
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月26日 22:35 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月25日 17:25 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月24日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月24日 12:40 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月23日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月22日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カスタマー登録者全員にプレゼントになってる「α100ガイドブック」ってカスタマー登録した住所に送ってくるんですか?
それとも登録した後何かしないと手に入らないんですか?
HPやプレゼントチラシを見ても何も書いてない物ですから・・・
誰か教えてください。
0点

ご参考まで。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/digitalcamera/alpha100/index.html
書込番号:5290130
0点

じじかめさん
>ご参考まで。
現在年間購読している人は、ただで頂けるんでしょうか。。。如何なんでしょう。。。
僕、直接担当者に聞くの嫌なので、じじかめさんにお聞きしました!(^人^)
書込番号:5290899
0点

「α100を購入し、12/31までにカスタマー登録」することが条件のよう
ですから、デジタルカメラマガジンの購読者であるかどうかは、
関係無いようですね。
書込番号:5291559
0点

レス有難うございます。
カスタマー登録をすればもらえるんですね、もうしばらく待ってみます。
ちなみにすでに入手されている方はいるんでしょうか?
書込番号:5291889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日に入手しました。すこぶる調子が良いのですが、何せ天気が天気で、青空が見えません。 ところで、この機会に古いレンズを使って遊んでみようと思って居ます。又ロシア製の安価な魚眼(20k位)を使ってみようと思っています。M42マウントをアルファーに変換するアダプターを先日入手しましたが、A100では多分手ぶれ補正の為かレンズ情報をより厳格にSystem上必要とするのか、変換ブラケットを付けると、レンズ未装着警告が表示されます。 どなたかこの表示を回避する(多分Soft的に)方法をご存じ有りませんか。
これが出来れば、レトロ レンズと遊びたいと心待ちにしている田舎じじいです。
0点

カスタムメニュー2で「レンズなしレリーズロック」を「なし」にし
てもダメでしょうか?
取扱説明書 活用編・困ったときはのP95の中段
書込番号:5284121
0点

「レンズなしレリーズ」という設定項目はありませんか?
本体入荷待ちなので、取り説等確認できませんが。コニカミノルタにはありました。(多分)
「設定しても」、ということでしょうか?
書込番号:5284126
0点

コニカミノルタαー7Dの板の
[4347702]M42マウントアダプター↓がそれです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&ProductID=00501110599&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=13#4847707
書込番号:5284168
0点

失礼、番号間違いです。
x[4347707]→○[4847707]
書込番号:5284180
0点

>[4347702]
>>x[4347707]→○[4847707]
最初の書き込みは[4347702]です。
と、とりあえず突っ込んどきます。
しかしスレ主さんはメーカー補償外のことをされているのに、何故アイコンが「怒」なんでしょうか?
書込番号:5284194
0点

スレ主様
ついでなので、ソニーボディーでもM42レンズが
絞り優先自動露出で機能するかどうかレポートして頂けますか?
あと、スポット測光やAEロックができるかどうかも。
ちなみにα7Dではできました。
よろしくお願いします。
書込番号:5284208
0点

idealさん,weirdoさん,αyamanekoさんへ
有り難う御座います、早速試してみます。とはいえ
娘に貸し出してしまったので、2週後となります。
Idealさん、確かにp95に記されて居ました。
楽しみが増えました。深謝,深謝です。
書込番号:5284855
0点

現在発売中の雑誌「日本カメラ」8月号のP104にα100とレンズアダプタ使用時の記事が載っております。
絞り優先AEでも撮影は可能だそうですが、露出は正確ではないのでテスト撮影を薦めてます。一般にこのような運用をする場合の自動露出は正確ではないので気をつけたほうが良いと他の文献でも読んだことはあります。
銀鉛カメラではテスト撮影してすぐ確認という訳には行きませんが、デジカメなら大丈夫ですよね。
書込番号:5286064
0点

MFミノルタレンズ(SR,MC,MD)からαマウントへのアダプタを持っていますが、このアダプタの場合は、Mモードでレンズを予め絞り込み、ファインダー内メータで適正露出になるようにシャッタースピードを変えて使っています。
(いわゆる絞込み測光です。)
書込番号:5286983
0点

>MFミノルタレンズ(SR,MC,MD)からαマウントへのアダプタを持っていますが
"MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)ではなく、純粋なアダプターですか?
書込番号:5287287
0点

> "MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)ではなく、純粋なアダプターですか?
MINOLTA純正の
x2 M/A Converter-S "MD/α コンバータ"(2xテレコン兼用)、
ALBINAR製(と聞いているけど、本当はメーカ不明)の
等倍のレンズ1枚(多分凹レンズ)付きアダプター
と、2つ持っていますが、どちらも使用方法については、Mモードで同じような測光方法をとっています。
画質は、それなりに劣化しますので、実用品というよりは、趣味の珍品と思っております。特に等倍アダプターの方は、レンズ径が小さいので、F1.2などの大口径レンズを付けても全然ありがたみがありません f^ ^)
でも銀塩の時代と違って、DSLRならその場で結果を確認しながら、こころゆくまで試し撮りできますから、アダプターユーザにとってはDSLRって、誠にありがたいカメラです。
書込番号:5287876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
R-1を使って居てすごく満足しているものの野生動物撮影の望遠用にα100の買い増しを考えているのですがα100はスマートズームは無いんですね。
ファインダが光学ですから物理的に無理なのでしょうか。
ファインダの中央部だけで写すんじゃ小さ過ぎで見難くてしょうがないと言うこと?
NikonのD2Xのクロップ撮影の時はどうしてるんでしょうか?
0点

測光に気をつけて後からトリミングしたら同じような感じかも?
D2Xではファインダーに枠があってそれを目安にするような感じっぽいですね〜。
書込番号:5283456
0点

スマートズームというのはいわゆるデジタルズームですよね?α100に限らずレンズ交換式のデジタル一眼レフは、光学ファインダーなので、そのような機能は普通搭載していません。
やるなら、撮影した後にパソコン上で、自分でトリミングする事になりますね。デジタルズームもやっている事はそれと同じですが。
将来的にフォーサーズの一部機種で採用されているライブビュー機能が他機種でも採用されるようになってくれば、デジタルズームを搭載した機種も出てくるようになるかもしれませんね。もっとも、光学ファインダーでは拡大した映像を確認できないことには変わりはありませんが。
その以前に、R1と違ってレンズ交換できるのですから、長めの望遠レンズを買えば、別に不満を感じないと思いますけど。R1だと望遠は120mm(35mm換算)止まりですが、デジタル一眼であれば、300mmくらいまでの望遠レンズであれば、そんなに高くありませんし、R1と比較して、2.5倍の倍率です。
書込番号:5283474
0点

>スマートズーム
初めて聞きました(SONYはあまり詳しくないので)。
説明をざっと読んでみた限りでは、最高画素数、画質設定で撮り、
それをあとでトリミング(一部分切り取り)するのと変わらないようです。
トリミングで絵が粗くなるようでしたら、一眼レフでは超望遠レンズがありますので、その辺を検討されてみてはいかがでしょうか?
αでは他社にはない500mmレフというのがあります。(数万円になると思いますが)
ミノルタのを使っていますが、軽量コンパクトで、絞りがF8固定ということはありますが、使いやすいです。
あと、光の点がリング状にボケるので、そのへんの好みの問題もありますが。
慣れれば、手持ち撮影も十分可能です。(私はほとんど手持ちでしか使いません。)
書込番号:5283489
0点

皆様お返事ありがとうございます。
スマートズームはソニー使ってる人は昔から便利に使ってるカメラ撮影中にセンサーの中央部をクロップ・トリムすることにより望遠にする機能です。
最近では松下とかでも採用したと聞いてます。
トリムなので画素数は減りますが普通のデジタルズームのように画質の劣化がありません。
皆様仰られるとおりレンズ交換式なので望遠レンズを買えば良いのですが、私のような素人はそんなに交換レンズは買わないし例えば18-200のレンズ一本で望遠側は350mmまで行ける訳ですがこれをスマートズームで倍にして700mmとかって緊急避難的にすごく便利だと思います。
1000万画素なのでスマートズームで中央の300万画素を使えば倍近くズーム出来ますから高画素タイプにぴったりな機能です。
ニコンのD2Xには高速連写が目的とはいえ既に搭載されてるのでどうかなと思ったわけで。
D2X使われてる方ファインダに枠があって中央だけで写すとなるとやっぱり実用的ではないですか?
αyamaneko様、500mmReflexってすごいコンパクトで使い良さそうですね。
動物によっては薄暗闇で無いと出てこないものも居ますがF8となると早朝や夕闇での撮影は如何でしょう?。
書込番号:5283562
0点

>例えば18-200のレンズ一本で望遠側は350mmまで・・・・・・
まず、200mmmは1.5倍相当になりますので350mmではなく、300mmです。
スマートズームに関しては、使ったことがありませんので便利さ必要性はわかりかねますが、
(むか〜し東芝のデジカメに、似たような機能があったような、でも必要性を感じなかったので、機能チェック時以外、実際には一度も使いませんでしたが。)
最大画素数、最高画質、中央重点(またはスポット)測光、AFセンサーセンター固定に設定して撮っておき、
あとでトリミングをすれば、同じことのように思えるのですが・・・。
>500mmReflex・・・・・動物によっては薄暗闇で無いと出てこないものも居ますがF8となると早朝や夕闇での撮影は如何でしょう?。
曇天、雨天時でも手持ちはきびしいです。
どのようなシチュエーションまでを考えられているのかわかりませんが、
夕闇などでは、R1でもきびしいのでは?
F2.8やF4くらいの超高価(車が買えるくらい)な望遠レンズでもきびしいと思いますが。
ちなみに今は何を使われているのでしょうか?
それ相当でスペック的に大丈夫なのであれば、(薄暗闇、早朝、夕闇にも程度がいろいろあると思いますので)参考になると思うのですが。
書込番号:5283679
0点

スマートズームというのも結局画素の中央部分しか使わない訳なので、当然1000万画素フルで撮影した時よりは画質は悪くなりますので、画質の劣化がないと言っちゃうと、多少語弊がありますね。
レンズはそんなに買わないというのであれば、Sony純正なら、75〜300mmともう1本標準ズームの組み合わせにすればいかがでしょう?これであれば、450mm相当の望遠ですし、値段も比較的安いですので、いいと思いますが。
500mmは確かに迫力がありますが、ちょっとお値段が...。
(先程の書込みで300mmの場合R1の120mmと比較して2.5倍と書きましたが、300mmは450mm望遠相当になる訳ですから、3.75倍の間違いでした。スミマセン。)
書込番号:5283753
0点

>Sony純正なら、75〜300mmともう1本標準ズームの組み合わせにすればいかがでしょう?
これだとWズームキットになります。
(でもなぜかWズームはシルバーがない。)
ただ、早朝、夕闇での望遠側F5.6はきびしいと思います。
70-200mmF2.8SSMが高倍率で明るいですが、値段が高い、重いです。
(実際、「今日は撮るぞ!」と、かなりその気にならないと、このレンズには手が伸びません。)
書込番号:5283852
0点

ご説明ありがとうございます。
やはりReflexのF8とかWキットの望遠300mmF5.6では薄暗くなるときつい感じですか。
今までデジタルでの望遠はS1ISというおもちゃみたいでかわいいカメラを使ってて写真自体は多少薄暗くても撮れましたが画質を言われるとそれなりなのは良くお分かりと思います。
R-1はS1ISが壊れた後画質が良いのが欲しくなって買いましたが、望遠が弱いのでNature系は最初から他のカメラにするつもりで全く使ってません。
スマートズームは後処理でのトリミングと同じですから、普通の所謂デジタルズームみたいなデジタル処理をしたという意味での「画質劣化」は無いわけです。
素人には後でPCで処理すんの面倒なので便利です。
書込番号:5283930
0点

薄暗闇とか夕闇、という言い方がちょっと間違っていたかも知れません。
太陽が沈んで間もない頃とか太陽がでるちょっと前とかで普通の室内より遥かに明るい状態です。
その程度ならF8でも全然問題無しでしょうか。
(まだあいまいで分かりにくいですね。。)
書込番号:5283982
0点

>(まだあいまいで分かりにくいですね。。)
R1をお持ちでしたら、
測光モードを「絞り優先」にして、絞りをF8に固定して撮ってみると
だいたいの感覚がわかると思います。
(ISO感度をマニュアルで変えてみるのも手です。)
F5.6に設定すれば、75-300mmズームの感覚がつかめると思います。
(75-300mmはF4.5-5.6ですので、75mm側では若干明るくなりますが。)
その条件で、シャッタースピードをチェックしてみてください。
500mmの場合、1/250か1/125程度でしたら、手ぶれ補正がありますので、手持ちでも大丈夫だと思います。
慣れれば(ホールディングがしっかり出できれば)、もう少し遅いシャッタースピードでも。
(ただし、これには個人差があります。)
望遠になればなるほど、1/125くらいになってくると、被写体ぶれも目立ってきますが。
それに関しては、R1で撮ったものを、PCで大きくして確認してください。
(500mmだと750mm相当になります。R1望遠側120mmの約6倍。)
書込番号:5284109
0点

レンズが多少暗めでも、ノイズ量との折り合いを考えながら感度を上げる、三脚(一脚)を使うなど対処のしようはあると思います。
逆に明るいレンズを買おうとすると、途端に予算が跳ね上がっちゃいますからね。
ただ、どのみちこのクラスの望遠を使うのであれば、あまり手ぶれ補正機能を過信せずに、三脚(一脚)を使ったほうがいいと思います。撮影もそのほうが楽ですし。
書込番号:5285681
0点

まずR-1の絞りをF8に固定して試してみます。ありがとうございました。
書込番号:5285916
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
R-1をお持ちでαを買った方に質問なのですが、画質の差はどれぐらいあるのでしょうか??
僕はコンパクトからR-1へ乗り移った時に、あまりの画質の差に驚きました。
そんなR-1を凌駕する画質であれば、購入を考えるのですが雑誌やネットの画像を見る限りR-1>αな気がしています。
景色がメインなので感度に関しては全く気にしてません。
R-1に手ぶれ防止が、そしてマクロが強化されてEVFが高画素化されたら一番なんですがそんな次機種はリリースされるんでしょうかね。
こうやって書きながらR-1てコストパフォーマンスが良いなあと改めて実感しています。
0点

R1は所有していません。
知人撮影のものを幾度か見ておりますが、画質の差は殆どないでしょう。
搭載されているバリオゾナーの描写力も優秀です。
絵作りは好みの問題ですからご自身で判断してください。
一体型と一眼は別物と考えてください。
R1は35ミリ換算24〜120ミリ固定ですが、一眼はレンズさえ揃えれば
超広角から超望遠まで使えます。
それだけ作画の自由度が広がるということ。
αレンズ・Gレンズ・ツァイスレンズと、それぞれのレンズが持つ描写力や
味の違いも楽しめます。
そう言った面に魅力を感じなければ、一眼に乗り換えられる必要はありません。
書込番号:5279159
0点

両方所有していますがまだ撮り比べてはいません。
R1は素晴らしい画質で気に入っているんですが、条件によっては色収差によって周辺画質が低下してしまうことがあります。
その点、レンズ交換ができる当機ではレンズの選び方次第でそんなことはなくなるでしょうね。
7DとR1を撮り比べたときは、明らかにR1のほうが画質では勝っていたので7Dの出番が極端に減ってしまいました。
A100を買った今でも極力装備を切り詰めたい山行のときはR1を持っていくと思います。
しかし、目の前に所有カメラを並べるとため息が出ます。
はぁ〜、節操の無い買い方だなぁ。
書込番号:5279678
0点

さきほど、撮り較べてみました。
着目するポイントによって良し悪しがあるので
一概には言えませんが
私が気にしていたのは1000万画素による解像度の違いです。
ほぼ同じ条件でR1優位でした。
レンズの違いは大きいようです。
α100はシグマ17-70です。
ホワイトバランスの設定も違うようで
同じ「晴天」だと、αの方がナチュラル色ですね。
あと、αもRAW撮影で先鋭度がグンと増します。
日中ならノイズレベルはαの方が良いです。
白とびもαが勝ち。
e-500、kissN、S3pro、Sd-10らとの比較(同じ定点撮影なので)で
当面はこの機種がメインになりそうです。
少なくても、すぐに売り飛ばしてしまおうとは考えてません(笑)
主観的で申し訳ございませんが、こんなレポートで参考になれば。
書込番号:5280630
0点

Rアダムスさん、はじめまして。
S3Proの文字を見て、反応してしまいました。
以前からS3Proに、興味があるのですが、α100と比べて、ダイナミックレンジ(ラティテュード)、立体感など、S3Proのほうが良いのではなかろうか?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5283977
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デモ機を見に行きました。すぐにでも欲しいと思いました。しかし、やっぱり純正レンズは高いですね。18−200を買うだけで
wズームセットが買えてしまう。
ボディに純正の18−200を買う
純正のwズームセットを買う
ボディにシグマがタムロンの18−200を買う
うーん、難しい。子供の運動会とかを撮りたいのでズームは必要なんですが。
何かよきアドバイス又はヒントを与えてください。お願いします。
決まらないんです…。
0点

運動会はダブルズームセットが300mmまでだから使い勝手はいいかもね、
後で18−200mm必要なら買ったら。
書込番号:5278248
0点

私ならタムロンの18-200を買うと思います。価格とそらの色が魅力だと
思います。(シグマ18-200は、黄色っぽくて、好きになれません。)
書込番号:5278313
0点

1.ボディに純正の18−200を買う
2.純正のwズームセットを買う
3.ボディにシグマかタムロンの18−200を買う
予算が厳しいのなら、3.(タムロン)が妥当でしょうか。
でも、もう少し奮発できるなら、この2本の組み合わせをお勧めします。
少々の金額アップでWズームキットよりも良い写りを得られます。
シグマの17-70mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
キタムラ会員価格が36800円です。他店で価格対応できます。
もう一つシグマの70-300mmAPO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
ヨドバシネットで25200円(13パーセント還元)です。
書込番号:5278374
0点

こんばんは^^
「ボディに純正の18−200を買う」
純正のDT18-200ズームはナチュラルでいい発色です。
タムロンとはレンズのコーティングと絞りが若干違うとメーカーサイドは言っていました。
「純正のwズームセットを買う」
DT18-70、75-300ならば広い範囲をカバー出来ますね!
小学校の運動会なら300mmは必要でしょうから^^
そして普段は18-70でお散歩出来ますしねっ♪
でもDT17-80は18-200とほぼ同じ大きさ^^;
だったら最短撮影距離も考えて18-200がいいかも。。。
「ボディにシグマがタムロンの18−200を買う」
シグマの18-200は知りませんがタムロンの18-200はちょっと黄色い発色ですが良いですよ!
特にズームロックが付いているので不用意に伸びないのがいいです^^
んで、僕ならば・・・ですが
僕ならばタムロンの18-200を買って欲しいレンズを段々と揃えて行くのがいいと思います。
実際にαレンズ17mm〜600mmまで16本揃えましたがそれでも18-200は一番活躍してくれています。
またAF24-105(D)も画質が良くてコンパクトで良いかもです^^
書込番号:5278438
0点

>子供の運動会とかを撮りたいのでズームは必要なんですが。
子供の運動会を取るなら200mm(実質300mm)は少し力不足です。やはり、300mmあると余裕があります。実質450mmですので薄暗くなると手振れ補正が良く効きます。
私は、タムロン28-300mmmです。‥‥絞り込むのでそこそこ。
その他、ミノルタ系は(D)レンズでないとストロボは上手く行きません‥‥改善されたか不明。
又、αSweetDと一緒に出たDT18-70mmの場合、何か解像力というか「空気感」がありません。
今又安くなってきた、ミノルタAF24-105(D)は良いと思います。
書込番号:5278506
0点

望遠レンズって100万円くらいするのもあるように、上を見るとキリがありません。
つまり、技術的に色々と難しい部分があるんです。
実際、望遠レンズは性能の差がとても生々しく出ます。
そんなこんなで、望遠レンズは、最低限きちんと望遠側に特化したレンズのがオススメです。
僕のオススメは、MINOLTAの100-300APOの中古を探すか、純正の75-300です。
ちなみに僕は、MINOLTAの100-400APOというのを使ってます。
これはでかいし、最近はあまり安く手に入らないのでオススメできませんw
広角側は18-200で網羅しちゃっても良いとは思います。18-200ならシグマがオススメかな。
マウントも金属だし、純正よりも少しだけコンパクトです。新品で35000円くらいですね。
35000円出すなら、2.8通しの広角ズームを買うって道もありますけど。
この辺は迷うのを楽しんでみて下さい。
書込番号:5278585
0点

じじかめさん
>シグマ18-200は、黄色っぽくて、好きになれません。
やっぱりそうですか!私もシグマは黄色っぽいと思っていたんですが、あまりそう言う書き込みもないし自分の目がおかしいのだと納得していました。
その点タムロンは自然でいい色だと思います。いままでシグマ3本
、タムロン4本買いましたがシグマの2本は売却しました。
なにかホットしたような気分です(*^_^*)
書込番号:5278635
0点

うへ、シグマって黄色いんですか?そこまでは知らなかった・・・
そういう事ならタムロンか純正のがオススメかもしれないです。
書込番号:5278666
0点

家に自分の所有物では無いですが、DT18-200oがあります。
違いは、DT18-70mmの方が広角側の画質がDT18-200oに比べると良いです。
DT18-200oは望遠側が良いですが、広角側の画質はピンずれしているかのように画質が劣ります。
STFとDT18-200oで200o(保護フィルター装着)で撮影した場合、STFでトリミングした方が解像度は高く感じます。
DT18-200oを殆ど使用したこと無いですが、保護フィルターは装着しないほうが良さそうです。
DT18-200oは驚くほどAFが遅いです。
そのため、Wズームの機能や画質が1本で満たされると言うことではありません。
SWEETを買ったときに付いていたDT18-70mmは広角を使いたいと言う要求には応えられますが、何か物足りません。
そのため24-50oF4という、狭い焦点域を常用しています。
やはり空気感が写らないと言った感じです。それと悪天候の時、写りに差がでます。
ふつうにみると大変ナチュラルな発色ですが、タムロン系のためか、空の青さが、本当のミノルタと多少異なります。比べないと気が付かないですが、ちょっと全体にマゼンダがかった感じの色合いになります。
書込番号:5278676
0点

>シグマ18-200は、黄色っぽくて、好きになれません。
私も暖色系に感じます。
といいますか、αマウントのレンズだけがナチュラルな発色なのです。
トキナの24-60o(だったかな?)や17oF3.5を購入したことありますが、暖色系に写りますよ。
書込番号:5278690
0点

α7Dで
TAKUMAR 50oF1.4やLUXTAR F4.5,Zeiss 60oF2.8,Zeiss Tessar 50oF2.8,Zeiss Vario-Sonnar 35-70o
を試したことありますが、一番、ナチュラルな発色をするのは純正レンズです。
書込番号:5278737
0点

シグマの18-200を使ってます。個体差か、広角の周辺がメーカーサンプルなどと比べてパッとしないですが、総合的には悪くないです。タムロンより割りとはっきり望遠の解像度が高いのが気に入っています。
純正の発色が自然、というご意見もあって難しいところですが、正直言うと、発色は好みが大きく左右する部分だし、カメラの発色傾向との相性でも印象が変わるので、色で3つのレンズのどれが一番優れているかを考えると、なかなか答えが出しにくいように思います。
個人的にはどのレンズも性能的には概ね並んでいるので、単純に価格でタムロンかシグマでも悪くないのでは、という気がします。
望遠レンズ、ということで言うと、100-300APOはたまたま私のレンズだけかもしれませんが、中心部でもかなり解像度が甘く、所有レンズの中で一番画質的に落ちると思いました。昔は結構高価で憧れのレンズだったので、ちょっとがっかりでした。
ウルトラCとしては中古でしか手に入りませんが、100-200/4.5というかなり設計の古いレンズがあるのですが、最短撮影距離が二昔前の作りで信じられないほど長くて、びっくりしますし、AFも早くありませんが、画質は目を疑うほど良いです。発色傾向も他のミノルタレンズ、特に単焦点レンズ群とそろっています。中古で数千円、場合によっては2000円くらいで手に入るときもあります。100-300が60点、単焦点200/2.8を100点とすると85点くらいはあると思います。
あくまで私見ですので、ちょっとしたご参考まで。
書込番号:5279314
0点

私はボディと一緒に(先日この板で薦められた)
シグマの方を買いました。
ボディは昨日キタムラに閉店ぎりぎりに取りに行って
今日早速使ってみました。
焦点距離はちゃんと
撮影情報に反映されていましたが
レンズ名称は24-105mmと記録されていました。
距離情報があっているし、手振れ補正は
ちゃんと効いているようでしたが…
(はっきりとはいえませんが)
あと、タムロンの90mmマクロはレンズ名称が
100mmマクロと記録されましたが、
焦点距離は90mm(あっている)でした。
こういう点では
純正ならこういったところを気にする必要がない
です。 でも、私の場合、ない袖は振れなかった。
書込番号:5279421
0点

SIGMA 18-200 持ってます。ハレーションもフレアーも殆ど無く
さすがデジタル専用ですね。
私がタムロンじゃなくSIGMAを選んだ理由はAF速度です。
SIGMAの方が速いので、タム18-200もタム28-300もやめました。
動くものも撮るのが好きなので。
ただ18-200はSIGMAの方がタムロンよりも開放での周辺減光が目立ちますね。
絞れば済みますが。
画質的は個人の好みによる所が大きいので、色々なsampleを見て
決めればいいんじゃないでしょうか。
レンズ一本じゃなく2本でもいいのなら、純正以外では
SIGMA17-70 DC MACRO + SIGMA APO 70-300 MACRO が現実的な価格
で、手ごろだと思います。
室内で発光無しで使うのなら、こういう便利な高倍率ズームレンズじゃなく
思い切って明るいレンズを購入してください。
書込番号:5279602
0点

CANONやNIKONのキットレンズも、前玉が回りますね。
廻らないのは、オリンパスとペンタックスぐらいのようです。
デジ一入門機では、PLフィルターは使わないと考えているのかも?
書込番号:5280097
0点

私も、高倍率ズーム1本勝負や純正Wズームより、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCに、シグマかタムロンの70-300mm望遠ズームの組み合わせがいいと思います。
私の場合、小学校の運動会ではタムロンの70-300mmを使っています。
18-200クラスの高倍率ズームより望遠できるのがいいですし、写りも気に入ってます。
埃が舞う運動場でのレンズ交換はいやなので、70mm以下の焦点距離で撮りたい場合は、ポケットサイズのコンデジを併用しています。
書込番号:5280159
0点

レンズによる「色合い」の違いは、透過率特性がそれぞれ違う(特にメーカー間で)ので当たり前です。
サードパーティー製レンズを用いるときは、グレーカード+マニュアルWBにすべきです。
どちらにしてもISO規格内のはずですが、その規格にはかなりの範囲があるのです。
書込番号:5281548
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入検討中の者です。現物を触る前に、取扱説明書を見てみたいと思うのですが、どこかにダウンロードできるサイトはあるのでしょうか。α100のウエブサイトを見る限りではないようなのですが、ご存じの方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

とりあえずQAをかたっぱしから見る、って感じですかね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001009007001
書込番号:5278618
0点

私は、後で売るとき(出品)の事を考えて取説はダウンロード版しか使わないため、いろいろと探しましたが、まだUPされていないようですね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
いずれUPされると思いますが・・・・・。
※αSDに比べ、取説の紙質、装丁など非常にチープですね。
書込番号:5278735
0点

キャノンのコンデジのPDF取説はしばらく更新されていなくて、つい最近になってやっと更新されました。
ソニーに関しても、ことあるごとにPDF取説UPの要望をしておいた方がいいかもしれません。
書込番号:5279089
0点

>私は、後で売るとき(出品)の事を考えて取説はダウンロード版しか使わないため、
やだー、セコーイ。
取説なんてメーカーのSCで1部300円とかで買えるのにー
書込番号:5279174
0点

鬼子母神さん
ありがとうございます\(^o^)/
わたしにとって、セコイとか、ケチとかいう言葉は、最大の賞賛です。
その言葉を糧に、ヤフオクと価格comを行ったりきたりです(笑)
書込番号:5279276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





