α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

砂ホコリの舞う場所で・・・

2006/10/26 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:42件 ON LINE ALBUM 

子供の野球を撮りたいのですが、
試合場所は100%土のグランドなので
風の強い日は結構砂ホコリが舞ったりします。
説明書にはそのような環境では使用しない様に
書いてありますが何か対策があるのでしょうか?
あるいは使用を控えたほうが良いのでしょうか?

書込番号:5573095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/26 14:29(1年以上前)

本当に撮影が重要ならば、故障するのを覚悟して使うしかないかもしれないですね〜。

書込番号:5573196

ナイスクチコミ!0


Diowanさん
クチコミ投稿数:136件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/10/26 15:03(1年以上前)

私なら透明のビニールでレンズ先端以外をつつんで
輪ゴムで数か所とめて撮影をしますね〜。
手軽でお金もかからずベストだと思います。
もちろんレンズには通常付けるプロテクターは必須。

書込番号:5573244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/26 15:07(1年以上前)

雨用ですけど、こんなものもありますよ。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_25/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/99.html

書込番号:5573248

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/26 15:19(1年以上前)

私ならそのまま普通に使います。

書込番号:5573264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/26 15:25(1年以上前)

↑ 私も。(^_^)v

書込番号:5573271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/26 15:35(1年以上前)

風の度合いにもよるでしょうけど。

昔(フイルムの頃)は、よく海辺(砂浜)で撮っていましたが、ほとんど気にしたことはありません。
砂が原因で、修理に出したこともありません。

風上に向かない(そのような状況では向くことができない(必要がない)ことの方が多い)、くらいでしょうか。
レンズ交換はしないでしょう。多分。(そのような状況下で交換した記憶はありません。)

回転部分(ズームリング等)に砂が入りさえしなければ、使用後にブロワーで少し念入りに掃除しておけばよろしいのでは。

書込番号:5573284

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/26 15:51(1年以上前)

気分の問題だけど、バックの中で埃を避けているだろう?とレンズ交換です。後は、風が多少でも落ち着いた瞬間でしょうか?

書込番号:5573313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/26 16:23(1年以上前)

風上から写すとか・・・
あまり砂ほこりがひどい時は、やめたほうがいいかも?

書込番号:5573360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/10/26 16:54(1年以上前)

砂埃が気になるようでしたら、SONYは避けるべきだったと思いますよ。
カメラメーカーとしてのサポート体制は、まだまだだと感じてます。(ちょっとしたことでも高くつきそうで・・・)
最低限、エアーブラシなんかを携行された方がいいと思いますけど、
何よりも使用後のメンテナンスを怠らないこと
バックに入れる前には必ず埃を吹き落として、持ち帰らないようにね。

書込番号:5573429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/10/26 17:39(1年以上前)

砂埃といっても程度問題でしょう。

西部劇みたいな砂塵舞う中では撮影なんかNGでしょうが、埃っぽい運動場での運動会なんかは、気にせず撮ってますよ。

私の注意点は、
・高いレンズは使わない。私の運動会レンズは、タムロン70-300mmF4-5.6(旧)。
・レンズ保護フィルターは必須。プロテクトでもUVでもスカイライトでも、なんでもいいですから付けときましょう。
・会場でのレンズ交換はしない。近距離はコンデジ任せ。
・使い終わったらレンズを外す前に、丁寧に丁寧にブロアを使って、ボディとレンズに付いた砂埃を吹き飛ばす。隙間も丁寧に。

こんな感じですね。

書込番号:5573519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/26 21:03(1年以上前)

写真よりカメラが大事なら、そのような条件化では使わない。
写真のほうが大事なら普通に使う。

カメラに細工を施すと、思うように撮れないです。

書込番号:5574044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/26 21:53(1年以上前)

ぼくなら使って、最後に近くにある蛇口で軽く水洗い。

書込番号:5574222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/10/26 22:52(1年以上前)

>軽く水洗い
・・・嘘ですよね?

書込番号:5574465

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/26 22:53(1年以上前)

>最後に近くにある蛇口で軽く水洗い。

ホントニヤリカネナイ。(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:5574467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/26 23:06(1年以上前)

>ぼくなら使って、最後に近くにある蛇口で軽く水洗い。

このカメラ&レンズって、防塵防滴? (^^;)☆\(-_-;)

書込番号:5574544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/26 23:21(1年以上前)

>ぼくなら使って、最後に近くにある蛇口で軽く水洗い。

「冷蔵庫の上において気長に乾かせば、水没したレンズでもボディでも復活。特記せずにオークションで売りさばく・・・・。」
とか言うカキコを思い出してしまいました・・・・・・・。
(あ〜くわばら、くわばら。)
その書込みの主は他の方ですので、勘違いなさらないように。

書込番号:5574617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 ON LINE ALBUM 

2006/10/27 09:06(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございました。
レンズプロテクターは装着していますので
カメラバッグにしまう際にきちんと掃除する
様にして良い写真が撮れるようがんばります。

書込番号:5575549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/27 13:10(1年以上前)

αyamanekoさん

>「冷蔵庫の上において気長に乾かせば、水没したレンズでもボディでも復活。


レンズやカメラは分かりませんが、携帯は復活しますよ。水没の状況が
「真水」「即、拾い上げてスイッチOFF&電池を抜く」なら可能性大です。
私も風呂に落とした携帯を復活させました。
(水没シールは真っ赤でした)

書込番号:5575992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 冬のアナタ 

2006/10/27 18:06(1年以上前)

携帯も復活しますが、iPodも復活したことがあります。。。

書込番号:5576499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/27 19:47(1年以上前)

電気を通す可能性のある砂糖や塩を含んでいなければ大丈夫だったりします。
ノートPCの上にお茶をこぼしてもセーフだけど砂糖入りの紅茶はアウトだったと思います。
分解清掃して復活させたこと何度かあります。

乾燥剤入りをお菓子を多量に買って来い!!!とこぼした人に指示したら、脱酸素剤入りだったので食べる切るのが大変でした。

機材と写真とどっちが大切か?という価値基準でいいんだと思います。


書込番号:5576749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

逆光時の撮影

2006/10/24 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

こんにちは。
先日よりいろいろと教えていただいております横ろです。
ついにα100を購入しました!!
はじめてのデジイチです。
まだそれほど撮影できていないのですが、
週末のドライブでは秋晴れの中、あちこちで撮影してきました。
皆さんおっしゃるように、青空はすごくきれいです。
その他も私のようなレベルでは大満足の画質と思います。
標準ズームでコスモスを最短距離で撮影しましたが、
まるで雑誌に載るような、きれいに背景のぼけた写真が
撮れました。(自画自賛みたいで申し訳ありません)
これからいろいろと撮影して技術を磨いていきたいと
思っています。

これまでのところで一番難しく感じたのは、逆光時の撮影です。
これはα100の問題ではなくて
もちろん自分の技術の問題なのですが、
逆光ではどうしても背景が白トビしてしまいます。
そもそも逆光時にあまり明るいもの(空など)を
背景としない方がいいのでしょうが、
Dレンジオプティマイザーをアドバンスにしていても
こういう時はほとんど効果が感じられませんでした。
逆光で人物と空の入った背景をいっしょに入れると、
露出オートではRAWで撮ってもD-R(+)で撮っても、
ほぼ結果は同じ(空は白トビ)でした。
このようなときの考え方を教えていただきたいのですが、
いろいろと調べてみた内容では、

撮影はRAWで行い、ヒストグラムと白トビ警告をみながら
白トビしないところまで露出をマイナス補正していく。
RAW現像のときにトーンカーブなどを使って
なるべく白トビさせないように暗いところを明るくする

・・・こんな感じでよいでしょうか?
間違いや、もっといい方法があったら教えていただけませんでしょうか。

それからもう一つ質問なのですが、
撮影したファイルのデータを後で確認すると、
露出が「+1」とかになっているファイルがありますが、
これはカメラが自動で露出補正をした結果の値、
ということでしょうか?
カメラの判断した露出は「0」で、それに対して撮影者が
補正した値が+1だったり−1だったりするのかな、
と思っていたのでちょっと不思議な感じがしました。
(自分では露出補正はしていません。常にオートで撮影しました)

まだ超初心者なのでバカげた質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:5566656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/24 11:16(1年以上前)

横ろさん こんにちは。
αユーザーではなくキヤノンユーザーです。
私もたいした事は無いんですが、逆光時の撮影はメインとなる被写体があって背景が飛んでしまうという事ですが、極端に言うとそういうものではないでしょうか?
輝度差が大きい場合はどちらか一方の露出を重視するかだと思います。
被写体が日陰で背景が日当の場合は 
1. 被写体を適正、背景を飛ばし気味に
2. 背景を適正、被写体を潰れ気味に
3. どちらとも薄暗い(ぱっとしない)露出にして撮るのか

被写体が日当で背景が日陰の場合は
1. 被写体は適正、背景は暗くつぶす
2. 背景を適正、被写体を暗くつぶす
3. どちらも薄暗い

といった感じになると思いますが・・・。

但し2.の場合は「ストロボ」という補助光を当てるという手段もあります。 被写体を生かすために大胆に飛ばす(潰す)のもアリと思います。
背景については被写体を際立たせるためにどういう風に処理するか? どのように見(魅)せるか? と思います。
写真という映画作りの中で主役の被写体、脇役である周囲の草木、ステージの大地・大空・海、そしてそれらを総合的に演出する撮影者であるスレ主の横ろさん あなた・・・。
ではないかと私はおもいます。

D−レンジオプティマイザーという機能は詳しくは知りませんが、露出補正をカメラ任せにする機能で、強く効かせたり弱く効かせたりと言う事なのではないでしょうか?

書込番号:5566747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/24 12:51(1年以上前)

逆光時に限らず背景との輝度差が大きい場合の問題ですよね?
一つはデイライトシンクロで主要被写体にフラッシュ光で照らしてやることで、輝度差自体の問題を解決する方法です。
その際は、背景の露出をちゃんと決めましょう。
Dレンジオプティマイザーを使用する限り評価測光の露出補正なしというカメラ任せの露出にならざるを得ないのです。
単純にトビを嫌うならとばない露出になるよう切り詰めてください。
この目的にはマニュアル露出のほうが楽でしょう。
で、RAWで記録して適切な現像ツールなりフォトレタッチソフトのお世話になりましょう。
あと、ZoneHiで記録すると見掛けの感度を1段程度上げて記録するのでこちらを使用する(1段程度の猶予分をハイライトに押し込む)のも方法としてあります。
リンク先を参考にしてください。

書込番号:5566960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/24 13:22(1年以上前)

既に出ていますが、ストロボを使う(デイライトシンクロ)または、レフ板を使う方法があります。
「レフ板」といっても、銀色のたいそうな物でなく、白い紙でも効果はあると思います。

露出補正が「+」になっている件は、故意に変更しなければ「+」や「-」にはなりません。

撮影モードをいろいろ変えているのでしたら、
どこかのモード(全自動「AUTO」以外。電源OFF、モード変更で、変更した設定がデフォルトに戻るのはシーンセレクトもだったか?)で変更したものが残っている可能性があります。

あとは、全自動モードで知らない間に露出補正操作をしていて、
電源OFF、モード変更等でデフォルト「±0」に戻っている可能性も。

設定変更が、勝手にデフォルトに戻らないモードの露出補正を確認してみてください。(調光補正も?)

該当しない場合は、勝手にデータが化けるのはおかしいです。

書込番号:5567030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/24 14:03(1年以上前)

> Dレンジオプティマイザーをアドバンスにしていても
> こういう時はほとんど効果が感じられませんでした。
   *** 中 略 ***
> このようなときの考え方を教えていただきたいのですが・・・

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html#feat02_03

Dレンジオプティマイザーは、作例(↑)の左側のように、高輝度側
(=この場合は背景)が適正露出になるように撮っておき、撮影後に
低輝度側(=人物)の輝度をデジタル処理で持ち上げる事で、役割を
果たせる機能のようです。

最初から背景が白飛びした状態の撮影コマを補正しようとしても、
機能しないと思います。ですから、皆さんが仰るように、白飛び
する側で露出を決定しておけるような撮影法を用いなければなら
ないわけです。

背景側で露出を探ってAEロックするか、マニュアル露出モードで
露出を固定しておいてから、構図を決めなおすとよいでしょう。
-----------------

ストロボやレフ板を使って輝度差を縮めておくと、Dレンジオプティ
マイザーに頼らずに済んだり、補正量が小さく済むだろうと思います。

書込番号:5567116

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/24 18:58(1年以上前)

被写体までの距離とかのSituationにもよりますが
距離が近くて、レフ板とか何も用意していないのなら
逆光でフラッシュ使うのが手っ取り早いと思います。
事前に何枚か撮ってみる。

距離が遠ければ

>撮影はRAWで行い、ヒストグラムと白トビ警告をみながら
>白トビしないところまで露出をマイナス補正していく。
>RAW現像のときにトーンカーブなどを使って
>なるべく白トビさせないように暗いところを明るくする

基本はそれでいいんじゃないですか(私はJPEGですが)、
結果がよければ「間違っている」というのは無いかと…(^^

白飛びしやすい時はISO感度をゾーンHi-200にすると
本来のISO-200より露出時間が短くなり=トビが抑えられやすくなります。(Low-80はその反対)

あと私が普段逆光時に多用しているのはAEロックかけていくとか(クセかも)、
丁度いい露出が見つかりもし大きく移動しない被写体なら
Mモードにして、露出を固定させる。

また晴天の空を飛ぶヘリ等を連写している時、ヘリが太陽の方に
向かっていく場合などは、露出補正じゃ間に合わないので(真っ白になる)、
連写の途中で素早く測光方式を多分割測光→中央重点測光に
切り替えたりしてます。ボタン2回触るので1秒余かかりますが。
輝度差が大きい時は有効です。

標準キットレンズは使っていませんが、
そのレンズは逆光には弱いという話を聞きますね。

逆光の場合ばかりじゃなく、順光でも緑の葉の多い木とか
撮れば分かると思いますが、αの場合「トビ警告」があるので
なれるまで「露出が仕事」という感じですね(^^ 

普段は-0.3EVにしてあります。SDでJPEG中心です。

書込番号:5567713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/25 01:05(1年以上前)

メニューで、AEボタンを押している間、スポット測光値が固定できるオプションがあります。多分割測光で通常は使っていて、瞬時にスポット測光できるので、便利です。

>逆光で人物と空の入った背景をいっしょに入れると、
>露出オートではRAWで撮ってもD-R(+)で撮っても、
>ほぼ結果は同じ(空は白トビ)でした。

逆光で人物を撮るときに空まで入れるのは、難しそうですね。
私自身は、空を入れたいときは、少しでも青い空になるように、まず太陽に背を向けて構図を探しているような気がします。
真正面の順光を避けたいとすれば、横からの日差しで撮ることになるでしょうか。

今の季節は地表からの照り返しも強いことがあるので、逆光で人物を撮るときは、カメラを上にも向けず、下にも向けず、背景の明るさが無難なところを一生懸命探す、、、、、それでも後でPCに向かってトーンカーブとにらめっこする羽目に、、、、

どうしても空を入れたい場合は、空の露出レベルを先に決めて、Lo80で撮り、人物を後でトーンカーブで補正かなあ、、、、、


書込番号:5569053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/25 08:34(1年以上前)

Lo80は記録レンジを狭くするので後でトーンを変える撮影にはお勧めできません。

書込番号:5569460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/25 09:41(1年以上前)

> Lo80は記録レンジを狭くするので後でトーンを変える撮影にはお勧めできません。

そうでしたか、、、kuma_san_A1さん、ご指摘ありがとうございます。
α100のJPEGではLo80でOKとなるケースも多いので、RAWでも有利かと思ってましたが、そうでもないんですね。

書込番号:5569571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/25 14:11(1年以上前)

「Lo80は記録レンジを狭くする」と言い切ると正確ではないので補足します。
*あくまで考え方の例示です
Lo80は基準感度100に対して測光システムに80の感度だよとシフトすることで露光量を増やして暗部の情報量を増やすモードなので、結果的に明部がオーバーしやすくなります。
画像生成時に中間調を合わせ込んで辻褄を合わせます。
Hi200は基準感度100に対して測光システムに200の感度だよとシフトすることで露光量を切りつめて明部の情報の余裕を確保するモードなので、結果的に暗部にノイズが目立ったり、トーンが粗くなりやすくなります。
画像生成時に中間調を合わせ込んで辻褄を合わせるのは同じです。

で、今回はトビを気にされているのでHi200の方が扱いやすいのではないかという考え方のです。
RAWで扱うならLo80もHi200もたぶん同じはずです。
ただ、露出を撮影時に決める時にどちらが扱いやすいかということですね。
露出が目的に会わせて適正に決められるのであれば、Lo80でもHi200でも100でも良いことになります。
これ以外の感度を使用するとアナログアンプのノイズが増えるので避けた方がよいですが…。

書込番号:5570154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/10/26 00:13(1年以上前)

こんばんは^^

もともとデジタルは明るさの階調の表現範囲(ラチチュード)が狭いので
白飛びするころは諦めるかみなさんおっしゃるようにストロボなので光を
当てて階調がなるべくフラットになるようにしなければなりません。
でもストロボを当てると今度は「色温度」と言う難敵がいます^^;

丁度今日、α-7Dのラチチュードを計ってみました。
参考にして頂ければ幸いです、m(_:_)m

http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/27aa291b16d47ea31bcd2927e38b5a48

んでD80、α100のCCDのラチチュードはもっと狭いです。^^;
D80は彩度とコントラストを画像処理で上げて見ためラチを広くしているようです。
α100はDレンジオプティマイザーです。
このCCD、海外でも不評のようです。。。
ですがカメラの特性を理解して使いこなすのも一興です。

書込番号:5571916

ナイスクチコミ!0


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2006/10/26 00:13(1年以上前)

飛ばさない方法については他の方が適切な方法を提案されているので。

背景を飛ばしたりつぶすことっていうのは必ずしも悪いことではないですよ。コンデジは、「飛ばさず、つぶさず」となるように設定されているので、飛ばさずつぶさない写真を撮るとまるでコンデジで撮影したようなメリハリのない写真になってしまうと思います。
もしフォトショップとかお持ちなら、一度背景に露出を合わせた写真と主要被写体に露出を合わせた写真を合成してみてください。ものすごくメリハリのない、のっぺりした写真が出来ますよ。

露出の参考になるのは古典的絵画だと思います。特に、レンブラント、ベラスケス、フェルメールの光の使い方は絶品だと思います。
レンブラントの代表作「夜警」では、スポットライトのように中央の人物ふたりと、向かってやや左にいる女性に光が当たっています。背景は黒くつぶれています(ゆえに、本当は昼間の情景にも関わらずこの作品は「夜警」と呼ばれているのですが)。
しかし、まわりが黒くつぶれていることで主人公たちが浮かび上がり、作品を強く印象付けるものに仕上がっています。
どういうわけか、カメラ好きの人たちは他人の作品を鑑賞することを嫌う人が多いのですが、絵画ってものすごく参考になると思いますよ。

書込番号:5571921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/26 00:16(1年以上前)

[5571916] 田舎のブライダルカメラマンさん、JPEGでは記録レンジは語れません。

書込番号:5571930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/26 01:07(1年以上前)

撮影対象によって対処が変わるかもしれません。
植物に限定しなおかつ別のカメラの撮影例で恐縮ですが。。。
Zone:High(α-7DではISO250に固定)で撮るとこんな感じです。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-1/
後半のNo.67以降は逆光でススキを狙っています。
背景が飛ぶか飛ばないかのギリギリを何度も狙っています。
透過光を狙っています。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-2/
No.33以降数枚が逆光で透過光でコスモスの花びらを透かしています。
背景は完全に飛んだもの、まだ1段余裕があるものなど。
No.142以降は木漏れ日を狙って背景を飛ばしています。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-3/
両レンズ合算の No.6 背景はまだ飛んでいません。
No.42もまだ飛んでいません。
No.51は背景飛んでしまいました。

曇り空であれば、Zone:Highで「背景が+2から+3」になるように撮って
メインの被写体は成り行きまかせ。
青空であれば、Zone:Highで「背景が+1.5から+2.0」になるように撮ってメインの被写体は成り行きまかせ。

という露出決定をお勧めします。それを常用しています。

内蔵露出計は白黒写真を前提としています。
青だけの成分が主の場合には、表示を信用してはいけません。
「赤の輝度+青の輝度+緑の輝度」の平均から「白黒の輝度」を求めています。特定の色の成分が強い場合にはずれてしまいます。

書込番号:5572095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/10/26 07:46(1年以上前)

おはようございます^^

大変恐縮ですが・・・

>Kuma_san_A1さん
>JPEGでは記録レンジは語れません。

>けーぞー@自宅さん・
>特定の色の成分が強い場合にはずれてしまいます。

この辺り、ちょこっとお教え願えませんか?m(_:_)m
やはりハイアマの方は知識が深いようで
僕なんかはプロと言っても「確実に写真を撮る」だけの修行中ですので^^;
よろしくお願いいたしますm(_:_)m

書込番号:5572463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/26 08:56(1年以上前)

[5572463] 田舎のブライダルカメラマンさんへ。

ここの他の機種の掲示板で話題になっていたことを紹介しておきます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5372483
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5279508
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5298377
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5257206

お時間のある時にどうぞ。

書込番号:5572557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/26 12:27(1年以上前)

白黒とカラーのヒストグラムを見比べてください。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-1
No.16 などご参照ください。

白黒はRGBのほぼ平均です。
デジカメ上での露出を決めるときには、この平均ではなく、RGBの各成分に着目すべきです。
だからRGB分割測光という考え方が存在します。

#ニコンは偉い。

青と「緑と赤」との差が大きければ青色とを我々は感じます。
でも、露出オーバーとなり青が飽和して(8ビット256階調であれば最大値の255)、「緑と赤」との差が小さくなれば水色、最後は白になります。

ご安心ください。
みなさんは理論としてではなく実践されているはずですよ。
青空が青く写るのは、その露出判断が正しい証拠ですから。。。

書込番号:5572962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/10/26 20:40(1年以上前)

こんばん^^

>kuma_san_A1さん
>けーぞー@自宅さん

本当にありがとうございます。m(_ _)m
おかげで今まで?だった部分がわかってきました。
あとは実践と時間で理解できると思います。^^

スレ主さん、横スレ失礼しました。

書込番号:5573978

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/27 08:21(1年以上前)

おはようございます。
たくさんの皆さんにアドバイスいただき、
本当にありがとうございます!
おかげさまでずいぶん勉強になりました。
あとはどんどん写真を撮って、失敗もしながら
体でおぼえていきたいと思います。
いま考えるとちょっと場違いな質問で申し訳ありませんでした。

書込番号:5575462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/27 10:59(1年以上前)

ちょっと気になったのでつっこんでおきます。

>いま考えるとちょっと場違いな質問で申し訳ありませんでした。

そんなことはまったくありません。きっぱり。ご心配なく。
私のような年寄り衆(失礼!!)を含めて皆さん楽しんでおられたのではないですか?
もし、本当に場違いであれば管理者が削除してくれます。

全自動で綺麗な写真が撮れたら嬉しいです。
でも、自分で少し工夫して少し勉強して少し綺麗な写真が撮れたら
凄く嬉しいじゃないですか?
そんな自動も手動も選べる撮ってて楽しいカメラです。
他のカメラだった決定的な違いはありませんよっ。

書込番号:5575767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

どうしたものか・・

2006/10/23 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:46件

Panasonicのプレミアム一眼と言われる、DMC-L1がオークションで非常に安く売られている。
私は値段的な要素からもこのα100かEOS KISSを考えていたが、非常に迷っています。
どなたか、同じ様に迷われた方おられませんでしょうか?

書込番号:5563111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/23 08:11(1年以上前)

>Panasonicのプレミアム一眼と言われる、DMC-L1がオークションで非常に安く売られている。

1万円くらいで買えるならば、話のネタに買ってみたい気もしますが・・・・。

新商品好き!さん が、現物を見て、触って、気に入られているならばいいかもしれませんが。
(オークションの出品者にもよりますが。)

でかく、重く、発売直後に触りに行きましたが、それ以降は近寄る気もしません。
KissDX、α100とは全く異なる物だと思います。

書込番号:5563146

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/23 08:33(1年以上前)

オク価格はわかりませんが、新品・保障付の物と保障無しのオク物ですよね。 リスクを超える魅力があるのでしょうか?

通販で安い物であれば18万以下で有ったようですが? 

書込番号:5563165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/23 08:52(1年以上前)

値段に惹かれて機種を選定するのは、後悔の元になるかも?

書込番号:5563194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/10/23 09:22(1年以上前)

「同じように迷われた方」は、かなり少ないと思いますよ。(笑)

かなり安く買えるなら、カメラ好きの方や、同じマウントのレンズユーザーが、試しにちょっと・・・と思うこともあるかもしれませんが、これから普段使うつもりで、αなりキスなり検討してた人には、お勧めしにくい状況と機種ですよ。

私なら迷わず、忘れます。(笑)

書込番号:5563235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/23 09:54(1年以上前)

キタムラだとL1は全店で99800円で販売中ですよね、
ただしあまりの安さにほぼ在庫はないような状態らしいです。

でも価格コムのL1のスレッドに、静岡県内のキタムラ某店では
まだガラスケース内で陳列されてたような在庫が99800円で
販売されているという報告があります。(多分もうないかもね)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5560373

地方によってはまだ在庫もあるかもしれませんから、
気になる人は探すのも手じゃないかな、

ーーーーーなんでL1が気になるの?????
カッコわるいし、重いし、値下がり酷いし、、、

書込番号:5563288

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/10/23 10:24(1年以上前)

> ーーーーーなんでL1が気になるの?????
> カッコわるいし、重いし、値下がり酷いし、、、

写りはいいですよ。あくまで個人的主観ですが。
もっとも、これはL1自体(ボディ)よりもレンズ
(Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5)の良さでしょうね。

そして現状このレンズ本来の性能(操作性、収差補正含む)を
完全に活かせるボディがL1しかないということです。

#レンズキットで99,800円なら即買いしたい所なのですが、
#個人的にはヒジョーにヒジョーに残念な欠点(欠陥ではなく
#仕様上の不足)があるので今後の様子見状態です。

書込番号:5563344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/23 12:45(1年以上前)

L1はα100のような入門機よりも
D200やD2Xのような操作性重視の上位機種と迷う機種かもしれないですね〜。

書込番号:5563572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/23 13:41(1年以上前)

趣味姓が持ち味のカメラですからねー
どーでしょ? ニッチなんじゃないかな?

書込番号:5563696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/23 15:18(1年以上前)

>操作性重視の

操作性もいいとは感じませんでしたが・・・・・。

兎に角、でかい、重い、持ち難い、操作しづらい等々、個人的には99800円なんてとんでもないです。

もし、使える99800円があったら、KissDXレンズキットを試しに買ってみます。
(万一、L1が抽選か何かで景品で当たったら処分に困りそう。中古屋さんは買い取ってくれるのでしょうか・・・・・。)

書込番号:5563890

ナイスクチコミ!0


FZ20Worldさん
クチコミ投稿数:132件

2006/10/23 15:22(1年以上前)

99800円,仰天。レンズの値段でしょう。
買いたいな

書込番号:5563898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/23 15:58(1年以上前)

いやぁ、ボディの方でしょう。(レンズはヤフオク?)

書込番号:5563990

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/23 20:25(1年以上前)

こんばんは
キットレンズつきなら比較対照はCP重視のエントリークラスでしょう。
KissDXやK100DなどがあるのでAPS-Cのエントリークラスは激戦区です。
CP重視なら、キャッシュバックは終わりましたがK100Dもいいですね。

α100で比べるならVario-Sonnar T* DT 16-80mmをつけた状態で比べたいですね。
どなたか、α100ユーザーの同様な発言も過去にありましたよ。
(いずれにしてもマグボディとか細かな違いは残ります)
このレンズは未発売で、いくらになるのか知りませんが。

L1の発しているベクトルは狭いと思います。
Digilux3と含めての欧米を重視した企画商品ですから、
このベクトルに感応しない人には無用の商品でしょう。

書込番号:5564728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/10/24 00:42(1年以上前)

みなさまこんばんは。

本家ライカからも発売され、すっかりプレミア的価値も
無くなったL1については、10万円位が適正価格では
ないでしょうか。
少なくとも私にとっては、有っても特に使い道の見出せなさそうな
代物ではあります。
まあ趣味の物ですから、誰が何に価値を見出すかは自由ですから
存在を否定するつもりはありませんが。

それにしても、そろそろNEWカメラの発表が欲しいですね。
未来へ向かっての、希望に満ちた明るい話を
したいものです。
SONYさん、お願いしますョ(^^)ノシ

書込番号:5565981

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/10/26 07:39(1年以上前)

キタムラの展示処分99800円は事実。[5551419]

購入できた人は、レンズだけヤフオクに出して、ボディは捨てているのかな?(笑)
そうやって、少しでも儲けてα100を購入する資金の足しにするという方法もありますね。

書込番号:5572452

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/26 15:26(1年以上前)

思い出しましたよ。
α100にバリオゾナーをくっつけてL1と比較してたのは業界者さんでしたね。
その点は正解だと思います。

本題の方ですが、新商品好き!さん 、
アルバムにL1サンプルを追加しました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:5573273

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/10/27 06:07(1年以上前)

写画楽さん

恐れ入ります(^_^;)

イジリ的な書き方をしましたが、正直、パナのL1についての販売戦略は、今回の展示処分といい、発売前のドタバタといい、好きになれませんね・・・・。

ただ、レンズは資産として生きますから、使用するしないは別としても、レンズ込みで99800円は買いですね。

書込番号:5575347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

合焦遅すぎ!

2006/10/02 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:20件

α100にDT18-200を用いていますが、とくにズームで望遠側にするとピントが合いません。10回程度、シャッターボタンを押しているとそのうちに合います。無限遠から近距離のものを撮影しようとすると一度マニュアルフォーカスにする必要あります。
これって正常なんでしょうか?  教えてください。

書込番号:5500995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/03 01:01(1年以上前)

シャッター半押ししてます?

書込番号:5501362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/03 01:27(1年以上前)

超音波モーター系じゃない普通のレンズはそんなものかも?

書込番号:5501428

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/03 03:31(1年以上前)

>10回程度、シャッターボタンを押しているとそのうちに合います


被写体はなんですか?

書込番号:5501566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/03 03:48(1年以上前)

望遠やマクロレンズでAFが迷うのは、モータのせいではなくて、AFセンサの検出範囲を超えて焦点がずれているからじゃないですか?

アルゴリズムが賢くても、モータが超音波であっても、AFセンサが何の相関も見出せない程ずれてしまえば、お手上げで、ず〜っと前や後に動かしてみて(迷ってみて)、AFセンサの検出範囲に入るところを探す他ないんでしょう。

CanonなどがAF速いのは、たくさんAFセンサを平行に、等間隔に並べて、全体で1つのAFセンサのように動作させているためではないかと思っているんですが、どなたか本当のところをご存知ないですか?


少なくともα100の場合は、ファインダー像が完璧にボケてしまうような状態を作らないように気を付けていないと、AFは迷子になってしまうと思います。

書込番号:5501575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/03 09:18(1年以上前)

>無限遠から近距離のものを撮影しようとすると

既出ですが、被写体は?
(まずは、AFが苦手とする物、模様等ではないでしょうか?)

速度はおいておいて
もしかして、レンズの最近接距離ぎりぎりのところではありませんか?
何回かやっているうちに、前後にぶれてその時にピントが合っている。とか?

正常かどうかは別にして、
AFが迷いそうな時はすぐにMFにしてしまいます。
(というか、α100の場合は、どこかでAFさせてからDMFで・・・。
α-7Dの場合は、MF/AF切替ボタンが使いやすいので。)

書込番号:5501865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/03 22:32(1年以上前)

 みなさんありがとうございます。どうもこのレンズの組み合わせだとAFできない領域が広すぎるように感じます。ピコピコとピントリングが少しだけ回りますが、合焦域までなかなか入ってきません。被写体は山などです。ピントが遅いのではなく合焦できないと言ったほうがよいのかも。目茶目茶いらいらしてしまいます。広角域でも子供にせかされるぐらい合いません。
 昔のα370を取り出してきてタムロンレンズで試しましたが、こちらでは、前後にピントがブーンと動き時間はかかりますが、そのうちに合焦します。
 どうも納得できないですね〜  マクロ50mmなどでは、まあまあ合焦します。レンズに問題があるのでしょうか?

売却して他社製に乗り換えるべきか悩んでいます。。。。

書込番号:5503811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/03 23:58(1年以上前)

マクロの場合にはフォーカスレンジリミッターがあります.
撮影者がカメラにレンズに範囲を通知することができます.
マクロこそ近接撮影から無限遠まで,場合によっては筒の長さが凄く
変わりますから,,,
最短撮影距離から,無限遠までであれば,ぎゅいーーーーーーーんという感じでは?

数センチ前に葉っぱ,数メートル前に木の葉,さらに先に木々,
さらにその先に山々という状況だと,AFシステムが気の毒のような...

#単焦点とズームだとズームのほうが難しいのか?

書込番号:5504202

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/10/04 01:54(1年以上前)

山ですか? 僕もここから結構遠くの山を撮るんですよ。好きなんで。

僕はDT18-200じゃないですが、シグマ18-200を持っています。
確かに合焦する時としない時がありますね。

が、シグのアポ70-300を使っていて、同じシグの18-200を使うと
18-200の合焦の能力の弱さに正直苛つきます。

同じ山とかでも、シグ18-200よりシグのアポ70-300なら
簡単に合焦します。 雲でも何でもという位面白いぐらい合焦します。
遠くのビルの上の避雷針なんかも、18-200じゃAFが迷いっ放しですが
(壊れているのかと思うほど)、シグのアポ70-300なら苦労せずすんなり合焦します。

結果、同じレンズメーカーなんですが、やはり高倍率だと
その能力に差が出るんだろうと思ってます。

もっともニコンのVR18-200なんかだと高価なので
シグマやタムロン(ソニーも)の18-200とは違うのかもしれませんが。

>無限遠から近距離のものを撮影しようとすると一度マニュアルフォーカスにする必要あります。

これはシグマ18-200では経験ありません。

書込番号:5504595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/10/04 12:47(1年以上前)

LEGACY B4 3.0Rさん
こんにちは。

私もDT18-200に期待して(レンズ交換が少なくなる点)購入した
のですが、起動時のジージー音やAF合掌スピードに満足がいかず、
現在はシグマ17-70mmDC MACROをメインに広角側、望遠側を揃えま
した。
DT18-200の描写は好きなんですが、気になりだすとだめですよね。
山でしたら17-70mm程度のズーム域でもほとんど問題ありません。
それでもピントを合わせる時は、輝度差のある合掌しやすい箇所に
フォーカスを合わせてから構図をとったらどうでしょう。
ポートレートなどよりは難しい被写体と思います。

LEGACY B4 3.0Rさんの場合は望遠側で苦労されているようですが、
(木の枝などが重なり合ってフォーカスが迷うことはありますが)
私の場合は広角で悩みました。 広角で山などを撮影するとき
にはフォーカスの合わせ方が難しいと感じています。 期待して
いた箇所がボケているケースを何度も経験しました。 

どちらにしろ常用するレンズですので、使いやすさと描写の両方が
満足するものにしたいですよね。



書込番号:5505420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/10/04 20:50(1年以上前)

合焦が遅い、精度が低い。

これも売れない原因の一つ。

激しく同意です。それに気づいたら、他社機のことは忘れましょう。さびしくなりますから・・・・

αはシャッターチャンス限定で使いましょう。

あまり動かない人物を、85の1.4で

ぎゅうぎゅう詰めの観客席、長めの望遠が使えない。

アップで撮りたい、そういう時は、

サブカメα100と レフ500の出番です。

書込番号:5506370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/10/04 22:59(1年以上前)


真に受ける人はいないと思いますが念のため。
全部嘘ですのでカチンと来たとしてもスルー願いますね。
反応すると喜びますので。
この書き込みにも大喜びで暴言を浴びせると思いますが、これもスルーでお願いします。

書込番号:5506934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/10/04 23:52(1年以上前)

スルー出来なくてゴメンなさ〜い。
だって、バチ・ブラちゃんよりはるかに低能なんだもの。

書込番号:5507178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/05 22:54(1年以上前)

 皆さん、レスありがとうございます。
α370にこのDT18-200を装着して実験してみました。α370の方が合焦範囲が広いようで、合焦時間はかかりますが、一所懸命合わせようとがんばります。α100では、合焦範囲が狭いのか少しずつしかピントリングが回りません。α100にタムロンの70−300を装着しても同様の傾向です。つまりα100の合焦範囲が狭いようです。その代わりジャスピンになる確率は高いようです。
 もう少し使い込んでみます。他社製品も余裕ができたら比べてみたいものです。

書込番号:5509938

ナイスクチコミ!0


YuukoUさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/06 23:37(1年以上前)

まず、18-200は基本的に純正レンズではありません。旧来からミノルタのAF系は純正レンズではそれなり、レンズメーカー製は遅い傾向が顕著にみられます。ただ、ズーム系のレンズ(特に望遠系)はピントの動作角度が望遠側では狭くかなりクイックな動きにしてあるために、逆に合焦に時間がかかる原因にもなってます。
実際、純正の単レンズでは遅いと思う事は皆無ですが? 純正のズームは持ってませんので、ズーム系は分かりません。

書込番号:5513312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/08 19:46(1年以上前)

今日ヨドバシで、18-200とα100の組み合わせ触ってきましたけど、店内で試した限りでは、普通に合焦してくれましたけどねえ...。
本当にそこまでひどいのであれば、一度お店に持って行って、相談してみたほうがいいのではという気もします。

書込番号:5519043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/25 21:39(1年以上前)

修理から帰ってきました。サービスから電話があり、AF基板のビアホール(多層基板を縦につなぐ電極)が接触不良をおこしていたとのこと。使用してみると遅いながらAFは近距離から遠距離まで合焦するようになりました。やっぱり初期不良でした。。。。。という感じですね。ピントの合わないカメラからだたの合焦が遅いカメラになりました。皆さんありがとうございました。
 AFの遅さ以外はすばらしいカメラなんですけどね。

書込番号:5571219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザーについて

2006/10/14 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:12件

通常「D-R+」で撮影したいのですが、
設定後、モードを変更するとD-Rに戻ってしまいます。
モードを変えてもD-R+のまま変わらない設定がありましたら、
教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:5536279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/14 18:18(1年以上前)

P〜Mゾーンなら+のままのようですね〜。

書込番号:5536914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/10/14 23:40(1年以上前)

「AUTO」とか、シーンモードでは、モード変更や、電源「切」でDレンジ・・・のみならず、
その他の変更した設定に関しても、初期設定に戻るはずです。
「P」、「M」、「S」や「A」であれば戻らないはずです。

書込番号:5537943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/16 19:42(1年以上前)

からんからん堂さん、αyamanekoさん
返信ありがとうございます。

せっかくのD-R+機能が
初期設定で使えないのは残念でした。

書込番号:5542853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/17 00:30(1年以上前)

ひょっとすると多くの便利でユニークな機能が「デフォルトではOFF」になっているのはミノルタからの伝統かもしれません。
といってもα-7銀塩からしか私は知りませんが。。。
どっちが親切なのかは意見の分かれるところかと思います。

書込番号:5543991

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/17 07:40(1年以上前)

D-R+にすると、連写が効かなくなりますからねぇ。。。
「レスポンス」は、コンパクトデジカメに対するDSLRの大きなメリットの一つですし、難しい所ですね。

書込番号:5544412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/10/20 14:09(1年以上前)

> 真偽体さん
> D-R+にすると、連写が効かなくなりますからねぇ。。。

AllAboutのβ機でのレビューにD-R+で連写速度が低下するようなことが書かれていましたが、私の所有する個体に関しては差を感じないです。なので製品版では解消されたと考えていますが、違いますでしょうか?

書込番号:5553647

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/21 00:57(1年以上前)

>AllAboutのβ機でのレビューにD-R+で連写速度が低下するようなことが書かれていましたが、私の所有する個体に関しては差を感じないです。なので製品版では解消されたと考えていますが、違いますでしょうか?

D-R+にすると、処理時間が0.5秒ほど余計に掛かる筈ですよ。
(開発者インタビューや、ムックとかでも書かれてます)

絞り優先(Aモード)/フォーカス固定/連写モードにて、1/100程度のシャッターが切れるシチュエーションで試してみて下さい。
(低速シャッターの場合、そもそもの連写間隔が長いので気づきにくいと思います)

書込番号:5555574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/10/22 12:18(1年以上前)

Sモードで1/1000秒、ドライブモードは連続撮影で撮って確認したのですが、有意な差は無いです。取説にも特に遅くなるという説明はないですよね。ファームウェアのアップデートで改善したのか元々なのか解りませんが、やはりアドバンスとオフに差はない、というのが私の個体での状況です。他のオーナーの方はどうでしょうか?

書込番号:5560245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/22 16:32(1年以上前)

Sモードの1/1000でちゃんと露出制御範囲に入っているのでしょうか?
外れていたらDレンジオプティマイザーが機能していない場合も考えられます。
あと、基本的に
・露出補正する
・測光モードを多分割評価測光以外にする
・RAWおよびRAW+JPEG記録にする
・Mモード
・AEロック後の最初の撮影から2枚目以降
などの場合はDレンジオプティマイザーが機能しませんが、ご承知の上のことなんですよね?

書込番号:5560839

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/23 00:24(1年以上前)

店頭にて

・Aモード/F3.5/ISO-AUTO/露出補正無し/連写/MF/アフタービュー無し

の条件でやりましたけど、単なるD-Rの時はず〜っと「パシャ、パシャ、パシャ・・・・・」と続きました。
で、D-R+にした所、5コマ目以降、間隔が明らかに長くなりました。

私と同一の条件にて、再度お試し下さい。

書込番号:5562631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/10/23 19:00(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

設定上の制限は確認しました。(遅くならないので何度も。)
撮影後の液晶画面での確認でもD-R+と表示されていましたし。


> 真偽体さん

Aモード/F1.4/ISO-AUTO/露出補正無し/連写/MF/アフタービュー無し(絞り値のみSSを稼ぐために明るくしました)で逆光で人間を撮って13枚でやっと速度ががくっと落ちました。(昨日は3、4枚で止めていましたので気付きませんでした。)使用CFはExtremeIIIの4GBです。

CFカードの速度にも左右される部分はあるかもしれないですし、被写体によって処理量も変わって速度が低下し始める枚数も前後するのかもしれませんね。5コマ以上の連写を多用するシーンでは注意した方がいい、という感じでしょうか。

ただ、私の撮り方では「連写性能の低下」を実感することはなさそうです。この機能を使う時はまず5コマ以上の連写はしないですから...(だから気付かなかったんですね。)

書込番号:5564470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

新レンズ、何が欲しいですか?

2006/10/19 06:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:32件

シグマに、50−150 2.8がありますが、
ソニーマウントからの発売の予定はありません。
このレンズは、デジタル専用ですが、キヤノンではLレンズを使っているので、ソニーではコンパクトなシステムを拡張しようと思っているので、シグマ50−150のようなレンズを、ソニーが出してくれないかなと思っているところです。

ソニーは今どんなレンズを開発しているのかな〜。
皆さんのご希望のレンズをカキコしましょう。

書込番号:5549791

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/10/19 07:06(1年以上前)

16-50mmmF2.8Gみたいな広角に強く明るいGレンズがあればイイって思ってます。

書込番号:5549817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/19 07:20(1年以上前)

35mmフルサイズに期待して、24-70mmF2.8G SSMなんて出るといいなと思っています。
また、短焦点F2レンズや、ソフトレンズなども復刻して欲しいものです。

書込番号:5549838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/10/19 09:42(1年以上前)

11〜50mmF4.5〜5.6なんて出ませんかねぇ。
5倍ズームなんですけどねぇ...

書込番号:5550020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/19 10:23(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

フルサイズ対応のVario-Sonnar T* 24-70 mm f/2.8 ZAが開発中
のようです。

単純にタムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIのOEM品で良い
から欲しいですね。このあたりはコニカミノルタに遠慮をして
いるのかも知れません。

書込番号:5550095

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2006/10/19 10:26(1年以上前)

標準ズームとして18-70o/2.8G SSM又は24-75(105)o/2.8(4)G SSM(フルサイズ対応)で他のメーカーの値段程度で出してほしいです。
望遠では70-200o/4G SSMと言うのもいいですね。

レンズに関しては、とにかくSSM仕様(Gレンズでなくてもかまいません)をお願いしたいです。部屋で85o/1.4G(D)をいじっていると、テレビを見ていたキヤノン使いの妻が音が大きいので、壊れているの?位の調子でこちらを見ます。

一応27日発売予定の35o/1.4GとT* 85o/1.4ZAは気にはなっていますが。

書込番号:5550102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/19 13:27(1年以上前)

例えSSMがなくても,例え円形絞りがなくても基本性能が
すばらしい(超抽象的ですみません)レンズを出して欲しいです.
安ズームにSSM?安ズームに円形絞りなんて他社でもできる
(既にやっている)方針なんて止めて欲しい.

#安ズームに手ぶれ補正というのは絶対に無いとは思うが...

APS−C専用というのは抵抗あるけど,35mm付近のマクロ
レンズが欲しいかも.
広場で出会ったカマキリを70-200/2.8で狙ったらボケボケで
カマキリらしくなかった...ちょっと極端か...

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061015Sunday/




書込番号:5550442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/10/20 00:37(1年以上前)

SSMはUSM・SWM・HSMが謳っている高速ではなく、
単なる静音モーターと受け止めるべきなのかもしれません。
SSMレンズは現行の2本のレンズ以外に何にも動きがありません。
ソニーが本格的に導入を考えていたのであれば、
ソニーαレンズのラインナップに、当然の如く入れていた筈ですからね。
ソニーから見れば、SSMは「オマケ」的な存在でしかありません。
本気だったらツァイスに導入していた筈です。
αレンズは殆どがボディー内モーター仕様ですから、
超音波モーターは考えないで良いと思いますよ。
例え出してきたとしても、どうせ高嶺の花的な価格でしょうしね。
旧コニミノのプレスリリースを読む限り、SSMは現行の2本だけで
あとはアクチュエーター方式を採用すると有りましたしね。
これはソニーになっても受け継がれているのではないでしょうか。

書込番号:5552473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/20 18:09(1年以上前)

DTレンズのさらなる充実を期待します。
シグマの17-70DC Macro使って感じるんですが、やはりAPS-CにはAPS-Cフォーマットに最適化したレンズがいいように思います。
そう考えると、70-200の2.8でSSMとか要らない(極論Gでなくても良い)からコンパクトな設計で出して欲しい。
銀塩のフォーマットに拘ったレンズでは、折角のAPS-Cのメリットが生かせない。そろそろ、ボデーも含めて、新しいラインナップの方向性を見せて欲しい。

書込番号:5554091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/20 23:36(1年以上前)

AFが静かであることを重要視される方はおられるのですか?
シャッター音、ミラーアップダウン音と同じくらいの大きさであれば
無音化したとしても無意味かなと思います。
やはり、SSMが無くても素晴らしいレンズがいいです。
そう、SSMは本質的な問題ではないということです。

メーカーがフルサイズを絶対に出さないと明言しない限りAPS-Cサイズ
専用のレンズを買うのは怖いです。
割り切って買うのであれば話は別ですけど。。。

フルサイズのカメラにも装着可能で、フルサイズにも関わらず、APS-C
相当サイズで切り出してくれるのなら、ハッピーですね。
まさか、物理的に装着できないようなC社みたいなことしていないと
思いますが。。。

#切り出すのであれば、ソフトウェアでASが実現できる?

APS-C専用レンズをお持ちの方、、、フルサイズのα-7銀塩とかに
マウントできますか?


書込番号:5555158

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/21 00:44(1年以上前)

>#切り出すのであれば、ソフトウェアでASが実現できる?

それは動画向けの「手振れ補正」なので、静止画には適用できないDEATH。
(露光時間が短い≒1コマずつ切り出すとぶれてない時向け)


>APS-C専用レンズをお持ちの方、、、フルサイズのα-7銀塩とかに
マウントできますか?

店頭にて、17-70 DTをα-7000に付けました。
丸く縁取られるので、正方形フォーマットだと思えば使えなくも無いです(違)
(ズームすると画面一杯に収まりますけど)

#やっぱα100の方がAF早いですね

書込番号:5555513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/21 02:42(1年以上前)

>>#切り出すのであれば、ソフトウェアでASが実現できる?
>それは動画向けの「手振れ補正」なので、静止画には適用できないDEATH。

電子式手ぶれ補正は静止画でも出来るようで、Nのケータイがやっている模様(連写した数枚から1つの画像を造り出すのだったかな)です

書込番号:5555827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/21 09:42(1年以上前)

>APS-C専用レンズをお持ちの方、、、フルサイズのα-7銀塩とかに
マウントできますか?

上記のシグマとα9持ってますが、α9にはもう何ヶ月もフィルム入れていません(コレクション化して久しい)。というか、フィルム買ってすらいない事にはたと気がつきました。
マウントするだけなら、出来るようですが、シャッター切ってミラーと干渉したりしても(しないとは保証されていないんですかね?)怖いので試したことありませんでした。

書込番号:5556330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/21 09:54(1年以上前)

ということで、試しにつけてファインダーを覗いてみました。
望遠から広角まで、はでにけられますね。特に広角側では顕著で横の縁が円形に切り取られてしまいます。
ちなみに、干渉を心配したのは、要らぬ心配でした。ミノルタ純正の20ミリの方が、後ろに出っ張ってました。

書込番号:5556370

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/21 17:05(1年以上前)

>電子式手ぶれ補正は静止画でも出来るようで、Nのケータイがやっている模様(連写した数枚から1つの画像を造り出すのだったかな)です

スチルとビデオの一番の違いは、一瞬を切り取るか、連続で写し取るかでは無いでしょうか??


NECの携帯は、止まってる物を写すときの技術ですね。
過去にSANYOのDSCで「ダイナミックレンジを向上させる機能」が付いてましたが、本来のスチルカメラには不要な制約事項の為、普及はしなかった経緯があります。

#携帯電話の場合、時刻表を写したりする「メモとしての撮影」が多い事から受け入れられると思いますけど

書込番号:5557432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/21 23:33(1年以上前)

試していただいた方々ありがとうございます。_o_

物理的に装着可能である!!
ということですね。
C社とは異なる方針を採用したようですね。

仮にフルサイズが出たとしたら、カメラ側がレンズの種類を察知して
中央部分のAPS−Cサイズを切り取るということができるかもしれないですね。

#出ないというツッコミはご容赦を。:-)

ソフトウェアによるASの実現ですけど。。。
1/1000秒で撮影した写真を10枚合成しても1/100秒の写真にはならない
のでしょうか?
もちろん、少しずつ平行移動しながらですけど。。。





書込番号:5558734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング