α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

CCDの常時輝点に関して、かなり神経質な私は、これが有ると撮影したくなくなっちゃいます。
 現在所有している、S2Pro、*istD共に常時輝点が存在します。1/30sのシャッター速度で。
 画像を載せてます。各ISO感度で、高感度はかなり目立ちます。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013573821.html
 皆さんは、これくらいのことは、レタッチでどうにかして居るのでしょうか?
 印刷すれば目立たないので気にしないのか。
 実際問題どの様に、対処しているのでしょう。
 ちなみに、保証期間が過ぎ、S2Proの修理代が、32000円強、*istDの場合が15000円強との事。
 下取りに出して、α100を買うことも視野に入れてますが。
 保証期間が切れた、デジ一眼の扱いって難しいですね。
 買う時は、5年保証とか必ず入ろうと思ってます。

書込番号:5165352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/13 12:59(1年以上前)

ホットピクセルじゃなくて?
現像ツールによっては異常値としてはねてくれます。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=563&type=0&space=0&no=0

あと、Photoshop CSのCamera RAWでも同様でした。

マジで常時輝点(シンクロシャッター速度で出る)ならサポートに相談しますが…。

書込番号:5165525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/06/13 13:31(1年以上前)

Junki6さん、二段リンクはめんどくさいしどこに肝心のことが書いているのかわからないので直リンしてください、

私の場合ドット抜けが出たらあきらめます、
OLYMPUSには伝統的にユーザーがピクセルマッピングできるようになっていますが、
できればグレードの高いカメラは皆そうしてほしいですね。

書込番号:5165573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/13 15:16(1年以上前)

発売前から、
「保証期間の切れた、CCD常時輝点の対処方法は?」ですか・・・

言いがかりにも程があります。
SONYさんに恨みがあるのですか?
それともクレーマーの一種ですか?

こういうネタは、他所で書いて欲しいです。

書込番号:5165749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/13 15:49(1年以上前)

他メーカーのカメラを下取りに出してA100を買おうかと言っているんだから、問題ないですね。

書込番号:5165825

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 15:54(1年以上前)

デジ基地さん
 どこが、言いがかりなんでしょうか?
 α100に買い換えるきっかけとして、この様な、CCDの故障の場合、皆さん我慢して使うのか、修理されるのか、買い直すのか?
 そう言う事を書いてるまでです。
 過剰反応だと思いますが。

kuma_san_A1さん
 RAW現像では、出ないことは確認してます。が、私はRAW現像面倒なんでほとんどjpegで撮っています。

適当takebeatさん
 二段リンク面倒ですね。確かに、事実上三段リンクですから。
*istD ISO1600
http://photozou.jp/photo/photo_only/60829/778334
S2ProISO1600
http://photozou.jp/photo/photo_only/60829/778366
です。
 二段リンクにしている理由は、掲示板利用規約にて、

書き込み内容の取扱いと許諾について

掲示板書き込み内容の、無断転載・無断利用はお断りします。
また、お客様が価格.comの掲示板に書き込みを行った時点で、その書き込み内容を価格.comおよび価格.comが認めた第三者が二次利用(雑誌への掲載許可など。複製・公開・送信・出版・翻訳・翻案・編集・転載なども含みます)することを無償で永続的に許諾したものとみなします。

 と、有りますので、ここに書いた時点でどう扱われても良いと許諾する事になります。
 ですので、基本的に二段リンクにしてる訳です。

書込番号:5165835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/13 16:49(1年以上前)

これはホットピクセルじゃないかな。
甘Dにも普通に出てました。高ISO撮影時、夜景の長時間露光での撮影時などに。
こういうのが気になるなら後継機のα100は買わない方が無難かと思います。
それはJunki6さんのためでもあるし、クレーム対処するメーカーのためにも。

あと、もしこれが出た場合、恐らくここに書き込みしますよね(もうしてるけど)。
最終的にはここの掲示板利用者のためでもあったりします。
実用上問題でない事を、みんながみんな気にし出すと果たしてどうなるでしょうか。
荒れ狂う議論の果てに待つものは・・・・・・恐ろしい(((゜Д゜;;)))ガクガクブルブルな結果だけ。
コニミノのユーザーは経験済みですね(^^;)

書込番号:5165939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/13 16:52(1年以上前)

なるほど。でも、興味がある場合は、どうしても踏まなきゃダメなのね。。。
やっぱり、意地でもアフェリエイトですか・・・

それよりも、CCDの輝点については、CCDのドット欠けとかの初期不良の可能性も
あるので、買って最初に、念入りにチェックしませんか?
今ですと、デッドピクセルを見つけるフリー?ソフトもありますよね。
神経質なら、いくら何でもメーカー保証期間中には分かると思うのですが・・・
ボクもその点は神経質な方なので、買ったその場で、試し撮りさせてもらって、
背面液晶で確認するようにしています。

CCDのドット欠けについては、過去、D200で、一度、遭遇しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=791412&un=59775


書込番号:5165947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 16:57(1年以上前)

 これは、ソフト処理(カメラ内)で対応出来る事だと思うのです。
 一々、カメラを修理に出すのは、結構ストレス貯まります。
 是非、メーカーには、この対応策を入れて置いて欲しいものです。
 1/30sのシャッター速度で、平気で出てしまうのは、どうかと私は思います。
 *istDは、長時間露光の場合、ノイズリダクション機能が働いて、この常時輝点は、消えます。

書込番号:5165959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/13 17:17(1年以上前)

もう一度、お願いします。
このような話題は、他所で(S2Proや*istDの板など)でやって下さい。

ついでに、もう一言。
自分のホームページの宣伝でしたら、これも他所でやって下さい。

書込番号:5165999

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 17:55(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
>なるほど。でも、興味がある場合は、どうしても踏まなきゃダメなのね。。。
>やっぱり、意地でもアフェリエイトですか・・・
アフェリエイトが、どうかしましたか?
インプレッション課金は、してませんから、アクセスしただけでは、私には1円も入ってきません。誤解無きよう。

 D200の画像確認しました。有りますね。
 私のは、10個くらい有るんですよ。
 結構悲しい現実。ISO200オンリーで使えば使えなくは無いのですが。
 こんな思いをするなら、新しく買って販売店の5年保証とか付けて置きたいなぁと思っている訳です。当時キタムラで買ったのですが、3年しかなかった。今は、5年になっています。

デジ基地さん
 私は、あくまで、α100に興味が有るので、S2Proや*istDへの未練を断ち切れるかの事でして、S2Proや*istDの板でα100の話をすれば、α100へ行ってくれ!と言われますよ。

書込番号:5166074

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 18:01(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
 書き忘れましたが、CCDって経年変化で、不良ドットが増えていくんですよ。
 購入時には、確実にチェックしています。かつ、不良ドットが現れる度に修理に出しておりました。
 で、保証期間が終了しちゃったわけです。
 

書込番号:5166090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/13 18:09(1年以上前)

そこまで知っている(経年変化)ならご自分の判断でどうぞ。
今までも、交換ではなく修理(調整)だったのですよね?
私の対処方法は最初からRAW記録ですから。

書込番号:5166118

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 18:21(1年以上前)

kuma_san_A1さん
 対処法は、RAW記録ですか。私もRAW記録やってみようかな。
 最近、気付いたのですが、PhotoShop Elements 3.0でもRAW現像出来るんですね。
 CS以上じゃないと、駄目だと思ってましたが。

DIGIC信者になりそう^^;さん
 アフェリエイト、アフェリエイトとうるさいので、外しました。これでも、何か問題があるでしょうか?

書込番号:5166148

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2006/06/13 21:32(1年以上前)

Junki6さん

実際発売されてもいないデジカメの掲示板に、過去の違う機種、しかも違うメーカーのホットピクセルの話題を書いてどうしたいんですか?
この機種でも出るとの言いがかりを付けたいんでしょうか?
デジ基地さんでなくても、正直うんざりする書き込み内容ですね。
所有機種の掲示板で書き込むべき話でしょう?
α100に買い換えて、そちらでも同様の不具合があったのなら、改めてスレ立てて下さいな。

書込番号:5166718

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 21:59(1年以上前)

pugichiさん
 済みません。
 α100は、jpegもRAWも同時書き込み出来るので、ホットピクセルが発見されても、RAWで対応と言う事が分かっただけでも、この機種の事の話題だと考えております。

 大事な写真は、jpe+RAWで撮り、連写が必要な時は、jpegオンリーで撮るとこの機種が活かせるのかなと思いました。

 今晩、RAWで色々試しましたが、1ピクセルだけRAWでも対応しないものかありましたが、これは、もう画像処理ソフトを使ってるので手動で消しました。
kuma_san_A1さん 有り難うございました。

α100を安心して購入できると言う確信を持てました。

皆さんには、大変お騒がせしたことを申し訳なく思っております。私と同じ心配をする方もこれで少なくなると思います。

それと、5年保証は、大事だと思います。

書込番号:5166821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/13 22:18(1年以上前)

過敏な書き込みを見ると…
ホットピクセルは程度の差こそあれ必ずといって良いほどある物だということを認めたくないのでしょうね。
経年変化も当然あるみたいです。
あまりに多数のホットピクセルが一般的な撮影で日常的に出るようならメーカーサポートにアクションを起こすのが普通です。
ただ、数秒の露光時に現れる数個のホットピクセルに一喜一憂するのはそれぞれの判断でとしか言いようがありません。
わたしはRAWでサードパーティーの現像ツールを使って目立たない段階であれば自分で許容できるとしているだけです。
メーカーに依頼すれば調整してくれることも覚えておくと良いでしょうね。
これは素子がそういう物だから避けられない問題だと思っています。

ただし、デッドピクセルや、ホントの常時輝点は交換対象だと思いますよ。

書込番号:5166908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/06/13 22:49(1年以上前)

kuma_san_A1さん
 有り難うございます。
 通常の使い方が人それぞれと思いますが、夜間手ぶれしない程度のフラッシュを使用しないと言う条件で行くと、ISO1600を使ってしまう(*istDは、そんなモードがあります)ので。ISO1600での撮影を、追加でアップしました。
 1/60sのシャッター速度です。カーテンを撮ってみました。分かりやすいように印も付けてあります。
 保証期間内ならば、交換対象だと思います。

書込番号:5167060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/14 02:03(1年以上前)

荒れるのは伝統を引きずってる?

> D200の画像確認しました。有りますね。
> 私のは、10個くらい有るんですよ。

それがホットピクセルかデッドピクセルかですよね。

一般的にはデッドピクセルなら不良という判断らしいですけど(コニミノの αSweetDIGITAL の説明書にもそれに近い記述がありました)、新品時には無くて経年劣化で生じてしまったものはどうなのでしょう?
店の延長保証は不良に対して有効であるはずなので、経年劣化でデッドピクセルが発生するのなら(それが不良という判断が一般的になされるなら)延長保証に入る価値はありそうですね。

ホットピクセルに関しては一般的には不良という認識はされてないのではないでしょうか?
この点についてはみなさんの意見をお伺いしたいです。
もし不良という判断が出来ないのであれば「修理」っておかしいですよね。「ユーザーの希望により調整」って感じだと思います。だとすると延長保証も効かなくなると思います。

こういうのの一般常識って時と共に変わると思いますので、たまには意見の確認をしてみるのもいいと思いますけど。

書込番号:5167765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初値情報ありますか?

2006/06/13 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

こんにちは。「価格未定」で予約を受けているお店もあるようですが、以前のスレにあった「ケーズデンキで、86500円(本体)」より安い価格をご存知の方、いらっしゃいましでしょうか?

私が調べた範囲では、ヨドバシのネット価格が各店の基準になっているみたいです。ちなみにキタムラのネット会員価格は高いです(泣)。そしてビックは黙ってヨドバシに合わせるのでしょうか?

書込番号:5166225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件

2006/06/13 19:15(1年以上前)

こんばんは。
86500円は安いですね!
僕の知ってる最安値は87500円です。
おまけにSanDISKのCF512MBが付いてきます。
この辺が初売りの価格のようですね。。。

書込番号:5166273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/13 19:17(1年以上前)

先ほど、ビックカメラのネットショップを見たら
「ソニー≪海外仕様≫α100 ブラック【ボディ】」なるものが存在します。詳しくはお店の方へ♪。

書込番号:5166274

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/06/13 20:25(1年以上前)

>86500円

1020万画素のデジタル一眼レフで8万円台とは!
発売前というのに、すごいディスカウントですね。
ニコンを追い抜こうという意気込みが伝わってきます。
大阪・難波のキタムラだったら、もっと安いかも。

書込番号:5166455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/13 20:31(1年以上前)

ところで、「海外仕様」は7月中旬、とあります。これってフライング販売?

ビックに電話しました。「多分21日になると思います」との事。早く入手できる!でポチッした人いたら気の毒ですね。値段高いのに・・。

書込番号:5166475

ナイスクチコミ!0


nanoriさん
クチコミ投稿数:33件

2006/06/13 20:36(1年以上前)

大阪・難波のキタムラは、今日見にいったのですが、89800円
の表示でしたよ・・・

書込番号:5166495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/13 20:55(1年以上前)

23日から米国に短期留学するんですけど、
ひょっとして海外仕様でも日本語表示できるんでしょうか?
国際保証書入っているなら向こうで買おうかな??

書込番号:5166569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/13 21:39(1年以上前)

707siからさん、それはソニーに聞いてください。私ソニーの人ぢゃありませんので。

あ、そうそうついでに「海外仕様」の納期も確認いただけると助かります。

書込番号:5166741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/13 22:06(1年以上前)

日本語表示は駄目みたいですよ
     ↓
◆多言語メニュー表示!
英語、中国語(簡体字/繁体字)、ポルトガル語、スペイン語、韓国語、ペルシャ語、アラビア語、タイ語

書込番号:5166850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/13 22:07(1年以上前)

そうですね。聞いてみます。(^^)



書込番号:5166856

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/13 22:13(1年以上前)

国内向けと海外向けとでは言語表示機能が違いますね。
Q&Aがすでに出来ていますのでこちらを参考に。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018354

ついでにSpec.も。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html

着々と発売に向けて準備が進んでいるようです。(^^♪

書込番号:5166889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/13 23:08(1年以上前)

>san_sinさん

わざわざありがとうございます。
う〜ん、悩むところ。海外版は日本語はできるようですが、
国内版は日本語だけなのですね。

ひょっとしたら出す絵も微妙に異なるかもしれませんね。

書込番号:5167153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

待ち遠しいVario Sonnar T*の画質について

2006/06/11 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のことを考えると
とても気持ちの高ぶりを抑えられません。

どなたかCONTAXのズームを使った方で、どのような描写をするのか教えてください。
ズームでどれほどの解像度、コントラストになるのか興味深々です。
11月まで、楽しみにすれば良いのですが、その写像を想像しなから期待して待ちたいです。
高倍率ズームにそれほど期待してはダメでしょうか。
教えて、ガッテン!

書込番号:5161003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件

2006/06/12 00:21(1年以上前)

やっぱし、今は本体の方が重要なときですね。
失礼致しました。(^_^;)

書込番号:5161622

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/12 10:00(1年以上前)

コンタックスは先輩が使っていたので多少はわかります。
ズームでも単焦点に迫る澄鋭度が有ります
第一印象はグリーンが綺麗に出ますね〜
その影響で暗部が比較的起きます。
レンズ的には高級感のある発色で落ち着いています。
解像度が高く透明感が有ります。
ライカと同じで個性の強いレンズに思います。
しかしながら個性が強くても派手系ではなくしっとりとしています。
もっとも昔のコンタックスをカラーチャート含めたテストした時の印象なので情報が古いので申し訳有りませんが。

書込番号:5162221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/12 16:26(1年以上前)

こんにちは。
CONTAXはS1を持っていたのでゾナーも使った事があります。
コッテリと脂が乗ったような描写をしました。
欧州人が好みそうな味のある描写ですよ^^。
ただ・・・・
ただSONYのカールツァイスレンズは確かライセンスを買ってコシナに作ってもらっているそうで
マニアから言わせると全く別のレンズ!だそうです。
ですのでCONTAXはあまり参考にならないと思います。

書込番号:5162982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/12 18:02(1年以上前)

reicaさん、田舎のブライダルカメラマンさん
貴重な情報ありがとうございます。

どちらかというと、ミノルタのナチュラル発色が好きなので、ぶっちゃけ別物で良いです。
単焦点並の解像度と立体感のある描写だとうれしいです。
今日から、もんもんとした毎日を送ります。
レンズ先行で発売して欲しかったものです。

書込番号:5163188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:28(1年以上前)

参考にはならないでしょうが、ソニー製ハイエンドコンパクトには
バリオゾナー付いてましたよ。
私はそのレンズがあったから一眼用の開発が早かったんだと思っていました。
全くのブランニューってこのレンズだけですよね

書込番号:5163620

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 23:09(1年以上前)

>ただSONYのカールツァイスレンズは確かライセンスを買って
>コシナに作ってもらっているそうでマニアから言わせると
>全く別のレンズ!だそうです。

"SONYのカール・ツァイス"ってのはどれの事を言ってますか??
ハンディカムに付いてる奴か、サイバーショットに付いてる奴か、今回のZAでしょうか??


MFで最近出たZF/ZMに関してはコシナ製というのが周知の事実ですが、ハンディカム/サイバーショットはタムロン製じゃ無かったでしたっけ??

んで、今回のZAについて言うと、プラナー85mmはミノGレンズをベースにしてるという噂が各所で・・・・・・


個人的には、最近のコシナはMF専門なのかと思ってますw
(AF19-35とか出してましたけど、シグマもタムロンも17-35に移ったし、そもそも最近のAFはAPS-Cが主流なので、、、、)

書込番号:5164235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザーについて

2006/06/11 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:107件

現在DPENTAX ist DS2より買い替えを検討中です。
この機種を選んだのは「レンジオプティマイザー」が
あるからなのですが
他の機種でもこの様な機能はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5161122

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 22:46(1年以上前)

今回のDレンジオプティマイザーは、APICAL社のASICによって実現されてますが、同様のASICがNikonのコンパクトデジカメに搭載されてます。
(NIKONでは"D-ライティング"と呼び、主にアンダーな画像を明るく持ち上げる機能)

一眼レフにはハードウェアでは搭載されてませんが、NikonCapture/CaptureNXという別売ソフトを用いると、RAW画像にD-ライティングを効かせる事が出来ます。

書込番号:5161217

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2006/06/11 22:54(1年以上前)

「Dレンジオプティマイザー」と同等の機能は、
Nikonのコンデジおまけソフト「PictureProject 1.6」ほか、
Nikonは【D-ライティング機能】名称で採用しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/pictureproject/functions2.htm

http://www.nikondigitutor.com/jpn/5900/07/a/07_a_03.shtml

書込番号:5161263

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 23:13(1年以上前)

to ekeekeさん
あ、PictureProjectでもD-ライティングは適用可能なんですね?

カタログには「NikonCapture"では"以下の機能が実行出来ます」の様に書いてあったので、誤解してました。
訂正有り難うございます。

書込番号:5161356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/11 23:43(1年以上前)

D-ライティングはDレンジオプティマイザーでいうところの
スタンダードモードにしかすぎませんので、
アドバンスモードのような高度な補正は行えません。

書込番号:5161489

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 00:12(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
D-ライティングはDレンジオプティマイザーでいうところの
スタンダードモードにしかすぎませんので、
アドバンスモードのような高度な補正は行えません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ん〜〜 D-ライティングの方のHQ(高画質)が、Dレンジオプティマイザーの"アドバンス"に相当するんじゃ無いでしょうか??


Dレンジオプティマイザーの説明に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像全体に対して均一に補正を行う「スタンダードモード」と、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像を細かな領域に分けて補正し、黒つぶれと白とびの両方を抑える「アドバンスモード」があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあり、スタンダードモードのキャプションには
>画像全体のコントラストと露出が自動調節され
とあるので、アドバンスモードではシャドー/ハイライトや色についても補正してるのが違いだと読み解きました。

で、D-Lightingの説明文
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol4.htm
を見ると、HQの方では三要素について補正しています。



という訳で、現像ソフトの方でやる分には、DレンジオプティマイザとD-ライティングの間に機能的な差異は無いのでは無いでしょうか??


但し、
・NIKONはカメラ本体での補正はコンパクトにしか実装されてない(一眼レフでは現像ソフトで対応)
・α100は、カメラ単体でアドバンスモードが実行できる
・カメラ内部データ(RAWと同等)を用いて補正処理をするので、JPEGに対して補正をするより効果的
(一方で、撮影後の補正は出来ない訳ですが)

という違いはあるので、JPEG派にとっては大きなアドバンテージだと思います。

書込番号:5161594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/12 00:25(1年以上前)

実際のところ、D-Lightingの高画質モードでやっと
Dレンジオプティマイザーのスタンダードモードレベルだと思います。

アドバンスモードは、
このD-LIGHTINGのように、画像全体に対して
シャドー調整
ハイライト調整
カラーブースト
のレベルでしか調整を行っていません。

対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
調整を行っていると聞きました。


書込番号:5161637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/12 00:27(1年以上前)

>アドバンスモードは、
>このD-LIGHTINGのように
スタンダードモードは
こnD-Lighting(高画質)のように

書込番号:5161648

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 00:28(1年以上前)

と言うわけで、まとめ。

Dレンジオプティマイザーに類する技術は各社から多数出てます。
・EPSON Color(EPSON製プリンター:印刷時)
・I'm Feeling Lucky(GoogleのPicasa)
・D-ライティング@コンパクトデジカメ
・D-ライティング@RAWファイル

このうち、RAW(NEF)ファイルに対するD-ライティングは少々ターゲットユーザが異なりますので除外します。


他方式とDレンジオプティマイザーの一番の違いは
<JPEG記録前に補正/JPEG記録後に補正>
という事です。

ご存じの方も多いでしょうが、JPEGの階調が各色8bitなのに対して、一般的なCCD/CMOSは12bitでA/D変換しています。
つまり、RAWファイルには12bit分のデータがあるのに、JPEGにする際に8bitを捨ててる訳です。
JPEGでファイルを扱う限り、Dレンジオプティマイザの様な「前処理方式」は、後処理方式に比べて画質面で有利になります。


※"scRGB"がCCD/CMOSの持つ素のデータを上手く渡してくれるなら、後処理方式でも前処理方式と遜色なくなると思いますが、それはきっと、かなり先のことになるでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/29/3879.html



α100のキャッチコピーに
『目指したのは、誰もがいい写真を撮れること』
とありますが、まさにその思想が詰まっていると思いました。

但し、機械任せにするのを好まない人もまた、数多くいると思いますので、その辺りに対するフォロー(コニミノ風の画像パラメータ)も有ると嬉しいですね。

書込番号:5161654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/12 01:00(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
本体だけでは同等の事を行なうのはRα100だけなんですね。
他社からも別名で同じ機能があればと思っていました。

RAWで撮影しソフトで加工すると同等の事が出来るとの事ですが
自分の撮影目的は家族のスナップ写真専門程度ですので
お手軽に仕上がりが期待出来るα100に取り替えたいと思います。

書込番号:5161749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信57

お気に入りに追加

標準

フルサイズは真偽はいかに?

2006/06/09 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:17件

α100の板に限らないのですが、フルサイズCCDの話がたくさん出ています。
しかも、一部で出ると断言している方や、時期まで示している方もいらっしゃいます。

それらは期待とか希望ではなく、確定情報なんでしょうか?

フルサイズが手軽になれば、選択肢が広がって私自身も選ぶでしょう。
非常に喜ばしいことだと思います。
ところが現実的に無理な点が多すぎて難しいとしか思えないのです。

断言派の方にソースを示せとは言いませんが、どういったところからフルサイズが
出ると予測されたのでしょうか。そのあたりも教えていただけると有難いです。


ちなみ、私がフルサイズは出ないと思う理由
・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当

書込番号:5153795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 16:03(1年以上前)

フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない

上の記述の意味が理解できないのですが。フルサイズ用のイメージサークルはCCD用もフィルム用も一緒です。これでフルサイズのCCDをSSS制御すれば手ぶれ補正できますが

書込番号:5153809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/09 16:16(1年以上前)

現在、フルサイズを開発中かどうかは、判らないというのが正解だと
思います。
まして発売時期など、判るはずがありません。希望的予測では
ないでしょうか?

書込番号:5153836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/09 16:18(1年以上前)

こんにちは。

>これでフルサイズのCCDをSSS制御すれば手ぶれ補正できますが

フルサイズ(銀塩)用レンズのイメージサークルがフィルムの対角線ぎりぎりだと、
手ぶれ補正で撮像素子をシフトすれば、イメージサークルをはみ出してしまう可能性があるわけです。

書込番号:5153838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/06/09 17:03(1年以上前)

フルサイズを期待する根拠はSONYがフルサイズ対応レンズを発表したからでは無いでしょうか?
とくにツァイスの85mmと135mmを使えるボディが出る?という感じでしょうか。


>手ぶれ補正で撮像素子をシフトすれば、イメージサークルをはみ出>してしまう可能性があるわけです。

APS-CサイズのCCDでも同じ問題では?
APS-Cで可能なことがフルサイズ出来ない理由にはならないような。
素人考えなので間違いあれば御指摘ください。

書込番号:5153912

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/09 17:15(1年以上前)

そのレンズが、どれだけのイメージサークルを確保しているか?がポイントですから、単純にAPS-Cだからとかフルサイズだから・・・って言えないと思います(^^;

APS-Cサイズ用レンズとして、キッチリAPS-Cサイズに合わせているのもあるでしょうし、SIGMA30mmF1.4みたいに1.3倍機にあわせても殆ど支障のないイメージサークルを確保している例もありますから・・・

書込番号:5153937

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/06/09 17:32(1年以上前)

フルサイズイメージセンサーを搭載したデジタルカメラは確実に増えてきます。
サイズもフルサイズ、APS、4/3に修練するのです。
そして、いずれはイメージセンサーもFoveonのような多層式になっていきます。
RGGBと並ぶベイヤー式では面積だけ考えても画像の2/3は「推定」で作られているのです。あら恐ろしや。
フルサイズセンサーも一眼レフだけではありません。レンジやコンデジにも搭載されるのです。
もちろん、αにも採用は確実です。
以上、希望的観測でした。

書込番号:5153965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 17:40(1年以上前)

フルサイズを予想する書き込みをいくつかしています。
もしかして私のことでしょうか?
断言はしていないですが、個人的な予測と希望です。

まず、Gキーパー100さんの無理だという理由について

・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない

→端っこがケラれるという意味でしょうか。正確にはしりませんが
 補正でそこまで大きく動いているとは思えません。また、万が一
 ケラれるとしても、大きな問題にはならないでしょう。
 フルサイズになると、APSに対して2倍の面積になります。
 そのうちの1%がケラれるとしても、気がつかないでしょう。

・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない

→これはEOS5Dのフィーバーぶり、およびフルサイズを求める声
 の多さを見ると、そんなにはユーザーが少ないとは思いません。
 もちろん、アンケートしたわけじゃないので予測です。
 個人的には、「フルサイズの良さ」を知らない人が多いだけで、
 フルサイズの良さが知れわたれば自然にユーザーは増えると思います。

・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当

→銀塩ユーザーは少ないと思いますよ。銀塩ユーザーの為に新規に
 レンズを用意するとは思えません。それに、85Gを愛用している
 生粋のミノルタ銀塩ファンが、ツァイスなんぞを使うわけがありません。


私が予測する根拠をいくつか述べます。

・ツァイスでフルサイズを出した

→先に述べたように、α銀塩ユーザーに向けてリリースするとは思えません。
 明らかに、これからの新規ユーザー、つまりデジタルユーザーでしょう。

・カタログに「フルサイズ対応」と書かれている

→普通、「対応」と書いてあれば、対応先を用意するものです。

・「真打ち」、「カメラメーカーのリーディング企業を目指す」

→5D、D200、キスデジが主だったライバルになると思います。
 今回のα100はエントリーの中では最強になると思います。
 α7Dを熟成すれば、D200とも良い勝負になるでしょう。
 でも、フルサイズのカテゴリーが無ければ5Dには永遠に勝てません。
 
・CCDの値段が下がるなど、将来の技術革新が見込まれる

→言うまでも無く、CCDなどの電子部品のコストは下がる一方です。
 安価にフルサイズができる時代がくるはずです。例えば5Dの
 スペックで10万円なら、大勢がキャノンに走り出すでしょう。
 そうなる前に、ソニーもフルサイズを出さなければ。

・フルサイズが欲しい

→私は一眼レフのファインダーが好きです。
 いつも覗き込んでいたい。でも、APSサイズじゃ楽しくないんです(笑)。

書込番号:5153985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 18:09(1年以上前)

カメラメーカーが最初からフルサイズを出してこなかったのは、CCDのコストがかかりすぎるから。液晶と同じで、不良品を如何に少なくして大きなパネルを作り出すかがカギで、コストの問題が大きかったわけです。

そうでなければ、銀塩35mmを継承する方がずっと楽だったでしょう。

今となっては、APS-Cがデジイチの主流ですから、コンパクト性と写り重視で住み分ければいいと思います。

実際、6×7を使っていると、APS-Cでは物足りなさも感じますし。

書込番号:5154036

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/09 18:22(1年以上前)

こんにちは
ソニーがフルサイズデジをやるかどうか興味深いですね。
あたしはやる可能性はあるだろうと思っていますが、明確な根拠はありません。
(したがって、この点について議論はできません)

過去にソニーがデジ一に進出するかどうかに際しても社内で意見が割れていたことがもれ伝わってきます。
当然、社内にもフルサイズ推進派はいるでしょうし、進出の可能性も視野に入れて全体計画が動いていても、不思議ではないと思います。
ビジネスチャンスとして、撮像素子の自前製造能力があってボディー製造能力も手に入ったソニーは
現在ほとんどキヤノンに独占化されているジャンルに進出できる可能性のある数少ない企業の一つであるわけです。
エントリークラスから今後の中級機を売っていく中で、イメージ戦略的な位置づけとしての効果も期待できるところがあるでしょう。

フルサイズ化に伴うAS駆動の困難さは、他所で簡単に触れましたが、
以前、開発担当者の方の弁によると(アサヒカメラ誌04年4月)、『A1対比で撮像素子面が、
「重さが3倍、動く距離が4倍、速さが4倍となる』とのこと。
というようなことからも想像できますが、かなり困難なことなのかもしれません。

やるとしたら、AS無しでいく可能性もないわけではないでしょう。

イメージサークルをはみ出しケラレが生じるほど動かした場合、補正が実際に追いつくのかどうかは疑問です。
四隅の画像劣化が多少生じたとしても、程度はレンズにもよるでしょう。
 

書込番号:5154057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/09 18:25(1年以上前)

開発してる事は間違いないと思いますが、
出るか出ないかになれば、???でしょうね。
別に画質さえそれなりになるようなら、
FULLサイズにしなくてもいいかも知れない。
レンズ云々が有るからFULLサイズというのかしれないし。
銀塩も映画フィルムから、手っ取り早くあのサイズになったのだから、
デジタルはレンズを考えなければ、
別にそのサイズに拘る事はないと思うんだけど。

書込番号:5154068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/09 18:37(1年以上前)

フルサイズにする時の大きな問題点は、CCDの歩留まりが悪くなるのでコストアップするからでしょう、それをいかに解決するかはSONYの技術の腕のみせどころです、フルサイズレンズを発表したのを見るとその問題を解決出来る自信があるからでしょう、これからが楽しみです。

書込番号:5154096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/09 18:59(1年以上前)

APS-Cサイズについて、明確なサイズ規格はありません。
同様に映像素子を多少小さくしてもフルサイズといっても構わないと思います。
アンチシェイクの補正量は1mm程度のものですから、34.5mmx23mmの映像素子を開発すればフルサイズとしての発売は可能かと思います。

書込番号:5154148

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/09 19:01(1年以上前)

#5154057
上記「A1対比」と書きましたのはAPS−Cとの比較です。

現状のフルサイズ機が割と高価な理由の一つは、
光学部品である大型のローパスフィルターが高価なことにあるようですね。
(ムーアの法則が通用しない)

書込番号:5154156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/09 19:36(1年以上前)

>光学部品である大型のローパスフィルターが高価なことにあるようですね。

そう!
だから、三層センサーにしてローパスフィルターを無くせば、
解像度アップ・ダイナミックレンジアップ・価格ダウンも夢ではないかも?^^;

まぁ、発売されれば、ローパスフィルターを無くして浮いた分は、
キヤノンがぽっぽするんだろうな?(^◇^;)

書込番号:5154227

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/09 20:41(1年以上前)

>浮いた分は、キヤノンがぽっぽするんだろうな?(^◇^;)

だから価格競争(性能競争)できるライバルメーカが不可欠なんです。

書込番号:5154377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/09 22:11(1年以上前)

>1.フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
>2.実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
>3.新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当

 個人的には上記の根拠の方に興味があります。1.は理論的根拠が知りたい(αマウントのフルサイズ対応レンズのイメージサークル径はいくらでしょうか)ですし、2.は、半導体の価格は必ず大きく下がる→フルサイズの購買層が増えるし、3.はもう銀塩機のマーケットは劇的に小さくなった(その為、フィルムカメラをやめる、規模を縮小するメーカーが増え、フィルムのメーカーもつぶれていってますよね)為、そのマーケット内の需要は誤差のうちでしょう。・・・とは言いながら、未だに私も銀塩機はMF、AFともに使っていますが。

>どういったところからフルサイズが
>出ると予測されたのでしょうか。
APS-Cサイズが全てフルサイズに取って代わるとは思っておりません。上記にも書いたとおり、必ずフルサイズでも価格が落ちるので買いやすくなりますし、APS-C、フルサイズがラインアップにあった方が、必ず市場のニーズにマッチするからです。

書込番号:5154665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/09 22:24(1年以上前)

私も「ソニーフルサイズ待望」の一人です。

先ほど友人と電話でデジカメ与太話をしたのですが、ルミックス〜ライカのごとく、α〜Contaxがあっても良いかな♪と。

フルサイズ機はずばり「α1」と「Contax RDS」の二本立て!価格はボディ20万・30万でどないだ(笑)。

註:RDSとは Realtime Digital System の略です。

夢があるって楽しいです♪。

書込番号:5154698

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/10 00:18(1年以上前)

皆さんの疑問はもしかしてPIE2007で晴れるのかな?

早ければはこちらのソニーブースで。
シーテック ジャパン2006(10/3−10/7)
「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)は、
アジア最大級の規模を誇る映像・情報・通信の国際展示会です。」
http://www.ceatec.com/ja/2006/

書込番号:5155178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/10 01:26(1年以上前)

今は、進化の著しいDSLRボディよりは、レンズでしょう!
きっと、キヤノンのEFレンズが全体的に品薄なのは、ボディの需要、工場移転等が
主でしょうが、個人的に、今レンズを品薄にしといて、高額なボディの方を買わせよう
としている気がするような・・・^^;
(レンズは急がなくても、その内、買ってくれますからね。)

書込番号:5155410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/10 03:11(1年以上前)

[5154148] 頑張れ!一眼レフさん
>アンチシェイクの補正量は1mm程度のものですから、34.5mmx23mmの映像素子を開発すればフルサイズとしての発売は可能かと思います。



単なる計算です。

・ターゲットとするブレ角度は+-0.4度(byコニカミノルタのA1開発時の資料)
・tan(0.4)=約0.007
・0.4度ぶれた時の補正移動量は主点後方距離(無限遠時はレンズの焦点距離に等しい)にtan(0.4)を乗じたものとなる

500mmならば+-約3.5mmの移動量となる。
フルサイズのイメージサークル43.3mmから減じた36.3mmのイメージサークルのイメージャーサイズはアスペクトが同一なら大体長辺30mmに短辺20mmとなりますね。

αレンズのAF可能な最望遠は600mm F4.0に1.4倍テレコンを装着した840mm F5.6なので
840mmの時の必要移動量は約11.7mm
イメージサークルは31.6mm
大体長辺26.25mmに短辺17.5mmですね。
…そもそも手持ちできるのか?

書込番号:5155547

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えていただきたいのですが

2006/06/10 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 jk1buuさん
クチコミ投稿数:2件

私、α7000を持っていて、Aマウントレンズを数本持っています。
うわさのα100にこの年代の、レンズ使うことできますか。

書込番号:5157597

ナイスクチコミ!0


返信する
CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 22:15(1年以上前)

jk1buuさん、こんばんは。

距離情報を必要とするDI調光を除けば、問題なく使用できるはずです。
下位互換性は確保するのが常套手段ですから。
銀塩機のα9やα7でも、その時代のレンズは支障なく使用できています。
ご心配でしたら、ソニーさんに直接お尋ねになったら確実ですが。

書込番号:5157634

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 22:29(1年以上前)

説明不足でした。
マウント規格は電気接点も含め全く変わっていません。

書込番号:5157692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/10 22:51(1年以上前)

使えると思います

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018434

書込番号:5157800

ナイスクチコミ!0


スレ主 jk1buuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/10 22:57(1年以上前)

皆様
ありがとうございます。
『買いたい』という思いが益々、膨らんできました。

書込番号:5157820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング