
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 71 | 2006年9月21日 16:14 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月21日 15:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月21日 08:24 |
![]() |
1 | 36 | 2006年9月20日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月19日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月18日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
デジ一未経験者です。
近々、デジ一を購入予定で(第1候補はα100)、TranscendのCFカード(TS4GCF120)が安かったので先日、カメラより先に購入しました。
デジ一購入後はスポーツなど中心に撮影したいと思っており、
連写機能は結構使うかな?と思っています。
TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。
カメラに接続して使ったことはないのですが、特に連写の時、CFカードのために連写速度が遅くなるようではイヤだな、と思っています。
実際に使っている方で、連写速度はどんな感じでしょうか?
自分の使い方としては、これまでコンデジの時もプリント前にレタッチをしてから、ということが多かったので、
デジ一に移行後はRAWでの撮影が向いているのではないかな、と思っています。
ですから、RAWでの連写速度が気になっています。
ただ、RAWだと連写速度や枚数が極端に不利になるようなら、連写時だけはJPEGかな、とかも思ったりしています。
連写機能だけみれば他の機種がよさそうなのですが、
なにぶん初心者なので「ボディ内蔵手ブレ補正」に大きな魅力を感じています。
恐らくαを購入することになるのではないかと思っています。
0点

たまらない貯金さんへ
あなたの発言。
(キャノンレンズが)ISがつくと50K〜 65K (ソニーレンズに比べ)高くなってる事実。
こんな事実は、日本に存在しません。
あなたの発言は、違法です。
謝罪を要求します。
書込番号:5452099
0点

たまらない貯金さんへ
分が悪くなると、感性、価値観などでごまかす、という手法は日本男子としていかがなものでしょうか。
ソニーレンズの標準レンズは、
ソニーの望遠レンズが、
50K〜60Kもキャノンに比べ安いでしょうか?
ちなみに、
ソニー DT 16-80mm 93,600(ヨドバシ)
ソニー 24-105mm 54,600
キャノン S17-85mm IS USM 77,700
ソニー 75-300mm 37,800
EF70-300mm F4-5.6 IS USM 77,700
70-200mm F2.8 G 311,900
EF70-200mm F2.8L IS USM 249,800
ラインナップも価格も見劣りすると思いますが・・・。
キャノンはISだけでなく、USMもついています。
わが子を、しっかり撮りたい方は、70−300対決でも、キャノンのスピードを採るでしょう。
50K〜60Kもソニーに比べて高い、
このような事実はありません。
世間を惑わすのも、ほどほどにされた方がいいかと思いますよ。
さしずめ、ソニーレンズを買うと、「貯金がたまらない」と、いったところでしょうかね。
(^_^)v
書込番号:5452314
0点

今度は違法ときたか・・・(笑)
もうさすがにバカらしくなってきたし、スレ主さんも変な方向でスレが荒れてしまっていることに心を痛めているようなので、私もこの書込みを最後にします。
> (キャノンレンズが)ISがつくと50K〜65K(ソニーレンズに比べ)高くなってる事実。
> こんな事実は、日本に存在しません。
たまらない貯金さんの発言にはない「キヤノンが、ソニーが」という注釈を勝手に付けて、元発言が意図している内容を歪曲してしまっているよ。
勝手に歪曲しておいて、その歪曲した内容について謝罪しろとはメチャクチャな話だね。
はなから「キヤノンvsソニー」の対立構図しか頭にはないようなので、歪曲している事にも気が付いていないのかもしれないが・・・どっちにしても日本男子としていかがなものかと思うがね(笑)
> ソニーレンズの標準レンズは、
> ソニーの望遠レンズが、
> 50K〜60Kもキャノンに比べ安いでしょうか?
さらに歪曲が進んで、元発言が原形すらとどめていない・・・わざとだろうか?それともやっぱり読解力が足りてない?
しかも変な日本語だね。
感情的にならず、日本語ぐらい正確に使ってくださいね。
あなたの教養が伺われますよ(笑)
まぁ、あとは好きに続けてください♪
書込番号:5452362
0点

TYPE-100へ
下は、たまらない貯金の発言だ。
「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」
このレスを元に、ソニーのレンズのヨドバシ価格を曝したが、それが何か?
主観で物を言うにしても、数字をあげるなら公正さが求められるはず。
TYPE−100の意見 や たまらない貯金のレスは、
事実無根なんだよ。
「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」
と嘘をつくあなた方は、ゲートキーパーですね。
みなさん、ゲートキーパーに気をつけましょう。
損をしないカメラメーカー選びを心がけてください。
書込番号:5453218
0点

いかなる理由があろうとも敬称くらいはつけましょう。
「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」
定価、あるいはメーカー希望小売価格の話か、実売価格の話かを
混同、歪曲されたのかもしれないですね。
すべてのレンズなのか、安価な光学系のレンズなのか、高価な光学系
のレンズなのか。。。
カメラのキタムラ主催のα-7Dのセミナーでも、プロカメラマンの方が「同一メーカーのIS無しレンズとIS有りレンズを比較するとその差は数万円くらい」と発言されていました。
そんなレンズを数本所有すると。。。
#そもそも発売時期が異なるレンズの定価を比較してもナンセンスでは?
焦点距離と開放F値だけでレンズを比較できないことはご自身も告白
されているようですし。
そうでなければ重複するレンズをすべて処分して一つのメーカーに
統一されているはずですから。。。
書込番号:5453267
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニー DT 16-80mm 93,600(ヨドバシ)
ソニー 24-105mm 54,600
キャノン S17-85mm IS USM 77,700
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
比べるレンズが違うでしょ。
先ずはDT 16-80とEF-S 17-85の比較。
Canonは他社APS-Cと違って1.6倍換算なんだから、EF-S 17-85は35mm換算で27.2-136。
一方ツアイス印の16-80をαに付けると、24.8-124(1.55倍換算)
ワイドの2mmは結構デカイ。
それと、アンタは意図的に"隠蔽"してるのかも知れないけど、SONYの16-80は3.5-4.5。
一方Canonの17-85は4-5.6。
ISに関しては、αは本体に内蔵してるし、この焦点距離だと「ファインダーがぶれて使い物に成らない」って事も殆ど無い筈。
結論として、焦点距離と明るさを考えると、ソニーの16-80の方が高いのも止む無し。
で、α 24-105/3.5-4.5と比較すべきは、24-105 F4Lでしょうが。
(何で意図的に17-85と比べる?? ミスリーディング止めれ)
一方は防塵防滴、一方は小型軽量。
多少性格の違うレンズだけど、Canonの方が高いのは自明。
ついでに言うと、元々の「ISが付くと数万高い」ってのは、CANON同士の話じゃねーの??
70-200/2.8って、IS付きが定価294000だけどIS無しは214200でしょ?
(当然、実売価格は差が縮まると思うけど ヨドバシのwebではIS付きが249800で、IS無しは見あたらず)
書込番号:5453372
0点

もうやめとくと言っておきながら、最後にもう一回だけ・・・(苦笑)
けーぞー@自宅さん、真偽体さん
たまらない貯金さんや私の発言の意図するところを全く理解できていないので、もうこれ以上のレスは無駄だと思われます。
「キヤノンvsソニー」の対決構図しか頭にないようで、何を言っても話を歪曲し、すべてそこに結びつけられてしまいます。
> ついでに言うと、元々の「ISが付くと数万高い」ってのは、CANON同士の話じゃねーの??
たまらない貯金さんのご発言の意味するところはその通りなのですが、上のレスを読んでもやっぱりまったくご理解できていないご様子です。
理解できていないことが問題なのですが、なぜか私が嘘つき呼ばわりされてしまってます(笑)
何度も「読み返してみる事」をお勧めしているのですが・・・。
書込番号:5453496
0点

TYPE-100(=たまらない貯金)
物事の本質を考えよう。
ここでの問題は、レンズ価格。
あんたが、ゲートキーパーでも、価格はごまかせない。
ソニーのレンズは、対キャノンISレンズ価格調査でも現時点で高いことを、私は、証明した。
したがって、ボディに手振れ補正のメリットがソニーにはない。
それどころか、USM(超音波モーター)もついていない。
そして、たまらない貯金が好きな、サードパーティーレンズで
止めを刺そう。
キャノン対象のレンズには、HSM(超音波モーター)がついているが、ソニーには、一切つかない。ソニーマウントの不利。
ソニーを使うと、USM(HSM)なしの望遠レンズで、
わが子の晴れ姿(運動会、公園)を撮ろうとするパパ、ママたちに
キャノンに比べ、シャッターチャンスを低くすることを強いているのだ。
残念だが、ソニーマウントでは、高くて遅いレンズを使うことになる。これが、結論だ。
コールドゲームでも、最後まで戦って、惨敗した君の努力に敬意を表する。
これにて、一件落着。(ToT)/~~~
書込番号:5453671
0点

>ソニーのレンズは、対キャノンISレンズ価格調査でも現時点で高いことを、私は、証明した。
それを けーぞー さんや私が覆した筈なんですが・・・・・都合の悪い意見は徹底無視??
わざとやってるとしたら、非常に失礼な人ですね。。。
そんな人が見ず知らずの他人に「アドバイス」出来るとは、ちょっと思えないですけどね(^^)/
書込番号:5455363
0点

新偽体さん
8個上の私の価格レスをしっかり見てください。
それでも、キヤノンに比べソニーのヨドバシ売価が安いと
世間に主張するなら・・・・
本当に性質が悪い人ですね。
そんなことありませんよね?
キヤノンの70−200/2.8が 断然安いでしょう?
お気を確かに。
ちなみに、キヤノンはUSM付です。
使ったことが泣ければ、使わない手はありませんよ。
書込番号:5456338
0点

たまらない貯金 さんが
>あのー、勝手に文をくっつけないで欲しいのですが?
と言ってる様に、ミスリーディングを止めてください。
70-200/2.8同士を比べればソニーの方が高いです。これは事実。
で、Canonの70-200/2.8同士を比べれば、IS付きの方が数万高いです。これも事実。
たまらない貯金 さんの発言を、もう一度読み直してください。
「Canonの70-200/2.8はソニーのそれより、ISが付いてる分数万高い」
等という発言をされてますか??
読解力が低くて短絡的に思考したのか、はたまた意図的なミスリーディングかは知りませんが、相手の言わんとする所は正しく汲み取る努力をしてください。
で、仮に自分が間違った事を認めるのが恥ずかしくても、ちゃんと認めて、その上で違う方向に議論を持って行っては如何ですか??
>>>『けど、Canonの70-200/2.8なら、IS無ければ断然安いし、IS付いてればファインダー像もピタリと止まります』<<<
とか言えば良いだけの話だと思います。
書込番号:5456392
0点

ひょっとして安いと連呼されているのはいうのはまさか?
このレンズのことですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_29_332/13397.html
キヤノン
EF70-200mm F2.8L USM
特価:¥149,100 30%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥214,200
販売開始は2000/09/10です。
あのう今から6年前のレンズですけど。。。
レンズ構成:15群18枚
撮影距離範囲:1.5m〜∞
最大撮影倍率:0.16倍
フィルター径:77mm
最大径×長さ:Φ84.6×193.6mm
質量:1,310g
付属品:ケース、フード
まだ製造しているんでしょうか?
それともさすがにもう在庫処分でしょうか?
そして高いと連呼されているのはこのレンズでしょうか?
ソニー
70-200mm F2.8 G
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_54943329/54827712.html
特価:¥311,900 9%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥346,500
販売開始は2006/08/30です。
35mm判換算焦点距離:105-300mm
レンズ構成:16群19枚
画角(35mm判):34゚ - 12゚30'
画角(APS-Cフォーマット時):23゚ - 8゚
絞り:9枚(円形)
最小絞り:32
最短撮影距離:1.2m
最大撮影倍率:0.21倍
フィルター径:77mm
外形寸法(最大径×長さ):87×196.5mm
質量:1,340g(三脚座別)
テレコンバーター対応:○
開放F値と焦点距離と実売価格だけで比較するのはナンセンスです。
念のため、もう一度書いておきます。
開放F値と焦点距離と実売価格だけで比較するのはナンセンスです。
書込番号:5456399
0点

いやいや、けーぞーさん。
CanonはもとよりNIKONと比べても、SONY(ミノルタ)の70-200/2.8は高いんですよ。。。それは動かし様の無い事実。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html
CANON IS付き:249800
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/11973863.html
NIKON VR付き:226800
んでもって、ソニーのが一番最後に発売された分スペック的には上で、最短撮影距離で他の二つをリードしてるのも事実です。
書込番号:5456422
0点

あちゃ。失礼いたしました。
こちらのほうなのですね。
ISの有無でレンズ構成が少し違うみたいですね。
ISのために増えたのか?そうすると光学的に不利か?
ISを切っても、そのための光学系は鎮座しているのでしょうか?
でも最短撮影距離も少し違いますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html
キヤノン
EF70-200mm F2.8L IS USM
特価:¥249,800 15%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥294,000
販売開始は2001/09/20です。
5年前の発売ですね。
まだ製造しているのでしょうか?
それとも在庫処分なのでしょうか?
レンズ構成:18群23枚
撮影距離範囲:1.4m〜∞
最大撮影倍率:0.17倍
フィルター径:77mm
質量:1,470g
最大径×長さ(mm):86.2×197mm
付属品:ケース、フード
最短撮影距離の差が撮影倍率の違いになっているのでしょうか?
絞り形状も気になるところ。
いずれにしても、焦点距離と開放F値と実売価格だけの比較は
ナンセンスだと思いますー。
まっライバルは多いほうが楽しいですから。
圧倒的に不利だといわれる機材で頑張って撮影することが楽しいという
人もいますからねー。
SSMなのにAF切って楽しんでいる人もいますからねー。
書込番号:5456444
0点

> ISの有無でレンズ構成が少し違うみたいですね。
> ISのために増えたのか?そうすると光学的に不利か? (けーぞー@自宅さん)
ISの有無で、EFレンズの場合は構成 (群,枚) が異なりますね .
ISの為に増えたのか (?) 他に何か理由があってそうしているのか・・・ 謎だらけです !!
書込番号:5463299
0点

IS用レンズ(2群3枚、全体として凹レンズ)により発生する収差と
変化した焦点距離を補正するレンズを加えたことが理由だと思います。
構成が大きく変化しているのは絞りよりも後ろですが、
1枚目と2枚目も貼合わせ1群2枚から、曲率の違う2群2枚になっているようですね。
書込番号:5463512
0点

不要なときに切ることができるボディ側の手ブレ補正が優れている。
と思いました。
光学式の場合にも不要なときにはレンズが退避するのかもしれませんが。。。
ONするかOFFするかは利用者が決めれる。
これは重要です。
OFFしても、、、鎮座しており迂回できないというのは、私には許容できないです。
OFFの時には該当レンズが退避していることを信じています。
そういう意味では、カタログにISがONの場合とOFFの場合は光学系が
異なることを明記すべきですね。もしそうならば。。。
書込番号:5463776
0点

> ISO800と1600が使えない
銀塩の時代には、そんな高感度のフィルムを使う人なんて滅多にいませんでしたね。そう考えれば、そういう感度があまり現実的でないことは分かると思います。
ほとんどのユーザーにとってαはそれなりに使えるし、問題があるとは思えませんね。勿論、欲を言えばきりはないですが、とりたてて誹めるような問題とは思えませんね。
まあ、感度設定を間違えて、絞りまくって撮っているとか、シャッター速度が意味もなく速いとか、変なケースの問題を挙げてみても仕方がないし、子供の行事に持ち出すなら動画が撮れるハンディーカムとかだろうしね。
書込番号:5463955
0点

[5463512] サモトラ家の三毛さん 2006年9月21日 09:30
> IS用レンズ(2群3枚、全体として凹レンズ)により発生する収差と
> 変化した焦点距離を補正するレンズを加えたことが理由だと思います。
余計にレンズがついているから、それだけ価格も高くなるわけですね。高くなるだけならまだしも、余計なレンズが付く事で、内部反射には不利ですね。実際、補正さえ出来ればレンズの枚数は1枚でも少ないほど良いというし。ISなしの時より、性能が劣化してなきゃいいけど。っま、ボデー内ASユーザーには関係ない話ですね。失礼しました。
書込番号:5463969
0点

>OFFの時には該当レンズが退避していることを信じています。
光学系内部に組み込まれたものは、フィルターのような平行平面のガラスであっても、光学特性が変化しますので取り外すことは出来ません。
望遠レンズの差込式偏光フィルターを使用しない場合でも、透明のものを常時装着する必要があるのはそのためです。
まして、凹レンズのようなパワーを持ったものを退避させることは不可能です(2焦点コンパクトカメラはこのやり方で焦点距離を変化させていましたが)。
書込番号:5464289
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100、発売と同時に購入してはや2月(近く)が経ちやした。
ところで、板違いかとは思うのですが、こないだコレ=ミノルタAF85mm/F1.4G(D)のきんきらシールが剥がれちゃいました。
まぁ〜 写りに問題ないからこのまんまでもいいちゃぁ いいんですけど・・・もとどうりにする方法ってないんでしょうかね。
0点

え(濁点)ーと思ってまじまじと見てしまいました。
よーく見るとシールっぽいですね。
一巡する貼り合わせ部分があるからシールだということが推測できます。
この部分は凹んでいますので、簡単には剥がれないと思うのですが?
何か特別な撮影環境、保存環境だったのでしょうか?
#別の意味で最近凹んでいますがー。
書込番号:5459642
0点

元通りにする方法たって・・・剥がれたものは仕方ないじゃん!
もう少し気を大きく持ちなさいよぉ〜。
きんきらシールって・・・あの金のリングを指しているの?
あれってシールだったんですね!初めて知りました。
αレンズって生産国もシールで貼ってありますよね。
この際、開き直っても良いんじゃないでしょか。
書込番号:5459971
0点

AF85mm/F1.4G(D)の金のわっかはシールなんですね。実物を見たことがないのではじめて知りました。私は昔の80-200F2.8Gの金のわっかが剥がれてしまった経験があります。金属製の部品で、接着剤で止まっていました。最初は、なんかショックで貼り直したりしていたのですが、めんどくさくなり、剥がして丸めて捨てました。
多分、修理に出してきれいに直さないと、すぐにはがれてきてしまうと思います。
書込番号:5461233
0点

けーぞー@自宅さん goigoiさん
>何か特別な撮影環境、保存環境だったのでしょうか?
極々フツーの使い方です。腫れ物あつかうようなやり方でもないし、手垢満載のおててで捏ね回したわけでもないのですが、はじっこがめくれあがってきて、撮影のとき指先にあたって鬱陶しいので goigoiさん みたくベリベリって剥がしたんですよ。
んで、最近〜AF85mm/F1.4G(D)をくっつけてる奴を見かける機会が2度ほどありました(一人はなんとLimited)。
ちんまい輝きに過ぎないんですけどね、なんかあの金色の帯がみょーに輝いて見えるんですよね。
類似品がプラモ屋とかにないっすかね?
クラフト関係強い奴にきいてみよっと。
書込番号:5461877
0点

テプラとかは如何でしょうか?
http://www.kingjim.co.jp/products/electronic/tepra/index.html
細く切る必要があるかとは思いますが...
いっそのこと,不謹慎だとは思いますが,赤鉢巻にしてみませんか?
なおテプラをCFに貼り付けると便利です.
厚手の手袋をしたままでも,CF交換できますから...
--------+
CFCFCFCF|======
--------+
という感じで引っ張り部分を重ねて貼るんです.
書込番号:5462804
0点

はぁ〜 テプラで赤鉢巻ですか。
おもしろそうやな。
やってみようかなあ。
ついでに蛍光塗料を上塗りするか。
書込番号:5463984
0点

蛍光タイプのテプラもありますよ.
赤ハチマキにした場合,他のカメラマンから質問攻めにあっても
知りませんからー...
書込番号:5464211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
日本の最近の店頭安値はどんなレベルですか?。
米国ではあまり信用できそうもないネット業者でさえも安値860ドル程度、ってことは10万円くらいするんです。
本当に米国はソニー製品がみんな高くて参ってます。
誰かに日本で買ってきてもらおうと思ってまして。
0点

ここでの最安値は80,000円となってますね。
ヨドバシのような量販店でも99,800円のポイント10%です。
だいたい8〜9万程度では購入出来そうな感じです。
書込番号:5460840
0点

⇒さんのおっしゃるようにだいたい8〜9万ってところでしょうか。
ただじわじわ下がってきていますし、K10Dがでたらもうちょっと下がってくるかもしれませんね。
書込番号:5460844
0点

ryenyさん、R1の調子はいかがですか?
で、今度はαですか、、、で、まだアメリカに住んでおられるわけですね。
じゃ overseas model(JE版)をお薦めしちゃいます。
日本国内でも入手出来ますが、日本国内向け製品と同様の
価格体系かは(?)ですから。
アキバなら結構扱ってますし、ヨドやビックでも本店なら入手可能だと思います。
世界中で保証が受けられる製品ですから、
国内向けのαより多少高くても、考えようによってはお得ですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/products/index.cfm?PD=24631&KM=DSLR-A100(JE)&LG=1
書込番号:5460858
0点

コテハンバスターズさま、覚えていただいて恐縮です。
実はR-1はR-1の板にも前に書いたのですがインターネットVenderともめててようやく返品したとこなんですよ。
保証書が入ってなかったし開封されていて更に初期設定しようとしたらロシア語表示になっていてどう考えてもおかしかったので。
R-1自体には使い心地、写りともに大満足で、返品するまでの間結構使い倒しましたが。
あとSonyの人に聞いたらR-1の後継は出ないと言ってるのでR-1はもう少し安くなったら買いなおそうとは思ってます。(R-1も全然安くならない)
さてα100ですが元々望遠や動くものや暗いところで撮る為にR-1とは別に持っていたいと思っていたので、とりあえずR-1も手元になくなったし交換レンズも間も無く発売になるのでα100の方を先に買おうかと思ってるわけです。
JE版ですか。
仰るとおり故障を考えるとその方が良いのですが、ソニー製品で故障したこと無いのであまり気にしておらず安い方が良いかな、なんて・・
(保証書無いって言って返品してるのに矛盾してるようですが。)
書込番号:5463403
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
板違いなのは重々承知しておりますが、現行機種ではないし、
こちらの板の方が詳しい人がいる可能性高いのでお願いします。
α9の中古で、方眼になっているものがあったのですが、
ノーマルなのかピント有利なタイプなのか、わかりません。
(実機に触っていないので)
方眼になっているものは、α7DのML型と同じマットだと
考えて良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

α-7、9(SSM対応済み)とも所有していますが(7D、9000もですが(9000は最近やっと(?)隠居気味ですが))、
どちらもいいと思います。
(個人的にはAFは7が一番いいように感じます。なので7も処分できずにいますが。)
7D+どちらか1台、または銀塩を2台持ち出すこともあります。
この際予算的にあえば両方試されてみては?
それぞれいい所が見つかると思います。
書込番号:5444152
0点

αyamanekoさん、アドバイスありがとうございます。
すいません、追加の質問です。
ネットで色々見てて気になったのですが。
α9はSSM対応にすると、距離エンコーダ機能、ADI調光機能
も対応するんでしょうか?
もしそうなら、SSM対応品を買おうと思います。
他にも何かSSMのメリットがあればお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5444540
0点

SSMは調光/測距とは関係無く、純粋にAF関連の対応のみの筈。
(SSM改造してADI対応になるんなら、アクセサリカタログにも記載されるべきなので)
書込番号:5444549
0点

真偽体さん、レスありがとうございます。
ネットでうわさを見たのですが、どうやらデマのようです。
α9では、たぶん単焦点しか使わないと思うので、
SSMじゃないやつにしようかと思います。
中古で安いのを抑えているので、まだ悩んでますが。
書込番号:5444563
0点

でも、今まで超音波モーターと無縁だったタムロンが超音波モーターの技術を手に入れたので、今後は中級レンズにも搭載されるかも知れませんよ??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/07/31/4321.html
加えて、今までカメラマウントで唯一超音波モーターに取り残されていたPentaxも、K10Dで遂に対応します。
そうなると、CANON/NIKONとα/PENTAXでHSMの有無を分けていたシグマも、全機種HSM対応にする可能性が・・・・・・と妄想してみます。
そういう背景が整った上で、CarlZeissやGレンズもSWM対応リニューアル(ちょうどα-9/7に併せて一斉リニューアルした様に)とか有ると・・・・・・・・ってのは流石に妄想が飛びすぎかな??(^^;)
兎にも角にも、レンズメーカー3社中2社が対応し、カメラメーカー5社全部が超音波モーターに対応する素地を身につけた訳ですから、2,3年後に普及してもおかしくありません。
そこを鑑みると・・・・・・・・・まぁ、後はかすみかすみさんのお好きになさって下さい(^^)/
書込番号:5444578
0点

いかん、SWMとSSMがごっちゃになった orz
(実質同じだけど、呼び名は大切)
書込番号:5444584
0点

かすみかすみさん、おはようございます。
α-9の文字に釣られてやってきました。
まず最初のフォーカシングスクリーンですが、カメラを手にとることができれば、ノーマルG型・L型とスーパースフェリカルアキュートマット(長い名前ですね(汗))M型・ML型の区別がつくと思います。
カメラにレンズを付けずに(ボディキャップもはずして)、カメラを光源に向けてファインダーを覗き、カメラを少し傾けるとマットスクリーンの同心円模様が見えるはずです。ノーマルでは、この同心円が虹色に見え、M型・ML型では無色に見えます。(少なくとも蛍光灯では無色です。)
もう一つ、SSMバージョンアップ時のサービス内容ですが、SSM対応サービス後に添付されて来る使用説明書から、以下抜粋します:
=================================
1.α-9/α-9TiでAFやDMFなどSSMレンズの持つ機能すべてご使用いただけるようになります。
2.Dレンズ、Dフラッシュ(内蔵フラッシュ含む)使用時にはADI調光、MF時には多分割測光となります。
3.カスタム設定の内容の一部が変更されました。
CUST-14-Aピントの合ったローカルフォーカスフレームのファインダー内表示(約0.4秒から約0.6秒に変更)(α-9のみ)
CUST-20-@フラッシュ調光方式(ADI調光追加)
=================================
ということで、SSMとADIは機能としては独立ですが、サービスとしては一度で両方のバージョンアップをしてくれてました。
因みに、上記1.のDMFというのは、あくまでもSSMレンズの場合のことです。
また、CUST-20は、オリジナルが3項目、バージョンアップ後が4項目になるので、ADI対応のボディかどうか見分けられます。
バージョンアップ後は、CUST-20が
1:ADI、2:TTL4分割調光、3:平均調光、4:スポット調光
となります。
また、サービス後のボディにはフィルム室内のパワースイッチのすぐ内側に、KONICA MINOLTA CUSTOMの印字と手書きで"10"と書かれている丸い黄色のシールが貼られていました。
以上、参考になれば幸いです。
α-7/α-9ともに、リバーサルフィルムでもブラケッティング無しに一発勝負でAEが適正露出を出してくれます、、、つまり、スナップ写真用途でもリバーサルを安心して使える点が気に入ってます。
私はデジタルでは、まだフィルムの階調や色調が思うように出せないので、時々リバーサルフィルムを使いたくなりますが、そんなときに、他の銀塩カメラもあるのですが、手にしてしまうのはα-9です。(これはホールド感の良さも大きく影響してると思います。)
長くなりましたが、最後にもう1つ、撮影情報はDM-9を使えばEXIF情報に相当するようなデータを残してくれますので、私は銀塩使うときも「脳トレ」してません、、、、f^_^;
書込番号:5444693
0点

コニミノ時代は、SSMレンズを買うと無料改造の半券が付いて来たんですが、ソニーになってからはムリですかね?SSMレンズを買うときにショップの人に改造費用をサービスさせるとか!私の場合は9xiでマニュアルで使うつもりでしたのでその半券(1年間有効期限切れ)は手元にありますが、今はα100で使用しています。
書込番号:5444956
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ぷーるふりーく.さん、詳しく解説ありがとうございます。
SSM改造された機種は、「ついで」に距離エンコも搭載されている
可能性があるということですね。真偽さんのアクセサリカタログ
の件ですが、恐らくSSM改造の初期と後期で対応が異なって
いたために、メーカーとしてはっきり明記はできなかった
のかもしれませんね。あくまで「ついで」の対応ということでしょう。
フィルム室内のシールもチェックしときます。
ファイだーの見分け方についてもありがとうございます。
無色なのが、M型ファインダーなんですね。
でも、将来STFレンズを手にしたとき、ノーマル
の方が良かったということもあるかもしれませんね。
書込番号:5445538
0点

>ということで、SSMとADIは機能としては独立ですが、サービスとしては一度で両方のバージョンアップをしてくれてました。
・・・かすみかすみさん、嘘言って御免なさいm(_ _)m
(ぷーるふりーく.さん、有り難うございます)
>撮影情報はDM-9を使えばEXIF情報に相当するようなデータを残してくれますので
DM-9は中古でも殆ど出ないレアアイテムですよね、最早。。。
(QD-9やα-7用のDS-100はちょくちょく見ますが)
そういう点では、NikonのCFに記録する奴の方が、対応機種が多くて羨ましいです。(F5/F6/F100)
#DS-100は何でα-7"以降"対応にしてくれなかったんだろう・・・・廉価機種との差別化かな??
書込番号:5445556
0点

>かすみかすみさん
>でも、将来STFレンズを手にしたとき、ノーマル
の方が良かったということもあるかもしれませんね。
M型スクリーンは、ピントが少しでもはずれたところを急激にボカシテしまって、合焦部分を際立たせるようなものです。
レンズが暗くてもこの特性自体は変わらないので、STFぐらいの暗さならば、MF可能だと思いますけど、、、
具体的には、(非常に大雑把ですが)T4.5レンズ+M型スクリーンは、F7.1レンズ+ノーマルスクリーンぐらいの暗さでしょうか。
ところで、かすみかすみさんは、Nikonからαへ移ってこられたそうですが、αのアピールポイントは何だったのでしょうか?差障りなければ、お聞かせ下さい。
書込番号:5446014
0点

真偽体さん、お気になさらないで下さい(笑)。
今後ともアドバイス、よろしくお願いします。
ぷーるふりーく.さん
銀塩はニコン一筋だったのですが、
D70を使っていて、ファインダーに不満がありました。
α7Dのファインダーに一目ぼれしてしまい、
撤退騒ぎでボディーが安かったときに移ってしまったわけです。
ボディのゴツゴツした感じも気に入っています。
レンズは高くなっちゃって、ボディが安くても意味無かったですけど。
本当はEOSにしようと考えていたのですが、
ボディーとレンズの質感というか、デザインが好きじゃないです。
αは操作性も気に入っています。
ニコンも操作性はよかったけど。
書込番号:5446072
0点

かすみかすみさん
遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
その後書き込まれたたくさんの内容につきましては
私も大変参考になりました。
ぷーるふりーく.さん情報を参考にショップに伝えて
確認してもらいます。
書込番号:5446426
0点

レス下さった、皆さん
とうとう、α9買っちゃいました。
ぷーるふりーく.さんのアドバイスを参考に、
SSM対応品を選ぶことにしました。どうもありがとうございました。
実はフィルム室に黄色シールがなかったのですが、カスタム20で
4番まであったので、SSM対応だとわかりました。これは店の人も
知ってました。1番がADIなんですよね。
スクリーンについては、ノーマルかL型か、結局よくわからなかった
です。というか、ノーマルでも十分見やすかったので満足してます。
まだ、フィルム入れて数枚しか撮ってないので、写りが正常か
どうかよくわかりません。(この点はデジタルよりも不便です)
まぁ、α7Dの露出と比べても同じですので、たぶん大丈夫でしょう。
中古で買ったわけですが、状態は擦り傷が数箇所あるものです。
店ではAB-の評価で、76000円でした。SSM対応品でこの値段が
安いのかどうか、よくわかりませんが、こんなもんでしょうか。
使用感ですが、シャッターの音やボディーの質感、とても良い
ですね。持つ喜びってのがあるカメラだと思います。7Dが重い
のか、あまりα9を重く感じません。それからやはり特筆すべき
はファインダーです。ピント合わせるのが楽しくてしょうがない。
この大きくて見やすいファインダー、はやくソニーでも採用して
ほしいですね(当然、フルサイズで)。
ただ、AF補助光だけはオフにしたかったです。Tiだとできた
みたいですが、標準タイプのα9ではカスタムできないみたいです。
細かい部分では、やはり新しい7Dの方が使いやすいですね。
あ、でもハイスピードシンクロ12000はすごいと思います。
α7Dの4000でも結構不満があったので、これには満足です。
というわけで、デジタル始めてからご無沙汰していた暗室作業
も復活しようかと思います。すっかりホコリかぶってますけど。
以上、α9の購入のご報告でした。
最後に、ソニーαデジタルユーザーの皆さん、
ミノルタ機についての書き込みで失礼いたしました。
ただ、恐ろしいほど安くなっている旧ミノルタ機は、
これから銀塩を始められるソニーユーザーにもお勧めです。
フルサイズ機が出るまで、銀塩で遊ばれてはどうでしょう?
書込番号:5454426
0点

↑かすみかすみさん
購入おめでとうございます。
私は本体はまだですが、DM-9見つけたので
買ってしまいました。\30k、単品なので
高くつきました(ポイントは別)。
4GB カードつき…
書込番号:5454989
0点

>4GB カードつき…
4"MB”ですよね?(^^;)
てか、まだ在庫有ったんでしょうか??
有るなら欲しいな・・・・って、DS-100だけ持ってる私が言うのも何ですが(ぉ
書込番号:5455288
0点

ご購入おめでとうございます。
私はフイルムスキャナー、ファーカシングスクリーン等との限定セットの時に購入したので、DM-9も入っていました。
α-7のデータセーバーも2、3年前に購入してしまいました。
昨年だったか、SM(スマートメディア)が製造中止になるということで、SMを2、3枚追加購入しておきました。
取説には小容量の物しか書かれていませんが、(当時コニミノに確認したところ)128MB等でも使用可能とのことですのでご参考まで。
書き込まれるデータ容量上限は、当然?変わらない(増えない)そうです。
(SMはまだ売ってるんでしょうか?そういえば最近見かけないような。)
書込番号:5455776
0点

かすみかすみさん、ご購入おめでとうございます。
ファインダーは、MINOLTA時代からファンが多いですよね。
実は、MF時代のNew X-700などのファインダーは、α-9より大きく見えるんです。但し、私は中央スプリット+マイクロプリズムのスクリーンしか見たことないので、全面マットのα-9とは直接比較できませんが、、、
ご存知かもしれませんが、機会があればまた中古屋さんでX-700のファインダーでも覗いてみてください。α-9のファインダーを使った後だと、また、インパクトが違いますョ、、、
今後のSONY機でも、α-9やX-700と比べられるぐらい、ファインダーは頑張って大きく見やすくして欲しいですね。(スクリーンは、もちろんユーザが自分で交換できるのが良いし、、、)
書込番号:5457295
0点

>実は、MF時代のNew X-700などのファインダーは、α-9より大きく見えるんです。
正に、ファインダーの大きさを基準にX-700を選んだ奴が居ます(^^)/
製造期間が長かったので当面修理出来る事や、なんだかんだ言ってストロボ調光の基本システムが完成した事なども購入の決め手です。
#変換シューを使ってマクロフラッシュ/ツインフラッシュを使ってもちゃんと調光します(^_^)
>但し、私は中央スプリット+マイクロプリズムのスクリーンしか見たことないので、全面マットのα-9とは直接比較できませんが、、、
サービスがやってるウチに全面マットに変えましたが、私はα-9のスクリーンをまじまじと覗いた事が無いです・・・・ orz
この時代のSLRは、レンズ/ボディともにそんなに大掛かりじゃないのが良いですね。
ズームの性能が低かった頃なので、単焦点が豊富に出回ってるし、巻き上げ/巻き戻し機構やAFを内蔵してないのでボディも今よりシンプルです。
書込番号:5459702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
デジタルカメラ(一眼レフ)購入を考えています。
候補となっているのは以下の機種です。
・α100
・KissX
・D80
初めての一眼レフ購入で右も左もわかりません。
ここの書き込みを見て勉強しているのですが、なかなか…。
以下のような状況で主に使う予定です。
・子ども(未満児)の撮影→主に室内
・TDRへ行った時の撮影→室内・外両方 など
H5(sony)、FZ50(pana)なども考えておりますが、
”一眼レフほど初心者向き”や”レンズを換えるだけで幾通りも楽しめる”などの書き込みを読んで、一眼レフに傾いています。
どなたか適切なアドバイスをお願いします。
0点

お子さんが活発に動く様になると被写体ブレが心配なので個人的には
感度を上げても(シャッター速度を稼ぐ為です)ディテールが消え難いということで、
KissDX>D80>α100の順番ですね。
書込番号:5430025
0点

無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。
書込番号:5430034
0点

>無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。
同じく!!(失礼)
書込番号:5430059
0点

同じく無難さでキスデジXだと思いますが、コストパフォーマンス、手ごろなサイズ、手ぶれ補正という点から、PENTAX K100Dもお勧めです。
ただ、スペックで比較してしまうと600万画素という点が見劣りしてしまうのでしょうか?A4程度までの引き伸ばしであれば、600万画素でも十分です。
書込番号:5431141
0点


またまた質問で申し訳ありません。
α100とkissDXですが、手ぶれについてはどうでしょうか?
α100は手ぶれあり。
kissDXは手ぶれなし。
初心者のせいか、手ぶれはほしいなぁと思ってしまいます。
他の書き込みで、”レンズを換えれば問題ない”とありましたが、
最低限の出費で抑えたいとも思っています。
色々と教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5432921
0点

α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。
書込番号:5433306
0点

> α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
初代KissDとα100を使っています。
確かにCANONとSONYではシャッタの位置が違い、最初は戸惑いました。
でも、慣れれば気になりません。
今は、どちらでも自然に指が行きます。
> とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。
ここまでになるには、かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。
> 初めての一眼レフ
ということで、手ぶれ補正のあるα100かK100Dをお勧めします。
> ・TDRへ行った時の撮影→室内
は、KissDXの方がベターです。
書込番号:5436121
0点

>かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。
わたしは デジタル一眼ではキヤノンとオリンパスを使っています。
また、
銀塩一眼では コンタックス、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタ、ライカを使っています(きました)。
カメラを握ってシャッタボタンを指が捜したのは、α100Dが始めての経験でした。
たしかに慣れれば良いのかもしれませんが、異質である事はたしかだと思います。
書込番号:5436383
0点

シャッターの位置は、慣れるもなにも、他を使われたことがなければ特に問題にはならないような?
個人的にはそのような経験がありませんので、全く理解できませんが。
(握れば問題なくシャッターに指が載ってます。悪しからず。)
書込番号:5459185
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アルファ100で、JPEGであれ、RAWであれ、撮影して、フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると、なぜか縞状の写真になってしまいます。
プリンタの設定やら、メンテナンスをやってもさほど変わりませんでした。
試しに、ファインピックスで同じものを撮影して、印刷してみると、こちらは正常でした。
ソニーに聞いてみたところ、「うちのせいではない。プリンタのせいだ。そっちにきいいてみて。」というようなことを言われました。
このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
プリンタは、キヤノンのIP8600です。
0点

>このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
>プリンタは、キヤノンのIP8600です。
そりゃー、話が出来すぎだって〜。
ツボにハマりすぎているんで、座布団はなし。
書込番号:5453033
0点

>フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると
素のjpegをそのまま印刷した場合はどうなんでしょ??
(OS標準のビューア、Canonのユーティリティなど)
後、印刷設定で「双方向印刷」をオフにするとか、試してみましたか??
(どういう縞々が出るのか、判らないのであれですが)
書込番号:5453056
0点

近所のカメラ屋さんでデジカメプリントを試してみてはいかがですか?
それでちゃんと出力できるのなら、、、カメラ側に非なしということに
なるかもしれません。
プリンタードライバーの問題か、アプリケーションの問題かを切り分けるためにも、色々なアプリケーションからの出力をお試しください。
プリンタードライバーのバージョンは最新ですか?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/ip-series.html
書込番号:5453174
0点

Elments 3.0(win)で同じように縞々プリントになります。
通常のプリントモードでは用紙や設定によりなったりならなかったりですが、「写真から作品を作成」モードでは100%、画像も滲んだものとなります。
通常のプリントモードではならないことの方が多いので気にしないで使っています。
書込番号:5453197
0点

プリンターの話題が出たので便乗質問させてください。
α100付属のIDCから印刷する場合、プリンターの設定をフチあり印刷にすると短辺側の余白が左右均等になりません。
長辺側は均等です。
プリンターはCANONのiP7500を使っています。
プリンター付属のソフトから直接印刷した場合は長短辺とも左右均等です。
解決策をご存知の方おりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:5453600
0点

そりゃキヤノンのプリンターだと相性悪いっしょ!
αシリーズ→EOSシリーズの方々、出番ですよ〜。
書込番号:5454838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





