのデジ一初心者です。
 デジタルビデオ歴は5〜6年です。
 現在、趣味に関連し、シャッター速度優先で、サーキットにおけるクルマやバイクの流し撮りの練習中です。
 一応FA向けの画像処理システム関連の仕事をすることが多く、ある程度の光学系の知識はあるつもりです…。

(購入カメラからだとスレ違いなのですが、お答えが多そうなのでこちらで質問させてください。)

 私は強度の近視で、強い眼鏡(矯正で両眼1.0ほど)を使用しています。
 視度調節をして、ファインダーから覗いた時に、上段の実像も下段の各種情報もキチンと見えています。
 但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが、デジ一カメラのような、ファインダーでしか撮像状態をモニタできないカメラはそういうものなのでしょうか?
 それとも、オプションで用意されている視度調節アタッチメントを装着すれば解決するものなのでしょうか?

 色々ググってみたり、当サイトのクチコミも検索してみましたが、同類の答えがなかったもので…。
 親切な方々の忌憚の無い意見・回答をお待ちしております。

書込番号:5832985

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/01/03 05:22(1年以上前)

>但し、一度に両方見ることができなくて、視点を上下にズラさなくてはならないのですが

私も強度の近視で眼鏡ですが、残念ながらそういうものですね。
目を軽く下げただけで情報が見られたらいいのにと思ったりします。
実際は像を無視しなければ見ることは出来ないので、
情報を見ようとしたら構図が崩れてしまい、殆ど情報を見なくなりました。

像を見ながら手ぶれインジケーターを見られたら便利だろうな…と思います。
その方が手ぶれ補正は効きますので。

書込番号:5833782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/03 07:50(1年以上前)

 かばきち様、タカラマツ様、lay_2061様、二番目大好き様、高山巌様 早々のお返事ありがとうございます。

 皆様の意見から、デジ一はそうゆうものと割り切って使用するものだと解って安心しました。

 デジタルビデオ(DCR-TRV17:現在も所有)や、コンデジ(DSC-S75:友人へあげてしまいました)→(DSC-R1:α100購入資金としてオークションにて売却)→(DSC-W50:現在家族用サブ機として稼動中)とライブビュー可能なものでばかりで撮っていましたので、そういう疑念が沸きました。

 プロ風(?)のポートレートや風景画などの撮影にもチャレンジしようかと、三脚とリモートコマンダーも同時購入しておりますので、カメラを固定し光学的パラメータと構図を決めて、シャッターを押す直前にチラッと下段のインジケータを見るだけにしようと思います。
 また、手持ちで撮影する場合にも、姿勢やカメラの持ち方に気をつけて、頭を上下させても構図がズレないように練習してみます。

 まだ2日間休みが残っているので、車で30分ちょっと行ったところの、オオハクチョウの越冬で有名な沼へにでも行って、望遠レンズやキラキラした水面の白鳥の撮影にチャレンジしてきます。
 (ここに撮影しに来る方々は、みさんさん凄いカメラやレンズや三脚をお持ちで少々気は引けますが…。)

書込番号:5833900

ナイスクチコミ!0


美しいさん
クチコミ投稿数:12件

2007/01/03 09:59(1年以上前)

α100の最大の欠点はファインダにあると思います ご指摘のように
ファインダで構図を定めた時 殆ど焦点等の一連の表示を確認する事が出来ません いろいろ投稿される掲示板コメントを読ませて戴いていますがこの度の投稿が一番有効なよいものであると思います
その点D70のファインダは見やすいと思います

書込番号:5834152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/01/03 10:20(1年以上前)

おはようございます。

そうですね、どのファインダーも一長一短で、一眼選びのポイントですもんね。
現在、最もそのニーズを満足させてくれるのは多分、オリンパスのE-330しかないのではないでしょうか。(ライブビュー一眼ですね)

これなら、可動液晶モニターでも見れますから、ファインダーよりは全体的に見る感覚に近いものと思います。ただ、ファインダーより像の見えは劣ると思います。手振れもついてない様ですし。

せっかくのα100です!お互いにそのファインダーも楽しみましょう私は遠視(老眼)でやはり表示みるは辛いものありますが、半分は諦めてます。どうし様もありませんので・・。
素晴らしい写真撮ってきて下さいね〜!

書込番号:5834210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/03 10:53(1年以上前)

α100のファインダの問題というよりは、メガネをかけていてファインダと目の間に距離が空くということが原因ではないでしょうか。α100のファインダは、大きく(目から見て上下左右が広い角度に)写ります。そのためファインダの近くで見ないと全部見えないと思います。

裸眼で目をファインダに近づけてのぞいてみてください。近視などが強いとカメラの視度調整をしてもぼやけているかもしれませんが、全部一度に見えるはずです。これで問題がなければ、コンタクトレンズにすれば解決するでしょう。視度調節アタッチメントは使ったことがないのでわかりません。

書込番号:5834299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/03 12:15(1年以上前)

α100と同じくらいファインダーが広いといわれてるistDLとかK100Dの場合は、ペンタックス機は店頭で触っただけですが、情報表示
のLEDが明るい場所でも結構見やすかったですね。

α100はLEDが暗いのも見辛い原因のひとつかと思います。

書込番号:5834551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 12:55(1年以上前)

ファインダーについては個人差があるでしょうから、ご自分に合うファインダー、カメラを捜し求めるしかないのでは?

周辺視力を客観的に測定する方法ってありましたっけ?

構図を大体確認して、フォーカス確認して、露出確認して、再び構図を確認して、再び露出を確認して、最後にフォーカスを確認してから、レリーズするようにしています。
だから、、、電源ONから撮影開始まで0.1秒なんてカメラには魅力を感じません。。。

書込番号:5834672

ナイスクチコミ!0


正し正さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 13:58(1年以上前)

便乗質問です<(_ _)>

7Dを使っていてrear-slider.rさん同様に強い近視です。

プラモデルや花をアングルファインダーを使ってMFでとっています。視度調節をして使っていますが、アングルファインダーで2倍にしてピントを合わせをして、パソコンに取り込むと微妙にピントがあいません。特に50mmf1.4とか85mmf1.4をセットして、絞り開放ではほとんど前ピンの結果となっています。絞れば多少はマシです。

もちろん絞り開放ではMFにした時のピント合わせは至難の業とはわかっているので、30cmスケールで中央の15cm.00目盛りにピントを合わせても前ピンとなってしまうのです。

そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。

どうなんでしょうか?

書込番号:5834845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/03 14:12(1年以上前)

>α100の最大の欠点はファインダ

とお書きの方が居られましたので私が所有する下記3種類の一眼レフで比較してみました。

フィルム一眼ミノルタα807si
デジ一眼ニコンD200
そしてα100

結論から書きますとα100はファインダーが欠点だと指摘するほどではないと思いました。

むしろ視線の移動は全体が大きく見える銀塩式のα807siで、逆に小さめに見えるα100のほうが移動角度は少ないです。
その中間がニコンD200ですから、「α100の最大の欠点はファインダー」というご指摘は当てはまらないかと。

ただ、α100はファインダーにピッタリと目(眼鏡)をあてがわないと周辺が見えなくなる特徴はあります。
表示される文字が他の2種よりやや小さくて暗い傾向はありますが、視線移動という観点からみると似たり寄ったりでしょう。

書込番号:5834880

ナイスクチコミ!0


とりやさん
クチコミ投稿数:50件

2007/01/03 14:39(1年以上前)

>>そこで疑問が湧いてきたのです。「視度調節をした場合、ファインダーから覗いた眼ではピントが合っていても、CCD(またはフィルム)の面にはピントが合ってなく、微妙にズレるのは仕方ないのではないか?」との疑問です。


別の原因が考えられますね。
前ピンばかりなら調整で直るのでは。
全部センタに持ち込んでお願いするのが一番かと。

書込番号:5834940

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/01/03 14:59(1年以上前)

このカメラに限らず、一眼レフのはファインダーでは眼鏡をかけた場合には接眼部と目の間に
距離ができるためファインダー内の視野が狭くなります。
接眼部にマグにファイヤーをつけたときにも視野が狭くなるので、視度調整アダプターでは
かえって視野が狭くなると思います。
私も強度の近視に老眼が重なっているのですが、一日タイプのコンタクトで対処しています。

書込番号:5834994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 15:35(1年以上前)

アイコンと通り、メガネかけています。
http://www.fxg.co.jp/rescu/base/3base.html
でいうところの、ドロップ型、別名「ナス型」を愛用し続けてもう、うん10年です。

別のカメラの使用者で恐縮ですが、、、左右の枠を相互接続している二本の平行棒にファインダーのゴムを押し当てて覗いています。
レンズではなく、枠に押し当てています。
端から端まで見渡せませんが、、、これで妥協するしかありません。
個人差よりも、使用するメガネ、フレームの差が大きいかな?


書込番号:5835101

ナイスクチコミ!0


正し正さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 21:50(1年以上前)

とりやさん、みなさん、今晩は。

>別の原因が考えられますね。

ということは、視度調節してもファインダーでピントを確実に合わせたら、確実にCCD面にもピントが来ているということでしょうか?

書込番号:5836463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/03 21:54(1年以上前)

 美しい様、かばきち様、ひるね堂様、二番目大好き様、けーぞー@自宅様、正し正様、タカラマツ様、とりや様、GALLA様、お返事ありがとうございます。

 色々と用事が出来てしまって狙っていた場所での撮影が出来なかったので、夕方に近所の風景でトライしてみましたが、三脚を使用するか、手持ちでも車や壁に寄りかかって体勢を安定させれば問題ない事が解りました。

 また、アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした…。

 この歳でコンタクトというのも何ですし、経験で何とかしようと思います。
 皆様、数々のアドバイスありがとうございました。

書込番号:5836483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/01/03 23:07(1年以上前)

これははっきり言ってファインダーの最大の欠点ですよね。
日本人の場合、裸眼の人のほうが少数派でしょう。
眼鏡使用者率は以前データを見たのですが忘れてしまったので
わかりませんが、決して少数ではないはずです。
現代のカメラは眼鏡使用者を前提に
アイリリーフ(目とファインダーの距離)を長めに設計して
裸眼、コンタクト使用者には接眼ゴムの交換で対処すべきです。
逆はコストがかかり過ぎるはず。
今使っているメガネはレンズが目と近いのとフレームの剛性が
高いのであまり問題ないですが
以前のメガネはファインダーに押し付けられて
フレームやノーズピースがゆがんで頻繁に修正していました。

書込番号:5836902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 23:32(1年以上前)

面白そうだったので調べてみました。

文部科学省 学校保健統計調査の結果
http://www.tokyo-shiryoku.co.jp/2004nenn.htm

平成10年度 学校保健統計調査(文部科学省)より
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000236.html

近視は回復しないと仮定すると、、、裸眼視力が0.3以下の人は
1/3以上はいそうですね。私もその一人です。
なんか仲間が多いみたいで少し嬉しい。。。

書込番号:5837019

ナイスクチコミ!0


とりやさん
クチコミ投稿数:50件

2007/01/04 08:35(1年以上前)

正し正さん、こんにちは

視度補正をしてピンズレが起きるんだったら補正の意味がなくなっちゃいますよ。


これ以上は別スレをたてられたらよろしいのでは。

書込番号:5838118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/05 20:36(1年以上前)

rear-slider.rさん

>アイピースカバーギリギリに眼鏡を押し付けてみましたが、そうすると
>液晶部に鼻の先端が当たってしまって液晶が脂ぎってしまったり、
>鼻息で液晶が曇ったりとあまりいいものではありませんでした

一般に一眼レフの好ましい構え方とされるのは、手ぶれを防ぐために顔をボディにくっつけます。デジタルカメラでは鼻が液晶に当りもするでしょう。
そうならないような、ボディと顔に距離を取るような構え方をしているのであれば、結果としてファインダーの端が見づらくなっても当然ではあるのですが...。

書込番号:5844267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/01/05 21:36(1年以上前)

あ、そうだったのですか。
rear-slider.rさんは目(眼鏡)をピッタリとファインダーに押し当てておられなかった?
それなら周辺が見えないし結果撮影情報を“見る”には顔を動かすことになる。

液晶表面は確かに鼻の脂、そして寒い時期は鼻息(笑)で曇りますが、それはいたし方ないことでしょう。

私は使用ごとに固く絞った布で丁寧に液晶画面に付着した油を、そしてグリップ部分や親指が当る部分を拭くように習慣づけています。
特にグリップ部分はブラック仕様の場合は目立たないかもしれませんが、手の汗に汚れが蓄積してかなり汚れるものです。
カメラをしまう時には手入れが肝要。

書込番号:5844558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/01/07 16:30(1年以上前)

 皆様、少々ご無沙汰しました…。

 私の様な一眼レフ初心者は、沢山シャッターを切って撮影の仕方もしっかり練習しなくてはと感じました。
 (フィルムや現像のことを気にせず、メディアの限界まで撮れるのがディジタル式の最大のメリットだと思いますので…。)

 折角いいカメラを手に入れたので、工夫しながらコンデジ時代よりもいい写真を撮っていこうと思います。
 

書込番号:5852580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ずっと迷ってます

2007/01/05 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
m.k.mのかあちゃんさんと似たようなカキコになってしまうのですが、

デジタル一眼初心者の初心者なんですが、α100を購入しようとしたのですが、EOS Kiss デジタル X も気になっています。
カメラについて素人なので、「初心者に良い」など聞いたりすると、迷ってしまいます。
αとKissを見に(触りに)行ってみたんですが、ガラスケースに入っていない店ではαの電池が切れていたりして結局Kissのみ触って帰ってきました。
持つだけ持ってみた感じではαが思ったより重くなくて、とても握りやすく、Kissは拍子抜けするほど軽かったです。
Kissだけ試写してみたんですがピントが凄く合わせやすくてびっくりしました。そうなるとαの感じも気になります

経験者からの感覚で、初心者にはどちらが適当と思われるか、聞かせていただけませんか?

撮るのは風景と、素材やをするので雑貨類です。
近々海外に行くので鮮やかな景色のために、1020万画素がとても魅力的です。魚眼レンズも今後購入を考えています。

もしくはやはり学生で早すぎでしょうか?
ご意見お願いいたします。

書込番号:5843989

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/01/05 19:25(1年以上前)

初心者だから、これが良いなんてカメラは無いですので^0^

一番大事なのは、欲しいレンズを使えるカメラを買う事ですよね。

欲しいレンズからカメラを決めましょう。
あとレンズは一気に買わず徐々に増やしましょう。

あこがれや、目標になるレンズを目指して頑張りましょう。

書込番号:5844007

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/01/05 19:29(1年以上前)

バッテリーが切れていたなら店員さんに言って新しいのと変えてもらった方が良かったかも?

AFについてはKISS DXの方が確実に速いでしょうけど…
>撮るのは風景と、素材やをするので雑貨類です。
…であればAFの速度についてはそれほど重要では無いと思います。
もう一度両方を持ってみてお好きな方で構わないと思いますよ。
ちなみに…ボディ内手振れ補正機能を有しているのはα100です。

学生だからと言って早過ぎるというコトは無いと思いますよ。

書込番号:5844022

ナイスクチコミ!1


que_you1さん
クチコミ投稿数:1件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5

2007/01/05 19:52(1年以上前)

僕もいま、αを買うか悩んでいるところです。
もちろん、Kiss と比較中ですが、
AFならαがよかったと感じています。
アイフォーカスで早めにフォーカスがあうためと
kiss の場合、少しアンダー目に映るので、空の色など、きれいに写りませんでした・・・
D40も、なかなかいいのですが、画素数で近いものでしたら
αが、僕的にはいいかなと感じています。

書込番号:5844097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2007/01/06 01:16(1年以上前)

こんばんわ〜。

>欲しいレンズからカメラを決めましょう。

欲しいレンズ(必要なレンズ)が何か分かってくるのは、それなりに理解が進んでからでしょうから、本当の初心者の方には難しいと思いますよ〜。
ツァイスやSTFが使いたいからソニーにする。という人は多分初心者じゃないです。(^_^

でも、写真を趣味の一つとしてある程度ちゃんとやろうかな。と思うなら、レンズが大切なのは本当ですので、できれば各社のレンズカタログをお店でもらってきて、じっくり眺めて見るとイイように思います。
特徴も分かるし、あー、これイイかなーというのがあるかも知れません。

書込番号:5845735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/01/06 22:17(1年以上前)

即レスありがとうございます。
やっぱりちゃんと写真を撮っていきたいので、レンズから調べてみようと思います。
ちょっといま家族からの反対ごうごうなんですが、頑張って買いますね、助言ありがとうございました!

書込番号:5849340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

SilkyPix3.0とメモリー

2006/12/28 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

SilkyPix3.0でTIFとMRWを現像しています。時々フリーズします。
それは置いといて、もう少し快適に(早く)使うためにメモリー増設を
考えているのですが意見、お願いします。

それともE6400を使ったC2Dにしたほうが遥かに快適でしょうか。

現状
CPU: ペンティアム4 1.6GHz 
メモリ:PC2100 512+256MB(マザーはPC2100の2GBまで対応)
    増設メモリはPC2100またはPC2700の1GB予定   
   (512MB+1GBにする)

そんな古いパソコン、捨ててしまえという声が聞こえてきそうですが。(苦笑)

書込番号:5811867

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/12/30 18:40(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。

Adobe Photoshop 3.0JのMac.版が出てきました。懐かしいですね。確かにあの頃のパソコンの性能は、ずいぶんと低かったです。それが常識でしたからその中で頑張るしかなかったように覚えています。メモリー増設もCPUのパワーアップも金食い虫でした。

AppleUにようやくプリンターをつなぐことが出来たときは、今でも覚えていますがあの金属音が自分のものになった事に感激したものです。それは、アルファベットだけのカタカナの機能もないものでした。それが漢字のアウトラインフォントでプリントが出来るようになり、今では写真画質のものが自前でプリントできるまでになりました。ソニーがマビカを発表したときには、「ああ、電子カメラの時代が来るのだなぁ…」とは思いましたが、ここまで来るとは・・・。

インターネット、携帯電話、デジタルTV・・・、どれをとっても隔世の感がありますが、確かにいい時代を生きていたなとの実感を持っています。

書込番号:5821834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/12/30 19:47(1年以上前)

>追加投資するより、全てを買い換えたほうが安上がりというのは事実なのですが

ぶっちゃけると、僕はマザーボードとかCPUの交換はやったことがありません・・・
何と言うか、壊しそうで怖いです。
メモリとかHDDとか、挿して接続するだけのカード類なんかは普通にやるんですが。

マザー交換とか、相性とかでないんですかね?
前にメモリの相性で面倒臭い思いをして(相性の少ないと評判のSAMSUNGにしたのに)、
自作とか凄い大変そうだなと感じました。
時間と労力もかかる上、個別パーツで買うよりも組み上がった物のが安い。
そういう理由で買い換えのが楽かなと思ってしまいます。
おかしかったら販売元に一元化して聞けますしね。純正レンズを買うのに似てます。

苦労して接続とかして、挙句に動かなかったりして原因を探す。またバラすorz
1日丸々潰れたとかいう思い出もあるので、それがマザーボードから始まる
ほぼ全部の部品となると(゜Д゜;;;)もうやる気がしないと言うか・・・

まあ、お陰でPCのトラブルはほぼ全部自分で解決できるようになりましたけどね。
DELLのサポートに半ベソで電話する事もなくなりましたwそういう意味では、良い経験でした。

書込番号:5822049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/12/30 21:48(1年以上前)

number(N)ineさん こんばんは。

>PCのトラブルはほぼ全部自分で解決できるようになりましたけどね。

そこまで行けば、もう立派な自作派に入るのではないでしょうか。PCを自作しても以前のように決して安く仕上がるわけではありませんし、結局の所は自作する過程でつかんだ経験からする各種のトラブルに対処できるあたりが財産になるのだと思います。その辺りから部分的なグレードアップを自身を持って出来るという辺りに価値を求めるしかありません。

以前のいわゆるマイコン愛好者と言われた頃は、半田付けも必要でしたし、結構指先の器用さも要求されていました。今のパソコン自作に配線の工夫や半田付けはまったく必要なくなりました。マイコン自作の頃は、あのゲジゲジ(初期のICです)を使いこなす知識もある程度は必要でした。

自信を持ってチャレンジしてください。何があっても対処できる辺りにPC自作派の意味があるのですから・・・。

書込番号:5822524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/30 22:08(1年以上前)

>マザー交換とか、相性とかでないんですかね?

電源容量とコネクター形状とねじ穴位置と外形寸法と他の装置との物理的な干渉がなければ、OKです。
最後が鬼門です。内蔵CD/DVDドライブとかメモリに当たるとかは日常茶飯事です。

苦労するのが好きな人を除けば、、、買い換えるのが手っ取り早いというのがホントのところかも。。。

メモリースロットの空き数にも要注意です。
増設するには、今ささっているのを捨てるという選択に迫られることがあります。
そんな機種を選んだ自分を恨むしかないです。。。泣くー。。。

Silkyに限れば、ハイパースレッドやマルチコアやマルチプロセッサーの恩恵を得れるタイプのソフトウェアなので新しいパソコンであればそれなりの効果が得られるでしょう。

RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」で
10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
http://www.coneco.net/akibacheck/005/

書込番号:5822604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/12/30 22:24(1年以上前)

>以前のいわゆるマイコン愛好者と言われた頃は、半田付けも必要でしたし、結構指先の器用さも要求されていました。

うわ〜・・・恐ろしい。間違えたらもう何がなんだかわからなくなりそうですね。
PC動かない→半田付けを間違えたらしい→どこがおかしいのかわからない→絶望orz
となりそう・・・
今は楽な時代なんですね。再認識しました。

>内蔵CD/DVDドライブとかメモリに当たるとかは日常茶飯事です。

やっぱり!
僕は、ファンを静かなのに換えるくらいで我慢しときます。
あと、ほこりをメチャクチャ吸うんですが、対策ってないですよね?
どなたかご存知だったら伝授して下さい。
定期的に清掃していますが、それでもいつか埃で壊れる悪寒がします。

書込番号:5822660

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/12/30 23:10(1年以上前)

買い替えは芸がないですか。
ソニータムロンコニカミノルタさんのカキコを読んでたら
なぜかオーバークロックという言葉が浮かんできました。

取説は棚に入ってるし
壊れたらCPUだけ交換しても1万円以下
直らなかったらそれを口実にC2Dをゲット
データーは外付けHDDにして取り込む

  完璧なストーリー

書込番号:5822848

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/12/30 23:23(1年以上前)

> RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」で
> 10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較

なんと、SILKYPIXがベンチマーク代わりですかい!(笑笑)

書込番号:5822903

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/12/30 23:40(1年以上前)

10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較

Dual Core : 1分53秒
Quad FX Dual Core : 54秒

これはQuadが安くなるまで待ちかも

書込番号:5822977

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/12/30 23:51(1年以上前)

一括現像が早ければそれに越したことはないのですが、
現像を開始したらあとはほったらかしに出来ますからね。

むしろ、プレビュー書き換えやコマ切り替えなどの操作
レスポンスがどの程度向上するのかに興味があります。

それがあんまり変わらないのだとしたら…私は安い方で
いいや。ってCore2Duoなら充分贅沢ですけどね(^^;

ちなみに私の今のメインマシンはAthlon XP-M 2400+です。
SILKYPIX 3.0導入当初は512MBで頑張ってたんですが、
さすがに堪えられなくなって1.25GBにしました。
最新EP版の簡略プレビューモードも相まって、これで充分に
使い物になりますよ(^^)

#でも、もし速いのに慣れちゃったら戻れないんだろうな、
#というのは良くわかっております、はい(^^;;;

書込番号:5823032

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/12/30 23:56(1年以上前)

Pentium 4 1.6GHz メモリー768MBでαー7DのRAW10枚の現像時間: 7分6秒

オーバークロックは中止です。

書込番号:5823048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/31 01:11(1年以上前)

>なんと、SILKYPIXがベンチマーク代わりですかい!(笑笑)

時代というか、、、重たいソフトウェアが他にはあまりないのが正直なところかも。
デュアルディスプレイを繋いで同時に別々のゲームをする人はまずいないでしょうし。。。
PCでDVD鑑賞しながらゲームする人もいないでしょうし。。。
技術やハードウェアが先走っているということなのかも。。。

ちなみに、、、モデル撮影会など1時間半で500枚ほど撮影します。
JPEG撮って出しで、その写真を整理(取捨選択)するのに、3倍の時間がかかります。
もしRAWで行なったら、、、
現像するだけで500枚×1分/枚=500分。8時間ということか?
最新のQuadコアなら、
500枚×0.1分/枚=50分ですか。。。あっ欲しい。喉から手が出ました。

書込番号:5823333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/12/31 12:40(1年以上前)

>重たいソフトウェアが他にはあまりないのが正直なところかも。

まだまだありますよ。
ハイビジョンの動画編集。
放送局でもまだVTR主体で、コンピュータによるノンリニア編集は余程凝った場面でしか行っていません。
家庭用のムービーがハイビジョン主流になってくると、もっともっとPC環境は向上しなければなりませんね。
SDTVなら、既に十分実用範囲ですが。

書込番号:5824575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/12/31 12:55(1年以上前)

一般家庭のお話ですよ。
業務にまで広げていいなら話はまったく変わってきますから。。。
RAW現像が一般家庭の話かどうかは意見の分かれるところかと。。。笑い。。。

でもそんな貪欲な要求のおかげでAGPが無くなって猫も杓子もPCI Expressに移行中ですしね。
ビデオカード2枚挿しも当たり前な時代になるかも。。。

書込番号:5824633

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/12/31 19:30(1年以上前)

AGP → PCI-Expressへの移行は、PC全体のパラレル → シリアルへの移行の一環じゃ無いですかね??

U-ATAがSerial-ATAになり、PCIもPCI-Expressになった。
翻って考えると、ビデオ用の信号と周辺機器用の信号を統合したのは、VLバス → PCIバスの時の様ですね。
ISA → PCIバスの変更もまた然り。

PCIが出始めの頃は「サウンドカードとかはISAで十分」という声が有りましたが、IRQの割り当て問題なども有り、結局はPCIに移行しました。
一方で、PCIが出始めの頃は、なかなか周辺機器が出なかったのも事実です。

最新のプラットフォームに飛びつくのはPCが趣味の人に任せて、一般ユーザは2,3年経ったら後追いする位でちょうど良いと思います。




取り敢えずスレ主さんには、メモリー増設(1GB*1or2)をお奨めします。
現像速度への影響が少ないとしても、システムとしての余裕が増えれば「現像待ちの間にネットサーフィン」等、マルチタスクがし易くなりますので(^_^;)

書込番号:5825818

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/01/01 00:25(1年以上前)

明けましておめでとう御座います。
C2Dと4倍近い差にはがっかりしましました。


>500枚×0.1分/枚=50分ですか。。。あっ欲しい。喉から手が出ました。

欲しくないと言えば嘘になりますね。
でも新型高性能版はとてつもなく高いので

>一般ユーザは2,3年経ったら後追いする位でちょうど良いと思います。

安くなった頃に購入ですね。
メモリー1GB増設する事にしました。

書込番号:5826879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2007/01/01 01:12(1年以上前)

手元のパソコンはどの位時間がかかるか、アバウトに計ってみました。

3年前のノートVAIO Pentium 4 2.4GHz メモリー768MBでαSDのRAW10枚の現像時間: 5分30秒。
外付けハード(USB2.0)のデーターなので、内蔵ハードで現像すればもう少し早くできるかも?
一応フリーズ等はあまり無いので、現像予約をセットして置いて、寝る前にポン、業務用でないので格別不満は無いですが、もう少しデータが大きくなったらアウトでしょうね・・・。

詳しい事はわかりませんが、一般的に画像処理にはメモリーが多い方が有利のようですが、α7DのRAWデーターは約8.6MBです。

・・・、メモリー増設の効果、レポートお待ちしています。

書込番号:5827008

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/01/05 22:52(1年以上前)

だいぶ遅くなりました。
メモリーを256+512MBから512+1GBに変更しました。
結果、現像速度は変わりませんでした。
ですが内蔵HDDのアクセスランプは点灯しなくなりました。
現像速度はCPUの性能で決まってくるようです。

それとフリーズですが768MBのRAMでも
HDDの仮想メモリーを増やすと大丈夫なようでした。

メモリー増設の効果は、現像中にネットサーフィンが
できるとかです。これが結構ありがたいのですが(笑)

書込番号:5844987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2007/01/05 23:07(1年以上前)

メモリー増設の効果は、SILKYの現像にはナシでしたか、やはり演算能力の問題ですか、少し残念でしたが・・・、粉雪さんはフィルムスキャナーも使われるようで、おそらくそちらの方には効果が期待できるかと思います。

C2D欲しい・・・。

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo/

書込番号:5845074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/01/05 23:20(1年以上前)

[5817699]に書いた通りです。
増設したメモリは編集時に効果が出ます。
効率よく編集を進めるためにキャッシュメモリを使うのですが、これがディスクにスワップすると待ちが入るのです。
人それぞれの考え方ですが、空き時間に一括現像すれば良いと考える人は編集時の操作の快適性を求めるのでメモリ増設を勧めるわけです。

以前に書いたMacBookPro(C2D)の2GB/RAMでα-7DigitalのMRWファイルは現像パラメータの設定によっても変化しますが1分あたり4から5枚のペースでの一括現像ですね。

書込番号:5845151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2007/01/06 02:47(1年以上前)

775Dual-VSTAを使うと手持ちのパーツを利用出来そうなので、総費用約3万2千円でマザー(775Dual-VSTA)とCPU(C2D E6300)のみ交換して見ました。

・775Dual-VSTA
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05401812092

マザーボードのチップ(両方ともVIA)にも依るのでしょうが、HDD(XP)もそのままでXPの再認証もなしにドライバーのインストールのみで無事に動いています。

移行時間は約一時間で完了です。

メモリーは512×2と少なく成りましたが、処理時間はSILKYPIX(RAW10枚現像)で90秒と劇的に速くなっています。

少し遅かったかな、取り敢えず参考まで。

書込番号:5845990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング