
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年12月10日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月7日 19:16 |
![]() |
0 | 30 | 2006年12月4日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月2日 12:25 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月1日 23:29 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月30日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前『お勧めレンズを教えて下さい。http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5662011/』では皆さまから色々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
結局、ニューレンズはまだ購入せず、既存のレンズで色々と撮影を楽しんでます。
ここで質問なのですが・・・
望遠レンズは
『ミノルタ75−300/4.5−5.6MACRO』
『ミノルタ100−300/4.5−5.6APO』
の二本があるのですが、未だに二本の違いが判りません。
また『APO』とは何でしょうか?
どちらかだけを残そうと思うのですが、どちらがいいのでしょうか?
また、近所の質屋に『ミノルタAF DT 18−200(D)』の新古品が40000円で売ってました。
旅行用の1本として興味があるのですが、どうでしょうか?
0点

書込番号:5737243
0点

その2本なら、100-300mmAPOがいいでしょう。
こちらのほうがキレがあります。
DT18-200はタムロンOEMレンズで悪くはありません。
過度の期待をしなければ十分使えます。
40,000円なら買ってもいいかもしれません。
書込番号:5737277
0点

『ミノルタAF DT 18−200(D)』はこれのOEMとされています。
http://kakaku.com/item/10505511356/
新品で4万円以下で今ならさらに3,000円キャッシュバック中です。よほどミノルタロゴやデザインにこだわりがあれば別ですが、新古で4万はどうでしょうか。
書込番号:5737278
0点

純正はズームロックがないので、ぶら下げてるとズームが伸びて来ます。
とってもだらしないので、タムロンのが無難かもしれません。
書込番号:5737291
0点

ちょっと補足ですが、ズームが伸びてくる量には個体差があるみたいです。
けっこう頑張って踏み止まる個体もあるらしいです。
僕のタムロンは完全に伸びますwだからロックがありがたい。
書込番号:5737311
0点

撮って違いがわからない(違いがわかるような写真を撮らない)なら、安いほうを残して、高く売れるAPOを売ればいいでしょう。
私なら、多少の違いがわかりますので、APOを残します。
18-200mm、レンズ交換をしたくない時があるなら、購入すればいいです。
描写や明るさに不磨があるならNGですが、まあ便利ではありますよ。
私は使いませんけどね。
書込番号:5737514
0点

APOの方が写りがいいのでこちらを残された方がいいかもしれません。
純正18-200はAFが遅いので18-200にこだわるならシグマがいいでしょう。
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAを待たれてはどうでしょう
書込番号:5738184
0点

僕なら望遠レンズは多少高くてもAPOありにします。
18-200はタムロン(ソニー)とSIGMAでは、写りの違いもあるので
ネットで色々画像を見て描写の違いを確認した方が良いです。
写りはとりあえず拘らない、なんでもいい、というのならSIGMAを勧めます。AF速度が違いますし。
書込番号:5738316
0点

number(N)ineさん
過去ログ参照ありがとうございます。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
300ミリはAPOを残す事にしました。
18−200は質屋で交渉したところ38000円にしてもらえたので、一度使ってみます。
それで不満がでるようでしたらヤフオク行きします。
シグマが早いとの事ですが、そんなにも違うのでしょうか?
書込番号:5740571
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
子供の室内撮影について質問です。24mmあたりから35mmまでのレンズで、明るい単焦点レンズの購入を検討しています。自分なりの候補としては
1. シグマ F1.8 トリオ
2. シグマ 30mm F1.4
3. ミノルタ35mm F2.0(手にはいるかは別として)
ぼけはともかく、シャープで切れがあるレンズを第一候補に考えています。上記以外にも、リーズナブルで購入できるレンズがあれば是非教えて下さい。
0点

レスがつかないようですので...
あまり詳しいわけではありませんが(^^;
あと、あるとすれば(こちらも手に入るかわかりませんが)MINOLTAさ
んのAF 28mm/F2 Newくらいでしょうか...
# F2.8のレンズや10万円を超えるようなレンズを除けば...
個人的なお勧めはAPS-Cでの画角を考えるてSIGMAさんの24mm F1.8
EX DGなのですが、α用のAマウントのものはほぼ手に入りませんね
(たぶん、もう造っていない?)。
次点は、同20mmでしょうか...わたしが広角側が好きなこともあるの
ですが...それを差し置いても室内ではこのくらいがいいのかなとい
う気もします。こちらは多分、比較的容易に入手可能だと思います。
でも、どちらもMINOLTAさんのAF 35mm/F2やAF 28mm/F2に比べると重
いです。が、寄って楽しめるレンズです。
書込番号:5721491
0点

> APS-Cでの画角を考えるて
→APS-Cでの画角を考えて
(^^;
書込番号:5721503
0点

私はシグマレンズばかり5本も買いましたが
一番オススメは28mmF1.8ですね。
解像度も高く、かなりキレイな描画を期待できますよ☆
私の一番お気に入りのレンズです。
書込番号:5722396
0点

その中で私が所持しているのはSIGMA 28/1.8 EX DG MACROですが、
使ってみた実感として、ボケとシャープさを双方を備え、
加えてマクロ的にも使え、これ一本あれば何でも・・・という万能な感じです。
描写はネットで見てもらえば分かると思いますが、
ボケも比較的きれいで、一段絞ればシャープでヌケがいいです。
しかし仰るようにボケよりシャープさを重視するなら、
むしろSIGMA 30/1.4の方がいいかもしれないです。
高級レンズに使用されているELD(特殊低分散)ガラスも使われていて、
SIGMAのデジ専用レンズ独特のシャープさが感じられますね。
レンズも比較的軽く小さいですし、ただ最大倍率を見れば分かると
思いますが寄れないですけど。αなのでHSMの恩恵も無いですけど。
書込番号:5722526
0点

選択肢から選ぶとすれば1です。
寄れるので、寝顔をアップで撮るのにも重宝します。
選択肢にはありませんが、SONY28mmF2.8も良いのではと思います。
小型、軽量で、選択肢のレンズと比べて有利です。
書込番号:5722966
0点

1〜3では35mmF2.0しか持っていませんが軽く小さくて描写も好みなので重宝してます。デジタルで50mmちょいの画角になるのも良いです。
昔安いときに買ったので、今の高騰・品薄な状況にあきれています。ペンタックスのようにSONYも明るい単焦点をもっと復刻してくれるといいのですが。
そういう意味ではM_PSさんのお勧めのSONY28mmF2.8も換算43mmで使い勝手良いのではないでしょうか?
あとポートレート気味になりますが50mmF1.4もお持ちでなければ検討されてみては如何でしょう。
書込番号:5726513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、α100に使う中古レンズを探してカメラのキタムラに行ったところ、
MINORUTA AF85 F1.4G(D)の美品があったため思わす購入してしまいました。
しかし、レンズフードが付属していないため、ネット等でで探しましたが純正はありませんでした。汎用のフードでかまいません。いいものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

昨日、クチコミに投稿と同じに、SONYにもメールで問い合わせたところ、本日、取り寄せ可能の返信をいただきました。kuma san A1さんにご教授いただいた、135mmSTF用のレンズフードをSONYに発注してみようと思っています。皆さん、ありがとうございました。SONYに注文してみます。(電話のみの受け付けみたいですが・・・)
書込番号:5694973
0点

Yahooオークションに85mmF1.4用フードが2000円スタートで出てますよ。
書込番号:5695721
0点

ミラーセヴンさん 情報ありがとうございました。朝はパソコンを見ている時間がないためいつも夜になってしまいます。
そのため今日、SONYに電話をして135mmSTFのレンズフードが入手可能とのことで注文してしまいました。2〜3日で届く予定です。α100で使用するには問題がないとのことですから、届くのを楽しみに待っています。フルサイズのSONY製品が発売されて購入できたときは、また考えないといけないかもしれませんが。
ちなみに3,600円(税別)でした・・・ 高いのかな
書込番号:5697458
0点

最近、中古レンズ沼にどっぷりハマっておりまして・・・・。
135mmSTFもAF85 F1.4G(D)もフィルター径72mmの丸型バヨネット式フードですし、コニミノのホームページで見る限り形も似ているっぽいので、大丈夫そうですが、バヨネット式の場合はフィルター径が同じでも装着できない場合があるので要注意です。
ロッコール時代のメタルフードにもはまってまして・・・
フィルター径72mmのねじ込み式フード(MC100-500mmF8、MD100-500mmF8、MD100-500mmF8APO)でも装着できると思いますよ。
プラフードより質感も高く、意外とかっこいいかも・・・・。
書込番号:5698736
0点

実際に使われている人がいらっしゃいますので心配ないはずです。
書込番号:5698748
0点

今日、SONYから135mmSFT用のフードが届きました。長いけど大丈夫かな?と思いながらも、付けて撮影したところ「ケラレ」も発生せず、見た目も迫力あるスタイルになりました。
kuma san A1さんに感謝です。
ただ、レンズをカメラに装着したままですと、逆向きではカメラ本体にフード先端があたってしまい付けられないです。
長さが62mmあるのですが、純正のフードの長さはどの程度のものなのでしょうか?
書込番号:5700988
0点

>純正のフードの長さはどの程度のものなのでしょうか?
46mmです。
書込番号:5701088
0点

サモトラ家の三毛さん、ありがとうございます。
今回のフードはフルサイズでは使えませんか?
書込番号:5701427
0点

銀塩α7のフィルムの位置に半透明のシートを置いて、BULBでチェックした限りではケラレは見られませんでした。
α7の画面サイズは24.4mm×36.2mm(アサヒカメラのデータ)で、フルサイズはそれよりも小さくなりますから問題ないと思います。
書込番号:5701597
0点

サモトラ家の三毛さん
ありがとうございます。
今回のフード安心して使用できます。
デジイチ半年ですが、腕も上がらないままレンズばかり増えています。
写真のアップもしたいのですが・・・ 一番初心者に向いているところはありますか?
書込番号:5701757
0点

>写真のアップもしたいのですが・・・
Yahoo Photo はどうでしょう。
私もミノルタ85mm使っていますー。
先にレンズキャップをはめてしまうと、逆向きで収納してあるフードを外せない。
そしてキャップを先にはめてしまうと、フードが収納できないのです。
フードを取り外しするときは、レンズキャップを外してから、なのですねー。
書込番号:5706873
0点

撮影時に、キャップを外してフードをはめたら、レンズというかフィルターに手を触れるおそれもほとんどなくなるので、キャップは外してぽっけに入れたまま撮影したり移動したりしています。
今日はちょっと遅い紅葉を撮って、プロフィールに貼りなおそうとしたのですが、うまくいきませんでした。
書込番号:5707084
0点

>先にレンズキャップをはめてしまうと、逆向きで収納してあるフードを外せない。
>そしてキャップを先にはめてしまうと、フードが収納できないのです。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4007249944528/
こんなキャップを使っても駄目ですか??
書込番号:5707756
0点

すいません。なんかずれたことを書き込んでしまいました。
収納状態でキャップの出っ張りが邪魔になって、フードが付け外しできないという事でしょうか?
コニミノ時代から採用されている新意匠タイプのレンズキャップだと、大丈夫だと思うんですが?以前のタイプだと、たしかに引っかかりますね。
個人的にはコニミノのキャップのデザインが嫌いで、すべてニコン製に換えてしまっているために、よくわからないんですが、少なくともニコン製のキャップでは、問題なくつけ外しできます。一応、STFと85Gで確認してみました。
書込番号:5709586
0点

私の書き込みがおかしくて皆様にご迷惑かけているみたいですね。
キャップではなくフードが純正より長いため(135mm用)、レンズを本体に着けたままでは、フードを逆装着(本体に向けてフード開口部を向けた状態)でつけることができないのです。カメラ本体に開口部の一部があたってしまいます。
防湿庫もいっぱいになってきたため、逆装着状態で保管できればと・・・
書込番号:5710368
0点

GTからDS4さん
私の場合、SIGMAのレンズに付いてくる純正レンズキャップが使いにくいため、同じようにNikonのレンズキャップに変えています。
細かなことですが、使いやすくなります。
書込番号:5710406
0点

すみません、ややこしいことを言い始めたのは私です。
要するに、キャップを外すときにプッシュする“ツマミ”がレンズ最外周より僅かにはみ出ているので、キャップをはめたままだとフードがひっかかってしまう、ということです。
ニコン、タムロンはその点“プッシュ”が外周&内側の2箇所にあるので、フードを使用中でもレンズキャップを取り外し可能ですね。
外側プッシュも外周からはみ出ていないし。
シグマはプッシュははみ出ていないからキャップを閉めたままでもフードの取り外しは可能ですが、フード使用中はキャップを外せないし、取り付けられない。
また話をややこしくして、申し訳ございません<(_ _)>
書込番号:5710457
0点

マップカメラで128,000で美品中古が出ていますね!
高い・・・
私の買ったキタムラでも高いと思ったのに(フード、ケース無し)
書込番号:5710566
0点

[5710457] タカラマツさん 2006年12月3日 19:42
> 要するに、キャップを外すときにプッシュする“ツマミ”がレンズ最外周より僅かにはみ出ているので、キャップをはめたままだとフードがひっかかってしまう、ということです。
上にも書きましたが、ミノルタで昔のはつまみが飛び出していたので、つけたままフードを付け外しすることは出来ませんでしたが、途中から出っ張りがなくなり、キャップを装着したままフードの付けはずしができるようになり、コニミノになってから、中につまみがついて、レンズにフードを装着した状態でキャップの取り外しも出来るようになって、それがソニーでも踏襲されているはずです。
> シグマはプッシュははみ出ていないからキャップを閉めたままでもフードの取り外しは可能ですが、フード使用中はキャップを外せないし、取り付けられない。
中につまみがあるタイプだと、フード使用中でもキャップの付け外しができますが、フードの使用中のキャップ付け外しはレンズもしくはフィルターをキャップや指が直撃する恐れがあるので、避けたほうがいいかもしれません。プラスチックよりガラスの方が強いから平気だというツワモノもいるようですが、コーティングとかに筋が付いたら哀しいし、しっかり付いてないキャップが脱落して落として砂がついたり、キャップを紛失する恐れもあります。まあ、そこまで行かなくても、誤ってフィルターやレンズに触れて汚してしまうと、後がめんどうです。
[5710406] prime1409さん 2006年12月3日 19:30
> 私の場合、SIGMAのレンズに付いてくる純正レンズキャップが使い> にくいため、同じようにNikonのレンズキャップに変えています。
> 細かなことですが、使いやすくなります。
ニコンのキャップのつまみの感じが良いのと、デザイン的に高級感があるので、私もニコンに変えています。ミノルタ〜コニミノの丸っこいプラプラしたデザインが、とりわけGレンズ等の高級感を損なってしまう感じがして、角張ったメッシュっぽいデザインのニコンの方がマッチする感じがして変えています。
知らない人が見たら、ニコンからそんなレンズ出てたっけ?とか言われそう。ちなみに、撮影間の移動中は、だいたいキャップは外しています。付け外しがまどろっこしいのと、なにより撮影チャンスを逃すといけないので(そんなに長時間でなければ、フードさえつけていれば、保護の面でもほとんど問題がないように思いますし)
書込番号:5710988
0点

GTからDS4さん
>コニミノになってから、中につまみがついて…
あ、そうでした思い出しました、「ミノルタ製」のあの出っ張りは使い難いですね。
私の85mmも「ミノルタ」時代の物です。
>しっかり付いてないキャップが脱落して落として砂がついたり・・
そうそう、私もニコンのレンズで失敗しましたよ。
指が滑りやすいのと、完全にツマミを完全に押さえていなくて片側だけはまっていたりでした。
肩にカメラを引っ掛けて移動中はそうです、あれ以来キャップはていませんのですが、あの時は撮り始めで「さー、これから・・」という時で、指が滑って。
先にフードを装着したのがいけなかった。
「まっちゃんの写真部屋」
ファイル番号“NIK”で始まるのはニコンD200+同社Gレンズシリーズ。
“DSC”はα100+シグマレンズです。
書込番号:5712101
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日三脚を使って縦位置で商品撮りをしていてふと疑問になったので質問いたします。
αを買うときにキタムラでアンチダスト機能で振り落とされたごみはどこへいくのかと店員に聞きましたところCCDの下に粘着テープのようなものが下にあってそこにくっつくと回答ありました。ということは単純に縦位置でメイン電源の入切をすると振り落とされたごみはそのテープのないところに落ちるのではないのかなと感じました。別に大したことではないですがこれってどうなんでしょうね?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

縦位置のままで電源をOFFにする事は考えてないのかもしれません。
書込番号:5703049
0点

間違っていたらすみません。α100 は粘着テープ無はかったと思います。
私もα100を使用していますが、α100のアンチダストはけっこう優秀という印象です。
書込番号:5703524
0点

ペンタックスのK10Dやオリンパスのシリーズにはあるようですが、α100には粘着テープはありません。
発売前にソニービルに見に行ったときに説明員の方に聞きました。
書込番号:5703572
0点

粘着テープがあるタイプだと残ってしまうので
いずれ交換しないといけないですもんね。。。
普通に落ちてくれたほうが、メンテでブロアー等で吹き飛ばす
事が出来ていいと思います。
書込番号:5704491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして
近々α100を購入しようと考えています。
キャノンやニコンも良さそうなんで悩みましたが
結局ミノルタαレンズ(フイルムカメラを所有してましたので)
を有効活用出来るから・・・というのが一番の理由です。
そこで、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが・・・
現在コンデジ・DV・TV・カーステレオ等、所有している
機器はすべてSDカード仕様なので、できればSD/CFのアダプターを
購入して使用したいのですが、相性等いかがでしょう??
どなたかお試しになられた方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえずパナソニック純正2GBでは使えた感じですね〜。
書込番号:5477614
0点

からんからん堂さま
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりアダプターもパナですよね?
書込番号:5477682
0点

アダプタで律速されるから連写はできないかも。
書込番号:5477897
0点

Hippo-cratesさま
ありがとうございます。
そ、そうなんですか・・・!?
CF/メモリースティックDUOだと連写大丈夫なんですか?
書込番号:5478544
0点

質問させてください。
α100でCFカードを使用するときは、アダプターを
使用しないと使えないのですか?
ど素人な質問で申し訳ないのですが、CFカードのほうが
値段が安いので、こちらで考えていたのですが・・・。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
書込番号:5655490
0点

α100でCFを使う場合は、直接スロットに差し込めます。
アダプターは不要です。
ただ、ソニーですので自社のメモリであるメモリースティック デュオを使えるようにアダプターを付属させてるだけです。
ちなみに私自身はα-SweetDユーザーですがCFではなく
SDカードをSD/CFのアダプターで使用しています。
SDカードの方が何枚か余計に持っていても
他のデジカメと共用できますし。
書込番号:5655826
0点

ばばお?様
>ちなみに私自身はα-SweetDユーザーですがCFではなく
>SDカードをSD/CFのアダプターで使用しています。
連写はCFカードと同様に可能なのでしょうか。
便乗質問ですいません。
自分もSDカードの資産があって再利用したいもので。
書込番号:5659778
0点

ばばお?様
早速の書き込みありがとうございます。
CFカードはそのまま挿入できるとのことで
安心しました。
我が家のPCはメモリースティックに対応して
いないので(アダプタ無しで)、CFカードで充分
です。
本体より、先にCFカードを購入して着々と
α100に近づきたいと思います。
書込番号:5661930
0点

星 桃三郎 様
確かにメディアの違いは気になりますからね。
CFカードの方が容量もあって値段も安いですからね。
α100めざしてがんばってください。
守谷人 様
>連写はCFカードと同様に可能なのでしょうか。
当方、CFカードを持ってないので比較が出来ませんが
現在使用しているSD/CFアダプターは
パナのBN-CSDABP3/P
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
でパソコンで転送速度を確認すると
SDカード
TRANSCEND 80x 2GB
書き込み 平均転送速度(MB/秒):4.895
読み込み 平均転送速度(MB/秒):7.004
TRANSCEND 80x 2GB(SD/CFアダプタあり)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):4.182
読み込み 平均転送速度(MB/秒):5.125
Princeton 1G(10MB/秒モデル)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):2.499
読み込み 平均転送速度(MB/秒):6.957
Princeton 1G(10MB/秒モデル)(SD/CFアダプタあり)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):2.497
読み込み 平均転送速度(MB/秒):5.115
ですのでSD/CFアダプターを使用すると
多少遅くはなってますね。
でα-SweetDで実際にやってみましたが
まずカタログに載っている連続3コマ/秒に関しては
本体のバッファーメモリーを使用しているようなので
問題なし(エクストラファインLで6コマ連続可)
その後のメモリ書き込みには差が出るかもしれませんが
α100のカタログに載っているファインLの枚数制限なしの
連続撮影はとりあえず20コマ連続は大丈夫でした。
(引っかかるまでは試しませんでした)
なんか実験教室になってしまいましたが・・・
CFカードと同様かは判断できませんが
とくに問題はないと思います。
ただし!α-SweetDに限りますが・・・
デジカメ本体側で高速のメモリカードを
推奨していたら早いに越したことはないのでしょうね。
お互い、資産は大切に使いましょうね。
書込番号:5663530
0点

ばばお?様
実験と詳細のデータまでありがとうございました。
大変参考になります。
αSDで連写ができるんですね。α100でもできるか試してみたくなりました。
メモリーカードはデジタル機器を買う度に異なる種類のカードを買って結局専用メモリーになっています。
できれば使い回して有効活用したいですね。
アキバで安いところを探してみます。
書込番号:5669020
0点

守谷人様
まだ、秋葉原に行っていないことを期待して・・・
ちょっと気になったのでもう一度
連続撮影をして確認したところ
夜の試しなので
Princeton 1G(10MB/秒モデル)(SD/CFアダプタあり)で
テレビの向けて連続撮影したところ・・・
11枚目で引っかかりました。
蛍光灯に向けて連続撮影したところ・・・
30枚目でも問題なし
なにが違うと思ったら単純に
テレビでは画像データが2.85MB程度
蛍光灯では画像データが1.15MB程度
前の書き込みで期待させてしまい
申し訳ありませんが
連写可能な枚数は撮影した画像データのサイズによるという
結果になってしまいました。
誤りがあり、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:5670195
0点

『カードの汎用性』って
使いまわしが出来るか、出来ないか、だと思うけど、
実際はその機器に一度入れたら、そのまま、、、が多かったりする。
カードを統一しようなんて、多機能・多様性に価値を見出す日本人の習性だね。
その習性につけ込んで、カードを買わせようとする陰謀に
踊らされないようにしましょう。
どれかに統一させても、その規格自体の永続性なんてまったくないんだし
(携帯だってmicroSDになっちゃったしね、)
逆に機器別に様々なカードを使い分けた方がリスクの分散が出来ますよ。
和食はお箸、フレンチはナイフとフォーク、韓国料理はスプーンとハサミ
それぞれに合った食事の仕方があるんで、
郷に入りては、郷に従うのがよろしいかと、
書込番号:5672000
0点

ぱぱお?様
再度のデータありがとうございます。
お手数をとらせて申し訳ありません。
最終的には自己責任ですからどうかご心配なさらずに。
α100ではJpegLサイズで確か3M〜4Mですから、もしバッファメモリーが同じならさらに連写枚数が減りますね。
連写は10枚以上は欲しいので予備用でしょうかね。
被写体によってデータ量が倍も変わるんですね。参考になります。
コテハンバスターズ様
アドバイスありがとうございます。
CFカードがメインで、予備用が今あるSDという方向になりそうです。
変換カードは意外に高いので後は費用対効果ですね。
CFは安い1GBで4−5000円くらいなのでこれ以上、安くないと買えません。
書込番号:5672672
0点

アキバで安いものが見つけられなかったので通販で
パナのBN-CSDABP3/P(3380円送料込)を買いました。
α100で連写枚数を比較してみました。
最上ではないが十分使用に耐えるのではないかと思います。
以下、シャッターを押し続けて連写が少しでも滞るまでの枚数Lサイズ)です。
1.CFカード
1)SanDisk EXTREMEV 1GB
RAW:10枚、JPEG:170枚以上(終わらないので途中で止めた)
2)Transcend 120X 4GB
RAW:7枚、JPEG:25枚
2.SD系カード+BN-CSDABP3/P
1)GREENHOUSE miniSD 512MB
RAW:7枚、JPEG:25枚
2)GREENHOUSE SD 1GB(GH-SD1GC)
RAW:7枚、JPEG:24枚
意外にいけるんで驚きました。
書込番号:5702672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おはようございます。
「フルサイズ私見」スレッドで書いたのですが、
やはり便乗質問は良くありませんでした。
申し訳ありません。
あらためて質問ですが、
同じ撮像素子(例えばα100とD200)でも、
高感度ノイズに差があるようですが、
これはカメラ内で、現像ソフトで行うような
「ノイズリダクション」
が行われた結果なのでしょうか?
もしそうだとしたら、ノイズが多いと言われるα100でも
優秀なソフトでノイズリダクションをかけれれば結果は同じ、
ということでしょうか?
それとも、もっと根本的なところで違いがあって、
PC上でのノイズリダクションではやはり同等にはできないのでしょうか?
自分自身の実感としては、
比較的明るいところで動体を撮るときシャッタースピードを
かせぐ目的で高感度にしたときなどは、
SILKYPIXのノイズリダクションで十分、満足のいく仕上がりに
なるような気がしています。
暗いところでやむなく高感度とした場合は、やはりかなりの
ノイズが乗りますが、それでもノイズリダクションで
かなり目立たなくなるようです。
いわゆる「のっぺり画像」になっているのかもしれませんが
初心者の「パッと見」では、まあまあでは?と思っています。
(α100での撮影です)
有名な「Neat Image」は使ったことがありません。
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
PS.
先日の質問「飛行機からの撮影」では
いろいろとアドバイスをいただき
ありがとうございました。
出張は来月です。
うまく撮影できましたらまた報告したいと思います。
0点

同じSILKYPIX、同じパラメータで現像してみれば対比は出来ると思います。
書込番号:5687843
0点

α100とD200は同じ撮像素子ではないと思いますが。
D80のお間違えでは?
書込番号:5687912
0点

同じ撮像素子を使っていても、RAWの形式が違っていたり、Silkypix内部での処理が違うと、同じ結果にはならないかもしれません。私は高感度を使わない上にISO設定をゾーンにしているのであまり参考になりませんが、画素数が同じα7D(ゾーンHi)とR−D1s(ISO200)で撮影して、同じようにSilkypixで現像していますが、生Jpegに比べれば似た傾向になるのかもしれませんが、空のノイズの感じとかはかなり違うように感じます(ただ後者は、いろいろ制限があって、どうもちょっと違った処理をしているのかも知れません)。
書込番号:5688038
0点

どんな機種でもセンサーの物理的なノイズは同じだという事なので、
最終的にはノイズリダクションの手腕次第という感じなのかもしれないですね〜。
書込番号:5688041
0点

機種毎にSILKYPIX内部の処理が違うのは色変換マトリクスのみで、ノイズリダクションがブラックボックスになっていることはありません。(開発者に確認済み)
ですから、ノイズリダクションをゼロにすれば、機種間のノイズ比較にSILKYPIXは大変有効なツールと言えます。
書込番号:5688144
0点

>機種間のノイズ比較にSILKYPIXは大変有効なツールと言えます。
勿論、JPEGでは直接関係しません。
ノイズリダクション如何でいくらでも見た目は変えられますからね。(誰かさんの好きなのっぺり絵にもなります)
素子の素性同士を比較したいマニア向けの比較方法です。
書込番号:5688155
0点

なんか変な方向に話を誘導しようとしている人が若干一名いるようですが、我々一般ユーザーとして一番気になるのは、現像ソフトとかでノイズ低減が充分できるのであれば、わざわざ高価な機材に散財することもなく、楽しい写真ライフがおくれるんじゃないかって事ですよね。別に、素子同士の生の特性の比較とか改善とかは、メーカーが考えればいい話。一般ユーザーは生データを鑑賞するわけじゃないんだから
上にも書いたように、ノイズとかは現像ソフトのノイズリダクションやそのセッティングで、かなり改善されるように思います。また、解像感も現像ソフトにかなり依存するような気がします。私もSilkypixを愛用していますが、あまり意識しなくても、そこそこバランスがとれた現像をしてくれますし、各パラメーターを弄んでみても、概ね直感と合致した動きをしてくれるので、助かっています。今まで、素人が手出しできなかったところが、いろいろ遊べて面白いし、結果も悪くないから、ほとんどRAW撮影が前提になっているし、そこまで要らないやって時はA2でJpeg(といいつつ、ほとんどA2は使っておらず、上記2台体制が定常化している)で充分な感じがします。
そういう使い方で楽しんでいるんですけど、他のスレでノイズで使い物にならないような書き込みを見るたびに、ホンとかねとしか思えないです(まあ、ナイターの野球を撮らないせいかもしれませんが)。
本当にシビアな条件でならどうか知らないけど、ASと現像ソフトで何パターンかの条件だしした設定持ってれば、まあまあな結果が得られるんじゃないですかね?それではどうしても満足できない人は、他社に移ればいいだけの話だと思うんですがね。
書込番号:5688310
0点

横ろです。
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
同じCCDと言われているカメラ同士でも、高感度ノイズの出方に差があるようですが
その差はカメラ内でのノイズリダクションのかけかたの違いによるものと考えてよいのでしょうか?
例えば、ノイズが少ないと言われているカメラで撮った写真と同等の仕上がりを、
α100で撮ってPC上の操作(ソフトのノイズリダクション)を加えることで得ることができるのでしょうか?
もしそうであれば、αでいつも叩かれる「高感度ノイズ」も
それほど大騒ぎすることではないのでは、と思ったので
質問させていただきました。
書込番号:5688377
0点

一般的に、JPEGは感度設定に連動しノイズリダクション量や処理方法をカメラ内部で変えています。
ノイズが欲しいということならば後から楽に付け加えられます。
書込番号:5688410
0点

α100の高感度ノイズってJPEGに限った話なんですか?RAWでもいえる話なんですか?
書込番号:5688585
0点

CCDに関しては
D200のCCDは同じSONY製ですが、
4チャンネル読み出しなので、2チャンネル読み出しの
D80、α100、K10Dとは微妙に違うかと思われます。
600万画素クラスであればD100、D70、D70s、
D50、α7D、αSD、istDシリーズ、K100D等が
同一のSONY製CCDと言われています。
ノイズに関してですが、ソフト的なノイズリダクションは
カメラで生成されるJPGに適用されるものであり
RAWには後処理がされていません。
このため、RAW画像はCCDが同じであれば
同じ画像を吐き出すと言うのが一般論です。
ただし、実際にはRAW生成過程の回路構造が影響しますので、
RAW撮影をメインに考えている場合は、
いかにS/N比を抑えた構造であるかが重要になってきます。
また、このときの発生ノイズがJPG生成時にも影響するため
RAWのノイズ発生が低い回路構造であれば
当然JPG生成時のノイズも少なくなります。
上記のSONY製1000万画素クラス3機種で言うと
あくまで私見ですが、
回路構造でノイズ低減を目指したのがK10D、
ソフトのノイズリダクションを工夫したのがD80、
解像感を残すためにノイズ処理を控えたα100
という印象で、D80とα100のRAWは
ほぼ同程度のノイズ、それに対してK10Dは
やや少なめになるだろうと予想しています。
実際にはノイズ感や解像感などはレンズによって全く別物となるので
一概にどうだとは言えないとは思います。
書込番号:5690470
0点

D200とα100のセンサーは形式番号が異なります。
外観はほぼ同じですから、マイナーチェンジモデルなのかもしれません。
書込番号:5691175
0点

(恐らく同一の撮像素子を使ってるであろう)K10D/α100/D80同士だってアナログ回路に違いがあると思うんだけど、ここの作り次第で、ノイズの乗り方とか変わらないんでしょうか?
これで違いが出る様なら、α100とD200の比較は、撮像素子の違いよりも大きなファクタが有ると思うのですが・・・・教えてっ、ソニタムコニミノさんっ!!
書込番号:5691300
0点

仮に同一のCCDなら、以降の回路で余程ヘマしない限り、ノイズが乗るようなことはありません。
当初のニコンD200で騒がれた縞ノイズは4チャンネル間のバランス設定に問題があったためで、本質的なノイズとは意味合いが異なります。
実際には同じCCDでも、LPFがメーカー間で異なるために、全く同じ画質になるわけではありません。
また同じISO100同士でも、ゲイン設定が微妙に異なる可能性があります。
書込番号:5692368
0点

なんとなく自分の投稿に向けられたような気がしたので
念のためレスしてみます。
>仮に同一のCCDなら、以降の回路で余程ヘマしない限り、
>ノイズが乗るようなことはありません。
ノイズが全く乗らないアナログ回路っていうものが存在するのですね。
電気が流れている以上、リーク電流等があるのかと思っていました。
申し訳御座いません勉強不足です。
CCDからRAW生成までの過程はパッケージ化されていて
他社の張り込む余地が無いということでしょうか?
もし詳しく御存知なら説明していただけると今後の勉強になるのですが。
>当初のニコンD200で騒がれた縞ノイズは4チャンネル間の
>バランス設定に問題があったためで、
>本質的なノイズとは意味合いが異なります。
縞ノイズについては今回は誰も話題にしていないので
あえて出す必要も無いのではないでしょうか。
LPFに関しては確かに画質が変わります。
なので私はボディ側でRAW画像に差異がでる要因は
LPFと回路のS/N比であると考えています。
つまり尖鋭度はLPF、ノイズは回路とういう風に。
このスレッドではノイズを話題にしてたので
混乱を避けるために『ノイズに関して』と前置きした上で
あえてLPFの事は出しませんでしたが、有識者の方には
これが返って良くなかったようですね。
(LPFがノイズに与える影響が
全く無いかと言われると辛いですけど・・・)
まぁ全体的に自己弁護のレスです。
書込番号:5694852
0点

>ノイズが全く乗らないアナログ回路っていうものが存在するのですね。
>電気が流れている以上、リーク電流等があるのかと思っていました。
極論気味に取られてしまいましたが、
例えば、信号レベルが1000あるところに1のノイズが乗っても影響が無いということです。
CCDの出力にはバッファが積んであり、滅多なことでは出力信号が外部からの影響を受けないようになっている、という意味です。
書込番号:5696689
0点

>あえてLPFの事は出しませんでしたが、…
(LPFがノイズに与える影響が
全く無いかと言われると辛いですけど・・・)
誤解を受ける表現ですいませんでした。
ただ、JPEGの場合はLPFの特性を含めた絵作りをしますので、影響はあります。
RAWの場合は解像度だけに影響を与えます。
>縞ノイズについては今回は誰も話題にしていないので
よく解っていない方は電気的な意味の違いを把握しているわけではなく、どちらも「ノイズ」ですので敢えて区別をするために例を挙げさせていただきました。
書込番号:5696709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





