
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月29日 09:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月28日 23:53 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月28日 23:50 |
![]() |
1 | 59 | 2006年9月28日 14:44 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月27日 23:06 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月27日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もし、ご存知の方いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
紅茶の専門店をしており、ティーカップや紅茶の商品撮影のため、
一眼レフの購入を考えてます。
というのが・・・
一眼レフは初めてなのですが、先日、知り合いの方に
商品(10cmぐらいの大きさ)だけにピントを合わせて
15cm後方の背景をぼかした写真を見せてもらって
すごくいいなーと思いました。
そのような小さいものを撮影する場合
(被写体は10cmぐらいの大きさでピントを合わせて)
(背景は20cm後方をぼかす)
レンズは、絞り(Fというのでしょうか?)などの値で
選べばいいのでしょうか?
小さい商品撮影に適したレンズがあれば
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

とりあえずレンズの名前に「Macro」って付いてるやつ。
出来れば「1:1」とかスペックに書いてあるほうがいいかと。
書込番号:5487627
0点

知り合いに聞くのが一番はやそう・・・
ちょうどカメラいじりながらコーヒー飲んでたので
試してみました(APS-Cのキャノン機です)
50mmF2.5マクロでマグカップ高さ10cmぐらいを
フィルム面から50cm離れて撮ったら絞り開放で
コップの前面にピンがきて後ろ部分はすでにぼけは
じめていたので,絞ればちょうどコップ分はピンが
くるかなと思いました.背景は20cm後ろに置い
たので当然ぼけています.
(ボケの量・質は議論できる段階じゃないので省きます)
500円だまを画面いっぱいに撮りたいとかレベル
でなければ1:1までは必要ないと思いますよ.
もちろんあっても困らないスペックです.
「テーブルフォト」でgoogle検索するといろいろ
テクニックとか紹介しているサイトが見つかると思います.
書込番号:5487665
0点

後ろをぼかせるという事は商品自体のピントが合う範囲が
狭いという事になります。
>>ティーカップや紅茶の商品撮影
という事ですと何を撮りたいのかが解らなくなるかも
しれませんのでボケを作れば商品が引き立つかも?
という考えでの購入はしない方がいいと思います。
でも表現方法が増えるのも確かですのでしっかり
勉強して取り組まれるのでしたら最適だと思います^^
レンズですが明るい物を選ぶのが基本です。
価格とのバランスを考えるとF2.8というのを基本に
して探す事になると思います。
商品撮影でしたら50〜100mmくらいで探すと
使い勝手も良く価格も手頃なのが多いと思います。
書込番号:5487676
0点

みっくん2333さんが目差されていることは専門家の世界です。ですが、研究されれはご自分でも十分気に入るショットをモノのすることは可能です。
ところでカタログは、雰囲気も大切ですが、それ以前に商品の様子をしっかり描写しなければいけません。私もそのような用途でデジカメを使用していますが、純正マクロの50ミリ f2.8マクロはA100では75ミリとなり、明るい開放f値とともに最適なレンズだと思います。ただし最新の製品は絞り込んだときに中央部が明るくなってしまうフラットスポットが発生しがちなので、ミノルタブランドの初期モデル (コーティングの関係か発生が少ないです…) を探すと良いでしょう。
本題の絞りですが、ピントの会う範囲はピントを合わせた位置より奥の方が焦点を結ぶ範囲が広く、そのことを頭に置いてどの位置にピントを合わせるか決め、場数を踏んで勉強してください。
それと、商品撮影で大切なことはカメラやレンズよりも照明です。こちらに気を配らないと、出汁を入れ忘れたみそ汁のような絵になってしまいます。どのようにテカるか、色の深みは、、、 1枚辺りののコストが低いデジカメですから、納得いくまで取り組んでください。
書込番号:5487684
0点

http://www.multi-bits.com/misumi/mbp04/p13/sup2.html?OVRAW=%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&OVKEY=%E7%B0%A1%E6%98%93%20%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA&OVMTC=standard
カメラ、レンズも大事だけど、照明はもっと大事だよ。
湯気など嘘を付くことも必要かと。
書込番号:5487724
0点

10cmぐらいというと、被写体としては結構大きいですから
50mm/F2.8マクロが使い易いと思います。
撮影方法については、コマーシャルフォトなどを見て
参考にされるとよろしいかと。
書込番号:5487777
0点

レンズ選びも重要だけれど、どうやったら背景をボカせられかということを知った方がが良いと思います。それには「被写界深度」、「絞り」、「ぼけ」
、「絞り」、「写真」とかのキーワードで検索してみれば良いでしょう。下記のサイトはその一例です。どこまでボカすかにも拠りますし、どこまで専門的にやるかにも拠りますので、まずはご自分で理解した上で、レンズ選びをされた方が良いでしょう。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
書込番号:5487904
0点

>みっくん2333さん
私はAF28-75mmF2.8(D)がよいと思います。
マグカップ程度の大きさの撮影に、
マクロレンズほどの拡大倍率は必要ないと思います。
純正はなかなか見当たらないかもしれませんが、
タムロン製があるので安心です。
ボケもミノルタチックな感じだと思いますし、
商品撮影にはズームの方が汎用性が高いと思います。
書込番号:5487951
0点

背景をぼかしたいと言っても、どの程度のボケが欲しいのか、何が写っているのか分からない程ぼかしたいのか(バカボケ)、それともある程度分かる様にぼかしたいのか(薄らボケ)、個人の好みや目的によって必要とされるボケ具合が違うので自分でいろいろ試してみるよりしょうがないでしょう。
もともと接写の場合は被写界深度が浅くなるので、絞りを開けなくてもバックは良くボケます。
被写界深度は、前側1に対して後側2と言われていますが、これは遠距離撮影の場合であって、『接写の場合』は『前側も後側も同じ深度』になります。
また、『撮影倍率』と『絞り』が同じ場合は、『レンズの焦点距離に関係なく被写界深度は同じ』になります。
望遠だからと言って深度が浅いわけではなく、広角だからと言って深度が深いわけではないことを良く理解してください。
書込番号:5488435
0点

商品(10cmぐらいの大きさ)だとデジカメ一眼ではマクロではなく一般的な被写体だと思います。
商品以外の撮影が有るのかも考えて選択した方がいいと思います。バックのボケを考えると、50〜100mmの焦点距離が含んでいればいいと思います。私は18〜200mmのシグマーのレンズを使用しています。主に野草の花と独楽を撮影してホームページに載せています。大サイズのプリントでも満足しています。一般の撮影を含めてこれ1本で充分です。他のレンズは使用していません。
書込番号:5488618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
11月に京都に紅葉撮影に行きます。
現在α100とキットレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6を使ってます。
27ー105mm相当なので大抵はこれ1本でまかなえると思うのですが、
現地で後悔するのも嫌なので1本レンズを買い足したいと考えてます。
考えているのは、より広角のレンズなのですがたくさんあるようで
特徴やお勧めを教えてもらえるとうれしいです。
価格COMでいろいろ見ると、
DT 11-18mm F4.5-5.6(ソニー純正)
AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D) (コニカミノルタ)
SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical[IF](タムロン)
10-20mm F4-5.6 EX DC(シグマ)
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL(シグマ)
15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL(シグマ)
ほかにもあるかも知れません。
単焦点もありますが、ズームの方が便利かなと思って考えてません。
もちろん、お勧めがあれば教えて下さい。
値段は安いに超したことはないですが、長く使えるのであればこだわりません。
歩き回るのであまりでかいのはちょっと嫌です。
皆さんに頼ってばかりなのですが、よろしくお願いします。
0点

1本で済ませたいなら、DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAがいいと思うのですが、来年3月発売なので間に合わないですね。
最初の3本は基本的には同じレンズですね。
僕は安いのがいいのでタムロンを選択しましたが、18ミリどまりはちょっと不満です。
シグマの12-24mmは歪曲収差が少ないけど、逆光には弱いです。順光でしか撮らないならお勧めですが。
15-30mmはいいレンズですが、大きく重いのが欠点。
下のふたつはフルサイズ対応なので、将来ソニーからフルサイズの機種が出ても使えます。
かえって迷わせたかもしれませんが、18-70mmが主体で補助的に使うなら11-18ミリでしょうか。
書込番号:5479404
0点

最後の2つは通常のフィルターでなく、ゼラチンフィルターを差し込むタイプですし、でかいですから、よほど気に入ったというのでなければ、やめといたほうがいいでしょう。
すると、11-18mmか、10-20mmの2択になりますが、より軽く、純正も選べるという事であれば11-18mm、より広い画角と、半絞り分の明るさを重視すれば、10-20mmって所でしょうか。たぶん画角の違いはそれほど気にならないと思いますが。
画質は知りませんが、検索すればいくつか画像が見つかると思います。
超広角域の単焦点は最近あまり種類がなかったと思います。後は望遠側の200〜300mm辺りもカバーできれば、完璧でしょうね。
書込番号:5480609
0点

もしも撮影場所が京都でなかったら?
と考えてみました.
そうするとレンズの選択が見えてきました.
撮影場所がどこかをわかる程度に引いて撮るべきかな?
背景に何が写っているのかをわかる程度にぼかすべきかな?
そうすると望遠である必要も大口径である必要もないと思います.
広角から標準のズームでばっちりだと思いますー.
撮影場所がどこかわからなくてもいい.
紅葉をとにかく綺麗に撮りたいのであれば,,,マクロや望遠があっても
いいかもしれません.
まったくの無責任フォローですみません._o_
書込番号:5480959
0点

皆さん、ありがとうございます!
実は今日、カメラ屋さんに行ったのですが現物はありませんでした。
説明を聞いてカタログをもらってきて今眺めています。
店員さんのお薦めはタムロンでした。
スペックは平凡だが、設計に無理がないので品質が安定していて、
超広角ズーム最軽量かつ最安ということでした。
Seiich2005さん
Seiich2005さんもお勧めはタムロンですね。
フルサイズは、今の段階では将来の課題にしておきます。
まずは、今のレンズも使いこなせていないので。
さだじろうさん
ゼラチンフィルターってよく分からないですがシグマのフルサイズ用はちょっと扱いが難しそうですね。
11ー18か10ー20の中から選びたいと思います。
けーぞー@自宅さん
アドバイスで心強くなりました。
確かに、単に紅葉だけ撮るならわざわざ京都に行くことないですよね。
背景や雰囲気も含めて描写できればなあ、と思ってます。
今は6割がたタムロン、4割シグマの10ー20に気持ちがいってますが、
もう少し悩んで来月頭には購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5481378
0点

ゼラチンフィルターというのは、通常のフィルターのように、レンズの先にねじ込んで付けるタイプでなく、レンズの根元のほうにフィルター差し込み口があって、そこに装着するタイプのものです。
これらのレンズの場合、現物は見てないので推測ですが、前面のレンズが丸く前にでっぱっており、通常のフィルターを付けられないのだと思います。また、フードも取り外しのできないタイプかもしれません。
後、レンズを決める時は、ズームリングとピントリングの回転方向もチェックしといたほうがいいですよ。今お使いのものと逆向きの可能性があります。
書込番号:5483556
0点

さだじろうさん、ありがとうございます。
ゼラチンフィルター?何となくですが理解できました。(奥が深い)
ズームとピントの回り方も個性があるのですね。
今使っているキットレンズは、買い換える可能性もあるので、
いろいろ方向性を検討して、
自分に合ったレンズを買いたいと思います。
書込番号:5487802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
LCDライブビュー機能があると思い込んで購入したもの&一眼レフ初心者です。
取り扱い説明書を読んでライブビュー機能がないことを分かりました。
一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
ちょっとガッカリ。
0点

「ライブビュー機能」があるのは、オリンパスのE-330とパナのL1
しかないはずですが・・・
書込番号:5477383
0点

こんばんは。
>一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
必要が有ると思う人と、無いと思う人がいるでしょうね。(←当たり前か? ^^; )
今のところ、必要と思う人はオリンパスのE-330かパナソニックのデジ一眼(機種名憶えてない ^^; )を買うしかないです。
書込番号:5477387
0点

構造を大幅に変えないと無理です。
ファインダーに像を写すためにミラーがあり、それがCCDの前を遮りますから。
シャッターを切らない限り(ミラーが上がらないので)CCDに光は行きません。(画像は写りません。)
現状はこれが主流です。
これからどう変わっていくかはわかりませんが。
ライブビューが必須でしたら、既出の2機種以外に現状はありません。
書込番号:5478460
0点

使ったことないですけど、こんなのもあるようです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3516.html
使用者のレポート
↓
http://virgil.seesaa.net/category/1674188-1.html
参考まで。
書込番号:5478725
0点

ライブビュー、あると便利ですよね。私は子供を撮影する際など、ローアングルで撮影することが多かったので、DimageA1では可動式のライブビューを多用し、重宝していました。リアルタイムで露出も確認できるし。そのため、デジ一を購入する際、未だライブビューを搭載した機種がほとんどないことには、ちょっとがっかりでした。
現在一眼レフタイプに使用されているCCDの多くは発熱が大きいため、ライブビュー機能のため使い続けると熱によるノイズで画質に悪影響が出るとのことです。遠くない将来、発熱の小さなCCDが主流になってくると、ライブビューを搭載するデジ一も増えてくるだろうと思います。
ただ、α100を購入して、光学ファインダーの良さも再認識しています。ピントのつかみやすさは光学ファインダーの方が明らかに優れていますね。もちろん撮影された画像の美しさもコンデジに比べると圧倒的だし。
というわけで、ライブビューと光学ファインダーの双方がついた機種が主流になってくるまでは、せっかく買ったαでがんばろうと思います。
書込番号:5479225
0点

ライブビューは次期モデルでは是非搭載して欲しい機能ですよね。
個人的には今はR-1使ってるのであまり問題ありませんが。
ライブビューを優先するならオリンパスのE-330という選択もありでしょうが、一眼+ライブビューと言うのはまだ過渡的な技術で多少使いにくいところはあるように見えます。
オリンパスの4/3センサーの一眼は、α100みたいなAPS-C以上のセンサーの一眼に比べファインダの像が小さくて見にくいのでその補完としてライブビューを真っ先に開発・搭載してきたんだと思います。
松下のL-1はライブビューだけどLCDの角度が変えられないのでE330に比べるとあまり意味無いですね。
書込番号:5479570
0点

個人的には必要とは思いませんが、
ないよりはあった方が良いでしょうね。
まあ、その程度かと。
書込番号:5483006
0点

技術がどこまで進化するか分かりませんが、
ハイエンドコンパクトデジカメのコニミノ
A2使っていましたが、液晶ファインダー(EVF)
を見てシャッター切ると動くものには向かない
って事を改めて思います。
今ではハイエンドコンパクトデジカメの
需要が少なくなったのは、光学ファインダー使用に出来ない
理由もあるのかと思います。
シャッターのタイムラグがあるのを
ご理解して購入するのなら便利な機能ではあります。
書込番号:5484515
0点

あと、暗めの夜景や星なんかを撮る時にも
ライブビューは全く役に立ちませんね。
所詮、その程度の使い道の狭いもんです。
ライブビューなんて。
書込番号:5485059
0点

EVF搭載機なら、暗いと自動的にモノクロモードになって、暗くても
それなりに表示する機能がありましたよね?
肉眼で見えないものが見えるようにゲインアップするみたいな。
格子スクリーンの描画や撮影前にヒストグラム表示とか可能性が
無限大のような気がしますが。
ASの結果も反映されて。。。
書込番号:5485088
0点

EVFで暗いところはモノクロで表示されますけど
夜景なんか撮るのにAFではピントが合わなくて
苦労したように思い出します。
またEVFでMFはかなり気合がいりますよ。
だから高級一眼レフにはペンタプリズムを使って
ピントの山をつかみ易くしているんです。
でもそんなに便利なのになぜハイエンド機は売れない
のですかね。やはりライブビューにこだわるのなら
今なら大きな液晶のコンデジって沢山ありますから
高価な一眼レフを買う必要もない気がします。
SONYのR1なんて背景もボケるしお探しの一品だと
思います。
書込番号:5485452
0点

ライブビューにこだわる方はコンパクトデジカメから
いきなり一眼レフ購入した方が多いのでしょうね。
私はオリンパスのスマートメディアのメモリー
使ってたコンデジからデジタルカメラの世界に
入りました(今でもスマートメディアのMP3プレイヤーは現役)。
私はコンデジ→ハイエンドコンパクト→一眼レフ
というように段々レベルアップしてきましたけど。
今はハイエンド機並みに一眼レフが安いので
コンデジからいきなり一眼レフ買って、光学ファインダー
が不便とおっしゃるのも分かる気がします。
これからAFが高性能になってもシャッターを
切る瞬間にピント確認が出来ないとピンボケ写真
の量産になってしまいます。友達にキャノンの
入門一眼レフでプロ用のレンズを付けてピンボケ写真
量産して困っている方がおります。入門機なのに
ファインダーが見やすいって本当はお得なんですけど。
1000万画素機になって余計にピントはシビアになります・・・。
書込番号:5487776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
α100を買いたいと思っているのですが、その他の機種も含めて今検討をしているところです。
いろんなところでデジ一ライバル機種の高感度写真比較が出ていますが、
いろいろ見た感じで、素人なりに
α100の場合、ISO800までは十分使えるのではないかと感じました。
ISO1600では、特に等倍にして見なくてもやはり画質が落ちているのがわかるような感じがします。
(ただ、キスデジXでもISO1600では少なからずノイズがあるようで、この辺は1000万画素機の宿命なのでしょうか?)
質問なのですが、ISO1600をどうしても使いたくなる状況はどんな場面でしょうか?
私の場合、主には日中のスポーツやドライブの時の写真、それに普通の照明の下での室内写真だと思います。
室内写真ではなるべくフラッシュなしの写真を撮れたらと思っています。
(以前持っていた200万画素のコンデジではフラッシュ無しの室内写真が難なく撮れていたのですが、
500万画素機に買い換えたら、手ブレ続出となり仕方なくフラッシュを焚くようになりました。)
レンズは当分の間は、Wズームキットのレンズだと思います。
(初心者には難しいとは思いますが、そのうち50mmF1.4も買いたいとは思っております)
プリントアウトは正直あまりやらないのですが、これまでは(コンデジ)、2L版までが最大でした。
でもデジ一を買ったなら、A4くらいまでは挑戦してみたい気もしております。
α100を使っていて、ISO1600が実用域でないために撮影を諦めなければならないシチュエーションはどんな場面でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
0点

GTからDS4さん
>銀塩時代、シャッター速度は1/焦点距離とか、レンズについて
>いる合焦範囲は、ある程度の鑑賞サイズで一般の人が許容する
>ブレやボケを前提にしていると理解しています。
シャッター速度1/焦点距離でなら、PC上の等倍チェックでも、
ほぼブレ無しで撮れると思いますと言うか撮れてます。GTからDS4
さんはブレるのですか?
>広角のレンズでメジャー写して、等倍でチェックして、1ミリ後
>ピンだとかいうのが当たり前の時代が、すぐそこまできている
>ように思います。
うーん、未来永劫こないと思いますけど・・・。何度もチェック
して、絶えず1mm後ピンになる広角レンズは是非欲しいです。
もの凄い精度ですねぇ。
書込番号:5471175
0点

>撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。
しかもこんなこと言っちゃって大丈夫でしょうか?
書込番号:5473393
0点

>ソニーAIWAソネットPCLさん
>もういい加減フィルムを基準にした考えは止めにしたいものです。
全く同感です。
ソニー製600万画素APS−CサイズCCD採用の一眼レフ・デジカメが
どれもISO200の時代、ISO100じゃないので駄目だと言い切った方が
多く見かられました。
しかも、プロカメラマンまで。本当に知識の浅い方が多いようでした。
コンパクト機より受光面積の大きいCCDを採用しているのですから、CCDの出力電圧が
高く感度が高くなります。
ノイズも少なくなり、ISO値も高くなります。
最低感度ISO50のコンパクト・デジカメ機より最低感度ISO200の
一眼レフ・デジカメの方が遙かにノイズが少ない。
フィルムと同じ考え方は無意味です。
書込番号:5474294
0点

[5467525] 親鳥さん
お返事遅くなりすみません。三日かけて「私見」読んでしまいました(^^ゞ
なにやらここもきな臭いような気がしますが・・・
>ASUKAパパさん、これは私の感覚です。すみません。
>でも、そういうツールがあれば便利でしょうね。
なるほど。やはり感覚ですか。
ということはISOは基本的にご自身で設定されているってことですか?
(つまりAUTOではない)
αに限らず、デジイチ使いこなしている方々は場面に応じてISOを自分で設定しているものなのでしょうか。
書込番号:5475755
0点

ASUKAパパさん、こんばんわ^^
>αに限らず、デジイチ使いこなしている方々は場面に応じてISOを自分で設定しているものなのでしょうか。
私の場合、その通りです^^
暗ければ800〜1600、風が強ければ800、微風や薄暗ければ400、まぶしければ100、通常は100〜200…などなど
ということで、同じ現場でも日に向かうときと影での撮影では、チョコチョコ変更しています。
デジイチというより、昔、オリンパスXA2という絞りも露出(EV)補正も着いていない銀縁オートコンパクトカメラを使っているときは、
微妙にアンダーにしたりハイキーにするとき、ASA(現在のISOに相当するもの)感度スイッチを操作してカメラを騙していました^^;
たとえば夕焼けシーンでシルエットにしたいときなど、ASA100のフィルムに対しカメラのASA感度を400と設定すれば、カメラ側で勝手に高速シャッターにしてくれるのです。
もっとも、ある時期からフィルム感度をカメラが勝手に読み込むようになり、そういうこともできなくなりましたが…^^;
書込番号:5476017
0点

↑の訂正
誤:デジイチというより…
正:デジイチに限らず…
誤:フィルム感度をカメラが勝手に読み込むようになり…
正:フィルム感度を勝手に読み込むカメラが出回り始め…
です^^;
書込番号:5476025
0点

> GTからDS4さんはブレるのですか?
やれやれ、この人はまたこういう事言い出す。
この週末も撮影に行ってましたが、ボデーはR-D1sなので事情は多少違うと思いますが(手振れ補正もないし)、90mmのエルマリートつけて少し暗いところでの撮影とかで1/100とかで撮ったもののなかで、背面の液晶で拡大した程度では分かりませんでしたが、帰ってきてPCで拡大して等倍で確認したら、そのうちの何枚かはぶれているのがわかりました。
ブレやピント精度の識別能力が拡大率に依存するのは、あなたがいくら否定しても、ここの読者誰でも検証可能だと思いますので、あとは読者の判断に任せませんか?
書込番号:5476376
0点

>撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。
さりげなく主張してますが、キヤノンの立場は?
書込番号:5476456
0点

>キヤノンの立場は?
キヤノンだけではなくて、ソニーも加わります。
書込番号:5476602
0点

>>撮像素子のサイズも、いまさら135ははやらないだろうし。
>
>さりげなく主張してますが、キヤノンの立場は?
キャノンでも売れ筋=はやっているのは、APS-Cサイズでは?
フルサイズ待望論は分からないでもないですが、現実とは隔たりを感じざるを得ません。
書込番号:5476681
0点

deweyさん
なるほど。とりあえずその日の状況で大まかに設定し、場面場面で微調整ってことですね。「速度そのままで、もうちょい絞りたいから感度上げる」とかでしょうか。
それはやはりフィルム時代の名残(というかクセ?)なのでしょうか。AUTOが信用できないってわけではないですよね。
(フィルムの件は増感ってやつかな?)
別スレでも見かけたような気がしますが、フィルムの場合はISOありきで速度と絞り決めますよね。デジタルではISOも可変対象にできるわけで、なんだか難しいなぁ、というのが正直なところです(なので基本的にAUTOです)
書込番号:5476721
0点

GTからDS4さん
>ブレやピント精度の識別能力が拡大率に依存するのは、あなたが
>いくら否定しても、
ちゃんと私の書き込みを読んでいますか?私は一度もこの点に
ついては否定していませんよ。
シャッター速度1/焦点距離でなら、PC上の等倍チェックでも、
ほぼブレ無しで撮れるなら、この目安に疑問を呈する必要は無い
はずなので、お聞きしただけですが?
で、広角レンズの1mm後ピンを気にするようなことが「当たり前」
の時代は、来るのですね(笑)。
書込番号:5476747
0点

ゾーン切り替えを使用したくて結果的にISOが変わってしまうということがあります。
あるいはF8固定の500mmレフレックス(換算で750mm!!)を手持ちで
使用する場合とか。例えASがあっても厳しいですから。。。
フラッシュを使用する場合に、手ブレ、被写体ブレを避けて、光の届く範囲
を稼ぐためにも変更する場合もあります。
できるだけ低い感度で撮影するように心がけています、習慣です。
でもそろそろISO:AUTOな時代です。
でもそのプログラム、アルゴリズムもできるだけ低感度で撮ろうとしていますよね?
シャッター速度の上限が1/1000000で、できるだけ高感度で撮ろうとする
カメラが発売される時代が来るとすごいなと思います。。。
#シャッター速度優先にすると自動的にISOが3200になって絞りだけで
#露出を調節するのかな?
書込番号:5476762
0点

> #シャッター速度優先にすると自動的にISOが3200になって絞りだけで
> #露出を調節するのかな?
ISOの設定について、絞りやSSのように操作できる機種はいまの
ところまだないですよね。今後は、ISO操作のやり易さも
カメラ機能の重要なファクターになっていくと思います。
フルサイズ機などをみてますと、ISO6400とか12800とか使える
時期が来るのもそう遠くないと思います。そういう時、ISOオート
のアルゴリズムには、撮影者の意図に合わせてカスタムできる
ような機能があると良いと思います。
例えばカスタムで、1/30をリミットに設定すると、絞り優先で
SSは可変しても、1/30以下になるときだけISOが可変するとか、
そういうカスタムファンクションが設定できると助かります。
逆に(あるいは同時に)ISOリミットを設定できるようにして、
ISO1600を上限にして、このときはSSを犠牲にするとか。
また、ISO、SS、絞りの優先順位を決めてプログラムモードで
撮るとか。銀塩には無い使い方ができるようになりますね。
書込番号:5477451
0点

ASUKAパパさん、こんばんわ^^
>「速度そのままで、もうちょい絞りたいから感度上げる」とかでしょうか。
はい!仰るとおりです^^
>AUTOが信用できないってわけでは…
はは^^
そんな大それたことは考えていません^^;
ASUKAパパさんに言われて、
「なんでこんなことしてるんだろう^^?」と初めて考えてみましたが、
「せっかくいろんなスイッチがついてるんだから使い倒してみよう!」
そんな感じです^^;
数日前、コニミノA1板で私流のWBの設定の仕方を書きました。
風景の中から補色を切り取るやり方ですが、ISO設定と同じでチョコチョコ変えています。
慣れるとまったく苦になりません^^v
書込番号:5477743
0点

>[5477451]
>ISOの設定について、絞りやSSのように操作できる機種はいまの
>ところまだないですよね。
K10Dに、Sv/TAvと言うモードが搭載されましたね。
書込番号:5477857
0点

ASUKAパパさん
>ISOは基本的にご自身で設定されているってことですか?
はい、Aモードで基本は100か200に設定してます。
長年の癖でやってますが、確かに絞り・シャッター優先で
感度が後から合わしてくれる、というのはいいですね。
一時的に高感度にしても、背面液晶に表示されるので戻し忘れが
ないのがありがたいです。
書込番号:5478068
0点

deweyさん
>「せっかくいろんなスイッチがついてるんだから使い倒してみよう!」
いいじゃないですか(^o^)。自由度の高さもひとつの魅力ですよね。
そうして「カメラまかせでも大丈夫じゃん」となるかもしれないし「やっぱ自分で設定したほうが確実だし安心だ」となるかもしれません。
そういう試行錯誤も楽しいですよね。
親鳥さん
>長年の癖でやってますが、確かに絞り・シャッター優先で
>感度が後から合わしてくれる、というのはいいですね。
Pモードなど、半押ししてからダイアル廻すと速度と絞りの組み合わせが変わりますよね。
たとえば背面のボタン(AELボタンとか)を押しながらダイアル廻すとISOを変更できる。みたいなのが面白いかも。
そういうのはファーム更新で可能か!?
書込番号:5478233
0点

α100のISO AUTOは、ISO100からISO800ですから少し使いに
くいでしょう。ISO800にはしたくない時には使えない(笑)。
ペンタックスはISO AUTOの高感度の上限をユーザーが設定可能
です。これは親切ですね。ローノイズのキヤノンEOS 5Dでも
ISO100〜400相当自動設定ですから、ちょっと疑問な仕様です。
(正直使ったことは無いです)
>lay_2061さん
ペンタックスK10D、〈TAv:シャッター速度&絞り優先〉シャッター
速度と絞りを任意で設定。その設定値で適正露出が得られるよ
う、カメラがISO感度を自動制御する、合理的な発想の露出モー
ド。被写界深度と動感をともに意図通りに表現したい場合に有効
です。
これは、手ブレぎりぎりのシャッタースピードと最適な被写界深度
の露出を固定しながら撮影できるので有効でしょう。使いやすそう
です。
ただ何れのモードも高感度時の画質の向上が必須ですね。
書込番号:5479928
0点

Nikon D200では、ISO AUTOが 1/3EV 刻みで正確に動作します。
Mモードで、シャッタースピードと絞り値を両方固定し、
露出はD200のAUTO ISO が働いてくれます。
D200を使用して、別世界に踏み込んだ気になりました。
将来、αのDSLRにも是非欲しい機能です。
書込番号:5486127
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラ初心者です。
コンデジは昔から使用していますが、ISOや絞りなど
ほとんど気にせず使っていました。
今年になって色々と興味を持ち始め、発売日に購入
してポートレートを中心に撮影してきました。
A100を購入前に「canon powershot S3 IS」を
使っていて、その中でちょっと気になったのですが、
どうも画質(であってるんしょうか?)が、S3の方が
シャープに見えます。
これは、何かカメラの設定があるんでしょうか?
下のURLに、ほぼ同条件で撮影した両方の画像を入れて
いますので、出来たら皆さんのご意見、ご指摘を
頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
http://photos.yahoo.co.jp/gaito_h
0点

meito_hさん、こんばんは。
「canon powershot S3 IS」の設定はどうなっていますか?
「α100」にはどういうレンズを着けて、設定はどうされましたか?
書込番号:5478294
0点

被写界深度のせいでそう思うんじゃないの
試しにα100を同じ位の深度になるまで絞ってみたら
それと一寸ピン甘くない?
書込番号:5478306
0点

デジタル一眼の特徴としては大きなCCDによるボケの美しさです。
でも、これは一歩間違うとピンボケ画像を量産してしまいます。
少しでも、ピントがずれるとシャープに写らなくなるのはデジタル一眼の使いこなしの難しさです。
一方、コンデジは被写界深度が深くピンボケになりにくいです。また、シャープネスも多めにかかっているので一見シャープに見えますが、ぎすぎすしていて美しくないことに、だんだん気がついてくると思います。
比較の画像でも、シャープなのはS3の方ですが、画像のなめらかさや階調再現性(画像の明るさが破綻無くスムーズに移行する)はα100の方が上です。
デジタル一眼でいい写真を撮るには、ある程度、経験と練習が必要です。
初心者の方は一度、写真教室に通ったりベテランの人に教えてもらったりするといいと思いますよ。
経験をつむにつれ、だんだんといい写真が撮れるようにるし、楽しくなります。
書込番号:5478364
0点

シャープさを求めるのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
一眼レフでも焦点距離の短いレンズ(またはズームの広角側)で絞りを絞って撮ればシャープにはなりますが。
光を取り込む量(レンズの径)が大幅に異なりますから、当然といえば当然なのですが。
(光が収束しにくくなる。像を結びにくくなる。)
近眼の人が、目を細める(光の入る量を減らす)とある程度見えるのと同じです。
究極はピンホールカメラです。(光の量が少ないので、レンズなどがなくても合焦する。)
書込番号:5478429
0点

>シャープさを求めるのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
>究極はピンホールカメラです。
それを言うと、また勘違いする人が出てきそうです。
コンデジの方が画質が良いということではありません。
ピンホールカメラはカメラの原点、ピントの概念が無くパンフォーカスとも言えます。
ですが、結ぶ象そのものが大変甘く、そこから高性能なレンズが発展してきたわけです。
コンデジと一眼ではピントのあった部分の質が全然違います。
書込番号:5478504
0点

私も被写界深度の違いかなぁ、と。
CANONのほうは、1/200 F3.5 26mm
α100のほうは、1/160 F6.3 110mm
ですよね? αのレンズは何でしょうか?
あとファームが V1.00 のままのようですね(関係ないかな?)
書込番号:5478608
0点

皆さん、遅い時間でしたがありがとうございます。
確かに初心者なんで、ピントが合ってないのかなと思って
いたのですが、結構アップで撮っているので、これでピントが
合わないのかな?(すいません、AFなど何でもカメラ頼みで)
と思い始め、質問させて頂きました。
ピントは一応、半押ししてピント部分が赤く光ってから全押し
しているつもりですが、多少、全押しするのが早いんでしょうか。
東雲尾瀬さんへ
設定は両方ともポートレートモードで、他は特に変えて
なかったです。(すいません、細かい設定はよくわからないです)
A100のレンズは、Wズームレンズキットの75-300mmです。
ASUKAパパさんへ
撮影した時は、確かまだファームの出る前だったと思います。
一応、お知らせメールが来たときにファームアップしました。
書込番号:5479163
0点

レンズ口径が小さいカメラは、最初から絞り込んであるようなものですから、それだけ被写界深度が深くなります。
例えばコンデジのF2.8〜F4が、デジ一眼のF16〜F20に相当する、といった感じです。
α100のAモードで、開放F値からF16あたりまで変えながら数枚撮影して、どのF値が好ましいと感じるか、試してみて下さい。
一眼レフの場合は、個別のレンズの写りの違いもあり、ものによってはコンデジのレンズの方が写りが良いと感じられることもあり得ます。(「写りが良い」とは、何を意味するか?についても、シャープさだけでなく、発色、ボケ味、立体感、など撮影者や鑑賞者により観点が異なりますし、、、)
特にズームレンズでは、広角端と望遠端で写りが違うことも多くありますし、広角端と望遠端では満足いく写りでも中間焦点域はダメといったケースもあります。
ですので、ズームの場合、使いこなしで不満が無くなる可能性もありますし、レンズ買い替えを考えなくてはならないこともあると思います。
書込番号:5479246
0点

被写界深度ですが、
http://www.dofmaster.com/doftable.html
にて、
Focal Length: 26mm
Digital Camera: Canon PowerShot S2 IS (S3の代わり)
Units: meters
とすると、f/2.8、距離3mのところで、
ピント域:2.82 - 3.20m
となります。つまり、鼻先にフォーカスしたとしても
だいたい頭部全体(フォーカス点から20cm後方まで)がピントが合っている状態になります。
また、
Focal Length: 110mm
Digital Camera: Nikon D200 (SONY α100の代わり)
Units: meters
とすると、f/8、距離3mのところで、
ピント域:2.89 - 3.12m
となります。つまり、鼻先にフォーカスした場合、
フォーカス点から12cm後方までがシャープに写り、
頭部の後ろ半分はピントがはずれたようになっていくわけです。
ということで、α100ではF16まで絞れば、S3ISのF2.8と似たような合焦域が得られるという予想が立てられます。
(便利なサイトに感謝!)
書込番号:5479720
0点

ぷーるふりーく.さん、色々と調べてくださって
ありがとうございます。
単純にピントが合ってれば良いのではなく、設定に
よってピントの範囲など色々と調節する事ができる
ということですね。
これからは、F値など色々試しながら勉強しながら
自分が気に入るような画像を撮っていきます。
ありがとうございました。
質問ついでで申し訳ないですが、今回の質問の
関連でもう一つ気になる事が出てきました。
それは、jpgファイルのプロパティで概要タブを見ると
撮影時の設定やカメラ機種などの情報が出てますが、
そこの解像度の値についてです。
水平方向と垂直方向と2つありますが、これが以下の
ようになっています。
A100: 72dpi
S3IS:180dpi
これは、単純に考えるとS3ISの方が解像度が高い(精細)
ということなのでしょうか?
試しに某画像掲示板に上がっていた画像の情報を見たところ
EOS20D:350dpi でした。
何度も申し訳ないですが、この値についてどなかか教えて
頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5480942
0点

「EXIF フォーマット 解説」で検索してみました.
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html#DataForm
によれば,表示や印刷時の分解であるが「意味はない」とありました.
書込番号:5481005
0点

もう見てないかも知れませんが、一応書き込みます。
今日、Adobe Photoshop Elements 4.0 でシャープをいじってみました。
シャープの目盛が4分の1ぐらいの所で、解像度というかスッキリ感がpowershot S3 IS と同じぐらいになりました。
なのでピンズレではなく、デフォルトでのシャープの利きがpowershot より弱いのだと思います。
今の現状が気に入らないのであるなら、カメラのシャープを強めれば多少は改善されると思います。
書込番号:5483147
0点

被写界深度の違いと同時に単純にシャープネスを強くかけるか否かの違いが大きく影響します、
コンパクトカメラの場合往々にして強いシャープネスをかけ一眼レフは少なめです、
コンパクトカメラの場合ほんのわずかなボケですがせっかくの綺麗にボケていても見かけのシャープさを重視してシャープネスを強くかけてしまったことにより見かけの被写界深度がさらに深くなります。
書込番号:5483181
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
おかげさまで、二つとも疑問がスッキリしました。
取説を見ると、ポートレートモードは
「肌を柔らかに再現します。」とありますので、
シャープネスの設定がそのようになってたんですね。
これからは、F値や画像仕上げ機能などを色々と試しながら、
自分好みの設定を見つけていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5484509
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
娘が結婚することになり、娘の晴れ姿を残したいと思い、α100 Wズームレンズキットの購入を考えています。披露宴会場はフラッシュ無しで撮ることは、一眼レフ初心者には荷が重いですか。ISOの設定とかやっては見たいのですが、必要装備とか、テクニックを教えていただけたらありがたいのですが。
0点

披露宴会場でお父さんがチョロチョロは余り・・・。
写真は人に任せておけないものでしょうか。
書込番号:5465779
0点

レンズキットだと逆にフラッシュを積極的に使って「表情」を「記録」してくのが良いと思います。
ノーフラッシュでブレた写真よりもパッと表情が見える写真の方が思い出話に花が咲きます。
でも、親は挨拶に回ったりして忙しいですから撮影だけは別の方に任せた方が良いですよ。
書込番号:5466105
0点

慣れていない方は普通にフラッシュ使って撮った方がいいですよ。ハッキリくっきりキレイに撮れます。そもそもフラッシュ使いたくない理由は何でしょう?できれば外付けクリップオンのフラッシュを付けてチャージ時間を短くしてシャッターチャンスを増やした方が良いくらいだと思いますが・・・。
キットの標準ズームは暗いしボケが綺麗な訳でもないし、手ブレ、被写体ブレで失敗する確率も高いしで、フラッシュ無しで撮るメリットはかなり少ないと思います。あと、相当デカイ式場でなければ、敢えて暗い望遠ズームを買う必要もないでしょう。席から離れないと言う前提ならば仕方ありませんが、そうまでして撮ってもあまり良い結果にはならないと思います。そこそこ明るい中望遠(85〜100でF2くらい)ならば一本欲しいところですが、今のラインナップには無いしなぁ・・・。
フラッシュのポン焚きは平凡な上がりになりますけど、こういう写真はまず失敗しないことが大前提です。もう一つの手段としては、普通の写真は他の人に任せて保険を掛けておいて、50/1.4や85/1.4(間に合わないかな?)の一本差しで、距離感掴む練習やピント合わせの練習もして、ポートレート風に撮ることのみに専念するとかってのもアリだと思います。どういう風に写るのか研究して、フラッシュを使うか否かも研究して、それで結論出した方が良いと思いますよ。デジだと練習もその場で確認できますし、費用は電気代くらいしか掛からないですから。
でも、新婦のお父さんとなると、通常はほとんど席に着きっぱなし、頃合いを見計らって来客にお酌して回るってのが通例だと思いますが、写真撮ってる暇あるんですかね?
書込番号:5466181
0点

親は席に着いてないといけないし挨拶回りもしなてといけない。
写真パシャパシャ撮ってるのもはたからみれば違和感あるかも。
でも自分たちのみんなを含めたお祝いごとですよね、ここは常識にとらわれずに、撮ってもいいんじゃないんでしょうか。そんなのもありだと思います。
写真好きで、じっとしてたら一生後悔しますよ。
と無責任に勧めてますが、私も同じで多分じっとしてられないと思います
書込番号:5466447
0点

fioさん Earphonemanさん ウェルビさん ご指導ありがとうございます。花嫁の父として、披露宴中撮影に飛び回積もりはありませんが、父として1枚でも嫁ぐ娘のその時を撮りたい思いがつのっての我がままです。門出の朝の娘の睫毛の一本まで鮮やかな写真が残せたらと願って、教えを請いました。Earphonemanさん 50/1.4や85/1.4 はこんなとき最適ですか。もしそうなら、本体だけ購入して、こうしたレンズを購入したほうがいいのでしょうか。素人質問ばかりですみません。
書込番号:5468564
0点

とりあえずWズームで行くよりは標準ズームのみのキットを考慮してみてはいかがでしょう。標準ズームは保険として持っていた方が良いと思いますが、望遠の方はフラッシュ光もほとんど届きませんし、手ぶれ補正の許容範囲を超えやすいので失敗の確率ばかり増えてしまいます。
もし余裕があればポートレート的に撮るために50/1.4も押さえておきたいです。待合室が自然光の入る場所ならばF2.8〜4辺りでノーフラッシュの柔らかめのカットが押さえられますし、外光が無ければフラッシュ使用でとてもシャープなカットが得られるでしょう。開放近辺のぼけの綺麗さでは85/1.4の方が良いのですが、かなり大柄で重いレンズですし、APS-Cサイズのデジタル一眼の場合、かなり望遠寄りのレンズになってしまうので持て余してしまう可能性が高いです。
適当な作例が無くて申し訳ありませんが、同じ焦点距離の50/2.8マクロで外付けフラッシュ3600HS(現在のHVL-F36AMと同じ製品です。)を付けたα100で撮影した写真です。面倒な処理は一切無し。α100任せのJPEGデータそのまんまです。
http://homepage2.nifty.com/headphone/dslr-a100/melon2.jpg
(ISO200、F5.6、1/80s)
距離的にはこれで1m20〜30cmくらいかな。50/1.4もこの写真と同じF5.6に絞った状態なら50/2.8マクロとはほぼ区別が付かない画質があるはずですので、睫毛の1本1本までは何とかなると思います。また、お孫さん誕生の際にはノーフラッシュ撮影で使いやすく、尚かつほどよい距離で撮れるレンズとして活用できると思います。
α100のフラッシュ撮影についてはマクロからスナップまで頻繁に使ってますが、大きく外すことも無く結構安定していると思いますので、不慣れな方でもオート任せでほとんど心配ないと思います。後はウェディングドレスの白さに引っ張られて顔が黒く写らないように露出補正の使い方も覚えておくと良いでしょう。概ね1.0〜1.5程度のプラス補正で収まるとは思いますが、これはその場の状況で判断してください。
書込番号:5469121
0点

hmhくぼたさん
>父として1枚でも嫁ぐ娘のその時を撮りたい思いがつのっての我がままです。
そのお気持ちは十分に分かりますが、
披露宴そのものが、お二人にとって一生の思い出になることも事実です。
披露宴会場で新婦のお父さんがカメラを抱えてチョロチョロするのは
どう考えても見苦しいですよ。
もし、どうしても撮影したいとおっしゃるであれば、新郎側の親御さんの
了承を得るべきですよ。(後々のことを考えて)
>門出の朝の娘の睫毛の一本まで鮮やかな写真が残せたらと願って、教えを請いました。
なんか『今生の別れ』みたいな、、、悲壮感が漂います。
そんなだとお嬢さんが「行きにくく」なりますよ。
あなたは本当はお嬢さんを嫁がせたくないんでしょ。
書込番号:5469868
0点

>嫁の父として、披露宴中撮影に飛び回る積もりはありませんが、父として1枚でも嫁ぐ娘のその時を撮りたい思いがつのっての我がままです。門出の朝の娘の睫毛の一本まで鮮やかな写真が残せたらと願って、教えを請いました。
お気持ちは、とてもよくわかりますよ。
でも、式や披露宴最中の写真は、会場の写真係なり、別に専門のカメラマンを頼むなりしたほうが、確実に良い写真が撮れます、残せます。
披露宴まで、あとどれくらいの期間があるのかわかりませんが、失礼ながら、素人が短時間で、披露宴会場で良い写真を撮れるほど、写真撮影は甘くないです。
披露宴会場というのは、撮影には厳しい条件の場所ですからね。
お話の通り、披露宴の最中ではなく、式の朝や、披露宴前の式場の控え室などでの、娘さんの表情やスナップなど、新婦の家族でしか撮れない写真を撮りましょう。
そのほうが、お父様の、娘さんを愛するお気持ちで、良い写真が沢山撮れると思います。
カメラはボディのみ購入。
レンズはシグマ17-50mmF2.8か、タムロン28-75mmF2.8あたりの、F値の変化しない明るい標準ズームレンズを別に買いましょう。
シグマ30mmF1.4やソニー50mmF1.4などの明るい単焦点レンズもいいですが、画角を変化させることのできるズームレンズが、初心者には使い易いですから。
そして、一眼レフ撮影に関するムック本を買い、読み、結婚式の日まで、ご家族の協力を得ながら、撮影の練習をしましょう。
書込番号:5473648
0点

ご婚約、おめでとうございます。
-------------------
シグマ30mmF1.4
↑ ノーストロボまでお考えなら、コレが良いのでは無いでしょうか?
『不具合で交換』 とかもあり得ますから、早めにご購入して
頂いて、テスト撮影をシッカリなさった方が良いですよ。
--------------------
会場の明るさによるのですが、ノーストロボなら、F2.8、ISO400が
最低ラインになるでしょうか。動かないように人物に協力してもら
えば、手ブレ補正に頼ってISO200でも何とかなるかも知れませんが、
手堅く行くなら、SSの最低ラインは1/15秒以上が欲しいところですね。
(腕前と状況によります。被写体ブレに、手ブレ補正は無効です。)
画質との にらみ合いですが、基本はISO400以上で・・・。雰囲気を
シッカリ収めるなら、時折りISO800でも撮影なされると良いでしょう。
気をつけないといけないのは、ストロボ撮影時の有効距離です。
離れ過ぎはもちろん、近付き過ぎもイケマセン。ガイドナンバー、
感度、絞り値から目安を計算しておき、モデルパターンを用意して
おくと良いと思います(=遠近の限界を調べておくのが良い)。
面倒なら、ストロボ使用時はプログラムオートで・・・。
(それでも、遠近の限界は重要になりますが・・・。)
---------------------
ファインダーがシッカリ見えるように、
涙を拭うハンカチもお忘れなく・・・(^^;;)
書込番号:5473778
0点

Earphonemanさん すぎやねんさん くろこげパンダさん 具体的なアドバイス本当に助かりました。
近いうちに本体を購入して、その時までに シグマ30mmF1.4かソニー50mmF1.4のどちらかに決めておこうと思っています。
頑張って練習して、いい写真を撮ります。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5473910
0点

hmhくぼたさん、こんにちは。
やり直しのきかない貴重な機会ですので、機材もさることながら、
「十分な練習を」
しておくのも大事かと思います。ご家庭で、または、ドレス試着の折にでも、満足の行く写真が撮れるようになっていれば、本番は一安心です。
機材面から言えば、α100の外部ストロボは、旧MINOLTAの5600HS(D)または3600HS(D)を中古で求めるのが良いかと思いますが、これもまた、事前に十分試し撮りをしておく必要ありと思います。
予備バッテリや予備のCFメディアもお忘れなく!
ストロボの予備バッテリも!
本当は、予備のカメラも!と言いたいところですが、そこは、知人の方にでもお願いして、2、3台のカメラで撮っておけば、相互補完がききますョ (^ ^)
レンズは、やはりAF50/1.4でしょうかねえ、、、
、、、これも後悔しないようにと言うことであれば、事前にズームレンズなどと何本か購入されて、6つ切〜4つ切ぐらいに引き伸ばしてみるということになりますが、、、
書込番号:5483560
0点

お父さんのお気持ち、感動しました。
イチローだって、松井だって、試合前は素振りを欠かしません。
お父さん、結婚式のその日まで、
毎日千本ノック(千枚撮る)して下さい。
撮るのは奥さんでもおばあちゃんでも犬でも人形でも、
なんでも構いません。とにかく練習あるのみです。
大切なのは心、と言いたいところですが、
大切なのは技術です。
レンズは、とりあえずなんでも良いです。
書込番号:5483869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





