α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信69

お気に入りに追加

標準

他人の撮影について

2006/10/10 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 nekomaさん
クチコミ投稿数:10件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

7/25にα100を購入デジ一ライフを満喫しております、ところで街の風景を撮影する場合、人物が構図に入った時、肖像権の関係で撮影は要注意ですが皆さんはどうされていますか?。私の場合は人物が特定されない場合(遠景、後姿等)は勝手に公開してますが・・・判断が微妙です。海外旅行の時の撮影は特に気を使います。
PS.以前書き込みがありましたが空の青はやや強調されるようです、紅葉の色は上手く写るか楽しみです。

書込番号:5524070

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/14 19:07(1年以上前)

>自分が撮影した花が、その後他人に撮影されないように
>踏みつけたり、枝ごとむしり取って行くような非道に及ぶ馬鹿者がいます。

冗談のような話せすが「なんたら公園写真コンテスト」みたいな場合、人より先に来て写真撮ったら荒らすのが必勝法だと豪語する人もいるようです。
霧吹きで晴天時に露をつけ自分が撮った後、花や葉にヤケをつけるのがテクニックとか、紅葉とかで不要な三脚を持っていきベストショット撮ったら、帰るまでフレーム内に三脚立てかけておくとか、「おいおい」な事を真顔で話すマニアがいる事も事実です。高価な機材揃えて代わりに心が貧しくなっちゃ悲しいですよね。まあ、機材に投資した分を取り返すために、そんなことしているのかもしれませんが、結局そういうことが写真に表れるのか、コンテストの上位には、あまり高価なものではなく、中級機が並ぶ事が多いような気がします。変な気負いがないというのも、重要なポイントかもしれませんね。

書込番号:5537047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/15 15:16(1年以上前)

>釣りに行きたいよさん

「撮影されない権利」の前に「みだりに」がつきますね。
全くダメというわけではなく、状況や必要性なども考慮され、例えばコテハンバスターズさんが書かれていた3つの例について、それを狙って撮ったのならダメですし、家族のスナップや風景などを撮っていたらたまたまそれが入ってしまったのなら責任は問われないでしょう。
もっとも、マナー的に問題ない状況かどうかは別問題で、「法律は最低限のマナー」という言葉もありますが、逆に言えば最低限のマナーでしかないわけで、法律論では限界があるのではなかろうかと思います(マナーと法律、民事と刑事をごっちゃにして、知ったかぶりしている人もいますし)。

書込番号:5539570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/10/15 16:23(1年以上前)

ご参考:

http://www.tokyo-photo.net/tips/smile.html

書込番号:5539707

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/16 00:02(1年以上前)

色々お騒がせしたが
化粧実演もメイドさんも女性に興味を持ったわけではない。
物珍しい東京の風物として、数十枚の写真のワンショットとしてカメラに収めただけ。
だらしない格好をした若い女性に興味はないし、カメラを向けることもない。
男女を問わず、だらしのない人間にカメラを向けることは悪趣味。
大道芸人にカメラを向ける時には、お賽銭を入れてから写す。
彼らは生活のために演じているのであり当然の礼儀だ。
家族だけ写った海水浴写真は海水浴写真ではない。
人のいない祭りは祭りではない。
人のいない街頭は街頭ではない。

盗撮問題は別次元で考えるべきだ。

今のプロの写真家は「触らぬ神に祟りなし」が見え見え。
9月末まで東京写真美術館で上映していたカール・ブレッソンの映画は
多くのプロ・カメラマンも見たはずだ。
21世紀の東京を、21世紀の日本を、しっかりカメラに収めなくては写真家ではない。
写真家がしっかりすれば写真の世界はもっと素晴らしくなる。
プロのカメラマンが良い写真を沢山撮ればアマチュアの規範となる。
「パパラッチ」は肖像権を如何考えているのか知らないが
社会に媚びず、社会と戦いながら
信念に従って写真を撮れば、写真に命が吹き込まれる。

アルキマデスさん の紹介して下さった文章で一点だけ異論がある。
「会社役員と愛人」の件
公共の場で待ち合わせをしたのなら、誰に見られようが総て自己責任だ。
悪い事をするならば、それぐらいの覚悟は要る。

上記2件以外
日ごと好き勝手に写真を撮っているが、文句を言われた事はない。
他人に対する礼儀と思い遣りがあれば
それ程気にして萎縮する事は無いと思います。

書込番号:5541219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/16 05:55(1年以上前)

あ〜ら、まだ続いていたようで・・・・・  軒先三寸借用(便乗質問)のお礼。  長文失礼 

1、次のキーワードを検索エンジン(goo、google、yahoo、何でもOK)で検索し、読んでみましよう。
  1) 法源
  2) 肖像権 財産権
  3) 肖像権 プライバシー      

2、法源の中の制定法は法本体で終わりじゃないぞなもし。 ぞろぞろぶら下がっているじょー。素人には手に負えないじょー。
   法、施行令、規則、通達、談話、&内規 地方条例 細則 内規  &公規格

3、以下は、刑事、民事、に関する私の全く個人的な見解です。(ちなみに私は法律の専門家ではありません)
   全てといっていいほどの民事事件が、刑事事件の要素をもっていると考えます。
    警察が取り合わないのと刑事事件性の有無は別ものと考えます。
   刑事告訴は民事の提訴側の武器(有体に言えばオドシ)に使われる側面があり、和解後は賠償額の積み増しで起訴の取り
   下げ(違法性が極めて高いので公式には取り下げ分は無いかと・・・ 積み増しは私のカングリ)もありえそうです。
    暇でもないのにさんざん時間(公金)を使わせておいて、「当事者同士で話がついたから もう いい。起訴しても怒りは解け
   て証言は被告人寄り」では、民事(がらみ)の刑事事件扱いは ほっとけ、となっても無理からぬところ。
    もちろん、そんな言い方はできないから、刑事性が希薄で社会的影響の小さいものは「これは民事で刑事じゃない」と言っ
   て調書作成も渋るかと。

4、フィクション
   写真1 一面桜の木、隅っこに小さく、手を差し伸べた人が居るだけ。 題名案1:愛でる 題名案2:コラー! 
      題名決定権者=撮影人  被撮影人=写真の存在すら知らず。
   写真2 藪と林の境目に女性の立っているのが小さく写ってる。 題名案1:新芽の季節 題名案2:尿意  
      題名決定権者=撮影人  被撮影人=写真の存在すら知らず。
   写真3 「三人そろっていついったのよ〜、北海度になんか」「え〜、私が誘ったら、お母さんの看病って言ってたじゃない」
     「あれ〜 と思って拡大してみたら当たりで、すぐ保存したんだけど、どっから落としたかなんて覚えてないわよ」
     教訓:方便など使わず、事実のみを正確に伝え、ギスギスした人間関係をおくりましょう。 な〜んてネ

5、権利の行使に重きが置かれているようなので、バランス取りの意見を。(ただし、勝手な拡大解釈はだめ) 
   「たとえ、毀損、侵害、苦痛を受けたとしても集団社会の一員として甘受すべき範囲のものであり・・・・・」
   という具合に灰色部分があり、権利、権利、といっても行使しきれない。(写す権利、拒否する権利、ともに)
     まあ、上記 1の2)3)(法律家、実務者、などのサイトを見る)が一番現在の常識にかなっているかと。
     
   
6、年寄り(拙者)のつぶやき
   しかし昔は良かったな〜(年寄りの定番) 
   「まあまあ、お互い様ですから気にしないでください」って、このところ聞いてもいないし、言ってもいないワ。
   最後はいったいいつだったんだろうネー。

書込番号:5541632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/16 09:14(1年以上前)

[5541219] 天放さん

わが意を得たりの心持です。
特に「今のプロの写真家は...」の件、あまり、この掲示板を読むことは期待できないかもしれませんが。

天放さんも、ますます、お元気で、日ごと好き勝手に写真を撮っていただきたいと心から願っています。

書込番号:5541788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/16 09:51(1年以上前)

> 化粧実演もメイドさんも女性に興味を持ったわけではない。

正面に回ってアップで撮るという行為が、風景の一部として撮っただけだという言い訳を破綻させていることに、いつになったら気がつけるのでしょうか?

書込番号:5541838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/10/16 18:37(1年以上前)

Alfred Eisenstaedtさんの写真「The V-J Day Kiss」
http://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Eisenstaedt

事前に了解をもらってから、こんな写真を撮れるでしょうか?
写真の歴史の中からこの写真を無くしたら遺憾と思いませんか?
これからこんな写真が撮れなくなったら悲しい事だと思います。

書込番号:5542678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/16 18:49(1年以上前)

悲しいか嬉しいかはさておき、今後は難しくなるのは事実だと思います。
写真雑誌の写真コンテストとかでこの手の写真でやたら訴えられるようになったら、裁判で勝つ負ける以前の問題として、編集部にとっての負担は、小規模出版社では耐えられないものになると思います。いずれは、許諾えてから応募する事が義務付けられるかもしれません。結果として、撮ったとしても発表できる場所が限られるでしょうね。だったら、諦めてやらせ写真でって事になりそうな気がしますし、実際問題、偶然風のやらせが多いんじゃないかな?世知辛い世の中ですね。

書込番号:5542704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/10/16 19:30(1年以上前)

訴えることのできない紅葉が可哀想・・・

書込番号:5542813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/16 20:03(1年以上前)

うる星かめらさん

この写真はあまりにも特殊すぎます。
日本が無条件降伏し、戦争が完全に終わったという喜びを表現したものですから。

>これからこんな写真が撮れなくなったら悲しい事だと思います。

これからこんな写真が何度も撮られる方が悲しい事だと思います。

書込番号:5542923

ナイスクチコミ!0


Y.M.C.A.さん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/16 20:34(1年以上前)

うる星かめらさん

Please add a detailed fair use rationale for each use, as described on Wikipedia:Image description page, as well as the source of the work and copyright information.


ってコメントがあります。
関係諸係の許認可は当然既得済みですよね。

書込番号:5543003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/10/16 20:34(1年以上前)

→ サモトラ家の三毛さん、

撮りたくない写真のナンバーワンは「銃弾に倒れる義勇兵」かも
知れません。でも、カメラマンがその場にいて、写真を撮らない
のは「犯罪」だと思います。

戦争じゃなくても、今しかない瞬間が沢山あります。逆に何の
変哲もない平凡な日常生活から、難しい機材や照明を一切使わずに
素敵な一瞬を留めるのは理想な写真だと思います。

盗撮と誤解される可能性もあると思います。

→ GTからDS4さん、

「硫黄島の星条旗」も名作ですから、やらせもありですね。
逆に写真のレタッチは許されないなねで、可笑しいと思います。

書込番号:5543006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/10/16 20:39(1年以上前)

→ Y.M.C.A.さん

Wiki内のリンクはWikiの責任でやってますので問題ないです。

書込番号:5543019

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/16 20:53(1年以上前)

>[5543006]
>でも、カメラマンがその場にいて、写真を撮らない
>のは「犯罪」だと思います。

 う〜ん、これは違うと思いますね。
撮る撮らないは撮影者の意思。あえて撮らないと言う選択肢もあるでしょう。

書込番号:5543068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/17 02:15(1年以上前)

安全よりの倒せば「許可を得てから」ですし、問題が生じる可能性が高い方よりの考え方をすれば「(制限されていない)公共の場所なのだから撮影しても良い」ですし、そられの中間段階もいくつもあります。個人の自由が何よりも勝るわけではなく、それとは対立する可能性のある報道、表現その他の他人の自由と、そのときの背景など社会通念上合理的な範囲で重みが変わりますよ。

みだりにプライバシーを撮影されない自由はあるものの、自ら公にしているパレード参加者(wikipediaのような写真)を撮ってもその問題になることはまずありません(公表すれば別の問題が生じる可能性はあるが、wikipediaのデータに関してはうる星かめらさんの書かれているとおり)。
また、戦時の場合、「銃弾に倒れる義勇兵」みたいな写真は、報道の自由が優先されるでしょう。

書込番号:5544227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/17 07:41(1年以上前)

ピュリッツアー賞にも、ヤラセの話は絶えませんね。砂漠を逃避する非難民は、戦争とはぜんぜん違う場所で撮影されたとか、川を渡る非難民の顔が気に入らないからと、謝礼払って撮り直ししたとか、どこまでほんとか知りませんが。まあ、ピュリッツアー自体が、あれな人ですから、それを顕彰する賞がそれなのも仕方がないですね。
まあ、さすがに上の写真はヤラセじゃないと思いますが。

書込番号:5544416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/17 09:54(1年以上前)

訂正

> 砂漠を逃避する非難民は、



> 謝礼払って撮り直し

だったかも、被写体ごと移動してもらって、違う場所でじっくり時間をかけて、何度も撮りなおしたという話を聞いた記憶があります。まあ、リアリズムなんて、所詮はそんなもの。

書込番号:5544586

ナイスクチコミ!0


BIG_APPLEさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/17 12:36(1年以上前)

うる星かめらさん


私が[5532755]であなたに質問をさせていただいた
> アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます(判例)。
に関してですが、ご返答をいただくことができないようです。

したがいまして今後渡米される方もいらっしゃるでしょうから、ひと言。
このように『アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます』
などという非常識な認識は少なからずトラブルの原因になり得ます。

うる星かめらさんはいずれかの連邦裁の判例だとおっしゃっていますが
星の数ほどある判例の中で御自身の身の上に起きた事象を適合させ
合法と言わしめることは困難を極めるものと想像されます。

合衆国に限らず世界中どこの地域でも『他の人を勝手に撮ってもOK』
だというコンセンサスがまかり通る国はありません。

書込番号:5544874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/18 02:18(1年以上前)

ロバーソン事件ですかね(かなり古いですが)。

米国では、あまり詳しくは存じませんが、パブリシティー権は基本的に州法(州毎に状況が異なる)ですし、営利目的だと厳しいものの、公共の場所でのプライバシー権も確立しているとは言えないと思います(wikipediaによれば「被写体の肖像権よりも、写真などの撮影者や、それらを加工した編集者の権利が最優先されるという考え方が一般的である」だそうですし)。

書込番号:5546982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:7件

みな様始めまして、素人なので教えて頂きたいのですが。。。

ず〜っと以前にミノルタのα5700iを使っていました
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1989.html

α100はαマウントと言うことなのですが、
↑のカメラに標準で付いてきた『AF35−105』と書かれたレンズは使えるのでしょうか?

失礼な書き方で済みませんが、
α100で
・問題なく使える
・物理的に使えない
・物理的には使えるけど、性能的に問題がある
どんな感じでしょうか?
お教え下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5539515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/15 16:13(1年以上前)

自分で確かめるのが一番です。

1)そのレンズとCFカードを持って量販店へ行きます。
2)店員さんに「α100の購入を検討中だが、
  このレンズがちゃんと使えないと困るので装着して試してもいいですか。」
  と聞いて下さい。
3)多分ダメとは言われないと思いますので、納得がいくまで試写して下さい。

そして気に入ったら購入するのがいいと思います。

書込番号:5539687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/10/15 16:55(1年以上前)

私もコテハンバスターズさん同様に、店で撮影させて頂いた方が確実だと思いますが、参考までに別のレンズですが書いておきます。

古いレンズ2本ありますが、1本は光源が強いとゴーストが出やすいです。
もう1本は逆行時にフレアが出やすく、像が滲んだりします。

確認される時は使えるかだけではなく、上記のような光源が強い時や逆光時はどうか?の確認もされた方が良いと思います。


それか、持っている人の意見が出るまで待ってみる・・・ですかね?

書込番号:5539776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/10/15 17:01(1年以上前)

訂正
誤 逆行時にフレアが出やすく、

正 逆光時にフレアが出やすく、 

でした。失礼しました。

書込番号:5539789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/15 17:05(1年以上前)

こんにちは。
基本的にミノルタ(含むコニカミノルタ)から発売されていたαレンズは全て使用可能です。
詳細は、ソニーのサポートホームページに載っております。
下記URLをご参照下さい。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html

書込番号:5539798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/10/15 19:04(1年以上前)

私はα7700i + AF35-105を所有してます。兄弟機ですね(^^)
さて、この35-105、とりあえず普通に使えています。
それほどたくさん撮影してないですが、今のところ問題ないです。

が、もしかしてボディのみ買ってこの35-105だけで、とお考えなら、
広角側のズームレンズもあったほうがいいですよ。
標準キットの18-70や、この掲示板で勧める人が多いシグマの18-70とか。

書込番号:5540076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/10/15 19:40(1年以上前)

訂正と追加

"α100で普通に使えてます"、の意味です。念のため。


先日もこの35-105で遊具がたくさんある広い公園に行って子供撮り(もちろん自分の)をしてきました。実験も兼ねて設定を変更しながら150〜200枚くらい撮ったのですが、とりたてて不具合は無かったです。
もうちょっと広角があったほうがいいな、とは思いましたが。

性能うんぬんを語るほどの目をもっていないのではっきりとはいえませんが、普通には使えます。
もちろん最近の「デジタル対応」なものには、かなわないでしょうけど。

私はキットの18-70付きを買いました。フィルム時代の28-105みたいな感覚です。こっちの出番のほうが多いです。
35-105と写りはどっこいのような気がします。どちらもちょっぴり不満、かな。

#今日はミノルタの50/F1.4でバシバシ撮ったのですが、こっちはなかなか良い感じでした(^^)
#最近のデジタル対応レンズが欲しい今日この頃・・・

書込番号:5540177

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/15 21:47(1年以上前)

ゆないたんさん こんばんは。

自分の持っている AF35−105は α100で普通に使用できました。α7Dでの物ですが参考になりますか。

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/1002979001443fed77acb41a042ffab118c63f430/71544313812828311

書込番号:5540645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/15 23:00(1年以上前)

 ゆないたんさん、こんばんは。

α7000以来のαユーザです。

αレンズを幾つか持っていますのでα100のボディだけを購入しました。ご懸念のレンズの件ですが、問題なく使えると思いますよ。
(何を問題視するかにもよりますが。普通に使ってみての話です。)

私の場合は広角撮影は、7700iで同時購入した35-105ではなく3xiで
同時購入した28-80を使っています。

蛇足ですが、望遠の100-300アポテレも普通に使えます。銀塩で使っていたレンズ達がデジタルでも使えることは本当に嬉しい限りです。

書込番号:5540943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/16 02:01(1年以上前)

みな様、ありがとうございます。

色々な情報をありがとうございます。
本当に何も知らないので、とても参考になりました。


コテハンバスターズさん、ありがとうございます。
  なるほど、実際に試写するのが一番なのでしょうけど。。。
  今日量販店で触って来たのですが、やっぱり試写対象は売り場だけなので、
  自然光はわかりそうにありませんでした~(-゛-;)~

たまらない貯金さん、ありがとうございます。
  何かの書き込みで、レンズからの光がまた反射して。。。と書いてありました。
  それが、フレアになるのでしょうか。
  そのフレアが原因で、見られないぐらい酷くなってしまうのか不安でした ``r(^^;)ポリポリ

頑張れ!一眼レフさん、ありがとうございます。
  あの表にありました!!
  物理的には使えそうなので、第一段階クリアしました。

ASUKAパパさん、ありがとうございます。
  貴重な実体験の情報をありがとうございます。
  用途によるでしょうけど、使用に耐えられそうですね v(=∩_∩=) ブイブイ!!

@888さん、ありがとうございます。
  実際の映像をありがとうございます!
  私のレベルでは、十分使用に耐えそうです y(^ー^)yピース!

はるふみぱぱさん、ありがとうございます。
  貴重な実体験の情報をありがとうございます。
  また疑問と言うか、わからないことが。。。

本当に初歩の初歩の質問が2点あるのですが。。。
  あの35−105と書いてある後の『3.5-4.5』ってなんでしょうか?
  調べるための検索キーワードもわからないので、済みません。
  何を意味していて、数値が大きいとどう影響するのでしょう?

  レンズの倍率(そういわないのかも?)は 銀塩での使用時とは変わるのですか?
  今後レンズを購入する場合の目安や注意があればお教え下さい。

甘えてすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:5541535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/10/16 06:40(1年以上前)

おはようございます。このレンズ、無事使えそうですね。

3.5-4.5というのは、F値です。F値というのは、レンズの明るさを表しています。
数値が小さいほど、「シャッター速度が稼げる」「ファインダーが見やすい」などのメリットがあります。
デメッリトとして、「値段が高くなる」「ピント合わせがシビアになる」などが挙げられると思います。

F値が大きいと、上記した他の内容と逆になる傾向が強いです。後は、多少手振れをし易くなります。

書込番号:5541645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/16 07:14(1年以上前)

おはようございます。
たまらない貯金さんがF値(絞り)についてご説明されていますが、追記させて頂きます。
F値は明るさの変化によりシャッター速度が速くなる他、被写界深度が変化します。
被写界深度とは、カメラで被写体にピントを合わせたときに、被写体前後の範囲の中でピントが合っている幅のことです。
百聞は一見にしかず。
下記URLをご覧下されば、理解して頂けると思います。

http://syashinya.lolipop.jp/ppmm/ppmm92.htm

書込番号:5541665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/16 17:51(1年以上前)

みな様、ありがとうございます。

F値について、よくわかりました。
レンズの倍率については、自分なりに調べてみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:5542586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信115

お気に入りに追加

標準

今後のフルサイズCCDモデル

2006/10/08 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

こんにちは。今はα-sweetユーザーです。
ソニーにかわってCCD分野の開発が強くなったわけですが、
フルサイズCCDの展望はどうなのでしょうか。

新しくでたカールツァイスレンズがフルサイズ対応だったときには
もしかしたら・・・!っと思ったのですが、
よく見てみれば一つはソニーの一体型で開発されていたレンズと同じ構造?あと二つはミノルタレンズのバージョンUP?
レンズ開発は難しいですからね。そう簡単には作れないか。

どこで聞いたかは忘れてしまいましたが、フルサイズにできるかどうかはマウントのサイズが関係あるとのこと。

もしフルサイズが出れば是非買いたいのですが、
そのへんの事情にお詳しい方。書き込みお願いします。

書込番号:5518135

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に95件の返信があります。


BIG_APPLEさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/13 08:09(1年以上前)

203さん

> ソニーは?
> APS-C専用レンズは現在タムロンのOEMの3本だけ?
> しかもズームだけ?
> それ意外はすべてフルサイズ用。
> しかもフルサイズで使うとしっくりくる単焦点が19本の全レンズ中13本と過半数を
> 超えています。他のレンズシステムに比べて圧倒的に単焦点が多いです。
> このレンズシステムにマッチしたセンサーはAPS-Cですか?フルサイズですか?


現状でSONYレンズのline upは同社のHPでも確認が出来ます。
DTという型番がAPS専用なんですよね、それ以外のレンズは
旧35mmのフイルムサイズでの焦点距離を表示してあるのだと思います。
「マッチした」という部分ですが、使用できるかどうかと考えれば
これはちゃんと装着が出来て撮影が可能です。
また「マッチした」の意味をもう少し突っ込んで、画質という範囲まで
拡大して考えますと、APSサイズのフォーマットであれば
レンズのより中心部の美味しい部分だけを使えることになり、
非常に贅沢な撮影条件下での撮影をすることができますよ。
これもAPSサイズ画素が今後主流になることの裏付けの一つになります。

書込番号:5532569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/10/13 08:32(1年以上前)

>拡大して考えますと、APSサイズのフォーマットであればレンズのより中心部の美味しい部分だけを使えることになり、

ニコンの言い訳に洗脳されてしまってますな。
実際は明らかにフルサイズの方が画質が良い。
APSはフルサイズのトリミング。

書込番号:5532592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/13 09:02(1年以上前)

>より良いものを求める人は常に存在します。

問題は、そういう人の割合なんだよね。そういう人が多ければ、フルサイズだらけになるはずだけど、キヤノンでも売れ筋はAPS-Cでは?
マーケットは最大多数の幸福が最大となるように動くわけですから。

書込番号:5532632

ナイスクチコミ!0


BIG_APPLEさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/13 10:32(1年以上前)

[5532592] じいでじさん

> ニコンの言い訳に洗脳されてしまってますな。

そうだったんですか!勉強不足でした。
ニコンの広報資料・カタログ等、何でも構いませんので
参考文献を御教示願えませんか。
ぜひ読ませていただきたいと思います。


> 実際は明らかにフルサイズの方が画質が良い。

これはあなたの認識不足です。
実際はAPSサイズ素子での撮影の方が画質が優れています。
特にレンズ周辺部の光量不足の問題に関して言えば
圧倒的にAPSにアドバンテージがあります。
さらに増産によるコストダウン、統一規格化による汎用性の拡大、
ソフト面での様々なメリット等、が今後期待出来ます。

書込番号:5532786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/13 11:06(1年以上前)

BIG_APPLEさん

>特にレンズ周辺部の光量不足の問題に関して言えば
>圧倒的にAPSにアドバンテージがあります。

絞って撮ればアドバンテージは無くなるのですね(笑)

今度のライカのM8はレンズに合わせて、カメラ内で周辺光量の
画像処理するようですが、この方式によれば欠点は解消です。
目出度し目出度し。

書込番号:5532849

ナイスクチコミ!0


BIG_APPLEさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/13 11:27(1年以上前)

ぷーさんです。さん

> 絞って撮ればアドバンテージは無くなるのですね(笑)

ということは35mmフルフレーム素子の場合、周辺部の光量不足を
補うためにある程度絞り込むことが必要となるわけですか・・・。
この辺の知識は素人さんでもHOW TO本でかなり習得出来ますので
ヒマなときにでもお読み下さい。
それ以外にもためになる知識も習得出来ると思いますので。


> 今度のライカのM8はレンズに合わせて、カメラ内で周辺光量の
画像処理するようですが、この方式によれば欠点は解消です。

この件は各社のプレス発表でも周知の事実ですが、ご存じないようですね。
M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
物理的に解決しているのだそうです。
あと『画像処理』と書かれておりますが、私はこの件を掌握出来ていません。
もしどこかのプレスにこのような記載があるのであれば
参考にしたいと思いますので、教えて下さい。

書込番号:5532878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/10/13 12:11(1年以上前)

>もしどこかのプレスにこのような記載があるのであれば参考にしたいと思いますので、教えて下さい。

あなたの知識は机上だけかな?
A3にでもプリントして比較してみてください。
光学、電子、総てを総括してフルサイズの画質の方が良いと言っているのだがね。
周辺光量、軸上色収差もソフトで補正するのがもう常識になりつつある。
まあ、APS-Cの方が良いと信じている方が幸せだと思うので…

書込番号:5532958

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/10/13 12:12(1年以上前)

>この件は各社のプレス発表でも周知の事実ですが、ご存じないようですね。
>M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
>物理的に解決しているのだそうです。

キヤノンは4年も前からこの技術をフルサイズセンサーで使っているんですけどね。

>特にレンズ周辺部の光量不足の問題に関して言えば
>圧倒的にAPSにアドバンテージがあります。

フルサイズ使ってる人はなんの問題も感じていないのに、使っていない人が問題だと信じ込んでいるのは変ですね。

書込番号:5532965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/13 12:18(1年以上前)

> ということは35mmフルフレーム素子の場合、周辺部の光量不足を
> 補うためにある程度絞り込むことが必要となるわけですか・・・。

となると「フルサイズだから大口径レンズが生きる」はどこに行ってしまうのでしょう?

> M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
> 物理的に解決しているのだそうです。

うちのR−D1sもマイクロレンズの周辺オフセットしているらしいのですが、21mmとか24mm、28mmでも周辺減光が激しいです。
結果として、Silkypixで補正していますが、補正パラメーターのあわせ込みに難儀します。補正不足になったり過補正になったりする。これがさらに激しいフルサイズだと、どうなるんでしょうか?

書込番号:5532972

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/10/13 12:20(1年以上前)

まあ、ここ読んでみてください。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html

以下引用

--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?

「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。

書込番号:5532978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/13 12:22(1年以上前)

>うちのR−D1sもマイクロレンズの周辺オフセットしているらしいのですが、21mmとか24mm、28mmでも周辺減光が激しいです。

R-1D1sだから激しいんでしょ?
例えばシグマ12-24は軽い補正だけで済みますよ。
(補正なしでも十分見れます)

書込番号:5532980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/13 12:26(1年以上前)

>ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます

これは使う者が実感しています。
フィルム用のレンズで問題ありません。

書込番号:5532988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/13 12:49(1年以上前)

BIG_APPLEさん

APS-C専用レンズでも周辺減光は起こるものはありますよ。
その辺の知識は、たぶん十分すぎるほど持っていますので
ご心配入りません。

>M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットする
>ことにより、物理的に解決しているのだそうです。

これは2003年のコダック35mmフルサイズ1,371万画素CMOSセンサー
を搭載した一眼レフデジタルカメラ「DCS Pro 14n」も同じ技術
ですから、ことさら今宣伝するものではありません。

203さんの引用通り、キヤノンも既に採用している技術です。

で、ライカM8はこちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/10/10/4800.html

「M8での大きな変更点のひとつは、レンズに6bitコードと呼ばれる
バーコードが着いたこと。マウント部に設けられたセンサーがこの
コードを読み、ボディにレンズ情報を渡す。この際に渡される情報
は「レンズの種別」で、これをもとに周辺光量の補正が行なわれる
ほか、外付けストロボのパワーズームの制御にも使われるとい
う。また、たとえば同じ名前のレンズでも年代によって補正の仕方
が異なるものもあるため、年代の違いも認識するという。」

KODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
物理的に解決しているのだけでは間に合わないため、カメラ内の
ソフト処理も必要になるようですね。

この辺の知識は玄人さんでも、ネット上でかなり習得出来ますので
ヒマなときにでもお読み下さい。
それ以外にもためになる知識も習得出来ると思いますので。

書込番号:5533045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/13 12:58(1年以上前)

> R-1D1sだから激しいんでしょ?

R-D1sだから激しいのではありません。レンジファインダー用の広角レンズは、ほとんどが非レトロだから、テレセン性が悪いのです。当然、M8でも事情は同じです(ちゅうか、どうせつけるのはGRかエルマリートだから、補正なしでは同じような事になるのは当たり前か)。ただ、同じレンズをつけた場合、サイズが大きい分素の減光量は大きくなります。

書込番号:5533068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/13 13:03(1年以上前)

>R-D1sだから激しいのではありません。

言い方が悪かったです。
すいません。(あまりレンジファインダー詳しくないもので)

書込番号:5533082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/13 13:14(1年以上前)

そろそろ白熱ランキングの4位を狙えそうな書き込み数ですが、
みなさん、ちゃんと議論なさっているようです。
白熱した討論であっても異常な方向へ行かなければ
絶対に削除されませんから、よろしくです。

せっかく議論の中に有益な情報が見え隠れしていても、
削除されたら何も残りませんから、、、。

書込番号:5533112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/10/14 00:28(1年以上前)

レス数100を超えちゃいましたね!(笑)
「フルサイズ私見」での懲りない方々が、また此処で同じ持論を展開してどーするんですか?
もうさぁ〜楽になろうよ。出してくれば歓迎すれば良いですし、
出なければ「う〜ん残念!」って慰めあえば良い訳ですからね。

書込番号:5535028

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/10/14 01:35(1年以上前)

広角レンズでの周辺減光って、必ずしも"悪"じゃないと思うけどね・・・・・大口径をフルサイズ素子で使った時にフィルムより現行が激しいとすれば、
 ・開ければダイナミックな周辺減光(トンネル効果)
 ・絞れば均一の描写
って使い分けられるだけでしょ。



・・・・・・・・・あぁ、もしかして、「フィルム時代は周辺減光なんか無かった!!」等という頓珍漢な主張をするつもりなのかな??
だとしたらお手上げですね。付ける薬がない(^_^;)





>さらに増産によるコストダウン、
それはフルサイズ用のレンズでも同じ

>統一規格化による汎用性の拡大、
(?_?) フォーサーズの事を言ってる??

>ソフト面での様々なメリット等、が今後期待出来ます。
これまた(?_?) どんなメリット???

書込番号:5535213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/15 13:12(1年以上前)

>うる星かめらさん
>フルサイズよりは、フォーサーズ。

フォーサーズ規格は、まだAPS-CサイズのCCD自体が極めて高く、採用機種が¥60万もした頃に
発足した規格でした。
APS−CサイズのCCDを採用していながら¥6万前後で売られている昨今、意味のない規格です。
しかし、フォーサーズ規格で超小型デジタル一眼レフが発売されれば魅力的です。
オリンパスが既に発表していますね。マニュアル操作の松下DMC−L1がコンパクト機の
DMC−LC1並に小型化して、マニュアル操作を踏襲していればお散歩カメラとして食指が動きます。

しかし、メイン機はライカ135規格、つまりフルサイズが良いですね。

書込番号:5539327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/15 13:41(1年以上前)

>じいでじさん

>ニコンの言い訳に洗脳されてしまってますな。

昨年恵比寿で開催されたD200の発表会で、例によってメーカーの営業の方がAPS−Cサイズの
良さをフルサイズのデメリットを交えて布教活動していました。


>APS-Cの方が良いと信じている方が幸せだと思うので…

メーカーのAPS−Cサイズ論での布教で、本当に幸せ者が多いようです。


>BIG_APPLEさん 2006年10月13日 10:32
>APSサイズ素子での撮影の方が画質が優れています。

幸せ者で何よりです。


>203さん
>フルサイズ使ってる人はなんの問題も感じていないのに、
>使っていない人が問題だと信じ込んでいるのは変ですね。

自分同様に不幸せ物な203さん、全く仰せの通りです。
メーカーのAPS−C布教活動が効をなしていますね。

書込番号:5539382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:33件

こんばんは、温泉小僧と申します。
誠に初歩的な質問で申し訳ありません。
そろそろデジタル一眼購入を検討しようかと思っております。
(α100またはその後継機のつもりです。)
35o用のレンズを使用した場合の最短撮影距離、最大撮影倍率はどのようになるのでしょうか?
例えば35oのときに最短撮影距離50p、最大撮影倍率0.25倍だとすると、APS−Cサイズのデジタル一眼では最短撮影距離の50p
は変わらずに、最大撮影倍率が0.375倍となるということでしょうか?もしそうなら誠に好都合なのですが・・・。
よろしくご教授のほど、お願いいたします。

書込番号:5534406

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/13 22:07(1年以上前)

最短撮影距離も最大撮影倍率も変わりません。

最大撮影倍率の定義は「被写体が撮像素子上にどの程度の大きさで写るか」だからです。
なので、大判カメラであってもAPS-Cであっても、最大撮影倍率が同じなら「撮像素子上(フィルム上)」での像の大きさは同じなのです。

書込番号:5534426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/10/13 22:12(1年以上前)

温泉小僧さん、こんばんは。

>例えば35oのときに最短撮影距離50p、最大撮影倍率0.25倍だとすると、APS−Cサイズのデジタル一眼では最短撮影距離の50pは変わらずに、最大撮影倍率が0.375倍となるということでしょうか?

最大撮影倍率はレンズ側の表記なので1.5倍になりません。
でもAPS−Cサイズは35mmフィルムより約1.5倍の大きさで撮影することができます。

焦点距離も1.5倍相当ですが、焦点距離が増えるわけではなく画角が狭くなり狭くなった分を1.5倍換算で例えています。

書込番号:5534444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/13 22:18(1年以上前)

最短撮影距離、最大撮影倍率

両スペックとも変化しません(^^;)
落ちついて考えて下さい。APS-Cは35mm判から部分的に
切り抜いて来ただけです。像面位置も撮像もイヂってま
せんから、そのままなんです。

35mm判とAPS-Cを同じサイズで鑑賞するなら、APS-Cの方が
引き伸ばし倍率が大きくなる(約1.5倍)ので、鑑賞倍率も
約1.5倍ほど大きくなります。(←よく読んで頂けると、当た
り前の事が書いてあるのですが・・・(^^;)

書込番号:5534486

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/13 22:19(1年以上前)

35mmサイズとAPS-Cの関係、
早いハナシ、画面の中央部分だけトリミングしてるようなモノだと理解されてください。

書込番号:5534493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/13 23:09(1年以上前)

早いハナシなら、それでもまぁ、いいかな。
でも、持って行く機材の量と重さになるとどうだろう?
撮るに行くものにもよるけど。。。

書込番号:5534729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/14 06:01(1年以上前)

おはようございます、質問をさせていただきました、温泉小僧です。
take525+さん、がんばれ!トキナーさん、くろこげパンダさん、早速のご教授ありがとうございました。
大変わかりやすく助かりました。

>画面の中央部分だけトリミングしてるようなモノだと理解されてください。

ズバリ理解しやすいご説明ありがとうございます。
私、歳とともに頭が固くなり、勘違いも多くなってきました。
今回のご教授でスッキリしました。
これでよく眠れそうです。(笑)

DIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃられるとおり、持って行く機材の量のことを考えると、いろいろと迷いそうですね。私はデジタル一眼を購入した場合、まずはマクロ的な撮影を主にしようと考えております。慣れるまでは50ミリくらいのマクロレンズ1本、お気軽な気分の場合は、寄れそうなズーム1本というような具合に割り切ってスタートし、ノンビリ考えていこうと思います。
(シグマの17-70あたり欲しくなりそうです。)

皆様、ありがとうございました。

書込番号:5535444

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/14 13:03(1年以上前)

焦点距離は35mm換算で論じられることが多いですが、最大撮影倍率も35mm換算で論じると分かりやすいかも。
ただし、最大撮影倍率の定義からは、ずれちゃいますけど。

書込番号:5536197

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/15 11:57(1年以上前)

↑ ですからフルサイズが待ち遠しいのです。(私だけか?) 

書込番号:5539173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:28件

デジタル一眼を使った事が無い初心者です。本当は秋の運動会に向けてα100かK100を買おうとしていたのですが、我が家の大蔵大臣がフィルム一眼とデジタル一眼の違いを理解してくれず、結局α100をレンタルで借りる事にしました。(フィルム一眼はかなり昔のペンタ機で、ほとんど使っていない状態です)

 前日に借りて夕方以降練習をする時間はあるのですが、翌日はすぐに本番です。多機能な最新のデジカメを一晩で使いこなすのは非常に難しいと感じています。

 そこで、α100を小学校の運動会で使うシーンを想定した上で知っていると便利!という機能を紹介頂けないでしょうか?

 何とか、大蔵大臣が感動する写真を残し冬のボーナスには晴れてデジ一ユーザになりたいと切に祈っております。

 尚、レンズはレンズキットに付属するレンズとオプションの「αLens 75-300mm F4.5-5.6」にて出陣する事となります。

 以上よろしくお願いします。
 

書込番号:5474537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/24 20:15(1年以上前)

触れば触るだけ失敗の可能性有るので、
ここはAUTOで。

書込番号:5474586

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/24 20:32(1年以上前)

運動会に限った事ではないのですが、デジタルのアドバンテージで一番は「連写」につきます

大きめのメモリーで1シーンあたり3ショットを目安に撮影しましょう。

もちろんゴール手前などはできるだけ多くのショットを撮るのも良いですが、メモリーの速さによっては本体のバッファメモリが一杯になってシャッターが切れなくなるので本番前に何枚まで連写できるかテストしてみましょう。

あと、モードは「オート」は使わずに「スポーツモード」か「プログラムモード」で撮りましょう。

AFは「コンティニュアスAF」も良いのですが少し慣れてきたら「ダイレクトマニュアルフォーカス」も使ってみてください。
慣れるまではAFが決まらずに難しいのですが、AFを合わせるコツがつかめると置きピンが簡単にできるようになります。

Dレンジオプティマイザーは好みもありますが、権蔵はアドバンスでも今のところ問題は出てきていません。

アイスタートAFはバッテリーの持ちは悪くなるでしょうが運動会にはもってこいですね。
ただしパワースイッチはこまめに切ることをお奨めします。

書込番号:5474656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/24 20:40(1年以上前)

ほどがやおやじさん こんばんは。

いやあ、よくぞα100をレンタルしてくださいました。

やはり、ここは時間はないのですから、下手にあれこれ悩むよりも、「AUTOモード」で行きましょう。「スポーツモード」などもありますが、今回は無視していいでしょう。
二つのレンズの使いこなしですが、はじめと食事の時間や終了時は標準レンズで、競技はもっぱら望遠レンズということでしょうか。

よく出来た写真は、少し大きめにプリントして奥様の目にとまるようにしましょう。


書込番号:5474689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/24 21:24(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、権蔵さん、いつも眠いさん
早速の返信ありがとうございます。なんだかαの板に住み着きたくなりました。

AUTOはスペックを十分に発揮しないのでは?と少々不安でしたが、ぼくちゃん.さんといつも眠いさんのお勧めでAUTOを軸にしようと思っております。

さらに権蔵さんの言われる様に「連写」性能を見極めて子供の記憶に残る一枚を残したいと思います。

ちょっとなれてきましたら、「スポーツモード」「プログラムモード」にもチャレンジしてみたいですね。
AFも「コンティニュアスAF」「ダイレクトマニュアルフォーカス」と種別がある様ですが特訓してみます(このあたりになるとマニュアルを読まないと何のことか良く分かりませんが・・・)。

アイスタートAFの利用と、パワースイッチをこまめに切る事を心がけながら、会心の一枚を残した暁には大きめに印刷し、家中に飾りたいと思います。

なんだかα買いたくなってきちゃいました。

皆様、ありがたいご教授ありがとうございました。

書込番号:5474845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/09/24 21:50(1年以上前)

ほどがやおやじさん
今晩は。

下のスレの中でもありましたが、白い体操服に引っ張られて、
アンダーに写り気味ですので、天候とどのくらいアップで撮る
かにもよりますが、他人の子供の駆けっこなどで露出補正の
感覚を早めにつかんでおいたほうが良いと思います。 
その意味からも、CFの容量が許せばRAW+jpegで撮ることを
お薦めします。 少なくとも駆けっこののところはぜひとも。

書込番号:5474957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/24 21:53(1年以上前)

他のところにもレスしましたが,マニュアルは無償でダウンロードできます.
レンタルする前にご熟読してください.
http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
でも逆に策にはまるかも.

銀塩時代にシャッター速度優先派ならそのままで,絞り優先派なら
そのままで,いかれたほうがいいと思います.
#緑AUTOでも私と同じくらいの腕前です.

体操服が白であり,その白を飛ばしたくなければ,ゾーン切り替えの
「High」モードがいいと思います.
あるいは割り切って「Dレンジオプティマイザーのアドバンスト」に
頼るという手もあります.

ちょっと被写体の平均年齢が高くて(失礼!),そもそもの主旨も
違って恐縮なのですが,モデル体操服撮影会の撮影例を貼っておきます.
撮影データも書いてありますのでご参考になるかと思います.
写真を先に見てから,撮影データで感覚を掴んでみてください.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC-12/

#カメラは姉妹品のα-7Dです.


書込番号:5474981

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/24 22:58(1年以上前)

私は運動会はシャッタータイミングが最重要と思ってますで、
徒競走はスポーツモード、それ以外はAUTOが良いと考えます。
いろいろ機能があるので、慣れない状態で考えながら操作して
シャッターチャンスを逃すほうが怖いかなと思います。
スポーツモードでは連射&コンテニュアスAFに切り替わるので、
徒競走向きです。動き回る競技でも使えると思います。
レンズはご使用予定の75-300mmだけで充分だと思います。

> (フィルム一眼はかなり昔のペンタ機で、ほとんど使っていない状態です)

実は私もデジ一眼は初心者で、AF・AEに至っても初心者です。
PENTAX SPを長年使っており、運動会でも300mmF4と置きピン勝負で
今までやってきました。まだ動作するなら使ってあげて下さいね。
でもそうするとデジ一眼が買えなくなっちゃいますかね?
それなら、ぜひデジ一眼の連射の優位性を撮影した写真と共に大蔵大臣殿にアピールしてみてください。ここが一番判りやすい差だと思いますよ。

書込番号:5475311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/25 00:33(1年以上前)

岡山の山々さん、 けーぞー@自宅さん、KOMURA135さんご指導ありがとうございます。

「他人の子供の駆けっこなどで露出補正の感覚を早めに習得」
↑なるほど、フィルムではできない、デジカメならではの技ですね。

「RAW+jpegで取る」
↑両形式で一度に撮影が可能なんですね。けーぞー@自宅さんから教えて頂いたページから今マニュアルを印刷中ですので、こちらでやり方をつかんで見ます。

「マニュアルを無償でダウンロード」
↑早速印刷中です。200ページ程ありますね。今両面印刷で印刷中です。明日から通勤電車の中で勉強します。

「モデル体操服撮影会の撮影例」
↑いやぁきれいにとれてますね。撮影データの内容からの勉強になりますが、参考になります。

「徒競走はスポーツモード、それ以外はAUTO」
↑皆さんの意見を総合すると、こうなりそうです。他の子で色々な機能を試し自分の子の徒競走はスポーツモードが現実的かもしれません。

けーぞー@自宅さんからお話のありました、ペンタ機の利用ですがレンズのオートフォーカスがずれてしまっている様で修理代(\18,000)を考えますと、再デビューは厳しい情勢です。(もったいない話ですが・・・)。

本当にみなさん、ご親切にありがとうございます。

書込番号:5475745

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/09/25 00:54(1年以上前)

デジ一…レンタルでCFやバッテリー等の予備も借りられるのでしょうか?。
すみません、なんとなく観ていたら…ちょっと気になりまして?。

書込番号:5475815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/25 01:30(1年以上前)

連写命、連続撮影命というのであれば、JPEGオンリーの方が有利かと
思います。
種目によってはJPEG+RAWもあるかと思いますが。。。
手持ちのメモリーの量にも依存します。
臨機応変にお考えください。
AUTOは賢いですよ!!
撮影を楽しむのは別の機会に残しておきましょう。

来年もチャンスがあるのであれば、今年はわざと失敗してもっと高い
デジカメの購入許可を得るという投機的長期的な作戦もあります。
ご一考ください。
もちろん毎年最新機種を借りるという賢い手もありますね。
運動会専用に。ほこりの心配もメンテの心配も不要ですから。。。

知人のお子さんはもう中学生になりました。
ほっとされています。親戚を大動員しての「運動会のための場所取り
合戦」から開放されたと。
運動場が前夜からの徹夜禁止になると、隣の公園にテント張って野営
してたとか。。。


書込番号:5475910

ナイスクチコミ!0


WEBERさん
クチコミ投稿数:20件

2006/09/25 03:58(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーのアドバンスモードは楽ですね!
ただ注意しなければいけないことは、電源を入れ直した後に再設定を忘れてシャッターを切ることです。(私の場合)

書込番号:5476046

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:27件

2006/09/25 07:07(1年以上前)

デジタルの利便性や即効性を大蔵大臣に見せつけられてはいかがでせう。
お子様の雄志を即テレビで見られる等々・・・
これなら「ビデオの方が簡単じゃん」となってデジ1購入議案は廃案になったりして??

書込番号:5476133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/25 13:18(1年以上前)

うちの運動会も目前、9/30なんですよ。(笑)

カメラの設定に関しては、皆さんのアドバイスがたくさん付いていますので、別の角度から。

運動会で、よい写真を撮るのに重要なのは、種目毎に、どれだけいい撮影ポジションを確保できるかだと思います。
同じ観覧席から動かずに、望遠を駆使して、遠くの我が子を狙っても、ろくな写真は撮れませんでした。

徒競走やリレーなら、どこからどこまで、何番目に走るのか。
演技種目なら、運動場のどのあたりで演技するのか。
学校から配られるプログラムや、運動場の配置図を熟読して、お子さんを質問攻めにしましょう。

それら情報収集をした上で、撮りたい写真をイメージして、撮影ポジションを決めておき、当日は、早め早めに、撮影ポジションに移動しましょう。
学校によっては、会場の数箇所に、撮影コーナー(ビデオ席)を設けているところもあります。

当日は、我が子が登場する前の競技をできるだけ撮って、カメラの操作に慣れておきましょう。
走る子供をファインダーに捉え続けるのも、ピントをきっちり合わせて撮るのも、いざやるとなると意外に難しいですから。

フイルム一眼の経験がおありのようなので、先刻ご承知のことばかりでしたらすみません。
撮影の基本は、銀塩もデジタルも同じですからね。
ご健闘を祈ります。

書込番号:5476716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/25 20:32(1年以上前)

abcdefzさん

 バッテリーについては、1つ予備が基本レンタルに含まれています。(予備一つでは厳しいでしょうか?)
 また、メモリースティックになりますが、こちらは2GBを購入するつもりです。(PSPでも利用できそうですので・・SO903iにも期待大ですし・・・)2GBではつらいでしょうか?

けーぞー@自宅さん

 あえて失敗は子供が1年生の運動会は一度きりですので勇気が出ません。なんとか嫁をびっくりさせてやりたと思っています。

WEBERさん
 Dレンジオプティマイザーのアドバンスモード良い様ですね。前日レンタルした後に試して見ます。

《さん
 そうでした。我が家のテレビはブラウン管ですがメモリースティック内の画像を表示できました。これは嫁も感動かもしれません。

すぎやねんさん
 場所取り情報も錯綜してまして(子供が一年生なので昨年の情報がいまいち乏しい状況です)とりあえずは早めに出かけようと考えております。
 学級通信情報からは、撮影用のコーナーが設けられる様ですので、脚立を買ってαの300mmで何とかベストショットをと考えております。

 皆様
 それにしても、デジ一って楽しいですね。日ごろは夜寝る前も仕事の事ばかり気になるのですが、昨晩はレンタルながらどうしよう、こうしようと考えるだけで、仕事のストレスから開放されました。
 今も自宅に帰り、ほろ酔い気分でダウンロードしたマニュアルを読みながら、あれこれ考えています。
 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:5477659

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/09/25 22:57(1年以上前)

ほどがやおやじ様

バッテリーは予備が付いているんですね?。なるほど…それは助かりますね。
私はαは持っていませんが、私の600万画素機では…4GのマイクロドライブでJPGの最高画質で900〜1000枚程度撮影可能ですので、2Gの1000万画素ですと…JPGで300前後でしょうか?。RAWですと…多分足りないかも知れませんね?。それとRAWは専用ソフト等で処理をする必要があると思いますので、レンタルのカメラでしたら…JPGのみで撮ってみた方が良さそうですね?。

とにかく、撮影…頑張って下さい!!。

書込番号:5478339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/10/14 18:10(1年以上前)

 アドバイスをいただいた皆様へ

 お礼が大変遅くなりました。ごめんなさい。
運動会へのデジ一デビューは徒競走のみ失敗しましたが、他は大成功でした。出来上がった写真をみて大蔵大臣がさすがはいいカメラ!冬のボーナスで検討と相成りました。

 レンタルでの参戦でしたが、連射にすべてをかけようとの思いから、メモリースティックデュオ(4GB)を前日に購入しましたが、連射多用でほぼ使い切りましたので、出費分の効果は得れたと思っています(カメラの無い今はむなしいですが・・・)。バッテリーはレンタルセットに2個ついていましたので余裕でした。がこのバッテリーに落とし穴がありました・・・。

 当日はみなさんのアドバイスを参考に
「徒競走はスポーツモード、それ以外はAUTO」
で、いい写真を多く残せました。連射を優先という事でJEGオンリーでの撮影が多くなりましたが、ダンス競技等はJPEG+RAWを利用しました。

 徒競走についても、他の子で練習し「スポーツモード+JPEGのみで保存+フォーカスモードをスポットフォーカス:中央に固定」というコツをつかみ、俺はプロかも?と思える程上手にとれる様になったのですが、自分の子供の順番が来る前にバッテーリー残量が1メモリ減っているのに気づき、念のために予備のバッテリーに交換しました。この時フォーカスモードがワイドに切り替わってしまっていたのです。
 この影響を受け、なんだかピントが我が子にあわずあわてふためいてもそれは数秒の出来事であり、どうにもなりませんでした。連射のおかげで何とか印刷できる写真は残せましたが・・・・。残念です。

 レンタルで無く、使い方になれていれば撮影前に撮影情報画面で確認し気づくミスだったなぁ〜と思い出しては後悔しています。

 しかしながら全般的には、いい写真を多く残せ満足できました。徒競走の失敗も大蔵大臣攻略の追い風にはなっています。

 このカメラ批判も多い様ですが、私はとても気に入りました。4Gのメモステも買いましたし、α100を中心に冬のボーナスまで色々と悩みたいと思います(K10Dが気になりますがαも好き。悩みます)。

 追伸
 実は我が家は3つ子(同一学年)でして、次々に我が子がスタートを切るのにピントがあわず、地獄の様な思いでの徒競走撮影となってしまいました。この教訓を受け早くデジ一オーナの仲間入りをしようと、強く心に誓っております。

 以上皆様色々とありがとうございました。

書込番号:5536893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者で〜す

2006/10/11 04:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

デジタル一眼を購入予定なのですが、EOS Kiss デジタル Xとα100で迷っています。よきアドバイスをお願いします。

書込番号:5526772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/11 08:50(1年以上前)

何を迷ってるの?
他にも色々のカメラある中、
各々の どんなところにひかれての候補かな?

書込番号:5526942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/11 09:07(1年以上前)

このような点に注意すればいいのでは?
(1)ボディ内蔵の手ぶれ補正が必要か、又は手ぶれ補正レンズを
利用するか?
(2)他社製レンズも使うつもりなら、対応レンズがあるか?
(3)いろんなサンプル画像を見て、どう感じるか?(どちらが好みか?)
以上を確認した上で、ヨドバシ等の自由に触れるお店で、触ってみて
決めればいいと思います。

書込番号:5526968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/11 12:26(1年以上前)

他の人と同じ写真が撮りたければ、キヤノン。
他の人と違う写真が撮りたい人はアルファなどの比較的販売数の少ないメーカー。
アルファもソニーになったので将来の販売数は分かりませんが。

書込番号:5527297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/10/12 20:49(1年以上前)

手ブレ補正付レンズの値段が気にならなくて レンズを偏芯させる事にも
ズームリング位置にも 何の疑問も抱かないなら、Canon or Nikon.
ブレたら負けだと思うなら、α100, K100D etc.


私は  ブレたら負け   だと思っていますが・・・


今日の 「イメージセンサーシフト方式手ブレ補正」 は広角でも凄い ( ・ ・ ; ?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/07/15/656950-000.html http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/06/06/662688-000.html
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/05/23/662356-000.html
その他にも、ファインダー下部アイセンサーとか着眼点は幾つかありそう.

書込番号:5531145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/10/12 21:05(1年以上前)

ファインダー比較 や Kiss DX 不満点 などはこちら
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index4.html (Finder)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5511088 (Complaint)

書込番号:5531195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング